[go: up one dir, main page]

JP2016515612A - ドネペジルを含む非経口投与用の医薬組成物 - Google Patents

ドネペジルを含む非経口投与用の医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515612A
JP2016515612A JP2016506237A JP2016506237A JP2016515612A JP 2016515612 A JP2016515612 A JP 2016515612A JP 2016506237 A JP2016506237 A JP 2016506237A JP 2016506237 A JP2016506237 A JP 2016506237A JP 2016515612 A JP2016515612 A JP 2016515612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donepezil
microspheres
microsphere
biocompatible polymer
biodegradable biocompatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016506237A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,ドックゥン
コ,スンジン
ウォム,シン
チャ,キョンヒェ
Original Assignee
ドン クック ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
ドン クック ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドン クック ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, ドン クック ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ドン クック ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2016515612A publication Critical patent/JP2016515612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ドネペジルを有効成分として含む非経口投与用の組成物及びその製造方法に関する。経口又は経皮投与で使用されてきたドネペジルを生分解性の生体適合性高分子及び放出調節剤を含む微粒子として製造して、非経口投与用の徐放性医薬組成物を提供することによって、生体内で2〜12週以上の間、持続的に徐放させることを可能とする。その結果、患者への投与回数を減少させて、長期に有効血中濃度を維持することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、ドネペジルを有効成分として含む非経口投与用の組成物及びその製造方法に関する。本発明は、従来、経口又は経皮投与形態で使用されてきたドネペジルを生分解性の生体適合性高分子及び放出調節剤を含む微粒子として製造して、非経口投与用の徐放性医薬組成物を提供する。その結果、生体内での2〜12週以上の持続的な放出により、長期に有効血中濃度を維持し、患者への投与回数を減少させる効果が得られる。
近年、高齢者人口の増加と共に、アルツハイマー型認知症患者が多くなり、患者の介護が深刻な社会問題となっているため、抗認知症薬が急速に開発されている。塩酸ドネペジルは、アセチルコリンエステラーゼに対する抑制効果を有するアルツハイマー病の治療剤として広く使用されており、ほとんどの抗認知症薬は錠剤の形態で経口投与されている。薬物は、疾患又は薬物の特性に応じて適切に選択され、錠剤、カプセル、シロップ、顆粒だけでなく、注射、直腸投与、経皮投与などの形態で患者に投与される。しかし、進行中の認知症(progression of dementia)患者に抗認知症薬を経口投与させることは難しい。
薬物の服用回数を減らして、患者の利便性及び服薬順守を改善し、薬物の濃度を長期間持続的に維持するためには、徐放性注射剤が非常に有用と考えられている。しかし、抗認知症薬を長期間、例えば4週以上の間、患者に投与する場合、薬物の体内での生物学的活性を維持しながら、薬物を持続的かつ均一に放出させることは難しい。そのため、長期に安定した薬物放出性を有する抗認知症薬の徐放性注射剤に対する要求が高まっている。
現在、市販されている塩酸ドネペジルの経口投与型の処方パターンに関して、通常の処方では、初めに塩酸ドネペジル5mgを就寝前に1日1回投与する。この投与量を4〜6週間使用した後、塩酸ドネペジルを10mgまで増量して1日1回投与する。このような方法で治療を行う初めての患者では、毎日の経口投与の服薬順守が低いという欠点がある。その結果、徐放性製剤を開発する必要があった。しかし、徐放性注射剤としてのドネペジルの開発に関する報告はない。
徐放性製剤の例として、Pengcheng Zhangらは、ドネペジルの徐放性微小粒子を製造して、評価した(非特許文献1)。彼らは、ラクチドとグリコリドの共重合体を用いて、ドネペジルを含む微小球を製造したが、微小球中のドネペジルの含有量は約13.2%、薬物の封入率(loading rate)は66%に過ぎず、薬物の損失が多く、患者への実際の適用のためには投与量が非常に多くなるという問題があった。
そのため、多量に投与せずに長期に安定した薬物放出性を有し、血中有効濃度を持続的に維持できるドネペジルの徐放性非経口用の製剤の開発が必要であった。
Pengcheng Zhang, Lingli Chen, Wangwen Gu, Zhenghong Xu, Yu Gao, Yaping Li, In vitro and in vivo evaluation of donepezil−sustained release microparticles for the treatment of Alzheimer’s disease, Biomaterials, 28 (2007) 1882〜1888
本発明は、ドネペジルの服薬順守を改善するためのものである。本発明の目的は、ドネペジルを生分解性の生体適合性高分子及び放出調節剤と共に微小球として製造して、長期に安定した薬物放出性を有する非経口投与用の徐放性製剤を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩を含むドネペジル微小球であって、前記微小球は生分解性の生体適合性高分子を含み、前記ドネペジルの含有量は15重量%以上であるドネペジル微小球を提供する。
本発明の前記ドネペジル微小球は、放出調節剤としてドネペジルの難溶性塩を更に含んでいてもよい。前記難溶性塩は限定されないが、例えば、キシナホ酸塩、ナパジシル酸塩、パモ酸塩が挙げられる。
本発明の前記ドネペジル微小球内で、前記生分解性の生体適合性高分子は、固有粘度が0.5〜1.9dL/gであってもよい。前記生分解性の生体適合性高分子は限定されないが、例えば、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ゼラチン、ヒアルロン酸塩、又はこれらの混合物であってもよく、ポリグリコリド、ポリラクチド、及びポリグリコリドとポリラクチド共重合体の少なくとも一つであることが好ましい。特に、ポリグリコリドとポリラクチドの共重合体の場合には、ラクチドのグリコリドに対するモル比は、好ましくは50:50〜90:10、最も好ましくは85:15である。
本発明の前記ドネペジル微小球は、サイズ(D50)が10〜200μmであってもよい。前記微小球中のドネペジル含有量は15〜50重量%が好ましい。微小球中のドネペジル含有量が15重量%未満であると、微小球の投与量が多くなり、服薬順守が低下するおそれがある。微小球中のドネペジル含有量が50重量%を超えると、薬物放出が速くなり、十分な徐放性効果が得られないという問題が生じるおそれがある。
本発明の前記ドネペジル微小球は、ドネペジルの放出が2〜12週以上の間、持続してもよい。
他の目的を達成するために、本発明は、
ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩及び生分解性の生体適合性高分子を一種以上の溶媒に溶解させる工程と、
前記ドネペジル及び生分解性の生体適合性高分子の溶液を親水性高分子水溶液に添加し、撹拌して、微小球を形成させる工程と、
前記溶媒を除去する工程と、
を含む微小球の製造方法を提供する。
本発明の前記ドネペジル微小球の製造方法は、必要に応じて、微小球をエタノールなどの溶媒で洗浄する工程を更に含んでいてもよい。これにより、ドネペジルの初期破裂放出(initial burst release)が抑制され得る。
更に、本発明は、ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩を含むドネペジル微小球及び薬学的に許容できる担体を含む非経口投与用の医薬組成物を提供する。特に、非経口投与用の医薬組成物は、注射剤であることが好ましい。
本発明の前記ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物は、アルツハイマー型認知症の治療剤として使用することができる。投与量は、患者の年齢、症状、投与形態などにより多様に調節可能である。ドネペジルは2.0〜15.0mg/日、好ましくは5.0〜10.0mg/日の量で投与することができる。
本発明の前記ドネペジル微小球は、最終投与時に注射可能な懸濁溶剤に懸濁して投与する製剤として提供されてもよい。注射可能な懸濁溶剤は、水溶性の有機担体であり、例えば、等張化剤、増粘剤、界面活性剤、緩衝剤などを含んでいてもよい。使用可能な等張化剤は限定されないが、マンニトール、スクロース、ソルビトール、トレハロース、ラクトース、塩化ナトリウム、又は糖類などの水溶性賦形剤が挙げられる。増粘剤は限定されないが、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、又はポビドンが挙げられる。界面活性剤は限定されないが、ポリソルベート80若しくはポリソルベート20などのポリオキシエチレンソルビタン、又はスパン80若しくはスパン20などのソルビタンエステルが挙げられる。また、緩衝剤は限定されないが、リン酸一水素ナトリウム、無水クエン酸、水酸化ナトリウム、又は塩化ナトリウムが挙げられる。
本発明に係るドネペジル微小球は、長期に安定した薬物放出性を有し、2〜12週以上の間、ドネペジルは血中有効濃度を維持できる。その結果、注射剤等の非経口投与用の製剤を製造する場合、安全、且つ持続的な効果を示すため、患者の服薬順守が向上する。
図1aは、実施例1のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1bは、実施例1−1のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1cは、実施例2のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1dは、実施例3のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1eは、実施例4のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1fは、実施例5のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1gは、実施例6のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1hは、実施例7のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1iは、実施例2−1のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1jは、実施例8のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1kは、実施例8−1のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1lは、実施例9のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図1mは、実施例9−1のドネペジル微小球の形態のSEM分析結果を示す写真である。 図2aは、各実施例のドネペジル微小球の溶出率を経時的に示すグラフである。 図2bは、各実施例のドネペジル微小球の溶出率を経時的に示すグラフである。 図2cは、各実施例のドネペジル微小球の溶出率を経時的に示すグラフである。 図2dは、各実施例のドネペジル微小球の溶出率を経時的に示すグラフである。 図3aは、各実施例のドネペジル微小球の懸濁液を体内に投与したときの血中薬物濃度を経時的に示すグラフである。 図3bは、各実施例のドネペジル微小球の懸濁液を体内に投与したときの血中薬物濃度を経時的に示すグラフである。 図3cは、各実施例のドネペジル微小球の懸濁液を体内に投与したときの血中薬物濃度を経時的に示すグラフである。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。但し、以下の実施例は、本発明をの理解を容易にするだけのものであり、本発明の範囲は下記の実施例によって制限されない。
実施例1:ドネペジル微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)1.4gとドネペジルベース(メガファイン(Megafine、インド)0.6gに塩化メチレン(メルク)12.6gを添加し、その混合物を撹拌により完全に溶解して分散液を得た。
微小球製造反応器に0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液500mLを加え、その温度を10℃に設定して、3,000rpmで撹拌しながら、注射器を用いて、得られた分散液をゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、その温度を上げて2時間かけて有機溶媒を揮発させた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
得られた微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
実施例1−1:微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 757S、ベーリンガーインゲルハイム)を用いたこと以外は実施例1と同様にして微小球を製造した。
実施例1−2:微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)0.8gとドネペジルベース(メガファイン、インド)1.2gに、塩化メチレン(メルク)12.6gを添加して、撹拌により完全に溶解して分散液を得たこと以外は実施例1と同様にして微小球を製造した。
実施例2〜7:放出調節剤(キシナホ酸)の割合に応じた微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)1.2gとドネペジルベース(メガファイン、インド)0.8gと、放出調節剤として1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(naphtholic acid)(キシナホ酸、シグマ アルドリッチ)をドネペジルに対して0.1〜1.0当量添加し、次いで塩化メチレン(メルク)10.8gを添加した。その混合物を完全に溶解して分散液を得た。
微小球を製造するために、微小球製造反応器に0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液500mLを加え、その温度を10℃に設定して、3,000rpmで撹拌しながら、注射器を用いて、得られた分散液をゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、その温度を上げて2時間かけて有機溶媒を揮発させた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
得られた微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
表1は、実施例2〜7で用いた、キシナホ酸のドネペジルベースに対する当量を示す。
実施例2−1:微小球の製造
放出調節剤を使用しないこと以外は、実施例2と同様にして微小球を製造した。
実施例8:ドネペジルキシナホ酸塩を用いた微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)1.0gとドネペジルキシナホ酸塩(ドネペジルベースとして固形分全重量に対して33.3%(w/w))1.0gに、塩化メチレン(メルク)9.0gを添加し、その混合物を撹拌により完全に溶解して分散液を得た。
微小球製造反応器に0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液500mLを加え、その温度を10℃に設定して、3,000rpmで撹拌しながら、注射器を用いて、得られた分散液をゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、その温度を上げて2時間かけて有機溶媒を揮発させた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
得られた微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
実施例8−1:微小球の製造
放出調節剤であるキシナホ酸をドネペジルベースに対して1.0当量添加したこと以外は実施例8と同様にして微小球を製造した。
実施例8−2:ドネペジルパモ酸塩を用いた微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)0.65gとドネペジルパモ酸塩(ドネペジルベースとして固形分全重量に対して33.3%(w/w))1.35gに、塩化メチレン(メルク)9.0gを添加して、その混合物を撹拌により完全に溶解して分散液を得た。
微小球製造反応器に0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液500mLを加え、その温度を10℃に設定して、3,000rpmで撹拌しながら、注射器を用いて、得られた分散液をゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、その温度を上げて2時間かけて有機溶媒を揮発させた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
得られた微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
実施例8−3:ドネペジルナパジシル酸塩を用いた微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)0.83gとドネペジルナパジシル酸塩(ドネペジルベースとして固形分全重量に対して33.3%(w/w))1.17gに、塩化メチレン(メルク)9.0gを添加して、その混合物を撹拌により完全に溶解して分散液を得た。
微小球を製造するために、微小球製造反応器に0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液500mLを加え、その温度を10℃に設定して、3,000rpmで撹拌しながら、注射器を用いて、得られた分散液をゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、その温度を上げて2時間かけて有機溶媒を揮発させた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
得られた微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
実施例9:初期破裂放出の抑制のための微小球の製造
生体適合性高分子(RESOMER RG 858S、ベーリンガーインゲルハイム)2.85gとドネペジルベース(メガファイン、インド)2.15gと、放出遅延剤として1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(naphtholic acid)(キシナホ酸、シグマ アルドリッチ)をドネペジルに対して0.6当量(644mg)を加え、次いで、そこに塩化メチレン(メルク)25.65gを添加した。その混合物を撹拌により完全に溶解して分散液を得た。
得られた分散液を、インラインユニットを用いて10℃に設定したL4Rミキサー(シルバーソン、イギリス)内で3,000rpmの撹拌下で、0.5%ポリビニルアルコール(Mn=30,000〜70,000、シグマ)水溶液に、ゆっくり添加して、微小球を製造した。次に、有機溶媒を揮発するために3時間かけて温度を上げた後、10℃まで1時間かけて冷却した。
製造された微小球を注射用水で数回洗浄した後、25μmの寸法の篩で1回目の湿式ろ過を行った。得られた微小球を25%(w/w)エタノール水溶液を用いて20℃で10分間、洗浄した後、25μmと150μmの寸法の篩で2回目の湿式ろ過を行った。その生成物を64時間、凍結乾燥した。
実施例9−1:微小球の製造
エタノール洗浄工程以外は実施例9と同様にして微小球を製造した。
実験例1:微小球の形態の観察
微小球の表面を観察するために、微小球約10mgをアルミニウムスタブ(aluminum stub)に固定し、真空度0.1torr及び高電圧(10kV)下で3分間、白金をコーティングした。その微小球を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立S−4800 FE―SEM)に設置して、画像解析プログラムを用いて微小球の表面を観察した。
図1は、各実施例のドネペジル微小球の形態に関するSEM分析結果を示す写真である。図1aは実施例1において製造した微小球のSEM写真であり、それぞれ、図1bは実施例1−1の結果、図1c〜1hは実施例2〜7の結果、図1iは実施例2−1の結果、図1j、1kは実施例8、8−1の結果、図1l、1mは実施例9、9−1の結果である。
図1a〜1mから確認されるように、実施例で製造したドネペジル微小球のサイズは10〜200μmの範囲内であり、球形であった。
実験例2:ドネペジルの含有量及び封入率の測定
微小球約50mgを移動相内で完全に溶解し、0.45μm注射器フィルタでろ過して試験液を得た。HPLCを用いて、微小球内に封入(loaded)されているドネペジルの含有量を下記の条件で測定した。
カラム:イナートシルODS―2、C18 5μm、4.5×150mm
注入量:20μL
検出波長:271nm
移動相:リン酸緩衝生理食塩水:アセトニトリル=60:40(pH5.0)
その結果を表2に示す。
表2から理解できるように、実施例で製造した全てのドネペジル微小球において、微小球中のドネペジル含有量は15重量%以上であった。この結果より、最初の添加量に対して約85%以上のドネペジルが微小球内に十分に封入されていることが分かる。
実験例3:微小球の生体外(in vitro)長期溶出試験
実施例で製造した微小球約20mgを200mL試験管に入れた後、そこへHEPES溶液(pH7.4)を加え、37.0℃の水槽中でインキュベートした。一定間隔で上清を採取し、HPLCを用いてドネペジルの溶出量を測定した。表3及び図2は、ドネペジル微小球の溶出率を経時的に示す。
表3及び図2から理解できるように、実施例1、1−1で製造した微小球の場合、高分子の粘度とラクチドの比率が高いとき、薬物の放出率が低下することが分かる。従って、ポリグリコリドとポリラクチドの共重合体中のラクチドのグリコリドに対する割合を調節することによって、薬物の放出率を調節することができる。一方、薬物含有量が57.1%と高い実施例1−2で製造した微小球の場合には、薬物の溶出が速いことが確認された。
更に、実施例2〜7、2−1の結果から、キシナホ酸の濃度が増加するにつれて薬物の溶出率が抑制されることが分かる。合成したドネペジルキシナホ酸塩を用いて製造した微小球(実施例8)の薬物の溶出率は、ドネペジルベースにキシナホ酸を添加して製造した微小球(実施例8−1)の薬物の溶出率と、ほぼ同じである。また、ドネペジルの難溶性塩としてパモ酸塩とナパジシル酸塩を用いて製造した微小球(実施例8−2、8−3)の場合にも、持続的な放出が確認された。
一方、実施例9では、薬物の初期破裂放出を抑制するために、微小球のエタノール洗浄を行った。その結果、エタノール洗浄をしていない実施例9−1と比較して、薬物の初期破裂放出は大幅に抑制されたことが確認された。
実験例4:微小球の残留溶媒試験
微小球約100mgをGCバイアルに入れた後、内部標準液10mLを添加して溶解した。次に、GCを用いて残留溶媒を測定した。内径25m×0.32mm、フィルム厚さ0.5μmの測定用カラムにG25型をチャージし、注入量1μL、フレームイオン化検出器を用いて250℃で測定した。
表4は、各実施例で製造したドネペジル微小球の残留溶媒量を測定した結果を示す。
表4から理解できるように、本発明に従って製造したドネペジル微小球は、塩化メチレンが600ppm以下、エタノールが5,000ppm以下であり、残留溶媒量が基準値以下であることを確認できた。
実験例5:血中薬物濃度分析
各実施例で製造した微小球と市販の製剤を懸濁溶液0.5mLで希釈して、ドネペジル(900μg/kg)をラットに筋肉注射(I.M.)で注入した。所定の時間に血液試料約0.5mLを採取して、前処理後、LC/MS/MSを用いてドネペジルの濃度を分析した。測定結果を図3に示す。
図3は、各実施例のドネペジル微小球の懸濁液を体内に投与したときの血中薬物濃度を経時的に示すグラフである。
図3aから、実施例1、1−1で製造した微小球の場合、高分子の粘度とラクチドの割合が高いとき、薬物の放出率が低下し、血中濃度が安定して維持されていたことが確認できた。また、図3bから理解できるように、ドネペジルベースに対するキシナホ酸の濃度が実施例6の2倍程度である実施例7の微小球では、ドネペジルの溶出を抑制することにより、血中濃度が安定して維持されていることが分かる。図3cより、微小球のエタノール洗浄を行った実施例9の微小球では、初期血中濃度が低く維持されていたことが確認できる。
製造例1:注射剤の製造
希釈液の調製:マンニトール500mg、カルボキシメチルセルロースナトリウム50mg、およびポリソルベート80 10mgを注射剤用の水に溶かし10mLにして、その後、水酸化ナトリウムを添加しpH7.0に調整した。
患者への投与時には、ドネペジル150〜450mgが入ったバイアルに上記希釈液を2mL添加し、注射用に懸濁した。

Claims (15)

  1. ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩を含むドネペジル微小球であって、
    前記微小球は生分解性の生体適合性高分子を含み、
    前記ドネペジルの含有量は15重量%以上であるドネペジル微小球。
  2. 放出調節剤としてドネペジルの難溶性塩を更に含む請求項1に記載のドネペジル微小球。
  3. 前記ドネペジルの難溶性塩は、キシナホ酸塩、ナパジシル酸塩又はパモ酸塩である請求項2に記載のドネペジル微小球。
  4. 前記生分解性の生体適合性高分子は、固有粘度が0.5〜1.9dL/gである請求項1に記載のドネペジル微小球。
  5. 前記生分解性の生体適合性高分子は、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ゼラチン、ヒアルロン酸塩、又はこれらの混合物である請求項1に記載のドネペジル微小球。
  6. 前記生分解性の生体適合性高分子は、ポリグリコリド、ポリラクチド、及びポリグリコリドとポリラクチドの共重合体の少なくとも一つである請求項5に記載のドネペジル微小球。
  7. 前記生分解性の生体適合性高分子は、ポリグリコリドとポリラクチドの共重合体であり、ラクチドのグリコリドに対するモル比は50:50〜90:10である請求項6に記載のドネペジル微小球。
  8. 前記生分解性の生体適合性高分子は、ポリグリコリドとポリラクチドの共重合体であり、ラクチドのグリコリドに対するモル比は85:15である請求項7に記載のドネペジル微小球。
  9. サイズ(D50)が10〜200μmである請求項1に記載のドネペジル微小球。
  10. 前記微小球中のドネペジルの含有量は15〜50重量%である請求項1に記載のドネペジル微小球。
  11. 前記ドネペジルは2〜12週以上の間、放出される請求項1に記載のドネペジル微小球。
  12. ドネペジル又はその薬学的に許容できる塩及び生分解性の生体適合性高分子を一種以上の溶媒に溶解させる工程と、
    前記ドネペジル及び生分解性の生体適合性高分子の溶液を親水性高分子水溶液に添加し、撹拌して、微小球を形成させる工程と、
    前記溶媒を除去する工程と、
    を含む請求項1に記載のドネペジル微小球の製造方法。
  13. 前記微小球を洗浄する工程を更に含む請求項12に記載の製造方法。
  14. 請求項1に記載のドネペジル微小球及び薬学的に許容できる担体を含む非経口投与用の医薬組成物。
  15. 注射剤である請求項14に記載の医薬組成物。
JP2016506237A 2013-04-03 2014-04-02 ドネペジルを含む非経口投与用の医薬組成物 Pending JP2016515612A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130036292A KR101811797B1 (ko) 2013-04-03 2013-04-03 도네페질을 포함하는 비경구투여용 약제학적 조성물
KR10-2013-0036292 2013-04-03
PCT/KR2014/002844 WO2014163400A1 (ko) 2013-04-03 2014-04-02 도네페질을 포함하는 비경구투여용 약제학적 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016515612A true JP2016515612A (ja) 2016-05-30

Family

ID=51658625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506237A Pending JP2016515612A (ja) 2013-04-03 2014-04-02 ドネペジルを含む非経口投与用の医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10085941B2 (ja)
EP (1) EP2982367B1 (ja)
JP (1) JP2016515612A (ja)
KR (1) KR101811797B1 (ja)
CN (1) CN105338966A (ja)
CA (1) CA2908248A1 (ja)
WO (1) WO2014163400A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524171A (ja) * 2017-11-30 2020-08-13 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. ドネペジルを含有する徐放性注射製剤およびその製造方法
JP2021501209A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー エスシタロプラムを含む微粒球状徐放出注射剤及びその製造方法
WO2021162532A3 (ko) * 2020-02-14 2021-09-30 주식회사 지투지바이오 Glp-1 유사체, 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 서방형 미립구를 포함하는 약학적 조성물
JP2021534155A (ja) * 2018-12-17 2021-12-09 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. デスロレリンを含有する徐放性注射剤およびその製造方法
JP2022541011A (ja) * 2019-07-12 2022-09-21 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッド リバスチグミンを含む長期持続型製剤およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018153315A1 (zh) * 2017-02-23 2018-08-30 上海华汇拓医药科技有限公司 一种多奈哌齐半帕莫酸盐的粉针剂、包含其的组合物及它们的制备方法
KR102142026B1 (ko) * 2017-05-31 2020-08-06 주식회사 대웅제약 방출제어가 용이한 서방성 약물 미립자의 제조방법
KR102047983B1 (ko) 2017-11-30 2019-11-22 주식회사 지투지바이오 안전성 및 저장 안정성이 향상된 생분해성 미립구의 제조방법
KR102091114B1 (ko) * 2017-12-26 2020-03-19 동국제약 주식회사 도네페질을 포함하는 장기지속형 미립구 및 이의 제조방법
KR102224918B1 (ko) * 2018-03-20 2021-03-09 (주)인벤티지랩 도네페질 및 메만틴을 포함하는 인지 장애 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학적 복합 조성물 및 이의 제조 방법
KR102272756B1 (ko) * 2018-09-11 2021-07-05 주식회사 메디폴리머 정신질환 또는 중추신경계 질환 치료용 서방형 약물전달 제형 및 이의 제조방법
KR101980534B1 (ko) * 2019-04-05 2019-05-21 주식회사 종근당 도네페질 미리스틸옥시메틸에테르 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염
JP7301448B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-03 エルジー・ケム・リミテッド カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法
KR102366215B1 (ko) * 2019-05-31 2022-02-22 주식회사 엘지화학 캐스파제 저해제 프로드럭의 주사용 조성물
KR102593114B1 (ko) * 2020-05-11 2023-10-24 주식회사 아울바이오 약물 봉입률과 지속방출능력이 향상된 미립구 및 이의 제조방법
KR20210158232A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 아울바이오 치매치료를 위한 장기지속형 주사제
US20220249452A1 (en) * 2020-09-07 2022-08-11 Inventage Lab Inc. Sustained-release microparticles for sustained release of drug
KR102652905B1 (ko) * 2021-08-09 2024-04-01 주식회사 메디폴리머 주사용 사전-제형 및 이를 이용한 도네페질 초기방출 억제형 키트
CN119744167A (zh) * 2022-06-23 2025-04-01 G2G生物公司 含有药物和帕莫酸的缓释微球
KR102706488B1 (ko) 2022-06-23 2024-09-12 주식회사 지투지바이오 도네페질과 파모산을 함유하는 서방성 미립구
CN115569122B (zh) * 2022-10-20 2024-05-31 深圳善康医药科技股份有限公司 一种多奈哌齐缓释植入剂及其制备方法和用途
WO2024248363A1 (ko) * 2023-06-01 2024-12-05 주식회사 대웅제약 도네페질 난용성 염을 포함하는 고체분산체 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113683A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH10203966A (ja) * 1996-11-21 1998-08-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性マイクロカプセルおよびその製造法
WO2001066133A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Agents d'amelioration de la resistance a la leptine
JP2003206240A (ja) * 2001-06-29 2003-07-22 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
WO2006030249A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Egis Gyógyszergyár Nyrt. Donepezil salts suitable for the preparation of pharmaceutical compositions
JP2013500944A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 シーアン リーバン メディカル テクノロジー シーオー., エルティーディー ミクロスフェア薬物担体、調製方法、組成物及びその使用
WO2013005094A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Torrent Pharmaceuticals Ltd Acid addition salt of donepezil and pharmaceutical composition thereof
WO2013078608A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Ziqiang Gu Donepezil pamoate and methods of making and using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA011169B1 (ru) * 2003-03-14 2009-02-27 Дебио Решерш Фармасётик С.А. Система подкожной доставки, способ ее получения и ее применение для лечения холинергических дефицитных расстройств
EA200970348A1 (ru) 2006-10-05 2009-10-30 Панацея Биотек Лтд. Новые инъецируемые депо-композиции и способ получения таких композиций
KR101663561B1 (ko) * 2009-02-18 2016-10-10 동국제약 주식회사 서방출성 미립구의 제조방법
RU2545696C2 (ru) 2009-10-21 2015-04-10 Тейкоку Сейяку Ко., Лтд. Трансдермально абсорбируемый состав, содержащий донепезил
KR20120011344A (ko) 2010-07-21 2012-02-08 에스케이케미칼주식회사 고분자 미립구의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 고분자 미립구
KR20120122558A (ko) 2011-04-29 2012-11-07 주식회사 바이오파마티스 도네페질 또는 이의 약학적으로 허용되는 염을 포함하는 용출 안정성이 개선된 서방형 약학 조성물 및 이의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113683A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH10203966A (ja) * 1996-11-21 1998-08-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性マイクロカプセルおよびその製造法
WO2001066133A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Agents d'amelioration de la resistance a la leptine
JP2003206240A (ja) * 2001-06-29 2003-07-22 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性組成物およびその製造法
WO2006030249A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Egis Gyógyszergyár Nyrt. Donepezil salts suitable for the preparation of pharmaceutical compositions
JP2013500944A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 シーアン リーバン メディカル テクノロジー シーオー., エルティーディー ミクロスフェア薬物担体、調製方法、組成物及びその使用
WO2013005094A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Torrent Pharmaceuticals Ltd Acid addition salt of donepezil and pharmaceutical composition thereof
WO2013078608A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Ziqiang Gu Donepezil pamoate and methods of making and using the same
WO2013079007A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Ziqiang Gu Donepezil pamoate, preparation methode and its use

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 28, JPN6017046462, 2007, pages 1882 - 1888, ISSN: 0003985700 *
DRUG DEVELOPMENT AND INDUSTRIAL PHARMACY, vol. 40, no. 2, JPN6017046459, 2014, pages 278 - 287, ISSN: 0003985699 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501209A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー エスシタロプラムを含む微粒球状徐放出注射剤及びその製造方法
JP7266220B2 (ja) 2017-11-01 2023-04-28 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー エスシタロプラムを含む微粒球状徐放出注射剤及びその製造方法
JP2020524171A (ja) * 2017-11-30 2020-08-13 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. ドネペジルを含有する徐放性注射製剤およびその製造方法
JP2021534155A (ja) * 2018-12-17 2021-12-09 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッドG2Gbio, Inc. デスロレリンを含有する徐放性注射剤およびその製造方法
US12274787B2 (en) 2018-12-17 2025-04-15 G2Gbio, Inc. Sustained-release injection comprising deslorelin, and preparation method therefor
JP2022541011A (ja) * 2019-07-12 2022-09-21 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッド リバスチグミンを含む長期持続型製剤およびその製造方法
JP7437074B2 (ja) 2019-07-12 2024-02-22 ジー2ジーバイオ インコーポレイテッド リバスチグミンを含む長期持続型製剤およびその製造方法
WO2021162532A3 (ko) * 2020-02-14 2021-09-30 주식회사 지투지바이오 Glp-1 유사체, 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 서방형 미립구를 포함하는 약학적 조성물
EP4104820A4 (en) * 2020-02-14 2024-04-17 G2GBIO, Inc. PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING SUSTAINED-RELEASE MICROSPHERES COMPRISING A GLP -1 ANALOG OR A PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALT THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
KR101811797B1 (ko) 2017-12-22
WO2014163400A1 (ko) 2014-10-09
EP2982367A1 (en) 2016-02-10
US10085941B2 (en) 2018-10-02
EP2982367B1 (en) 2019-11-27
CN105338966A (zh) 2016-02-17
KR20140120496A (ko) 2014-10-14
US20160022583A1 (en) 2016-01-28
CA2908248A1 (en) 2014-10-09
EP2982367A4 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016515612A (ja) ドネペジルを含む非経口投与用の医薬組成物
US6987111B2 (en) Aripiprazole, olanzapine and haloperidol pamoate salts
JP5081622B2 (ja) ドーパミン受容体アゴニストを含む長時間作用する持続放出製剤、及びそれらの製造方法
KR102752745B1 (ko) 리바스티그민을 포함하는 장기지속형 제제 및 이의 제조방법
CN113891705B (zh) 用于制备负载阿哌沙班的微球的分散相的组合物和由其制备的基于生物相容性聚合物的负载阿哌沙班的微球
CN114867470B (zh) 用于持续释放的微球及其制备方法
US20040266813A1 (en) Injectable sustained-release microspheres of huperzine a compoounds
CN106344521A (zh) 一种高载药量可生物降解布比卡因微球的制备及其应用
KR102235011B1 (ko) 약물 함유 plga 미립구 및 그의 제조방법
JP7590759B2 (ja) フィナステリドを含む徐放性注射用組成物
WO2022228585A1 (zh) 一种左旋千金藤啶碱缓释微球及其制备方法
EP3031449A1 (en) Entecavir microspheres and pharmaceutical composition for parenteral administration containing same
EA036513B1 (ru) Фармацевтические композиции, содержащие фениламинопиримидиновое производное
KR20190110456A (ko) 인지 장애 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 인지 장애 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20190132926A (ko) 두타스테라이드를 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법
KR20130100464A (ko) 엔테카비어 미립구 및 이를 포함하는 비경구투여용 약제학적 조성물
KR102091114B1 (ko) 도네페질을 포함하는 장기지속형 미립구 및 이의 제조방법
WO2014167579A2 (en) Stable pharmaceutical compositions of tadalafil
US20240197717A1 (en) Sustained-release injectable composition containing naltrexone and method for preparing same
KR20110056071A (ko) 올란자핀을 함유하는 확산정 조성물 및 이에 의해 형성된 정제
EP4125823A1 (en) Risperidone microspheres, process for their prepartion and uses thereof
US20110160213A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory and allergic disorders
KR101151342B1 (ko) 에페리손 함유 필름코팅정제, 및 이의 제조방법
KR20120103521A (ko) 에페리손 함유 필름코팅정제, 및 이의 제조방법
HK1169940A (en) Aripiprazole pamoate salt

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305