[go: up one dir, main page]

JP2014088361A - 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置 - Google Patents

環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014088361A
JP2014088361A JP2013049812A JP2013049812A JP2014088361A JP 2014088361 A JP2014088361 A JP 2014088361A JP 2013049812 A JP2013049812 A JP 2013049812A JP 2013049812 A JP2013049812 A JP 2013049812A JP 2014088361 A JP2014088361 A JP 2014088361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
power storage
storage device
quaternary ammonium
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013049812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088361A5 (ja
Inventor
Kyosuke Ito
恭介 伊藤
Akira Itakura
亮 板倉
Rie Yokoi
里枝 横井
Jun Ishikawa
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013049812A priority Critical patent/JP2014088361A/ja
Priority to US13/864,477 priority patent/US10049825B2/en
Priority to CN201380022137.0A priority patent/CN104245703B/zh
Priority to PCT/JP2013/062518 priority patent/WO2013162040A1/en
Priority to KR1020147033214A priority patent/KR102097266B1/ko
Priority to TW102114626A priority patent/TWI593663B/zh
Priority to TW106115838A priority patent/TWI640525B/zh
Publication of JP2014088361A publication Critical patent/JP2014088361A/ja
Publication of JP2014088361A5 publication Critical patent/JP2014088361A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】イオン伝導性が高いこと、低温環境下でのイオン伝導性の低下が少ないこと、融点が低いこと、又は粘性が低いことなどの特性のうち、少なくとも一を満たすイオン液体を提供する。また、従来のイオン液体を用いた蓄電装置よりも初回充放電効率が優れた蓄電装置を提供する。
【解決手段】一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、置換基が前記2つの脂肪族環の一方又は双方に結合している非対称な構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、常温にて液体である環状4級アンモニウム塩である。そして、正極、負極及び非水電解質を有する蓄電装置において、当該環状4級アンモニウム塩を非水電解質の非水溶媒として用いた蓄電装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、常温常圧で液体である環状4級アンモニウム塩、当該環状4級アンモニウム塩を含む非水溶媒、当該環状4級アンモニウム塩を含む非水電解質、及び当該非水電解質を有する蓄電装置に関する。
また、常温常圧にて液体である塩はイオン液体又は常温溶融塩と呼ばれる。そこで、本明細書では、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を本発明の一態様であるイオン液体と記載する場合がある。また、本明細書において、常温とは5℃以上35℃以下の範囲をいう。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。
蓄電装置の一つであるリチウム二次電池は、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話若しくはスマートフォン、又はハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリット車(PHEV)若しくは電気自動車(EV)などの次世代クリーンエネルギー自動車など様々な用途に用いられている。そのなかで、リチウム二次電池に求められる特性として、高エネルギー密度、優れたサイクル特性及び様々な動作環境での安全性などがある。
汎用されているリチウム二次電池の多くは、誘電率が高くイオン伝導性に優れたジエチルカーボネート(略称:DEC)、エチレンカーボネート(略称:EC)、ジメチルカーボネート(略称:DMC)、又はプロピレンカーボネート(略称:PC)など常温で液体の有機溶媒と、リチウムイオンを有するリチウム塩とを含む非水電解質(非水電解液又は単に電解液ともいう。)を用いている。
しかし、上記有機溶媒は揮発性及び低引火点を有しており、この有機溶媒をリチウム二次電池に用いた場合、内部短絡や過充電などに起因したリチウム二次電池の内部温度の上昇によるリチウム二次電池の破裂や発火などが生じる可能性がある。
ここで、電解液に使用される有機溶媒とイオン液体の熱安定性について比較した結果を参考までに表1に示す。
なお、表1に示す有機溶媒は、引火点は温度が低いほど引火しやすく、蒸気圧は、蒸気圧が高いほど引火しやすい。従って、発熱による電池内圧の上昇やショートにより引火する可能性がある。これに対して、イオン液体は、発火、破裂の危険性が低いことが知られている。
上記を考慮し、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩ともいう。)をリチウム二次電池の非水電解質の非水溶媒として用いることが検討されている。例えば、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオンを含むイオン液体、又はN−メチル−N−プロピルピペリジニウム(PP13)カチオンを含むイオン液体などがある(特許文献1参照)。
PP13カチオンのような環状4級アンモニウムカチオンを含むイオン液体の例としては、スピロ環を有する4級アンモニウムカチオンと、非対称構造を有するアミドアニオン(例えば、フルオロスルホニル(トリフルオロメチルスルホニルアミド)(FTA;[(FSO)(CFSO)N]))とを含むイオン液体などがある(特許文献2参照)。
また、リチウム二次電池において、難燃性及び難揮発性であることの他にイオン液体に求められる特性は、導電率が高いこと、低温環境下での導電率の低下が少ないこと、凝固点が低いこと、又は粘性が低いことなどが挙げられる。なお、本明細書において、低温環境下とは概ね25℃(室温)より低い温度環境下のことをいう。
以下に、上記イオン液体(電解液)に求められる性質についてまとめた結果を示す。
特許文献2では、FTAアニオンを含む4級スピロアンモニウム塩のイオン液体は、酸化還元耐性が高く、粘性が低く、導電率が高く、リチウム二次電池の電解液に好適であると開示されている。
さらに、特許文献2では、高い対称性を有するカチオンを含み、一般に高い融点を示すイオン液体において、当該イオン液体のアニオンをFTAアニオンのように非対称構造を有するアミドアニオンとすることで、当該イオン液体の融点を低下させることができると開示している。
特開2003−331918号公報 WO2009/136608パンフレット WO2005/022571パンフレット 特開2001−217151号公報
Makoto Ue, Kazuhiko Ida, and Shoichiro Mori、「Electrochemical Properties of Organic Liquid Electrolytes Based on Quaternary Onium Salts for Electrical Double−Layer Capacitors」、Journal of The Electrochemical Society,November 1994,Vol,141,No.11,2989−2996
ところで、汎用されているリチウム二次電池は、安全性及び生産性などを考慮し、その負極に黒鉛系材料を用いている。負極に黒鉛系材料を適用したリチウム二次電池にイオン液体を用いる場合、エチレンカーボネート(EC)又はビニレンカーボネート(VC)などの添加剤を用いないと電池動作しない場合が多い。これは、当該添加剤の分解反応が生じて被膜が形成され、当該被膜が形成されることで電池動作をするためであるといわれている。
しかし、当該添加剤の分解反応及び被膜の形成反応は不可逆反応であるため充放電容量(例えば、初回充放電容量)を低下させる要因となる。例えば、特許文献2に記載されているFTAアニオンを含む4級スピロアンモニウム塩のイオン液体をリチウム二次電池の電解液に用いる場合でも添加剤は必要であり、添加剤による充放電容量の低下が生じるといえる。それゆえ、イオン液体を用いる場合において、当該添加剤を用いずにリチウム二次電池を作製できることはとても有用である。
なお、イオン液体及び黒鉛系負極を用いたリチウム二次電池において、当該イオン液体のアニオンにビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(以下、FSAアニオンと略記する。)を用いると添加剤無しに電池動作することが知られているが、特許文献2に記載されているような4級スピロアンモニウムカチオンとFSAアニオンとを用いた塩は、常温では固体となる。
また、特許文献2に記載されているような無置換の4級スピロアンモニウムカチオンを有する塩について、塩のアニオンはFSAアニオンだけではなく、テトラフルオロボラートを用いた場合でも常温では固体となる(特許文献3、特許文献4及び非特許文献1参照)。
このように、常温で固体である環状4級アンモニウム塩はリチウム二次電池の電解液として好適とはいえず、4級スピロアンモニウムカチオンを有する塩において、常温で液体となる塩を得ることは難しいといえる。
そこで、本発明の一態様は、イオン伝導性が高いこと、低温環境下でのイオン伝導性の低下が小さいこと、凝固点(融点)が低いこと、又は粘性が低いことなどの特性のうち、少なくとも一の特性を満たすイオン液体を提供することを課題とする。なお、凝固点と融点は厳密には異なる物性値であるが、本明細書において凝固点と融点は同じ意味を表し、言い換えることができるものとする。
また、本発明の一態様は、高性能な蓄電装置を作製できる非水電解質を提供することを課題とする。また、本発明の一態様は、高性能な蓄電装置を提供することを課題とする。例えば、従来のイオン液体を用いた蓄電装置よりも初回充放電効率が優れた蓄電装置を提供することを課題とする。
上記課題に鑑みて、本発明の一態様は、置換基を導入してカチオン構造を非対称にしたカチオンと当該カチオンに対応するアニオンとを有し、常温常圧にて液体である環状4級アンモニウム塩である。
具体的には、一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、置換基が前記2つの脂肪族環の一方又は双方に結合している非対称な構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、常温にて液体である環状4級アンモニウム塩である。
上記は一般式を用いて以下のように記載できる。本発明の一態様は、一般式(G1)で表され、一般式(G1)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G1)中、n及びmは1以上3以下である。X又はYは炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表し、前記4級スピロアンモニウムカチオンの異なる炭素にそれぞれ結合する。αは0以上6以下とし、nが1の場合、αは0以上4以下であり、nが2の場合、αは0以上5以下であり、nが3の場合、αは1以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合、βは0以上4以下であり、mが2の場合、βは0以上5以下であり、mが3の場合、βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
上記4級スピロアンモニウムカチオンにおいて、スピロ環を構成する二つの脂肪族環は5員環、6員環又は7員環のいずれかである。そこで、本発明の一態様は、一般式(G2)で表され、一般式(G2)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G2)中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
具体的には、一般式(G3)で表され、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G3)中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
また、本発明の一態様は、一般式(G4)で表され、一般式(G4)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G4)中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
具体的には、一般式(G9)で表され、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G9)中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
さらに、具体的には、一般式(G10)で表され、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G10)中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
また、カチオンにおいて、特定の原子(例えば、スピロ原子)を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を有すれば当該カチオンは対称な構造であるといえ、当該回転軸の本数が少ないほど当該カチオンの対称性は低いといえる。従って、当該回転軸を有していないカチオンは非対称な構造であるカチオンといえる。
そこで、本発明の一態様は、一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、置換基が2つの脂肪族環の一方又は双方に結合しており、スピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
そして、上記一般式(G1)及び一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩において、4級スピロアンモニウムカチオンがスピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造を有し、常温にて液体である環状4級アンモニウム塩についても本発明の一態様である。
また、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩(イオン液体)を非水溶媒とし、溶質である金属塩を溶解させることで非水電解質を作製することができる。当該金属塩としてアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、マグネシウム塩、ベリリウム塩などを用いることができる。そして、当該非水溶媒は2種以上の非水溶媒を含んでおり、そのうち、少なくとも一は本発明の一態様の環状4級アンモニウム塩を用いた混合溶媒であってもよい。例えば、本発明の一態様であって、構造が異なる環状4級アンモニウム塩を複数有する混合溶媒であってもよいし、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩と、他のイオン液体又は有機溶媒とを含む混合溶媒であってもよい。
そして、上記非水電解質の他に、少なくとも正極及び負極を用いることで蓄電装置を作製することができる。例えば、非水電解質の金属塩にリチウム塩を用いることで、リチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタを作製することができる。
また、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩は、黒鉛系材料を用いた負極と相性がよく、非水電解質の非水溶媒として用いることでEC又はVCなどの添加剤を必要としない蓄電装置を作製することができる。添加剤を使用しないため、充放電容量を低下させる要因となる不可逆反応を抑制できるため、従来のイオン液体を用いた蓄電装置に比べて充放電容量の低下が抑制された蓄電装置を作製することができる。
本発明の一態様より、イオン伝導性が高いこと、低温環境下でのイオン伝導性の低下が小さいこと、凝固点(融点)が低いこと、又は粘性が低いことなどの特性のうち、少なくとも一の特性を満たすイオン液体を提供できる。
また、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を用いることで、高性能な蓄電装置を作製できる非水電解質を提供できる。本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩又は非水電解質を用いることで、EC又はVCなどの添加剤無しに黒鉛系材料を負極に適用した蓄電装置を作製することができる。当該添加剤を用いないことで、充放電容量の低下が抑制された蓄電装置を作製することができる。従って、本発明の一態様により、高性能な蓄電装置を提供できる。
コイン型蓄電装置を示す斜視図および断面図。 コイン型蓄電装置の正極を説明する図。 コイン型蓄電装置の負極を説明する図。 ラミネート型蓄電装置を説明する図。 円筒型リチウムイオン電池を説明する図。 電気機器を説明する図。 電気機器を説明する図。 電気機器を説明する図。 合成したイオン液体のH NMRチャート。 コイン型リチウム二次電池の充放電特性を示す図。 カチオンの立体構造を示す図。 合成したイオン液体のH NMRチャート。 コイン型リチウム二次電池の充放電特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のサイクル特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のサイクル特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のレート特性を示す図。 合成したイオン液体のH NMRチャート。 コイン型リチウム二次電池の充放電特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池の温度−放電容量特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のサイクル特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のサイクル特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のサイクル特性を示す図。 コイン型リチウム二次電池のレート特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。なお、各図面において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。従って、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるイオン液体について説明する。
本発明の一態様であるイオン液体は、カチオン構造を非対称にするために置換基を導入したカチオンと当該カチオンに対応するアニオンとを有し、常温常圧にて液体である環状4級アンモニウム塩である。
具体的には、一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、当該置換基が2つの脂肪族環の一方又は双方に結合し、非対称な構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、常温にて液体である環状4級アンモニウム塩である。
また、本発明の一態様のイオン液体は、一般式(G1)で表すことができ、少なくとも常温にて液体の環状4級アンモニウム塩である。
一般式(G1)中、n及びmは1以上3以下である。X又はYは、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表し、前記4級スピロアンモニウムカチオンの異なる炭素にそれぞれ結合する。αは0以上6以下とし、nが1の場合、αは0以上4以下であり、nが2の場合、αは0以上5以下であり、nが3の場合、αは0以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合、βは0以上4以下であり、mが2の場合、βは0以上5以下であり、mが3の場合、βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G1)において、n及びmは1以上3以下であることから、4級スピロアンモニウムカチオンは5員環、6員環及び7員環から選択される2つの脂肪族環を有するスピロ環を有する。なお、2つの脂肪族環は同じ炭素数であってもよく、2つの脂肪族環は異なる炭素数であってもよい。つまり、当該スピロ環としては、5員環と5員環、5員環と6員環、5員環と7員環、6員環と6員環、6員環と7員環、7員環と7員環の組み合わせを選択できる。なお、2つの脂肪族環が無置換である上記組み合わせのスピロ環は全て対称性を有する構造である。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩の4級スピロアンモニウムカチオンは、対称性を有する上記組み合わせのスピロ環を非対称構造にするため、スピロ環を構成する2つの脂肪族環の少なくとも一方に置換基を導入している。
これは、カチオン又はアニオンの構造が非対称である塩のほうが常温で液体となりやすい傾向にもとづいている。
また、一般式(G1)に表される4級スピロアンモニウムカチオンのスピロ環は、化合物の安定性、粘度及びイオン伝導度、並びに合成の簡易さから、少なくとも一方の環において炭素数が5(一般式(G1)におけるn又はmが1)である脂肪族環を含むことが好ましい。
例えば、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩の例として、一般式(G2)で表され、5員環と5員環のスピロ環を有する環状4級アンモニウム塩を示す。なお、一般式(G2)において、4級スピロアンモニウムカチオンはR〜Rによってその対称性が低下されている(崩されている)、好ましくは非対称な構造であるものとする。
一般式(G2)中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G1)及び一般式(G2)におけるアニオンは、4級スピロアンモニウムカチオンとイオン液体を構成する一価のアニオンである。例えば、当該アニオンとしては、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート(BF )、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート(PF )及びパーフルオロアルキルホスファートなどがある。例えば、1価のアミドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、及びCF(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、及びCF(CFSOなどがある。パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)などがある。パーフルオロアルキルボラートとしては、{BF(C2m+1−k4−n(n=1〜3、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。パーフルオロアルキルホスファートとしては、{PF(C2m+1−k6−n(n=1〜5、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
一般式(G1)及び一般式(G2)に表される4級スピロアンモニウムカチオンの置換基は、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基が適用できる。例えば、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、又はメトキシエチル基などがある。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩であって、一般式(G2)とは異なるスピロ環構造を有する例を示す。なお、例示する一般式(G4)乃至一般式(G8)において、4級スピロアンモニウムカチオンは、R〜R13によってその対称性が低下されている(崩されている)、好ましくは非対称な構造である。
一般式(G4)中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G5)中、R〜R10は水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G6)中、R〜R10は水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G7)中、R〜R11は水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G8)中、R〜R12は水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩の粘性を低くするために、4級スピロアンモニウムカチオンにおける置換基の数は少なく、置換基の炭素数は小さくすることが好ましい。非水電解質の非水溶媒に粘性の低いイオン液体を用いることで粘性の低く、イオン伝導性の高い非水電解質を作製することができ、当該非水電解質を用いることで出力特性(レート特性)が向上した蓄電装置を作製することができる。
また、一般式(G1)及び一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩(イオン液体)も融点は低いため、蓄電装置の非水電解質の非水溶媒に好適に用いることができる。例えば、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩の融点は概ね摂氏0℃よりも低い。そして、当該非水電解質は金属塩も含むため、当該イオン液体単体よりもさらに融点は下がる。そのため、当該非水電解質を用いることで低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置を作製することができる。
また、一般式(G1)及び一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩(イオン液体)は低温環境下でも粘性が増大しにくく、イオン伝導性も低下しにくい。従って、当該環状4級アンモニウム塩は、蓄電装置の非水電解質の非水溶媒に好適に用いることができる。当該非水電解質を用いることで低温環境下での電池特性劣化が抑制された蓄電装置を作製することができる。
上記より、一般式(G1)及び一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩の例として、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩を以下に示す。
一般式(G3)中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。
一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩は常温で液体である。これは、上記したように、置換基のメチル基によって4級スピロアンモニウムカチオンの対称性を崩した効果によるものである。
加えて、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩は、置換基を有することで電気的偏りが緩和(非局在化)されている。これにより下記の効果が得られるといえる。例えば、電気的な偏りが緩和されているカチオンを有する塩のほうが常温で液体となりやすい。また、リチウム二次電池などにおいて、電気的な偏りが緩和されているカチオンを有するイオン液体のほうが、リチウムの酸化還元電位と同等、又は当該酸化還元電位より低い還元電位を有するイオン液体となりやすい。
具体的に、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩は、その4級スピロアンモニウムカチオンにメチル基を有し、電子供与性の置換基である当該メチル基の誘起効果により、4級スピロアンモニウムカチオンの電気的偏りが緩和されているため、常温で液体を示すといえる。そのため、一般式(G1)乃至一般式(G8)において、R〜R12は、アルキル基などの電子供与性の置換基を有することが好ましい。
ここで、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩の他に、一般式(G1)、具体的には一般式(G2)、一般式(G4)乃至一般式(G8)で表される環状4級アンモニウム塩の例を以下に記す。なお、当該環状4級アンモニウム塩の例としては、一般式(101)〜一般式(126)、一般式(201)〜一般式(238)、一般式(301)〜一般式(319)、一般式(401)〜一般式(435)、一般式(501)〜一般式(535)、及び一般式(601)〜一般式(635)が挙げられる。
アニオンAは、上記したように、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート(BF )、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート(PF )及びパーフルオロアルキルホスファートなどである。例えば、1価のアミドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、及びCF(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、及びCF(CFSOなどがある。パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)などがある。パーフルオロアルキルボラートとしては、{BF(C2m+1−k4−n(n=1〜3、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。パーフルオロアルキルホスファートとしては、{PF(C2m+1−k6−n(n=1〜5、m=1〜4、k=0〜2m)などがある。なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
なお、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩は、置換基の結合位置によって様々なカチオン構造を選択することができ、上記したカチオンの立体構造を考慮すると、立体異性体と、立体構造として等価なカチオン(立体構造が一致するカチオン)とを含む。例えば、スピロ環の2位の炭素にメチル基を有する一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩と、スピロ環の3位の炭素にメチル基を有する一般式(127)で表される環状4級アンモニウム塩とは、互いに、立体異性体として鏡像異性体を有するが、カチオンの立体構造が一致するものは等価なものとしてみなすことができる。
〈環状4級アンモニウム塩の合成方法〉
ここで、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩の合成方法について説明する。本実施の形態に記載の環状4級アンモニウム塩の合成方法としては、種々の反応を適用することができる。例えば、以下に示す合成方法によって、一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩を合成することができる。
一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩の前駆体である一般式(α−2)で表されるアミン化合物の合成方法について、合成スキーム(S−1)を参照して説明する。なお、当該アミン化合物の合成方法は以下の合成方法に限定されない。
上記スキーム(S―1)において、一般式(α−1)から一般式(α−2)の反応は、トリアルキルホスフィンなどの三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由するアミノアルコールの閉環反応である。PR’は、三置換ホスフィンを表し、Xはハロゲン源を表す。ハロゲン源には、四塩化炭素、四臭化炭素、ヨウ素、ヨードメタンなどを用いることができる。
上記スキーム(S−2)において、一般式(α−2)で表されて上記(S−1)で合成したアミン化合物から一般式(α−3)で表されるスピロ化合物(詳細には環状4級アンモニウム塩)を合成する反応は、ジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ブタン)を用いて塩基性溶液下でスピロ環を形成する反応(閉環反応ともいえる。)である。なお、Xは塩素、臭素又はヨウ素とし、反応性の高さからヨウ素又は臭素を用いることが好ましい。
上記スキーム(S−3)において、一般式(α−3)で表されるスピロ化合物と、所望の金属塩とでイオン交換(アニオン交換)を行うことで、一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩を得ることができる。なお、当該金属塩は、少なくともアニオン(A)が上記列挙したアニオンのいずれかを有する金属塩である。
上記合成経路で合成することにより、一般式(G2)で表される環状4級アンモニウム塩(イオン液体)を合成することができる。
また、一般式(G4)乃至一般式(G8)で表される環状4級アンモニウム塩においても、上記合成スキーム(S−1)乃至合成スキーム(S−3)を参照して合成することができる。
一般式(G4)でいえば、合成スキーム(S−1)を経て合成された一般式(α−2)で表されるアミン化合物と、下記合成スキーム(S−4)で示すようにジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ペンタン)を用いてスピロ化合物を合成し、下記合成スキーム(S−5)で示すように所望の金属塩とイオン交換を行うことで、一般式(G4)で表される環状4級アンモニウム塩を合成することができる。
一般式(G5)でいえば、合成スキーム(S−1)を経て合成された一般式(α−2)で表されるアミン化合物と、下記合成スキーム(S−6)で示すようにジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ヘキサン)を用いてスピロ化合物を合成し、下記合成スキーム(S−7)で示すように所望の金属塩とイオン交換を行うことで、一般式(G5)で表される環状4級アンモニウム塩を合成することができる。
一般式(G6)で表される環状4級アンモニウム塩は、合成スキーム(S−1)の一般式(α−1)で表されるアミノアルコールのアルキル主鎖の炭素数を4から5にしたアミノアルコールを用いて、三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由するアミノアルコールの閉環反応により合成した6員環のアミン化合物を合成する。
当該6員環のアミン化合物とジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ペンタン)を用いて合成スキーム(S−2)などと同様にスピロ化合物を合成し、合成スキーム(S−3)などと同様に、合成したスピロ化合物と所望の金属塩とでイオン交換を行うことで、一般式(G6)で表される環状4級アンモニウム塩を合成することができる。
一般式(G7)で表される環状4級アンモニウム塩は、上記6員環のアミン化合物とジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ヘキサン)を用いて合成スキーム(S−2)などと同様にスピロ化合物を合成し、合成スキーム(S−3)などと同様に合成したスピロ化合物と所望の金属塩とでイオン交換を行うことで合成することができる。
一般式(G8)で表される環状4級アンモニウム塩は、合成スキーム(S−1)の一般式(α−1)で表されるアミノアルコールのアルキル主鎖の炭素数を4から6にしたアミノアルコールを用いて、三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由するアミノアルコールの閉環反応により合成した7員環のアミン化合物を合成する。
当該7員環のアミン化合物とジハロゲン化アルキル(詳細にはジハロゲン化ヘキサン)を用いて合成スキーム(S−2)などと同様にスピロ化合物を合成し、合成スキーム(S−3)などと同様に、合成したスピロ化合物と所望の金属塩とでイオン交換を行うことで、一般式(G8)で表される環状4級アンモニウム塩を合成することができる。
以上より、イオン伝導性が高いこと、低温環境下でのイオン伝導性の低下が小さいこと、凝固点が低いこと、又は粘性が低いことなどの特性のうち、少なくとも一の特性を満たす環状4級アンモニウム塩を提供することができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を用いた蓄電装置について説明する。
本発明の一態様である蓄電装置は、少なくとも、正極、負極、非水電解質(電解液)で構成される。当該非水電解質は、先の実施の形態に記載した環状4級アンモニウム塩(イオン液体)及び金属塩を含む。そして、当該金属塩は、キャリアイオンであるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンを含む金属塩を用いることができる。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオンがある。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、又はバリウムイオンがある。本実施の形態において、当該金属塩は、リチウムイオンを含んだ金属塩(以下、リチウム塩ともいう。)とする。
上記構成とすることで、リチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタを作製することができる。また、上記構成において、金属塩を用いずに、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩(イオン液体)を用いることで、電気二重層キャパシタを作製することができる。
本実施の形態では、先の実施の形態に記載した環状4級アンモニウム塩(イオン液体)及びリチウム塩を含む非水電解質を用いた蓄電装置と、その作製方法について図1を用いて説明する。以下、蓄電装置の一例として、リチウム二次電池の場合について説明する。
〈コイン型蓄電装置〉
図1(A)はコイン型の蓄電装置100の斜視図であり、図1(B)はコイン型の蓄電装置100の断面図を示す。
コイン型の蓄電装置100は、正極端子を兼ねた正極缶101と、負極端子を兼ねた負極缶102と、ポリプロピレンなどで形成されたガスケット103とを有する。蓄電装置100は、ガスケット103を介して正極缶101と負極缶102とが絶縁性を有するように固定されている(図1(A)参照)。
また、コイン型の蓄電装置100は、正極104と、負極107とがセパレータ110を介して対向して設けられている。正極104は正極缶101に接して正極集電体105が設けられており、正極集電体105に接して正極活物質層106が設けられている。負極107は負極缶102に接して負極集電体108が設けられており、負極集電体108に接して負極活物質層109が設けられている(図1(B)参照)。正極活物質層106と負極活物質層109との間には非水電解質(図示せず)を有する。
〈正極〉
正極集電体105は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状などの導電体を適宜用いることができる。
正極集電体105には、例えば導電材料などを用いることができ、導電材料としては、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、又はチタン(Ti)などである。また、正極集電体105としては、上記導電材料のうち複数からなる合金材料を用いることもでき、合金材料としては、例えばAl−Ni合金、若しくはAl−Cu合金、又はシリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、若しくはモリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金などである。
また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で正極集電体105を形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、又はニッケルなどがある。
なお、別途基板上に成膜することにより設けられた導電層を剥離して正極集電体105として用いることもできる。
正極活物質層106としては、例えばキャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料を用いることができる。例えば、正極活物質層106として、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることができる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウム、若しくはカリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン、若しくはコバルトなどの遷移金属である。Aで表される材料及びMで表される材料は、上記のいずれか一又は複数を選択すればよい。
ここで、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を例示する。LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMnなどである。
また、キャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料としては、例えば、一般式APO(x>0、y>0、z>0)で表される材料を用いることができる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムなどのアルカリ金属、又はカルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン若しくはコバルトなどの遷移金属である。Aで表される材料及びMで表される材料は、上記いずれかの元素のうち一又は複数を選択すればよい。
ここで、一般式APO(x>0、y>0、z>0)で表される材料を例示する。例えば、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)などである。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
また、正極活物質層106として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等を用いることができる。また、xLiMnOと(1−x)LiNi1/3Mn1/3Co1/3との固溶体を用いることができる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
また、正極活物質層106として、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等を用いることができる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質層106として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される材料を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOで表される材料例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)などである。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
また、正極活物質層106として、V、Cr、MnOなどを用いることができる。
なお、厳密には「活物質」とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質のみを指す。ただし本明細書では、塗布法を用いて正極活物質層106を形成した場合、便宜上、正極活物質層106の材料、すなわち、本来「正極活物質」である物質に、導電助剤やバインダなどを含めて正極活物質層106と呼ぶこととする。
また、正極活物質層106は、正極集電体105上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体105と正極活物質層106との間に、正極集電体105と正極活物質層106との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体105の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体105又は正極活物質層106の応力を緩和するための応力緩和層などの機能層を、金属などの導電性材料を用いて形成してもよい。
金属などの導電性材料用いる機能層としては、導電助剤(例えばアセチレンブラック(AB))やバインダ(例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF))などを混合させてペースト化して正極集電体105上に塗布して形成した層を用いてもよいし、スパッタリング法により形成した層を用いてもよい。
なお、導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料であればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウム若しくは銀などの金属材料又はこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、又はジアセチルセルロースなどの多糖類があり、他には、ポリビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなどのポリエーテルなどがある。
また、正極活物質層106は、導電助剤及びバインダの代わりにグラフェン又は多層グラフェンを混合させてペースト化させてもよい。なお、本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2原子%以上20原子%以下、好ましくは3原子%以上15原子%以下である。なお、グラフェン又は多層グラフェンは、カリウムなどのアルカリ金属を含んでいてもよい。
ここで、上記グラフェン又は多層グラフェンを正極活物質層106に用いた場合について図面を用いて説明する。図2(A)は正極活物質層106の断面図である。図2(B)は、正極活物質層106の平面図である。
正極活物質層106として、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な粒子状の正極活物質153を用いている。また、正極活物質153の複数を覆いつつ、正極活物質153が内部に詰められたグラフェン154を含有する例である。複数の正極活物質153の表面を異なるグラフェン154が覆う。また、一部において、正極活物質153が露出していてもよい(図2(B)参照)。
正極活物質153の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質153内を電子が移動するため、正極活物質153の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質153の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が得られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、キャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図2(C)は、図2(B)の正極活物質層106の一部における断面図である。正極活物質153、及び該正極活物質153を覆うグラフェン154を有する。グラフェン154は断面図においては線状で観察される。複数の正極活物質は、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンの間に挟まれるように設けられる。なお、グラフェンは袋状になっており、複数の正極活物質をその内部に包み込む場合がある。また、グラフェンに覆われず、一部の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層106の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層106の厚さを適宜調整することが好ましい。
なお、正極活物質層106は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバーなどのカーボン粒子など、公知の導電助剤を有してもよい。
なお、正極活物質の材料によっては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電にともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。
また、グラフェン154は、複数の正極活物質と接しており、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質を保持する機能を有する。このため、正極104中の導電助剤及びバインダの含有量を低減させることできる。つまり、正極重量あたりの正極活物質量を増加させることが可能であり、蓄電装置の容量を増大させることができる。
次に、正極104の作製方法について説明する。
まず、粒子状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集電体105の片面に当該スラリーを塗布した後(図2(A)参照)、又は両面に当該スラリーを塗布した後(図2(D)参照)、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンを形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体105上に正極活物質層106を形成することができる。この結果、正極活物質層106の導電性が高まる。
酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは極性溶媒内で互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集しにくくなり、凝集による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
〈負極〉
負極集電体108は、リチウムなどのキャリアイオンと合金化することがない、導電性の高い材料により構成される。例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル、又はチタンを用いることができる。また、アルミニウム−ニッケル合金、アルミニウム−銅合金などの合金材料を用いてもよい。また、負極集電体108は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状などの導電体を適宜用いることができる。なお、負極集電体108は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
負極活物質層109には、キャリアイオンの溶解・析出、キャリアイオンのドープ・脱ドープ、又は挿入・脱離が可能であれば特に限定されるものではなく、例えば、リチウム金属、炭素系材料、シリコン、シリコン合金、スズ、チタン酸リチウムなどがある。また、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な炭素系材料としては、非晶質若しくは結晶性を有する炭素材料、例えば、粉末状若しくは繊維状の黒鉛を用いることができる。
負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等が挙げられる。
(b−1:リチウム金属)
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
(b−2:炭素系)
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入したとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
(b−3:合金系)
負極活物質として、リチウム金属との合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
(b−4:その他)
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物、(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめリチウムイオンを脱離させることでリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用いてもよい。
負極活物質層109は、負極集電体108の片面又は両面に設けられる構成とすることができる(図3(A)及び図3(B)参照)。
なお、負極活物質層109にキャリアイオンである元素をプレドープしてもよい。プレドープ方法としては、スパッタリング法により負極活物質層109表面にキャリアイオンである元素を有する層を形成すればよい。又は、負極活物質層109の表面にキャリアイオンを有する材料で形成された箔を設けることでも、負極活物質層109にキャリアイオン(例えばリチウム)をプレドープすることができる。
本実施の形態では、上述の負極活物質に導電助剤及びバインダ(結着剤)を加え、混合、焼成して作製した負極活物質層109を用いる。
ここで、負極活物質層109について図面を用いて説明する。図3(C)は負極活物質層109の一部における断面である。負極活物質層109は、上記列挙した材料を用いて形成された粒状の負極活物質183と、導電助剤184と、バインダ(図示せず)を有する。
導電助剤184は負極活物質183間や負極活物質183と負極集電体108との導電性を向上させるものであり、負極活物質層109に添加することができる。なお、導電助剤184を用いずともよい。導電助剤184としては比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB)などを用いることができる。また、カーボンナノチューブ、フラーレン、又はグラフェン(多層グラフェン)、といった炭素材料を用いることもできる。なお、一例としてグラフェンを用いる場合については後述する。
また、バインダは負極活物質、導電助剤、および集電体を結着するものであればよい。バインダとして、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドなどの樹脂材料を用いることができる。
負極107は、以下のように作製する。まず、上記列挙した材料で形成された粒状の負極活物質を、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ化ビニリデン系重合体などを溶かしたNMP(N−メチルピロリドン)などの溶媒に混合し、スラリーを形成する。
次に、負極集電体108の片面又は両面に、当該スラリーを塗布し乾燥させる。当該塗布工程を負極集電体108の両面に行う場合には、両面に同時に又は一面ずつ負極活物質層109を形成する。この後、ロールプレス機を用いて圧延加工し、負極107が作製される。
次に、負極活物質層109に添加する導電助剤としてグラフェンを用いた例について、図3(D)及び図3(E)を用いて説明する。
図3(D)は、グラフェンを用いた負極活物質層109の一部における平面図である。負極活物質層109は、粒状の負極活物質183と、粒状の負極活物質183の複数を覆いつつ、粒状の負極活物質183が内部に詰められたグラフェン185で構成されている。図示していないバインダについては、添加してもよいが、グラフェン185が互いに結着することでバインダとして十分機能を果たす程度に含有される場合には、バインダの添加は必ずしも必要ではない。平面視の負極活物質層109は、負極活物質層109の複数の負極活物質183の表面を異なるグラフェン185が覆っている。なお、一部において、粒状の負極活物質183が露出していてもよい。
図3(E)は、図3(D)の負極活物質層109の一部における断面図である。粒状の負極活物質183、及び負極活物質層109の平面視において粒状の負極活物質183を覆っているグラフェン185が図示されている。断面図において、グラフェン185は線状に観察される。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンは複数の負極活物質183に重畳する、又は、同一のグラフェン又は複数のグラフェンにより、複数の負極活物質183を内在する。なお、グラフェン185は袋状になっており、該内部において、複数の負極活物質を内包する場合がある。また、グラフェン185は、一部開放部があり、当該領域において、負極活物質183が露出している場合がある。
負極活物質層109の厚さは、20μm以上150μm以下の間で所望の厚さを選択する。
なお、負極活物質183においては、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、負極活物質層が脆くなり、負極活物質層の一部が崩壊してしまうことで、サイクル特性などの蓄電装置の信頼性が低下する。
つまり、負極活物質層109を形成する際にバインダを用いる必要が無く、電極重量あたりの負極活物質量を増加させることが可能であり、蓄電装置の容量を増大させることができる。
また、グラフェン185は導電性を有しており、且つ複数の負極活物質183と接しているため導電助剤としても機能する。従って、負極107中の導電助剤及びバインダの含有量を低減させることができる。つまり、電極重量あたりの負極活物質量を増加させることが可能であり、蓄電装置の容量が増大させることができる。
また、グラフェン185は、負極活物質層109に効率良く且つ十分な電子伝導の経路を形成するため、負極107全体の導電性を向上させることができる。
なお、グラフェン185は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質としても機能するため、蓄電装置の容量を向上させることができる。
次に、図3(D)及び図3(E)に示す負極活物質層109の作製方法について説明する。
まず、上記列挙した材料で形成された粒状の負極活物質183と、酸化グラフェンを含む分散液を用いて混練し、スラリーを形成する。
次に、負極集電体108上に、上記スラリーを塗布する。次に、一定時間、真空乾燥を行って負極集電体108上に塗工したスラリーから溶媒を除去する。この後、ロールプレス機により圧延加工する。
その後、電気エネルギーを用いた酸化グラフェンの電気化学的な還元や、加熱処理による酸化グラフェンの熱的な還元によって、グラフェン185を生成する。特に、電気化学的な還元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてπ結合を有する割合が増大するため、導電性の高いグラフェン185を形成することができる。以上の工程により、負極集電体108の片面又は両面にグラフェンを導電助剤として用いた負極活物質層109を形成することができ、負極107を作製することができる。
〈非水電解質〉
蓄電装置100の非水電解質は、先の実施の形態で記載した環状4級アンモニウム塩(イオン液体)と、キャリアイオンであるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンを含む金属塩とを有し、当該金属塩を所望の濃度で当該イオン液体に溶解させることで作製できる。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩は、置換基の数が増える、又は置換基の炭素数が増えるにつれて環状4級アンモニウム塩の粘度が増大する傾向にある。そこで、所望の粘度に応じて用いる環状4級アンモニウム塩を選択することが好ましい。
また、本発明の一態様である非水電解質の粘度を下げるために、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩に環状エステル若しくは鎖状エステル、又は環状エーテル若しくは鎖状エーテルなど、有機溶媒を混合した混合溶媒を非水溶媒として用いてもよい。例えば、当該有機溶媒としては、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートやプロピレンカーボネートなどが挙げられる。さらに、当該有機溶媒は、フッ素化された環状エステル、フッ素化された鎖状エステル、フッ素化された環状エーテル又はフッ素化された鎖状エーテルであってもよい。
なお、本明細書中において、フッ素化された環状エステルとは、フッ化アルキルを有する環状エステルのように、化合物中の水素がフッ素に置換された環状エステルのことをいう。それゆえ、フッ素化された鎖状エステル、フッ素化された環状エーテル又はフッ素化された鎖状エーテルにおいても、化合物中の水素がフッ素に置換されたものをいう。
当該混合溶媒を非水溶媒に用いることで、当該非水電解質のイオン導電性を向上させることができ、充放電レート特性が良好な蓄電装置を作製できる。ただし、当該混合溶媒において、粘度を下げるために有機溶媒を混合しすぎると、イオン液体を用いることによって難燃性であった非水溶媒が可燃性の非水溶媒になることがあるため、可燃性を有しない程度の割合で有機溶媒を混合することが好ましい。
また、本発明の一態様である非水電解質の非水溶媒として、本発明の一態様であって、構造が異なる環状4級アンモニウム塩を複数有するものであってもよい。また、当該非水溶媒は、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩に、当該環状4級アンモニウム塩とは異なる他のイオン液体を一種以上混合した混合溶媒を用いてもよい。さらに、上記したようなイオン液体同士を混合した非水溶媒に、さらに上記有機溶媒を混合した混合溶媒を本発明の一態様である非水溶媒としてもよい。
本発明の一態様である非水電解質にゲル化される高分子材料を加えてもよい。このようにすることで、非水電解質の漏液を抑制することができ、さらに安全性の高い蓄電装置を作製することができる。また、蓄電装置の薄型化及び軽量化が可能である。なお、当該高分子材料の代表例は、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマーなどがある。
本実施の形態において、蓄電装置100はリチウム二次電池としている。そこで、非水電解質の金属塩として用いるリチウム塩としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、LiAsF、LiPF、Li(CFSONなどがある。なお、上記したように当該金属塩は、キャリアイオンを含み、正極活物質層106に対応した金属塩であればよい。例えば、正極活物質層106にナトリウムを含む材料を用いれば、金属塩はナトリウムを含む金属塩とすることが好ましい。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩は凝固点(融点)が低い。それゆえ、金属塩を溶解させた本発明の一態様である非水電解質は、凝固点(融点)が降下するため当該環状4級アンモニウム塩に比べてさらに凝固点(融点)が低い。従って、当該非水電解質を用いることで低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置を作製することができる。
リチウム二次電池において、非水電解質(具体的には溶媒)の還元電位は、リチウムイオンと負極活物質層との反応電位よりも低電位であることが好ましい。例えば、非水電解質(具体的には溶媒)の還元電位は、リチウムの酸化還元電位に対して同程度、又は当該酸化還元電位以下であることが好ましい。具体的には、環状4級アンモニウム塩の還元電位は、リチウムの酸化還元電位を基準として0.5V以下とすることが好ましく、特に0.2V以下とすることが好ましい。このような非水電解質であれば、フルセルのリチウム二次電池において、リチウム二次電池の充放電によって非水電解質が還元されにくいため、サイクル特性を向上させることができる。
本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩は、還元電位がリチウムの酸化還元電位と同程度、又はそれ以下であることから、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を非水電解質の非水溶媒として用いることで、サイクル特性が良好なリチウム二次電池を作製することができる。
〈セパレータ〉
セパレータ110として、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、あるいはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維などを用いればよい。ただし、上記非水溶媒に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
より具体的には、セパレータ110の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子及びこれらの誘導体、セルロース、紙、不織布、ガラス繊維から選ばれる一種を単独で、又は二種以上を組み合せて用いることができる。
正極缶101、負極缶102には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶101は正極104と、負極缶102は負極107とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極107、正極104及びセパレータ110を電解質に含浸させ、図1(B)に示すように、正極缶101を下にして正極104、セパレータ110、負極107、負極缶102をこの順で積層し、正極缶101と負極缶102とをガスケット103を介して圧着することでコイン型の蓄電装置100を作製できる。
〈ラミネート型蓄電装置〉
次に、ラミネート型の蓄電装置の一例について、図4を参照して説明する。
ラミネート型の蓄電装置200は、正極集電体201及び正極活物質層202を有する正極203と、セパレータ207と、負極集電体204及び負極活物質層205を有する負極206とを積層し、外装体209に封入して非水電解質208を注入した電池である。図4では、ラミネート型の蓄電装置200はシート状の正極203と負極206とを一枚ずつ重ねた構造を示しているが、電池容量を増加させるために上記の積層構造体を捲回し、又は複数枚重ね合わせてからラミネートすることが好ましい。特に蓄電装置の形態をラミネート型とした場合、蓄電装置に可撓性が付与されるため、フレキシビリティを要求される用途に適している。
ラミネート型の蓄電装置200において、正極集電体201及び負極集電体204は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体201及び負極集電体204の一部は、外装体209から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の蓄電装置200において、外装体209には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミドなどの材料からなる膜の内面の上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケルなどの可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などの絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
なお、正極集電体201及び正極活物質層202を有する正極203と、セパレータ207と、負極集電体204及び負極活物質層205を有する負極206と、非水電解質208は、上記した正極集電体105及び正極活物質層106を有する正極104と、セパレータ110と、負極集電体108及び負極活物質層109を有する負極107と、本発明の一態様である非水電解質のそれぞれに対応している。
〈円筒型蓄電装置〉
次に、円筒型の蓄電装置の一例について、図5を参照して説明する。円筒型の蓄電装置300は図5(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)301を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)302を有している。これら正極キャップ301と電池缶(外装缶)302とは、ガスケット(絶縁パッキン)310によって絶縁されている。
図5(B)は、円筒型の蓄電装置の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶302の内側には、帯状の正極304と負極306とがセパレータ305を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶302は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶302には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。電池缶302の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板308、309により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶302の内部は、非水電解質(図示せず)が注入されている。非水電解質は、コイン形やラミネート型の蓄電装置と同様のものを用いることができる。
正極304及び負極306は、上述したコイン形の蓄電装置の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型の蓄電装置に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極304には正極端子(正極集電リード)303が接続され、負極306には負極端子(負極集電リード)307が接続される。正極端子303及び負極端子307は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子303は安全弁機構312に、負極端子307は電池缶302の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構312は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)311を介して正極キャップ301と電気的に接続されている。安全弁機構312は電池の内圧の上昇が所定のしきい値を超えた場合に、正極キャップ301と正極304との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子311は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックスなどを用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電装置として、コイン形、ラミネート型及び円筒型の蓄電装置を示したが、その他の封止型蓄電装置、角型蓄電装置など様々な形状の蓄電装置を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示す蓄電装置100、蓄電装置200、蓄電装置300の非水電解質には、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を用いた非水電解質が適用される。そのため、蓄電装置100、蓄電装置200、蓄電装置300は、低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置である。さらに、低温環境下での電池特性劣化が抑制された蓄電装置である。
以上、本発明の一態様により、高性能な蓄電装置を提供することができる。なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明した蓄電装置とは構成が異なる蓄電装置について説明する。具体的にはリチウムイオンキャパシタ及び電気二重層キャパシタ(EDLC)を例に説明する。
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタの正極に、炭素材料を用いたリチウム二次電池の負極を組み合わせたハイブリッドキャパシタであり、正極と負極の蓄電原理が異なる非対称キャパシタである。正極が電気二重層を形成し物理的作用により充放電を行うのに対して、負極はリチウムの化学的作用により充放電を行う。リチウムイオンキャパシタは、この負極活物質である炭素材料などに予めリチウムを吸蔵させた負極を用いることで、従来の負極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ、エネルギー密度を飛躍的に向上させている。
リチウムイオンキャパシタは、実施の形態2で示した蓄電装置の正極活物質層に代えて、リチウムイオン及びアニオンの少なくとも一つを可逆的に担持できる材料を用いればよい。このような材料として、例えば活性炭、導電性高分子、ポリアセン系有機半導体(PAS)などが挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し利用による寿命も長い。
このようなリチウムイオンキャパシタの電解液に、少なくとも本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩を用いることで、低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能なリチウムイオンキャパシタを作製できる。さらに、低温環境下での電池特性劣化が抑制されたリチウムイオンキャパシタを作製できる。
なお、電気二重層キャパシタの場合、正極活物質層及び負極活物質層として、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)などを用いることができる。また、電気二重層キャパシタの電解液は、本発明の一態様である環状4級アンモニウム塩のみで構成することができる。このようにすることで、低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な電気二重層キャパシタを作製できる。さらに、低温環境下での電池特性劣化が抑制された電気二重層キャパシタを作製できる。
以上、本発明の一態様により、高性能な蓄電装置を作製することができる。なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本発明の一態様である蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様である蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、携帯型ゲーム機、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子レンジなどの高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための蓄電装置(主電源と呼ぶ)として、本発明の一態様である蓄電装置を用いることができる。また、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる蓄電装置(無停電電源という。)として、本発明の一態様である蓄電装置を用いることができる。また、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための蓄電装置(補助電源という。)として、本発明の一態様である蓄電装置を用いることができる。
図6に上記電気機器の具体的な構成を示す。図6において、表示装置5000は、蓄電装置5004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置5000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピーカー部5003、蓄電装置5004などを有する。蓄電装置5004は、筐体5001の内部に設けられている。表示装置5000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5004を無停電電源として用いることで、表示装置5000の利用が可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図6において、据え付け型の照明装置5100は、蓄電装置5103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源5102、蓄電装置5103などを有する。図6では、蓄電装置5103が、筐体5101及び光源5102が据え付けられた天井5104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置5103は、筐体5101の内部に設けられていてもよい。照明装置5100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5103を無停電電源として用いることで、照明装置5100の利用が可能となる。
なお、図6では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示しているが、本発明の一態様である蓄電装置は、天井5104以外、例えば側壁5105、床5106、窓5107などに設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図6において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、蓄電装置5203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機5200は、筐体5201、送風口5202、蓄電装置5203などを有する。図6では、蓄電装置5203が、室内機5200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置5203は室外機5204に設けられていてもよい。或いは、室内機5200と室外機5204の両方に、蓄電装置5203が設けられていてもよい。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機5200と室外機5204の両方に蓄電装置5203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様である蓄電装置5203を無停電電源として用いることでエアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図6では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様である蓄電装置を用いることもできる。
図6において、電気冷凍冷蔵庫5300は、蓄電装置5304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303、蓄電装置5304などを有する。図6では、蓄電装置5304が、筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5304を無停電電源として用いることで電気冷凍冷蔵庫5300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジなどの高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様である蓄電装置を用いることで電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率という。)が低い時間帯において、蓄電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行われる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次に、本発明の一態様である蓄電装置を備えた電気機器の一例として、携帯情報端末について説明する。
図7(A)に携帯情報端末650の表側の模式図を示す。図7(B)に携帯情報端末650の裏側の模式図を示す。携帯情報端末650は、筐体651、表示部652(表示部652a及び表示部652bを含む。)、電源スイッチ653、光センサ654、カメラ用レンズ655、スピーカー656、マイクロフォン657及び電源658を有する。
表示部652a及び表示部652bはタッチパネルであり、文字入力を行うためのキーボードボタンは必要に応じて表示させることでき、当該キーボードボタンに指やスタイラスなどでふれることにより文字入力を行うことができる。また、当該キーボードボタンを表示させず、指やスタイラスなどを用いて表示部652aに直接文字や図をかくことで表示部652aにその文字や図を表示させることができる。
また、表示部652bには携帯情報端末650で行うことができる機能が表示されており、所望の機能を示すマーカーを指やスタイラスでふれることにより、携帯情報端末650は当該機能を実行する。例えば、マーカー659にふれることで電話としての機能を行うことができるようになり、スピーカー656及びマイクロフォン657用いて通話することができる。
携帯情報端末650はジャイロ、加速度センサなど傾きを検出する検出装置(図示せず)を内蔵している。そのため、筐体651を縦又は横にすることで、表示部652a及び表示部652bにおいて縦表示又は横表示などの表示方向を切り替えることができる。
また、携帯情報端末650には光センサ654が設けられており、携帯情報端末650は、光センサ654で検出される外光の光量に応じて表示部652a及び表示部652bの輝度を最適に制御することができる。
携帯情報端末650には電源658が設けられており、電源658は太陽電池660、及び充放電制御回路670を有する。なお、図7(C)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を有している。
また、携帯情報端末650はこの他に、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能などを有することができる。
携帯情報端末650に装着された太陽電池660によって、電力を表示部又は映像信号処理部などに供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図7(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図7(C)に示したブロック図を用いて説明する。図7(C)には、太陽電池660、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部652について示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路670に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ672で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ673で表示部652に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部652での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図7に示した携帯情報端末に限定されないことは言うまでもない。なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図8を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図8(A)及び図8(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車680には、バッテリー681が搭載されている。バッテリー681の電力は、制御回路682により出力が調整されて、駆動装置683に供給される。制御回路682は、図示しないROM、RAM、CPUなどを有する処理装置684によって制御される。
駆動装置683は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置684は、電気自動車680の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂などの情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路682に制御信号を出力する。制御回路682は、処理装置684の制御信号により、バッテリー681から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置683の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー681は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー681に充電する。充電は、AC/DCコンバータなどの変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。バッテリー681として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、バッテリー681の特性の向上により、バッテリー681自体を小型軽量化することができれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図8で示した電気自動車に限定されない。なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩であって、アニオン(A)がフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンである環状4級アンモニウム塩、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンビス(フルオロスルホニル)アミド(以下、2mAS44−FSAと略記する。)の合成方法及び物性値について説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
2mAS44−FSAの合成方法は下記合成スキーム(S−8)を用いて説明する。2mAS44−FSAの構造式は、合成スキーム(S−8)の構造式(β−4)である。
〈3−メチルピロリジンの合成〉
構造式(β−1)で表される4−アミノ−2−メチル−1−ブタノール(0.5mol)と、四塩化炭素(1.0mol,2eq)とを塩化メチレン(150ml)に溶かし、トリフェニルホスフィン(0.55mol,1.1eq)を加えた後、40℃で約3時間加熱還流を行った。その後、中間生成物を水で3回抽出し、水を減圧留去した。残留物を容器に移し、水60mlと水酸化ナトリウム(1.0mol,2eq)を加え一晩撹拌した(15〜20時間)。2層に分離していることを確認し、NaClを加え塩析を行い、蒸留を行うことで、構造式(β−2)で表される3−メチルピロリジン(40.64g,0.5mol)を得た。
〈2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミドの合成〉
次に、水500mlに水酸化ナトリウム(0.5mol)を溶かした水酸化ナトリウム水溶液にジブロモブタン(0.5mol)を加えた。この混合溶液を60℃に保ち、攪拌しながら上記合成した3−メチルピロリジン(0.5mol)を30分かけて滴下した後、100℃で約3時間の加熱還流を行った。溶媒を60℃で減圧溜去した後、250mlの水に水酸化ナトリウム(2.5mol)を溶かし、残渣に氷冷しながら当該水酸化ナトリウム水溶液を加えた。塩化メチレンで目的物を3回抽出し、塩化メチレン層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して粗沈殿物を得た。塩化メチレン及びアセトンで再結晶精製をした後、ジエチルエーテルで洗浄し乾燥することで、構造式(β−4)で表される2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミド(0.225mol,49.6g)を得た。
〈2mAS44−FSAの合成〉
2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンブロミド(0.225mol)の水溶液と、カリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(0.248mol,1.1eq)の水溶液を混合し一晩撹拌すると(15〜20時間)、無色透明の疎水性粘性液体が得られた。中間生成物を塩化メチレンで3回抽出した後、塩化メチレン層を水で洗浄した。水層を少量分けて取り硝酸銀水溶液に加えると臭化銀の白色沈殿が見られた。臭化銀の白色沈殿が見られなくなるまで塩化メチレン層の洗浄を行い(水洗浄6回)、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた粘性液体を更に60℃で約8時間減圧乾燥することで2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,4]ノナンビス(フルオロスルホニル)アミド(64.11g,0.20mol)を得た。
合成スキーム(S−8)に従って合成した化合物が目的物の2mAS44−FSAであることを核磁気共鳴法(NMR)及びMSスペクトルによって確認した。
H NMRチャートを図9(A)、(B)に示す。なお、図9(B)は、図9(A)の1.00ppm〜4.00ppm範囲を拡大して表したチャートである。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)1.23,1.25(3H),1.85〜1.95(1H),2.26〜2.31(1H),2.39〜2.49(1H),2.62〜2.74(1H),3.11,3.13,3.16(1H),3.51〜3.74(7H)
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Spectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=140.14(M);C18N(140.14),m/z=179.92(M);FNO(179.92)
上記より、合成した化合物が目的物の2mAS44−FSAであることが確認できた。
得られた2mAS44−FSAの物性値について評価した。粘度は、株式会社セコニック社製の振動式粘度計(VM−10A)を用いて25℃で測定した。振動式粘度計は測定値が「粘度(mPa・s)×密度(g/ml)」であるため、測定値を密度で除算し粘度を求めた。
イオン伝導性は導電率で評価した。導電率はフッ素樹脂製の筐体にSUS製の平板電極を備えた導電率セルにサンプルを封入し、交流インピーダンス測定により求めた。交流インピーダンス測定とは、ポテンシオスタットと周波数応答解析装置(FRA:frequency response analyzer)とからなるインピーダンス測定システムを使用し、測定対象に微少な電圧振幅を与えた応答電流を解析するものである。交流インピーダンス測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000に株式会社エヌエフ回路設計ブロック製の周波数応答解析機FRA5022を接続し、AC(交流)振幅10mV、25℃で行った。
融点は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計DSC200を用い、測定温度範囲:−100℃〜100℃、昇温速度:10℃/minで測定した。
25℃において、2mAS44−FSAの粘度は47mPa・sであった。2mAS44−FSAの融点は−11.4℃及び−8.1℃であった。また、25℃での2mAS44−FSAの導電率8.4mS/cmであった。なお、本実施例で合成した2mAS44−FSAに融点が2つ存在することは、合成した2mAS44−FSAに立体異性体が含まれているためであると考察できる。
また、2mAS44−FSAについて、酸化電位及び還元電位を評価するため、リニアスイープボルタモグラムの測定を行った。
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、グローブボックス内アルゴン雰囲気下で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、対極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドを0.1mol/Lの濃度でトリフルオロメタンスルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。各試料の還元電位は、リチウムの酸化還元電位(Li/Li)を基準として補正した。
リニアスイープボルタモグラムにおいて、酸化電位は、電位を走査していく中で、1mA/cmの電流密度を検出した電位とした。また、還元電位は、電位を走査していく中で、−1mA/cmの電流密度を検出した電位とした。
2mAS44−FSAの酸化電位は6.1V(vs.Li/Li)であり、還元電位は0.1V(vs.Li/Li)であった。
上記より、本発明の一態様である2mAS44−FSAの融点は摂氏0℃より低いことから、2mAS44−FSAを非水溶媒とし、非水電解質を作製することで低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置が作製可能であると確認できた。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例1に記載した2mAS44−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いたリチウム二次電池の電池特性について説明する。
本実施例は、フルセルのコイン型リチウム二次電池を作製し、電池特性を評価した。まず、リチウム二次電池の構造及び作製方法について図1を用いて説明する。
正極104は正極集電体105であるアルミニウム箔と、厚さ約50μmの正極活物質層106との積層構造とした。正極活物質層106はリン酸鉄(II)リチウム(LiFePO)と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを85:8:7の割合で混合した混合物を用い、当該アルミニウム箔の片側に形成した。なお、正極104において、LiFePOの担持量は約6.0mg/cmとし、単極理論容量は約1.0mAh/cmとした。
負極107は負極集電体108である銅箔と、厚さ約100μmの負極活物質層109との積層構造とした。負極活物質層109は径が9μmのメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)粉末と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを93:2:5の割合で混合した混合物を用い、当該銅箔の片側に形成した。なお、負極107において、MCMBの担持量は約9.3mg/cmとし、単極理論容量は約3.46mAh/cmとした。
非水電解質は実施例1に記載した2mAS44−FSAを非水溶媒とし、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(以下、LiTFSAと略記する。)をリチウム塩とし、LiTFSAを1.0Mの割合で2mAS44−FSAに溶解させた溶液を用いた。
セパレータ110は親水処理を施した厚さ125μmのポリフッ化ビ二リデン膜を用いた。なお、セパレータ110は上記非水電解質に含浸させて、セパレータ110に上記非水電解質を含ませた。
正極缶101及び負極缶102はステンレス(SUS)で形成されているものを用いた。また、ガスケット103としてスペーサーやワッシャーを用いた。
図1に示したように、正極缶101と、正極104と、セパレータ110と、負極107と、ガスケット103と、負極缶102とを重ね、「コインかしめ機」で正極缶101と負極缶102とをかしめてコイン型リチウム二次電池を作製した。作製したコイン型リチウム二次電池を試料1とする。
また、試料1の非水電解質の非水溶媒の2mAS44−FSAを、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)カチオンとFSAアニオンとを有するイオン液体(EMI−FSA)にしたコイン型リチウム二次電池を比較例1とする。なお、比較例1において、リチウム塩の濃度など他の構成は試料1と同じであり、試料1と同様に作製した。
また、試料1の非水電解質の非水溶媒を2mAS44−FSAを、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム(P13)カチオンとFSAアニオンとを有するイオン液体(P13−FSA)にしたコイン型リチウム二次電池を比較例2とする。なお、比較例2において、リチウム塩の濃度など他の構成は試料1と同じであり、試料1と同様に作製した。
試料1、比較例1及び比較例2の充放電特性について測定を行った。当該測定は充放電測定器(東洋システム社製)を用い、試料1、比較例1及び比較例2を60℃に加熱保持した状態で行った。また、当該測定の充放電は2.0V以上4.0V以下の範囲において0.1Cのレートで充放電を行った(定電流充放電)。
図10は、試料1、比較例1及び比較例2の充放電特性を示しており、横軸は正極活物質重量あたりの容量を示し、縦軸は充放電電圧を示す。実線は試料1の結果を示し、点線は比較例1の結果を示し、1点鎖線は比較例2の結果を示す。また、太線で描かれた曲線は試料1、比較例1及び比較例2の充電曲線を示し、4Vのときの容量値を初回充電容量とする。細線で描かれた曲線は試料1、比較例1及び比較例2の放電曲線を示し、2Vのときの容量値を初回放電容量とする。
図10から、試料1、比較例1及び比較例2のいずれも初回充電容量に大きな差は見られず、約150mAh/gであったが、初回放電容量に差が見られた。試料1の初回放電容量は約100mAh/gであったのに対して、比較例1の初回放電容量は約30mAh/gであり、比較例2の初回放電容量は約75mAh/gであった。つまり、充電容量に対する放電容量の割合(初回充放電効率)は試料1が最も高いと確認できた。
ここで、試料1の初回充放電効率が比較例1及び比較例2と比べて優れている理由について考察する。充電容量に対する放電容量の低下は、充電した容量の一部が不可逆な反応に利用されてしまうためであると推測できる。そのような不可逆な反応の1つとしては、イオン液体のカチオンがキャリアイオンであるリチウムイオンの挿入又は脱離に利用される負極活物質中のサイトを埋める反応が挙げられる。
また、非水電解質に用いた非水溶媒の種類によって初回充放電効率が異なるということは、非水溶媒に用いたイオン液体の構造、さらに言うとイオン液体のカチオンの立体構造が異なるために確認できた結果ともいえる。
図11(A)、(B)、(C)に試料1、比較例1及び比較例2に用いたイオン液体におけるカチオンの立体構造を示す。図11(A)は2mAS44カチオンであり、図11(B)はEMIカチオンであり、図11(C)はP13カチオンである。
なお、2mAS44カチオン、EMIカチオン、及びP13カチオンの立体構造として、一重項基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(Density Functional Theory:DFT)を用いて計算した。DFTの全エネルギーは、ポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー、電子の運動エネルギー、複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギーとの和で表される。DFTでは、交換相関相互作用を、電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎関数(関数の関数を意味する)で近似しているため、計算は高速かつ高精度である。ここでは、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重みを規定した。また、基底関数として、6−311G(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素にはp関数を、水素原子以外はd関数を加えた。また、本実施例では、量子化学計算プログラムとして、Gaussian09を使用した。当該量子化学計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix ICE8400EX)を用いて行った。なお、当該量子化学計算では、2mAS44カチオン、EMIカチオン、及びP13カチオンは最安定構造とし、また真空中として行った。
2mAS44カチオンは、スピロ環を構成する二つの脂肪族環が互いに直交するようにねじれた立体構造をしており、窒素原子を中心に環が回転することもできないため、比較例1及び比較例2に比べて立体障害が大きい構造である(図11(A)参照)。なお、2mAS44カチオンは光学異性体を含むが、光学異性体同士の最安定化構造におけるLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)は一致するため、図11(A)にはその一方の構造のみを示す。
EMIカチオンは、イミダゾリウム環を構成する原子が同一平面上に存在するような立体構造をしており、試料1及び比較例2に比べて立体障害が小さい構造である(図11(B)参照)。
P13カチオンは、ピロリジニウム環を構成する原子はEMIカチオンとは異なり、環骨格平面外に置換基を有するためEMIカチオンより立体障害が大きい構造であり、環を2つ有する2mAS44カチオンよりは立体障害が小さい構造である(図11(C)参照)。
なお、全てのカチオンにおいて、置換基であるメチル基及びエチル基は炭素原子を中心に自由回転することができる。
上記より、立体障害が小さいとリチウムイオンの挿入又は脱離に利用される負極活物質中のサイトを埋めやすいといえる。それゆえ、立体障害が大きいカチオンほど当該サイトを埋めにくいといえる。つまり、EMIカチオン及びP13カチオンよりも立体障害が大きい2mAS44カチオンは当該サイトを埋めにくいといえる。従って、2mAS44カチオンを有するイオン液体を用いた試料1は、このような不可逆な反応が抑制されているため、比較例1及び比較例2よりも初回充放電効率が高くなったといえる。
以上より、カチオンの立体構造が嵩高く、立体障害の大きいスピロ環構造のカチオンを用い、常温でも液体を示すように置換基を導入してカチオンの対称性を崩したカチオンを有する本発明の一態様の環状4級アンモニウム塩を非水溶媒に用いることで、従来から知られているイオン液体を非水溶媒に用いて作製したリチウム二次電池に比べて高性能なリチウム二次電池を作製可能と確認できた。
また、試料1はエチレンカーボネート(EC)又はビニレンカーボネート(VC)などの添加剤なしに電池動作することも確認できた。従って、本発明の一態様の環状4級アンモニウム塩を非水溶媒に用いることで、当該添加剤の分解反応や被膜生成反応などの不可逆反応が無いために、初回充放電容量の低下が抑制されたリチウム二次電池が作製可能と確認できた。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩であって、アニオン(A)がフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンである環状4級アンモニウム塩、7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンビス(フルオロスルホニル)アミド(以下、7mAS45−FSAと略記する。)の合成方法及び物性値について説明する。7mAS45−FSAの構造式は、下記の構造式(β−5)である。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
本実施例で説明する7mAS45−FSAは、実施例1で説明した2mAS44−FSAの合成方法を参照して合成することができる。具体的には、3−ピペコリン及び1,4−ジブロモペンタンを反応させて、7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドを合成し、7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドについて、FSAアニオンと交換することで、7mAS45−FSAを合成することができる。そこで、7mAS45−FSAに関する合成スキームは省略する。
〈7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドの合成〉
室温、窒素雰囲気下で3−ピペコリン(9.9g,100mmol)、2−プロパノール(90ml)と、炭酸カリウム(28.0g,200mmol)と、2−プロパノール(10ml)に1,4−ジブロモブタン(17.0g,80mmol)を溶解させた溶液とを混合した。この混合溶液を、100℃で10時間の加熱還流を行った。得られた反応溶液に2−プロパノール(100ml)を加え、吸引ろ過で固体を取り除き、2−プロパノール(100ml)で洗浄した。得られたろ液を濃縮し、2−プロパノール及びアセトンの混合溶媒で再結晶精製し、得られた固体をろ過及び乾燥させて、白色固体;7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミド(14.0g,60mmol)を得た。
〈7mAS45−FSAの合成〉
7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミド(13.5g,58mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(13.9g,63mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100℃で真空乾燥することによって、7−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンビス(フルオロスルホニル)アミド(16.6g,50mmol)を得た。
上記ステップにより得られたイオン液体が、7mAS45−FSAであることを核磁気共鳴法(NMR)及びMSスペクトルによって確認した。
H NMRチャートを図12(A)、(B)に示す。なお、図12(B)は、図12(A)の1.00ppm〜4.00ppm範囲を拡大して表したチャートである。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)1.02〜1.05(3H),1.20〜1.31(1H),1.82〜1.93(3H),1.93〜2.05(1H),2.23〜2.30(4H),2.91〜2.98(1H),3.19〜3.27(1H),3.33〜3.37(1H),3.43〜3.47(1H),3.50〜3.60(4H)
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Spectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=154.22(M);C1020N(154.16),m/z=179.98(M);FNO(179.92)
以上より、上記ステップで合成した化合物が目的物の7mAS45−FSAであることが確認できた。
また、7mAS45−FSAについて、粘度、融点及び導電率を測定した。粘度、融点及び導電率の測定は実施例1と同様にして行った。7mAS45−FSAの粘度は68Pa・sであった。7mAS45−FSAの融点は−24℃及び−6℃であった。また、25℃での7mAS45−FSAの導電率5.5mS/cmであった。なお、本実施例で合成した7mAS45−FSAに融点が2つ存在することは、合成した7mAS45−FSAに立体異性体が含まれているためであると考察できる。
また、7mAS45−FSAについて、酸化電位及び還元電位を評価するため、リニアスイープボルタモグラムの測定を行った。当該測定は、実施例1と同様の方法で行った。
7mAS45−FSAの酸化電位は5.8V(vs.Li/Li)であり、還元電位は0.1V(vs.Li/Li)であった。
なお、実施例2に示した計算と同様に、7mAS45カチオンの一重項基底状態における最適分子構造について密度汎関数法を用いた計算から、7mAS45カチオンのLUMO準位は−3.33eVであった。
上記より、本発明の一態様である7mAS45−FSAの融点は摂氏0℃より低いことから、7mAS45−FSAを非水溶媒とし、非水電解質を作製することで低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置が作製可能であると確認できた。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例3に記載した7mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いたリチウム二次電池の電池特性について説明する。
本実施例は、フルセルのコイン型リチウム二次電池を作製し、電池特性を評価した。まず、コイン型リチウム二次電池の構造及び作製方法について図1を用いて説明する。
正極104は正極集電体105であるアルミニウム箔と、厚さ約50μmの正極活物質層106との積層構造とした。正極活物質層106はリン酸鉄(II)リチウム(LiFePO)と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを85:8:7の割合で混合した混合物を用い、当該アルミニウム箔の片側に形成した。なお、正極104において、LiFePOの担持量は約6.0mg/cmとし、単極理論容量は約1.0mAh/cmとした。
負極107は負極集電体108である銅箔と、厚さ約100μmの負極活物質層109との積層構造とした。負極活物質層109は径が9μmのメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを90:10の割合で混合した混合物を用い、当該銅箔の片側に形成した。なお、負極107において、MCMBの担持量は約8.0mg/cmとし、単極理論容量は約3.0mAh/cmとした。
非水電解質は、実施例3に記載した7mAS45−FSAを非水溶媒とし、LiTFSAをリチウム塩とし、1.0Mの割合で7mAS45−FSAに溶解させた溶液を用いた。
セパレータ110は親水処理を施した厚さ125μmのポリフッ化ビ二リデン膜を用いた。なお、セパレータ110は上記非水電解質に含浸させて、セパレータ110に上記非水電解質を含ませた。
正極缶101及び負極缶102はステンレス(SUS)で形成されているものを用いた。また、ガスケット103としてスペーサーやワッシャーを用いた。
図1に示したように、正極缶101と、正極104と、セパレータ110と、負極107と、ガスケット103と、負極缶102とを重ね、「コインかしめ機」で正極缶101と負極缶102とをかしめてコイン型リチウム二次電池を作製した。作製したコイン型リチウム二次電池を試料2とする。
試料2の充放電特性について測定を行った。当該測定は、実施例1で用いた測定器と同じ充放電測定器を用い、試料2を60℃に加熱保持した状態で行った。また、当該測定の充放電は2.0V以上4.0V以下の範囲において0.1Cのレートで充放電を行った(定電流充放電)。
図13は、試料2の充放電特性を示しており、横軸は正極活物質重量あたりの容量を示し、縦軸は充放電電圧を示す。また、太線で描かれた曲線は試料2の充電曲線を示し、4Vのときの容量値を初回充電容量とする。細線で描かれた曲線は試料2の放電曲線を示し、2Vのときの容量値を初回放電容量とする。
試料2の初回充電容量は、約150mAh/gであり、試料2の初回放電容量は約100mAh/gであった。
また、7mAS45−FSAを非水溶媒とした試料2に加え、試料2に用いた非水溶媒の代わりに3mP13−FSAを非水溶媒として用いた試料4、および試料2に用いた非水溶媒の代わりに3mPP13−FSAを非水溶媒として用いた試料5について、0.5Cのレートまたは0.2Cのレートでの温度に対する放電容量を測定した結果を図19に示す。
図19に示すように、各試料とも60℃以上に対し、放電容量の減少は見られなかった。また、室温においても試料2は良好な放電容量を有していることが確認できた。
次に、試料2について、加熱保持する温度に対するサイクル特性を評価した。当該測定は、当該測定は、実施例1で用いた測定器と同じ充放電測定器を用いた。試料2を加熱保持する温度を、60℃、85℃、100℃として行った。また、当該測定も定電流で充放電を行い、充電及び放電を1サイクルとする。1サイクル目は0.1Cのレートで定電流充電を行った後、同じCレートで放電した。なお、2サイクル目からは0.5Cのレートで充放電を繰り返し、当該サイクルを200サイクル行った。
図14に、試料2の各温度で測定したサイクル特性を示す。横軸は充放電のサイクル回数を示し、縦軸は放電維持率を示す。なお、図14には、2サイクル目以降の放電維持率を示した。図14において、太線は試料2を60℃に加熱保持したときのサイクル特性を示しており、細線は試料2を85℃に加熱保持したときのサイクル特性を示しており、点線は試料2を100℃に加熱保持したときのサイクル特性を示している。図14より、60℃での200サイクル後の放電維持率は約75%であった。85℃での200サイクル後の放電維持率は約50%であった。100℃においては、100サイクル後までは約20%の放電維持率を有しているが200サイクル後では放電はほとんど確認できなかった。上記より、試料2は、一般に高温での安全性に欠けるとされている、ジエチルカーボネート又はエチレンカーボネートなどの有機溶媒を非水電解質の非水溶媒として用いたリチウム二次電池と比較して、60℃以上の高温でも電池動作が可能であると確認できた。
なお、図15には、60℃に加熱保持した試料2の500サイクルまでの放電維持率を示す。300サイクル後の放電維持率は約67%であった。400サイクル後の放電維持率は約61%であった。500サイクル後の放電維持率は約56%であった。なお、200サイクルごとに0.1Cのレートで充放電させて容量を測定した。
さらに、図20、図21および図22に、先に示した試料2、試料4、試料5を用いた電池に加え、非水電解質の非水溶媒として有機溶媒またはイオン液体を用いた電池において、温度ごとのサイクル特性を比較した結果を示す。なお、ここでは、有機溶媒として、ECおよびDECを体積比1:1の比率で混合し、LiPFをリチウム塩として1Mの濃度で溶解させた溶液を非水電解質として用いた試料6、イオン液体として、PP13−FSA(N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド)にLiTFSAをリチウム塩として1Mの濃度で溶解させた溶液を非水電解質として用いた試料7、イオン液体として、EMI(略称)にLiTFSAをリチウム塩として1Mの濃度で溶解させた溶液を非水電解質として用いた試料8を用いた。
また、上記の測定結果を以下の表に示す。
図20〜図22に示すように、試料6乃至試料8より試料2、試料4、試料5を用いた方が良好なサイクル特性が得られることがわかった。また、試料2においては、60℃における放電容量維持率が特に優れていることがわかった。
本実施例より、実施例3に記載した7mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いることで、リチウム二次電池が作製可能であると確認できた。また、試料2はエチレンカーボネート又はビニレンカーボネートなどの添加剤なしに電池動作することも確認できた。
次に、7mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いたリチウム二次電池のレート特性を評価した。レート特性の評価した試料は、正極には試料2と同様の正極を用い、負極にリチウム箔を用いたハーフセルのコイン型リチウム二次電池を用いた。当該ハーフセルは、試料2の作製方法において負極107を銅箔からリチウム箔に変えて作製した。それゆえ、当該ハーフセルの正極及び非水電解質は試料2と同じである。
ハーフセルのレート特性について測定を行った。当該測定は、実施例1で用いた測定器と同じ充放電測定器を用い、60℃に加熱保持した状態で充放電を行った。充電は、4Vを上限とし、0.2Cのレートで行い、放電は、0.2Cと、0.5Cと、1Cと、2Cとの各々のレートで行った。図16に各レートに対する放電容量を示す。
レートに対する充電容量は約150mAh/gであり、0.2C、0.5C及び1Cに対する放電容量は約150mAh/gであり、充電容量とほぼ同じであった。一方、2Cのレートでは放電容量は、約60mAh/gであった。このように、作製したハーフセルのレート特性は良好なものであると確認できた。
なお、図16に示したようにハーフセルを60℃に加熱保持した場合、1Cのレートで放電を行った場合は、放電容量は144mAh/gであったが、ハーフセルを25℃に加熱保持した場合、0.2Cのレートで放電することで、60℃に加熱保持し、1Cのレートでの放電容量と同等の放電容量(具体的には133mAh/g)を得ることができた。
上記より、7mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いることで、レート特性が良好なリチウム二次電池が作製可能であると確認できた。
さらに、上記試料2の他に、上記試料4、上記試料7についても室温(25℃)でのレート特性について測定を行った。なお、リチウム二次電池の構造及び作製方法は実施例2と同様の条件で行った。
上記測定の結果を図23に示す。なお、図23においては、横軸を放電レート(C)とし、縦軸を0.1(C)での放電容量で示した。この結果、試料7よりも試料2、試料4の方がいずれも良好な特性を示すことが分かった。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、一般式(G3)で表される環状4級アンモニウム塩であって、アニオン(A)がフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンである環状4級アンモニウム塩、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンビス(フルオロスルホニル)アミド(以下、2mAS45−FSAと略記する。)の合成方法及び物性値、並びに2mAS45−FSAを非水電解質に用いたリチウム二次電池の充放電特性について説明する。2mAS45−FSAの構造式は、下記の構造式(β−6)である。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
本実施例で説明する2mAS45−FSAは、実施例1で説明した2mAS44−FSAの合成方法を参照して合成することができる。具体的には、3−メチルピロリジン及び1,5−ジブロモペンタンを反応させて、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドを合成し、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドについて、FSAアニオンと交換することで、2mAS45−FSAを合成することができる。そこで、2mAS45−FSAに関する合成スキームは省略する。
〈2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミドの合成〉
まず、実施例1と同様にして3−メチルピロリジン(合成スキーム(S−8)の構造式β−2参照)を合成する。次に、室温且つ大気下で水酸化ナトリウム(0.1mol)を純水(100ml)に溶解させて水酸化ナトリウム水溶液を作製し、当該水酸化ナトリウム水溶液に1,5−ジブロモペンタン(0.1mol)を加えた。この混合溶液を60℃に保ち、撹拌しながら3−メチルピロリジン(0.1mol)を30分かけて滴下した後、70℃で2時間、80℃で約1時間の加熱還流を行った。得られた反応溶液に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて、1−ブタノールで目的物を抽出した。得られた抽出液を濃縮し、1−ブタノール及びエーテルの混合溶媒で再結晶精製し、得られた固体をろ過及び乾燥させて、白色固体;2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミド(4.4g,19mmol)を得た。
〈2mAS45−FSAの合成〉
2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンブロミド(4.4g,19mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(4.5g,21mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し80℃で真空乾燥することによって、2−メチル−5−アゾニアスピロ[4,5]デカンビス(フルオロスルホニル)アミド(5.2g,16mmol)を得た。
上記ステップにより得られたイオン液体が、2mAS45−FSAであることを核磁気共鳴法(NMR)及びMSスペクトルによって確認した。
H NMRチャートを図17(A)、(B)に示す。なお、図17(B)は、図17(A)の1.00ppm〜4.00ppm範囲を拡大して表したチャートである。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)1.20〜1.22(3H),1.60〜1.78(2H),1.78〜1.95(5H),2.27〜2.43(1H),2.54〜2.71(1H),2.84〜3.00(1H),3.24〜3.46(4H),3.46〜3.64(2H),3.64〜3.81(1H)
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Spectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=154.22(M);C1020N(154.16),m/z=179.98(M);FNO(179.92)
以上より、上記ステップで合成した化合物が目的物の2mAS45−FSAであることが確認できた。
また、2mAS45−FSAについて、粘度、融点及び導電率を測定した。粘度、融点及び導電率の測定は実施例1と同様にして行った。2mAS45−FSAの粘度は85Pa・sであった。2mAS45−FSAの融点は2.1℃及び7.6℃であった。また、25℃での2mAS45−FSAの導電率は4.7mS/cmであった。なお、本実施例で合成した2mAS45−FSAに融点が2つ存在することは、合成した2mAS45−FSAに立体異性体が含まれているためであると考察できる。
また、2mAS45−FSAについて、酸化電位及び還元電位を評価するため、リニアスイープボルタモグラムの測定を行った。当該測定は、実施例1と同様の方法で行った。
2mAS45−FSAの酸化電位は5.9V(vs.Li/Li)であり、還元電位は0.01V(vs.Li/Li)であった。
上記より、本発明の一態様である2mAS45−FSAの融点は低いことから、2mAS45−FSAを非水溶媒とし、非水電解質を作製することで低温環境下でも動作し、幅広い温度範囲で動作可能な蓄電装置が作製可能であると確認できた。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例5に記載した2mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いたリチウム二次電池の電池特性について説明する。
本実施例は、フルセルのコイン型リチウム二次電池を作製し、電池特性を評価した。本実施例で作製したコイン型リチウム二次電池の構造及び作製方法において、非水電解質の非水溶媒を実施例5に記載した2mAS45−FSAとした以外は実施例4と同じである。
本実施例で用いた非水電解質は、実施例5に記載した2mAS45−FSAを非水溶媒し、LiTFSAをリチウム塩とし、1.0Mの割合で2mAS45−FSAに溶解させた溶液を用いた。なお、本実施例で作製したコイン型リチウム二次電池を試料3とする。
試料3の充放電特性について測定を行った。当該測定は、実施例1で用いた測定器と同じ充放電測定器を用い、試料3を60℃に加熱保持した状態で行った。また、当該測定の充放電は2.0V以上4.0V以下の範囲において0.1Cのレートで充放電を行った(定電流充放電)。
図18は、試料3の充放電特性を示しており、横軸は正極活物質重量あたりの容量を示し、縦軸は充放電電圧を示す。また、太線で描かれた曲線は試料3の充電曲線を示し、4Vのときの容量値を初回充電容量とする。細線で描かれた曲線は試料3の放電曲線を示し、2Vのときの容量値を初回放電容量とする。
試料3の初回充電容量は、約150mAh/gであり、試料3の初回放電容量は約90mAh/gであった。
上記より、実施例5に記載した2mAS45−FSAを非水電解質の非水溶媒として用いることで、リチウム二次電池が作製可能であると確認できた。また、試料3はエチレンカーボネート又はビニレンカーボネートなどの添加剤なしに電池動作することも確認できた。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 蓄電装置
101 正極缶
102 負極缶
103 ガスケット
104 正極
105 正極集電体
106 正極活物質層
107 負極
108 負極集電体
109 負極活物質層
110 セパレータ
153 正極活物質
154 グラフェン
183 負極活物質
184 導電助剤
185 グラフェン
200 蓄電装置
201 正極集電体
202 正極活物質層
203 正極
204 負極集電体
205 負極活物質層
206 負極
207 セパレータ
208 非水電解質
209 外装体
300 蓄電装置
301 正極キャップ
302 電池缶
303 正極端子
304 正極
305 セパレータ
306 負極
307 負極端子
308 絶縁板
309 絶縁板
311 PTC素子
312 安全弁機構
650 携帯情報端末
651 筐体
652 表示部
652a 表示部
652b 表示部
653 電源スイッチ
654 光センサ
655 カメラ用レンズ
656 スピーカー
657 マイクロフォン
658 電源
659 マーカー
660 太陽電池
670 充放電制御回路
671 バッテリー
672 DCDCコンバータ
673 コンバータ
680 電気自動車
681 バッテリー
682 制御回路
683 駆動装置
684 処理装置
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置

Claims (26)

  1. 一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、前記置換基が前記2つの脂肪族環の一方又は双方に結合している非対称な構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、
    前記4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、
    常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。
  2. 一以上の置換基及び2つの脂肪族環を有し、前記置換基が前記2つの脂肪族環の一方又は双方に結合しており、スピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造である4級スピロアンモニウムカチオンと、
    前記4級スピロアンモニウムカチオンに対するアニオンと、を有し、
    常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。
  3. 一般式(G1)で表され、前記一般式(G1)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、n及びmは1以上3以下である。X又はYは炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表し、前記4級スピロアンモニウムカチオンの異なる炭素にそれぞれ結合する。αは0以上6以下とし、nが1の場合、αは0以上4以下であり、nが2の場合、αは0以上5以下であり、nが3の場合、αは0以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合、βは0以上4以下であり、mが2の場合、βは0以上5以下であり、mが3の場合、βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  4. 一般式(G1)で表され、前記一般式(G1)の4級スピロアンモニウムカチオンはスピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、n及びmは1以上3以下である。X又はYは炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表し、前記4級スピロアンモニウムカチオンの異なる炭素にそれぞれ結合する。αは0以上6以下とし、nが1の場合、αは0以上4以下であり、nが2の場合、αは0以上5以下であり、nが3の場合、αは0以上6以下である。βは0以上6以下とし、mが1の場合、βは0以上4以下であり、mが2の場合、βは0以上5以下であり、mが3の場合、βは0以上6以下である。なお、αまたはβが0であるとは、無置換であることを表す。また、αとβが共に0である場合は除くものとする。また、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  5. 一般式(G2)で表され、前記一般式(G2)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  6. 一般式(G2)で表され、前記一般式(G2)の4級スピロアンモニウムカチオンはスピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  7. 一般式(G3)で表され、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  8. 一般式(G4)で表され、前記一般式(G4)の4級スピロアンモニウムカチオンは非対称な構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  9. 一般式(G4)で表され、前記一般式(G4)の4級スピロアンモニウムカチオンはスピロ原子を通るn回(nは2以上の整数)回転軸を含まない構造を有しており、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、R〜Rは水素原子、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、又は炭素数が1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシアルキル基を表す。Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  10. 一般式(G9)で表され、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  11. 一般式(G10)で表され、常温にて液体であることを特徴とする環状4級アンモニウム塩。

    (式中、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボラート、パーフルオロアルキルボラート、ヘキサフルオロホスファート及びパーフルオロアルキルホスファートのいずれかを表す。)
  12. リチウムの酸化還元電位を基準とする還元電位が、0.5V以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩。
  13. 25℃での導電率が3mS/cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩。
  14. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記非水溶媒は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする非水電解質。
  15. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記金属塩はアルカリ金属塩であり、
    前記非水溶媒は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする非水電解質。
  16. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記金属塩はリチウム塩であり、
    前記非水溶媒は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする非水電解質。
  17. 正極、負極、及び非水電解質を有する蓄電装置であって、
    前記非水電解質はアルカリ金属塩及び非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする蓄電装置。
  18. 正極、負極、及び非水電解質を有する蓄電装置であって、
    前記非水電解質はリチウム塩及び非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする蓄電装置。
  19. 前記環状4級アンモニウム塩の融点以上85℃以下における前記蓄電装置の初回充放電効率が50%以上であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の蓄電装置。
  20. 前記環状4級アンモニウム塩の融点以上60℃以下における前記蓄電装置の初回充放電効率が50%以上であり、200サイクル後の放電維持率が60%以上であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の蓄電装置。
  21. 2種以上の溶媒を含む非水溶媒であって、
    前記溶媒のうち、少なくとも一は請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の環状4級アンモニウム塩であることを特徴とする非水溶媒。
  22. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記非水溶媒は請求項21に記載の非水溶媒であることを特徴とする非水電解質。
  23. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記金属塩はアルカリ金属塩であり、
    前記非水溶媒は請求項21に記載の非水溶媒であることを特徴とする非水電解質。
  24. 金属塩及び非水溶媒を含む非水電解質であって、
    前記金属塩はリチウム塩であり、
    前記非水溶媒は請求項21に記載の非水溶媒であることを特徴とする非水電解質。
  25. 正極、負極、及び非水電解質を有する蓄電装置であって、
    前記非水電解質はアルカリ金属塩及び非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒は請求項21に記載の非水溶媒であることを特徴とする蓄電装置。
  26. 正極、負極、及び非水電解質を有する蓄電装置であって、
    前記非水電解質はリチウム塩及び非水溶媒を含み、
    前記非水溶媒は請求項21に記載の非水溶媒であることを特徴とする蓄電装置。
JP2013049812A 2012-04-27 2013-03-13 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置 Withdrawn JP2014088361A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049812A JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2013-03-13 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
US13/864,477 US10049825B2 (en) 2012-04-27 2013-04-17 Cyclic quaternary ammonium salt, nonaqueous solvent, nonaqueous electrolyte, and power storage device
CN201380022137.0A CN104245703B (zh) 2012-04-27 2013-04-19 环状季铵盐、非水溶剂、非水电解质及蓄电装置
PCT/JP2013/062518 WO2013162040A1 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Cyclic quaternary ammonium salt, nonaqueous solvent, nonaqueous electrolyte, and power storage device
KR1020147033214A KR102097266B1 (ko) 2012-04-27 2013-04-19 사이클릭 4급 암모늄 염, 비수성 용매, 비수성 전해질, 및 축전 장치
TW102114626A TWI593663B (zh) 2012-04-27 2013-04-24 環狀四級銨鹽,非水性溶劑,非水性電解質,及電力儲存裝置
TW106115838A TWI640525B (zh) 2012-04-27 2013-04-24 環狀四級銨鹽,非水性溶劑,非水性電解質,及電力儲存裝置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103033 2012-04-27
JP2012103033 2012-04-27
JP2012222974 2012-10-05
JP2012222974 2012-10-05
JP2013049812A JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2013-03-13 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145162A Division JP6370449B2 (ja) 2012-04-27 2017-07-27 非水溶媒、蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088361A true JP2014088361A (ja) 2014-05-15
JP2014088361A5 JP2014088361A5 (ja) 2016-03-10

Family

ID=49477582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049812A Withdrawn JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2013-03-13 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10049825B2 (ja)
JP (1) JP2014088361A (ja)
KR (1) KR102097266B1 (ja)
CN (1) CN104245703B (ja)
TW (2) TWI640525B (ja)
WO (1) WO2013162040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567771B1 (ko) 2015-01-12 2015-11-11 상명대학교서울산학협력단 출력용량 개선을 위한 전기이중층 커패시터의 전해액 및 이를 이용한 전기이중층 커패시터
JP7629373B2 (ja) 2021-08-31 2025-02-13 三井化学株式会社 リチウムピロリジウムビス(サルフェート)化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088361A (ja) * 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
KR20140045880A (ko) 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
KR101639313B1 (ko) * 2013-10-31 2016-07-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2015150946A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
KR102518844B1 (ko) 2014-10-10 2023-04-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 전자 기기
JP2016167476A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 太陽誘電株式会社 蓄電デバイス
CN105161765B (zh) * 2015-07-06 2018-09-28 东莞市天丰电源材料有限公司 一种锂离子动力电池电解液
JP7155186B2 (ja) * 2020-03-23 2022-10-18 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP7150799B2 (ja) * 2020-11-19 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN114573525B (zh) * 2020-11-30 2024-10-08 江苏国泰超威新材料有限公司 一种环状季铵盐电解质的制备方法及应用
CN115124454A (zh) * 2022-07-14 2022-09-30 山东氟能化工材料有限公司 一种复杂结构的螺环季铵盐的合成方法及其产品和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009812A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite zsm-11 and a process for preparing zeolite zsm-11 using a 3,5-dimethylpiperidinium templating agent
WO1996034827A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 Chevron U.S.A. Inc. Pure phase titanium, containing zeolite having mel structure
JP2005347176A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2009506121A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド スピロ四級アンモニウム系の合成方法
JP2012040964A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968474A (en) 1994-09-30 1999-10-19 Chevron U.S.A. Inc. Pure phase titanium-containing zeolite having MEL structure, process for preparing same, and oxidation processes using same as catalyst
US5580540A (en) 1995-12-01 1996-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite SSZ-44
KR20000062392A (ko) 1996-12-31 2000-10-25 알. 더블류. 윌리암스 치환된 피페리디늄 양이온을 사용한 제올라이트 제조방법
JP2001217151A (ja) 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液電気二重層キャパシタ
US6469888B1 (en) 1999-11-25 2002-10-22 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte electric double-layer capacitor
US7297289B2 (en) * 2001-03-26 2007-11-20 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery
JP3962806B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
US7411777B2 (en) 2003-08-29 2008-08-12 Japan Carlit Co., Ltd. Electrolytic solution for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor
JP4502380B2 (ja) 2004-08-03 2010-07-14 日本カーリット株式会社 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
CA2588548A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
CN1855325A (zh) * 2005-04-25 2006-11-01 电源系统株式会社 双电层电容器用阳电极及其制备方法
AU2006318658B2 (en) 2005-11-21 2011-07-28 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP2007189024A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
KR20100051773A (ko) 2007-06-01 2010-05-18 인비스타 테크놀러지스 에스.에이.알.엘. 전해질로서의 이온액
US20100178555A1 (en) * 2007-06-29 2010-07-15 Adam Samuel Best Lithium energy storage device
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
CN101919089B (zh) 2007-12-25 2014-04-16 花王株式会社 锂电池正极用复合材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
JP5339542B2 (ja) 2008-05-09 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体
US20110070486A1 (en) 2008-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic liquid
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
JP2009218608A (ja) 2009-05-11 2009-09-24 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
TW201218480A (en) * 2010-09-30 2012-05-01 Basf Se Additive for electrolytes
US8951664B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid and power storage device including the same
US20120328960A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonaqueous solvent and power storage device
JP5780484B2 (ja) 2012-02-28 2015-09-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イオン液体
JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009812A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite zsm-11 and a process for preparing zeolite zsm-11 using a 3,5-dimethylpiperidinium templating agent
WO1996034827A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 Chevron U.S.A. Inc. Pure phase titanium, containing zeolite having mel structure
JP2005347176A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2009506121A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド スピロ四級アンモニウム系の合成方法
JP2012040964A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 122(2), JPN6017002741, 2000, pages 263 - 273 *
J. AM. CHEM. SOC., vol. 76, JPN6017002744, 1954, pages 5099 - 5103 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 6(6), JPN6017002746, 1963, pages 811 - 813 *
STUDIES IN SURFACE SCIENCE AND CATALYSIS, vol. 170A, JPN6017002742, 2007, pages 389 - 396 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567771B1 (ko) 2015-01-12 2015-11-11 상명대학교서울산학협력단 출력용량 개선을 위한 전기이중층 커패시터의 전해액 및 이를 이용한 전기이중층 커패시터
JP7629373B2 (ja) 2021-08-31 2025-02-13 三井化学株式会社 リチウムピロリジウムビス(サルフェート)化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10049825B2 (en) 2018-08-14
KR20150003886A (ko) 2015-01-09
TW201730191A (zh) 2017-09-01
KR102097266B1 (ko) 2020-04-06
WO2013162040A1 (en) 2013-10-31
US20130288112A1 (en) 2013-10-31
TWI593663B (zh) 2017-08-01
CN104245703B (zh) 2019-02-12
TWI640525B (zh) 2018-11-11
TW201402525A (zh) 2014-01-16
CN104245703A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102316194B1 (ko) 축전 장치
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
JP6342230B2 (ja) 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
TWI640525B (zh) 環狀四級銨鹽,非水性溶劑,非水性電解質,及電力儲存裝置
KR102196013B1 (ko) 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP7531571B2 (ja) 蓄電装置
JP2019079817A (ja) 電子機器
JP6151910B2 (ja) イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
JP2017157566A (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の作製方法
KR20150034643A (ko) 축전 장치
JP2014112539A (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法
JP2016085965A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP6496476B2 (ja) 蓄電装置
JP2016085964A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP6370449B2 (ja) 非水溶媒、蓄電装置
JP2014209475A (ja) 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170728