[go: up one dir, main page]

JP2015232634A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232634A
JP2015232634A JP2014119347A JP2014119347A JP2015232634A JP 2015232634 A JP2015232634 A JP 2015232634A JP 2014119347 A JP2014119347 A JP 2014119347A JP 2014119347 A JP2014119347 A JP 2014119347A JP 2015232634 A JP2015232634 A JP 2015232634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
screen
image
observer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014119347A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 米野
Kunio Komeno
邦夫 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014119347A priority Critical patent/JP2015232634A/ja
Priority to US14/728,566 priority patent/US9791708B2/en
Priority to CN201510312624.1A priority patent/CN105278112A/zh
Publication of JP2015232634A publication Critical patent/JP2015232634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】鮮明な立体像を表示できる表示装置を提供すること。【解決手段】本発明の表示装置1は、中心軸を中心とする円弧状に形成されたスクリーンSC1と、中心軸に対して直交し、かつ、それぞれ異なる投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像をスクリーンSC1の外周面SC11に投射する投射装置3と、を備え、スクリーンSC1は、反射面を投射装置3に向けた再帰性反射層と、再帰性反射層に対して投射装置3側に配置され、再帰性反射層から入射される光を透過させる際に、中心軸に沿う第1方向に中心軸を中心とする周方向である第2方向より広く拡散させる拡散層と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、円筒状の筐体を備え、当該筐体の周方向に移動する観察者の位置に応じた画像を表示して、運動視差により画像を立体的に視認させる表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の表示装置は、電子式プロジェクター、回転機構部、スクリーン、ミラー及び多角形ミラーを備える。この表示装置では、電子式プロジェクターは、それぞれ同じ物体を異なる位置から見た映像であるコマ映像がリング状に配列された投射画像を投射し、当該投射画像は、ミラーにより折り返される。この折り返された投射画像に含まれる各コマ映像は、スクリーンを囲む環状の多角形ミラーにそれぞれ入射される。この多角形ミラーは、複数のミラー群からなり、それぞれ入射されたコマ映像をスクリーンに向けて反射させる。
スクリーンは、回転機構部により上記筐体の中心軸を中心として回転され、多角形ミラーを構成する各ミラーから入射される各コマ映像を、当該ミラーと対向する位置に回転された際に反射させる。このようなスクリーンには、視野角を制限して隣のコマ映像が見えないようにする視野角制限フィルターが設けられており、観察者が、当該観察者の位置からスクリーンを観察する方向に応じたコマ映像だけを見ることができるように構成されている。このため、観察者が、表示装置の周方向に沿って移動して視点を変えつつ当該スクリーンを観察すると、それぞれの視点の位置に応じた異なるコマ映像を観察することができ、これにより、運動視差により画像に含まれる物体を立体的に視認できる。
特許第3955582号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、1台又は複数台のプロジェクターからの投射画像の一部であるコマ映像のそれぞれを多角形ミラーにて反射させてスクリーンに入射させている。このため、観察者により観察される画像は、プロジェクターにより投射される映像(投射画像)に対してわずかな領域でしかないことから、視認される画像の解像度が低くぼやけるという問題がある。
本発明は、鮮明な立体像を表示できる表示装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係る表示装置は、中心軸を中心とする円弧状に形成されたスクリーンと、前記中心軸に対して直交し、かつ、それぞれ異なる投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を前記スクリーンの外周面に投射する投射装置と、を備え、前記スクリーンは、反射面を前記投射装置に向けた再帰性反射層と、前記再帰性反射層に対して前記投射装置側に配置され、前記再帰性反射層から入射される光を透過させる際に、前記中心軸に沿う第1方向に前記中心軸を中心とする周方向である第2方向より広く拡散させる拡散層と、を有することを特徴とする。
なお、表示装置は、例えば、円弧状のスクリーンの中心軸が鉛直方向に沿うように配置される。この場合には、第1方向は、当該鉛直方向に沿う方向となり、第2方向は、水平方向に沿う方向となる。さらに、円弧状に形成されたスクリーンは、円筒形状のスクリーンであってもよい。
上記一態様によれば、投射装置からスクリーンの外周面に投射された画像は、当該スクリーンを構成する再帰性反射層にて反射されるとともに、拡散層により拡散される。この際、当該拡散層は、第1方向に広く第2方向に狭く光を拡散させるので、スクリーンにて反射された光は、ある視点(例えば、上記第1方向に沿い、かつ、投射装置における当該画像の投射位置(投射光学装置の瞳位置)を通る直線上の視点)に集約される。この視点に観察者の眼が位置することにより、当該画像を視認できる。また、投射装置は、上記中心軸に直交し、かつ、それぞれ異なる投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を上記外周面に投射する。
このため、例えば、投射装置が、立体像である観察対象をそれぞれ異なる観察方向から見た画像を、当該観察方向に対応する投射方向に沿ってそれぞれ投射することにより、観察者は、当該観察対象を自身の位置に応じた方向から観察される画像を視認できる。従って、観察対象を運動視差により立体視できる。
そして、投射装置は、上記投射方向に沿って1つの画像を投射できるので、上記のように、1つの画像に含まれる部分画像を各投射方向に応じて投射する構成に比べて、投射画像の解像度を高めることができる。従って、立体視可能な画像を鮮明に表示できる。
上記一態様では、前記投射装置は、前記中心軸を中心とする仮想円に沿ってそれぞれ配置され、それぞれ異なる前記投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を前記外周面に投射する複数の投射部を有することが好ましい。
上記一態様によれば、投射装置が、上記複数の投射部を有することにより、各投射部の配置位置に対応する方向から見た観察対象の画像を上記外周面に確実に表示できる。従って、観察者が位置を変更することで、運動視差により、それぞれの投射画像に含まれる観察対象を立体的に認識できる。
また、上記仮想円上に配置された複数の投射部がそれぞれ画像を上記外周面に投射するので、観察者が複数存在する場合でも、各観察者が画像を視認できる。
上記一態様では、前記スクリーン及び当該スクリーンを観察する観察者の位置より高い位置で前記複数の投射部を保持する保持部を有することが好ましい。
上記一態様によれば、複数の投射部は、保持部によりスクリーン及び観察者の頭部の位置より高い位置で保持される。これによれば、当該複数の投射部がスクリーン及び観察者の頭部の位置より低い位置に保持される場合に比較して、より観察者がスクリーンに近寄ることができる。従って、スクリーンの観察時に当該複数の投射部が邪魔になることを防止できる。
上記一態様では、前記外周面を観察する観察者を検出する観察者検出部と、前記観察者検出部により前記観察者が検出されたか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記観察者が検出されたと判定された場合に、前記複数の投射部のそれぞれは前記投射方向に応じた画像を前記外周面に投射し、前記判定部により前記観察者が検出されていないと判定された場合に、前記複数の投射部のそれぞれは前記投射方向に応じた画像とは異なる画像を前記外周面に投射させる制御部と、を有することが好ましい。
なお、投射方向に応じた画像とは異なる画像としては、黒一色の画像や、代表視点の画像等を例示できる。
上記一態様によれば、観察者検出部により観察者が検出されている場合には、複数の投射部のそれぞれから投射方向に応じた画像(投射方向に応じた画像)が外周面に投射されるので、観察者は自身の位置に応じた方向から観察される画像を視認できる。一方、観察者検出部により観察者が検出されていない場合、すなわち、観察者がスクリーンから離れている場合には、複数の投射部のそれぞれから各投射部のそれぞれの位置から対象物を見た画像(投射方向に応じた画像)とは異なる画像が外周面に投射される。これによれば、観察者が検出範囲にいる場合といない場合とのそれぞれの場合に応じた画像を表示できる。
ここで、上記異なる画像が黒一色であれば、スクリーンを目立たなくすることができる。
一方、上記異なる画像が代表視点の画像等であれば、観察者がスクリーンに近付いた場合に、複数の投射部のそれぞれから当該投射部の位置に対応する画像が投射されることにより、観察者の位置に応じてそれぞれ異なる画像を認識できるので、観察者の興味を引くことが可能となる。すなわち、効果的な宣伝広告を当該スクリーン上において実行できる。
上記一態様では、前記外周面を観察する観察者を検出する観察者検出部と、前記観察者検出部により前記観察者が検出されたか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記観察者が検出されていないと判定された場合に、前記複数の投射部のうち少なくともいずれか1台の投射部の電源をオフにする制御部と、を有することが好ましい。
上記一態様によれば、観察者検出部により観察者が検出されていない場合、すなわち、観察者がスクリーンから離れている場合には、上記複数の投射部のうち少なくともいずれか1台の投射部の電源がオフにされる。従って、このような場合には、表示装置の省電力化を図ることができる。
上記一態様では、前記複数の投射部のうち互いに隣り合う投射部の配置間隔は、当該隣り合う投射部のうちの一方から投射された画像が前記スクリーンを観察する観察者の右眼で観察され、他方から投射された画像が前記観察者の左眼で観察されるように設定されることが好ましい。
なお、上記配置間隔としては、人間の両眼の輻輳幅である略65mmを例示できる。
ここで、スクリーンは、上記再帰性反射層を有するとともに、第2方向に比べて第1方向に広く光を拡散させる拡散層を有する。このため、上記のように、投射部から投射された画像の光は、スクリーンによって反射されて、上記第1方向に沿い、かつ、当該投射部の瞳位置を通る直線上の位置に集約する。そして、互いに隣り合う投射部の一方から投射された画像は、スクリーンにより反射されて観察者の右眼で観察され、他方から投射された画像は、スクリーンにより反射されて観察者の左眼で観察される。これにより、各投射部による投射画像を視差画像とすることで、両眼視差によりそれぞれの投射画像に含まれる観察対象を立体的に認識できる。
上記一態様では、シート状に形成された前記スクリーンを柱状体に着脱可能に取り付ける取付部材を有することが好ましい。
上記一態様によれば、取付部材により、柱状体にスクリーンを取り付けることで、当該柱状体を中心として立体像を表示できる。このため、既存の柱を利用でき、当該柱の内部に立体物が存在するような本来生じ得ない感覚を観察者に与えることができる。
また、既存の柱を利用できるので、複雑な工事を必要とせず、既存の柱をスクリーンとして用いることができる。例えば、スクリーンを駅の円柱形状の柱に取り付けることにより、当該柱を広告媒体として使用することができる。さらに、脱着部材を有しているので、シート状のスクリーンの設置及び撤去を迅速かつ容易に実行できる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置の外観を示す模式図。 上記第1実施形態における中心軸に沿った方向から表示装置を見た図。 上記第1実施形態におけるスクリーンの当該スクリーンの中心軸に沿った方向の断面図。 上記第1実施形態におけるスクリーンの当該スクリーンの中心軸に直交する方向の断面図。 上記第1実施形態における投射部から出射された画像光の軌跡を模式的に示す図。 上記第1実施形態における立体像である観察対象の一例である観察対象及び当該観察対象の観察方向を示す図。 上記第1実施形態における観察者の位置により認識できる立体画像が異なる例を示す図。 上記第1実施形態の変形例における表示装置のスクリーンを当該スクリーンの中心軸に沿った方向から見た平面図。 上記第1実施形態の変形例における投射部から投射された画像光の軌跡を模式的に示した図。 本発明の第2実施形態における表示装置の外観を示す模式図。 上記第2実施形態におけるセンサーの検出範囲を示す図。 上記第2実施形態における表示装置の表示制御処理手順を示すフローチャート。 上記第2実施形態の変形例における表示装置の投射部から投射された画像光の反射状態を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態における表示装置の外観を示す模式図。 上記第3実施形態におけるスクリーンユニットの構成を示す概略斜視図。 上記第3実施形態における柱に取り付けられた表示ユニットを柱の中心軸に沿う方向から見た平面図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。
[表示装置の概略構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置1の外観を示す斜視図である。なお、図1においては、投射装置3を構成する投射部PJの一部を省略している。また、以下の図及び説明では、スクリーンSC1の中心軸Cに沿う方向をT方向(第1方向)とし、当該中心軸を中心とする周方向をS方向(第2方向)とする。
本実施形態に係る表示装置1は、観察者Hの位置から観察される観察対象の画像を表示して、運動視差により当該観察対象を立体的に視認させるものである。この表示装置1は、スクリーンSC1、保持部2、投射装置3、記憶装置4、表示制御装置5及び架台6を備える。
これらのうち、保持部2は投射装置3を保持する部材であり、架台6は、保持部2を保持する。また、架台6は、スクリーンSC1が取り付けられるとともに、記憶装置4及び表示制御装置5が設けられる台座である。
[記憶装置及び表示制御装置の構成]
記憶装置4は、投射装置3により投射される画像の画像情報を記憶する。このような記憶装置4としては、HDD(Hard Disk Drive)等の比較的容量の大きい記憶デバイスを例示できる。
表示制御装置5は、本発明の制御部に相当する。この表示制御装置5は、ネットワーク等を介して外部機器から受信される画像情報を記憶装置4に記憶させる他、当該記憶装置4に記憶された画像情報に基づいて、投射装置3に投射させる画像を形成し、当該画像を投射装置3に送信する。具体的に、表示制御装置5は、投射装置3を構成する各投射部PJに投射させる画像の情報(画像データ)を、当該投射部PJごとに送信する。
[スクリーンの構成]
図2は、中心軸Cに沿った方向から表示装置1(スクリーンSC1)を見た図である。
スクリーンSC1は、架台6の外周面を覆うように当該架台6に取り付けられ、後述する投射装置3(詳しくは、投射装置3を構成する各投射部PJ)から投射された画像を反射する反射型スクリーンである。このスクリーンSC1は、本実施形態では、中心軸Cを中心とする略円筒状に形成されている。このようなスクリーンSC1は、基材30(図3参照)と、再帰性反射層31と、透過型の拡散層32と、を有する。
これらのうち、基材30は、光透過性部材により略円筒状に形成されている。そして、当該基材30の内周側に再帰性反射層31が配置され、基材30の外周側に拡散層32が配置されている。すなわち、拡散層32は、再帰性反射層31に対して投射装置3側(外周側)に位置する。
再帰性反射層31は、反射面が外周側(すなわち、投射装置3側)を向く状態で配置され、スクリーンSC1の外周面SC11を構成する。この再帰性反射層31は、入射された光を、当該光の入射方向とは反対方向に反射させる機能を有する。例えば、再帰性反射層31は、図2に示すように、投射装置3(投射部PJ3)から投射された光線L3Rを、当該光線L3Rの入射方向とは反対方向に反射させ、光線L3Lを、同じく当該光線L3Lの入射方向とは反対方向に反射させる。
このような再帰性反射層31は、再帰性反射材により構成されている。例えば、再帰性反射層31は、基板材料上に反射層を介して微小なガラスビーズが複数配置され、当該ガラスビーズの表面にラミネート層が形成された構成を有する。このような構成により、再帰性反射層31にラミネート層側から光が入射されると、ガラスビーズを通過して反射層で反射されて再度ガラスビーズを通過し、再帰性反射層31に対する光の入射方向とは反対方向に出射される。
なお、ガラスビーズに代えて複数のマイクロプリズムが設けられた再帰性反射材を採用してもよい。また、当該複数のマイクロプリズムは、3つの反射面が相互に直交した、いわゆるコーナーリフレクター形状を有するものであってもよい。
拡散層32は、上記のように、再帰性反射層31の外側に配置され、スクリーンSC1の外周面SC11を構成する。この拡散層32は、上記中心軸Cを中心とする周方向S(第2方向)より、当該中心軸Cに沿う方向T(第1方向)に広く、入射された光を拡散させる機能を有する。換言すると、拡散層32は、透過される光を、方向Tに広く拡散させ、方向Sに狭く拡散させる。
図3は、スクリーンSC1の一部を拡大して示すT方向の概略断面図であり、図4は、スクリーンSC1の一部を拡大して示すS方向の概略断面図である。なお、スクリーンSC1は、円筒状に形成されているため、実際には円弧状に表示されるが、一部を拡大することで近似的に直線で示される。
本実施形態では、拡散層32は、図3に示すように、入射された光が当該拡散層32を通過する方向を中心として、中心軸Cに沿う方向Tに40°以上60°未満の拡散角で、当該光を拡散させる。
また、拡散層32は、図4に示すように、入射された光が当該拡散層32を通過する方向を中心として、周方向Sに1°以上2°未満の拡散角で、当該光を拡散させる。
このような拡散層32は、例えば、レーザー光の干渉により生じる微細な表面構造を備えた金型を、光硬化剤が添付されたポリカーボネイト、若しくは、ポリエチレン等の樹脂基板に転写して、紫外線を照射することで製造される。
[スクリーンに投射された光の反射]
図3に基づいて、スクリーンSC1に入射された光(光線)の中心軸Cに沿う方向T(第1方向)への反射について、以下に詳しく説明する。なお、図3においては、拡散された光線を、例えば、3つの光線で表しているが、実際は、無数の光線となり拡散する。
例えば、スクリーンSC1の内周面に入射される光線Lvが拡散層32に入射されると、図3に示すように、当該拡散層32を通過することにより広い角度(例えば、40°以上60°未満)で中心軸Cに沿う方向Tに拡散され、拡散された入射光Lv10が再帰性反射層31に入射する。この拡散された入射光Lv10は、再帰性反射層31により、当該再帰性反射層31に入射された光の入射方向と略同方向に反射され、拡散層32に向けて出射される。具体的には、例えば、光線Lvが拡散層32に入射されると、当該光線Lvと同方向に出射する光線Lv1とT方向に拡散された光線Lv2,Lv3が再帰性反射層31に入射され、当該再帰性反射層31により光線Lv1、光線Lv2、光線Lv3が当該再帰性反射層31に入射された方向と略同方向に反射され、拡散層32に向けて出射される。
これにより、拡散層32に出射された光線の一部である光線Lv1、光線Lv2、及び光線Lv3は、それぞれが拡散層32によりT方向に拡散される。すなわち、拡散層32に供給された光線Lv1は、当該拡散層32により再度拡散され、当該光線Lv1と同方向に出射される光線Lv1a、T方向に拡散された光線Lv1b,Lv1cとを含む拡散光線Lv11となる。同様に、拡散層32に供給された光線Lv2は、当該拡散層32により再度拡散され、当該光線L32と同方向に出射される光線Lv2a、T方向に拡散された光線Lv2b,Lv2cとを含む拡散光線Lv12となる。更に、拡散層32に供給された光線Lv3は、当該拡散層32により再度拡散され、当該光線Lv3と同方向に出射される光線Lv3a、T方向に拡散された光線Lv3b,Lv3cとを含む拡散光線Lv13となる。
このようにして、光線Lvは、拡散層32の中心軸Cに沿う方向の拡散角よりも、広い角度に拡散された状態で反射される。
図4に基づいて、スクリーンSC1に入射された光(光線)の周方向Sへの反射について、以下に詳しく説明する。なお、図4においても、拡散された光線を、例えば、3つの光線で模式的に表しているが、実際は、無数の光線となり拡散する。
例えば、スクリーンSC1の内周面に入射される光線Lhが拡散層32に入射されると、図4に示すように、当該拡散層32を通過することにより狭い角度(例えば、1°以上2°未満)で周方向Sに拡散され、拡散された入射光Lh10が再帰性反射層31に入射する。この僅かに拡散された入射光Lh10は、再帰性反射層31により、当該再帰性反射層31に入射された光の入射方向と略同方向に反射され、拡散層32に向けて出射される。具体的には、例えば、光線Lhが拡散シートに入射されると、当該光線Lhと同方向に出射する光線Lh1と周方向Sに拡散された光線Lh2,Lh3が再帰性反射層31に入射され、当該再帰性反射層31により光線Lh1、光線Lh2、光線Lh3が当該再帰性反射層31に入射された方向と略同方向に反射され、拡散層32に向けて出射される。
これにより、拡散層32に出射された光線Lh1、光線Lh2、及び光線Lh3は、それぞれが拡散層32により周方向Sに拡散される。すなわち、拡散層32に供給された光線Lh1は、当該拡散層32により再度わずかに拡散され、当該光線Lh1と同方向に出射される光線Lh1a、及び周方向Sにわずかに拡散された光線を含む拡散光線Lh11となる。同様に、拡散層32に供給された光線Lh2は、当該拡散層32により再度わずかに拡散され、当該光線Lh2と同方向に出射される光線Lh2a、及び周方向Sに拡散された光線を含む拡散光線Lh12となる。更に、拡散層32に供給された光線Lh3は、当該拡散層32により再度わずかに拡散され、当該光線Lh3と同方向に出射される光線Lh3a、及び周方向Sに拡散された光線を含む拡散光線Lh13となる。
すなわち、拡散層32は、周方向S(第2方向)の拡散角(例えば、1°以上2°未満)が非常に狭いため、拡散層32に入射する光線L5はわずかに拡散されて再帰性反射層31により反射される。
なお、再帰性反射層31及び拡散層32は、図3及び図4に示したように、上記基材30によって適度な間隔Δ1を開けた状態で固定される。しかしながら、これに限らず、再帰性反射層31と拡散層32とは、互いに密着していてもよいし、基材30の厚さ寸法を変更する等して、間隔Δ1とは異なる間隔を空けて配置されていてもよい。
[投射装置の構成]
投射装置3は、上記スクリーンSC1に画像を投射する。この投射装置3は、複数の投射部PJを有する。
複数の投射部PJは、それぞれ個別に、表示制御装置5から受信される画像を投射可能に構成されている。これら投射部PJは、図2に示したように、中心軸Cを中心とする仮想円Vcに沿ってそれぞれ等間隔に配置され、それぞれ保持部2に固定されている。具体的に、当該投射部PJは、図示を省略するが、光源と、当該光源から出射された光を変調する光変調装置と、変調された光(画像光)を投射する投射光学装置と、を有し、当該投射光学装置の瞳位置(射出瞳位置)が、上記仮想円Vc上に配置されるように、それぞれの投射部PJは配置される。
複数の投射部PJは、それぞれの投射部PJの投射方向に応じた画像を投射する。このような画像は、上記中心軸C上に立体像である観察対象が位置すると仮定した場合に、それぞれの投射部PJから投射される画像が観察される位置(視点)から観察される当該観察対象の像を含む画像である。
例えば、投射部PJ3は、表示制御装置5の制御により、当該投射部PJ3から投射された画像の視点から観察される上記観察対象の像を含む画像をスクリーンSC1の外周面SC11に向けて投射する。これにより、投射部PJ3により画像が投射され上記スクリーンSC1にて反射されて観察される画像の視点であり、当該投射部PJ3の直下に位置する視点に、観察者Hの眼が位置する場合、現在の観察者Hの眼の位置から観察される上記観察対象の像を含む画像が、当該観察者により視認される。他の位置に観察対象の眼が位置する場合も同様である。
[投射部から投射される画像光の投射幅]
このような投射部PJは、それぞれ同じ画角(投射幅)で、同じサイズ(縦寸法及び幅寸法)の画像をそれぞれ投射する。
例えば、図2に示したように、投射部PJ3は、光線L3Lと光線L3Rとに挟まれる範囲内に画像を投射し、投射部PJ5は、光線L5Lと光線L5Rとに挟まれる範囲内に画像を投射する。同様に、投射部PJ6は、光線L6Lと光線L6Rとに挟まれる範囲内に画像を投射する。
[投射部から投射された画像光の軌跡]
図5は、図2に示す投射部PJ3から出射された光の軌跡を模式的に示す図である。なお、図5では、投射部PJ3から出射された光を3つの光線で模式的に表しているが、実際は、無数の光線となり拡散する。
例えば、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの一端を通る光線L3Lは、スクリーンSC1により、当該光線L3Lの入射方向とは反対方向に反射されるとともに拡散される。この際、スクリーンSC1への入射光線は、上記拡散層32により周方向Sに拡散されて出射される。このため、スクリーンSC1に入射された光線L3Lは、当該光線L3LのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3L1を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3L2と他端側を通る光線L3L3とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
同様に、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの中央を通る光線L3Cは、スクリーンSC1により、当該光線L3CのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3C1を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3C2と他端側を通る光線L3C3とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
また、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの他端を通る光線L3Rは、スクリーンSC1により、当該光線L3RのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3R1を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3R2と他端側を通る光線L3R3とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
このようにして反射された光線L3L1〜L3L3,L3C1〜L3C3,L3R1〜L3R3は、投射部PJ3の瞳位置を通り、かつ、上記T方向に沿う仮想の直線上の位置、すなわち、図5において斜線で示した適視範囲R1において重なり合う。この適視範囲R1においては、投射部PJ3からスクリーンSC1に向けて投射された画像光の略全てが集約されるため、当該適視範囲R1に観察者H(観察者Hの眼)が位置していれば、当該投射部PJ3から投射された画像光に応じた画像を視認できる。
同様に、例えば、投射部PJ5の瞳位置を通り、かつ、上記T方向に沿う仮想の直線上の位置に設定される適視範囲に、観察者Hが移動した場合、投射部PJ5からスクリーンSC1に向けて投射された画像光に応じた画像を視認できる。
すなわち、観察者Hが円筒状のスクリーンSC1の周りを移動することにより、観察者Hの位置(視点)に対応する投射部PJから投射された画像光に応じた画像を当該観察者Hが視認できる。
以上のように、スクリーンSC1に入射された光は、中心軸Cに沿う方向Tに広く拡散されるが、周方向S(第2方向)にはわずかしか拡散されない。また、当該スクリーンSC1は、上記再帰性反射層を有する。このため、スクリーンSC1により反射された画像光は、上記のように、投射部PJの不図示の投射光学装置の瞳位置を通り、かつ、方向Tに沿う仮想の直線上の位置に戻る。これにより、複数の投射部PJのそれぞれから同時に異なる画像光が投射されていても、スクリーンSC1の外周面SC11には、観察者Hの眼の直上に位置する投射部PJから投射された画像のみが選択的に見えるようになっている。
[観察される画像の一例]
図6は、立体像である観察対象の一例である観察対象BSと、当該観察対象BSの観察方向D1〜D3とを示す図であり、図7は、観察者Hの位置により観察される画像の一例を示す図である。なお、図7においては、図示を簡略化するため、説明に必要な投射部PJのみを示している。また、図7においては、実際には存在しない観察対象BSの配置状態を点線で示している。
スクリーンSC1に複数の投射部PJから投射される画像が、図6に示す立体像である観察対象BSである場合、各投射部PJから投射される画像は、例えば図7に示すように、当該投射部PJに応じた上記適視位置から中心軸C上に位置する観察対象BSを見た場合の当該観察対象BSの像を含む画像G1〜G3である。
具体的には、投射部PJ2から投射される画像が、図6に示す観察対象BSを方向D1から見た画像G1である場合、当該投射部PJ2から周方向Sの一端側に45度移動した位置の投射部PJ7から投射される画像は、方向D1に対して観察対象BSの周方向に沿って同方向及び同角度移動した先の方向D2から観察対象BSを見た画像G2である。
これらのうち、画像G1は、観察対象BSにおいて「A」が表示された面BS1を正面に向けた立体画像である。また、画像G2は、観察対象BSにおける上記面BS1と、当該面BS1に交差し、かつ、「B」が表示された面BS2とが観察される方向の画像である。
更に、投射部PJ7から周方向Sの一端側に更に45度移動した位置の投射部PJ1から投射される画像(投射部PJ2から周方向Sの一端側に90度移動した位置の投射部PJ1から投射される画像)は、方向D2に対して観察対象BSの周方向に沿って同方向に45度移動した先の方向D3(方向D1に対して観察対象BSの周方向に沿って同方向に90度移動した先の方向D3)から観察対象BSを見た画像G2である。この画像G3は、観察対象BSにおける上記面BS2を正面に向けた画像である。
このような構成により、観察者Hが投射部PJ2の適視位置から投射部PJ7の適視位置に移動すると、観察者Hは、方向D1に沿って見た観察対象BSの像を含む画像G1を視認できる状態から、方向D2に沿って見た観察対象BSの像を含む画像G2を視認できる状態となる。そして、観察者Hが投射部PJ7の適視位置から投射部PJ1の適視位置に移動すると、観察者Hは、上記画像G2を視認できる状態から、方向D3に沿って見た観察対象BSの像を含む画像G3を視認できる状態となる。すなわち、観察者Hが移動することにより、視認される画像に含まれる観察対象の向きが随時異なっていくため、観察者Hは、当該観察対象BSを立体的に視認できる。
[第1実施形態の効果]
以上説明した第1実施形態に係る表示装置1は、以下の効果を有する。
投射装置3(各投射部PJ)からスクリーンSC1の外周面SC11に投射された画像は、当該スクリーンSC1を構成する再帰性反射層31にて反射されるとともに、拡散層32により拡散される。この際、当該拡散層32は、第1方向(中心軸Cに沿う方向)に広く第2方向(周方向S)に狭く光を拡散させるので、スクリーンSC1にて反射された光は、第1方向に沿い、かつ、各投射部PJにおける画像の投射位置(投射光学装置の瞳位置)を通る直線上の視点に集約される。この各視点(適視範囲R1)に観察者の眼が位置することにより、画像を視認できる。
また、投射装置3(各投射部PJ)は、中心軸Cに直交し、かつ、それぞれ異なる投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を上記外周面SC11に投射する。
このため、例えば、各投射部PJが、立体像である観察対象をそれぞれ異なる観察方向から見た画像を、当該観察方向に対応する投射方向に沿ってそれぞれ投射することにより、観察者Hは、当該観察対象を自身の位置に応じた方向から観察される画像を視認できる。従って、観察対象を運動視差により立体視できる。
そして、投射装置3(各投射部PJ)は、上記投射方向に沿って1つの画像を投射できるので、上記のように、1つの画像に含まれる部分画像を各投射方向に応じて投射する構成に比べて、投射画像の解像度を高めることができる。従って、立体視可能な画像を鮮明に表示できる。
投射装置3が、複数の投射部PJを有することにより、各投射部PJの配置位置に対応する方向から見た観察対象の画像を上記外周面SC11に確実に表示できる。従って、観察者Hが位置を変更することで、運動視差により、それぞれの投射画像に含まれる観察対象を立体的に認識できる。
また、上記仮想円Vc上に配置された複数の投射部PJがそれぞれ画像を外周面SC11に投射するので、観察者Hが複数存在する場合でも、各観察者Hが画像を視認できる。
さらに、複数の投射部PJは、保持部2によりスクリーンSC1及び観察者Hの頭部の位置より高い位置で保持されるので、複数の投射部PJがスクリーンSC1及び観察者Hの頭部の位置より低い位置に保持される場合に比較して、より観察者HがスクリーンSC1に近寄ることができる。従って、スクリーンSC1の観察時に当該複数の投射部PJが邪魔になることを防止できる。
[第1実施形態の変形例]
図8は、スクリーンSC1AをT方向から見た平面図である。なお、図8においては、本来であればスクリーンSC1Aを囲むように等間隔に12の投射部PJが配置されているが、説明の便宜上、図示を省略している。また、図5と同様に、投射部PJ3から出射された光を3つの光線により模式的に表しているが、実際には無数の光線となり拡散する。
上記第1実施形態では、スクリーンSC1の拡散層32の周方向Sの拡散角は、例えば、1°以上2°未満とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、図8に示すように、拡散層32による周方向Sの拡散角を20°にしてもよい。
例えば、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの一端を通る光線L3Lは、スクリーンSC1により、当該光線L3Lの入射方向とは反対方向に反射されるとともに拡散される。この際、スクリーンSC1への入射光線は、上記拡散層32により周方向Sに拡散されて出射される。このため、スクリーンSC1に入射された光線L3Lは、当該光線L3LのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3L4を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3L5と他端側を通る光線L3L6とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
同様に、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの中央を通る光線L3Cは、スクリーンSC1により、当該光線L3CのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3C4を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3C5と他端側を通る光線L3C6とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
また、投射部PJ3から出射された画像光のうち、周方向Sの他端を通る光線L3Rは、スクリーンSC1により、当該光線L3RのスクリーンSC1への入射方向とは反対方向に進行する光線L3R4を中心とし、周方向Sの一端側を通る光線L3R5と他端側を通る光線L3R6とにより挟まれる範囲内に拡散されて出射される。
このようにして反射された光線L3L4〜L3L6,L3C4〜L3C6,L3R4〜L3R6は、投射部PJ3の瞳位置を通り、かつ、上記T方向に沿う仮想の直線上の位置、すなわち、図8において斜線で示した適視範囲R2において重なり合う。この適視範囲R2においては、投射部PJ3からスクリーンSC1Aに向けて投射された画像光の略全てが集約されるため、当該適視範囲R2に観察者H(観察者Hの眼)が位置していれば、当該投射部PJ3から投射された画像光に応じた画像を視認できる。
図9は、不図示の24の投射部PJからスクリーンSC1Aに投射された光の反射光(出射光)を模式的に示した図である。なお、図9においては、不図示の24の投射部PJから投射され、スクリーンSC1Aにより反射された画像光の左右の光線と、当該不図示の投射部PJのそれぞれから投射された画像を的確に認識できる領域である適視範囲のみを示している。
不図示の24の投射部PJのそれぞれから画像光が投射されると、スクリーンSC1Aの拡散層32Aにより反射され、図9に示すように、各画像光の左右の光線L1R4〜L24L4及びL1L4〜L24L4を含む適視範囲R2〜R25が形成される。これら適視範囲R2〜R25のいずれもが、第1実施形態の適視範囲R1よりも大きく形成される。すなわち、適視範囲R2〜R25の範囲内に観察者H(観察者Hの眼)が位置していれば、当該観察者Hの直上に配置された不図示の投射部PJから投射された画像を認識できる。
[第1実施形態の変形例の効果]
本変形例では、適視範囲R2〜R25が第1実施形態の適視範囲R1より大きく形成されているので、より広い範囲でスクリーンSC1Aに投射された画像を認識できる。これにより、観察者Hの右眼と左眼で異なる画像を認識することができる。例えば、右眼が適視範囲R2に位置し、かつ、左眼が適視範囲R3に位置していれば、両眼で異なる画像を認識できる。この両眼視差により、高解像度の鮮明な立体画像を認識できる。
また、適視範囲R2〜R25が第1実施形態の適視範囲R1より大きく形成されており、1視点(1適視範囲)の画像は、1つの投射部PJから投射する投射光により生成しているので、投射部PJの数を少なくすることができ、低コスト化を図ることができる。なお、各適視範囲R2〜R25の間に隙間が生じないように拡散角を適宜設定するようにしてもよいし、隙間が生じた場合でも観察者Hが観察位置を移動すればよい。
さらに、第1実施形態と同様に、観察者Hが円筒状のスクリーンSC1Aの周りを移動することにより、運動視差が生じるので、鮮明な立体画像を認識できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置について説明する。
本実施形態に係る表示装置は、投射装置及び架台が異なる他、観察者を検出するセンサーによる検出結果に基づいて投射装置を制御する点で、上記表示装置1と異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[表示装置の概略構成]
図10は、第2実施形態に係る表示装置1Bを示す平面図である。
本実施形態に係る表示装置1Bは、表示装置1と同様の機能を有する。具体的に、表示装置1Bは、図10に示すように、スクリーンSC1、投射装置3B、記憶装置4B、表示制御装置5B、架台6B、及びセンサー7を備えている。この表示装置1Bは、センサー7の検出範囲に観察者Hが存在するか否かにより、投射装置3B(各投射部PJ)から投射される画像を変更する機能を備え、運動視差により当該観察対象を立体的に視認させるものである。
これらのうち、架台6Bは、記憶装置4B、表示制御装置5Bが設けられる台座である。また、センサー7は、本発明の観察者検出部に相当し、所定の検出範囲内に位置するスクリーンSC1を観察する観察者Hを検出する機能を有し、例えば、超音波の送受信素子や赤外線のLEDとフォトダイオード等のセンサーにより構成される。このセンサー7は、後述する表示制御装置5Bに電気的に接続される。
表示制御装置5Bは、本発明の制御部及び判定部に相当し、前述した表示制御装置5と同様の機能を備える他、センサー7により観察者Hが検出されたか否かを判定する機能を備えている。なお、表示制御装置5Bが上記判定機能を備えることとしたが、判定部を当該表示制御装置5Bとは別に設けることとしてもよい。
[センサーの検出範囲]
図11は、センサーの検出範囲を示す図である。
本実施形態における投射部PJ3から投射された画像光がスクリーンSC1に反射され形成される適視範囲R1は、第1実施形態と同様に投射部PJ3の直下の位置に形成される。このため、投射部PJ3の端面に設けられたセンサー7の検出範囲は、図11に示すように、当該投射部PJ3の直下位置を含む所定の検出範囲Kに設定される。なお、各投射部PJの端面にもそれぞれセンサー7が設けられているため、各センサー7の検出範囲は、当該センサー7が設けられた投射部PJの直下位置を含む検出範囲がそれぞれ設定される。また、これらのセンサー7の検出結果は、電気的に接続される表示制御装置5Bに送信される。
[表示制御装置の機能]
表示制御装置5Bは、記憶装置4Bに記憶された複数の画像情報を画像信号に変換し、複数の投射部PJのそれぞれに異なる画像信号を伝送する。また、表示制御装置5Bは、センサー7から送信された検出結果に基づいて、複数の投射部PJから投射される画像を変更する機能を備える。具体的には、例えば、投射部PJ3に設けられたセンサー7の検出結果に基づいて、観察者Hが検出範囲内に存在すると判定した場合、表示制御装置5Bは、全ての投射部PJから当該全ての投射部PJの位置から対象物を見た画像(すなわち、投射方向に応じた画像)を投射させる。一方、センサー7の検出結果に基づいて、観察者Hが検出範囲内に存在しないと判定した場合、表示制御装置5Bは、投射方向に応じた画像とは異なる画像(代表視点の画像、例えば、投射部PJの位置から対象物を見た画像)を全ての投射部PJから投射させる。
なお、表示制御装置5Bには、それぞれ不図示のCPU、プログラムを記憶するROM、及び計算を実行するRAMが設けられ、予めROMに記憶されたプログラムに基づいて、上記各種処理が実行される。
[表示制御処理]
図12は、表示装置1Bにおける表示制御処理手順を示すフローチャートである。
まず、表示装置1Bに電源が供給されると、各センサー7が駆動する(ステップS11)。そして、表示制御装置5Bは、各センサー7の出力(検出結果)を取得し、検出範囲内に観察者が存在するか否かを判定する(ステップS12)。これにより、各センサー7の検出範囲内に観察者Hが存在しないと判定した場合(ステップS12でNO)、表示制御装置5Bは、各投射部PJのそれぞれの位置から対象物を見た画像とは異なる画像を投射させる(ステップS13)。上記の例としては、全ての投射部PJに代表視点の画像のような同一の画像を投射することやすべての投射部PJが黒色画像を投射することがあげられる。
一方、各センサー7の検出範囲内に観察者Hが存在すると判定した場合(ステップS12でYES)、表示制御装置5Bは、各投射部PJのそれぞれの位置から対象物を見た画像を投射させる。
なお、表示制御処理は、上記ステップS13及びステップS14を実行した後、電源の供給が停止されるまで、上記ステップS12〜S14の処理を繰り返す。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態に係る表示装置1Bによれば、上記実施形態に係る表示装置1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
本実施形態では、センサー7により観察者Hが検出されていない場合、すなわち、観察者HがスクリーンSC1から離れている場合には、各投射部PJのそれぞれの位置から対象物を見た画像とは異なる画像が外周面SC11に投射されるので、観察者Hが検出範囲にいる場合といない場合のそれぞれの場合に応じた画像がスクリーンSC1に投射される。これにより、観察者HがスクリーンSC1に近付いた場合に、複数の投射部PJのそれぞれから当該投射部PJの位置に対応する画像が投射されることにより異なる画像を認識できるので、観察者の興味を引くことが可能となる。すなわち、効果的な宣伝広告を当該スクリーンSC1上において実行できる。
[第2実施形態の変形例]
上記第2実施形態のステップS12において、検出範囲内に観察者Hが存在しないと判定した場合に、表示制御装置5Bは、各投射部PJのそれぞれの位置から対象物を見た画像とは異なる画像を投射部PJに投射させることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、投射装置3B(各投射部PJ)の電源をオフに制御してもよい。
さらに、表示制御装置5Bは、検出範囲内に観察者Hが存在しないと判定された場合に、黒一色の画像をすべての投射部PJに投射させた後に、投射装置3B(各投射部PJ)の電源をオフに制御してもよい。
この時、表示制御処理は、黒一色の画像をすべての投射部PJに投射させた後、電源の供給が停止されるまで、観察者Hの検出及び判定のステップを繰り返す。
上記第2実施形態における投射装置3Bは、第1実施形態の投射装置3と同様に所定の間隔で配置された複数の投射部PJを備えている。この複数の投射部PJの配置間隔を、例えば、略65mm間隔に設定してもよい。
図13は、表示装置1Bの投射部PJから投射された画像光の軌跡を模式的に示す図である。なお、図13においては、光の反射状態を示すため、隣接する投射部の図示を省略している。
本実施形態の変形例では、不図示の一方の投射部PJと他方の投射部PJとの間隔(具体的には、一方の投射部PJの不図示の投射光学装置の光軸と他方の投射部PJの不図示の投射光学装置の光軸との間隔)が、標準的な人(観察者H)の眼間幅とされる略65mmに設定された状態で配置されている。
このような構成により、不図示の投射部PJのそれぞれから投射された画像光は、図13に示すように、スクリーンSC1の外周面SC11に投射される。そして、スクリーンSC1が再帰性反射層31及び拡散層32により構成されているので、周方向Sにわずかだけ拡散された状態で反射される。これにより、適視範囲R31,R32が形成される。
[第2実施形態の変形例の効果]
第2実施形態の変形例に係る表示装置によれば、上記実施形態と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
本実施形態の変形例では、検出範囲内に観察者Hが存在しないと判定された場合に、すなわち、観察者がスクリーンから離れている場合には、黒一色の画像を全ての投射部PJから投射させるので、スクリーンSC1を目立たなくすることができる。
一方、投射装置3B(各投射部PJ)の電源をオフに制御する場合には、表示装置1Bの省電力化を図ることができる。
さらに、複数の投射部PJの配置間隔は、例えば、略65mm間隔に設定されているので、各投射部PJから投射された画像の光は、スクリーンSC1によって反射されて、T方向に沿い、かつ、当該投射部PJの瞳位置を通る直線上の位置に集約する。そして、互いに隣り合う投射部PJの一方から投射された画像は、スクリーンSC1により反射されて観察者Hの右眼で観察され、他方から投射された画像は、スクリーンSC1により反射されて観察者Hの左眼で観察される。これにより、各投射部PJによる投射画像を視差画像とすることで、両眼視差によりそれぞれの投射画像に含まれる観察対象を立体的に認識できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る表示装置について説明する。
本実施形態に係る表示装置は、上記表示装置1等と同様の構成を備えるが、上記投射装置等を含む表示ユニットと、スクリーン等を有するスクリーンユニットとを備え、これらを建物内等に設けられる柱状体に取り付けられることにより、表示装置が構成される点で、上記表示装置1,1Bと異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[表示装置の概略構成]
図14は、第3実施形態に係る表示装置1Cを示す模式図である。
本実施形態に係る表示装置1Cは、図14に示すように、取付け部8、金具9、表示ユニット10及びスクリーンユニット20を備えている。この表示装置1Cは、表示ユニット10及びスクリーンユニット20を円柱形上の柱Eに取り付けることにより、上記表示装置1と同様に、投射装置3Cから投射される画像を観察者Hの位置から観察される観察対象の画像を表示して、運動視差により当該観察対象を立体的に視認させるものである。
[スクリーンユニットの構成]
図15は、スクリーンユニット20の構成を示す概略斜視図である。
スクリーンユニット20は、表示ユニット10から投射された画像を表示するものである。このスクリーンユニット20は、図15に示すように、スクリーンSC2、緩衝材21及びバンド22を備えている。
スクリーンSC2は、シート状に構成されて柱Eに取り付けられる他は、上記スクリーンSC1と同様の構成である。
緩衝材21は、柱EとスクリーンSC2との隙間を埋めるとともに、当該柱Eの凹凸を吸収するものである。このような緩衝材21は、例えば、ウレタンにより構成できる。
バンド22は、緩衝材21及びスクリーンSC2の外側に位置し、柱Eに巻き付けられることで、これら緩衝材21及びスクリーンSC2を当該柱Eに取り付ける。すなわち、バンド22は、本発明の取付部材に相当する。
このようなスクリーンユニット20を構成する際には、まず、柱Eに対して緩衝材21を巻き付ける。この後、当該緩衝材21を覆うようにシート状のスクリーンSC2を巻き付け、バンド22により当該スクリーンSC2の両端部を固定する。これにより、スクリーンユニット20(スクリーンSC2)が柱Eに取り付けられることとなる。
なお、バンド22は、柱Eに対する巻き付けを解くことで、スクリーンSC2及び緩衝材21を柱Eから取り外すことが可能である。
[表示ユニットの構成]
図16は、柱Eに取り付けられた表示ユニット10を柱Eの中心軸に沿う方向から見た平面図である。
表示ユニット10は、図14に示すように、筐体部11及び制御ボックス12と、上記複数の投射部PJを有する投射装置3と、を備えている。
円環状の筐体部11は、図16に示すように、第1筐体部111及び第2筐体部112により構成され、円柱形状の柱Eに取り付ける際に分割可能に構成されている。
制御ボックス12には、上記記憶装置4及び表示制御装置5が内蔵されており、投射装置3の各投射部PJと接続されている。
投射装置3の各投射部PJは、それぞれの画像の投射方向が、スクリーンSC2の中心軸C(柱Eの中心軸と同軸)を向くように、当該中心軸Cを中心とする仮想円Vc上にそれぞれ所定の間隔で設けられている。
これにより、制御ボックス12に内蔵された表示制御装置5から映像信号が出力され、複数の投射部PJからそれぞれの投射部PJの位置に対応した画像(当該映像信号に応じた画像)がスクリーンSC2に投射される。
[表示ユニットの取付構造]
このような表示ユニット10は、取付け部8及び金具9により柱Eに取り付けられる。
これらのうち、円環状の取付け部8は、金属製の第1取付け部81及び第2取付け部82により構成され、円柱形状の柱Eに取り付ける際に分割可能に構成されている。これら第1取付け部81及び第2取付け部82が柱Eを挟んだ状態で金具9により固定されると、取付け部8が間接的に柱Eに固定される。
そして、取付け部8に対して上記第1筐体部111及び第2筐体部112を被せ、これらを不図示のボルトで固定する。これにより、柱Eに表示ユニット10が取り付けられることとなる。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態に係る表示装置1Cによれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
本実施形態では、バンド22により、柱EにスクリーンSC2を取り付けることで、柱Eを中心として立体像を表示できるので、当該柱Eの内部に立体物が存在するような本来あり得ない感覚を観察者に与えることができる。
また、既存の柱を利用できるので、複雑な工事を必要とせず、既存の柱をスクリーンとして用いることができる。例えば、スクリーンを駅の円柱形状の柱に取り付けることにより、当該柱を広告媒体として使用することができる。さらに、バンド22を有しているので、シート状のスクリーンSC2の設置及び撤去を迅速かつ容易に実行できる。
また、緩衝材21に被せるようにスクリーンSC2を巻き付けるので、円柱形状の柱Eの表面に多少凹凸が存在しても、スクリーンSC2の外周面SC22への影響を低減できる。さらに、スクリーンSC2は、再帰性反射層31及び拡散層32を備えているので、周方向Sの拡散角がT方向への拡散角に対して小さいので、当該円柱形状の柱Eの凹凸の影響を低減できる。
[変形例]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態において、投射部PJとしては、例えば、プロジェクターが例示できる。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、投射部PJとして投射光学装置のみを設けることとしてもよい。この場合には、投射光学装置に不図示の画像形成装置により形成された画像データを直接送信し、当該投射光学装置から当該投射光学装置の位置に対応する画像を投射するようにしてもよい。
上記各実施形態において、投射装置3,3Bの各投射部PJは、予め設定された位置に固定されていることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、各投射部PJが配置される仮想円Vc上にレールを設け、各投射部PJを当該レールに沿って移動させるようにしてもよい。さらに、観察者Hの位置を検出するために各種センサー及びカメラを備えておけば、検出された観察者Hの位置に投射部PJを自在に移動させることができる。これによれば、投射装置3,3Aの各投射部PJの数を削減でき、表示装置1,1B,1Cの製造コストを低減できる。
上記第1及び第2実施形態において、再帰性反射層31及び拡散層32は、基材30に設けられることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、再帰性反射層31及び拡散層32を固定する金属性の円筒若しくはアクリル樹脂等の円筒等の構造体を設けてもよい。また、この構造体がアクリル樹脂であり、かつ、無色透明である場合には、その外周面に拡散層32を貼付し、さらにその外側に再帰性反射層31を貼付してもよい。要すれば、再帰性反射層31、拡散層32の順に光が入射すれば、どのような構成であってもよい。
上記第3実施形態において、スクリーンSC2は、シート状に形成される以外はスクリーンSC1と同様の構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、スクリーンSC2は、基材30を設けることなく、再帰性反射層31及び拡散層32を直接貼付して構成してもよい。これによれば、よりスクリーンSC2を薄く構成することができるので、円柱形状の柱Eに容易に巻き付けることが可能となる。
上記第1及び第2実施形態において、スクリーンSC1,SC1Aを略円筒状に形成した。しかしながら、本発明は、これに限らない。スクリーンは、少なくとも円弧状の部分を有していれば、どのような形状であってもよい。
上記第2実施形態において、観察者Hが検出範囲内に存在すると判定した場合に、表示制御装置5Bは、全ての投射部PJを制御することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、観察者Hを検出したセンサー7が取り付けられた投射部PJ及びその両側に設けられた投射部PJのみを制御することとしてもよい。これによれば、全ての投射部PJを制御する場合に比較して、消費電力を低減することができる。
上記第2実施形態において、複数のセンサー7を備えることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、複数のセンサー7を設けることなく、カメラを複数備えるようにしてもよい。これによれば、複数のカメラにより観察者HがスクリーンSC1の適視範囲に存在するか否かを容易に判別できる。
上記第3実施形態において、円柱形状の柱EにスクリーンSC2に固定することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、円弧状の部分を有していれば、柱は円柱形状でなくてもよい。これによれば、スクリーンSC2の少なくとも一部を円弧状に形成できる。
上記第3実施形態において、バンド22を設け、当該バンド22によりスクリーンSC2を円柱形状の柱Eに固定することとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、スクリーンSC2の内周面に接着剤層を設け、直接円柱形状の柱Eに貼付するようにしてもよい。
1,1B…表示装置、2…保持部、3,3B…投射装置、4,4B…記憶装置、5,5B…表示制御装置、6,6A,6B…架台、7…センサー(観察者検出部)、22…バンド(取付部材)、31…再帰性反射層(再帰性反射材)、32…拡散層、E…柱、PJ…投射部、SC1,SC1A,SC2…スクリーン、SC11,SC21…外周面、H…観察者。

Claims (7)

  1. 中心軸を中心とする円弧状に形成されたスクリーンと、
    前記中心軸に対して直交し、かつ、それぞれ異なる投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を前記スクリーンの外周面に投射する投射装置と、を備え、
    前記スクリーンは、
    反射面を前記投射装置に向けた再帰性反射層と、
    前記再帰性反射層に対して前記投射装置側に配置され、前記再帰性反射層から入射される光を透過させる際に、前記中心軸に沿う第1方向に前記中心軸を中心とする周方向である第2方向より広く拡散させる拡散層と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記投射装置は、前記中心軸を中心とする仮想円に沿ってそれぞれ配置され、それぞれ異なる前記投射方向に沿って、当該投射方向に応じた画像を前記外周面に投射する複数の投射部を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置において、
    前記スクリーン及び当該スクリーンを観察する観察者の位置より高い位置で前記複数の投射部を保持する保持部を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の表示装置において、
    前記外周面を観察する前記観察者を検出する観察者検出部と、
    前記観察者検出部により前記観察者が検出されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記観察者が検出されたと判定された場合に、前記複数の投射部のそれぞれは前記投射方向に応じた画像を前記外周面に投射し、前記判定部により前記観察者が検出されていないと判定された場合に、前記複数の投射部のそれぞれは前記投射方向に応じた画像とは異なる画像を前記外周面に投射させる制御部と、を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の表示装置において、
    前記外周面を観察する前記観察者を検出する観察者検出部と、
    前記観察者検出部により前記観察者が検出されたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記観察者が検出されていないと判定された場合に、前記複数の投射部のうち少なくともいずれか1台の投射部の電源をオフにする制御部と、を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置において、
    前記複数の投射部のうち、互いに隣り合う投射部の配置間隔は、当該隣り合う投射部のうちの一方から投射された画像が前記スクリーンを観察する観察者の右眼にて観察され、他方から投射された画像が前記観察者の左眼にて観察されるように設定されることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置において、
    シート状に形成された前記スクリーンを柱状体に着脱可能に取り付ける取付部材を有することを特徴とする表示装置。
JP2014119347A 2014-06-10 2014-06-10 表示装置 Withdrawn JP2015232634A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119347A JP2015232634A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 表示装置
US14/728,566 US9791708B2 (en) 2014-06-10 2015-06-02 Display apparatus
CN201510312624.1A CN105278112A (zh) 2014-06-10 2015-06-09 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119347A JP2015232634A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015232634A true JP2015232634A (ja) 2015-12-24

Family

ID=54934108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119347A Withdrawn JP2015232634A (ja) 2014-06-10 2014-06-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015232634A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090898A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 空中スクリーン形成装置、画像投影システム
CN110244469A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种定向散射器位置和扩散角度的确定方法及系统
KR20190114574A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 한국과학기술연구원 원통형 스크린장치에서 영상을 조정하는 방법
KR20190114572A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 한국과학기술연구원 인터렉티브 스크린 장치
WO2023233919A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 京セラ株式会社 画像投影システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152291A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Hitachi Ltd 立体像再生方法および立体像再生装置
JP2002519735A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 エボリューション テクノロジー パテンツ エヌ.ブイ. 表示装置
JP2003533732A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ティボル・バログ 3d画像を表示するための方法及び装置
JP2006003414A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ikuaki Cho 展示装置
JP2007010792A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nisshin Steel Co Ltd 巻き看板及びその製造方法
JP3955582B2 (ja) * 2004-06-23 2007-08-08 株式会社日立製作所 表示装置及び撮像装置
WO2010067838A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置、その製造方法及び立体画像表示方法
CN101762882A (zh) * 2010-01-26 2010-06-30 浙江大学 基于逆反屏的前投影自体视三维显示装置
CN101982806A (zh) * 2010-09-17 2011-03-02 浙江大学 大尺寸空间三维影院放映光学系统及其方法
JP2011197674A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 画面システムおよびスクリーン
JP2014511509A (ja) * 2011-02-28 2014-05-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 前面投影グラスレス(glasses−free)連続3Dディスプレイ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152291A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Hitachi Ltd 立体像再生方法および立体像再生装置
JP2002519735A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 エボリューション テクノロジー パテンツ エヌ.ブイ. 表示装置
JP2003533732A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ティボル・バログ 3d画像を表示するための方法及び装置
JP2006003414A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ikuaki Cho 展示装置
JP3955582B2 (ja) * 2004-06-23 2007-08-08 株式会社日立製作所 表示装置及び撮像装置
JP2007010792A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nisshin Steel Co Ltd 巻き看板及びその製造方法
WO2010067838A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置、その製造方法及び立体画像表示方法
CN101762882A (zh) * 2010-01-26 2010-06-30 浙江大学 基于逆反屏的前投影自体视三维显示装置
JP2011197674A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 画面システムおよびスクリーン
CN101982806A (zh) * 2010-09-17 2011-03-02 浙江大学 大尺寸空间三维影院放映光学系统及其方法
JP2014511509A (ja) * 2011-02-28 2014-05-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 前面投影グラスレス(glasses−free)連続3Dディスプレイ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090898A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 空中スクリーン形成装置、画像投影システム
JP7044237B2 (ja) 2017-11-14 2022-03-30 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 空中スクリーン形成装置、画像投影システム
KR20190114574A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 한국과학기술연구원 원통형 스크린장치에서 영상을 조정하는 방법
KR20190114572A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 한국과학기술연구원 인터렉티브 스크린 장치
KR102127863B1 (ko) * 2018-03-30 2020-06-29 한국과학기술연구원 원통형 스크린장치에서 영상을 조정하는 방법
KR102221192B1 (ko) * 2018-03-30 2021-03-03 한국과학기술연구원 인터렉티브 스크린 장치
CN110244469A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种定向散射器位置和扩散角度的确定方法及系统
CN110244469B (zh) * 2019-06-19 2021-03-23 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种定向散射器位置和扩散角度的确定方法及系统
WO2023233919A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 京セラ株式会社 画像投影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9053660B2 (en) Combined-screen-based multi-pitching angle suspended panoramic space 3D display device
JP2015232633A (ja) 表示装置
JP5187639B2 (ja) 立体ディスプレイ
US9791708B2 (en) Display apparatus
US7229176B2 (en) Device for displaying imagery three-dimensionally
US11536959B2 (en) Image display apparatus
JP2015232634A (ja) 表示装置
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
WO2016009588A1 (ja) 画像表示装置
JP7644858B2 (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP2009014962A (ja) 画像表示装置
US9110364B1 (en) Passive projection screen for presenting projected images in 3D
EP3508912B1 (en) Display device
EP3730993A1 (en) Image display device and display device
WO2017199854A1 (ja) 立体ディスプレイ
US9857592B2 (en) Display device
JP6376861B2 (ja) 立体ディスプレイ
JP2000352695A (ja) 映像表示装置
JP4627334B1 (ja) 立体画像表示装置
KR101875293B1 (ko) 허상 투영 디스플레이용 광학장치
WO2019130837A1 (ja) 投影システム
KR101600239B1 (ko) 직접 투과 홀로그램 편광 스크린을 구비하는 홀로그램 디스플레이 장치
TWI710801B (zh) 頭戴式顯示器
JP4625945B2 (ja) 画像表示装置
JPH0743664A (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180320