JP2021155026A - 鞍乗り型車両の車体カバー構造 - Google Patents
鞍乗り型車両の車体カバー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021155026A JP2021155026A JP2021030934A JP2021030934A JP2021155026A JP 2021155026 A JP2021155026 A JP 2021155026A JP 2021030934 A JP2021030934 A JP 2021030934A JP 2021030934 A JP2021030934 A JP 2021030934A JP 2021155026 A JP2021155026 A JP 2021155026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- garnish
- width direction
- vehicle width
- cowl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 29
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 claims description 105
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
この構成によれば、サイドカバーを介してタンクカバーとフロントカウルとが一体化されるため、剛性を高めることができる。
この構成によれば、サイドガーニッシュがサイドカバーと一体化するため、剛性を更に高めることができる。
この構成によれば、フロントガーニッシュがフロントカウル及びサイドカバーと一体化するため、剛性を更に高めることができる。
この構成によれば、上下方向の剛性を高めるとともに、旋回時に生じる力に対しての剛性を高めることができる。
この構成によれば、通風孔の作用により、空気抵抗を低減することができる。
この構成によれば、導風路を通る風により、燃料タンクを冷却することができる。
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
図1を参照し、自動二輪車1は、操向輪である前輪3と、駆動輪である後輪4と、を備える。前輪3は、ハンドル2によって操向される。後輪4は、車両の動力源であるエンジン10によって駆動される。
ヘッドパイプ21は、車体前部に配置される。側面視で、ヘッドパイプ21は、ヘッドパイプ21の上端が後方に位置し、かつ、ヘッドパイプ21の下端が前方に位置するように傾斜する。
ダウンフレーム23は、ヘッドパイプ21から下方に延びる。ダウンフレームは、シリンダ12の前方をヘッドパイプ21からメインフレーム22よりも急傾斜で後下方に延びる。
シートレール24は、メインフレーム22の後部から後方に延びる。
シリンダブロック12aは、クランクケース11と一体に設けられる。
シリンダヘッド12bは、シリンダブロック12aの上部に取り付けられる。燃焼室(不図示)は、シリンダヘッド12bの内部に形成される。
ヘッドカバー12cは、シリンダヘッド12bの上部に取り付けられる。
スイングアーム5の後部には、後輪4の車軸が支持される。変速機13の出力軸と後輪4の車軸とは、ドライブチェーン等を含む動力伝達機構(例えば、チェーン式伝動機構)を介して連結される。スイングアーム5の前部と、車体フレーム20との間には、リアサスペンション6が設けられる。
シリンダ12(具体的にはシリンダヘッド12b)の前面には、排気管31が接続される。排気管31は、シリンダヘッド12bの前面からクランクケース11の前方を斜め下後方へ延びる。その後、排気管31は、クランクケース11の下方を通って右後方へ延びる。マフラ32は、排気管31の後端(下流端)に接続される(図2参照)。
車両は、車体フレーム20の周囲を覆う車体カバー39を備える。車体カバー39は、車体前部を覆う前部車体カバー40(カウル)を備える。前部車体カバー40は、燃料タンク7の側方を覆うタンクカバー41L,41Rと、ヘッドパイプ21の前方に配置されるフロントカウル42と、ヘッドパイプ21の側方に配置されるサイドカバー43L,43Rと、フロントカウル42の側方に配置されるフロントガーニッシュ44L,44Rと、サイドカバー43L,43Rの側方に配置されるサイドガーニッシュ45L,45Rと、を備える。前部車体カバー40は、車体フレーム20等に複数個所で取り付けられる。
図5に示すように、車体カバー構造300は、上述したヘッドパイプ21、燃料タンク7及び前部車体カバー40を備える。図2中符号7aは、燃料タンク7のキャップを示す。キャップ7aは、上面視で車体左右中心線CL上に配置される。以下、車体カバー構造300の構成要素において、特に左右を区別しないときは符号末尾の「L」、「R」を省略することがある。
図2に示すように、タンクカバー41は、燃料タンク7のキャップ7aを上方に露出させた状態で燃料タンク7の車幅方向外側部を覆う。タンクカバー41は、サイドカバー43の車幅方向外側に配置される。図5に示すように、タンクカバー41は、側面視で燃料タンク7の側方からヘッドパイプ21の前方に向けて延びる。
図10に示すように、TC中央ボス316Bは、前傾斜部310の側壁部313の車幅方向内側面から車幅方向内方に向けて突出する。TC中央ボス316Bは、ゴム製の弾性部材317を介してサイドカバー43に取り付けられる。弾性部材317は、TC中央ボス316Bと同軸の環状を有する。弾性部材317は、サイドカバー43の挿通孔332Bの周縁を跨ぐ形状(断面U字状)を有する。
図5に示すように、フロントカウル42は、タンクカバー41の前上方に配置される。フロントカウル42は、ヘッドライト90の前面を前方に露出させた状態で、ヘッドライト90の周囲を覆う。フロントカウル42の上部には、スクリーン46が取り付けられる。フロントカウル42の車幅方向外側部は、後方に向かうに従って車幅方向外方に位置するように膨出する(図7参照)。
図5に示すように、側面視で、サイドカバー43は、フロントカウル42の側方からシリンダヘッド12bの前方まで上下方向に延びる。サイドカバー43の上部は、ヘッドパイプ21の前方に突出する前突出部330を備える。側面視で、前突出部330は、ヘッドパイプ21の前方に突出する嘴状を有する。サイドカバー43の上部は、車幅方向においてフロントカウル42とタンクカバー41との間に配置される。サイドカバー43の上部は、フロントカウル42の車幅方向外側に配置される。サイドカバー43の上部は、タンクカバー41の車幅方向内側に配置される。断面視で、サイドカバー43の上部は、隣り合うカバー部材の断面形状に沿うように上下方向に屈曲しつつ延びる(図6参照)。
サイドカバー43は、TC中央ボス316Bを受けるためのボス受け部331(以下「TCボス受け部331」ともいう。)を備える(図10参照)。図10に示すように、TCボス受け部331は、TC中央ボス316Bを挿通可能に車幅方向に開口する挿通孔332Bを有する。例えば、挿通孔332Bの周縁に弾性部材317を取り付けた状態で、車幅方向外方からTC中央ボス316Bを挿通孔332Bに挿し込む。これにより、タンクカバー41をサイドカバー43に取り付けることができる。
図5に示すように、フロントガーニッシュ44は、フロントカウル42の車幅方向外側に配置される。側面視で、フロントガーニッシュ44は、タンクカバー41の前傾斜部310の後部からヘッドパイプ21の前方に向けて延びた後、フロントカウル42の前下端に向けて前下方に傾斜して延びる形状を有する。
断面視で、SC側部覆い部341は、サイドカバー43の上部の車幅方向外側面に沿うように傾斜する。断面視で、SC側部覆い部341は、湾曲凸部342の下端から下方に向かうに従って車幅方向内方に位置するように傾斜して延びる。
図5に示すように、サイドガーニッシュ45は、サイドカバー43の車幅方向外側に配置される。側面視で、サイドガーニッシュ45は、タンクカバー41のV字開口315と重なる部位からシリンダヘッド12bの前方まで上下方向に延びる。側面視で、サイドガーニッシュ45は、サイドカバー43の外形の範囲内に設けられる。
図9に示すように、SG後部ボス356Bは、サイドガーニッシュ45の後上部の車幅方向内側面から車幅方向内方に向けて突出する。SG後部ボス356Bは、サイドカバー43の凸部の開口338に挿し込まれる。
図21に示すように、SG中央起立壁356Dは、サイドガーニッシュ45の上下方向中央部の車幅方向内側面から車幅方向内方に向けて起立する。SG中央起立壁356Dは、サイドカバー43の凸部の開口394に挿し込まれる。
図22に示すように、SG中央取付爪356Fは、サイドガーニッシュ45の上下方向中央部の車幅方向内側面から車幅方向内方に向けて突出する。SG中央取付爪356Fは、サイドカバー43の挿通孔に挿し込まれる。
以上説明したように、上記実施形態の自動二輪車の車体カバー構造300は、車体前部に配置されるヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21の後方に配置される燃料タンク7と、燃料タンク7の側方を覆い、側面視でヘッドパイプ21の前方に延びるタンクカバー41と、ヘッドパイプ21の前方に配置されるフロントカウル42と、ヘッドパイプ21の側方に配置されるサイドカバー43と、を備え、サイドカバー43は、タンクカバー41とフロントカウル42とを接続する。
実施形態によれば、サイドカバー43を介してタンクカバー41とフロントカウル42とが一体化されるため、剛性を高めることができる。
サイドガーニッシュ45がサイドカバー43と一体化するため、剛性を更に高めることができる。
フロントガーニッシュ44がフロントカウル42及びサイドカバー43と一体化するため、剛性を更に高めることができる。
上下方向の剛性を高めるとともに、旋回時に生じる力に対しての剛性を高めることができる。
通風孔353の作用により、空気抵抗を低減することができる。
導風路318を通る風により、燃料タンク7を冷却することができる。
上記実施形態では、サイドカバー43の側方に配置されるサイドガーニッシュ45を備え、サイドガーニッシュ45は、サイドカバー43に接続される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、サイドガーニッシュ45は、サイドカバー43に接続されなくてもよい。例えば、サイドガーニッシュ45は、サイドカバー43以外の他の部材に接続されてもよい。例えば、車体カバーは、サイドガーニッシュ45を備えなくてもよい。
7 燃料タンク
21 ヘッドパイプ
41 タンクカバー
42 フロントカウル
43 サイドカバー
44 フロントガーニッシュ
45 サイドガーニッシュ
300 車体カバー構造
318 導風路
353 通風孔
Claims (6)
- 車体前部に配置されるヘッドパイプ(21)と、
前記ヘッドパイプ(21)の後方に配置される燃料タンク(7)と、
前記燃料タンク(7)の側方を覆い、側面視で前記ヘッドパイプ(21)の前方に延びるタンクカバー(41)と、
前記ヘッドパイプ(21)の前方に配置されるフロントカウル(42)と、
前記ヘッドパイプ(21)の側方に配置されるサイドカバー(43)と、を備え、
前記サイドカバー(43)は、前記タンクカバー(41)と前記フロントカウル(42)とを接続することを特徴とする鞍乗り型車両の車体カバー構造。 - 前記サイドカバー(43)の側方に配置されるサイドガーニッシュ(45)を更に備え、
前記サイドガーニッシュ(45)は、前記サイドカバー(43)に接続されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の車体カバー構造。 - 前記フロントカウル(42)の側方に配置されるフロントガーニッシュ(44)を更に備え、
前記フロントガーニッシュ(44)は、前記フロントカウル(42)及び前記サイドカバー(43)に接続されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両の車体カバー構造。 - 側面視で、前記ヘッドパイプ(21)の前方の位置で、前記フロントカウル(42)、前記フロントガーニッシュ(44)、前記タンクカバー(41)、前記サイドカバー(43)、前記サイドガーニッシュ(45)は、上下方向で重なることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両の車体カバー構造。
- 前記サイドガーニッシュ(45)の上部には、風を通過可能な通風孔(353)が設けられることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の車体カバー構造。
- 前記タンクカバー(41)と前記サイドカバー(43)との間には、風を導くことが可能な導風路(318)が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両の車体カバー構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IN202011013491 | 2020-03-27 | ||
IN202011013491 | 2020-03-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021155026A true JP2021155026A (ja) | 2021-10-07 |
JP7192003B2 JP7192003B2 (ja) | 2022-12-19 |
Family
ID=77916864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030934A Active JP7192003B2 (ja) | 2020-03-27 | 2021-02-26 | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7192003B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022026317A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2023098362A (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7621322B2 (ja) | 2022-12-01 | 2025-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2042415A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-01 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Cowl structure for motorcycle |
JP2009083677A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のカウル構造 |
CN102421662A (zh) * | 2009-05-27 | 2012-04-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 二轮摩托车 |
CN102585731A (zh) * | 2011-12-28 | 2012-07-18 | 广州鹿山新材料股份有限公司 | 一种新型的聚烯烃封装胶膜组合物及其应用 |
JP2015085857A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | スズキ株式会社 | 自動二輪車用カバー部材の取付構造 |
JP2017202810A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造 |
JP6282991B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-02-21 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 |
JP2018052413A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の導風構造 |
WO2018134737A1 (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Tvs Motor Company Limited | Side cover assembly for a motorcycle |
JP2020059358A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030934A patent/JP7192003B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2042415A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-01 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Cowl structure for motorcycle |
JP2009083677A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のカウル構造 |
CN102421662A (zh) * | 2009-05-27 | 2012-04-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 二轮摩托车 |
JP2012162094A (ja) * | 2009-05-27 | 2012-08-30 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
CN102585731A (zh) * | 2011-12-28 | 2012-07-18 | 广州鹿山新材料股份有限公司 | 一种新型的聚烯烃封装胶膜组合物及其应用 |
JP2015085857A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | スズキ株式会社 | 自動二輪車用カバー部材の取付構造 |
JP6282991B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-02-21 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 |
JP2017202810A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造 |
JP2018052413A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両の導風構造 |
WO2018134737A1 (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Tvs Motor Company Limited | Side cover assembly for a motorcycle |
JP2020059358A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022026317A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP7450489B2 (ja) | 2020-07-30 | 2024-03-15 | カワサキモータース株式会社 | 自動二輪車 |
JP2023098362A (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7514820B2 (ja) | 2021-12-28 | 2024-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
US12325479B2 (en) * | 2021-12-28 | 2025-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle with unobtrusive air guide mounting |
JP7621322B2 (ja) | 2022-12-01 | 2025-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7192003B2 (ja) | 2022-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7192003B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体カバー構造 | |
US7448461B2 (en) | Cowl structure of vehicle | |
US8899668B2 (en) | Air guide structure for saddle type vehicle | |
CN110979530B (zh) | 鞍乘型车辆的罩结构 | |
CN102030059A (zh) | 骑跨式车辆的蒸发燃料处理装置的配置结构 | |
CN1715126A (zh) | 自动二轮车用挡泥板结构 | |
EP2949555B1 (en) | Motorcycle | |
JP5339600B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5048433B2 (ja) | 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー | |
JP5211020B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前部灯火器構造 | |
US6102149A (en) | Wind deflecting device in a vehicle including a motorcycle | |
JP2014108650A (ja) | 鞍乗り型車両の車体前部構造 | |
EP2042414B1 (en) | Motorcycle comprising an air intake port structure | |
JP7191907B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7286704B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN110015369B (zh) | 鞍座式骑乘车辆 | |
JP7328290B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7470665B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前照灯 | |
JP7661387B2 (ja) | 鞍乗り型車両のカウル構造 | |
JP7454532B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7100147B2 (ja) | ナックルガード | |
JP6828139B2 (ja) | 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造 | |
JP2008162517A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2021155025A (ja) | 鞍乗り型車両のカウルステー構造 | |
JP2024131127A (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7192003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |