JP7044237B2 - 空中スクリーン形成装置、画像投影システム - Google Patents
空中スクリーン形成装置、画像投影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7044237B2 JP7044237B2 JP2017218857A JP2017218857A JP7044237B2 JP 7044237 B2 JP7044237 B2 JP 7044237B2 JP 2017218857 A JP2017218857 A JP 2017218857A JP 2017218857 A JP2017218857 A JP 2017218857A JP 7044237 B2 JP7044237 B2 JP 7044237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aerial screen
- aerial
- forming apparatus
- screen forming
- accommodating portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 102100028423 MAP6 domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710163760 MAP6 domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
複数の再帰反射型粒子を収容する収容部を備え、
前記再帰反射型粒子は、前記プロジェクタの入射光を屈折させる屈折面と、前記屈折面で屈折した光を前記入射光の入射方向と反対方向に反射させる反射面と、を有し、
前記収容部に収容された複数の再帰反射型粒子を投下することにより、三次元画像を投影可能な空中スクリーンを形成するコントローラを備える、
空中スクリーン形成装置である。
本実施形態の画像投影システムについて説明する。図1は、本実施形態の画像投影システムの構成を示す概略図である。
空中スクリーン形成装置10は、再帰反射型粒子RPを投下することにより、空中スクリーン形成装置10の下方(LO方向)の空間に、YZ平面に沿った空中スクリーンSCを形成するように構成される。
空中スクリーンSCに対してプロジェクタ20と反対側に位置する物理オブジェクトOBJの反射光(X+方向の光)は、空中スクリーンSCを構成する再帰反射型粒子RPの隙間から観察者OBSに到達する。
本実施形態の空中スクリーン形成装置10について説明する。図2は、図1の空中スクリーン形成装置の機能ブロック図である。
入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。
出力デバイスは、ディスプレイである。
本実施形態の収容部16について説明する。
本実施形態の収容部16の構成について説明する。図3は、図2の収容部の構成を示す概略図である。
一対のプーリ16fには、ベルト16eが巻きつけられている。
ベルト16eには、固定部材16c及び16dが取り付けられている。
固定部材16c及び16dには、それぞれ、可動部材16a及び16bが取り付けられている。
つまり、可動部材16a及び16bは、それぞれ、固定部材16c及び16dを介して、ベルト16eに固定されている。
プーリ16fが反時計回り(図3B)に回転すると、固定部材16cはX-方向に移動し、且つ、固定部材16dはX+方向に移動する。これにより、可動部材16aはX-方向に移動し、且つ、可動部材16bはX+方向に移動する。
プーリ16fが時計回り(図3B)に回転すると、固定部材16cはX+方向に移動し、且つ、固定部材16dはX-方向に移動する。これにより、可動部材16aはX+方向に移動し、且つ、可動部材16bはX-方向に移動する。
このように、可動部材16a及び16bは、プーリ16fの回転方向に応じて移動する。可動部材16a及び16bの移動方向は、スクリーンSCのYZ平面に対して直行する方向(X方向)である。
本実施形態の収容部16の動作について説明する。図4は、図2の収容部の動作の説明図である。
閉鎖位置に位置する可動部材16a及び16bは、互いに接触する。この場合、収容部16は、再帰反射型粒子RPを保持する。
開放位置に位置する可動部材16a及び16bは、互いに離間する。その結果、底部16hに、投下口SLが形成される。投下口SLは、上面視において、線分形状を有する。収容部16に収容された再帰反射型粒子RPは、この投下口SLを介して、下方(Y-方向)に落下する。
本実施形態の再帰反射型粒子RPについて説明する。図5は、再帰反射型粒子の概略図である。
図5Bに示すように、再帰反射型粒子RPは、屈折面RPaと、反射面RPbと、を有する。反射面RPbの内表面上には、反射膜が被覆される。
屈折面RPaがX-側に位置し、且つ、反射面RPbがX+側に位置する場合、X-方向からX+方向に入射した入射光OPaは、屈折面RPaで屈折し、且つ、反射面RPbに当たる。
反射面RPbは、入射光OPaをX-方向に反射する。
その結果、X-方向からX+方向に入射した入射光OPaは、X+方向からX-方向(つまり、入射光OPaの入射方向と反対方向)に反射される反射光OPbが発生する。反射光OPbは、屈折面RPaで屈折し、且つ、再帰反射型粒子RPの外表面からX-方向に放射される。
本実施形態の観察者OBSが観察可能なユーザビューについて説明する。図6は、図1の空中スクリーン形成装置によって提供されるユーザビューの概略図である。
本実施形態の変形例について説明する。
本実施形態の変形例1について説明する。変形例1は、複数の空中スクリーンを形成する空中スクリーン形成装置10の例である。図7は、変形例1の空中スクリーン形成装置10の構成を示す概略図である。図8は、図7の空中スクリーン形成装置によって形成された空中スクリーンに投影された三次元画像の概略図である。
プロジェクタ20は、空中スクリーンSC1a及びSC1bに対して、観察者OBS側(X+側)に配置される。プロジェクタ20がX-方向の光OP1を放射すると、空中スクリーンSC1a及びSC1bには、何れも、光OP1に対応する三次元画像IMG1a及びIMG1bが投影される。
本実施形態の変形例2について説明する。変形例2は、空中スクリーン形成装置によって形成される空中スクリーンの形状の変形例である。
変形例2の第1例について説明する。図9は、変形例2の空中スクリーン形成装置10の構成の第1例を示す概略図である。図10は、図9の空中スクリーン形成装置によって形成された空中スクリーンに投影された三次元画像の概略図である。
変形例2の第2例について説明する。図11は、変形例2の空中スクリーン形成装置10の構成の第2例を示す概略図である。図12は、図11の空中スクリーン形成装置によって形成された空中スクリーンに投影された三次元画像の概略図である。
以下、本実施形態について小括する。
複数の再帰反射型粒子RPを収容する収容部16を備え、
再帰反射型粒子RPは、プロジェクタ20の入射光OPaを屈折させる屈折面RPaと、屈折面RPaで屈折した光を入射光の入射方向(X+方向)と反対方向(X-方向)に反射させる反射面RPbと、を有し、
収容部16に収容された複数の再帰反射型粒子RPを投下することにより、三次元画像を投影可能な空中スクリーンSCを形成するコントローラ(例えば、プロセッサ12)を備える、
空中スクリーン形成装置10である。
反射面RPbには、反射膜が被覆される、
空中スクリーン形成装置10である。
収容部16の底部には、開閉可能な投下口SLが配置され、
コントローラは、投下口SLを開放することにより、収容部16に収容された再帰反射型粒子RPを投下する、
空中スクリーン形成装置10である。
投下口SLは、上面視において、線分形状、多角形状、又は、円形状を有する、
空中スクリーン形成装置10である。
空中スクリーン形成装置10を備え、
空中スクリーン形成装置10によって形成された空中スクリーンSCを基準として観察者OBS側に配置されたプロジェクタ20を備え、
プロジェクタ20は、空中スクリーンSCに向かって光OPを照射することにより、空中スクリーンSCに光OPに対応する三次元画像IMGを投影する、
画像投影システム1である。
10 :空中スクリーン形成装置
11 :記憶装置
12 :プロセッサ
13 :入出力インタフェース
14 :通信インタフェース
15 :ドライバ
16 :収容部
16a,16b:可動部材
16c,16d:固定部材
16e :ベルト
16f :プーリ
16g :側面
16h :底面
20,20a,20b:プロジェクタ
Claims (5)
- 複数の再帰反射型粒子を収容する収容部を備え、
前記再帰反射型粒子は、プロジェクタの入射光を屈折させる屈折面と、前記屈折面で屈折した光を前記入射光の入射方向と反対方向に反射させる反射面と、を有し、
前記収容部に収容された複数の再帰反射型粒子が前記収容部の下方の空間を一様な方向に落下するように前記複数の再帰反射型粒子を投下することにより、三次元画像を投影可能であって、かつ上下方向のサイズが前記収容部の高さによって決まる空中スクリーンを前記空間に形成するコントローラを備える、
空中スクリーン形成装置。 - 前記反射面には、反射膜が被覆される、
請求項1に記載の空中スクリーン形成装置。 - 前記収容部の底部には、開閉可能な投下口が配置され、
前記コントローラは、前記投下口を開放することにより、前記収容部に収容された再帰反射型粒子を投下する、
請求項1又は2に記載の空中スクリーン形成装置。 - 前記投下口は、上面視において、線分形状、多角形状、又は、円形状を有する、
請求項3に記載の空中スクリーン形成装置。 - 請求項1~4の何れかに記載の空中スクリーン形成装置を備え、
前記空中スクリーン形成装置によって形成された空中スクリーンを基準として観察者側に配置されたプロジェクタを備え、
前記プロジェクタは、前記空中スクリーンに向かって光を照射することにより、前記空中スクリーンに前記光に対応する三次元画像を投影する、
画像投影システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218857A JP7044237B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | 空中スクリーン形成装置、画像投影システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017218857A JP7044237B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | 空中スクリーン形成装置、画像投影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090898A JP2019090898A (ja) | 2019-06-13 |
JP7044237B2 true JP7044237B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=66836319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017218857A Active JP7044237B2 (ja) | 2017-11-14 | 2017-11-14 | 空中スクリーン形成装置、画像投影システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7044237B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19626878A1 (de) | 1996-07-04 | 1998-01-15 | Peter Dipl Ing Holtkamp | Bild-Projektionsfläche |
JP2005531812A (ja) | 2002-07-01 | 2005-10-20 | アイオー2・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 自由空間映像ディスプレイ及びインターフェイスのための方法及びシステム |
JP2008033202A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2008203608A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、スクリーン及びプロジェクションシステム |
JP2012058705A (ja) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Kurosawa Lace:Kk | 多層紐状スクリーンを用いた映像照射方式 |
JP2015232634A (ja) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP2016024311A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 画像表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0760298B2 (ja) * | 1991-07-22 | 1995-06-28 | 株式会社荏原製作所 | 流体スクリーン映像装置 |
JPH0545734A (ja) * | 1991-08-13 | 1993-02-26 | Pioneer Electron Corp | フロントスクリーン |
JPH07270915A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Seiko Instr Inc | プロジェクタ用スクリーン |
JPH09197995A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Masayuki Matsuda | 流水の観賞効果と空気清浄作用とを併せ持つディスプ レイ装置 |
-
2017
- 2017-11-14 JP JP2017218857A patent/JP7044237B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19626878A1 (de) | 1996-07-04 | 1998-01-15 | Peter Dipl Ing Holtkamp | Bild-Projektionsfläche |
JP2005531812A (ja) | 2002-07-01 | 2005-10-20 | アイオー2・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 自由空間映像ディスプレイ及びインターフェイスのための方法及びシステム |
JP2008033202A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2008203608A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、スクリーン及びプロジェクションシステム |
JP2012058705A (ja) | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Kurosawa Lace:Kk | 多層紐状スクリーンを用いた映像照射方式 |
JP2015232634A (ja) | 2014-06-10 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP2016024311A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019090898A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067809B2 (ja) | 表示装置 | |
US10656435B2 (en) | System for imaging in the air | |
JP2023057164A (ja) | 画像を表示するためのファンアセンブリ | |
CN102681322B (zh) | 显示装置 | |
US10645377B2 (en) | Three-dimensional display system | |
US20210271089A1 (en) | Optical assemblies having polarization volume gratings for projecting augmented reality content | |
US20100110384A1 (en) | Floating image interaction device and its program | |
JP7363800B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN110286495B (zh) | 一种基于光源阵列的逆反射立体显示装置 | |
JP7333808B2 (ja) | テクスチャ投影電球のための積分点源 | |
JP4201021B2 (ja) | スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置 | |
US8042948B2 (en) | Apparatus that produces a three-dimensional image | |
KR20170047322A (ko) | 광 적분기 및 그것을 사용한 영상 투사 장치 | |
JP2012008301A (ja) | 体積走査型3次元映像表示装置 | |
US20150235629A1 (en) | Interactive display system | |
JP7044237B2 (ja) | 空中スクリーン形成装置、画像投影システム | |
CN110989190A (zh) | 一种低串扰立体投影显示装置 | |
WO2017125718A1 (en) | Image display screen | |
JP7186438B2 (ja) | 空中像形成装置 | |
JP7200767B2 (ja) | 表示装置、表示方法、及び表示システム | |
ES2585604B2 (es) | Aparato y procedimiento de proyección de imágenes virtuales basado en láminas delgadas con reflectancia definida | |
KR101932972B1 (ko) | 게임용 다중 레이어 디스플레이 장치 및 그 제공 방법 | |
TWI738125B (zh) | 應用於機器人的包含光機結構及旋轉機構之投影系統 | |
WO2024079832A1 (ja) | インタフェース装置 | |
JP7346052B2 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180501 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7044237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |