JP2015227346A - 規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 - Google Patents
規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015227346A JP2015227346A JP2015134698A JP2015134698A JP2015227346A JP 2015227346 A JP2015227346 A JP 2015227346A JP 2015134698 A JP2015134698 A JP 2015134698A JP 2015134698 A JP2015134698 A JP 2015134698A JP 2015227346 A JP2015227346 A JP 2015227346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stradomer
- seq
- region
- homology
- igg1
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/57—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
- A61K31/573—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/73—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/735—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、免疫グロブリンFcの一連の完全な組換え型多量体化形態に関し、該多量体化形態は、免疫細胞受容体に多価の免疫グロブリンFcを提示する。融合タンパク質は、ホモ二量体画分、およびストラドマーと呼ばれる高次多量体画分の両方として存在する。ホモ二量体の画分と比較して、精製された多量体ストラドマーは、Fc Rに対する、より高い親和性および結合活性、ならびに遅い解離を有し、疾患の治療および予防において有用である。本発明は、IgG1 Fc領域と多量体化ドメインを直接結合させることにより、多量体化および生物活性の強化をもたらすことを実証する。
【選択図】なし
Description
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、2011年7月28日に出願された米国特許仮出願第61/368,465号に基づく優先権を主張する。
電子的に提出された文書ファイルの内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる:コンピューターで読み取り可能なフォーマットの配列表のコピー(ファイル名:GLIK_006_01US_SeqList_ST25.txt、記録日時:2011年7月26日、ファイルサイズ61キロバイト)。
本明細書に記載のhIVIG代替化合物の合理的分子設計に対するアプローチには、免疫学的に活性な生物模倣体の組換えおよび/または生化学的創製が含まれる。こうした生物模倣体は、この目標の達成を目的として以前に説明されている分子と比較して、多量体化の効率が驚くほど高く、結果としてFcγ受容体への結合効率が高い。こうした代替化合物は、例えば自己免疫疾患、炎症性疾患、癌、敗血症などの治療に対する有用性がある。また、天然の免疫グロブリンと比べてFcγ受容体との結合親和性に優れることから、抗体ベースのイムノアッセイ、ならびに医薬組成物および実験用組成物からのエンドトキシン除去において、Fc阻害試薬としての有用性も有する。以下、具体的な代表的実施形態と併せて各実施形態を詳細に説明する。
「Fc断片」とは、免疫グロブリンのカルボキシ末端に定常的に見られるタンパク質領域またはタンパク質の折り畳み構造を表すのに用いられる専門用語である。Fc断片は、不完全かつ不十分なプロセスであるパパイン消化等の酵素消化を通じて、モノクローナル抗体のFab断片から単離可能である(Mihaesco C and Seligmann M. Papain Digestion Fragments Of Human IgM Globulins. Journal of Experimental Medicine, Vol 127, 431-453 (1968) を参照のこと)。Fc断片は、Fab断片(抗原結合ドメインを含む)と共にホロ抗体(本明細書では完全抗体を意味する)を構成する。Fc断片は、抗体重鎖のカルボキシ末端部分からなる。Fc断片の鎖は各々約220〜265アミノ酸長であり、鎖同士がジスルフィド結合で連結されることが多い。また、Fc断片は、1つ以上の独立した折り畳み構造または機能的サブドメインを含むことが多い。特に、Fc断片はFc 領域を包含する。Fc 領域とは、本明細書ではFcγ受容体と結合する最小構造と定義される。単離されたFc断片は、2つのFc断片単量体(例えば、抗体重鎖の2つのカルボキシ末端部分;本明細書でさらに定義する)が二量体化されたもので構成される。2つのFc断片単量体が会合すると、得られるFc断片はFcγ受容体結合活性を有する。
「Fc部分断片」とは、抗体のFc断片全体には満たないが、Fc断片と同じ活性(Fcγ受容体結合活性を含む)を有するに足る十分な構造を保持したドメインをいう。したがって、Fc部分断片では、Fc部分ドメインの派生元の抗体のアイソタイプによって、ヒンジ領域の一部または全部、CH2ドメインの一部または全部、CH3ドメインの一部または全部、および/またはCH4ドメインの一部または全部が欠如している場合がある。Fc部分断片の一例として、IgG3の上側、コア、および下側のヒンジ領域およびCH2ドメインを含む分子が挙げられる(Tan, LK, Shopes, RJ, Oi, VT and Morrison, SL, Influence of the hinge region on complement activation, CIq binding, and segmental flexibility in chimeric human immunoglobulins, Proc Natl Acad Sci USA. 1990 January; 87(1): 162-166 )。よって、この例のFc部分断片は、IgG3のFc断片に存在するCH3ドメインが欠如している。Fc部分断片の別の例として、IgG1のCH2ドメインとCH3ドメインを含む分子が挙げられる。この例のFc部分断片は、IgG1 に存在するヒンジドメインが欠如している。Fc部分断片は、2つのFc部分断片単量体で構成される。本明細書でさらに定義するように、このような2つのFc部分断片単量体が会合すると、得られるFc部分断片はFcγ受容体結合活性を有する。
本明細書で使用する場合、「Fc 領域」とは、Fc受容体(FcR)と結合可能であるかFc受容体(FcR)に結合される、(大型のポリペプチドの場合)最小領域、または(単離されたタンパク質の場合)最小のタンパク質折り畳み構造を表す語である。Fc断片とFc部分断片のどちらでも、Fc 領域は、Fc受容体との分子結合を可能にする最小結合領域である。Fc 領域は、Fc受容体と結合する別個のポリペプチドに限定されることもあるが、Fc断片の一部または全部となり得ること、またFc部分断片の一部または全部となり得ることも自明であろう。本発明で使用する「Fc 領域」という用語は、当業者であれば、2つ以上のFc 領域を意味することを認識するであろう。Fc 領域は、2つのFc 領域単量体で構成される。本明細書でさらに定義するように、このような2つのFc 領域単量体が会合すると、得られるFc 領域はFc受容体結合活性を有する。このように、Fc 領域は、Fc受容体と結合できる二量体構造である。
本明細書で使用する場合、「Fc部分ドメイン」は、Fc 領域の一部を表す。Fc部分ドメインは、免疫グロブリンの異なるクラスおよびサブクラスの個々の重鎖定常領域ドメイン(例えば、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、CH4ドメイン)およびヒンジ領域を含む。よって、本発明のヒトFc部分ドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEのCH1ドメイン、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEのCH2ドメイン、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEのCH3ドメイン、IgMおよびIgEのCH4ドメイン、ならびにIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEのヒンジ領域を含む。他の種における対応するFc部分ドメインは、その種に存在する免疫グロブリンおよびその呼称によって異なる。好ましくは、本発明のFc部分ドメインは、IgG1のCH1ドメイン、CH2ドメイン、およびヒンジドメイン、ならびにIgG2のヒンジドメインを含む。本発明のFc部分ドメインは、これらのドメインとヒンジの2つ以上の組み合わせをさらに含むこともできる。しかしながら、本発明の個々のFc部分ドメインおよびその組み合わせは、FcγRと結合する能力が欠如している。したがって、Fc部分ドメインとその組み合わせは、Fc 領域に満たない。Fc部分ドメイン同士が連結して、Fcγ受容体結合活性を有するペプチドを形成し、よってFc 領域となることができる。本発明では、Fc部分ドメインをFc 領域と共に構成単位として使用して、本明細書で定義される本発明の生物模倣体を創製する。各々のFc部分ドメインは、2つのFc部分ドメイン単量体で構成される。このような2つのFc部分ドメイン単量体が会合すると、Fc部分ドメインが形成される。
本明細書で使用する場合、「Fc断片単量体」とは、単一鎖のタンパク質であって、別のFc断片単量体と会合しているときにFc断片を含む、単一鎖タンパク質をいう。よって、Fc断片単量体は、ホロ抗体のFc断片を構成する抗体重鎖のうちの1つのカルボキシ末端部分である(例えば、IgGのヒンジ領域、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む重鎖の連続部分など)。一実施形態では、Fc断片単量体は、少なくとも、ヒンジ領域の1本の鎖(ヒンジ単量体)と、CH2ドメインの1本の鎖(CH2ドメイン単量体)と、CH3ドメインの1本の鎖(CH3ドメイン単量体)とを含み、これらが連続的に連結してペプチドを形成する。別の実施形態では、Fc断片単量体は、少なくとも、ヒンジ領域の1本の鎖と、CH2ドメインの1本の鎖と、CH3ドメインの1本の鎖と、CH4ドメインの1本の鎖(CH4ドメイン単量体)とを含み、これらが一続きに連結してペプチドを形成する。一実施形態では、CH2ドメイン、CH3ドメイン、およびヒンジドメインは、異なるアイソタイプに由来する。特定の実施形態では、Fc断片単量体は、IgG2のヒンジドメイン、およびIgG1のCH2ドメインとCH3ドメインを含む。
本明細書で使用する場合、「Fc 領域単量体」は、単一鎖のタンパク質であって、別のFc 領域単量体と会合しているときにFc 領域を含む、単一鎖タンパク質を表す。2つのFc 領域単量体が会合して、1つのFc 領域が形成される。Fc 領域単量体単独では、Fc 領域の片側しか含まないため、Fcγ受容体と結合できない。以前に説明されているFc 領域単量体(例えば、国際公開第2008/151088号の図17と図18を参照)と異なり、本発明のFcとメイン単量体は外来性配列を含まない。代わりに、本発明のFc 領域単量体(配列番号2)は、一方の末端(例えば、Fc単量体のN末端)でリーダー配列(配列番号1)と直接結合し、他方の末端(例えば、Fc単量体のC末端)で多量体化ドメイン(配列番号3)と直接結合する。得られる配列番号4のストラドマー単量体を、本明細書ではG045cと称する。別の実施形態では、Fc 領域単量体はIgG2のヒンジドメインを含み、IgG1のCH2ドメインとCH3ドメインは、N末端でリーダー配列(配列番号1)と直接結合する。得られる配列番号18のストラドマー単量体を、本明細書ではG051と称する。あるいは、多量体化ドメイン(配列番号3)をFc 領域単量体(配列番号2)のアミノ末端に配置することができる。得られる配列番号8のストラドマー単量体を、本明細書ではG019と称する。あるいは、多量体化ドメインは、配列番号3の代わりに配列番号5を含むことができ、この多量体化ドメインをFc 領域単量体のカルボキシ末端に配置して、配列番号10を得ることができる。または、この多量体化ドメインをFc 領域単量体のアミノ末端に配置して、配列番号9を得ることもできる。これらのストラドマーを、本明細書では、それぞれG046、G028と称する。
本明細書で使用する場合、「Fc部分ドメイン単量体」とは、単一鎖のタンパク質であって、別のFc部分ドメイン単量体と会合しているときにFc部分ドメインを含む、単一鎖タンパク質を表す。2つのFc部分ドメイン単量体が会合して、1つのFc部分ドメインが形成される。
特定の実施形態では、本発明の生物模倣体はストラドマーを含む。ストラドマーとは、2つ以上のFc受容体、好ましくは2つ以上のFcγ受容体と結合できる生物模倣型化合物であり、より好ましくは、Fc 領域と比べて著しく向上した結合を示す生物模倣型化合物であり、最も好ましくは、結合活性の解離が低速な特性を示す生物模倣型化合物である。好ましい実施形態では、本発明のストラドマーは、NK細胞などのエフェクター細胞、未成熟樹状細胞、およびその他の単球由来細胞のFcRn、DC−SIGN、SIGN−R1、および/またはFcγ受容体と結合するのに用いられる。一実施形態では、Fcγ受容体は低親和性Fcγ受容体である。ストラドマーは、シリアル、クラスター、コア、Fc断片という、4つの異なる物理的コンホメーションを取り得る。本発明のストラドマーは、好ましくはクラスターストラドマーである。明らかになることであるが、上述したFc断片、Fc部分断片、Fc 領域、およびFc部分ドメインを利用して、様々なストラドマーコンホメーションが構築される。さらに、同じく上述されている個々のFc 領域単量体およびFc部分ドメイン単量体が最初に生成され、その後自己会合して本発明のストラドマーである二量体構造を形成する。
本明細書で使用する場合、「ストラドマー単量体」あるいは「ストラドマー単位」という用語は、少なくとも第2のストラドマー単量体と会合しているとき、少なくとも2つのFc 領域を含むポリペプチドを形成する、単一の連続的ペプチド分子を指す。好ましい実施形態では、会合した2つのストラドマー単量体でクラスターストラドマーが構成される。しかしながら、クラスターストラドマーは、3つ以上のストラドマー単量体を含んでいてもよい。ストラドマー単量体は、ストラドマー単量体間結合で会合してストラドマーを形成することもあれば、自己凝集でストラドマーを形成することもある。
本発明の生物模倣型化合物に見られる別個の結合として、本発明のストラドマーをなす2つ以上の個々のストラドマー単量体間に発生する「ストラドマー単量体間結合」がある。ドメイン結合が、生物模倣型化合物の個々のストラドマー単量体を含むFc 領域単量体同士や部分Fc 領域単量体同士を連結する働きをする短いアミノ酸配列であるのに対し、ストラドマー単量体間結合は、生物模倣型化合物をなす2つ以上の個々のストラドマー単量体を連結する働きをする。ストラドマー単量体間結合は、個々のストラドマー単量体を安定して会合できるのであれば、任意の結合でよい。いくつかの実施形態では、ストラドマー単量体間結合は、ストラドマー単量体間の共有結合であり得る。あるいは、ストラドマー単量体間のストラドマー単量体間結合は、直接的な化学的架橋による結合であり得る。好ましい実施形態では、ストラドマー単量体構造は、Fc 領域単量体間の自然な自己凝集特性を利用して、自己会合性ストラドマーを生成する。このような実施形態の一部では、この自己凝集は、自然の中で通常見られるジスルフィド共有結合なしで発生する。理論に拘束されるものではないが、例えば無傷のIgG1は、ヒンジ領域に2つのシステイン結合を有するのに対し(Dorai H. Role of inter-heavy and light chain disulfide bonds in the effector functions of human immunoglobulin IgG1. Molecular Immunology. 29;12, 1992,1487-1491; Meulenbroek AJ and Zeijlemaker WP. Human IgG Subclasses: Useful diagnostic markers for immunocompetence. ISBN 90-5267-011-0 )、G045のIgG1ヒンジ、IgG1のCH2ドメイン、およびIgG1のCH3ドメインは、単量体間結合を示さない。すなわちG045では、すべての単量体間結合はIgG2ヒンジドメインのC末端で発生する。他の実施形態では、個々のストラドマー単量体間にジスルフィド結合が形成されて、ストラドマーが形成される。ジスルフィド結合は、天然のFc 領域単量体配列に生じるシステイン残基、または部位特異的突然変異誘発によってFc 領域単量体に取り込まれたシステイン残基のいずれかを利用して、生物模倣型分子をなすFc 領域単量体のシステイン残基間に形成される。また、このような自然の自己凝集特性を利用して、ストラドマー多量体の個々のストラドマー単量体間にストラドマー単量体間結合を形成することもできる。好ましい実施形態では、ストラドマー単量体間結合を形成するシステイン残基は、G045の成熟タンパク質のIgG2ヒンジドメインの位置236、237、240、および243にある。好ましい実施形態では、ストラドマー単量体間結合を形成するシステイン残基は、G051の成熟タンパク質のIgG2ヒンジドメインの位置4、5、8、および11にある。別の実施形態に含まれるストラドマー単量体間結合では、個々のストラドマー単量体をなすアミノ酸配列に部位特異的突然変異誘発により導入されたシステイン残基間に、ジスルフィド結合が形成される。
「クラスターストラドマー」とは、中心部分である「頭部」と2つ以上の「脚部」とを有する放射状の形態をした生物模倣体であり、それぞれの脚部が、少なくとも1つのFcγ受容体を結合できる1つ以上のFc 領域を含むため、2つ以上のFcγ受容体に結合できる生物模倣体が形成される。それぞれのクラスターストラドマーは、各々「クラスターストラドマー単位」と呼ばれる複数の二量体タンパク質で構成される。各クラスターストラドマー単位は、多量体化領域と、少なくとも1つの機能的Fc 領域を含む「脚部」領域とで構成される。多量体化領域は、別のクラスターストラドマー単位と多量体化すると、クラスターストラドマー単位の「頭部」となる。脚部領域は、各脚部領域のFc 領域と同じ数のFcγ受容体と結合できる。このように、クラスターストラドマーは、2つ以上のFcγ受容体と結合して、結合親和性と結合活性を増加させることのできる生物模倣型化合物である。
当業者はさらに、本発明の実施形態で用いられるFc 領域およびFc部分ドメインが全長バージョンでなくてもよいことを認識するであろう。すなわち、本発明は、本発明のストラドマーおよび他の生物模倣体をなす特定のFc 領域単量体およびFc部分ドメイン単量体のアミノ末端、カルボキシ末端、または中程からアミノ酸が欠如した、Fc 領域単量体およびFc部分ドメイン単量体の使用を包含する。
「FcγR」および「Fcγ受容体」という用語は、本明細書で使用する場合、Nimmerjahn F and Ravetch JV. Fcgamma receptors: old friends and new family members. Immunity. 2006 Jan; 24(1):19-28 で説明され、または下記に定義されるように、免疫細胞表面に発現するタンパク質のFcγ受容体ファミリーの各メンバーを含む。本明細書に記載の「FcγR」という用語は、FcγRI、RII、およびRIIIファミリーのすべてのメンバーを包含することを意図している。Fcγ受容体は、低親和性のFcγ受容体と高親和性のFcγ受容体とを含み、ヒトにおける例として、FcγRI(CD64);FcγRII(CD32)およびそのアイソタイプおよびアロタイプであるFcγRIIa LR、FcγRIIa HR、FcγRIIb、およびFcγRIIc;FcγRIII(CD16)およびそのアイソタイプであるFcγRIIIaおよびFcγRIIIbが挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、本発明が、例えばDavis, et al. (2004) “Differential B cell expression of mouse Fc receptor homologs, ” Int. Immunol., 16(9):1343-1353 に説明されているようなFcγRおよびFcγR相同体と結合する化合物を含み、本発明が、まだ発見されていないと考えられる未来のFcγRおよび関連のイソタイプとアロタイプに適用されることを認識するであろう。
本明細書に記載のストラドマー組成物の投与は、一般的な任意の経路、すなわち経口的、非経口的、または局所的になされる。代表的な経路として、経口、経鼻、頬側、直腸内、膣内、点眼、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、腫瘍内、脊髄、くも膜下腔内、関節内、動脈内、くも膜下、舌下、口腔粘膜、経気管支、リンパ管、子宮内、皮下、腫瘍内、植込み型デバイス上(縫合糸など)もしくは植込み型デバイス内(植込み型ポリマーなど)に統合、硬膜内、皮質内、または経皮が挙げられるが、これらに限定されない。このような組成物は通常、本明細書に記載の薬剤的に許容可能な組成物として投与される。好ましい実施形態では、単離されたストラドマーを静脈内投与または皮下投与する。
合理的設計ならびにインビトロおよびインビボでの検証結果に基づき、本発明のストラドマーは、自己免疫疾患を治療するための重要な生物薬剤として機能し、また、癌、炎症性疾患の生物免疫療法などの他の様々な状況で免疫機能を調節するための重要な生物製剤として機能する。本明細書に記載の免疫学的に活性な生物模倣体を用いた治療に適した病態としては、自己免疫性血球減少症、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、抗第VIII因子自己免疫疾患、皮膚筋炎、血管炎、およびブドウ膜炎など、現在の常法でhIVIGによって治療されている病態またはhIVIGが臨床的に有用であることが見出されている病態(F. G. van der Meche, P. I. Schmitz, N. Engl. J. Med. 326, 1123 (1992); P. Gajdos et al, Lancet i, 406 (1984); Y. Sultan, M. D. Kazatchkine, P. Maisonneuve, U. E. Nydegger, Lancet ii, 765 (1984); M. C. Dalakas et al., N. Engl. J. Med. 329, 1993 (1993); D. R. Jayne, M. J. Davies, C. J. Fox, C. M. Black, C. M. Lockwood, Lancet 337, 1137 (1991); P. LeHoang, N. Cassoux, F. George, N. Kullmann, M. D. Kazatchkine, Ocul. Immunol. Inflamm. 8, 49 (2000) を参照)、ならびに、モノクローナル抗体が使用可能であるか、すでにモノクローナル抗体が臨床利用されている癌または炎症性疾患の病態が挙げられる。本発明の主題である化合物によって有効に治療できる状態に含まれるものとして、サイトカインネットワークのバランスが崩れた炎症性疾患、病原性自己抗体または自己攻撃性T細胞による自己免疫障害、慢性再発性の自己免疫性、炎症性、または感染性疾患もしくは感染過程の急性期または慢性期が挙げられる。
Fc:Fcγ受容体(FcγRすなわちIgGのFcに対するFc受容体)相互作用の役割と、そのFcが免疫グロブリン内で生物学的に固定化されることのhIVIGの機能に対する重要性を理解するため、本発明者らは、固定状態の組換えIgG1のFc断片(rFCF)と、ヒンジ−CH2−CH3ドメインを含む可溶状態の組換えIgG1のFc断片(sFc)の両方で、単球が未成熟樹状細胞(iDC)に分化する過程でhIVIGが単球の機能におよぼす影響を比較した。
(a)Fc試薬を混和性ポリマーブレンドと混合し、続いてこれを植込み型の合成材料の表面に積層することで、Fc試薬を安定させる。ポリマーブレンドを生成するのに当技術分野で日常的に用いられている単量体として、PLMA[ポリ(メタクリル酸ラウリル)];PEG[ポリエチレングリコール]、PEO[ポリエチレンオキシド];アルキル官能化メタクリレートポリマーPMMA、PEMA、PPMA、およびPBMA;イタコン酸塩;フマル酸塩;およびスチレン系樹脂が挙げられる。
(b)ポリマーアンダーコート層またはナノメートル寸法のフィルムを支持体表面に付着させた後、Fc試薬をポリマーアンダーコート層またはナノメートル寸法のフィルムに付着させることで、F試薬を安定させる。
(c)ポリマー単量体の薄膜を植込み型の支持体表面に貼り付けた後、単量体を重合させる。このような単量体の例として、メタン、テトラフルオロエチレン、ベンゼン、メタノール、エチレンオキシド、テトラグリム、アクリル酸、アリルアミン、メタクリル酸ヒドロキシエチル、N−ビニルピロリジノン、メルカプトエタノールが挙げられる。続いて、得られた単量体にFc試薬を付着させる。
(d)Fc試薬に付着するタンパク質、例えばタンパク質Aまたはアルブミンを支持体に塗布することで、Fcを支持体の表面で安定させる。
(e)植込み型の合成材料に結合して、安定化したFcを均一に配向させる疎水性アミノ酸の鎖を、Fc試薬にタグ付けすることが可能である。
本明細書に開示されている免疫学的に活性な生物模倣体を用いて免疫学的アッセイを実施し、免疫学的に活性な生物模倣体の設計時の調節の対象である免疫細胞の機能を試験することができる。
HEK293F細胞(インビトロジェン社(Invitrogen)、カリフォルニア州、カールスバッド)またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を、G045/M045およびG051の安定な発現のために使用した。HEK293FまたはCHO細胞を、タンパク質発現のスケールアップのために懸濁液中で増殖させた。
コラーゲン誘発関節炎における、M045oldの有効性と比較したM045cの有効性の評価を実施した。0日目および21日目に、DBA1/Jマウスを、フロイント不完全アジュバント(シグマ社(Sigma)、Cat#5506)で乳化した4mg/ml溶液と合わせたTypeIIウシコラーゲン(コンドレックス社(Chondrex, Inc.)、Cat.20021)で免疫した。マウスの体重を毎週計測し、関節炎の徴候を毎日点数化した。各足を点数化し、全ての4つのスコアの合計を関節炎指標(AI)として記録した。最大の可能なAIは、以下の通り16であった:0=目に見える関節炎の影響なし、1=1つの指の浮腫および/または紅斑、2=2つの関節の浮腫および/または紅斑、3=2を超える関節の浮腫および/または紅斑4=四肢変型および関節の強直を含む、足および指全体の重症な関節炎。22日目(治療0日目)から開始し、コラーゲン免疫マウスのうちの10匹を、平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、10匹の無病マウスを無病群と指定した。関節炎指標を14治療日の間測定し、その後マウスを安楽死させた。陽性対照群として、マウスのうち10匹を平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、10ml/kgのプレドニゾロンを、毎日経口で投与した。M045cまたはM045oldの治療群として、マウスのうち20匹を平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、4日ごとに(0日目、4日目、8日目、および12日目)、400μgのM045cまたはM045old(17.4mg/kg)を投与した。
コラーゲン誘発関節炎モデルにおける、低用量プレドニゾロンと組み合わせたM045cの有効性の評価を実施した。簡単に説明すると、0日目および21日目に、DBA1/Jマウスを、フロイント不完全アジュバント(シグマ社(Sigma)、Cat#5506)で乳化した4mg/ml溶液と合わせたTypeIIウシコラーゲン(コンドレックス社(Chondrex, Inc.)、Cat.20021)で免疫した。マウスの体重を毎週計測し、関節炎の徴候を毎日点数化した。各足を点数化し、全ての4つのスコアの合計を関節炎指標(AI)として記録した。最大の可能なAIは、以下の通り16であった:0=目に見える関節炎の影響なし、1=1つの指の浮腫および/または紅斑、2=2つの関節の浮腫および/または紅斑、3=2を超える関節の浮腫および/または紅斑4=四肢変型および関節の強直を含む、足および指全体の重症な関節炎。22日目(治療0日目)から開始し、コラーゲン免疫マウスのうちの10匹を、平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、10匹の無病マウスを無病群と指定した。関節炎指標を14治療日の間測定し、その後マウスを安楽死させた。陽性対照群として、マウスのうち10匹を平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、10ml/kgのプレドニゾロンを、毎日経口で投与した。M045c治療群として、マウスのうち10匹を平均AI(3.3)に基づいて治療群に分類し、4日ごとに(0日目、4日目、8日目、および12日目)、400μgのM045cまたはM045old(17.4mg/kg)を投与した。プレドニゾロンおよびM045c間の相乗効果を測定するために、1つの群は2mg/kgの低用量プレドニゾロンで毎日治療し、1つの群は200μg/容量の低用量M045cの4日ごとの投与で治療し、および1つの群には、2mg/kgの低用量プレドニゾロン+200μg/用量の低用量M045cを4日ごとに投与した。
FcγRIIIA、FcγRIIBおよびSIGN−R1受容体を、それぞれ560、500、および1000RUまで、アミン固定化を使用してCM4チップ上に固定化し、タンパク質のサイズを補った。M045c(配列番号11)、M046(配列番号15)、M019(配列番号13)およびM028(配列番号14)を、HBSS−EP泳動用緩衝液中、500nMから1.9nMまで連続的に希釈し、20μl/分で180秒、注入した。1MのMgClを100μl/分で10秒間注入することにより、再生を達成し、続いて泳動用緩衝液で短時間洗浄した。T100評価用ソフトウェアを使用してKDを算出した。
表5
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)におけるストラドマーの効果を解明するために、ITPの予防的マウスモデルにおいて、ストラドマーを試験した。血小板上のインテグリン受容体を覆う、マウスインテグリン抗IIb抗体に暴露した後、低血小板数を誘導した。簡単に説明すると、1日目に、採血および血小板数測定に続き、8週齢のC57BL/6マウス(チャールズリバー社(Charles River))に、ストラドマーまたは対照を尾静脈注射した。2日目に、採血および血小板数測定に続き、血小板の減少を誘導するために、200μlのリン酸緩衝食塩水中2μgの抗体の濃度で腹腔内注射により投与することを前提として、マウスをMWReg30(BDファーミンジェン社(BD Pharmingen)、cat#553847)で治療した。血小板数測定のための採血およびMWReg30の注射を、3日目、4日目、および5日目にも継続した。IVIG陽性対照を、2日目から5日目に毎日投与した。血小板数は、Drew Scientific Hemavet950血球計数器で測定した。M045cおよびその画分を、2日目に一回投与した。血液は、尾静脈に切れ目を入れることにより採取し、凝固を防ぐためにクエン酸塩緩衝剤と混合した。
内毒素を除去するために、目的のタンパク質を含む内毒素含有タンパク質溶液を、内毒素結合性ストラドマーを溶液に混合した後に、1容量の結合緩衝剤(20mM リン酸ナトリウム pH7.2+150mM NaCl)でpH7.2に調整した。内毒素を除去するために、タンパク質を含む溶液を、アフィニティークロマトグラフィーカラム(HiTrap Mabselect プロテインA親和性カラム、GEライフサイエンシズ社(GE Life Sciences))に適用する。ストラドマーが結合した内毒素は親和性カラムに結合し、精製された、内毒素を含まないタンパク質が、素通り画分に溶出する。
抗体ベースの研究ツールおよび臨床検査薬の感受性および特異性の改善。抗体の研究および臨床検査薬の有用性は、非特異的結合性により限定される。これは、例えば、モノクローナルまたはポリクローナル抗体のFc部分の、免疫細胞および腫瘍を含む細胞上の高親和性Fcγ受容体および他のFc結合受容体に対する結合により、または抗体で覆われた抗体凝集体または細胞凝集体の、低親和性Fcγ受容体に対する結合により、起こり得る。
M045cおよびM051の、それぞれの場合においてIVIGおよびアルブミンに対するものと比較した有効性の評価を、実験的自己免疫性神経炎(EAN)ラットモデルにおいて実施した。マウスEANモデルは、ヒト急性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの、広範に使用されている動物モデルである。簡単に説明すると、45匹のLewisラットを完全なウシ末梢神経ミエリンで免疫し、3つの群にランダムに分類した。一般的には9日目または10日目に始まる体重減少である、臨床的欠陥の発症時に、治療群あたり15匹のラットを、IVIg(1gm/体重1Kg)、M045(20mg/Kg)またはM051(17.5mg/Kg)、もしくはアルブミンで治療し、全てのラットに、連続して2日間、2用量を静脈投与した。すべての薬剤を、尾静脈注射により、静脈内に投与した。
Fc変異体含有ストラドマーである、G075(配列番号20)およびG076(配列番号21)の、FcγRIIIa、FcγRIIbおよびFcγRIIaに対する結合を、実施例4において上述されるとおり、Biacore結合アッセイにより実施した。G075は、FcγRIIIaに対する結合の増加、およびFcγRIIaおよびFcγRIIbに対する結合の減少を示し、一方G076は、FcγRIIIaに対する結合の減少、およびFcγRIIaおよびFcγRIIbに対する結合の増加を示した。(図10AおよびBを参照のこと)。
Claims (156)
- (a)リーダー配列;
(b)IgG1 Fc領域;および
(c)多量体化ドメイン;
を含むストラドマー単位であって、前記リーダー配列が前記IgG1 Fc領域に直接結合し、および前記IgG1 Fc領域が前記多量体化ドメインに直接結合しているか、または前記リーダー配列が前記多量体化ドメインに結合し、および前記多量体化ドメインが前記IgG1 Fc領域に直接結合している、ストラドマー単位。 - 前記IgG1 Fc領域のアミノ酸配列が、配列番号2と少なくとも80%の相同性を有する、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域のアミノ酸配列が、配列番号2と少なくとも90%の相同性を有する、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域のアミノ酸配列が、配列番号2と少なくとも95%の相同性を有する、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域のアミノ酸配列が、配列番号2と少なくとも99%の相同性を有する、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインが、IgG2aヒンジ、イソロイシンジッパー、およびGPPドメインから成る群から選択され、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することが出来る、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号3と少なくとも80%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号3と少なくとも90%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号3と少なくとも95%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号3と少なくとも99%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号3と少なくとも80%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号5と少なくとも90%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号5と少なくとも95%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号5と少なくとも99%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号26と少なくとも80%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号26と少なくとも90%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号26と少なくとも95%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインのアミノ酸配列が、配列番号26と少なくとも99%の相同性を有し、かつ前記ストラドマー単位を多量体化することができる、請求項6に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインが、前記IgG1 Fc領域のカルボキシ末端に直接結合している、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインが、前記IgG1 Fc領域のアミノ末端に直接結合している、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記ストラドマー単位が配列番号4、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号27、または配列番号28を含む、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインが、前記ストラドマー単位の多量体を生成する、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記ストラドマー単位の多量体が高次多量体である、請求項22に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体が、全ストラドマー組成物の少なくとも約45%の割合で存在する、請求項23に記載のストラドマー単位を含むストラドマー組成物。
- 前記多量体が、全ストラドマー組成物の少なくとも約55%の割合で存在する、請求項23に記載のストラドマー単位を含むストラドマー組成物。
- 前記多量体が、全ストラドマー組成物の少なくとも約65%の割合で存在する、請求項23に記載のストラドマー単位を含むストラドマー組成物。
- 前記多量体が、全ストラドマー組成物の少なくとも約70%の割合で存在する、請求項23に記載のストラドマー単位を含むストラドマー組成物。
- 前記多量体が、全ストラドマー組成物の少なくとも約73%の割合で存在する、請求項23に記載のストラドマー単位を含むストラドマー組成物。
- 前記IgG1 Fc領域がFcRn、DC−SIGN、SIGN−R1またはFcγRに結合することが出来る、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記FcγRがFcγRIIIaである、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 少なくとも2つの請求項1に記載のストラドマー単位を含む、クラスターストラドマー。
- 前記ストラドマーがFcγRIIIaに結合する、請求項31に記載のクラスターストラドマー。
- 免疫応答を対象において調節する方法であって、前記方法が、前記対象に、有効量の請求項31に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記調節が樹状細胞上でのCD86の誘導を含む、請求項33に記載の方法。
- 前記調節が樹状細胞上でのCD1a発現の阻害を含む、請求項33に記載の方法。
- 炎症性疾患を、それを必要とする対象において治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項31に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記炎症性疾患が自己免疫疾患である、請求項36に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、関節炎、多発性硬化症、I型糖尿病、自己免疫性甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、慢性炎症性多発神経炎、強皮症、自己免疫性ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、およびアトピー性皮膚炎から成る群から選択される、請求項37に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、提供者から受容者への臓器移植に関連する、請求項37に記載の方法。
- 前記炎症性疾患が感染症である、請求項36に記載の方法。
- 前記感染症が細菌感染症である、請求項36に記載の方法。
- 前記感染症がウイルス感染症である、請求項36に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、静脈内、皮下、経口、腹腔内、舌下、頬側、経皮、皮下移植により、または筋肉内に投与する、請求項36に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを静脈内に投与する、請求項36に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約0.1mg/kg〜約1000mg/kgの用量で投与する、請求項36に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約1mg/kg〜約25mg/kgの用量で投与する、請求項36に記載の方法。
- in vitroまたはex vivoアッセイにおいて抗体の非特異的結合を阻止する方法であって、前記方法が、標的組織または標的細胞を、有効量の請求項31に記載のクラスターストラドマーを含む組成物とともにインキュベートすることを含む、方法。
- 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項47に記載の方法。
- 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項47に記載の方法。
- 前記in vitroまたはex vivoアッセイが、免疫組織化学、フローサイトメトリー、ウェスタンブロット、または免疫蛍光アッセイである、請求項47に記載の方法。
- 組成物中の内毒素レベルを減少させる方法であって、前記方法が、有効量の請求項31に記載のクラスターストラドマーで、組成物を処理することを含む、方法。
- 前記クラスターストラドマーが、前記組成物中の前記内毒素と複合する、請求項51に記載の方法。
- 前記組成物から前記ストラドマーが複合した内毒素を除去することをさらに含む、請求項51に記載の方法。
- 前記ストラドマーが複合した内毒素を、前記組成物から濾過により除去する、請求項53に記載の方法。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項53に記載の方法。
- クラスターストラドマーの生産方法であって、前記方法が、配列番号4、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号28、配列番号24、および配列番号27から成る群から選択される配列を、宿主中で発現させることを含む、方法。
- 請求項56に記載の方法であって、以下をさらに含む、方法:
配列番号4、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号28、配列番号24、および配列番号27から成る群から選択されるストラドマーをコードするDNAを、発現ベクター中にクローニングすること;
(b)前記発現ベクターを細菌宿主中に形質移入すること;
(c)クローン化されたDNAを含むプラスミドDNAを細菌培養物から単離すること;
(d)前記クローン化されたDNAを含むプラスミドDNAを直線化すること;
(e)直線化されたDNAを哺乳類の細胞中に形質移入すること;
(f)安定に形質移入された細胞のプールを得るために、陽性に形質移入された細胞を増殖させること;
(g)ストラドマータンパク質を培地から収集すること;
(h)前記ストラドマータンパク質を精製すること;ここで前記ストラドマータンパク質は外来性配列を含まない。 - 前記発現ベクターが選択可能なマーカーを含む、請求項57に記載の方法。
- 前記選択可能なマーカーが、抗生物質耐性遺伝子である、請求項58に記載の方法。
- 前記抗生物質耐性遺伝子が、ネオマイシン耐性遺伝子である、請求項59に記載の方法。
- 前記哺乳類の細胞がCHO細胞またはHEK293細胞である、請求項57に記載の方法。
- 前記ストラドマータンパク質が、アフィニティークロマトグラフィーにより精製される、請求項57に記載の方法。
- 前記ストラドマーを、イオン交換クロマトグラフィーによりさらに精製する、請求項62に記載の方法。
- 追加の薬剤的に活性な薬剤を投与することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
- 前記追加の薬剤的に活性な薬剤が、ステロイド、モノクローナル抗体、抗生物質、および抗ウイルス薬、サイトカイン、または他の方法により免疫調節物質として作用し得る薬剤を含む、請求項64に記載の方法。
- 前記ステロイドが、プレドニゾロン、コルチゾン、モメタゾン、テストステロン、エストロゲン、オキサンドロロン、フルチカゾン、ブデソニド、ベクロメタゾン、アルブテロール、またはレバルブテロール(levalbuterol)である、請求項65に記載の方法。
- 前記追加の薬剤的に活性な薬剤および前記クラスターストラドマーが、治療的相乗効果を示す、請求項64〜66のうちのいずれか1項に記載の方法。
- 前記IgG1 Fc領域が、IgG1ヒンジドメインを欠く、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fcが、配列番号19のIgG1 CH2およびIgG1 CH3ドメインから成る、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 以下を含む、ストラドマー単位:
(a)リーダー配列;および
(b)以下を含むFc領域:
(1)配列番号3のIgG2ヒンジドメイン;および
(2)配列番号19のIgG1のCH2およびCH3ドメイン。 - 前記IgG2ヒンジドメインが、前記ストラドマー単位の多量体を生成する、請求項70に記載のストラドマー単位。
- 配列番号18と、少なくとも80%の相同性を有する、請求項70に記載のストラドマー単位。
- 配列番号18と、少なくとも90%の相同性を有する、請求項70に記載のストラドマー単位。
- 配列番号18と、少なくとも95%の相同性を有する、請求項70に記載のストラドマー単位。
- 配列番号18と、少なくとも99%の相同性を有する、請求項70に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域が、FcRn、DC−SIGN、SIGN−R1またはFcγRと結合することが出来る、請求項69に記載のストラドマー単位。
- 前記FcγRがFcγRIIIaである、請求項76に記載のストラドマー単位。
- 少なくとも2つの、請求項70に記載のストラドマー単位を含む、クラスターストラドマー。
- 前記ストラドマーがFcγRIIIaと結合する、請求項78に記載のクラスターストラドマー。
- 免疫応答を対象において調節する方法であって、前記方法が、前記対象に、有効量の請求項78に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記調節が、樹状細胞上でのCD86の誘導を含む、請求項80に記載の方法。
- 前記調節が、樹状細胞上でのCD1a発現の阻害を含む、請求項80に記載の方法。
- 炎症性疾患を、それを必要とする対象において治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項31に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記炎症性疾患が自己免疫疾患である、請求項83に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、関節炎、多発性硬化症、I型糖尿病、自己免疫性甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、慢性炎症性多発神経炎、強皮症、自己免疫性ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、およびアトピー性皮膚炎から成る群から選択される、請求項84に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、提供者から受容者への臓器移植に関連する、請求項84に記載の方法。
- 前記炎症性疾患が感染症である、請求項83に記載の方法。
- 前記感染症が細菌感染症である、請求項83に記載の方法。
- 前記感染症がウイルス感染症である、請求項83に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、静脈内、皮下、経口、腹腔内、舌下、頬側、経皮、皮下移植により、または筋肉内に投与する、請求項83に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを静脈内に投与する、請求項83に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約0.1mg/kg〜約1000mg/kgの用量で投与する、請求項83に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約1mg/kg〜約25mg/kgの用量で投与する、請求項83の方法。
- in vitroまたはex vivoアッセイにおいて抗体の非特異的結合を阻止する方法であって、前記方法が、標的組織または標的細胞を、有効量の請求項78に記載のクラスターストラドマーを含む組成物とともに、インキュベートすることを含む、方法。
- 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項94に記載の方法。
- 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項94に記載の方法。
- 前記in vitroまたはex vivoアッセイが、免疫組織化学、フローサイトメトリー、ウェスタンブロット、または免疫蛍光アッセイである、請求項94に記載の方法。
- 組成物中の内毒素レべルを減少させる方法であって、前記方法が、有効量の請求項78に記載のクラスターストラドマーで、前記組成物を処理することを含む、方法。
- 前記クラスターストラドマーが、前記組成物中の前記内毒素と複合する、請求項98に記載の方法。
- 前記ストラドマーが複合した内毒素を、前記組成物から除去することをさらに含む、請求項98に記載の方法。
- 前記ストラドマーが複合した内毒素を、前記組成物から濾過により除去する、請求項100に記載の方法。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項100に記載の方法。
- 追加の薬剤的に活性な薬剤を投与することをさらに含む、請求項83に記載の方法。
- 前記追加の薬剤的に活性な薬剤が、ステロイド、モノクローナル抗体、抗生物質、および抗ウイルス薬、サイトカイン、または他の方法により免疫調節物質として作用し得る薬剤を含む、請求項103に記載の方法。
- 前記ステロイドが、プレドニゾロン、コルチゾン、モメタゾン、テストステロン、エストロゲン、オキサンドロロン、フルチカゾン、ブデソニド、ベクロメタゾン、アルブテロール、またはレバルブテロール(levalbuterol)である、請求項104に記載の方法。
- 前記IgG1 Fc領域が、1つまたは複数の変異を含む、請求項1に記載のストラドマー単位。
- 配列番号20、配列番号21、または配列番号24から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項106に記載のストラドマー単位。
- 配列番号20と少なくとも約80%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号20と少なくとも約90%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号20と少なくとも約95%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号20と少なくとも約99%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号21と少なくとも約80%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号21と少なくとも約90%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号21と少なくとも約95%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号21と少なくとも約99%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号24と少なくとも約80%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号24と少なくとも約90%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号24と少なくとも約95%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 配列番号24と少なくとも約99%の相同性を有する、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域が、FcRn、DC−SIGN、SIGN−R1またはFcγRと結合することが出来る、請求項107に記載のストラドマー単位。
- 前記FcγRがFcγRIIIaである、請求項120に記載のストラドマー単位。
- 少なくとも2つの請求項107に記載のストラドマー単位を含む、クラスターストラドマー。
- 前記ストラドマーがFcγRIIIaと結合する、請求項122に記載のクラスターストラドマー。
- 免疫応答を対象において調節する方法であって、前記方法が、前記対象に、有効量の請求項122に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記調節が、樹状細胞上でのCD86の誘導を含む、請求項124に記載の方法。
- 前記調節が、樹状細胞上でのCD1a発現の阻害を含む、請求項124に記載の方法。
- 炎症性疾患を、それを必要とする対象において治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項122に記載のクラスターストラドマーを投与することを含む、方法。
- 前記炎症性疾患が自己免疫疾患である、請求項127に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、関節炎、多発性硬化症、I型糖尿病、自己免疫性甲状腺炎、特発性血小板減少性紫斑病、慢性炎症性多発神経炎、強皮症、自己免疫性ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、およびアトピー性皮膚炎から成る群から選択される、請求項128に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、提供者から受容者への臓器移植に関連する、請求項128に記載の方法。
- 前記炎症性疾患が感染症である、請求項127に記載の方法。
- 前記感染症が細菌感染症である、請求項127に記載の方法。
- 前記感染症がウイルス感染症である、請求項127に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、静脈内、皮下、経口、腹腔内、舌下、頬側、経皮、皮下移植により、または筋肉内に投与する、請求項127に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、静脈内に投与する、請求項127に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約0.1mg/kg〜約1000mg/kgの用量で投与する、請求項127に記載の方法。
- 前記クラスターストラドマーを、約1mg/kg〜約25mg/kgの用量で投与する、請求項127に記載の方法。
- in vitroまたはex vivoアッセイにおいて抗体の非特異的結合を阻止する方法であって、前記方法が、標的組織または標的細胞を、有効量の請求項122に記載のクラスターストラドマーを含む組成物とともにインキュベートすることを含む、方法。
- 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項138に記載の方法。
- 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項138に記載の方法。
- 前記in vitroまたはex vivoアッセイが、免疫組織化学、フローサイトメトリー、ウェスタンブロット、または免疫蛍光アッセイである、請求項138に記載の方法。
- 組成物中の内毒素レベルを減少させる方法であって、前記方法が、有効量の請求項122に記載のクラスターストラドマーで、前記組成物を処理することを含む、方法。
- 前記クラスターストラドマーが、前記組成物中の前記内毒素と複合する、請求項142に記載の方法。
- 前記ストラドマーが複合した内毒素を前記組成物から除去することをさらに含む、請求項142に記載の方法。
- 前記ストラドマーが複合した内毒素を、前記組成物から濾過により除去する、請求項144に記載の方法。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項144に記載の方法。
- 追加の薬剤的に活性な薬剤を投与することをさらに含む、請求項127に記載の方法。
- 前記追加の薬剤的に活性な薬剤が、ステロイド、モノクローナル抗体、抗生物質、および抗ウイルス薬、サイトカイン、または他の方法により免疫調節物質として作用し得る薬剤を含む、請求項147に記載の方法。
- 前記ステロイドが、プレドニゾロン、コルチゾン、モメタゾン、テストステロン、エストロゲン、オキサンドロロン、フルチカゾン、ブデソニド、ベクロメタゾン、アルブテロール、またはレバルブテロール(levalbuterol)である、請求項148に記載の方法。
- 前記リーダー配列が切断されている、請求項1、69または106のうちのいずれか1項に記載のストラドマー単位。
- 以下を含むストラドマー単位:(a)IgG1 Fc領域;および(b)多量体化ドメイン;ここで前記IgG1 Fc領域は、前記多量体化ドメインに直接結合している。
- 前記IgG1 Fc領域が、配列番号2または配列番号19を含む、請求項151に記載のストラドマー単位。
- 前記IgG1 Fc領域が、少なくとも1つのアミノ酸変異を含む、請求項151に記載のストラドマー単位。
- 前記多量体化ドメインが、配列番号3、配列番号5、および配列番号26から成る群から選択される、請求項151に記載のストラドマー単位。
- 少なくとも2つの、請求項151〜154のうちのいずれか1項に記載のストラドマー単位を含む、クラスターストラドマー。
- 配列番号4、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号18、配列番号20、配列番号21、配列番号28、配列番号24、および配列番号27のストラドマー単位をコードする核酸。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US36846510P | 2010-07-28 | 2010-07-28 | |
US61/368,465 | 2010-07-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013521984A Division JP5826270B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-28 | 規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227346A true JP2015227346A (ja) | 2015-12-17 |
JP6225142B2 JP6225142B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=45530725
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013521984A Active JP5826270B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-28 | 規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
JP2015134698A Active JP6225142B2 (ja) | 2010-07-28 | 2015-07-03 | 規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013521984A Active JP5826270B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-28 | 規則的に多量体化された免疫グロブリンFc組成物を作製するための天然ヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20130156765A1 (ja) |
EP (2) | EP2598533B1 (ja) |
JP (2) | JP5826270B2 (ja) |
KR (3) | KR20200111213A (ja) |
CN (2) | CN103154036B (ja) |
AR (1) | AR082404A1 (ja) |
AU (1) | AU2011282579B2 (ja) |
BR (1) | BR112013002074B1 (ja) |
CA (2) | CA2902942C (ja) |
DK (1) | DK2598533T3 (ja) |
ES (1) | ES2719623T3 (ja) |
HR (1) | HRP20190652T1 (ja) |
HU (1) | HUE044869T2 (ja) |
IL (3) | IL224427A (ja) |
MX (3) | MX347343B (ja) |
PL (1) | PL2598533T3 (ja) |
PT (1) | PT2598533T (ja) |
SI (1) | SI2598533T1 (ja) |
TR (1) | TR201906652T4 (ja) |
TW (2) | TWI588157B (ja) |
WO (1) | WO2012016073A2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107011445B (zh) | 2007-06-01 | 2021-06-29 | 马里兰大学巴尔的摩分校 | 免疫球蛋白恒定区Fc受体结合剂 |
WO2010065578A2 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Leukosight Inc. | POLYPEPTIDES COMPRISING Fc FRAGMENTS OF IMMUNOGLOBULIN G (IgG) AND METHODS OF USING THE SAME |
PT2598533T (pt) | 2010-07-28 | 2019-05-08 | Gliknik Inc | Proteínas de fusão de fragmentos de proteínas humanas naturais para criar composições fc de imunoglobulina multimerizada de forma ordenada |
US10704021B2 (en) | 2012-03-15 | 2020-07-07 | Flodesign Sonics, Inc. | Acoustic perfusion devices |
KR20150058236A (ko) * | 2012-08-20 | 2015-05-28 | 글리크닉 인코포레이티드 | 항원 결합 및 다가 fc 감마 수용체 결합 활성을 가진 분자 |
US20150218236A1 (en) * | 2012-10-17 | 2015-08-06 | Liverpool School Of Tropical Medicine | Immunomodulatory proteins |
WO2014168715A1 (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | R-Pharm Overseas, Inc. | B7 ligands/cd20 inhibitor composition and use thereof |
WO2015069745A2 (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Tumors expressing igg1 fc induce robust cd8 cell responses |
EP3071599A4 (en) * | 2013-11-18 | 2017-07-12 | University of Maryland, Baltimore | Hyper-glycosylated antibodies with selective fc receptor binding |
KR102452173B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2022-10-17 | 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | Fcrn 길항제 및 사용방법 |
CA2935960C (en) | 2014-01-08 | 2023-01-10 | Bart Lipkens | Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber |
CN106068274A (zh) | 2014-03-05 | 2016-11-02 | Ucb生物制药私人有限公司 | 多聚体Fc蛋白 |
EP3137506B1 (en) | 2014-05-02 | 2023-08-30 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods related to engineered fc constructs |
EP3265131A1 (en) * | 2015-03-05 | 2018-01-10 | UCB Biopharma SPRL | Polymeric fc proteins and methods of screening to alter their functional characteristics |
US11708572B2 (en) | 2015-04-29 | 2023-07-25 | Flodesign Sonics, Inc. | Acoustic cell separation techniques and processes |
US11377651B2 (en) | 2016-10-19 | 2022-07-05 | Flodesign Sonics, Inc. | Cell therapy processes utilizing acoustophoresis |
JP6937737B2 (ja) | 2015-07-24 | 2021-09-22 | グリックニック インコーポレイテッド | 改良された補体結合を有する高次多量体化免疫グロブリンfc組成物を作製するためのヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
CN109312000A (zh) | 2016-03-30 | 2019-02-05 | Ab生物科学有限公司 | 重组静脉内免疫球蛋白(rIVIG)组合物及其生产和使用方法 |
US11214789B2 (en) | 2016-05-03 | 2022-01-04 | Flodesign Sonics, Inc. | Concentration and washing of particles with acoustics |
US11623964B2 (en) | 2016-05-23 | 2023-04-11 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods related to engineered Fc constructs |
CA3026420A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | Gliknik Inc. | Cysteine-optimized stradomers |
EP3487534A4 (en) * | 2016-07-22 | 2020-03-25 | Gliknik Inc. | FUSION PROTEINS FROM HUMAN PROTEIN FRAGMENTS FOR THE PRODUCTION OF MULTIMERIZED IMMUNOGLOBULIN FC COMPOSITIONS WITH INCREASED FC RECEPTOR BINDING |
AU2017371182B2 (en) * | 2016-12-09 | 2024-03-28 | Gliknik Inc. | Methods of treating inflammatory disorders with multivalent Fc compounds |
PE20191354A1 (es) * | 2016-12-09 | 2019-10-01 | Gliknik Inc | Optimizacion de fabricacion de gl-2045, un stradomer multimerizante |
CN110650748B (zh) | 2017-01-06 | 2024-01-02 | 动量制药公司 | 与经工程改造的Fc构建体相关的组合物和方法 |
CN112004550A (zh) | 2017-12-14 | 2020-11-27 | 康诺贝林伦瑙有限公司 | 用于治疗视神经脊髓炎的重组IgG Fc多聚体 |
WO2019118921A1 (en) | 2017-12-14 | 2019-06-20 | Flodesign Sonics, Inc. | Acoustic transducer drive and controller |
CN114401985A (zh) | 2019-09-13 | 2022-04-26 | 康诺贝林伦瑙有限公司 | 用于治疗免疫复合物介导的肾病症的重组IgG Fc多聚体 |
AU2021297998A1 (en) * | 2020-06-25 | 2022-12-15 | Gliknik Inc. | ACE2-Fc fusion proteins and methods of use |
KR20230061710A (ko) * | 2021-10-29 | 2023-05-09 | 주식회사 이뮤노로지컬디자이닝랩 | Cadm1을 인식하는 재조합 단백질 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 치료용 약학적 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008151088A2 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | University Of Maryland, Baltimore | Immunoglobulin constant region fc receptor binding agents |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6004781A (en) | 1988-01-22 | 1999-12-21 | The General Hospital Corporation | Nucleic acid encoding Ig-CD4 fusion proteins |
GB8824869D0 (en) | 1988-10-24 | 1988-11-30 | Stevenson G T | Synthetic antibody |
US5681566A (en) | 1988-10-24 | 1997-10-28 | 3I Research Exploitation Limited | Antibody conjugates with two or more covalently linked FC regions |
US5336616A (en) | 1990-09-12 | 1994-08-09 | Lifecell Corporation | Method for processing and preserving collagen-based tissues for transplantation |
ES2109362T3 (es) | 1991-06-21 | 1998-01-16 | Univ Cincinnati | Unas proteinas administrables oralmente y metodo para hacerlas. |
IL102915A (en) | 1992-01-19 | 2005-12-18 | Yeda Res & Dev | Soluble ldl receptor and its preparation |
JPH08503125A (ja) | 1992-08-07 | 1996-04-09 | プロジェニクス・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド | 非ペプチジル成分と複合化されたCD4−ガンマ2およびCD4−IgG2免疫複合体、並びにその使用 |
WO1994015640A1 (en) | 1993-01-12 | 1994-07-21 | Anthony George Gristina | Methods and compositions for the direct concentrated delivery of passive immunity |
US5877396A (en) | 1993-04-23 | 1999-03-02 | Sloan Kettering Institute For Cancer Research | Mice mutant for functional Fc receptors and method of treating autoimmune diseases |
US6750334B1 (en) | 1996-02-02 | 2004-06-15 | Repligen Corporation | CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor |
US20020147326A1 (en) | 1996-06-14 | 2002-10-10 | Smithkline Beecham Corporation | Hexameric fusion proteins and uses therefor |
EP1082137A4 (en) | 1998-05-06 | 2004-05-19 | Univ Temple | REVERSE OF PERCENTAL RESPONSE BY INTERRUPTING THE MACROPHAGE RECEPTOR FcSg (g) RI |
US7250494B2 (en) | 1998-06-15 | 2007-07-31 | Biosynexus Incorporated | Opsonic monoclonal and chimeric antibodies specific for lipoteichoic acid of Gram positive bacteria |
US6933326B1 (en) | 1998-06-19 | 2005-08-23 | Lifecell Coporation | Particulate acellular tissue matrix |
EP1105427A2 (en) | 1998-08-17 | 2001-06-13 | Abgenix, Inc. | Generation of modified molecules with increased serum half-lives |
US7087411B2 (en) | 1999-06-08 | 2006-08-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Fusion protein capable of binding VEGF |
ES2391760T3 (es) | 2000-01-03 | 2012-11-29 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Proteínas quiméricas novedosas y métodos para usar las mismas |
ATE359812T1 (de) | 2001-01-12 | 2007-05-15 | Becton Dickinson Co | Intrinsische fluoreszierende, selbstmultimerisierende mhc-fusionsproteine und deren komplexe |
US7754208B2 (en) | 2001-01-17 | 2010-07-13 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
EP2316951A1 (en) | 2001-01-17 | 2011-05-04 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
PL206701B1 (pl) | 2001-03-07 | 2010-09-30 | Merck Patent Gmbh | Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego |
US7511121B2 (en) | 2001-03-09 | 2009-03-31 | Arnason Barry G W | Polymeric immunoglobulin fusion proteins that target low-affinity Fcγreceptors |
US7282556B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-10-16 | Emory University | Polynucleotides and polypeptides relating to the modulation of SIRPα-CD47 |
KR100453877B1 (ko) | 2001-07-26 | 2004-10-20 | 메덱스젠 주식회사 | 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체 |
ATE335770T1 (de) | 2001-12-18 | 2006-09-15 | Dow Corning Toray Silicone | Photohärtbare organische polymerzusammensetzung |
AU2003217912A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-16 | Xencor | Antibody optimization |
JP2008522583A (ja) | 2002-06-14 | 2008-07-03 | セントカー・インコーポレーテツド | 修飾“s”抗体 |
EP2292259A3 (en) | 2002-11-15 | 2011-03-23 | MUSC Foundation For Research Development | Complement receptor 2 targeted complement modulators |
CA2512974A1 (en) | 2003-01-13 | 2004-07-29 | Macrogenics, Inc. | Soluble fc.gamma.r fusion proteins and methods of use thereof |
ATE438662T1 (de) | 2003-03-26 | 2009-08-15 | Apogenix Gmbh | Verbesserte fc-fusionsproteine |
US7348004B2 (en) | 2003-05-06 | 2008-03-25 | Syntonix Pharmaceuticals, Inc. | Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids |
EP1635872A4 (en) | 2003-05-30 | 2008-01-02 | Alexion Pharma Inc | ANTIBODIES AND FUSION PROTEINS COMPRISING MODIFIED CONSTANT REGIONS |
WO2005005604A2 (en) | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Centocor, Inc. | Engineered anti-target immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses |
AU2004321500A1 (en) | 2003-09-29 | 2006-05-11 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Immunoglobulins with potent and broad antiviral activity |
DK2239273T3 (da) | 2003-11-13 | 2013-12-09 | Hanmi Science Co Ltd | Farmaceutisk sammensætning, der omfatter en immunoglobulin Fc-region som en bærer |
EP1697520A2 (en) | 2003-12-22 | 2006-09-06 | Xencor, Inc. | Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites |
WO2005089503A2 (en) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Progenics Pharmaceuticals, Inc. | Cd4-igg2 formulations |
WO2006008739A2 (en) | 2004-07-19 | 2006-01-26 | Elutex Ltd. | Modified conductive surfaces having active substances attached thereto |
WO2006031994A2 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Xencor, Inc. | Monomeric immunoglobulin fc domains |
EP1824979A2 (en) | 2004-12-10 | 2007-08-29 | Trigen GmbH | Methods, products and uses involving platelets and/or the vasculature |
WO2006113889A2 (en) | 2005-04-19 | 2006-10-26 | University Of Maryland | Compositions and methods for modulating interleukin-10 |
AU2006244885B2 (en) | 2005-05-09 | 2011-03-31 | E. R. Squibb & Sons, L.L.C. | Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics |
US8008453B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-08-30 | Amgen Inc. | Modified Fc molecules |
US7968316B2 (en) | 2005-08-16 | 2011-06-28 | Hanmi Holdings Co., Ltd. | Method for the mass production of immunoglobulin Fc region deleted initial methionine residues |
US7666622B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-02-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Monomeric self-associating fusion polypeptides and therapeutic uses thereof |
EP1991578A2 (en) | 2006-02-17 | 2008-11-19 | Rappaport Family Institute For Research in the Medical Sciences | Molecules and methods of using same for treating ccr5/ccr5 ligands associated diseases |
ES2602439T3 (es) | 2006-03-03 | 2017-02-21 | The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Anticuerpo modificado con bioactividad mejorada |
EP3805269A1 (en) | 2006-06-12 | 2021-04-14 | Aptevo Research and Development LLC | Single-chain multivalent binding proteins with effector function |
AT503889B1 (de) | 2006-07-05 | 2011-12-15 | Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F | Multivalente immunglobuline |
GB0614780D0 (en) | 2006-07-25 | 2006-09-06 | Ucb Sa | Biological products |
US20080260738A1 (en) | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Moore Margaret D | Single chain fc, methods of making and methods of treatment |
RS53302B (en) | 2007-05-11 | 2014-08-29 | Alexion Pharma Holding | BONE-Focused Alkaline Phosphatase, Supplies, and Methods of Use |
CN101802197A (zh) | 2007-05-14 | 2010-08-11 | 比奥根艾迪克Ma公司 | 单链FC(ScFc)区、包含其的结合多肽及与其相关的方法 |
AU2008260498B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-11-29 | Xencor, Inc. | Methods and compositions for inhibiting CD32b expressing cells |
JP5706688B2 (ja) | 2007-06-14 | 2015-04-22 | ギャラクティカ ファーマシューティカルズ, インク. | Rage融合タンパク質 |
AU2008302111B2 (en) | 2007-09-21 | 2014-04-24 | The Regents Of The University Of California | Targeted interferon demonstrates potent apoptotic and anti-tumor activities |
US20090104210A1 (en) | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Tota Michael R | Peptide compounds for treating obesity and insulin resistance |
PL2222697T3 (pl) | 2007-11-01 | 2013-05-31 | Astellas Pharma Inc | Immunosupresyjne polipeptydy i kwasy nukleinowe |
WO2010065578A2 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Leukosight Inc. | POLYPEPTIDES COMPRISING Fc FRAGMENTS OF IMMUNOGLOBULIN G (IgG) AND METHODS OF USING THE SAME |
KR101808751B1 (ko) | 2009-11-13 | 2017-12-13 | 그리폴스 테라퓨틱스 인코포레이티드 | 폰 빌레브란트 인자(vWF)-함유 제제, 및 그와 관련된 방법, 키트 및 용도 |
GB0922209D0 (en) | 2009-12-18 | 2010-02-03 | Univ Nottingham | Proteins, nucleic acid molecules and compositions |
CN103068399A (zh) | 2010-06-30 | 2013-04-24 | 卡姆普根有限公司 | 用于治疗多发性硬化、类风湿性关节炎以及其他自身免疫病症的c1orf32 |
AU2015200330B2 (en) | 2010-07-28 | 2016-10-27 | Gliknik Inc. | Fusion proteins of natural human protein fragments to create orderly multimerized immunoglobulin Fc compositions |
PT2598533T (pt) | 2010-07-28 | 2019-05-08 | Gliknik Inc | Proteínas de fusão de fragmentos de proteínas humanas naturais para criar composições fc de imunoglobulina multimerizada de forma ordenada |
JP2015506372A (ja) | 2012-01-27 | 2015-03-02 | グリックニック インコーポレイテッド | IgG2ヒンジドメインを含む融合タンパク質 |
KR20150058236A (ko) | 2012-08-20 | 2015-05-28 | 글리크닉 인코포레이티드 | 항원 결합 및 다가 fc 감마 수용체 결합 활성을 가진 분자 |
US20180282424A1 (en) | 2014-11-06 | 2018-10-04 | Gliknik Inc. | Molecules with bimodal activity depleting target at low dose and increasing immunosuppression at higher dose |
JP6937737B2 (ja) | 2015-07-24 | 2021-09-22 | グリックニック インコーポレイテッド | 改良された補体結合を有する高次多量体化免疫グロブリンfc組成物を作製するためのヒトタンパク質断片の融合タンパク質 |
PE20190209A1 (es) | 2016-04-04 | 2019-02-07 | Bioverativ Usa Inc | Anticuerpos anti-factor bb del complemento y uso de estos |
CA3026420A1 (en) | 2016-06-07 | 2017-12-14 | Gliknik Inc. | Cysteine-optimized stradomers |
AU2017371182B2 (en) | 2016-12-09 | 2024-03-28 | Gliknik Inc. | Methods of treating inflammatory disorders with multivalent Fc compounds |
-
2011
- 2011-07-28 PT PT11813204T patent/PT2598533T/pt unknown
- 2011-07-28 DK DK11813204.2T patent/DK2598533T3/en active
- 2011-07-28 WO PCT/US2011/045768 patent/WO2012016073A2/en active Application Filing
- 2011-07-28 PL PL11813204T patent/PL2598533T3/pl unknown
- 2011-07-28 US US13/812,269 patent/US20130156765A1/en not_active Abandoned
- 2011-07-28 CN CN201180046311.6A patent/CN103154036B/zh active Active
- 2011-07-28 HU HUE11813204A patent/HUE044869T2/hu unknown
- 2011-07-28 ES ES11813204T patent/ES2719623T3/es active Active
- 2011-07-28 AU AU2011282579A patent/AU2011282579B2/en active Active
- 2011-07-28 KR KR1020207023918A patent/KR20200111213A/ko not_active Ceased
- 2011-07-28 AR ARP110102729A patent/AR082404A1/es active IP Right Grant
- 2011-07-28 TW TW105116005A patent/TWI588157B/zh active
- 2011-07-28 CN CN201610238182.5A patent/CN105820256A/zh active Pending
- 2011-07-28 KR KR1020187012379A patent/KR102148265B1/ko active Active
- 2011-07-28 KR KR1020137002321A patent/KR102066996B1/ko active Active
- 2011-07-28 BR BR112013002074-1A patent/BR112013002074B1/pt active IP Right Grant
- 2011-07-28 SI SI201131710T patent/SI2598533T1/sl unknown
- 2011-07-28 CA CA2902942A patent/CA2902942C/en active Active
- 2011-07-28 TW TW100126848A patent/TWI542597B/zh active
- 2011-07-28 JP JP2013521984A patent/JP5826270B2/ja active Active
- 2011-07-28 CA CA2804512A patent/CA2804512C/en active Active
- 2011-07-28 MX MX2013001148A patent/MX347343B/es active IP Right Grant
- 2011-07-28 TR TR2019/06652T patent/TR201906652T4/tr unknown
- 2011-07-28 MX MX2016009799A patent/MX368531B/es unknown
- 2011-07-28 EP EP11813204.2A patent/EP2598533B1/en active Active
- 2011-07-28 EP EP19157219.7A patent/EP3543257A1/en active Pending
-
2013
- 2013-01-27 IL IL224427A patent/IL224427A/en active IP Right Grant
- 2013-01-28 MX MX2019012016A patent/MX2019012016A/es unknown
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134698A patent/JP6225142B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-05 US US15/642,175 patent/US11117940B2/en active Active
- 2017-09-28 IL IL254796A patent/IL254796B/en active IP Right Grant
-
2019
- 2019-04-05 HR HRP20190652TT patent/HRP20190652T1/hr unknown
- 2019-08-15 IL IL268724A patent/IL268724B/en unknown
-
2021
- 2021-08-12 US US17/400,367 patent/US12084482B2/en active Active
-
2024
- 2024-08-05 US US18/794,852 patent/US20240383951A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008151088A2 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | University Of Maryland, Baltimore | Immunoglobulin constant region fc receptor binding agents |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
メキシコ国特許出願公開第2009013004号明細書(MX 2009013004 A), JPN7014002762, 20 January 2010 (2010-01-20), ISSN: 0003342239 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12084482B2 (en) | Fusion proteins of natural human protein fragments to create orderly multimerized immunoglobulin Fc compositions | |
US20210277091A1 (en) | Immunoglobulin constant region fc receptor binding agents | |
AU2017200515B2 (en) | Fusion proteins of natural human protein fragments to create orderly multimerized immunoglobulin Fc compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6225142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |