JP6798974B2 - 車両用樹脂部品 - Google Patents
車両用樹脂部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798974B2 JP6798974B2 JP2017254930A JP2017254930A JP6798974B2 JP 6798974 B2 JP6798974 B2 JP 6798974B2 JP 2017254930 A JP2017254930 A JP 2017254930A JP 2017254930 A JP2017254930 A JP 2017254930A JP 6798974 B2 JP6798974 B2 JP 6798974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- resin component
- resin
- main body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
- B62J15/02—Fastening means; Stays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この構成によれば、樹脂部品本体に含まれる強化繊維と、樹脂部品を車体に締結する締結部の樹脂材料と、が互いに同質または互いに溶融する素材であるため、これらが異質または少なくとも一方が溶融しない素材である場合と比較して、締結部の樹脂部品本体への結合力を高めて締結部を強固にし、樹脂部品の振動や荷重入力による応力が生じやすい基端側(車体取り付け部)の車体への取り付け強度を向上させることができる。また、樹脂からなる繊維素材を用いて母体となる樹脂部品本体を構成することで、炭素等からなる従来の繊維素材を用いる場合に比べて、高い剛性を得ながらも母体をたわみやすくし、衝撃吸収を可能として保護機能を持たせることができる。また、樹脂構造部とともに締結部を一体成形することで、締結部が成形容易であるとともに、締結部は繊維レスであるため、車体への取り付けや外乱の影響等を受けても繊維が露出せず、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
この構成によれば、樹脂部品本体は、前記樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有するため、樹脂構造部との結合の際にマトリクス樹脂が溶融しやすく、結合力を高めることが出来る。
この構成によれば、車両外方側から締結部へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
この構成によれば、車両外方側および内方側からそれぞれ締結部へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。また、樹脂部品本体の一方側に締結部(内側締結部)を設けた場合に他方側(外側)に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)の発生箇所に、外側締結部を設けることができるため、ヒケが視認しづらくなり、意匠性を向上させることが出来る。
この構成によれば、樹脂部品本体を構成する繊維強化樹脂の締結部材挿通孔の内周縁部を繊維レスの締結部で被覆するので、樹脂部品本体(繊維強化樹脂)に形成された開口(締結部材挿通孔)に位置ずれが生じても、この位置ずれを締結部で吸収し、樹脂部品の開口としては締結部の射出成形により精度よく形成することができる。外側締結部と内側締結部とは、孔内周形成部を介して互いに連続して設けられるため、締結部の成形を容易にすることができる。
この構成によれば、金型内で外側締結サポート部を射出成形する場合、金型における外側切り欠き部を形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂の一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂に形成された締結部材挿通用の開口の位置ずれが生じ難く、締結部の成形精度(形状精度)を高めることができる。
この構成によれば、金型内で内側締結サポート部を射出成形する場合、金型における内側切り欠き部を形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂の一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂に形成された締結部材挿通用の開口の位置ずれが生じ難く、締結部の成形精度(形状精度)を高めることができる。
この構成によれば、締結部の周囲に設けられる外側締結サポート部または内側締結サポート部が、それぞれ直接または締結部を介する等により連続して形成されることで、外側締結サポート部または内側締結サポート部の成形時に溶融樹脂の流れが良好になり、外側締結サポート部または内側締結サポート部の成形性を高めることができる。
この構成によれば、樹脂部品本体を構成する繊維強化樹脂に対し、締結部材挿通孔ひいては締結部を囲う環状の内外締結サポート部を介して締結部を固定するので、締結部から樹脂部品本体に伝達する締結力を分散し、樹脂部品の車体への取り付け剛性を高めることができる。内外の締結サポート部は、環状の範囲に設けた内外の切り欠き部が周方向で交互に並んで配置されているので、締結部を射出成形する際、環状の範囲の全域でバランスよく繊維強化樹脂の位置ずれが抑えられる。これにより、締結部の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
この構成によれば、内外の締結サポート部を射出成形する際、内外の切り欠き部が対向する部位において、繊維強化樹脂を両方の金型で把持することが可能となるため、開口(締結部材挿通孔)の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
図1に示すように、本実施形態の鞍乗り型車両は、オフロードタイプの自動二輪車1である。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ4a上には、バータイプの操向ハンドル7が取り付けられている。
自動二輪車1においては、エンジン21の燃料タンク30として、車体前部両側に分割して配置された左右一対の前部タンク31と、後部フレーム5b内に設けられた後部タンク32と、を備えている。左右前部タンク31は、側面視で左右メインチューブ8を上下に跨ぎ、その下部がエンジン21の側方を覆うように設けられている。
図中符号35はステアリングステム4のボトムブリッジ4bに支持されたフロントフェンダ、符号40はシート33の後方側に延びるリアフェンダ、符号29はダウンフレーム11の左右両側に配置された左右一対のラジエータ、符号37は左右前部タンク31の前方に配置されて左右ラジエータ29の側方を覆う左右一対のシュラウド、符号38は車体下部を覆うアンダーカバーをそれぞれ示す。
以下、本実施形態のリアフェンダ40について詳細に説明する。
図2〜図8に示すように、リアフェンダ40は、例えばPP(ポリプロピレン)からなる樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂(PPFRP:ポリプロピレン繊維強化プラスチック)でフェンダ本体41を形成している。PPFRPは、例えば長尺(長繊維糸)のポリプロピレン繊維やナイロン等の延伸可能な樹脂繊維を平織、綾織および繻子織等で織り込む等により単位シートを形成し、この単位シートを複数積層してエポキシ、あるいはポリプロピレン等の樹脂(マトリクス樹脂)で固めることで形成されている。
外側締結サポート部53は、前記退避部54として、内側締結サポート部55の外周形状で区画される環状の範囲HA内でフェンダ本体41の表面側(車両外方側)に、環状の範囲HAの周方向で隣り合う補強ビード部53a〜53cの間に形成される凹状の外側切り欠き部54aを備えている。
外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の各退避部54,56は、それぞれ膨出部42dの外面および内面に沿って傾斜して設けられている。
図11に示す断面位置では、内側切り欠き部56a−1が消失するものの外側切り欠き部54a−1が存在することで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が互いに相手側を避けている。
図12に示す断面位置では、外側切り欠き部54a−1が消失するものの内側切り欠き部56a−2が存在することで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が互いに相手側を避けている。
延出部45の後端部は、この後端部に沿って左右方向に延びる後部モール部66に覆われている。繊維強化樹脂FRP(フェンダ本体41)の端縁がモール部62,66に覆われることで、強化繊維の繊維端の露出(ささくれや毛羽立ち)を無くすための末端処理が省略可能となる。
この構成によれば、フェンダ本体41に含まれる強化繊維と、樹脂部品を車体に締結する締結部52の樹脂材料と、が互いに同質または互いに溶融する素材であるため、これらが異質または少なくとも一方が溶融しない素材である場合と比較して、締結部52のフェンダ本体41への結合力を高めて締結部52を強固にし、樹脂部品の振動や荷重入力による応力が生じやすい基端側(車体取り付け部42)の車体への取り付け強度を向上させることができる。また、樹脂からなる繊維素材を用いて母体となるフェンダ本体41を構成することで、炭素等からなる従来の繊維素材を用いる場合に比べて、高い剛性を得ながらも母体をたわみやすくし、衝撃吸収を可能として保護機能を持たせることができる。また、樹脂構造部51とともに締結部52を一体成形することで、締結部52が成形容易であるとともに、締結部52は繊維レスであるため、車体への取り付けや外乱の影響等を受けても繊維が露出せず、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。
この構成によれば、フェンダ本体41は、樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有するため、樹脂構造部51との結合の際にマトリクス樹脂が溶融しやすく、結合力を高めることが出来る。
この構成によれば、車両外方側および内方側からそれぞれ締結部52へ締結部材を対向させる際に、締結部材との摺接による樹脂繊維のささくれや毛羽立ちを抑え、外観を良好にするとともに、樹脂繊維が車体への取り付けの妨げになることを防ぐことができる。また、フェンダ本体41の一方側に締結部52(内側締結部52b)を設けた場合に他方側(外側)に生じやすいヒケ(樹脂の収縮に伴い表面に生じる凹み)の発生箇所に、外側締結部52aを設けることができるため、ヒケが視認しづらくなり、意匠性を向上させることが出来る。
この構成によれば、フェンダ本体41を構成する繊維強化樹脂FRPの締結部材挿通孔の内周縁部を繊維レスの締結部52で被覆するので、フェンダ本体41(繊維強化樹脂FRP)に形成された開口(締結部材挿通孔)に位置ずれが生じても、この位置ずれを締結部52で吸収し、樹脂部品の開口としては締結部52の射出成形により精度よく形成することができる。外側締結部52aと内側締結部52bとは、孔内周形成部52cを介して互いに連続して設けられるため、締結部52の成形を容易にすることができる。
この構成によれば、金型内で外側締結サポート部53を射出成形する場合、金型における外側切り欠き部54aを形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPの一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通用の開口(貫通孔42d1)の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
この構成によれば、金型内で内側締結サポート部55を射出成形する場合、金型における内側切り欠き部56aを形成する部位では、当該部位に配置された繊維強化樹脂FRPの一側面に金型が接触するため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、繊維強化樹脂FRPに形成された締結部材挿通用の開口(貫通孔42d1)の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
この構成によれば、締結部52の周囲に設けられる外側締結サポート部53および内側締結サポート部55が、それぞれ直接または締結部52を介する等により環状の範囲HAの周方向で連続して形成されることで、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の成形時に溶融樹脂の流れが良好になり、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の成形性を高めることができる。
なお、外側締結サポート部53および内側締結サポート部55の一方が、環状の範囲HAの周方向で連続して形成される構成でもよい。すなわち、外側締結サポート部53または内側締結サポート部55が、環状の範囲HAの周方向で連続して形成される構成でもよい。この場合も、溶融樹脂の流れを良好にする作用が得られる。
この構成によれば、内外の締結サポート部53,55を射出成形する際、金型Mにおける内外の締結サポート部53,55を形成する部位では、繊維強化樹脂FRPの一側面が金型Mに固定される(射出された溶融樹脂に押圧されて金型Mに接触する)ため、繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられ、締結部材挿通孔の位置ずれが生じ難く、締結部52の成形精度(形状精度)を高めることができる。
この構成によれば、フェンダ本体41を構成する繊維強化樹脂FRPに対し、締結部材挿通孔ひいては締結部52を囲う環状の内外の締結サポート部53,55を介して締結部52を固定するので、締結部52からフェンダ本体41に伝達する締結力を分散し、樹脂部品の車体への取り付け剛性を高めることができる。内外の締結サポート部53,55は、環状の範囲HAに設けた内外の切り欠き部54a,56aが周方向で交互に並んで配置されているので、締結部52を射出成形する際、環状の範囲HAの全域でバランスよく繊維強化樹脂FRPの位置ずれが抑えられる。これにより、締結部52の成形精度(形状精度)をより一層高めることができる。
本発明を適用する車両用樹脂部品は、リアフェンダに限らず、フロントフェンダやシュラウド等の他の外装部品、さらにはエアクリーナボックス等の機能部品であってもよい。
前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、鞍乗り型車両に限らず、車室を有する車両に適用してもよい。
40 リアフェンダ(車両用樹脂部品)
41 フェンダ本体
41a 外面
42 車体取り付け部
42d1 貫通孔(締結部材挿通孔)
51 樹脂構造部
52 締結部
52a 外側締結部
52b 内側締結部
52c 孔内周形成部
53 外側締結サポート部
54a 外側切り欠き部
55 内側締結サポート部
56a 内側切り欠き部
61a 外側前後方向リブ(補強部)
61b 内側前後方向リブ(補強部)
62 モール部(補強部)
67 ライセンスプレート取付部(部品取付部)
FRP 繊維強化樹脂
HA 環状の範囲
Claims (10)
- 樹脂繊維を用いた繊維強化樹脂(FRP)からなる樹脂部品本体(41)と、前記樹脂部品本体(41)と一体形成され、車体に対して締結される締結部(52)と、を備え、
前記樹脂繊維は、ポリプロピレンからなる樹脂材料からなり、
前記締結部(52)は、ポリプロピレンおよびエポキシからなる群より選ばれる樹脂材料からなることを特徴とする車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)は、前記樹脂繊維に比して融点が低いマトリクス樹脂を有する繊維強化樹脂(FRP)からなることを特徴とする請求項1に記載の車両用樹脂部品。
- 前記締結部(52)は、少なくとも前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用樹脂部品。
- 前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)の車両外方側に設けられる外側締結部(52a)と、前記樹脂部品本体(41)の車両内方側に設けられる内側締結部(52b)と、を備え、前記外側締結部(52a)および内側締結部(52b)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向で前記樹脂部品本体(41)を挟んで互いに対向していることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
- 前記締結部(52)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部に沿う孔内周形成部(52c)を備え、
前記外側締結部(52a)と前記内側締結部(52b)とは、前記孔内周形成部(52c)を介して互いに一体に連続し、前記締結部材挿通孔(42d1)の内周縁部を被覆していることを特徴とする請求項4に記載の車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)を備え、
前記外側締結サポート部(53)は、外側切り欠き部(54a)を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)を備え、
前記内側締結サポート部(55)は、内側切り欠き部(56a)を備えていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側または車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)または内側締結サポート部(55)を備え、
前記外側締結サポート部(53)または前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、互いに連続して形成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、
前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、
前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられ、
前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、互いに相手を避ける外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)をそれぞれ備え、
前記外側切り欠き部(54a)および内側切り欠き部(56a)は、前記樹脂部品本体(41)の厚さ方向から見て、前記環状の範囲(HA)の周方向で交互に並んで配置されていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。 - 前記樹脂部品本体(41)の車両外方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される外側締結サポート部(53)と、
前記樹脂部品本体(41)の車両内方側で前記締結部(52)の周囲に設けられ、前記樹脂部品本体(41)と一体形成される内側締結サポート部(55)と、を備え、
前記外側締結サポート部(53)および前記内側締結サポート部(55)は、前記樹脂部品本体(41)に形成された締結部材挿通孔(42d1)を囲む環状の範囲(HA)に設けられるとともに、前記環状の範囲(HA)において繊維強化樹脂(FRP)を介在して対向した位置に、それぞれ切り欠き部(54a,56a)を備えていることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の車両用樹脂部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254930A JP6798974B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 車両用樹脂部品 |
US16/224,939 US10703430B2 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-19 | Resin part for vehicle |
EP18213798.4A EP3505429B1 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-19 | Resin part for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254930A JP6798974B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 車両用樹脂部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119329A JP2019119329A (ja) | 2019-07-22 |
JP6798974B2 true JP6798974B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=64746022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254930A Active JP6798974B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 車両用樹脂部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10703430B2 (ja) |
EP (1) | EP3505429B1 (ja) |
JP (1) | JP6798974B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798974B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用樹脂部品 |
DE102018214042A1 (de) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Höhenstanderfassungssystem eines Motorrads |
US10647374B1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-05-12 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Straddle type vehicle and rear fender |
USD1034367S1 (en) * | 2022-05-18 | 2024-07-09 | Piaggio & C. S.P.A. | Fairing for motorcycles |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2751768B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1998-05-18 | 住友化学工業株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法 |
US6588529B2 (en) * | 2000-07-05 | 2003-07-08 | Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha | Body cover and structure for motorcycle |
JP4144222B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-09-03 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の車体後部構造 |
JP2004090881A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のテールランプ装置 |
JP4318939B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の風防装置 |
US7036837B1 (en) * | 2003-07-01 | 2006-05-02 | Polaris Industries, Inc. | Motorcycle rear frame mounting system |
US7234559B2 (en) * | 2003-09-09 | 2007-06-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same |
US7032948B2 (en) * | 2004-03-09 | 2006-04-25 | Mohammed John Fitzgerald Khan | Sport bike motorcycle fairing accessory |
JP2007527815A (ja) * | 2004-03-10 | 2007-10-04 | メツィキス,ジョージ | 自動二輪車用保護カバー |
AU157568S (en) * | 2004-03-29 | 2005-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Rear fender for a motorcycle |
JP2006036013A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2006117230A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-05-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2006143176A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Yamaha Motor Co Ltd | フロントカウル及びそれを備えた車両 |
JP4684715B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-05-18 | 川崎重工業株式会社 | 車輌のシュラウド |
JP4309876B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2009-08-05 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2007253835A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2007284002A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
US7438350B1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-10-21 | Honda Motor Company, Ltd. | Vehicles having fastener extending into apertures of respective body panels and methods |
JP4753814B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフェンダ構造 |
US7607712B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-10-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Structure of side cover for motorcycle |
US20090008180A1 (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Stefanelli Anthony D | Resilient mounting arrangement for a motorcycle radiator |
JP5090838B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-12-05 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ・アセンブリー |
JP5332666B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-11-06 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車 |
DE102009043280A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh | Halbzeug und Halbzeugverbund |
US8191912B2 (en) * | 2010-07-15 | 2012-06-05 | Andrew Serbinski | Motorcycle fender extension for drilless assembly |
JP5732293B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ構造 |
EP2743124B8 (en) * | 2011-08-10 | 2018-04-04 | Adient Luxembourg Holding S.à r.l. | Seat back frame for vehicle and method for manufacturing same |
JP5728331B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の泥除け部構造 |
JP5864392B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両部品の連結構造 |
JP5965270B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における前部導風構造 |
JP5950813B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-07-13 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP5852072B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
MY175509A (en) * | 2013-09-27 | 2020-06-30 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
US9902313B2 (en) * | 2013-09-27 | 2018-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Two-wheeled motor vehicle |
JP2015227099A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2016013767A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6098599B2 (ja) | 2014-09-16 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 振動溶着装置、振動溶着方法、及び振動溶着型 |
CN105584570B (zh) * | 2014-10-24 | 2018-04-06 | 雅马哈发动机株式会社 | 跨坐型车辆 |
US20160264082A1 (en) | 2015-03-13 | 2016-09-15 | GM Global Technology Operations LLC | Light-weight energy absorption assembly for a vehicle impact system |
JP6172686B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車における後部構造 |
JP6662603B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2020-03-11 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の燃料タンク構造 |
US9683475B1 (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust structure of vehicle |
ES2955696T3 (es) * | 2015-12-28 | 2023-12-05 | Honda Motor Co Ltd | Elemento de guardabarros para vehículo de montar a horcajadas |
DE102016201841B4 (de) * | 2016-02-08 | 2023-10-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Klappbarer Kotflügel für ein Kraftfahrzeug |
JP6302950B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の後部構造 |
JP6214706B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の後部構造 |
JP2017190092A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両用フェンダおよび鞍乗型車両 |
US10513301B2 (en) * | 2016-05-05 | 2019-12-24 | Lyft, Inc. | Fender and fender assembly for a cycling apparatus |
JP6606040B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 |
JP6848312B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-03-24 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の導風構造 |
JP2018086907A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
TWI607918B (zh) * | 2016-12-22 | 2017-12-11 | Sunny Wheel Industrial Co Ltd | Magnetic suction mounting device for soil removal |
USD847053S1 (en) * | 2017-03-31 | 2019-04-30 | Unlimited Baggers, LLC | Motorcycle fender |
US10005348B1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-06-26 | Textron Innovations Inc. | Vehicle canopy extension |
JP6798974B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用樹脂部品 |
JP6798973B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用樹脂部品 |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254930A patent/JP6798974B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-19 US US16/224,939 patent/US10703430B2/en active Active
- 2018-12-19 EP EP18213798.4A patent/EP3505429B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3505429B1 (en) | 2022-09-07 |
EP3505429A1 (en) | 2019-07-03 |
JP2019119329A (ja) | 2019-07-22 |
US10703430B2 (en) | 2020-07-07 |
US20190202514A1 (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798974B2 (ja) | 車両用樹脂部品 | |
JP6798973B2 (ja) | 車両用樹脂部品 | |
WO2017115716A1 (ja) | 鞍乗型車両の泥よけ部材 | |
JP6708687B2 (ja) | 自動二輪車のシートフレーム | |
US10843756B2 (en) | Vehicle body cover structure for saddled vehicle | |
US10363984B2 (en) | Body cover structure for saddle riding vehicle | |
JP2003341579A (ja) | 二輪車または三輪車の車体フレームおよび同車体フレームを備えた二輪車または三輪車 | |
US10618594B2 (en) | Swing arm structure for saddle riding vehicle | |
US9878519B2 (en) | Fender for straddled vehicles and straddled vehicle | |
JP6861665B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US9598130B2 (en) | Rear fender for vehicle | |
WO2019112008A1 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP6351172B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP7324814B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2019112049A1 (ja) | 車体フレーム構造 | |
CN110962967B (zh) | 跨骑型车辆 | |
JP6913640B2 (ja) | 鞍乗型車両のクッションコンロッド | |
WO2019097857A1 (ja) | 車両用樹脂外装部品及びそれを備えた車両 | |
JP2022104682A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2019167002A (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |