JP2013129665A - 代謝障害治療用化合物 - Google Patents
代謝障害治療用化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013129665A JP2013129665A JP2013043951A JP2013043951A JP2013129665A JP 2013129665 A JP2013129665 A JP 2013129665A JP 2013043951 A JP2013043951 A JP 2013043951A JP 2013043951 A JP2013043951 A JP 2013043951A JP 2013129665 A JP2013129665 A JP 2013129665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- phenyl
- carbon atoms
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 C*c1ccccc1 Chemical compound C*c1ccccc1 0.000 description 21
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Oc1ccccc1 Chemical compound Oc1ccccc1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N COc1ccccc1 Chemical compound COc1ccccc1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAEMFPUTWSADIK-UHFFFAOYSA-N OC(CCC(c(cc1)ccc1OCCc1ccccc1F)=O)=O Chemical compound OC(CCC(c(cc1)ccc1OCCc1ccccc1F)=O)=O YAEMFPUTWSADIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDHNOKVRILUICI-UHFFFAOYSA-N OC(CCC(c(cc1)ccc1OCc1ccccn1)=O)=O Chemical compound OC(CCC(c(cc1)ccc1OCc1ccccn1)=O)=O VDHNOKVRILUICI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBGYWAOFWFJEKE-UHFFFAOYSA-N OC(CCC(c1cc(OCc(c(Cl)ccc2)c2Cl)ccc1)=O)=O Chemical compound OC(CCC(c1cc(OCc(c(Cl)ccc2)c2Cl)ccc1)=O)=O YBGYWAOFWFJEKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTGWNWGXYQQSBM-UHFFFAOYSA-N OC(CCSCc(cc1)ccc1OCc(c(F)ccc1)c1F)=O Chemical compound OC(CCSCc(cc1)ccc1OCc(c(F)ccc1)c1F)=O WTGWNWGXYQQSBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N OC(c1ccccc1)=O Chemical compound OC(c1ccccc1)=O WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B41/00—Formation or introduction of functional groups containing oxygen
- C07B41/12—Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carboxylic acid ester groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/10—Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/192—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/216—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/235—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4196—1,2,4-Triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/68—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/02—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C217/04—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C217/06—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
- C07C217/14—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C217/18—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
- C07C217/22—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/40—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/44—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by unsaturated carbon chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/30—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
- C07C233/31—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/45—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
- C07C233/46—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/47—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/72—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C235/76—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
- C07C235/78—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/70—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/84—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C259/00—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
- C07C259/04—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
- C07C259/06—Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/51—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C323/52—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/50—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C323/51—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C323/57—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C323/58—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
- C07C323/59—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/58—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C59/64—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
- C07C59/66—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
- C07C59/68—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C59/00—Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C59/40—Unsaturated compounds
- C07C59/76—Unsaturated compounds containing keto groups
- C07C59/90—Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/47—Preparation of carboxylic acid esters by telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/738—Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/28—Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
- C07D213/30—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/55—Acids; Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D249/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/16—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/04—Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】種々の代謝障害(例えば、インシュリン耐性症候群、糖尿病、高脂質血症、脂肪肝疾患、悪液質、肥満、アテローム硬化、および動脈硬化)の処置に有用な化合物を提供すること。
【解決手段】生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、nは、1または2であり;mは、0または1であり;qは、0または1であり;tは、0または1であり;R9は、水素、ハロ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;Xは−CH2−であり、Qは−OR1であるか;Xは−CH2CR12CR13−またはCH2CH(NHAc)−であり、QはOR1であるか;あるいは、Xは−CH2CH2−であり、QはNR10R11である、薬剤。
【選択図】なし
【解決手段】生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、nは、1または2であり;mは、0または1であり;qは、0または1であり;tは、0または1であり;R9は、水素、ハロ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;Xは−CH2−であり、Qは−OR1であるか;Xは−CH2CR12CR13−またはCH2CH(NHAc)−であり、QはOR1であるか;あるいは、Xは−CH2CH2−であり、QはNR10R11である、薬剤。
【選択図】なし
Description
真性糖尿病は、罹患率および死亡率の主要な原因である。慢性的に上昇した血糖は、以下の消耗性の合併症を導く:ネフロパシー(しばしば透析または腎移植を必要とする);周辺神経障害;失明に導く網膜障害;脚および足の潰瘍(切断を導く);脂肪肝疾患(時折、肝硬変へと進行する);および冠状動脈疾患および心筋梗塞に対する脆弱性。
糖尿病の2つの主な型が存在する。I型糖尿病、すなわち、インスリン依存性真性糖尿病(IDDM)は、ランゲルハンス島におけるインスリン生産性β細胞の自己免疫破壊に起因する。この疾患の開始は、通常、幼少期または青年期である。処置は、主に、インスリン用量の調整を導くための、頻繁な血糖量の試験と合わせられた、毎日の複数回のインスリンの投与からなる。なぜなら、過剰量のインスリンは、低血糖症を引き起こし、その結果、脳および他の機能の損傷を生じ得るからである。
II型糖尿病、すなわち、非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM)は、代表的に成人期に発生する。NIDDMは、脂肪組織、筋肉、および肝臓のようなグルコース使用組織のインスリンの作用に対する耐性に関連する。最初に、ランゲルハンス島β細胞は、過剰のインスリンを分泌することによって、代償する。結果として起こるランゲルハンス島の機能不全は、代償不全および慢性高血糖症を生じる。逆に、適度なランゲルハンス島の機能不全は、周辺インスリン耐性より先に、または同時に起こり得る。NIDDMの処置のために有用な、以下のいくつかのクラスの薬物が存在する:1)インスリン放出物質(これは、インスリン放出を直接刺激し、低血糖症の危険性を保持する);2)食事インスリン放出物質(これは、グルコース誘導性インスリン分泌を増強し、そして各食事前に摂取されなければならない);3)メトホルミンを含むビグアニド(biguanide)(肝臓の糖新生(これは、糖尿病において逆説的に上昇する)を減少させる);4)インスリン感作物質(例えば、チアゾリジンジオン誘導体(ロシグリタゾン(rosiglitazone)およびピオグリタゾン(pioglitazone)))(これは、インスリンに対する周辺応答を改善するが、体重増加、水腫、偶発的肝臓毒性にような副作用を有する);5)インスリン注射(ランゲルハンス島が慢性過剰刺激下で機能不全になった場合、NIDDMの末期においてしばしば必要である)。
インスリン耐性はまた、顕著な高血糖症なしに生じ得、そして一般的に、アテローム性動脈硬化症、肥満、高脂質血症、および特発性高血圧と関連する。この異常性の群は、「代謝症候群」または「インスリン耐性症候群」を構成する。インスリン耐性はまた、脂肪肝(これは、慢性炎症(NASH;「非アルコール性脂肪肝炎」)に進行し得る)、線維症、および肝硬変に関連する。累積的に、インスリン耐性症候群(糖尿病を含むがこれに限定されない)は、罹患率および40歳を超えたヒトの死の主要な原因の多くの基礎となる。
このような薬物の存在に関わらず、糖尿病は、主要かつ増加する大衆の健康問題のままである。糖尿病の合併症の末期は、国の健康管理財源の大部分を消費する。新規の経口活性治療剤に対する必要性が存在し、この治療剤は、インスリン耐性の主な欠損および現存する薬物よりもより少なくまたはより緩やかな副作用を有してランゲルハンス島機能不全を効率的に対処する。
現在、脂肪肝疾患のための安全かつ効率的な治療薬は存在しない。従って、このような治療薬は、この状態の処置において価値がある。
(発明の要旨)
本発明は、以下を提供する。
(項目1)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R9は、水素、ハロ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式Iの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;そして
Xは−CH2−であり、Qは−OR1であり、そしてR1はエチルであるか;Xは−CH2CR12CR13−またはCH2CH(NHAc)−であって、R12およびR13の各々が、独立して、水素またはメチルであり、QはOR1であり、そしてR1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであるか;あるいは、Xは−CH2CH2−であり、QはNR10R11であって、R10およびR11の一方が水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロキシであり、他方は水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目2)
項目1に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:
ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式Iの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;そして
Xは−CH2−であり、R1はエチルであるか;またはXは−CH2CH2−もしくは−CH2CH(NHAc)−であり、R1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目3)
R1が水素またはエチルである、項目2に記載の薬剤。
(項目4)
qが20である、項目2に記載の薬剤。
(項目5)
Xが−CH2CH2−である、項目2に記載の薬剤。
(項目6)
Aが、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルである、項目2に記載の薬剤。
(項目7)
各ハロが、独立して、フルオロまたはクロロである、項目6に記載の薬剤。
(項目8)
フェニル環A上の各ハロ置換基がフルオロである、項目7に記載の薬剤。
(項目9)
フェニル環Aが、2個のフルオロ基で置換される、項目8に記載の薬剤。
(項目10)
前記アルキルまたはアルコキシが、1個の炭素原子を有する、項目6に記載の薬剤。
(項目11)
Aが、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルが非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目2に記載の薬剤。
(項目12)
前記シクロアルキルが非置換であるか、または式Iの化合物の残りの部分に共有結合された前記環炭素に隣接する1つもしくは両方の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目11に記載の薬剤。
(項目13)
Aが非置換シクロプロピルである、項目12に記載の薬剤。
(項目14)
qが1であり、そしてR5がメチルである、項目2に記載の薬剤。
(項目15)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R2およびR3は、各々独立して、水素、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択され;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Xは−CH2−であり、R1はエチルであるか;またはXは−CH2CH2−もしくは−CH2CH(NHAc)−であり、R1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目16)
R1が水素またはエチルである、項目15に記載の薬剤。
(項目17)
前記化合物が、4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル)]−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目18)
前記化合物が、(2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目19)
前記化合物が、4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目20)
項目15に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
pは1であり、R1はエチルであるか;または、pは2であり、R1は水素もしくは1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R2およびR3は、各々独立して、水素、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、薬剤。
(項目21)
R1が水素またはエチルである、項目20に記載の薬剤。
(項目22)
前記化合物が、4−[3−(2,6−(ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目21に記載の薬剤。
(項目23)
R2およびR3のうちの一方が水素またはハロであり、そして他方がハロである、項目
20に記載の薬剤。
(項目24)
前記化合物が、4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目25)
前記化合物が、4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目26)
前記化合物が、4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目27)
R2がフルオロであり、そしてR3が水素である、項目23に記載の薬剤。
(項目28)
前記化合物が、4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目27に記載の薬剤。
(項目29)
前記化合物が、4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目27に記載の薬剤。
(項目30)
前記化合物が、エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目27に記載の薬剤。
(項目31)
前記化合物が、エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目27に記載の薬剤。
(項目32)
R2がフルオロであり、そしてR3がフルオロである、項目21に記載の薬剤。
(項目33)
前記化合物が、4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目32に記載の薬剤。
(項目34)
前記化合物が、4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目32に記載の薬剤。
(項目35)
前記化合物が、エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレートである、項目32に記載の薬剤。
(項目36)
R2がメチルである、項目21に記載の薬剤。
(項目37)
前記化合物が、4−(3−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目36に記載の薬剤。
(項目38)
前記化合物が、エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目36に記載の薬剤。
(項目39)
前記化合物が、−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目36に記載の薬剤。
(項目40)
前記化合物が、4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目2に記載の薬剤。
(項目41)
Aが2,6−ジメチルフェニルであり;tが0であり、qが0であり、nが1であり、mが0であり、xが−CH2CR12R13−であり、R12が水素であり、そしてR13が水素である、項目1に記載の薬剤。
(項目42)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸である、項目41に記載の薬剤。
(項目43)
前記化合物が、4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、項目41に記載の薬剤。
(項目44)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサム酸である、項目1に記載の薬剤。
(項目45)
前記化合物が、−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミドである、項目1に記載の薬剤。
(項目46)
項目32に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
mは、0であり;
R1は、Hまたは1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目47)
前記化合物が、4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目48)
前記化合物が、エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目46に記載の薬剤。
(項目49)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目50)
前記化合物が、4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目51)
R2およびR3のうちの一方がメチル、メトキシ、またはペルフルオロメチルであり、そして他方が水素またはメチルである、項目21に記載の薬剤。
(項目52)
R2がメチル、メトキシ、またはペルフルオロメチルであり、そしてR3が水素である、項目51に記載の薬剤。
(項目53)
前記化合物が、4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ
酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目54)
前記化合物が、4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目55)
前記化合物が、4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目56)
前記化合物が、エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目52に記載の薬剤。
(項目57)
前記化合物が、4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目58)
R2がメチルであり、そしてR3がメチルである、項目51に記載の薬剤。
(項目59)
前記化合物が、4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目58に記載の薬剤。
(項目60)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目58に記載の薬剤。
(項目61)
R2が水素であり、そしてR3が水素である、項目21に記載の薬剤。
(項目62)
前記化合物が、4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、請求項61に記載の薬剤。
(項目63)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
R1は、Hまたは1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目64)
R1が水素またはエチルである、項目63に記載の薬剤。
(項目65)
前記化合物が、4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目64に記載の薬剤。
(項目66)
前記化合物が、4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目64に記載の薬剤。
(項目67)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
の化合物であって、ここで、
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Hetは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式ICの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、薬剤。
(項目68)
R1が水素またはエチルである、項目67に記載の薬剤。
(項目69)
前記化合物が、4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目68に記載の薬剤。
(項目70)
前記化合物が、4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目68に記載の薬剤。
(項目71)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;
mは0であり、rが1であるか、またはmが1であり、rが0であり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;
Zは、
であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R4は、水素;−NHCOOC(CH3)3;−NHCH3;または−NHCH2CH2である、薬剤。
(項目72)
Aが、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルが非置換であるか、または式IIの化合物の残りの部分に隣接する1つもしくは両方の環炭素が、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目71に記載の薬剤。
(項目73)
Aが、非置換フェニルであるか、あるいは、以下:フルオロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1または2個の基で置換されたフェニルである、項目71に記載の薬剤。
(項目74)
項目73に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
mは、0または1であり;
rは、0または1であり;
Zは、
であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R4は、水素;−NHCOOC(CH3)3;−NHCH3;または−NHCH2CH3であり;
R3は、水素またはハロである、薬剤。
(項目75)
R1が水素またはエチルである、項目74に記載の薬剤。
(項目76)
前記化合物が、3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メトキシチオ]プロピオン酸である、項目75に記載の薬剤。
(項目77)
前記化合物が、3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メトキシチオ]プロピオン酸である、項目75に記載の薬剤。
(項目78)
前記化合物が、3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾールである、項目75に記載
の薬剤。
(項目79)
前記化合物が、(2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソエチル]チオプロピオン酸である、項目75
に記載の薬剤。
(項目80)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物であって、ここで、
nは、1または2であり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、1つまたは両方の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環である、薬剤。
(項目81)
Aが、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1または2個の基で置換されたフェニルである、項目80に記載の薬剤。
(項目82)
前記化合物が、5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾールである,項目81に記載の薬剤。
(項目83)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、またはR1が水素の場合、該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目84)
R1が水素またはエチルである、項目83に記載の薬剤。
(項目85)
前記化合物が、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸である、項目8
4に記載の薬剤。
(項目86)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R14は、ヒドロキシまたは水素であり;そして
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環である、薬剤。
(項目87)
項目86に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目88)
項目87に記載の生物学的に活性な薬剤であって該薬剤は、以下の式:
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R2およびR3は、水素、ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシからそれぞれ独立して選択される、薬剤。
(項目89)
項目88に記載の薬剤であって、R1は、水素またはエチルである、薬剤。
(項目90)
項目89に記載の薬剤であって、前記化合物は、エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−
4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブト−2−エノエートである、薬剤。
(項目91)
項目86に記載の薬剤であって、前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチルベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸である、薬剤。
(項目92)
生物学的に活性な薬剤、該薬剤は、以下の式;
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目93)
項目92に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチル
ベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸である、薬剤。
(項目94)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式;
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目95)
項目94に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチル
ベンジルオキシ)フェニル)ブテン酸である、薬剤。
(項目96)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式;
の化合物、または該化合物の薬学的に受容可能な塩であって、ここで
nは、0、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R15は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R9は、水素、ハロ、ヒドロキシ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目97)
項目96に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−[5−[[N−(4−トリ
フルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、薬剤。
(項目98)
項目96に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−[5−[[N−(2,6−
ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、薬剤。
(項目99)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目100)
以下の式:
の化合物であって、ここで
mは、1であり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目101)
以下の式:
の化合物であって、ここで
mは、1であり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目102)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目103)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;R6は、1〜7の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目104)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目105)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目106)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目107)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目108)
以下の式:
の化合物であって、ここで
Y1は、クロロであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目109)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目110)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目111)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;Y1は、クロロであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目112)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目113)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目114)
以下の式:
の化合物であって、ここで
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目115)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目116)
以下の式:
の化合物であって、ここで
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目117)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目118)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目119)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目120)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、
から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目121)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目122)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目123)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、
から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目124)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目125)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Y1は、クロロであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目126)
以下の式:
の化合物であって、ここで、
nは、1または2であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目127)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、ここで、
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
の式の化合物を、塩基の存在下で、式BrCH2CO2R6の化合物と反応させて、対応する式XIの化合物を生成する工程を包含し、ここで、R6、n、tおよびAは、上記の通りである、
プロセス。
(項目128)
前記式XIの化合物を加水分解して、R6を除去し、対応する酸を生成する工程をさらに包含する、項目106に記載のプロセス。
(項目129)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、ここで、
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下の式:
の化合物を、アルカリ金属シリルアミドの存在下で、式BrCH2CO2R6の化合物と反応させて、対応する式XXVの化合物を生成する工程を包含し、ここで、R6、n、tおよびAは、上記の通りである、
プロセス。
(項目130)
前記式XXVの化合物を加水分解して、R6を除去し、対応する酸を生成する工程をさらに包含する、項目129に記載のプロセス。
(項目131)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、ここで、
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;該プロセスは、以下:
の式の化合物を、ジエチルアセトアミドマロエートのナトリウム塩と反応させて、対応する式XXVIIIの化合物を生成する工程を包含し、n、tおよびAは、上記の通りである、
プロセス。
(項目132)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、ここで、
R1は、エチルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
a)以下の式:
の化合物を、i)Mitsunobu条件下で、式A(CH2)t+n−OHの化合物、またはii)式A(CH2)t+n−Yの化合物のいずれかと反応させて、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程であって、
ここで、n、tおよびAは、上記の通りであり、そしてYは、脱離基である、工程;
b)該式LXIの化合物を加水分解して、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程;
c)該式LXIIの化合物を塩化チオニルと反応させて、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程であって、
ここで、Y1は、クロロである、工程;
d)EtOCOCH2COOHを約2当量のブチルリチウムで処理する工程;ならびに
e)該式LXIIIの化合物を、工程d)で生じた生成物と反応させて、式LXVの化合物を生成する工程、
を包含する、プロセス。
(項目133)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、ここで、
R1は、エチルであり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:
ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
a)以下の式:
の化合物を、以下の式:
の化合物と反応させて、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程であって、ここでY1が、ハロであり、R5、nおよびtが上記の通りである、工程;
b)式LXVIの化合物を加水分解して、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程;
c)該式LXVIIの化合物を塩化チオニルと反応させて、対応する以下の式:
の化合物を生成する工程であって、ここで、Y1は、クロロである、工程;
d)EtO2CH2COOHを約2当量のブチルリチウムで処理する工程;ならびに
e)該式LXVIIIの化合物を、工程d)で生じた生成物と反応させて、式LXIVの化合物を生成する工程、
を包含する、プロセス。
(項目134)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり:
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と、Y1がハロ、そしてR5、n、tおよびAが上記のようである、以下の式
の化合物とを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
b)選択的臭素化条件下で式XXIVの化合物をCuBr2処理し、以下の式
の化合物を得る工程;
c)アセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩と式LXXの化合物を反応させ、式LXXIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目135)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R1は水素であり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と:i)Mitsunobu条件下での、式A(CH2)t+n−OHの化合物、またはii)式A(CH2)t+n−Yの化合物の、いずれかを反応させて、n、tおよびAが上記のようであり、そしてYが脱離基である、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
b)式LXXVの化合物とHBrとを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
c)式LXXVIの化合物とアセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩とを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
d)式LXXVIIの化合物を脱エステル化して、式LXXVIIIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目136)
項目135に記載のプロセスであって、式LXXVIIIの化合物と、R7が1個〜7
個の炭素原子を有するアルキルであるR7−OHとを反応させ、n、t、R7およびAが上記のようである、式
の対応する化合物を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目137)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R1は水素であり;
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と、R5、n、tおよびAが上記のようであり、そしてY1がクロロである、以下の式
の化合物とを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
b)式LXXXの化合物とHBrとを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
c)式LXXXIの化合物とアセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩とを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
d)式LXXXIIの化合物を脱エステル化して、式LXXXIIIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目138)
項目137に記載のプロセスであって、式LXXXIIIの化合物と、R7が1個〜7
個の炭素原子を有するアルキルであるR7−OHを反応させ、n、t、R5、R7およびAが上記のようである、以下の式
の対応する化合物を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目139)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R6は1個〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と:i)Mitsunobu条件下での、式A(CH2)t+n−OHの化合物、またはii)式A(CH2)t+n−Yの化合物の、いずれかとを反応させて、n、tおよびAが上記のようであり、そしてYが脱離基である、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
b)式LXXVの化合物と、R6が上記のようであるBr−CH2−CO2R6とを反応させて、式LXXXVの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目140)
項目139に記載のプロセスであって、式LXXXVの化合物をさらに脱エステル化し
て、R6を除去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目141)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R1はエチルであり;
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
mは1であり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と、Y1がクロロ、そしてm、n、t、R5およびAが上記のようである、以下の式
の化合物とを反応させて、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
b)式LXXXVIの化合物を加水分解して、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
c)式LXXXVIIの化合物と塩化チオニルとを反応させて、Y1がクロロである、以下の式
の対応する化合物を得る工程;
d)酸ハロゲン化物とメルドラム酸とを反応させて、式LXXXIXの化合物を得る工程:
を含む、プロセス。
(項目142)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は1個〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物と、Br−CH2−CO2R6
の化合物とを反応させ、式XCの化合物を得る工程であって、R5、R6、n、tおよびAが上記のようである、工程;
を含む、プロセス。
(項目143)
項目141に記載のプロセスであって、式XCの化合物を脱エステル化して、R6を除
去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目144)
以下の式:
の化合物を生成するためのプロセスであって、
ここで、
nは1または2;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、nおよびAが上記のようである、以下の式
の化合物と、アジ化ナトリウムとを、ジメチルホルムアミド中で、塩化アンモニウム存在下で反応させ、式IIIの対応する化合物を得る工程を含む、プロセス。
(項目145)
R6が1個から7個の炭素原子を有するアルキルである、以下の式
の化合物を生成するためのプロセスであって、2’、6’−ジフルオロアセトフェノンと、R6が上記のようであるBr−CH2−CO2R6とを反応させ、式LVIの化合物を得る工程を含む、プロセス。
(項目146)
項目145に記載のプロセスであって、式LVIの化合物を脱エステル化して、R6を
除去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目147)
インスリン耐性症候群、ならびにI型糖尿病およびII型糖尿病を含む糖尿病からなる群から選択される状態の処置のため;あるいはアテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肥満症、高血圧、高脂血症、脂肪肝疾患、ネフロパシー、神経障害、網膜症、足の潰瘍(foot ulceration)または糖尿病と関連した白内障の処置または進行機会の減少のため;あるいは高脂血症、悪液質および肥満症からなる群から選択される状態の処置のための医薬の製造における、項目1〜項目98のいずれか1項に記載の、生物学的
に活性な薬剤の使用。
(項目148)
項目147に記載された使用であって、前記薬剤が、以下:
4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸
4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレート;
3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾール;
5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾール;
(2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)オキソエチル]チオプロピオン酸;
エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブタ−2−エノアート;
(2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2−フルオロ−6−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸ナトリウム塩;
4−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸カリウム塩;
4−(3−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸;
4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)酪酸;
4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−[5−[[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−[5−[[N−(2,6−ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサム酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミド;4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸;および
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸
からなる群から選択される、使用。
(項目149)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(4−(2,6−ジフルオロベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目150)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(3−(2,6−ジフルオロベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目151)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(3−(2,6−ジメチルベンジル
オキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目152)
項目147〜151のいずれか1項に記載の使用であって、前記医薬が経口投与向けに
処方される、使用。
(項目153)
状態の処置に有効な適当な量の、項目1〜98のいずれか1項に記載の生物学的に活性
な、薬剤の被験体への投与を含む、インスリン耐性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪肝疾患、悪質液、肥満症、アテローム性動脈硬化症および動脈硬化からなる群から選択される状態にある哺乳動物の被験体を、処置するための方法。
(項目154)
項目153に記載の方法であって、薬剤が経口で投与する、方法。
(項目155)
項目153に記載の方法であって、前記被験体がヒトである、方法。
(項目156)
項目155に記載の方法であって、1日あたり1mgから400mgまでの量で薬剤が
投与される、方法。
(項目157)
項目153に記載の方法であって、前記状態がインスリン耐性症候群またはII型糖尿
病である、方法。
(項目158)
項目153に記載の方法であって、前記状態がI型糖尿病である、方法。
(項目159)
項目153に記載の方法であって、前記処置が糖尿病の症状または糖尿病の症状が進行
する機会を減少させ、ここで、該症状は、糖尿病と関連した、アテローム性動脈硬化症、肥満症、高血圧、高脂血症、脂肪肝疾患、ネフロパシー、神経障害、網膜症、足の腫瘍および白内障からなる群から選択される、方法。
(項目160)
インスリン耐性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪肝疾患、悪液質、肥満症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化からなる群から選択された状態の処置に用いる、項目1から請求
項98のいずれか1項に記載されるを、1mgから400mgまでを含有する、経口投与に適応させた、薬学的組成物。
(項目161)
本発明は、本質的には、上記に記載された通りである。
本発明は、以下を提供する。
(項目1)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R9は、水素、ハロ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式Iの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;そして
Xは−CH2−であり、Qは−OR1であり、そしてR1はエチルであるか;Xは−CH2CR12CR13−またはCH2CH(NHAc)−であって、R12およびR13の各々が、独立して、水素またはメチルであり、QはOR1であり、そしてR1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであるか;あるいは、Xは−CH2CH2−であり、QはNR10R11であって、R10およびR11の一方が水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロキシであり、他方は水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目2)
項目1に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:
ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式Iの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;そして
Xは−CH2−であり、R1はエチルであるか;またはXは−CH2CH2−もしくは−CH2CH(NHAc)−であり、R1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目3)
R1が水素またはエチルである、項目2に記載の薬剤。
(項目4)
qが20である、項目2に記載の薬剤。
(項目5)
Xが−CH2CH2−である、項目2に記載の薬剤。
(項目6)
Aが、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルである、項目2に記載の薬剤。
(項目7)
各ハロが、独立して、フルオロまたはクロロである、項目6に記載の薬剤。
(項目8)
フェニル環A上の各ハロ置換基がフルオロである、項目7に記載の薬剤。
(項目9)
フェニル環Aが、2個のフルオロ基で置換される、項目8に記載の薬剤。
(項目10)
前記アルキルまたはアルコキシが、1個の炭素原子を有する、項目6に記載の薬剤。
(項目11)
Aが、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルが非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目2に記載の薬剤。
(項目12)
前記シクロアルキルが非置換であるか、または式Iの化合物の残りの部分に共有結合された前記環炭素に隣接する1つもしくは両方の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目11に記載の薬剤。
(項目13)
Aが非置換シクロプロピルである、項目12に記載の薬剤。
(項目14)
qが1であり、そしてR5がメチルである、項目2に記載の薬剤。
(項目15)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
qは、0または1であり;
tは、0または1であり;
R2およびR3は、各々独立して、水素、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択され;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Xは−CH2−であり、R1はエチルであるか;またはXは−CH2CH2−もしくは−CH2CH(NHAc)−であり、R1は水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目16)
R1が水素またはエチルである、項目15に記載の薬剤。
(項目17)
前記化合物が、4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル)]−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目18)
前記化合物が、(2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目19)
前記化合物が、4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目16に記載の薬剤。
(項目20)
項目15に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
nは、1または2であり;
mは、0または1であり;
pは1であり、R1はエチルであるか;または、pは2であり、R1は水素もしくは1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R2およびR3は、各々独立して、水素、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、薬剤。
(項目21)
R1が水素またはエチルである、項目20に記載の薬剤。
(項目22)
前記化合物が、4−[3−(2,6−(ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目21に記載の薬剤。
(項目23)
R2およびR3のうちの一方が水素またはハロであり、そして他方がハロである、項目
20に記載の薬剤。
(項目24)
前記化合物が、4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目25)
前記化合物が、4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目26)
前記化合物が、4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目23に記載の薬剤。
(項目27)
R2がフルオロであり、そしてR3が水素である、項目23に記載の薬剤。
(項目28)
前記化合物が、4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目27に記載の薬剤。
(項目29)
前記化合物が、4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目27に記載の薬剤。
(項目30)
前記化合物が、エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目27に記載の薬剤。
(項目31)
前記化合物が、エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目27に記載の薬剤。
(項目32)
R2がフルオロであり、そしてR3がフルオロである、項目21に記載の薬剤。
(項目33)
前記化合物が、4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目32に記載の薬剤。
(項目34)
前記化合物が、4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目32に記載の薬剤。
(項目35)
前記化合物が、エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレートである、項目32に記載の薬剤。
(項目36)
R2がメチルである、項目21に記載の薬剤。
(項目37)
前記化合物が、4−(3−(2−フルオロ−6−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目36に記載の薬剤。
(項目38)
前記化合物が、エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目36に記載の薬剤。
(項目39)
前記化合物が、−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目36に記載の薬剤。
(項目40)
前記化合物が、4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目2に記載の薬剤。
(項目41)
Aが2,6−ジメチルフェニルであり;tが0であり、qが0であり、nが1であり、mが0であり、xが−CH2CR12R13−であり、R12が水素であり、そしてR13が水素である、項目1に記載の薬剤。
(項目42)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸である、項目41に記載の薬剤。
(項目43)
前記化合物が、4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、項目41に記載の薬剤。
(項目44)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサム酸である、項目1に記載の薬剤。
(項目45)
前記化合物が、−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミドである、項目1に記載の薬剤。
(項目46)
項目32に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
nは、1または2であり;
mは、0であり;
R1は、Hまたは1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目47)
前記化合物が、4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目48)
前記化合物が、エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目46に記載の薬剤。
(項目49)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目50)
前記化合物が、4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目46に記載の薬剤。
(項目51)
R2およびR3のうちの一方がメチル、メトキシ、またはペルフルオロメチルであり、そして他方が水素またはメチルである、項目21に記載の薬剤。
(項目52)
R2がメチル、メトキシ、またはペルフルオロメチルであり、そしてR3が水素である、項目51に記載の薬剤。
(項目53)
前記化合物が、4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ
酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目54)
前記化合物が、4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目55)
前記化合物が、4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目56)
前記化合物が、エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートである、項目52に記載の薬剤。
(項目57)
前記化合物が、4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目52に記載の薬剤。
(項目58)
R2がメチルであり、そしてR3がメチルである、項目51に記載の薬剤。
(項目59)
前記化合物が、4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目58に記載の薬剤。
(項目60)
前記化合物が、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目58に記載の薬剤。
(項目61)
R2が水素であり、そしてR3が水素である、項目21に記載の薬剤。
(項目62)
前記化合物が、4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、請求項61に記載の薬剤。
(項目63)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
R1は、Hまたは1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目64)
R1が水素またはエチルである、項目63に記載の薬剤。
(項目65)
前記化合物が、4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目64に記載の薬剤。
(項目66)
前記化合物が、4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目64に記載の薬剤。
(項目67)
項目2に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤が、以下の式:
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Hetは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式ICの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、薬剤。
(項目68)
R1が水素またはエチルである、項目67に記載の薬剤。
(項目69)
前記化合物が、4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目68に記載の薬剤。
(項目70)
前記化合物が、4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、項目68に記載の薬剤。
(項目71)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;
mは0であり、rが1であるか、またはmが1であり、rが0であり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環であり;
Zは、
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R4は、水素;−NHCOOC(CH3)3;−NHCH3;または−NHCH2CH2である、薬剤。
(項目72)
Aが、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルが非置換であるか、または式IIの化合物の残りの部分に隣接する1つもしくは両方の環炭素が、メチルもしくはエチルにより一置換されている、項目71に記載の薬剤。
(項目73)
Aが、非置換フェニルであるか、あるいは、以下:フルオロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1または2個の基で置換されたフェニルである、項目71に記載の薬剤。
(項目74)
項目73に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
mは、0または1であり;
rは、0または1であり;
Zは、
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R4は、水素;−NHCOOC(CH3)3;−NHCH3;または−NHCH2CH3であり;
R3は、水素またはハロである、薬剤。
(項目75)
R1が水素またはエチルである、項目74に記載の薬剤。
(項目76)
前記化合物が、3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メトキシチオ]プロピオン酸である、項目75に記載の薬剤。
(項目77)
前記化合物が、3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メトキシチオ]プロピオン酸である、項目75に記載の薬剤。
(項目78)
前記化合物が、3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾールである、項目75に記載
の薬剤。
(項目79)
前記化合物が、(2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソエチル]チオプロピオン酸である、項目75
に記載の薬剤。
(項目80)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、1つまたは両方の環炭素が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環である、薬剤。
(項目81)
Aが、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1または2個の基で置換されたフェニルである、項目80に記載の薬剤。
(項目82)
前記化合物が、5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾールである,項目81に記載の薬剤。
(項目83)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルである、薬剤。
(項目84)
R1が水素またはエチルである、項目83に記載の薬剤。
(項目85)
前記化合物が、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸である、項目8
4に記載の薬剤。
(項目86)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R14は、ヒドロキシまたは水素であり;そして
Aは、非置換フェニルであるか、または、以下:ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される、1もしくは2個の基で置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、該シクロアルキルは、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素原子が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている、シクロアルキルであるか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5もしくは6員のヘテロ芳香族環であって、該へテロ芳香族環が、式IIIの化合物の残りの部分に環炭素により共有結合されている、ヘテロ芳香族環である、薬剤。
(項目87)
項目86に記載の生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目88)
項目87に記載の生物学的に活性な薬剤であって該薬剤は、以下の式:
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
R2およびR3は、水素、ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシからそれぞれ独立して選択される、薬剤。
(項目89)
項目88に記載の薬剤であって、R1は、水素またはエチルである、薬剤。
(項目90)
項目89に記載の薬剤であって、前記化合物は、エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−
4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブト−2−エノエートである、薬剤。
(項目91)
項目86に記載の薬剤であって、前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチルベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸である、薬剤。
(項目92)
生物学的に活性な薬剤、該薬剤は、以下の式;
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目93)
項目92に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチル
ベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸である、薬剤。
(項目94)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式;
nは、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目95)
項目94に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−(3−(2,6−ジメチル
ベンジルオキシ)フェニル)ブテン酸である、薬剤。
(項目96)
生物学的に活性な薬剤であって、該薬剤は、以下の式;
nは、0、1または2であり;
R1は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R15は、水素または1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R9は、水素、ハロ、ヒドロキシ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり;
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって式Iの化合物の残部に共有結合される、薬剤。
(項目97)
項目96に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−[5−[[N−(4−トリ
フルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、薬剤。
(項目98)
項目96に記載の薬剤であって、ここで前記化合物は、4−[5−[[N−(2,6−
ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸である、薬剤。
(項目99)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目100)
以下の式:
mは、1であり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目101)
以下の式:
mは、1であり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目102)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目103)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;R6は、1〜7の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目104)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目105)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目106)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目107)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目108)
以下の式:
Y1は、クロロであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目109)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目110)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目111)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;Y1は、クロロであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目112)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目113)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目114)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目115)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目116)
以下の式:
nは、1または2であり;tは、0または1であり;そして
Aは、ハロ、1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシから選択される1または2個の基で置換されていないかまたは置換されたフェニルであるか;あるいは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルは置換されていないか、または1もしくは2個の環炭素が、独立してメチルもしくはエチルで一置換されているか;あるいは、N、S、およびOから選択される1もしくは2個の環へテロ原子を有する5員または6員の複素環式芳香環であって、該複素環式芳香環は、環炭素によって該化合物の残部に共有結合される、化合物。
(項目117)
以下の式:
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目118)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目119)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目120)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、
から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目121)
以下の式:
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目122)
以下の式:
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目123)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、
から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目124)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目125)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
Y1は、クロロであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換されている、
化合物。
(項目126)
以下の式:
nは、1または2であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換されている、
化合物。
(項目127)
以下の式:
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
プロセス。
(項目128)
前記式XIの化合物を加水分解して、R6を除去し、対応する酸を生成する工程をさらに包含する、項目106に記載のプロセス。
(項目129)
以下の式:
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下の式:
プロセス。
(項目130)
前記式XXVの化合物を加水分解して、R6を除去し、対応する酸を生成する工程をさらに包含する、項目129に記載のプロセス。
(項目131)
以下の式:
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1または2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;該プロセスは、以下:
プロセス。
(項目132)
以下の式:
R1は、エチルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1または2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
a)以下の式:
ここで、n、tおよびAは、上記の通りであり、そしてYは、脱離基である、工程;
b)該式LXIの化合物を加水分解して、対応する以下の式:
c)該式LXIIの化合物を塩化チオニルと反応させて、対応する以下の式:
ここで、Y1は、クロロである、工程;
d)EtOCOCH2COOHを約2当量のブチルリチウムで処理する工程;ならびに
e)該式LXIIIの化合物を、工程d)で生じた生成物と反応させて、式LXVの化合物を生成する工程、
を包含する、プロセス。
(項目133)
以下の式:
R1は、エチルであり;
R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは、1または2であり;
tは、0または1であり;そして
Aは、フェニルであり、該フェニルは、非置換であるかまたは以下:
ハロ、1または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびペルフルオロメトキシ;または、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであって、ここで該シクロアルキルが、非置換であるか、または1もしくは2個の環炭素が、独立して、メチルまたはエチルにより一置換されている、シクロアルキル;または、5または6員のヘテロ芳香族環であって、N、SおよびOから選択される1または2個の環ヘテロ原子を有し、該ヘテロ芳香族環が、環炭素によって該化合物の残部に共有結合されている、ヘテロ芳香族環、から選択される1〜2個の基により置換され;
該プロセスは、以下:
a)以下の式:
b)式LXVIの化合物を加水分解して、対応する以下の式:
c)該式LXVIIの化合物を塩化チオニルと反応させて、対応する以下の式:
d)EtO2CH2COOHを約2当量のブチルリチウムで処理する工程;ならびに
e)該式LXVIIIの化合物を、工程d)で生じた生成物と反応させて、式LXIVの化合物を生成する工程、
を包含する、プロセス。
(項目134)
以下の式:
ここで、
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり:
該プロセスは、以下:
a)以下の式
b)選択的臭素化条件下で式XXIVの化合物をCuBr2処理し、以下の式
c)アセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩と式LXXの化合物を反応させ、式LXXIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目135)
以下の式:
ここで、
R1は水素であり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
b)式LXXVの化合物とHBrとを反応させて、以下の式
c)式LXXVIの化合物とアセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩とを反応させて、以下の式
d)式LXXVIIの化合物を脱エステル化して、式LXXVIIIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目136)
項目135に記載のプロセスであって、式LXXVIIIの化合物と、R7が1個〜7
個の炭素原子を有するアルキルであるR7−OHとを反応させ、n、t、R7およびAが上記のようである、式
(項目137)
以下の式:
ここで、
R1は水素であり;
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
b)式LXXXの化合物とHBrとを反応させて、以下の式
c)式LXXXIの化合物とアセトアミドマロン酸ジエチルのナトリウム塩とを反応させて、以下の式
d)式LXXXIIの化合物を脱エステル化して、式LXXXIIIの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目138)
項目137に記載のプロセスであって、式LXXXIIIの化合物と、R7が1個〜7
個の炭素原子を有するアルキルであるR7−OHを反応させ、n、t、R5、R7およびAが上記のようである、以下の式
(項目139)
以下の式:
ここで、
R6は1個〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;そして
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
b)式LXXVの化合物と、R6が上記のようであるBr−CH2−CO2R6とを反応させて、式LXXXVの化合物を得る工程;
を含む、プロセス。
(項目140)
項目139に記載のプロセスであって、式LXXXVの化合物をさらに脱エステル化し
て、R6を除去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目141)
以下の式:
ここで、
R1はエチルであり;
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
mは1であり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
b)式LXXXVIの化合物を加水分解して、以下の式
c)式LXXXVIIの化合物と塩化チオニルとを反応させて、Y1がクロロである、以下の式
d)酸ハロゲン化物とメルドラム酸とを反応させて、式LXXXIXの化合物を得る工程:
を含む、プロセス。
(項目142)
以下の式:
ここで、
R5は1個〜3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R6は1個〜7個の炭素原子を有するアルキルであり;
nは1または2であり;
tは0または1であり;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、以下:
a)以下の式
の化合物とを反応させ、式XCの化合物を得る工程であって、R5、R6、n、tおよびAが上記のようである、工程;
を含む、プロセス。
(項目143)
項目141に記載のプロセスであって、式XCの化合物を脱エステル化して、R6を除
去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目144)
以下の式:
ここで、
nは1または2;および
Aは、置換されないか、またはハロ、1個または2個の炭素原子を有するアルキル、ペルフルオロメチル、1個または2個の炭素原子を有するアルコキシおよびペルフルオロメトキシから選択される1つまたは2つの基で置換されるフェニル;あるいは、シクロアルキルが置換されないか、または1つもしくは2つの環炭素が独立して、メチルもしくはエチルにより1置換される、3個〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキル;あるいは、N、SおよびOから選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有し、ヘテロ芳香族環が環炭素により該化合物の残りの部分と共有結合される、5員または6員のヘテロ芳香族環であり;
該プロセスは、nおよびAが上記のようである、以下の式
(項目145)
R6が1個から7個の炭素原子を有するアルキルである、以下の式
(項目146)
項目145に記載のプロセスであって、式LVIの化合物を脱エステル化して、R6を
除去し、対応する酸を得る工程をさらに含む、プロセス。
(項目147)
インスリン耐性症候群、ならびにI型糖尿病およびII型糖尿病を含む糖尿病からなる群から選択される状態の処置のため;あるいはアテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、肥満症、高血圧、高脂血症、脂肪肝疾患、ネフロパシー、神経障害、網膜症、足の潰瘍(foot ulceration)または糖尿病と関連した白内障の処置または進行機会の減少のため;あるいは高脂血症、悪液質および肥満症からなる群から選択される状態の処置のための医薬の製造における、項目1〜項目98のいずれか1項に記載の、生物学的
に活性な薬剤の使用。
(項目148)
項目147に記載された使用であって、前記薬剤が、以下:
4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸
4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレート;
3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾール;
5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾール;
(2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)オキソエチル]チオプロピオン酸;
エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブタ−2−エノアート;
(2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2−フルオロ−6−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸ナトリウム塩;
4−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸カリウム塩;
4−(3−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸;
4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)酪酸;
4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−[5−[[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−[5−[[N−(2,6−ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサム酸;
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミド;4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸;および
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸
からなる群から選択される、使用。
(項目149)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(4−(2,6−ジフルオロベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目150)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(3−(2,6−ジフルオロベンジ
ルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目151)
項目148に記載の使用であって、前記薬剤が4−(3−(2,6−ジメチルベンジル
オキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸である、使用。
(項目152)
項目147〜151のいずれか1項に記載の使用であって、前記医薬が経口投与向けに
処方される、使用。
(項目153)
状態の処置に有効な適当な量の、項目1〜98のいずれか1項に記載の生物学的に活性
な、薬剤の被験体への投与を含む、インスリン耐性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪肝疾患、悪質液、肥満症、アテローム性動脈硬化症および動脈硬化からなる群から選択される状態にある哺乳動物の被験体を、処置するための方法。
(項目154)
項目153に記載の方法であって、薬剤が経口で投与する、方法。
(項目155)
項目153に記載の方法であって、前記被験体がヒトである、方法。
(項目156)
項目155に記載の方法であって、1日あたり1mgから400mgまでの量で薬剤が
投与される、方法。
(項目157)
項目153に記載の方法であって、前記状態がインスリン耐性症候群またはII型糖尿
病である、方法。
(項目158)
項目153に記載の方法であって、前記状態がI型糖尿病である、方法。
(項目159)
項目153に記載の方法であって、前記処置が糖尿病の症状または糖尿病の症状が進行
する機会を減少させ、ここで、該症状は、糖尿病と関連した、アテローム性動脈硬化症、肥満症、高血圧、高脂血症、脂肪肝疾患、ネフロパシー、神経障害、網膜症、足の腫瘍および白内障からなる群から選択される、方法。
(項目160)
インスリン耐性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪肝疾患、悪液質、肥満症、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化からなる群から選択された状態の処置に用いる、項目1から請求
項98のいずれか1項に記載されるを、1mgから400mgまでを含有する、経口投与に適応させた、薬学的組成物。
(項目161)
本発明は、本質的には、上記に記載された通りである。
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、以下の式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
本発明は、生体活性因子を提供し、ここでこの因子は、式:
上記される生体活性因子は、下記される1つ以上の生物学的な活性のアッセイにおいて活性を有し、このアッセイは、ヒト糖尿病およびインスリン耐性症候群の確立された動物モデルである。従って、このような因子は、糖尿病およびインスリン耐性症候群の処置において有用である。試験された全ての例示的化合物は、生物学的な活性のアッセイまたはこれら化合物が試験されたアッセイにおいて活性を示す。
本発明は、インスリン耐性症候群、糖尿病、悪液質、高脂質血症、脂肪肝疾患、肥満、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症の処置のための薬物の製造において上記される生体活性因子の使用を提供する。本発明はまた、インスリン耐性症候群、糖尿病、黒液質、高脂質血症、脂肪肝疾患、肥満、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症を罹患する哺乳類被験体を処置する方法を提供し、この方法は、本発明に従う有効量の生体活性因子を被験体に投与する工程を包含する。本発明はまた、本発明の生体活性因子および薬学的に受容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
本発明は、特定の新規中間体を提供し、この新規中間体は、本発明の生体活性因子の製造に有用である。本発明はまた、この生体活性因子および中間体を製造するプロセスを提供する。
(発明の詳細な説明)
(定義)
本明細書中で使用される場合、用語「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味する。特定数の炭素原子を有すると同定されるアルキル基は、特定数の炭素を有する任意のアルキル基を意味する。例えば、3個の炭素原子を有するアルキルは、プロピルまたはイソプロピルであり得;そして4個の炭素原子を有するアルキルは、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルまたはt−ブチルであり得る。
(定義)
本明細書中で使用される場合、用語「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味する。特定数の炭素原子を有すると同定されるアルキル基は、特定数の炭素を有する任意のアルキル基を意味する。例えば、3個の炭素原子を有するアルキルは、プロピルまたはイソプロピルであり得;そして4個の炭素原子を有するアルキルは、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルまたはt−ブチルであり得る。
本明細書中で使用される場合、用語「ハロ」とは、1つ以上のフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。
本明細書中で使用される場合、パーフルオロメチルまたはパーフルオロメトキシにおけるような用語「パーフルオロ」とは、当該基が、そのすべての水素原子の代わりにフッ素原子を有することを意味する。
本明細書中で使用される場合、「Ac」とは、基CH3C(O)−を指す。
本発明の生物学的に活性な化合物の例が、以下に列挙される。これらの化合物は、その化学名または以下に示される二文字コードによって、言及される。
AA 4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AB 4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AC 3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
AD 4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AE 4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AF 4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AG 4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AH 4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AI 4−(4−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AJ 4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AK エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート;
AL 4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AM 4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル]−4−オキソ酪酸;
AN 4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AO エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AP エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AQ エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AR 4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AS 4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸;
AT 4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AU 4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AV 4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AW 4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸
;
AX 4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AY 4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AZ 3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
BA 4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BB エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレート;
BC 3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾール;
BD 5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾール;
BE (2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル]チオプロピオン酸;
BF エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブト−2−エノエート;
BG (2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BH 4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BI 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BJ 4−(3−(2−フルオロ−6−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BK エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
BL 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸ナトリウム塩;
BM 4−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BN 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸カリウム塩;
BO 4−(3−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BP 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸;
BQ 4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BR 4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BS 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)酪酸;
BT 4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BU 4−[5−[[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BV 4−[5−[[N−(2,6−ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BW 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサミン酸;
BX 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミド;
BY 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸;および
BZ 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸。
AB 4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AC 3−[(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
AD 4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AE 4−(4−(4−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AF 4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AG 4−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AH 4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AI 4−(4−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AJ 4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AK エチル4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート;
AL 4−(4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AM 4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)フェニル]−4−オキソ酪酸;
AN 4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AO エチル4−(3−(2−フルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AP エチル4−(4−(2−メチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AQ エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
AR 4−(4−(2−(2−チエニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AS 4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソ酪酸;
AT 4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AU 4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AV 4−(4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AW 4−(3−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸
;
AX 4−(4−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AY 4−(4−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
AZ 3−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ]プロピオン酸;
BA 4−(2−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BB エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレート;
BC 3−(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)チオ−(1H−1,2,4)−トリアゾール;
BD 5−[(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチル]−1H−テトラゾール;
BE (2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル]チオプロピオン酸;
BF エチル2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)ブト−2−エノエート;
BG (2RS)2−(N−アセチル)−4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BH 4−(3−((シクロプロピル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BI 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BJ 4−(3−(2−フルオロ−6−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BK エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシル)フェニル)−4−オキソブチレート;
BL 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸ナトリウム塩;
BM 4−(4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BN 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸カリウム塩;
BO 4−(3−(2,6−ジメトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BP 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2,2−ジメチル酪酸;
BQ 4−(3−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BR 4−(3−((シクロブチル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸;
BS 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)酪酸;
BT 4−[[4−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)−3−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BU 4−[5−[[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BV 4−[5−[[N−(2,6−ジメチルベンジル)アミノカルボニル]−2−メトキシ]フェニル]−4−オキソ酪酸;
BW 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブタンカルボヒドロキサミン酸;
BX 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミド;
BY 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸;および
BZ 4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸。
本明細書中で使用される場合、移行部(transitional term)である「含む(comprising)」は、開放型である(open−ended)。この用語を利用する請求項は、そのような請求項に記載される要素に加えて、要素を含み得る。
(活性化合物の詳細な説明)
式I’の薬剤の実施形態において、その薬剤は、式:
式I’の薬剤の実施形態において、その薬剤は、式:
式Iの薬剤の異なる実施形態において、R1が水素またはエチルであり;qは、0であり;またはXは−CH2CH2−である。
式Iの薬剤の別の実施形態において、Aは、非置換フェニルであるか、あるいは、ハロ、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、パーフルオロメチル、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびパーフルオロメトキシから選択される、1個または2個の基で置換されたフェニルであり、各ハロは、独立してフルオロまたはクロロである。特定の実施形態において、フェニル環A上の各ハロ置換基は、フルオロである。より特定の実施形態において、フェニル環Aは、2個のフルオロ基により置換されている。特定の実施形態において、そのアルキル、パーフルオロアルキル、またはパーフルオロアルコキシは、1個の炭素原子を有する。
式Iの薬剤の別の実施形態において、Aは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであり、このシクロアルキルは、非置換であるか、または1個もしくは2個の環炭素原子が、独立して、メチルもしくはエチルで一置換されている。特定の実施形態において、そのシクロアルキルは、非置換であるか、または式Iの化合物の残りの部分に共有結合した環炭素に隣接する一方もしくは両方の環炭素が、メチルまたはエチルにより独立して一置換されている。より特定の実施形態において、Aは、非置換シクロプロピルである。
式Iの薬剤の別の実施形態において、qは1であり、R5はメチルである。
別の実施形態において、その薬剤は、式:
特定の実施形態において、その薬剤は、式:
より特定の実施形態において、その薬剤は、式:
別の実施形態において、その薬剤は、式:
式IIの薬剤の実施形態において、Aは、3〜6個の環炭素原子を有するシクロアルキルであり、そのシクロアルキルは、非置換であるか、または式IIの化合物の残りに隣接した環炭素の一方もしくは両方が、メチルもしくはエチルにより一置換されている。式IIの薬剤の別の実施形態において、Aは、非置換フェニルであるか、またはフルオロ、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、パーフルオロメチル、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびパーフルオロメトキシから選択される、1個もしくは2個の基により置換されている。
別の実施形態において、その薬剤は、式:
式IIIの薬剤の実施形態において、Aは、非置換フェニルであるか、またはハロ、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルキル、パーフルオロメチル、1個もしくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、およびパーフルオロメトキシから選択される1個もしくは2個の基により置換された、フェニルである。そのような化合物の例としては、化合物BDが挙げられる。
式IVの薬剤の実施形態において、R1は、水素またはエチルである。そのような化合物の例としては、化合物ASが挙げられる。
式Vの薬剤の実施形態において、その薬剤は、式:
式Vの薬剤の実施形態において、その薬剤は、式:
(処置方法における使用)
本発明は、インスリン耐性症候群および糖尿病(原発性の本態性糖尿病(例えば、I型糖尿病またはII型糖尿病)および続発性の非本態性糖尿病からなる群から選択される状態を有する哺乳動物被験体を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明の方法に従って、糖尿病の症状または糖尿病の症状の発生の機会(例えば、アテローム性動脈硬化症、肥満、高血圧、高類脂質血症、脂肪肝疾患、腎症、神経障害、網膜障害、足の潰瘍、および白内障(このような症状の各々は、糖尿病に関係する))は、軽減され得る。本発明はまた、高類脂質血症を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。実施例に示されるように、化合物は、高類脂質血症動物における血清トリグリセリドおよび遊離の脂肪酸を減少する。本発明はまた、悪液質を処置するための方法を提供し、この方法は、悪液質を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明はまた、肥満を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明はまた、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症から選択される状態を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明の活性な薬剤は、被験体が糖尿病またはインスリン耐性症候群を有していようといまいと、高類脂質血症、脂肪肝疾患、悪液質、肥満、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症を処置するのに有効である。薬剤は、全身投与の従来の経路のいずれかによって投与され得る。好ましくは、この薬剤は経口投与される。本発明に従って用いられ得る投与の他の経路としては、直腸、非経口、注射(例えば、静脈注射、皮下注射、筋肉内注射または腹腔内注射)、または経鼻が挙げられる。
本発明は、インスリン耐性症候群および糖尿病(原発性の本態性糖尿病(例えば、I型糖尿病またはII型糖尿病)および続発性の非本態性糖尿病からなる群から選択される状態を有する哺乳動物被験体を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明の方法に従って、糖尿病の症状または糖尿病の症状の発生の機会(例えば、アテローム性動脈硬化症、肥満、高血圧、高類脂質血症、脂肪肝疾患、腎症、神経障害、網膜障害、足の潰瘍、および白内障(このような症状の各々は、糖尿病に関係する))は、軽減され得る。本発明はまた、高類脂質血症を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。実施例に示されるように、化合物は、高類脂質血症動物における血清トリグリセリドおよび遊離の脂肪酸を減少する。本発明はまた、悪液質を処置するための方法を提供し、この方法は、悪液質を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明はまた、肥満を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明はまた、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症から選択される状態を処置するための方法を提供し、この方法は、この状態を処置するために有効な、本明細書中に記載される生物学的に活性な薬剤の量を、被験体に投与する工程を包含する。本発明の活性な薬剤は、被験体が糖尿病またはインスリン耐性症候群を有していようといまいと、高類脂質血症、脂肪肝疾患、悪液質、肥満、アテローム性動脈硬化症または動脈硬化症を処置するのに有効である。薬剤は、全身投与の従来の経路のいずれかによって投与され得る。好ましくは、この薬剤は経口投与される。本発明に従って用いられ得る投与の他の経路としては、直腸、非経口、注射(例えば、静脈注射、皮下注射、筋肉内注射または腹腔内注射)、または経鼻が挙げられる。
本発明の処置の使用および方法の各々のさらなる実施形態は、上記の生物学的に活性な薬剤の実施形態のいずれか1つを投与する工程を包含する。不必要な重複を避けるために、このような薬剤および薬剤の群の各々は、繰り返されないが、これらは、あたかもこれが繰り返されるように、処置の使用および方法のこの説明において援用される。
本発明の化合物により扱われる疾患および障害の多くは、2つの広範なカテゴリーに分けられる:インスリン耐性症候群および慢性高類脂質血症の結果。糖尿病(持続性高血糖症)自体の非存在下で生じ得る、エネルギー源代謝(fuel metabolism)の調節不全、特に、インスリン耐性は、高類脂質血症、アテローム性動脈硬化症、肥満、本態性高血圧、脂肪肝疾患(NASH;非アルコール性脂肪肝炎)、および、特に、癌または全身性の炎症性疾患、悪液質の状況を含む種々の症状と関係する。悪液質はまた、I型糖尿病または後期II型糖尿病の状況で生じ得る。組織のエネルギー源代謝を改善することにより、本発明の活性な薬剤は、本実施例中で動物において実証されるように、インスリン耐性と関係する疾患および症状を予防または軽減するために有用である。インスリン耐性と関係する徴候および症状のクラスターが、個々の患者において共存し得る一方で、多くの症例において、インスリン耐性により影響される多くの生理学的系の脆弱性における個々の差異に起因して、唯一の症状が優性であり得る。それにもかかわらず、インスリン耐性は、多くの疾患状態に対する主要な寄与因子であるので、この細胞性不全および分子不全を取扱う薬物は、インスリン耐性に起因し得るか、またはこれにより増悪され得る任意の器官系における実際の任意の症状の予防または軽減のために有用である。
インスリン耐性および膵島による不適切なインスリン同時産生が、十分に重篤である場合、II型真性糖尿病(NIDDM)の発症を規定する、慢性の高類脂質血症が生じる。上に示されるインスリン耐性に関係する代謝障害に加えて、高類脂質血症の次の疾患症状がまた、NIDDMを有する患者において生じる。これらとしては、腎症、末梢神経障害、網膜障害、微小血管障害、四肢の潰瘍形成、およびタンパク質の非酵素的グリコシル化の結果(例えば、コラーゲンおよび他の結合組織の損傷)が挙げられる。高血糖症の減弱は、糖尿病のこれらの結果の発症および重篤度を減少させる。本実施例において実証されるように、本発明の活性な薬剤および組成物は、糖尿病における高類脂質血症を減少することを助けるので、これらは、慢性の高類脂質血症の合併症の予防および軽減に有用である。
ヒト被験体および非ヒト哺乳動物被験体の両方は、本発明の処置方法に従って処置され得る。特定の被験体のための本発明の特定の活性な薬剤の適切な用量は、当業者による臨床設定において実証され得る。インスリン耐性、糖尿病、高類脂質血症、脂肪肝疾患、悪液質、または肥満に関係する疾患の処置のための、ヒトに対する経口投与の場合、薬剤は、一般的に、1mg〜400mgの日用量で投与される(1日に一回または二回投与される)。ヒトに対する経口投与について、化合物AHの予想される好ましい日用量は、100mg〜400mgであり;化合物AWの予想される好ましい日用量は、30〜300mgであり;そして化合物BIの予想される好ましい日用量は、10〜200mgである。マウスに対する経口投与の場合、薬剤は、一般的に、体重1kgあたり1〜300mgの薬剤の日用量で投与される。本発明の活性な薬剤は、糖尿病またはインスリン耐性症候群における単独療法としてか、またはこれらの型の糖尿病における有用性を有する他の薬物(例えば、インスリン放出薬剤、粗食事性インスリン放出剤、ビグアナイド、またはインスリン自体)の1つ以上と組合わせて、用いられる。このようなさらなる薬物は、標準的な臨床試験に従って投与される。いくつかの場合、本発明の薬剤は、薬物の他のクラスの効力を改善し、より低い(従って、毒性の低い)用量のこのような薬剤が、治療結果を満たすように、患者に投与されることを許容する。代表的な化合物についてヒトにおける確立された安全かつ有効な用量範囲は以下である:メトホルミン 500〜2550mg/日;グリブリド 1.25〜20mg/日;GLUCOVANCE(メトホルミンとグリブリドとの組み合わせ処方) 1.25〜20mg/日のグリブリドおよび250〜2000mg/日のメトホルミン;アトルバスタチン 10〜80mg/日;ロバスタチン 10〜80mg/日;プラバスタチン 10〜40mg/日;ならびにシンバスタチン 5〜80mg/日;クロフィブラート 2000mg/日;ゲムフィブロジル 1200〜2400mg/日、ロジグリタゾン(rosiglitazone) 4〜8mg/日;ピオグリタゾン 15〜45mg/日;アカルボース 75〜300mg/日;レパグリニド(repaglinide) 0.5〜16mg/日。
I型真性糖尿病:I型糖尿病を有する患者は、インスリン投与の用量とタイミングの適切な調整を可能にするために、血糖を頻繁にモニタリングをしながら、1日あたり1〜数用量のインスリンの自己投与により、主に、疾患を管理する。慢性の高類脂質血症は、腎症、神経障害、網膜障害、足の潰瘍形成、および若死のような合併症を導き;過剰なインスリン投薬に起因する低血糖症は、認識障害または意識消失を引き起こし得る。I型糖尿病を有する患者は、錠剤形態またはカプセル形態で、単回用量または分割用量のいずれかとして、1〜400mg/日の本発明の活性な薬剤(例えば、50〜400mg/日の化合物AH)で処置される。予想される効果は、満足な範囲で血糖を維持するために必要とされるインスリンの投与の用量および頻度の減少、ならびに低血糖のエピソードの頻度および重篤度の低下である。臨床的結果は、血糖およびグリコシル化ヘモグロビン(数ヶ月の期間にわたって調整された血糖制御の妥当性の指標)の測定により、ならびに糖尿病の代表的な合併症の低下した頻度および重篤度によりモニターされる。本発明の生物学的に活性な薬剤は、島移植と組合せて投与されて、島移植の抗糖尿病効力を維持することを助ける。
II型真性糖尿病:II型糖尿病(NIDDM)を有する代表的な患者は、ダイエットおよびエクササイズのプログラムにより、ならびにメトホルミン、グリブリド、レパグリニド、ロジグリタゾン、またはアカルボースのような医薬(これらの全ては、ある程度の患者における血糖制御において、ある程度の改善を提供するが、疾患の進行に起因する副作用または最終的処置の失敗のないものはない)の摂取により、糖尿病を維持する。島不全は、大部分の患者においてインスリン注射を必要とする、NIDDMを有する患者において長期間生じる。本発明の活性な薬剤での(抗糖尿病医薬のさらなるクラスのあり、またはなしでの)毎日の処置は、血糖制御を改善し、島不全の割合を低下し、そして糖尿病の代表的な症状の頻度および重篤度を低下することが、予想される。さらに、本発明の活性な薬剤は、上昇した血清トリグリセリドおよび脂肪酸を減少し、それにより、心血管疾患(糖尿病患者の死の主な原因)の危険性を低下する。NIDDMの処置(単独治療として、または他の抗糖尿病薬物との組み合わせのいずれか)のための本発明の選択された化合物に適切な日用量の範囲は、50mg〜400mgの化合物AH、15mg〜300mgの化合物AW、または5mg〜200mgの化合物BIである。糖尿病について全ての他の治療剤の場合、用量最適化は、要求、臨床効果、および副作用に対する感受性に従って、個々の患者においてなされる。
高脂質血症:血液における上昇したトリグリセリドレベルおよび遊離の脂肪酸レベルは、集団の実質的な部分に影響し、そして、アテローム性動脈硬化症および心筋不全症についての重要な危険因子である。本発明の活性な薬剤は、高脂質血症患者において循環するトリグリセリドおよび遊離の脂肪酸を減少するために有用である。高トリグリセリド血症の処置のための本発明の選択された化合物についての適切な日用量は、50mg〜400mgの化合物AH、15mg〜300mgの化合物AW、または5mg〜200mgの化合物BIである。高脂質血症の患者はまた、しばしば、上昇した血中コレステロールレベルを有し、上昇した血中コレステロールレベルはまた、心血管疾患の危険性を増加する。HMG−CoAレダクターゼインヒビター(「スタチン」)のようなコレステロール低下薬物は、本発明の薬剤に加えて、必要に応じて、同じ薬学的組成物に組み込んで、高脂質血症の患者に投与され得る。
脂肪肝疾患:集団の実質的部分は、脂肪肝疾患(非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)としても知られている)に罹患しており;NASHは、しばしば、肥満および糖尿病に関係する。肝臓脂肪症(肝細胞と共にトリグリセリドの液滴が存在する)は、肝臓を、繊維症および肝硬変を導き得る慢性の炎症(炎症白血球の浸潤として、生検サンプルにおいて検出される)になりやすくする。脂肪肝疾患は、一般的に、肝細胞損傷の指標として働く、トランスアミナーゼALTおよびトランスアミナーゼASTのような肝臓特異的酵素の上昇した血清レベルの観察により、ならびに、しばしば、生検を必要とする確定診断を通じた、肝臓の領域における疲労および疼痛を含む症状の提示により、検出される。本実施例に示されるように、本発明の化合物(例えば、化合物AW)は、NASHの確立された動物モデル(ob/ob肥満マウス)における血清の肝臓トランスアミナーゼおよび肝臓脂肪の含有量を低下し、従って、脂肪肝疾患の処置に有用である。脂肪肝疾患の処置のための化合物AWの適切な用量範囲は、15〜300mg/日である。予想される利益は、肝臓炎症および脂肪含有量の低下であり、このことは、繊維症および肝硬変に対するNASHの進行の減衰、停止、または逆行を生じる。
(薬学的組成物)
本発明は、本明細書中に記載されるような生物学的に活性な薬剤および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。本発明の薬学的組成物のさらなる実施形態は、上記の生物学的に活性な薬剤の実施形態のいずれか1つを含む。不必要な重複を避けるために、このような薬剤および薬剤の群の各々は繰り返されないが、これらは、あたかもこれが繰り返されるように、薬学的組成物のこの説明において援用される。
本発明は、本明細書中に記載されるような生物学的に活性な薬剤および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。本発明の薬学的組成物のさらなる実施形態は、上記の生物学的に活性な薬剤の実施形態のいずれか1つを含む。不必要な重複を避けるために、このような薬剤および薬剤の群の各々は繰り返されないが、これらは、あたかもこれが繰り返されるように、薬学的組成物のこの説明において援用される。
好ましくは、組成物は、例えば、錠剤、コーティングした錠剤、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセルまたは軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、または懸濁液の形態で、経口投与に適用される。一般的に、経口組成物は、1mg〜400mgのこのような薬剤を含む。1日あたり1または2錠の錠剤、コーティングした錠剤、糖衣錠、またはゼラチンカプセルを嚥下することが被験体に都合が良い。従って、ヒトの処置のために好ましい経口組成物は、50mg〜400mgの化合物AH、15mg〜300mgの化合物AW、または5mg〜200mgの化合物BIを含む。しかし、組成物はまた、例えば、座剤の形態での、直腸、例えば、注射溶液の形態での、非経口、または経鼻を含む、全身投与の任意の他の従来の手段による投与に適用され得る。
生物学的に活性な化合物は、薬学的組成物の製造のための、薬学的に不活性な、無機または有機のキャリアと共に処理され得る。ラクトース、コーンスターチもしくはそれらの誘導体、滑石、ステアリン酸もしくはその塩などが、例えば、錠剤、コーティングされた錠剤、糖衣錠、および硬質ゼラチンカプセルのためのキャリアとして、用いられ得る。軟質ゼラチンカプセルに適切なキャリアは、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固体および液体のポリオールなどである。しかし、活性成分の性質に依存して、軟質ゼラチンカプセルの場合、軟質ゼラチン自体以外のキャリアは、通常、必要とされない。溶液およびシロップの製造に適切なキャリアは、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。座剤に適切なキャリアは、例えば、天然油または硬化油、蝋、脂肪、半固体または液体のポリオールなどである。
さらに、薬学的組成物は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、風味料、浸透圧を変更するための塩、緩衝剤、コーティング剤、または酸化防止剤を含み得る。これらはまた、本発明の化合物の効果の基礎を成すもの以外の機構を通じて作用する、さらに他の治療的に価値のある物質(特に、抗糖尿病剤または抗高脂質血症剤)を含み得る。単一処方において本発明の化合物と優位に組合され得る薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ビグアニド(例えば、メトホルミン)、インスリン放出剤(例えば、スルホニルウレアインスリン放出剤であるグリブリド、および他のスルホウレアインスリン放出剤)、コレステロール低下薬物(例えば、「スタチン」)、HMG−CoAレダクターゼインヒビター(例えば、アトロバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチンおよびシンバスタチン)、PPAR−αアンタゴニスト(例えば、クロフィブラートおよびゲムフィブロジル)、PPAR−γアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン(例えば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン))、α−グルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース)(これは、デンプン消化を阻害する)、および食事性インスリン放出剤(例えば、レパグリニド)。単回処方において本発明の化合物と組み合わされた補助薬剤の量は、標準的な臨床試験において使用される用量に従う。特定の代表的な化合物について、確立された安全かつ有効な用量の範囲は、上に示される。
(反応スキーム)
本発明の生物学的に活性な化合物は、以下の反応スキームに従って作製され得る。
本発明の生物学的に活性な化合物は、以下の反応スキームに従って作製され得る。
式I’の化合物(ここで、Xは、−CH2CR12R13−であり、qおよびmは、0であり、tは、0または1であり、そしてnは、1または2であり、R9は、水素、ハロ、または1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、Qは、OR1であり、ここで、R1は、水素、または1〜7個の炭素を有するアルキルであり、すなわち、以下の式の化合物:
スキームIの反応スキームにおいて、A、t、n、およびR9は、上記のとおりである。R6は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基であり、R12およびR13は、独立して、水素またはメチルであり、そしてYは脱離基である。
式VIの化合物は、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートを使用する、VIとVIIとのMitsunobu縮合を用いる工程(a)の反応を介して、式VIIIの化合物へと転換される。Mitsunobu反応において従来用いられる任意の条件は、工程(a)の反応を実施するために利用され得る。
式VIIIの化合物はまた、工程(b)の反応として、式VIの化合物を式IXの化合物を用いてエーテル化またはアルキル化することにより調製され得る。式IXの化合物において、Yは、メシルオキシ、トシルオキシ、またはハロゲン化物のような、任意の従来の脱離基であり得る。ハロゲン化物または脱離基との反応を介するヒドロキシル基のエーテル化の任意の従来の方法は、工程(b)の反応を実行するために利用され得る。工程(b)の反応は、式IXの化合物が容易に利用可能である場合、工程(a)よりも好ましい。
式VIIIの化合物は、式VIIIの化合物を式Xの化合物を用いてアルキル化することによる工程(c)の反応を介して、式XIの化合物へと転換される。この反応は、アセトフェノンを3−ケトエステル(すなわち、γ−ケトエステル)に転換する、従来の塩基を利用して実行される。この目的のための任意の従来の塩基は、工程(c)において利用され得る。この反応を実行する際、塩基として、ヘキサメチルジシラザンのアルカリ金属塩(例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド)を利用することが一般的に好ましい。一般的に、この反応は、不活性な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(5:1))中で実行される。このようなアルキル化反応において従来の任意の条件は、工程(c)の反応を実行するために利用され得る。
式XIの化合物は、式I’の化合物であり、ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。式XIの化合物は、エステル加水分解によって、遊離酸(すなわち、式I’の化合物、ここで、R1はHである)に転換され得る。エステル加水分解の任意の従来の方法は、式I’の化合物(ここで、R1はHである)を生成する。
一般式VIIの化合物は、式A−(CH2)t+n−CO2Hの対応する酸を還元することによって調製され得る。この反応は、初めに、式A−(CH2)t+n−CO2Hのヨウ化メチルを用いるエステル化、次いで、不活性な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中で、通常の塩基(例えば、水素化リチウムアルミニウムなど)を用いる還元によって、実行され得る。このような還元反応において標準的な任意の条件が、この反応を実行するために利用され得る。
(スキーム1)
スキーム2において、式XCIの化合物は、ヨウ化メチルを用いるエステル化、次いで、工程(r’’)の反応を介して、水素化リチウムアルミニウムを用いる還元によって、式VIIの化合物へと転換され得る。工程(r’’)の反応は、従来の還元剤を利用して実行され得る。この反応を実行する際、還元剤として水素化リチウムアルミニウムを利用することが一般的に好ましい。還元反応において標準的な任意の条件が、この反応を実行するために利用され得る。
(スキーム2)
スキーム3において、Aは、上記のとおりであり、Yは、ハロゲン化物、メシルオキシ、またはトシルオキシのような脱離基である。Y1は、クロロである。
スキーム3において、式XIIの化合物は、工程(d)の反応を介してエタノールを用いて式XIIIのエチルエステルへと転換される。酸をエチルエステルへと転換する任意の従来の方法は、この反応を実行するために利用され得る。
式XIIIの化合物は、上で工程(a)または(b)の反応に関して記載されるのと同じ様式で、式XIVの化合物へと転換され得る。
(f)の工程において、式XIVの化合物は加水分解されて、式XVの化合物を生成する。エステルを加水分解するための、塩基性加水分解の任意の通常の方法が、この反応を行うために利用され得る。
式XVの化合物は、工程(g)の反応を介して、塩化チオニルとの反応によって、式XVIの酸塩化物に転換される。酸を酸ハロゲン化物に転換する任意の通常の方法が、工程(g)のこの反応を実施するために利用され得る。
式XVIIの化合物は、式XVIの酸塩化物と反応されて、工程(h)の反応を介して、式XVIIIの化合物を生成する。任意の通常の塩基が、この反応を実施するために利用され得、好ましい塩基は、ピリジンである。得られるアシル化メルドラム酸を単離せず、その代わりに、後処理の後に、これらの酸を、無水エタノール中で還流して、2−ケトエステルを得た。工程(h)の反応を実施するための任意の通常の条件が、利用され得る。
式XVIIIの化合物は、R1がエチルである、式Iの化合物である。
スキーム4において、t、n、A、R1、R9、R12、R13およびR5は、上記の通りである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。Y1は、クロロである。
スキーム4において、式XIXの化合物は、工程(i)の反応を介して、メシル化されて式XXの化合物を与える。メシル化を実施するための任意の通常の条件が利用され得る。次いで、式XXの化合物は、式XXIの化合物とともに加熱されて、式XXIIの化合物を生成する。アミノアルコールを生成するために通常の任意の条件が、工程(j)の反応において利用され得る。
次いで、式XXIIの化合物において、式XXIIの化合物を塩化チオニルで処理することによって、アルコールが、クロロによって置き換えられ、工程(k)の反応を介して、式XXIIIの化合物を生成する。ハロでアルコールを置き換えるための任意の通常の方法が、この反応を実施するために利用され得る。
式XXIIIの化合物は、塩基の存在下で、溶媒としてジメチルホルムアミドを使用して、工程(l)の反応を介して式VIの化合物と反応され、式XXIVの対応する化合物を生成する。式VIの化合物における置換基の位置は、式XXIVの化合物における置換基の位置を決定する。塩基の存在下(好ましくは、塩基は炭酸カリウムである)でヒドロキシル基をハロゲン化物でエーテル化する任意の通常の方法が、工程(l)の反応を実施するために利用され得る。式XXIVの化合物は、工程(m)の反応を介して、塩基としてアルカリ金属シリルアミド(例えば、ヘキサメチルジシランリチウムまたはヘキサメチルジシランナトリウム)の存在下で、式XXIVの化合物を式Xの化合物でアルキル化することによって、式XXVの化合物に転換される。この反応は、スキーム1の工程(c)の反応に関連して記載されたものと同じ様式で実施される。
式XXVの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である、式I’の化合物である。式XXVの化合物は、エステル加水分解によって、遊離酸(すなわち、R1がHである、式I’の化合物)に転換され得る。エステル加水分解の任意の通常の方法により、R1がHである式I’の化合物が生成される。
スキーム5において、t、n、A、R9およびR1は、上記の通りである。R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。
式VIIIの化合物は、スキーム1の工程(a)または(b)の反応に関連して、本明細書中で先に記載されたものと同じ様式で、調製される。
式VIIIの化合物は、工程(n)の反応を介して、式VIIIの化合物をCuBr2で処理することによる、メチルケトン部分の選択的ブロモ化によって、式XXVIの化合物に転換される。メチルケトンを1−ブロモケトンに転換する任意の選択的ブロモ化条件が、工程(n)の反応を実施するために利用され得る。
式XXVIの化合物は、工程(o)の反応を介して、式XXVIの化合物を、エタノール中で式XXVIIの化合物のナトリウム塩で処理することによって、式XXVIIIの化合物に転換され得る。このアルキル化反応のための任意の通常の条件が、この反応を実施するために利用され得る。
式XXVIIIの化合物は、工程(p)の反応を介して、4当量の水酸化ナトリウムを使用する脱エステル化によって、式XXIXの化合物に転換される。最初のモノ脱エステル化、引き続く残りのエチルエステルのゆっくりした加水分解が、観察された。溶媒の除去および酢酸中での残渣のインキュベーションにより、式XXIXの化合物が生成した。
式XXIXの化合物は、R1がHである、式I’の化合物である。
式XXIXの化合物は、脱水縮合剤としてN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、式XXXの化合物でカルボン酸をエステル化することによって、R7が1〜7個の炭素原子を有するアルキル鎖である式XXXIの化合物に転換され得る。この反応のために通常の任意の条件が、工程(q)の反応を実施するために利用され得る。
式XXXIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を有するアルキル鎖である、式I’の化合物である。
スキーム6の反応スキームにおいて、A、t、R9およびnは、上記の通りであり、Yは、脱離基であり、そしてY1は、クロロである。
スキーム6において、式LXの化合物は、スキーム1の工程(a)または(b)の反応に関連して本明細書中で先に記載されたものと同じ様式で、式LXIの化合物に転換される。
工程(q’)において、式LXIの化合物は、スキーム3の工程(f)の反応に関連して記載されたものと同じ様式で加水分解されて、式LXIIの化合物を生成する。
式LXIIの化合物は、スキーム3の工程(g)の反応に関連して記載されたものと同じ様式で、工程(r’)の反応を介して、式LXIIIの化合物に転換される。
式LXIVの化合物は、まず2当量のn−ブチルリチウムで低温で処理され、次いで式LXIIIの化合物が添加されて、式LXVの化合物を生成する(Weirenga,W.;Skulnick,H.I.J.O.C.1979,44,310−311)。式LXVの化合物は、R1がエチルである、式1の化合物である。
スキーム7の反応スキームにおいて、A、t、R9およびnは、上記の通りであり、Y1は、クロロである。R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。
スキーム7において、式LXの化合物は、工程(t’)の反応を介して、式XXIIIの化合物(スキーム4において記載されたものと同じ様式で調製された)と反応されて、式LXVIの化合物を生成する。この反応は、スキーム4の工程(l)の反応に関連して本明細書中で先に記載されたものと同じ様式で、実施される。
工程(u’)において、式LXVIの化合物は、スキーム3の工程(f)の反応において記載されたものと同じ様式で加水分解され、式LXVIIの化合物を生成する。
式LXVIIの化合物は、スキーム3の工程(g)の反応に関連して記載されたものと同じ様式で、工程(v’)の反応を介して、式LXVIIIの化合物に転換される。
式LXIVの化合物は、まず2当量のn−ブチルリチウムと低温で処理され、次いで式LXIIIの化合物が添加されて、式LXVの化合物を生成する(Weirenga,W.;Skulnick,H.I.J.O.C.1979,44,310−311)。
式LXIXの化合物は、R1が2個の炭素原子を有するアルキル基である、式I’の化合物である。
スキーム8において、t、n、A、R9およびR1は、上記の通りである。R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。Y1は、クロロである。
式XXIVの化合物は、スキーム4の工程(l)の反応に関連して本明細書中で先に記載されたものと同じ様式で、調製される。
式XXIVの化合物は、式XXIVの化合物をCuBr2で処理することによる、工程(x’)の反応を介するメチルケトン部分の選択的ブロモ化によって、式LXXの化合物に転換される。メチルケトンを1−ブロモケトンに転換するための任意の選択的ブロモ化条件が、工程(x’)の反応を実施するために利用され得る。
式LXXの化合物は、式LXXの化合物を、エタノール中で式XXVIIの化合物のナトリウム塩で処理することによって、工程(y’)の反応を介して、式LXXIの化合物に転換され得る。任意の通常の条件が、アルキル化反応を実施するために利用され得る。
式LXXIの化合物は、4当量の水酸化ナトリウムを使用する脱エステル化によって、工程(z’)の反応を介して、式LXXIIの化合物に転換される。これは、最初のモノ脱エステル化、引き続く残りのエチルエステルのゆっくりとした加水分解を示した。溶媒の除去および酢酸中での残渣のインキュベーションにより、式LXXIIの化合物が生成した。
式LXXIIの化合物は、R1がHである、式I’の化合物である。
式LXXIIの化合物は、脱水縮合剤としてN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、式XXXの化合物でカルボン酸をエステル化することによって、R7が1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である式LXXIIIの化合物に転換され得る。この反応のために通常の任意の条件を利用して、工程(a”)の反応を実施し得る。
式LXXIIIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である、式I’の化合物である。
スキーム9において、t、n、A、R9およびR1は、上記のとおりである。R7は、1〜7個の炭素を有するアルキル基である。R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。
式LXXIVの化合物を、Murphyら J.C.S.Perkin 1,1980,1555−1566に記載される方法に従って調製し得る。
式LXXIVの化合物をアルキル化して、スキーム1の反応工程(a)に関して記載される方法と同一の方法を使用する式VIIの化合物、または炭酸カリウムをアルキル化の塩基として使用する式IXの化合物のいずれかを使用する工程(b’’)の反応を介して、式LXXVの化合物を生成し得る。この反応を、スキーム4の工程(1)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で行った。
次いで、式LXXVの化合物を、酢酸滴下中に30重量%のHBrを使用して0℃で選択的に臭素化し、工程(c’’)の反応を介して式LXXVIの化合物を生成する。置換アセトンを1−ブロモアセトンに選択的に変換するための任意の慣用的方法を利用して、この工程(c’’)の反応を行い得る。
式LXXVIの化合物を、スキーム5の工程(o)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で、工程(d’’)の反応を介して式LXXVIIの化合物に変換する。
式LXXVIIの化合物を、4当量の水酸化ナトリウムを使用する脱エステル化によって工程(e’’)の反応を介して式LXXVIIIの化合物に変換する。最初のモノ脱エステル化、続く残りのエチルエステルの緩やかな加水分解を、観察した。溶媒の除去および酢酸中の残渣のインキュベーションによって、式LXXVIIIの化合物を生成した。
式LXXVIIIの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1はHである)である。
式LXXVIIIの化合物を、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを脱水剤として使用する、カルボン酸と式XXXの化合物とのエステル化によって式LXXIXの化合物(ここでR7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である)に変換し得る。この反応に慣用的な任意の条件を利用して、工程(f’’)の反応を行い得る。
式LXXIXの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である)である。
スキーム10において、t、n、A、R9およびR1は、上記のとおりである。R7は、1〜7個の炭素を有するアルキル基である。R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である。Y1はクロロである。
式LXXIVの化合物を、Murphyら J.C.S.Perkin 1,1980,1555−1566に記載される方法に従って調製し得る。
スキーム10において、式LXXIVの化合物を(スキーム4に記載される様式と同一の様式で調製した)式XXIIIの化合物と反応させて、工程(g’’)の反応を介して、式LXXXの化合物を生成する。この反応を、スキーム4の工程(1)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で行った。
次いで、式LXXXの化合物を、酢酸滴下中に30重量%のHBrを使用して0℃で選択的に臭素化し、工程(h’’)の反応を介して式LXXXIの化合物を生成する。置換アセトンを1−ブロモアセトンに変換するための任意の慣用的方法を利用して、この工程(h’’)の反応を行い得る。
式LXXXIの化合物を、スキーム5の工程(o)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で、工程(i’’)の反応を介して式LXXXIIの化合物に変換する。
式LXXXIIの化合物を、スキーム5の工程(p)の反応において記載される様式と同一の様式で、工程(j’’)の反応を介して式LXXXIIIの化合物に変換する。
式LXXXIIIの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1はHである)である。
式LXXXIIIの化合物を、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを脱水剤として使用する、カルボン酸と式XXXの化合物とのエステル化によって式LXXXIVの化合物(ここでR7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である)に変換し得る。この反応に慣用的な任意の条件を利用して、工程(k’’)の反応を行い得る。
式LXXXIVの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である)である。
スキーム11の反応スキームにおいて、A、t、R9、R12、R13およびnは、上記のとおりである。R6は、1〜7個の炭素を有するアルキル基であり、そしてYは、脱離基である。
式LXXVの化合物を、スキーム9の工程(b’’)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で、式LXXIVの化合物から生成する。
次いで、式LXXVの化合物を式Xの化合物と選択的にアルキル化することによって、工程(1’’)の反応を介して式LXXVの化合物を式LXXXVの化合物に変換する。置換ケトンをγ−ケトエステルに変換する慣用的な塩基を利用して、この反応を行う。この反応を行う際に、リチウムジイソプロピルアミドを塩基として利用することが一般に好ましい。アルキル化は、ほとんど干渉しないメチル基で生じる。一般に、この反応を、不活性な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン)中にて−78℃で行う。
式LXXXVの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である)である。式LXXXVの化合物を、遊離酸(すなわち、式I’の化合物(ここで、R1は、エステル加水分解によるHである))に変換し得る。エステル加水分解の任意の慣用的方法は、式I’の化合物(ここで、R1はHである)を生成する。
スキーム12において、Aは、上記のとおりである。Y1はクロロである。
式XIIIの化合物(スキーム3の工程(d)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で調製した)を、本明細書中前記のスキーム4の工程(1)の反応に関して記載される様式と同一の様式で、工程(m’’)の反応を介して式LXXXVIの化合物に変換し得る。
工程(n’’)において、式LXXXVIの化合物を加水分解して、式LXXXVIIの化合物を生成する。エステルを加水分解するための塩基性加水分解の任意の慣用的方法を利用して、この反応を行い得る。
式LXXXVIIの化合物を、チオニルクロリドを用いる反応によって工程(o’’)の反応を介して式LXXXVIIIの酸クロリドに変換する。酸を酸クロリドに変換する任意の慣用的方法を利用して、この反応を行い得る。
式XVIIの化合物を、式LXXXVIIIの化合物と反応させて、工程(p’’)の反応を介して式LXXXIXの化合物を生成する。任意の慣用的塩基を使用して、この反応を行い得る。好ましい塩基はピリジンである。工程(p’’)の反応を行うために、任意の慣用的条件が利用され得る。
式LXXXIXの化合物は、式Iの化合物(ここで、R1はエチルである)である。
スキーム13において、R9、R12、R13、R5、A、tおよびnは、上記のとおりである。R6は、1〜7個の炭素を有するアルキル基である。
式LXXXの化合物を、スキーム10の工程(g’’)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で、式LXXIVの化合物から生成する。
式LXXXの化合物を式Xの化合物とアルキル化することによって、工程(q’’)の反応を介して、式LXXXの化合物を式XCの化合物に変換する。ケトンを3−ケトエステルに変換する慣用的な塩基を利用して、この反応を行う。この反応を行う際に、リチウムジイソプロピルアミドを塩基として利用することが一般に好ましい。アルキル化は、ほとんど干渉しないメチル基で生じる。一般に、この反応を、不活性な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン)中にて−78℃で行う。
式XCの化合物は、式I’の化合物(ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である)である。式XCの化合物を、遊離酸(すなわち、式I’の化合物(ここで、R1は、エステル加水分解によるHである))に変換し得る。エステル加水分解の任意の慣用的方法は、式I’の化合物(ここで、R1はHである)を生成する。
スキーム14において、t、n、AおよびR1は、上記のとおりである。R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。R8は、1〜2個の炭素原子を含むアルキル基である。Y1は、ハロ、好ましくは、ブロモである。
スキーム14において、式XXVIの化合物(スキーム5の工程(n)の反応に関して本明細書中に前記される様式と同一の様式で調製した)を、塩基の存在下で式XXXIIの化合物と反応させて、工程(r)の反応を介して式XXXIIIの化合物を生成する。この反応を行う際に、塩基としてトリエチルアミンを利用することが一般に好ましい。Boc−cys−OEtをハライドと反応させる任意の慣用的方法を利用して、この反応を行い得る。
式XXXIIIの化合物は、式IIの化合物(ここで、R4は−NHCO2C(CH3)3であり、そしてR1はエチルである)である。
式XXXIIIの化合物を、遊離酸(すなわち、式IIの化合物(ここで、R1はエステル加水分解によるHである))に変換し得る。エステル加水分解の任意の慣用的方法は、式IIの化合物(ここで、R1はHであり、そしてR4は−NHCO2C(CH3)3である)を生成する。
式XXXIIIの化合物を、トリフルオロ酢酸を使用してt−ブトキシ基を脱保護することによって、工程(s)の反応を介してまず式XXXVの化合物に変換し、工程(t)の反応を介して1〜2個の炭素原子を有する低級アルキルで置換する。アミンをアルキルハライドと縮合させる任意の慣用的方法を使用して、この反応を行い得る。
式XXXVの化合物は、式IIの化合物(ここで、R4は、1〜2個の炭素原子を有するアミンであり、そしてR1は、2個の炭素原子を有するアルキル基である)である。式XXXVの化合物を、遊離酸(すなわち、式XXXVIの化合物(ここで、R1は、工程(u)の反応を介する塩基性加水分解によるHである))に変換し得る。式XXXVIの化合物は、式IIの化合物(ここで、R4は、−NHCH3または−NHCH2CH3であり、そしてR1はHである)である。
式XXXVIの化合物を、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを脱水縮合剤として使用する、カルボン酸と式XXXの化合物とのエステル化によって、式XXXVIIの化合物(ここでR7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である)に変換し得る。この反応に慣用的な任意の条件を利用して、工程(v)の反応を行い得る。
式XXXVIIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を有するアルキルでありかつR4が−NHCH3または−NHCH2CH3である式IIの化合物である。
スキーム15において、式VIIIの化合物(スキーム1中の工程(a)または(b)の反応と組み合わせて、本明細書の以下で記載されるのと同一の様式で調製される)は、スキーム5中の工程(n)の反応において記載したのと同一の様式で式XXVIの化合物に変換される。
式XXVIの化合物を、塩基(好ましい塩基は、トリエチルアミンである)の存在下で、式XXXVIIIの化合物と反応させ、式XXXIXの化合物を生成する。チオールをハライドと反応させる任意の従来の方法は、工程(w)の反応を実施するために使用され得る。
式IIの化合物(ここで、Zは、以下:
スキーム15の反応スキームにおいて、t、n、AおよびR1は、上記の通りである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。
式VIIIの化合物を、スキーム1の工程(a)または(b)の反応に関連して、本明細書中の上記と同一の様式で調製する。
式XXVIの化合物を、スキーム5の工程(n)の反応に関連して、本明細書中の上記と同一の様式で、式VIIIの化合物から調製する。
式XXVIの化合物を、塩基(好ましい塩基は、トリエチルアミンである)の存在下で、式XLの化合物と反応させ、式XLIの化合物を生成する。1−ブロモケトンとチオールを反応させる任意の従来の方法を、工程(x)の反応を実施するために利用し得る。
式XLIの化合物は、式IIの化合物であり、ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。式XLIの化合物を、エステルの加水分解により、遊離酸(すなわち、式IIの化合物、ここで、R1は、Hである)に変換し得る。エステルの加水分解の任意の従来の方法により、式IIの化合物を生成し、ここで、R1は、水素である。
(スキーム15)
(スキーム15)
スキーム16において、t、n、およびAは、上記の通りである。Yは、脱離基(例えば、ハライド、メシルオキシまたはトシルオキシ)である。Y1は、ハロ、好ましくは、ブロモである。
スキーム16において、式XLIIの化合物を、ハロゲンによる1級アルコールのヒドロキシル基の選択的置換によって、工程(y)の反応を介して、式XLIIIの化合物に変換する。任意の従来のハロゲン化剤を使用して、この反応を実施し得る(好ましいハロゲン化剤は、三臭化リンである)。この反応を、低温で実施する。この方法のための従来の任意の条件を利用して、工程(y)の反応を実施し得る。式XLIIIの化合物を、さらなる精製なしで直後に使用した。
式XLIIIの化合物を、式XLIVの化合物を生成するために、塩基の存在下で、式XXXVIIIの化合物と反応させる。チオールを、ハライドと縮合させる任意の従来の方法を利用して、工程(z)の反応を実施し得る。任意の従来の塩基を使用して、この反応を実施し得る(好ましい塩基は、トリエチルアミンである)。
式XLIVの化合物を、工程(a’)の反応を介して、式VIIの化合物との反応により、式XLVの化合物に変換する。この反応を、スキーム1の工程(a)の反応に関連して、本明細書中の上記と同一の様式で実施する。
式IIの化合物(ここで、Zは、以下:
スキーム16において、t、n、およびAは、上記の通りである。Yは、脱離基(例えば、ハライド、メシルオキシまたはトシルオキシ)である。Y1は、ハロ、好ましくは、ブロモである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。
式XLIIの化合物を、工程(y)の反応に関連して、本明細書中の上記と同一の様式で、式XLIIIの化合物に変換する。
式XLIIIの化合物を、スキーム15中の工程(x)の反応に関連して記載されるような工程(b’)の反応を介して、式XLの化合物と反応させる。
式XLVIの化合物を、工程(c’)の反応を介して、式XLVIIの化合物に変換する。この反応を、スキーム1中の工程(a)または(b)の反応において記載されるのと同一の様式で実施される。
式XLVIIの化合物は、式IIの化合物(R1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である)である。式XLVIIの化合物は、エステルの加水分解によって、遊離酸(すなわち、式IIの化合物、ここで、R1は、Hである)に変換し得る。
(スキーム16)
スキーム17において、t、n、AおよびR1は、上記の通りでありる。Yは、ハロゲン、メシルオキシまたはトシルオキシのような脱離基である。R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてR8は、1〜2個の炭素原子を含むアルキル基である。Y1は、ハロ、好ましくは、ブロモである。
スキーム17において、式XLIIIの化合物(スキーム16、工程(y)の反応において、本明細書において上記と同一の様式で調製した)を、塩基の存在下で式XXXIIの化合物と反応させて、工程(d’)の反応を介して式XLVIIIの化合物を調製する。この反応を実施する際に、塩基としてトリエチルアミンを利用することが、一般に、好ましい。Boc−cyst−OEtをハライドと反応させる、任意の従来の方法は、この反応を実施するために利用され得る。
式XLVIIIの化合物を式VIIまたはIXの化合物と反応させることによって、式XLIXの化合物を生成した。この反応を、スキーム1の工程(a)または(b)の反応において記載したのと同一の様式で実施する。
式XLIXの化合物は、式IIの化合物であり、ここで、R4は、−NHCO2C(CH3)3であり、そしてR1は、2個の炭素原子を有するアルキル基である。
式XLIXの化合物を、エステルの加水分解によって、遊離酸(すなわち、式IIの化合物)に変換し得、ここで、R1は、Hである。エステルの加水分解の任意の従来の方法により、式IIの化合物を生成し、ここで、R1は、Hであり、そしてR4は、NHCO2C(CH3)3である。
式XLIXの化合物を、最初に、トリフルオロ酢酸を使用して、t−ブトキシ基を脱保護し、そして工程(g’)の反応を介して、1〜2個の炭素原子を含む低級アルキルによって置換することによって、工程(f’)の反応を介して式Lの化合物に変換する。アルキルハライドとアミンを縮合する任意の従来の方法を使用して、この反応を実施し得る。
式Lの化合物は、式IIの化合物であり、ここで、R4は、1〜2個の炭素原子を有するアミンであり、そしてR1は、2個の炭素原子を有するアルキル基である。
式Lの化合物を、工程(h’)反応を介する塩基性加水分解によって、遊離酸(すなわち、式LIの化合物)に変換し得、ここで、R1は、Hである。
式LIの化合物は、式IIの化合物であり、ここで、R4は、−NHCH3または−NHCH2CH3であり、R1は、Hである。エステルの加水分解の任意の従来の方法により、式IIの化合物を生成し、ここで、R1は、Hである。
式LIの化合物は、脱水縮合剤としてN,N−ジクロロヘキシルカルボジイミドを使用する、カルボン酸と式XXXの化合物とのエステル化によって、式LIIの化合物に変換され得、ここで、R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。この反応のための任意の条件が、工程(i’)の反応を実施するために利用され得る。
式LIIの化合物は、式IIの化合物であり、ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてR4は、−NHCH3または−NHCH2CH3である。
(スキーム17)
スキーム18において、式LIIIの化合物を、スキーム1の工程(a)または(b)との反応と組み合わせて記載されるのと同一の様式で、式LIVの化合物に変換する。
式LIVの化合物を、ジメチルホルムアミド中の塩化アンモニウムの存在下で、式LIVの化合物をアジ化ナトリウムと共に加熱することによって、工程(k’)の反応を介して、式IIIの化合物に変換する。ニトリルをテラゾールに変換するための任意の従来の条件を利用して、この反応を実施し得る。
(スキーム18)
スキーム19において、R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。
式LVの化合物を、スキーム1の工程(c)の反応と組み合わせて、本明細書中の上記と同一の様式で、工程(l’)の反応を介して、式LVIの化合物を変換する。
式LVIの化合物は、式IVの化合物であり、ここで、R1は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。式LVIの化合物は、エステルの加水分解により、遊離酸(すなわち、式IVの化合物)に変換され得、ここで、R1は、Hである。エステルの加水分解の任意の従来の方法により、式IVの化合物を生成し、ここで、R1は、Hである。
(スキーム19)
スキーム20において、n、Aは上記の通りである。Yは、脱離基(例えば、ハライド、メシルオキシまたはトシルオキシ)である。R7は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてR8は、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基である。
式VIの化合物を、スキーム1の工程(a)または(b)の反応と組み合わせて、本明細書上記で記載されるのと同一の様式で、式VIIIの化合物に変換する。
新たに調製したナトリウムアルコキシドの存在下で、工程(m’)の反応を介して、式VIIIの化合物を式LVIIの化合物と室温で反応させて、式LVIIIの化合物を生じる。このアルキル化反応のための任意の従来の条件を利用して、反応を実行し得る。
式LVIIIの化合物は、R1が1〜2個の炭素原子を有するアルキル基である式Vの化合物である。工程(n’)の反応を介したエステル加水分解によって、式LVIIIの化合物を、遊離酸(すなわち、R1がHである式Vの化合物)へと転換し得る。エステル加水分解についての任意の従来の方法は、R1がHである式Vの化合物を生成する。
脱水縮合剤としてN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、式XXXの化合物とのカルボン酸のエステル化によって、式LVIIIの化合物を、R7が1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である式LIXの化合物へと転換し得る。この反応について慣習的な任意の条件を利用して、工程(o’)の反応を実行し得る。
式LIXの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である、式Vの化合物である。
(スキーム20)
スキーム21の反応において、A、t、R9、R6およびnは上記の通りである。
式XIの化合物を、スキーム1の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製する。
有機溶媒(例えば、エタノール、テトラヒドロフランなど)中でヒドロキシルアミンヒドロクロライドを用いて式XIの化合物を処理することによる反応工程(s”)を介して、式XIの化合物を、式XCIIの化合物へと転換し得る。この反応を、有機塩基(例えば、水酸化カリウムなど)を使用して実行する。ヒドロキサム酸の合成について慣用的な任意の条件を利用して、この反応を実行し得る。
式I’の化合物であって、ここで、Xが−CH2−CH2−であり、qおよびmが0であり、tが0または1であり、そしてnが1または2であり、R9は水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシである化合物、すなわち、式:
スキーム21の反応スキームにおいて、A、t、R9およびnは上記の通りである。R1はHであり、R6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XIの化合物を、スキーム1の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製する。式XIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を含有するアルキル基である、式I’の化合物である。エステル加水分解によって、式XIの化合物を、遊離酸(すなわち、R1がHである式I’の化合物)へと転換し得る。
有機溶媒(例えば、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中での、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウム(benzotirazole−1−yloxytrispyrrolidinophosphonium)ヘキサフルオロホスフェートなどによって最初に活性化し、引き続いて、水酸化アンモニウム水溶液またはアンモニアの添加によって活性化する反応工程(t”)を介して、式XIの化合物を式XCIIIの化合物へと転換し得る。この反応を、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)を使用して実行する。アミドを合成するのに慣用的な任意の条件を利用して、工程(t”)の反応を実行し得る。
式I’の化合物であって、ここで、Xが−CH2−CH2−であり、qおよびmが0であり、tが0または1であり、そしてnが1または2であり、R9が水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシである化合物、すなわち、式:
スキーム21の反応スキームにおいて、A、t、R9およびnは上記の通りである。R1は水素であり、そしてR6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XIの化合物を、スキーム1の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製し得る。式XIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を含有するアルキル基である式I’の化合物である。エステル加水分解によって、式XIの化合物を、遊離酸(すなわち、R1はHである式I’の化合物)へと転換し得る。
塩素化試薬(例えば、チオニルクロライドなど)と最初に反応させ、次いで対応するアミンとハロゲン化物を反応させることによって、式XIの化合物を、式XCIVの化合物へと転換し得る。酸ハロゲン化物とアミンを縮合する、任意の反応の従来の方法を利用して、工程(u”)の反応を実施し得るか、または縮合剤として1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、式XIの化合物と対応するアミンとを縮合することにより、実行し得る。
酸とアミンとを縮合する任意の従来の方法を利用して、工程(u”)の反応を実行し得る。
(スキーム21)
反応スキーム22において、q、A、t、R5、R9およびnは上記の通りである。R6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XXVの化合物を、スキーム4の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製する。
式XXVの化合物を、スキーム21の反応工程(s”)において記載された様式と同様の様式で、反応工程(v”)を介して、式XCVの化合物に転換し得る。
スキーム21の反応工程(s”)において記載された様式と同様の様式で、反応工程(v”)を介して、式XXVの化合物を式XCVの化合物へと転換し得る。
式I’の化合物であって、ここで、Xが−CH2−CH2−であり、qが1であり、R5が1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、R9が水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、mが0であり、tが0または1であり、そしてnが1または2であり、R1がHである化合物、すなわち、式:
スキーム22の反応スキームにおいて、q、A、t、R5、R9およびnは上記の通りである。R1は水素であり、そしてR6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XXVの化合物を、スキーム4の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製する。式XXVの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である、式I’の化合物である。エステル加水分解によって、式XXVの化合物を、遊離酸(すなわち、R1がHである式I’の化合物)へと転換し得る。
反応スキーム21の反応工程(t”)において記載された様式と同様の様式で、反応工程(w”)を介して、式XXVの化合物を式XCVIの化合物へと転換し得る。
式I’の化合物であって、ここで、Xが−CH2−CH2−であり、qが1であり、R5が1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、R9が水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、mが0であり、tが0または1であり、そしてnが1または2である化合物、すなわち、式:
反応スキーム22において、q、A、t、R5、R9およびnは上記の通りである。R6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。R1はHである。
式XXVの化合物を、スキーム4の反応スキームにおいて記載された様式と同様の様式で調製する。式XXVの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を含有するアルキル基である、式I’の化合物である。エステル加水分解によって、式XXVの化合物を、遊離酸(すなわち、R1がHである式I’の化合物)へと転換し得る。
反応スキーム21の工程(u”)において記載された様式と同様の様式で、反応工程(x”)を介して、式XXVの化合物を式XCVIIの化合物へと転換し得る。
(スキーム22)
(スキーム22)
反応スキーム23において、A、t、R9およびnは、上記のとおりである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式LXXXVの化合物を、スキーム11の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。
式LXXXVの化合物を、スキーム21の反応工程(s’’)に記載されるのと同様の様式で、反応工程(y’’)を通じて式XCVIIIの化合物に変換し得る。
式I’の化合物(ここで、Xは、−CH2−CH2−であり、R9は、水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、mは1であり、qは0であり、tは0または1であり、そしてnは1または2である(すなわち以下の式:
反応スキーム23において、A、t、R5、R9およびnは、上記のとおりである。R1はHである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式LXXXVの化合物を、スキーム11の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。式LXXXVの化合物は、式I’の化合物であり、ここでR1は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。式LXXXVの化合物は、エステル加水分解により、遊離酸(すなわち、式I’の化合物、ここで、R1はHである)に変換され得る。
式LXXXVの化合物を、反応スキーム21の反応工程(t’’)に記載されるのと同様の様式で反応工程(z’’)を通じて式XCIXの化合物に変換し得る。
式I’の化合物(ここで、Xは、−CH2−CH2−であり、R9は、水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、mは1であり、qは0であり、tは0または1であり、そしてnは1または2である(すなわち以下の式:
反応スキーム23において、A、t、R9およびnは、上記のとおりである。R1はHである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式LXXXVの化合物を、スキーム11の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。式LXXXVの化合物は、式I’の化合物であり、ここでR1は、1〜7個の炭素原子を含むアルキルである。式LXXXVの化合物は、エステル加水分解により、遊離酸(すなわち、式I’の化合物、ここで、R1はHである)に変換され得る。
式LXXXVの化合物を、反応スキーム21の反応工程(u’’)に記載されるのと同様の様式で反応工程(a’’’)を通じて式Cの化合物に変換し得る。
(スキーム23)
反応スキーム24において、q、A、t、n、R5、R9およびR6は、上記のとおりである。
式XCの化合物を、スキーム13の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。
式XCの化合物を、反応スキーム21の反応工程(s’’)に記載されるのと同様の様式で反応工程(b’’’)を通じて式CIIの化合物に変換し得る。
式I’の化合物(ここで、Xは、−CH2−CH2−であり、R9は水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、qは1であり、R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、mは1であり、tは0または1であり、そしてnは1または2である(すなわち以下の式:
反応スキーム24において、q、A、t、R5、R9およびnは、上記のとおりである。R1はHである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XCの化合物を、スキーム13の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。式XCの化合物は、式I’の化合物であり、ここでR1は1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。式XCの化合物を、エステル加水分解により、遊離酸(すなわち、式I’の化合物、ここでR1はHである)に変換し得る。
式XCの化合物を、反応スキーム21の反応工程(t’’)に記載されるのと同様の様式で反応工程(c’’’)を通じて式CIIIの化合物に変換し得る。
式I’の化合物(ここで、Xは、−CH2−CH2−であり、R9は、水素、ハロまたは1〜3個の炭素原子を有するアルコキシであり、qは1であり、R5は、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、mは1であり、tは0または1であり、そしてnは1または2である(すなわち以下の式:
反応スキーム24において、q、A、t、R5、R9およびnは、上記のとおりである。R1はHである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキルである。
式XCの化合物を、スキーム13の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。式XCの化合物は、式I’の化合物であり、ここでR1は1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。式XCの化合物を、エステル加水分解により、遊離酸(すなわち、式I’の化合物、ここでR1はHである)に変換し得る。
式XCの化合物を、反応スキーム21の反応工程(u’’)に記載されるのと同様の様式で反応工程(d’’’)を通じて式CIVの化合物に変換し得る。
(スキーム24)
反応スキーム25において、A、t、およびnは、上記のとおりである。R6は、1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。
式XIの化合物を、スキーム1の反応スキームに記載されるのと同様の様式で調製する。
式XIの化合物を、有機溶媒(例えば、エーテル、四塩化炭素であり、好ましい有機溶媒はエーテルである)中で臭素などで式XIの化合物を処理することによって、反応工程(e’’’)を通じて式CVの化合物に変換し得る。
反応温度としては、室温までの氷冷(ice cooling)が使用され得、好ましくは氷冷である。
式CVの化合物は、脱水臭素化(dehydrobromination)によって、反応工程(f’’’)を通じて、式CVIの化合物に変換され得る。この反応は、有機溶媒(例えば、四塩化炭素など)中で通常の塩基(好ましい塩基は、トリエチルアミンなどである)を使用して実行される。脱水臭素化における任意の通常の条件は、反応工程(f’’’)を実行するために使用され得る。
式CVIの化合物は、式V’の化合物であり、ここでR1は1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である。式CVIの化合物を、エステル加水分解により、遊離酸(すなわち、式V’の化合物、ここでR1はHである)に変換し得る。エステル加水分解の任意の通常の方法は、式V’の化合物(ここでR1はHである)を生成する。
(スキーム25)
26の反応スキームにおいて、A、t、nおよびR9は、上記のとおりである。R1は、Hである。R6は、1〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。
式XIの化合物は、スキーム1の反応スキームに記載されるのと同一の様式で調製される。式XIの化合物は、R1が1〜7個の炭素原子を含むアルキル基である、式I’の化合物である。式XIの化合物は、エステル加水分解によって、遊離酸(すなわち、R1がHである式I’の化合物)に転換され得る。エステル加水分解の従来どおりの任意の方法によって、R1がHである式I’の化合物を生成する。
式XIの化合物は、例えば、エチレングリコールなどの有機溶媒中においてヒドラジン水和物および水酸化カリウムによって式XIの化合物を処理することによる、Wolff−Kishner還元を介する反応工程(g’’’)を介して、式CVIIの化合物に転換される。Wolff−Kishner還元における従来どおりの任意の条件を利用して、工程(g’’’)の反応を実施し得る。
(スキーム26)
スキーム27の反応スキームにおいて、R9は水素原子、tは0、R6は1〜7個の炭素原子を有するアルキルであり、Aおよびnは、上記のとおりである。
式XIの化合物は、スキーム1の反応スキームに記載されるのと同一の様式で調製される。
式XIの化合物は、アルコールへのケトン基の選択的還元による反応工程(h’’’)を介して、式CIIIの化合物に転換され得る。この反応は、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを含有するエタノール、ビス−3−メチル−2−ブチル−ボランを含むテトラヒドロフランなどの従来の還元剤を使用して実施される。このような選択的な還元反応における従来どおりの任意の反応条件を利用して、工程(h’’’)の反応を実施し得る。
式CVIIIの化合物は、例えば、三臭化リン酸を含有するテトラヒドロフランまたはジオキサン、臭化水素を含有する酢酸またはジオキサン、三臭化炭素およびビス−(1,2−ジフェニルホスフィノ)エタンなどのブロム化試薬を用いる式CVIIIの化合物のブロム化によって、反応工程(i’’’)を介して式CIXの化合物に転換され得る。このようなブロム化反応における従来どおりの任意の反応を利用して、工程(i’’’)の反応を実施し得る。
式CIXの化合物は、脱水ブロム化(dehydrobromination)によって、反応工程(j’’’)を介して式CXの化合物に転換され得る。この反応は、従来の塩基を使用して実施され、好ましい塩基は、トリメチルアミンなどを含有する有機溶媒(例えば、四塩化炭素など)である。このような脱水ブロム化反応において従来通りの任意の条件を利用して、工程(j’’’)の反応を実施し得る。
式CXの化合物は、R1が1〜3個の炭素原子を含むアルキル基である、式XCIの化合物である。式CXの化合物は、エステル加水分解によって、遊離酸(すなわち、R1がHである式XCIの化合物)に転換され得る。エステル加水分解の従来の任意の方法によって、R1がHである式XCIの化合物を生成する。
(スキーム27)
スキーム28の反応スキームにおいて、A、n、R9、R15は上記のとおりであり、R6は1〜3個の炭素原子を有するアルキルである。
式CXIの化合物は、例えば、ジエチルシアノホスフェート、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどを含有する有機溶媒(例えば、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド)のような縮合剤によって式CXIの化合物を処理し、その後式CXIIの化合物を添加することによって、反応工程(k’’’)を介して式CXIIIの化合物に転換され得る。
この反応温度は、0℃〜室温であり得る。
式CXIIIの化合物は、式Xの化合物を用いて式CXIIIの化合物をアルキル化することによって工程(l’’’)の反応を介して式CXIVの化合物に転換され得る。この反応は、反応スキーム1の反応工程(c)に記載されるのと同一の様式で実施される。
式CXIVの化合物は、R9が1〜3個の炭素原子、ハロゲン原子を有するアルコキシ基である、式CXVIIの化合物である。このR9は、例えば、三臭化ホウ素を含有する塩化メチレンなどを使用することによる脱メチル化を介してヒドロキシに転換され得る。このような脱メチル化反応における従来通りの任意の条件を利用して、この反応を実施し得る。
式CXIVの化合物は、R1が1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である、式CXVIIの化合物である。式CXIVの化合物は、エステル加水分解によって、遊離酸(すなわち、R1がHである式CXVIIの化合物)に転換され得る。任意のエステル加水分解の従来法を使用して、R1がHである式CXVIIの化合物を生成する。
一般式CXIの化合物は、アルキルハライドを使用することによる式CI:
式CIの化合物とアルキルハライドとの間の反応は、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)を使用して、有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中で実施され得る。このようなアルキル化反応において、任意の慣用的条件を利用して、この反応を行い得る。エステル加水分解は、例えば、塩酸、もしくは有機溶媒(例えば、エタノール)と混合した塩酸または酢酸などを使用する酸性条件下で、行なわれ得る。この反応は、室温から溶媒還流温度で実施され得る。酸性エステル加水分解のための従来どおりの任意の条件は、この反応を実施するのに利用され得る。さらに、必要な場合、エステル加水分解は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液または有機溶媒(例えば、エタノールなど)との水酸化ナトリウム混合溶液のような塩基性条件を使用して実施され得る。塩基性加水分解のための従来どおりの任意の条件を利用して、この反応を実施し得る。
一般式CXIIの化合物は、式VIIの化合物を塩素化剤(例えば、塩化トリメチルシリル、塩化チオニルなど)を含む有機溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)と反応させることによって調製され得る。この反応温度は、室温から有機還流温度(organic refluxing temperature)であり得る。塩素化反応のための従来どおりの任意の条件を利用して、この反応を実施し得る。
クロロメチル中間体を、フタルイミドカリウムを含有する有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンなど)によって、クロロメチル中間体を処理することによって、Gabriel合成を介して式CXIIの化合物に転換した。次いで、このフタルイミドを有機溶媒(例えば、エタノール、ジオキサンなど)中での交換反応によってヒドラジンと反応させ、式CXIIの化合物を生成する。Gabriel合成に使用される従来通りの任意の条件を利用して、この反応を実施し得る。
(スキーム28)
(化学合成例)
(実施例1:4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチル酸
(実施例1:4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチル酸
(工程A:4−(2−フルオロベンジルオキシ)アセトフェノンの調製):
4−ヒドロキシアセトフェノン(2.80g、20.6mmol)を溶解した乾燥DMF(15ml)を、室温で、NaH(60%(油中)、0.794g)を懸濁した乾燥DMF(20ml)に添加した。水素の発生が止まると、2−フルオロベンジルブロミド(3g、15.8mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で6次間攪拌し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。この粗生成物をEtOAc中に取りだし、そして水およびブラインで洗浄した。この有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル、2:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、オフホワイトの固体として表題の化合物を得た。
4−(2−フルオロベンジルオキシ)アセトフェノン(工程A、1.5g、6.1mmol)を溶解した乾燥THF(20ml)およびDMPU(5ml)の攪拌溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、7ml)の溶液をアルゴン下、−60℃で加えた。−60℃での攪拌10分後、tert−ブチルブロモアセテート(4.75g、24.4mmol)を迅速に加えた。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで、4時間で室温まで温めた。この粗製混合物をEtOAc中に取りだし、そして水およびブラインで洗浄した。水層をEtOAcで一度以上抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル、2:1)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得た。
tert−ブチル 4−(4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程B、1.27g、4.2mmol)を溶解したジクロロメタン(25ml)を、トリフルオロ酢酸(5ml)で処理した。この反応混合物を周囲温度で3時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、95:5(酢酸でスパイク(spike)された))でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行ない、白色粉末として表題の化合物を得た。
(工程A:4−(2−メトキシベンジルオキシ)アセトフェノンの調製):
2−メトキシベンジルアルコール(2.99g、21.7mmol)を攪拌溶解した乾燥THF(5ml)および乾燥DMF(5ml)を、4−ヒドロキシアセトフェノン(3.25g、23.8mmol)、トリフェニルホスフィン(7.36g、28.0mmol)、およびジエチルアゾジカルボキシレート(4.51g、25.9mmol)を溶解した乾燥THF(20ml)に5〜10℃で加えた。この反応混合物を、0℃で2時間攪拌し、室温まで温めて減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc中に取り出し、そして飽和NaHCO3で二度洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、99:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して白色の固体として表題の化合物を得た。
4−(2−メトキシベンジルオキシ)アセトフェノン(工程A、1.22g、4.7mmol)を溶解した乾燥THF(20ml)およびDMPU(5ml)の攪拌溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(l.0M、5ml)の溶液をアルゴン下、−60℃で加えた。−60℃での攪拌10分後、エチルブロモアセテート(2.59g、15.6mmol)を迅速に加えた。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで、室温まで2時間暖めた。粗製混合物をEtOAc中に取り出し、そして水で洗浄した。水層をEtOAcで1度以上抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル、4:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行い、白色の固体として表題の化合物を得た。
無水(abs)エタノール(20ml)中のエチル4−(4−(2−メトキシベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程B、1.49g、4.3mmol)溶液を、1N NaOH(6ml)で処理した。この反応混合物を、室温で2時間攪拌し、次いで、1M HClで酸性化した。得られた白色固体を濾過し、冷水で洗浄し、そして減圧下で乾燥して、表題化合物を得た。
無水THF(2ml)中のPBr3(1.38g、5.0mmol)の攪拌溶液に、−5℃にて、無水THF(0.4ml)中の無水ピリジン(0.201ml)溶液を添加した。無水THF(23ml)中の4−ヒドロキシベンジルアルコール(1.89g、15.2mmol)の溶液を、この反応混合物に滴下して添加した。この反応混合物を、室温で18時間静置させ、次いで、THFで希釈し、そしてセライトパッドを通して濾過した。この濾液をエバポレートし、得られた半固体を、無水トルエン(16ml)中に再溶解した。この溶液を、−20℃で2時間維持し、次いで、セライトパッドを通して濾過して、淡黄色溶液として表題化合物を得、これをさらなる精製なしに使用した。
(工程B:エチル3−((4−ヒドロキシフェニル)−メチルチオ)プロピオネートの調製)
無水DMF(15ml)中のNaH(油中60%分散、0.731g、21.7mmol)溶液に、エチル3−メルカプトプロピオネート(2.66g、19.8mmol)を添加した。水素の発生が停止したところで、工程Aの4−ヒドロキシベンジルブロミドを添加した。この反応混合物を、室温で16時間攪拌し、飽和NH4Clでクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcでもう一回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル、95:5)によって行い、表題化合物を得た。
無水DMF(15ml)中のNaH(油中60%分散、0.731g、21.7mmol)溶液に、エチル3−メルカプトプロピオネート(2.66g、19.8mmol)を添加した。水素の発生が停止したところで、工程Aの4−ヒドロキシベンジルブロミドを添加した。この反応混合物を、室温で16時間攪拌し、飽和NH4Clでクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcでもう一回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル、95:5)によって行い、表題化合物を得た。
無水DMF(10ml)中のNaH(油中60%分散、0.054g、1.3mmol)の溶液に、エチル3−((4−ヒドロキシフェニル)−メチルチオ)プロピオネート(工程B、2.5g、1.0mmol)を添加した。水素の発生が停止したところで、2−フルオロベンジルブロミド(0.263g、1.3mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で4時間攪拌し、飽和NH4Clでクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで2回洗浄した。水層を、EtOAcでもう一回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン(hex):酢酸エチル、4:1)によって行い、表題化合物を得た。
エタノール(5ml)中のエチル3−((4−(2−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−メチルチオ)プロピオネート(工程C、0.122g、0.35mmol)の溶液に、1N NaOH(0.5ml)を室温で添加した。この反応混合物を3時間攪拌し、1M HClで酸性化し、そして減圧下で濃縮して、白色固体を得、これを、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール、92.5:7.5、酢酸でスパイクした)によって精製して、表題化合物を白色固体として得た。
無水DMF(5ml)中の4−ヒドロキシアセトフェノン(1.99g、14.6mmol)の溶液を、無水DMF(20ml)中のNaH懸濁物(油中60%、0.604g)に、室温で添加した。水素の発生が停止したところで、2−ピコリルクロライド塩酸塩(2g、12.1mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で16時間攪拌し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcで2回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この残渣を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、1:1)によって精製して、表題化合物を得た。
無水THF(16ml)およびDMPU(4ml)中の4−((2−ピリジニル)−メトキシ)アセトフェノン(工程A、0.968g、3.6mmol)の攪拌溶液に、リチウムbis(トリメチルシリル)アミド(1.0M、5ml)の溶液を、−60℃で、アルゴン下で添加した。−60℃で10分間攪拌した後、tert−ブチルブロモアセテート(2.64g、13.5mmol)を迅速に添加した。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで、室温まで4時間にわたって温めた。この粗製混合物を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。この水層を、もう一度EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1)によって精製して、表題化合物を得た。
ジクロロメタン(25ml)中のtert−ブチル4−(4−((2−ピリジニル)−メトキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程C、1.27g、4.2mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(5ml)で処理した。この混合物を、周囲温度で3時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール、95:5、酢酸でスパイクした)によって行い、白色固体として表題化合物を得た。
無水DMF(5ml)中の4−ヒドロキシアセトフェノン(3.61g、26.5mmol)の溶液を、無水DMF(40ml)中のNaH懸濁物(油中60%、1.21g)に、室温にて添加した。水素の発生が停止したところで、2,6−ジフルオロベンジルブロミド(5g、24.1mmol)を、滴下して添加した。この反応混合物を、室温で6時間攪拌し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcでもう一回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1)によって精製し、表題化合物を得た。
無水THF(60ml)およびDMPU(12ml)中の4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)アセトフェノン(工程A、0.6g、22.8mmol)の攪拌溶液に、リチウムbis(トリメチルシリル)アミド(1.0M、30ml)の溶液を、−60℃にてアルゴン下で添加した。−60℃での10分間の攪拌後、tert−ブチルブロモアセテート(8.97g、46mmol)を迅速に添加した。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで、4時間にわたって室温まで温めた。粗製残渣を、EtOAc中に取り、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcでもう一回洗浄した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1)によって精製し、表題化合物を白色固体として得た。
ジクロロメタン(40ml)中のtert−ブチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程B、4.76g、12.6mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(20ml)で処理した。この混合物を、周囲温度で3時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール、95:5、酢酸でスパイクした)によって行い、表題化合物を白色粉末として得た。
実施例2、工程Bの方法を使用し、tert−ブチルブロモアセテートを出発物質として用いて、表題化合物を得た。
ジクロロメタン(25ml)中のtert−ブチル4−(4−(2−(2−フルオロフェニル)エトキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程2、1.2g、3.2mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(10ml)で処理した。この反応混合物を周囲温度で4時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール、95:5、酢酸でスパイクした)によって行い、白色固体として表題化合物を得た。
乾燥THF(80ml)およびDMPU(16ml)中の4−(2−フルオロベンジルオキシ)アセトフェノン(7.26g,29.7mmol)の攪拌溶液に、アルゴン下で−60℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M,35ml)の溶液を添加した。−60℃で10分間攪拌した後、エチルブロモアセテート(10.12g,60.5mmol)を迅速に添加した。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、ついで4時間室温に温めた。この粗混合物を、EtOAc中にとり、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、もう一度EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(hex:酢酸エチル,4:1)によって精製して、表題化合物を白色粉末として提供した。
乾燥ジクロロメタン(200ml)中の2−フルオロベンジルアルコール(10g,79.28mmol)の溶液に、室温でアルゴン下でトリメチルアミン(12.03g,118.9mmol)を添加した。メタンスルホニルクロリド(10.71g,93.5mmol)を、0℃で上記反応混合物に添加し、そしてさらに3時間攪拌し続けた。水(100ml)を、反応混合物に添加し、そしてこの混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄した。この反応混合物をNa2S04で乾燥させ、ろ過し、そして濃縮して表題化合物を黄色油状物として得、これをさらなる精製をせずに使用した。
2−フルオロベンジルメタンスルホネート(工程A,5g,24.5mmol)および2−(メチルアミノ)−エタノール(18.4g,244.9mmol)の混合物を、7時間攪拌しながら120℃でアルゴン下で過熱した。混合物を室温に冷却し、そして濃縮した。この粗残渣を、シリカゲルカラム(トリエチルアミンでスパイクした、クロロホルム:メタノール,90:10)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を提供した。
乾燥トルエン(50ml)中の2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)−エタノール(工程B,7.51g,41mmol)の溶液に、チオニルクロリド(16ml)を添加した。この反応混合物を室温で16時間攪拌し、そして濃縮した。この粗混合物をクロロホルムで希釈し、そしてNaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄した。この有機層を、Na2S04で乾燥させ、ろ過し、そして濃縮して表題化合物を提供し、これをさらなる精製をせずに使用した。
乾燥DMF(10ml)中の2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)−エチルクロリド(工程C,7.48g,37mmol)および4−ヒドロキシアセトフェノン(10.07g,74mmol)の溶液に、K2CO3(7.77g,56.2mmol)を添加した。この混合物を6時間80℃で加熱し、冷却し、水でクエンチして、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。粗残渣を、シリカゲルカラム(hex:エチルアセテート,2:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を明るい黄色油状物として提供した。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(l.0M,20ml)を、アルゴン下で−65℃で乾燥THF(60ml)およびDMPU(15ml)中の4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミノ)エトキシ)アセトフェノン(工程D,4.91g,16.3mmol)の攪拌溶液に、ゆっくりと10分間にわたって添加した。15分間の攪拌後、tert−ブチルブロモアセテート(6.35g,32.6mmol)を迅速に添加した。攪拌を−65℃でさらに10分間攪拌し続け、次いで反応物を2時間室温に温め、水でクエンチし、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、シリカゲルカラム(hex:エチルアセテート,1:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を提供した。
ジクロロメタン(20ml)中のtert−ブチル4−[4−(2−(N−(2−フルオロベンジル)−N−メチルアミン)エトキシ)フェニル]−4−オキソブチレート(工程E,2.23g,5.3mol)の溶液を、トルフルオロ酢酸(10ml)で処理した。この反応混合物を、2時間周囲の温度で攪拌し、そして減圧下で濃縮した。精製を、シリカゲルカラム(酢酸でスパイクした、クロロホルム:メタノール,92.5:7.5〜90:10)上のフラッシュクロマトグラフィーによって実施して表題化合物を提供した。
実施例12、工程Aの方法を用い、3−ヒドロキシアセトフェノンを開始材料として用いて、表題化合物を得た。
1H NMR(270MHz,CDCl3):2.3(s,3H);2.5(s,3H);5.1(s,2H);7.2〜7.3(m,4H);7.4(m,2H);7.6(m,2H).
工程B:tert−ブチル4−(3−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレートの調製:
実施例1、工程Bの方法を用いて、表題化合物を得た。
乾燥THF(60ml)およびDMPU(12ml)中の4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)アセトフェノン(工程A,..6g,22.8mmol)の攪拌溶液にアルゴン下−60℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M,30ml)の溶液を添加した。−60℃で10分間攪拌した後、エチルブロモアセテート(7.61g,45.6mmol)を迅速に添加した。この反応混合物を、さらに10分間攪拌し、次いで4時間室温に温めた。粗混合物をEtOAc中にとり、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、もう一度EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(hex:酢酸エチル,4:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を白色固体として提供した。
実施例2、工程Aの方法を用い、2−(2−チエニル)エタノールを開始物質として用い、そしてシリカゲルカラム(hex:酢酸エチル,3:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た。
乾燥THF(40ml)およびDMPU(8ml)中の2,6−ジフルオロアセトフェノン(5g,32mmol)の攪拌溶液に、アルゴン下で−60℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M,45ml)の溶液を添加した。−60℃で10分間の攪拌後、tert−ブチルブロモアセテート(6.99g,35.8mmol)を迅速に添加した。反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで4時間室温に温めた。粗混合物をEtOAcにとり、水およびブラインで洗浄した。水層を、もう一度EtOAc出抽出した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(hex:酢酸エチル,2:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を提供した。
ジクロロメタン(30ml)中のtert−ブチル4−(2,6−ジクロロフェニル)−4−オキソブチレート(工程A,9.52g,35.2mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(20ml)で処理した。この混合物を周囲の温度で3時間攪拌し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラム(酢酸でスパイクした、クロロホルム:メタノール,95:5)上のフラッシュクロマトグラフィーによって実施して、表題化合物を白色固体として得た。
調製:
無水エタノール(30ml)中のエチル4−(4−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程B,2.62g,7.7mmol)の溶液に、1N NaOH(10ml)を室温で添加した。この反応混合物を、3時間攪拌し、次いで1M HClで酸性化した。生じた白色沈殿物をろ過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて表題化合物を白色固体として提供した。
無水エタノール(100ml)中のエチル4−(4−(2,5−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程B,16.51g,47.4mmol)の溶液に、1NのNaOH(40ml)を室温で添加した。この反応混合物を3時間攪拌し、1MのHClで酸性とし、そして減圧下で濃縮した。粗混合物を、クロロホルム中で回収しそして水を用いて洗浄した。この水層を、クロロホルムを用いてもう1回。あわせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。この精製を、シリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール、酢酸でスパイクした95:5)によって実施して表題の化合物を白色固体として得た。
実施例8の工程Aの方法を使用して、2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを出発物質として用いて、表題の化合物を得た。
(工程B:エチル3−[(4−(ヒドロキシフェニル)−メチルチオ]プロピオネートの調製:)
実施例3の方法の工程Bを使用して、表題化合物を得た。
実施例3の方法の工程Bを使用して、表題化合物を得た。
実施例3の方法の工程Cを使用して、2,6−ジフルオロベンジルブロミドを出発物質として用いて、表題の化合物を得た。
乾燥DMF(15ml)中の4−ヒドロキシベンジルアルコールの溶液(4g,26.28mmol)、ピリジン(1ml)およびN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(6.50g,31.5mmol)の攪拌した溶液に、無水EtOH(3.26g,78.84mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で18時間攪拌して、次いで、濾過した。この濾液を減圧下で濃縮し、そして、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を得た。
乾燥DMF(20ml)中のNaH(オイル中で60%分散している,0.393g,9.8mmol)の溶液に、エチル4−ヒドロキシベンジレート(工程A,1.59g,8.8mmol)を加えた。水素の発生がおさまってから、2,6−ジフルオロベンジルブロミド(1.64g,7.9mmol)を添加した。その反応混合物を、室温で4時間攪拌し、飽和NH4Clを用いてクエンチし、そして減圧下で濃縮した。この残渣を、EtOAc中で回収し、そして、水およびブラインで2回洗浄した。この有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして、シリカゲルカラム上(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を得た。
acid)の合成:)
無水EtOH(30ml)中のエチル4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)ベンジレート(工程B,2.14g,6.9mmol)の攪拌溶液に、1NのNaOH(10ml)を室温で添加した。反応混合物を、3時間攪拌し、1MのHClで酸性化し、そして濾過した。この白色沈殿物を水で洗浄し、そして、高度に減圧して乾燥し表題の化合物を提供した。
チオニルクロリド(10ml)を、4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)ベンジル酸(工程C,1.61g,5.79mmol)に添加した。この反応混合物を、3時間還流して減圧下で濃縮し、淡黄色の油状物(これはさらなる精製なしに使用した)を提供した。
エチル4−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)メチル−3−オキソブチレート:
ジクロロメタン(5ml)中のMeldrum酸(0.846g,5.8mmol)の溶液に、0℃で10分間に亘ってピリジン(2ml)を添加した。この溶液に対して、ジクロロメタン(5ml)中の4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)ベンジルカルボニルクロリド(工程D,1.71g,5.7mmol)を添加し、これによって、橙色溶液を得た。暗橙色溶液を0℃で1時間攪拌し、室温まで昇温させて、そしてさらに1時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そして、2MのHClおよび氷に注いだ。これらの相を分離して、そしてこの水相をジクロロメタンを用いて2回抽出した。あわせた有機層を、2MのHClおよびブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして、固体に濃縮した。この固体を無水EtOH(15ml)中に懸濁し、そして、2.5時間還流した。この溶媒を減圧下で除去して暗色の油状物を得た。この残渣を、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を白色固体として提供した。
ジクロロメタン(5ml)中のMeldrum酸(0.846g,5.8mmol)の溶液に、0℃で10分間に亘ってピリジン(2ml)を添加した。この溶液に対して、ジクロロメタン(5ml)中の4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)ベンジルカルボニルクロリド(工程D,1.71g,5.7mmol)を添加し、これによって、橙色溶液を得た。暗橙色溶液を0℃で1時間攪拌し、室温まで昇温させて、そしてさらに1時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そして、2MのHClおよび氷に注いだ。これらの相を分離して、そしてこの水相をジクロロメタンを用いて2回抽出した。あわせた有機層を、2MのHClおよびブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして、固体に濃縮した。この固体を無水EtOH(15ml)中に懸濁し、そして、2.5時間還流した。この溶媒を減圧下で除去して暗色の油状物を得た。この残渣を、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を白色固体として提供した。
酢酸エチル(20ml)中の臭化(2)銅(3.70g,16.6mmol)の攪拌した溶液に対して、室温にてクロロホルム(20ml)中の(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)アセトフェノンの溶液(工程A,2.74g,10.4ml)を添加した。この反応混合物を、16時間還流して、ついで、水を添加した。この粗混合物を、EtOAcで2度抽出した。この有機層を合わせてそして、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル,4:1)上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して白色の薄片状の固体として表題の化合物を得た。
乾燥ジクロロメタン(20ml)中の(1H−1,2,4)−トリアゾール−3−チオール(0.250g,2.4mmol)およびトリエチルアミン(2.50g,2.4mmol)の溶液に対して、室温での乾燥ジクロロメタン(5ml)中の2−ブロモ−1−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−1−エタノン(工程B,0.851g,2.4mmol)を添加した。この反応混合物を、50分間攪拌して、ついで、減圧下で濃縮した。この粗混合物を、EtOAcで回収し、そして0.1M HClおよびブラインで洗浄した。この有機層を、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして、シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール,9:1)上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題の化合物を得た。
乾燥DMF(20ml)中の4−ヒドロキシベンジルシアニド(5g,37.5mmol)およびK2CO3(6.74g,48.8mmol)の溶液に、2,6−ジフルオロベンジルブロミド(7.77g,37.5mmol)を添加した。この反応混合物を室温で4時間攪拌して、そして、減圧下で濃縮した。この粗残渣を、EtOAcで回収して、そして水およびブラインで洗浄した。この水層を、もう1回EtOAcで洗浄した。このあわせた有機層を、Na2SO4で乾燥して、濾過し、そして、濃縮して白色固体として表題の化合物を得た。
乾DMF(60ml)中の(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−アセトニトリル(工程A、5g、19.3mmol)、NaN3(1.3g、20mmol)およびNH4Cl(1.06g、20mmol)の混合物を、90℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除き、そして油状残渣をEtOAcと水(濃HClでpH1に酸性化した)との間で分けた。有機層を、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して茶色の半固形物を得た。シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、9:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を明るいクリーム状の固形物として提供した。
乾DMF(15ml)中の4−ヒドロキシアセトフェノン(3.28g、24mmol)およびK2CO3(4.33g,31.3mmol)の溶液に、2,6−ジフルオロベンジルブロミド(5g、24.1mmol)を添加した。反応混合物を、室温で5時間攪拌し、水でクエンチし、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAcに入れ、そして水およびブラインで洗浄した。水層を、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(hex:酢酸エチル、2:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得た。
乾ジクロロメタン(20ml)およびトリエチルアミン(8.39g、83mmol)中に2−ブロモ−1−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−1−エタノン(工程B、2.07g、8.3mmol)の攪拌溶液に、Boc−Cys−OEt(2.94g、8.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAcに入れ、1M HC1およびブラインで洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、97.5:2.5)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得た。
abs EtOH(10ml)中のエチル(2RS)2−(N−Boc)−3−[2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル]チオプロピオネート(工程C、0.761g、1.5mmol)の溶液に、1N NaOH(3ml)を添加した。反応混合物を、室温で4時間攪拌し、1M HClで酸性化し、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣をクロロホルム中に入れ、そして水およびブラインで洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、92.7:7.5)上でフラッシュクロマログラフィーによって精製して表題化合物を得た。
4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)アセトフェノン(工程A、5.64g、21.5mmol)およびジエチルオキサレート(3.14g、21.5mmol)の混合物を、abs EtOH(25ml)中の氷冷したNaOEt(0.490g、22.4mmolのメタリックNa)の溶液に添加した。室温で一晩放置させた後、混合物を、水(50ml)で希釈し、10%HClで酸性化し、そしてEtOAcで2回(thrice)抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(hex:酢酸エチル、4:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得た。
abs EtOH(25ml)中のジエチルアセトアミドマロネート(0.949g、4.3mmol)およびNaOEt(0.301g、4.4mmol)の溶液に、2−ブロモ−1−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−1−エタノン(工程B、1.42g、4.1mmol)を添加した。反応混合物を、室温で2時間攪拌し、そして減圧下で濃縮した。粗製残渣を、EtOAcと0.01N NaOHとの間で分けた。有機層を、水および0.001M HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。シリカゲルカラム(hex:酢酸エチル、2:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得た。
水(20ml)中のジエチル(N−アセチル)(2−(4−(2,6−ジフルオロベンジルオキシ)フェニル)−2−オキソエチル)プロパンジエート(工程C、1.28g、2.6mmol)の溶液に、NaOH(0.529g、13.2mmol)を添加した。反応混合物を、16時間還流し、次いで、氷酢酸(18ml)を添加し、そしてさらに3時間還流し続けた。混合物を、減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール、9:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を得た。
実施例31の工程Aの方法を用い、シクロプロピルメチルブロミドおよび3−ヒドロキシアセトフェノンを開始材料として用いて、表題化合物を得た。
ジメチルホルムアミド(67ml)中の2,6−ジメチル安息香酸(10g、66.5mmol)および炭酸カリウム(9.18g、66.5mmol)の溶液に、氷浴中のヨードメチル(8.28ml,133.16mmol)を添加し、そして混合物を16時間攪拌した。反応混合物に、トルエンおよび水を添加し、そして有機層を3%K2CO3、1N HClおよびブラインで洗浄した。有機層を、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。油状残渣を、乾THF(135ml)で再溶解し、LiAlH4(3.79g、99.8mmol)に添加し、そして氷浴中で4時間攪拌した。反応混合物に、1N HClをゆっくりと添加し、次いで酢酸エチルを添加し、そして有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。この油状残渣を、さらなる精製をせずに使用した。
乾THF(180ml)中の3’−ヒドロキシアセトフェノン(8.07g、59.24mmol)およびトリフェニルホスフィン(16.93g、64.5mmol)の攪拌溶液に、周囲の温度で、乾THF(45ml)および乾DMF(18ml)中の2,6−ジメチルベンジルアルコール(8.05g、59.24mmol)およびジエチルアゾジカルボキシレート(11.24g、64.57mmol)を滴下した。周囲の温度で1.5時間攪拌した後、反応混合物をエーテルで希釈し、そして水、1N NaOHおよびブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。シリカゲルカラム(hex:酢酸エチル、2:1)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得た。
abs エタノール(160ml)中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程C、12.31g、36.2mmol)の溶液に、1N NaOH(50ml)を室温で添加した。反応混合物を、3時間攪拌し、次いで1M HClで酸性化した。生じた白色の沈殿物をろ過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥して表題化合物を白色固形物として得た。
工程B:2−フルオロ−6−メチルベンジルアルコールの調製:
実施例35の工程Aの方法を用いて、表題化合物を得た。
実施例35の工程Aの方法を用いて、表題化合物を得た。
abs エタノール(100ml)中のエチル4−(3−(2−フルオロ−6−メチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程D、8.56g、24.9mmol)の溶液に、室温で1N NaOH(40ml)を添加した。反応混合物を、3時間攪拌し、1M HClで酸性化し、そして濃縮した。残渣を、クロロホルムに入れ、そして0.1M HCl、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。シリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール 95:5、酢酸を加える)上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表題化合物を白色固形物として得た。
実施例35の工程Aの方法を用いて、表題化合物を得た。
1H NMR(270 MHz,CDC13):2.4(s,6H);4.7(s,2H);7.0−7.15(m,3H)。
工程B:3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)アセトフェノンの調製:
実施例35の工程Bの方法を用いて、表題化合物を得た。
実施例35の工程Bの方法を用いて、表題化合物を得た。
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸(工程D、5.5g、17.6mmol)を、穏やかに温めることによって無水エタノール(20ml)に溶解し、その後0℃にてNaOH(0.705g)を添加した。この反応混合物を1時間攪拌し、減圧下にて濃縮し、そして凍結乾燥して白色固体を得た。
4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸(工程D,6.0g、19.4mmol)を、穏やかに温めることによって無水エタノール(20ml)中に溶解し、その後0℃にてKOH(1.21g)を添加した。この反応混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮し、そして凍結乾燥して白色固体として表題化合物を得た。
乾燥THF(60ml)およびDMPU(12ml)中の、3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)アセトフェノン(工程B、4.11g、16.1mmol)の攪拌溶液に、−60℃にてアルゴン下で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、17.74ml)の溶液を添加した。−60℃での10分間の攪拌後、エチル2−ブロモイソブチレート(4.73g、24.2mmol)をすばやく添加した。この反応混合物をさらに10分間攪拌し、次いで、室温まで4時間にわたって温めた。粗混合物を、EtOAc中にとり、そして水で洗浄した。水層をEtOAcで一回以上抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(hex:酢酸エチル、4:1)によって精製し、そして白色固体として表題化合物を得た。
実施例31の工程Aの方法を用いて、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび3−ヒドロキシアセトフェノンを出発物質として用いて、表題化合物を得た。
実施例31の工程Aの方法を用いて、シクロブチルメチルブロミドおよび3−ヒドロキシアセトフェノンを出発物質として用いて、表題化合物を得た。
エチレングリコール(12ml)中、4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸(工程D、3g、9.6mmol)、ヒドラジン(1.41ml、28.8mmol)および水酸化カリウム(1.61g、28.8mmol)の溶液を、4時間にわたって還流し、水(18ml)および6N HC1(10ml)をその反応混合物に添加した。粗反応混合物を濃縮し、そして残渣をEtOAc中に溶解し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸でスパイクした、クロロホルム:メタノール 95:5)によって実行し、白色固体として表題化合物を得た。
DMF(200ml)中のメチル2−ヒドロキシ−5−アセチルベンソエート(12g、61.7mmol)の攪拌した溶液に、炭酸セシウム(24.15g、74.1mmol)およびMeI(9.64g、68mmol)を添加した。
反応混合物を、0℃で16時間にわたり攪拌し、次いで、酢酸エチルで希釈し、Na2S2O5水溶液、ブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラム上(酢酸エチル:ヘキサン 1:2)のフラッシュクロマトグラフィーにより実施して、オフホワイトの固体として表題の化合物を得た。
メチル2−メトキシ−5−アセチルベンゾエート(工程A、3g、14.4mmol)を酢酸(80ml)中に溶解し、次いで、cHCl(28ml)で処理した。反応混合物を、4時間にわたり還流し、減圧下で濃縮し、そして凍結乾燥して、クリーム色の固体として表題の化合物を得、これを、さらなる精製をせずに用いた。
CH2Cl2(20ml)およびDMF(5ml)中の2−メトキシ−5−アセチル安息香酸(工程B、2.5g、12.8mmol)、HOBt.H2O(2.08g、15.4mmol)、およびEDC(3.70g、19.3mmol)の攪拌した溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(2.48g、14.1mmol)を添加し、そして混合物を、室温で16時間にわたり攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いで、酢酸エチル中に再溶解した。有機層を、3%のK2CO3、1NのHClおよびブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。精製を、シリカゲルカラム上(クロロホルム:メタノール 95:5)のフラッシュクロマトグラフィーにより実施して、白色の固体として表題の化合物を得た。
実施例17、工程Bの方法を用いて、表題の化合物を得た。
DMSO(20ml)中の2,6−ジメチルベンジルアルコール(工程A、6.59g
、48.4mmol)の攪拌した溶液に、室温で、クロロトリメチルシラン(15.75ml、145mmol)を添加し、そして混合物を、1時間にわたり攪拌した。この反応混合物に、酢酸エチルおよび水を添加し、有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過しそして濃縮して油状物を得た。油状の残渣をDMF(100ml)中に再溶解し、そしてフタルイミドカリウム(10.76g、58.1mmol)を添加した。反応混合物を、室温で16時間にわたり攪拌し、酢酸エチルを添加し、そして有機層を、3%Na2CO3、1N HClで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮して白色の固体を得た。精製を、シリカゲルカラム上(クロロホルム:メタノール
95:5)のフラッシュクロマトグラフィーにより実施して、白色の固体として表題の化合物を得た。
エタノール(80ml)中のN−(2,6−ジメチルベンジル)フタルイミド(工程B、7.77g、29.3mmol)の攪拌した溶液に、ヒドラジン一水和物(2.16ml、44.52mmol)を添加し、そして反応混合物を、3.5時間にわたり還流した。この反応混合物に、cHClを添加してpHを1にし、そしてさらに3.5時間にわたり還流し、水を添加し、そして反応混合物をろ過し、濾液を濃縮し、そして2NのNaOHを用いてpHを10に調製した。残渣を、塩化メチレン中にとり、そしてブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮して油状物を得、これを、さらなる精製をせずに使用した。
CH2Cl2(20ml)およびDMF(5ml)中の2−メトキシ−5−アセチル安息香酸(実施例47、工程B、2.5g、12.8mmol)、HOBt(2.08g、15.4mmol)、およびEDC(3.70g、19.3mmol)の攪拌した溶液に、2,6−ジメチルベンジルアミン(工程C、1.72g、12.8mmol)を添加し、そして混合物を、室温で16時間にわたり攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いで酢酸エチル中に再溶解した。有機層を、3% K2CO3、1N HCl、およびブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮した。精製を、シリカゲルカラム上(クロロホルム:メタノール 95:5)のフラッシュクロマトグラフィーにより実施して、白色の固体として表題の化合物を得た。
無水エタノール中の塩酸ヒドロキシルアミン溶液に、35℃で、無水エタノール中の水酸化カリウムの溶液を添加した。混合物を冷却し、そしてエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程C)を添加し、水酸化カリウムの粉末を添加した。
2〜3時間後、反応混合物を、水で希釈し、そして塩酸で中和し、ろ過し、そして再結晶して表題の化合物を得ることができる。
(実施例50:4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチルアミドの合成:)
DMF中の4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ酪酸(工程D)の溶液に、トリエチルアミンおよびBOPを添加し、数時間の攪拌の後、反応混合物を、−40℃で液体アンモニアに添加し得、得られた混合物を、16時間にわたり暖めて、表題の化合物を得ることができる。
(実施例51:4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテン酸の合成:)
無水エーテル(70ml)中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程C、3g、9mmol)の氷冷した溶液に、エーテル(30ml)中に希釈した臭素(0.7971g、9.9mmol)を滴下した。4時間の攪拌の後、反応混合物を、濃縮し、そしてシリカゲルカラム上(EtOAc:Hex 1:4)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を得た。
トリエチルアミン(5.95g、58.9mmol)を、四塩化炭素(50ml)中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−3−ブロモ−ブチレート(工程D、2.47g、5.8mmol)の溶液に添加した。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を、シリカゲルパッドに2〜3回通してろ過し、そして濃縮して、表題の化合物を得た。
無水エタノール中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソ−2−ブテノエート(工程E)の溶液に、低温で、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、1時間後に、濃縮し、そしてシリカゲルカラム上(クロロホルム:メタノール
95:5、酢酸でスパイクした)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
(実施例52:4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸の合成:)
テトラヒドロフラン中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−オキソブチレート(工程C)の溶液に、水中に溶解したホウ化水素ナトリウムを添加する。室温での3〜4時間の攪拌の後、酸を用いてクエンチする。有機層を、ジクロロメタン中にとり、水、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮し得る。必要な場合、この化合物を、シリカゲルカラム上(EtOAc:Hex)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し得る。
(工程E:エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−ブロモ−ブチレートの調製:)
ジオキサン中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ−ブチレート(工程D)の溶液に、ジオキサン中の三臭化リンを滴下する。室温での16時間にわたる撹拌の後、水およびクロロホルムを用いてクエンチする。2〜3分後、反応混合物を、マイルドな塩基水溶液により中和し、有機層をNa2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム上(EtOAc:hex)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し得る。
ジオキサン中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ−ブチレート(工程D)の溶液に、ジオキサン中の三臭化リンを滴下する。室温での16時間にわたる撹拌の後、水およびクロロホルムを用いてクエンチする。2〜3分後、反応混合物を、マイルドな塩基水溶液により中和し、有機層をNa2SO4を通して乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてシリカゲルカラム上(EtOAc:hex)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し得る。
(工程F:エチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブチラノエートの調製:)
トリエチルアミンを、四塩化炭素中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−ブロモ−ブチレート(工程E)の溶液に添加する。約4時間の撹拌後、混合物を、シリカゲルパッドに通して2〜3回ろ過し、そして濃縮して、表題の化合物を得ることができる。
トリエチルアミンを、四塩化炭素中のエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−4−ブロモ−ブチレート(工程E)の溶液に添加する。約4時間の撹拌後、混合物を、シリカゲルパッドに通して2〜3回ろ過し、そして濃縮して、表題の化合物を得ることができる。
工程G:4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテン酸の調製
低温のabsエタノール中にあるエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテノエート(工程F)の溶液に、水性水酸化ナトリウムを添加し、1時間後に、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール 95:5(酢酸でスパイクされた))によって、濃縮および精製した。
低温のabsエタノール中にあるエチル4−(3−(2,6−ジメチルベンジルオキシ)フェニル)−3−ブテノエート(工程F)の溶液に、水性水酸化ナトリウムを添加し、1時間後に、シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール 95:5(酢酸でスパイクされた))によって、濃縮および精製した。
(生物学的活性の実施例)
(実施例A.化合物AHは、インスリン依存性糖尿病において代謝異常を改善する)
ストレプトゾトシン(STZ)は、インスリンを産生する膵ベータ細胞を選択的に破壊する毒素であり、そして実験動物においてインスリン依存性糖尿病を誘導するために広範に使用されている。
(実施例A.化合物AHは、インスリン依存性糖尿病において代謝異常を改善する)
ストレプトゾトシン(STZ)は、インスリンを産生する膵ベータ細胞を選択的に破壊する毒素であり、そして実験動物においてインスリン依存性糖尿病を誘導するために広範に使用されている。
雌性Balb/Cマウス(8週齢;18〜20g体重)に、ストレプトゾトシン(STZ)(連続した5日間の各日に、i.p.で50mg/kg)で処置した。STZの最後の投薬から14日後に、血中グルコースを測定してその動物が糖尿病であることを確認し、そしてマウスを、それぞれ5匹の動物の2群に分け、1つの群は、経口栄養法により毎日化合物AH(250mg/kg)を受容し、そして他の群は、ビヒクル(水中にある0.75%のヒドロキシプロピルメチルセルロース(懸濁剤))を受けた。STZを受けなかった同じコホート由来の非糖尿病マウスの群もまたモニターした。血中グルコース濃度の測定のために周期的に血液サンプルをとり、そして体重もまた記録した。
数週間の処置後に、経口化合物AHで処置されたマウスにおける血中グルコース濃度は、ベースラインの方に向かって減少し始めたが、ビヒクル処置されたコントロール動物における血中グルコースは、上昇し続けた。薬物処置の開始から14週間後の体重、ならびに血中のグルコースの濃度、トリグリセリドの濃度およびコレステロールの濃度を、表1に示す。
表1 14週間にわたり経口化合物AHで処置されたストレプトゾトシン糖尿病マウスにおける血清化学および体重
経口化合物AHでの処置により、インスリン依存性糖尿病に関連した代謝異常の有意な改善が生じた。
(実施例B.経口化合物AHは、致死的なインスリン依存性糖尿病を有するマウスの生存率を改善する)
雌性Balb/Cマウス(14週齢)に、単回用量のストレプトゾトシン(175mg/kg i.p.)で処置をして、重篤なインスリン依存性糖尿病を誘導した。7日後、マウスを3つの処置群に分けた:化合物AH、ピオグリタゾン、およびビヒクル。経口栄養法を介して毎日マウスを処置し、そして経時的に生存率をモニターした。
雌性Balb/Cマウス(14週齢)に、単回用量のストレプトゾトシン(175mg/kg i.p.)で処置をして、重篤なインスリン依存性糖尿病を誘導した。7日後、マウスを3つの処置群に分けた:化合物AH、ピオグリタゾン、およびビヒクル。経口栄養法を介して毎日マウスを処置し、そして経時的に生存率をモニターした。
表2:12週間目の生存率
(実施例C:経口化合物AAは、重篤なインスリン依存性糖尿病における死亡率を減少させる)
雌性balb/Cマウス(実験開始時に19週齢)に、複数回の高用量のSTZ(連続した5日間に、i.p.で75mg/kg)でチャレンジした。次いで、動物を糖尿病の重篤度に対応させた2群(20マウス/群)に分けた。STZの最後の投薬から4日後に、処置を開始した。1つの群はビヒクル(0.4mlの0.75%HPMC、p.o.)を受け、そして他の群は、経口化合物AA(30mg/kg/日)を受けた。3週間にわたる毎日の処置の後で、ビヒクルコントロール群における累積的な死亡率は19/20マウスであった。対照的に、この時間の間に死滅した化合物AAマウスは、わずか5/20であった。
雌性balb/Cマウス(実験開始時に19週齢)に、複数回の高用量のSTZ(連続した5日間に、i.p.で75mg/kg)でチャレンジした。次いで、動物を糖尿病の重篤度に対応させた2群(20マウス/群)に分けた。STZの最後の投薬から4日後に、処置を開始した。1つの群はビヒクル(0.4mlの0.75%HPMC、p.o.)を受け、そして他の群は、経口化合物AA(30mg/kg/日)を受けた。3週間にわたる毎日の処置の後で、ビヒクルコントロール群における累積的な死亡率は19/20マウスであった。対照的に、この時間の間に死滅した化合物AAマウスは、わずか5/20であった。
(実施例D:化合物AHは、自然発症性糖尿病の発生数およびNODマウスにおける死亡率を減少させる)
かなりの割合のNOD(「非肥満性糖尿病」)マウスは、膵島細胞の自然発症的な自己免疫破壊の結果として、インスリン依存性糖尿病を発症する。20匹のNODマウス(6週齢)の2群を、経口ビヒクル(水中にある0.4mlの0.75%ヒドロキシプロピルメチルセルロース;HPMC)またはHPMC中に懸濁された化合物AH(200mg/kg/日)のいずれかで毎日処置した。重篤なインスリン依存性糖尿病の自然発症的な発症に起因する死亡の発生数を、7ヶ月間の期間にわたりモニターした。この時間の終了時に、ビヒクルで処置された13/20匹のマウスが、制御不能の糖尿病により死滅したが、化合物AHで処置されたマウスではわずか5/20匹が死滅した。
かなりの割合のNOD(「非肥満性糖尿病」)マウスは、膵島細胞の自然発症的な自己免疫破壊の結果として、インスリン依存性糖尿病を発症する。20匹のNODマウス(6週齢)の2群を、経口ビヒクル(水中にある0.4mlの0.75%ヒドロキシプロピルメチルセルロース;HPMC)またはHPMC中に懸濁された化合物AH(200mg/kg/日)のいずれかで毎日処置した。重篤なインスリン依存性糖尿病の自然発症的な発症に起因する死亡の発生数を、7ヶ月間の期間にわたりモニターした。この時間の終了時に、ビヒクルで処置された13/20匹のマウスが、制御不能の糖尿病により死滅したが、化合物AHで処置されたマウスではわずか5/20匹が死滅した。
(実施例E.化合物AWは、高血糖症および高脂血症を減少させ、そしてob/ob肥満性糖尿病マウスにおいて脂肪肝疾患を改善する)
ob/obマウスは、食欲の調節およびエネルギー代謝に関与するタンパク質であるレプチンの遺伝子に欠損を有し、そして過食であり、肥満であり、そしてインスリン抵抗性である。ob/obマウスは、高血糖症および脂肪肝を発症する。雄性のリーン(ob/+ヘテロ接合体)および肥満(ob/obホモ接合体)のC57BL/6マウス(約8週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手し、そして、体重および血中グルコース濃度が群間で類似するように、5匹の動物の群へと無作為に割り当てた。すべての動物を、温度(23C)、相対湿度(50±5%)、および光(7:00〜19:00)の制御下に維持し、そして水および実験用固形飼料(Formulab Diet 5008、Quality Lab Products,Elkridge、MD)に自由に行き来させた。血中グルコースを、グルコース試験ストリップおよびGlucometer Elite XLデバイス(Bayer Corporation)により慣用的に決定した。選択された時点で、血液サンプル(約100μl)を、血清化学分析のために後眼窩洞(retro−orbital sinus)を介して、ヘパリン化されたキャピラリーチューブにより得た。血清化学(グルコース、トリグリセリド、コレステロール、BUN、クレアチニン、AST、ALT、SDH、CPK、および遊離脂肪酸)分析を、Hitachi 717 Analyzerで実施し、そして血漿のインスリンおよび膵臓のインスリンを、電気化学発光イムノアッセイ(Qrigen
Analyzer,Igen,Inc.,Gaithersburg,MD)により測定した。
ob/obマウスは、食欲の調節およびエネルギー代謝に関与するタンパク質であるレプチンの遺伝子に欠損を有し、そして過食であり、肥満であり、そしてインスリン抵抗性である。ob/obマウスは、高血糖症および脂肪肝を発症する。雄性のリーン(ob/+ヘテロ接合体)および肥満(ob/obホモ接合体)のC57BL/6マウス(約8週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手し、そして、体重および血中グルコース濃度が群間で類似するように、5匹の動物の群へと無作為に割り当てた。すべての動物を、温度(23C)、相対湿度(50±5%)、および光(7:00〜19:00)の制御下に維持し、そして水および実験用固形飼料(Formulab Diet 5008、Quality Lab Products,Elkridge、MD)に自由に行き来させた。血中グルコースを、グルコース試験ストリップおよびGlucometer Elite XLデバイス(Bayer Corporation)により慣用的に決定した。選択された時点で、血液サンプル(約100μl)を、血清化学分析のために後眼窩洞(retro−orbital sinus)を介して、ヘパリン化されたキャピラリーチューブにより得た。血清化学(グルコース、トリグリセリド、コレステロール、BUN、クレアチニン、AST、ALT、SDH、CPK、および遊離脂肪酸)分析を、Hitachi 717 Analyzerで実施し、そして血漿のインスリンおよび膵臓のインスリンを、電気化学発光イムノアッセイ(Qrigen
Analyzer,Igen,Inc.,Gaithersburg,MD)により測定した。
ob/obマウスの群を、以下に示されるような処置コホートに分け、そして毎日、経口用量の化合物AW(10、30、100、150、または300mg)、ロシグリタゾン(1、3、10または30mg)、ピオグリタゾン(30または100mg)を与えた。後者の2つの化合物は、非インスリン依存性真性糖尿病を有するヒト患者の処置に使用されるインスリン感作薬物であり、そして本発明の化合物の効力および安全性についての比較物として使用される。この実験における化合物の用量範囲は、最適以下の用量および潜在的に最適以上(supraoptimal)の用量の両方を含むように選択された。
化合物AWは、表3に示されるように、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンにより達成されるのに匹敵する血中グルコースの減少を生じさせた。100〜300mg/kg/日の用量で、化合物AWは、ロシグリタゾンまたはピオグリタゾンのいずれかを、それらの最適な抗血糖上昇用量で使用した場合よりも良好に、血清のトリグリセリドおよび脂肪酸を減少させた。
表3 ob/obマウスにおける血清のグルコース、トリグリセリド、および遊離脂肪酸に対する化合物AW、ピオグリタゾン(PG)およびロシグリタゾン(RSG)の効果
表4:肝臓損傷の血清酵素指標に対する化合物AW、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンの効果
表5 ob/obマウスの体重増加に対する化合物AW、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンの効果
雄性のob/ob糖尿病マウスを、各々5匹の動物の群へと無作為化した。体重は、50〜55gであり、そして血中グルコースは、摂食状態で約300mg/dLであった。0.5%カルボキシメチルセルロースビヒクル中に懸濁された試験物質の単回経口用量を、栄養法により投与した。血中グルコースを、初回投薬の0、0.5、2、4、6および18時間後に、グルコメーター試験ストリップおよびGlucometer Elite
XLデバイス(Bayer)を用いて、カミソリで尾静脈に切り目を入れることにより得られた血液小滴において測定した。血中グルコースの経口ビヒクルに対する10%の減少を、陽性のスクリーニング結果とみなす。血中グルコースの減少は、一般的に、薬物投与から6時間後に最大となった。
XLデバイス(Bayer)を用いて、カミソリで尾静脈に切り目を入れることにより得られた血液小滴において測定した。血中グルコースの経口ビヒクルに対する10%の減少を、陽性のスクリーニング結果とみなす。血中グルコースの減少は、一般的に、薬物投与から6時間後に最大となった。
表6:ob/ob肥満性糖尿病マウスにおける本発明の化合物の急性低血糖効果
(実施例G:糖尿病マウスにおける本発明の化合物の急性低血糖効果:実験2)
本発明の化合物は、非インスリン依存性糖尿病を有する動物において、急性抗高血糖活性を示す。
本発明の化合物は、非インスリン依存性糖尿病を有する動物において、急性抗高血糖活性を示す。
雄性のob/obマウス(50〜55g;血中グルコース 約300mg/dL)を、それぞれ5匹の動物の群に分け、そして0.5%カルボキシメチルセルロースビヒクル中に懸濁された試験薬物(250mg/kg)の単回経口用量を与えた;コントロール群は、経口ビヒクルのみを受けた。試験薬物またはビヒクル(コントロール)の経口投与から6時間後に、血液サンプルを尾静脈から獲得し、そしてグルコース含量をグルコメーターで決定した。
表7 ob/ob肥満性糖尿病マウスにおける本発明の化合物の急性低血糖効果
(実施例H:db/dbマウスにおける本発明の化合物の抗糖尿病効果)
db/dbマウスは、レプチンシグナル伝達において欠損を有し、過食、肥満および糖尿病へと導かれる。さらに、比較的頑健な島を有するob/obマウスとは異なり、インスリンを産生するそれらの膵島細胞は、慢性高血糖の間に障害を受け、その結果、それらは、高インスリン血症(末梢インスリン抵抗性に関連する)から低インスリン性糖尿病へと移行する。
db/dbマウスは、レプチンシグナル伝達において欠損を有し、過食、肥満および糖尿病へと導かれる。さらに、比較的頑健な島を有するob/obマウスとは異なり、インスリンを産生するそれらの膵島細胞は、慢性高血糖の間に障害を受け、その結果、それらは、高インスリン血症(末梢インスリン抵抗性に関連する)から低インスリン性糖尿病へと移行する。
雄性db/dbマウスは、ビヒクル(0.75%ヒドロキシプロピルメチルセルロース)または以下に示されるような抗糖尿病性化合物での経口処置を毎日受けた。血液サンプルを、血清化学分析のために後眼窩洞を介してか、または試験ストリップおよびグルコメーターを用いるグルコース測定のために尾静脈を介して獲得した。
4週間にわたる毎日の経口投薬の後に、化合物AWおよび化合物BHは、血中グルコースにおいて有意な減少を誘発した。ピオグリタゾンは最初、初めの3週間にわたって血中グルコースを減少させたが、その活性は、4週間目の時点およびその後には大きく損なわれた。この実験に使用されたピオグリタゾンの用量は、文献において、db/dbマウスの処置のために最大限に有効な用量であることが報告された(Shimayaら(2000)、Metabolism 49:411−7)。
表8
db/dbマウスにおける第2の実験では、化合物BIの抗糖尿病活性を、ロシグリタゾンの抗糖尿病活性と比較した。8週間の処置後、血中のグルコースおよびトリグリセリドは、化合物BIまたはロシグリタゾンのいずれかで処置された動物において、ビヒクル処置されたコントロールと比較して有意に低下した。この研究に使用されたロシグリタゾンの用量は、公開された文献において、後期db/dbマウスに対する最適用量として報告された(Lenhardら、(1999)Diabetologia 42:545−54)。それぞれの群は、6〜8匹のマウスからなった。
表9
(実施例I:db/dbマウスにおける本発明の化合物の抗糖尿病効果)
db/dbマウスは、摂食亢進、肥満および糖尿病をもたらす、レプチンシグナル伝達における欠陥を有する。さらに、C57BL/6Jバックグラウンドのob/obマウスと異なり、C57BL/KSバックグラウンドのdb/dbマウスは、インスリン産生ランゲルハンス島β細胞が欠損しており、高インスリン血症(抹消インスリン抵抗性を伴う)から低インスリン血症性糖尿病までの進行を生じる。
db/dbマウスは、摂食亢進、肥満および糖尿病をもたらす、レプチンシグナル伝達における欠陥を有する。さらに、C57BL/6Jバックグラウンドのob/obマウスと異なり、C57BL/KSバックグラウンドのdb/dbマウスは、インスリン産生ランゲルハンス島β細胞が欠損しており、高インスリン血症(抹消インスリン抵抗性を伴う)から低インスリン血症性糖尿病までの進行を生じる。
雄性肥満(db/db同型接合体)C57BL/Ksolaマウス(約8週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手し、そして体重(50〜55g)および血清グルコースレベル(給食状態で≧300mg/dl)が、群の間で同様になるように5〜7匹の動物群に無作為に割り当てた;雄性痩せ型(lean)(db/+異型接合体)マウスは、コホートコントロールとして使用した。最少7日を、到着後の順応のために与えた。全ての動物を、制御温度(23℃)、相対湿度(50±5%)および照明(7:00〜19:00)下に維持し、そして標準的な餌(Formulab
Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)および水に自由にアクセスさせた。処置コホートに、2週間、(1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、化合物BI、BO、BP、BQまたはBRの経口用量を毎日与えた。処置期間の終わりに、血清化学分式のために、db/dbマウスの眼窩後部洞から100μlの静脈血をヘパリン化細管に抜き取った。非絶食血中グルコースに対する本発明の化合物の効果を、表10に示す;血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸に対する効果を表11に示す。
Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)および水に自由にアクセスさせた。処置コホートに、2週間、(1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、化合物BI、BO、BP、BQまたはBRの経口用量を毎日与えた。処置期間の終わりに、血清化学分式のために、db/dbマウスの眼窩後部洞から100μlの静脈血をヘパリン化細管に抜き取った。非絶食血中グルコースに対する本発明の化合物の効果を、表10に示す;血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸に対する効果を表11に示す。
表10:db/dbマウスモデルにおける血中グルコースに対する化合物BI、BO、BP、BQまたはBRの効果
表11:db/dbマウスにおける血清グルコース、トリグリセリド、および遊離脂肪酸に対する化合物BI、BO、BP、BQまたはBRの効果
db/dbマウスは、摂食亢進、肥満および糖尿病をもたらすレプチンシグナル伝達における欠陥を有する。さらに、C57BL/6Jバックグラウンドのob/obマウスと異なり、C57BL/KSバックグラウンドのdb/dbマウスは、インスリン産生ランゲルハンス島細胞が欠損しており、高インスリン血症(末梢インスリン抵抗性を伴う)から低インスリン血症性糖尿病までの進行を生じる。
雄性肥満(db/db同型接合体)C57BL/Ksolaマウス(約8週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手し、そして体重(50〜55g)および血清グルコースレベル(給食状態で≧300mg/dl)が、群の間で同様になるように5〜7匹の動物群に無作為に割り当てた;雄性痩せ型(lean)(db/+異型接合体)マウスは、コホートコントロールとして使用した。最少7日を、到着後の順応のために与えた。全ての動物を、制御温度(23℃)、相対湿度(50±5%)および照明(7:00〜19:00)下に維持し、そして標準的な餌(Formulab
Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)および水に自由にアクセスさせた。
Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)および水に自由にアクセスさせた。
処置コホートに、2週間、ビヒクル(1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、化合物BI、BS、BT、BU、BVまたはフェノフィブレート(Fenofibrate)の経口用量を毎日与えた。処置期間の終わりに、血清化学分式のために、db/dbマウスの眼窩後部洞から100μlの静脈血をヘパリン化細管に抜き取った。
非絶食血中グルコースに対する本発明の化合物の効果を、表12に示す;血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸に対する効果を表13に示す。
表12:db/dbマウスにおける化合物BI、BS、BT、BU、BVおよびフェノフィブレートの効果
表13:db/dbマウスにおける血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸に対化合物BI、BS、BT、BU、BVおよびフェノフィブレートの効果
白内障は、加齢および糖尿病に関連する進行性視力衰弱および失明の主要な原因の一つであり、そしてZucker糖尿病肥満(ZDF)モデルは、ヒト白内障発生と多くの類似点を有し、これらとしては、水晶体における生化学的変化および酸化的ストレスが挙げられる。しかし、これらのラットは、代表的に14〜16週齢の間で白内障発生を経験する。
雄性ZDFラットおよびそれらの年齢の一致したZucker痩せ型(ZL)相対物(fa/+または+/+)(12週齢)を、Genetic Models,Inc.(Indianapolis,IN)から入手し、そして研究の前1週間順応させた。全ての動物を、制御温度(23℃)、相対湿度(50±5%)および照明(7:00〜19:00)下に維持し、そして標準的な餌(Formulab Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)および任意に水道水に自由にアクセスさせた。処置コホートに、ビヒクルおよび100mg/kgのBIまたはBHの経口用量を10週間毎日与えた。体重および血中グルコースを、尾の出血からグルコース試験ストリップおよびGlucometer Elite XLデバイス(Bayer Corporation)を用いて通常の手順で決定した(週1回、通常10:00AM)。処置期間の終わりに、100μlの静脈血を、尾の静脈から血清化学分析(Anilytics,Inc.,Gaithersburg,MD)のためにヘパリン化管に収集した(通常10:00AM前後)。血清化学(グルコース(GL)、トリグリセリド(TG)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(SDH)、および遊離脂肪酸(FFA))分析を、Hitachi 717 Analyzer(Anilytics,Inc.,Gaithersburg,MD)で行った。血漿インスリンを、電気化学発光イムノアッセイ、ECL(Origen Analyzer,Igen,Inc.,Gaithersburg,MD)により測定した。これらの動物を死亡させ、そして組織および/または器官(水晶体および肝臓)を、摘出し、重量(湿性重量)を測り、そして生化学的分析のために処理した。脂質過酸化の主要な生成物であるマロンジアルデヒド(MDA)を、Ohkawaら(1979),Analytical Biochem 95,351−358)に従って水晶体でアッセイした。
表14は、ZDFラットの眼における目に見える白内障の発生率を示す。表15は、同じ動物における白内障発生のさらなる定量的指標を示す。
表14:ZDFラットにおける化合物BHおよびBIによる白内障発生の減少
(実施例L:経口BIおよびBLは、高脂肪給餌C57B1/6Jマウスにおいて循環トリグリセリド、遊離脂肪酸、インスリンおよびレプチンを低下させる)
高脂肪給餌マウスは、高トリグリセリド血症および高循環脂肪酸レベル、ならびにインスリンおよびレプチン抵抗性についてのモデルであり、これらは、肥満、糖尿病、心臓血管疾患および他の障害の危険性がある人々およびこれらを有する人々において見出される。雄性C57B1/6Jマウス(約8週齢)を、6匹の動物群に無作為に割り当てた。これらを、制御温度(23℃)、相対湿度(50±5%)および照明(7:00〜19:00)下に維持し、そして餌および任意に水に自由にアクセスさせた。マウスに、高脂肪食(餌番号D12451、カロリーの45%を脂肪として含有する(Research Diets,New Brunswick,NJ))を6週間給餌した。6週後、マウス群に、ビヒクル(ヒドロキシメチルセルロース)、BI、BL、Wyl4,643またはロシグリタゾン(rosiglitazone)のいずれかを、経口栄養により、示された用量で高脂肪食を続けながらさらに4週間与えた。血漿化学(Anilytics,Inc.,Gaithersburg,MD)を、薬物処置の2週後にアッセイした。血漿血清インスリン(図1)およびレプチン(図2)を、電気化学発光イムノアッセイ(Origen Analyzer,Igen,Inc.,Gaithersburg,MD)により薬物処置の4週後に測定した。
高脂肪給餌マウスは、高トリグリセリド血症および高循環脂肪酸レベル、ならびにインスリンおよびレプチン抵抗性についてのモデルであり、これらは、肥満、糖尿病、心臓血管疾患および他の障害の危険性がある人々およびこれらを有する人々において見出される。雄性C57B1/6Jマウス(約8週齢)を、6匹の動物群に無作為に割り当てた。これらを、制御温度(23℃)、相対湿度(50±5%)および照明(7:00〜19:00)下に維持し、そして餌および任意に水に自由にアクセスさせた。マウスに、高脂肪食(餌番号D12451、カロリーの45%を脂肪として含有する(Research Diets,New Brunswick,NJ))を6週間給餌した。6週後、マウス群に、ビヒクル(ヒドロキシメチルセルロース)、BI、BL、Wyl4,643またはロシグリタゾン(rosiglitazone)のいずれかを、経口栄養により、示された用量で高脂肪食を続けながらさらに4週間与えた。血漿化学(Anilytics,Inc.,Gaithersburg,MD)を、薬物処置の2週後にアッセイした。血漿血清インスリン(図1)およびレプチン(図2)を、電気化学発光イムノアッセイ(Origen Analyzer,Igen,Inc.,Gaithersburg,MD)により薬物処置の4週後に測定した。
BIおよびBLは、血清トリグリセリドおよび脂肪酸ならびにインスリン血清レベルおよびレプチン血清レベルの低下において有効であった。通常の研究用餌(Formulab Diet 5008,Quality Lab Products,Elkridge,MD)で維持された同じコホート(「痩せ型(リーン)コントロール」)由来のマウスからの血清値を、比較のために示す。
表16:
高脂肪給餌ラットは、インスリンおよびレプチン抵抗性についてのモデルである。Sprague−Dawleyラットは、インタクトなレプチン系を有し、そして末梢組織(例えば、肝臓、脂肪組織および筋肉)における正常なインスリン応答の下方調節に起因して、高脂肪食に対して高インスリン血症で反応する。
雄性Sprague−Dawleyラット(約17週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手し、そして5〜7匹の動物群に無作為に割り当てた;群間で体重は同様であった。全ての動物を、12時間の照明/暗所周期を厳守した、温度制御した(25℃)施設に維持し、そして水および餌に自由にアクセスさせた。ラットに、薬物処置の前1ヶ月間、高脂肪食(餌番号D12451(カロリーの45%を脂肪として含有する)Research Diets,New Brunswick,NJ)を給餌した。
6匹のSprague−Dawleyラットの群を、高脂肪食を維持しながら、ビヒクル(ヒドロキシメチルセルロース)、BI(10mg/kg、30mg/kgおよび100mg/kg)、またはロシグリタゾン(3mg/kg)の単回日用量で6週間処置した。示された時点において、血液サンプル(約100μl)を、血清化学分析のために尾から採取した。
BI(30mg/kg)は、血清インスリン、トリグリセリドを減少させた;全ての用量におけるBIは、遊離脂肪酸を減少させた。
表17:高脂肪給餌Sprague−Dawleyラットにおける血清グルコース、インスリン、トリグリセリドおよび遊離脂肪酸に対するBIおよびロシグリタゾンの効果
Claims (1)
- 明細書中に記載の発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29728201P | 2001-06-12 | 2001-06-12 | |
US60/297,282 | 2001-06-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161270A Division JP2009221232A (ja) | 2001-06-12 | 2009-07-07 | 代謝障害治療用化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013129665A true JP2013129665A (ja) | 2013-07-04 |
Family
ID=23145636
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003503168A Expired - Lifetime JP4711621B2 (ja) | 2001-06-12 | 2002-06-12 | 代謝障害治療用化合物 |
JP2009161270A Pending JP2009221232A (ja) | 2001-06-12 | 2009-07-07 | 代謝障害治療用化合物 |
JP2009161269A Expired - Fee Related JP5477893B2 (ja) | 2001-06-12 | 2009-07-07 | 代謝障害治療用化合物 |
JP2013043951A Withdrawn JP2013129665A (ja) | 2001-06-12 | 2013-03-06 | 代謝障害治療用化合物 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003503168A Expired - Lifetime JP4711621B2 (ja) | 2001-06-12 | 2002-06-12 | 代謝障害治療用化合物 |
JP2009161270A Pending JP2009221232A (ja) | 2001-06-12 | 2009-07-07 | 代謝障害治療用化合物 |
JP2009161269A Expired - Fee Related JP5477893B2 (ja) | 2001-06-12 | 2009-07-07 | 代謝障害治療用化合物 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (23) | US7329782B2 (ja) |
EP (1) | EP1461323B1 (ja) |
JP (4) | JP4711621B2 (ja) |
KR (4) | KR101059776B1 (ja) |
CN (4) | CN102151262A (ja) |
AU (3) | AU2002345625B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0210383B1 (ja) |
CA (1) | CA2450221C (ja) |
CZ (1) | CZ20033394A3 (ja) |
ES (1) | ES2441874T3 (ja) |
HK (2) | HK1076805A1 (ja) |
HU (1) | HU230352B1 (ja) |
IL (5) | IL159320A0 (ja) |
MX (1) | MXPA03011558A (ja) |
NO (2) | NO333355B1 (ja) |
NZ (1) | NZ530051A (ja) |
RU (2) | RU2341513C2 (ja) |
UA (2) | UA104987C2 (ja) |
WO (1) | WO2002100341A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200309627B (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6670358B2 (en) | 2000-05-16 | 2003-12-30 | Cephalon, Inc. | Substituted thioacetamides |
WO2002100341A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
MXPA04006777A (es) * | 2002-01-11 | 2004-11-10 | Abbott Lab | Ligandos de receptor de histamina-3 para condiciones diabeticas. |
JP2006507303A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-03-02 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝障害の処置のための化合物 |
CA2513092C (en) * | 2003-02-13 | 2011-11-01 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
SI1633340T1 (sl) * | 2003-04-15 | 2011-02-28 | Wellstat Therapeutics Corp | Spojine za zdravljenje metaboličnih motenj |
DE602004024382D1 (de) * | 2003-04-22 | 2010-01-14 | Wellstat Therapeutics Corp | Verbindungen zur behandlung von stoffwechselstörungen |
CN100348186C (zh) * | 2003-04-30 | 2007-11-14 | 维尔斯达医疗公司 | 用于治疗代谢紊乱的化合物 |
EP1620420A2 (en) | 2003-04-30 | 2006-02-01 | The Institutes for Pharmaceutical Discovery, LLC | Substituted carboxylic acids |
US7348338B2 (en) * | 2003-07-17 | 2008-03-25 | Plexxikon, Inc. | PPAR active compounds |
BRPI0412684A (pt) | 2003-07-17 | 2006-10-03 | Plexxinko Inc | compostos ppar-ativos |
EP1656127B1 (en) * | 2003-08-20 | 2011-03-23 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
BRPI0509305A (pt) * | 2004-03-29 | 2007-09-04 | Sankyo Co | uso de um sensibilizador insulìnico, composição farmecêutica, e , kit |
US7449481B2 (en) * | 2004-04-13 | 2008-11-11 | Cephalon, Inc. | Thio-substituted biaryl-methanesulfinyl derivatives |
US7119214B2 (en) | 2004-04-13 | 2006-10-10 | Cephalon France | Thio-substituted tricyclic and bicyclic aromatic methanesulfinyl derivatives |
US7314875B2 (en) * | 2004-04-13 | 2008-01-01 | Cephalon, Inc. | Tricyclic aromatic and bis-phenyl sulfinyl derivatives |
US7423176B2 (en) * | 2004-04-13 | 2008-09-09 | Cephalon, Inc. | Bicyclic aromatic sulfinyl derivatives |
US7297817B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-11-20 | Cephalon France | Thio-substituted arylmethanesulfinyl derivatives |
EP1586560A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-19 | Cephalon, Inc. | Thio-substituted arylmethanesulfinyl derivatives |
CA2585555A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-11 | The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc | Substituted phenylalkanoic acids |
US8394765B2 (en) * | 2004-11-01 | 2013-03-12 | Amylin Pharmaceuticals Llc | Methods of treating obesity with two different anti-obesity agents |
AU2005311925A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Plexxikon, Inc. | Indole derivatives for use as PPAR PPAR active compounds |
EP1819669A2 (en) * | 2004-12-09 | 2007-08-22 | Kalypsys, Inc. | Novel inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease |
EP1868595B1 (en) | 2005-04-01 | 2012-01-11 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
US9370539B2 (en) * | 2005-06-10 | 2016-06-21 | Donald E. Scott | Topical compositions and methods for alleviating or inhibiting symptoms associated with carpal tunnel syndrome, acid reflux, psoriasis, cartilage nodules, fibromyalgia, and diabetes |
JP5237799B2 (ja) | 2005-06-27 | 2013-07-17 | エグゼリクシス パテント カンパニー エルエルシー | ピラゾールベースのlxrモジュレーター |
JP2009509932A (ja) * | 2005-09-07 | 2009-03-12 | プレキシコン,インコーポレーテッド | Ppar活性化合物 |
CA2621474A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Plexxikon, Inc. | 1,3-disubstituted indole derivatives for use as ppar modulators |
BRPI0615948A2 (pt) * | 2005-09-07 | 2011-05-31 | Plexxikon Inc | composto ativo de ppar, sua composição, seu kit e seu uso |
WO2007036041A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Suleiman Igdoura | Sialidase inhibitors for the treatment of cardiovascular disease |
UA95613C2 (ru) | 2005-11-09 | 2011-08-25 | Уеллстат Терепьютикс Корпорейшн | Соединения для лечения расстройсв метаболизма |
WO2007075702A2 (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Schering Corporation | Treatment of nonalcoholic fatty liver disease using cholesterol lowering agents and h3 receptor antagonist/inverse agonist |
US20070155707A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Kadmus Pharmaceuticals, Inc. | Ionizable inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
US7947735B2 (en) | 2006-01-25 | 2011-05-24 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
CA2637373A1 (en) | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
EP1976377A4 (en) * | 2006-01-25 | 2010-06-23 | Wellstat Therapeutics Corp | COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF METABOLIC DISORDERS |
US20090176885A1 (en) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
JP2009531288A (ja) | 2006-02-13 | 2009-09-03 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝障害の処置のための化合物 |
US20100227901A1 (en) * | 2006-02-28 | 2010-09-09 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
JP2009532372A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-10 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝障害の併用治療 |
US20070238183A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-11 | Stout Robert L | Methods for assessment of cardiovascular disease risk |
NZ572681A (en) * | 2006-05-18 | 2012-01-12 | Wellstat Therapeutics Corp | Aromatic acetal carboxylic acid derivatives for the treatment of metabolic disorders |
NZ573031A (en) * | 2006-06-09 | 2011-11-25 | Wellstat Therapeutics Corp | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
CN101505594A (zh) * | 2006-08-17 | 2009-08-12 | 维尔斯达医疗公司 | 代谢紊乱的组合治疗 |
US20080089845A1 (en) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | N.V. Organon | Methods for determining effective doses of fatty acid amide hydrolase inhibitors in vivo |
WO2008042892A2 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | N.V. Organon | Fatty acid amide hydrolase inhibitors for energy metabolism disorders |
EP2096915A1 (en) * | 2006-11-20 | 2009-09-09 | N.V. Organon | Metabolically-stabilized inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
US7998995B2 (en) | 2006-12-08 | 2011-08-16 | Exelixis Patent Company Llc | LXR and FXR modulators |
PE20090159A1 (es) * | 2007-03-08 | 2009-02-21 | Plexxikon Inc | COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs |
RU2492858C2 (ru) * | 2007-04-11 | 2013-09-20 | Омерос Корпорейшн | Композиции и способы профилактики и лечения зависимостей |
US20160331729A9 (en) | 2007-04-11 | 2016-11-17 | Omeros Corporation | Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions |
US11241420B2 (en) | 2007-04-11 | 2022-02-08 | Omeros Corporation | Compositions and methods for prophylaxis and treatment of addictions |
JP5496913B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2014-05-21 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝異常の治療のための化合物 |
UA109638C2 (uk) * | 2008-03-13 | 2015-09-25 | Сполуки та спосіб зниження рівня сечової кислоти | |
US8470337B2 (en) * | 2008-03-13 | 2013-06-25 | Allergan, Inc. | Therapeutic treatments using botulinum neurotoxin |
KR101037178B1 (ko) * | 2008-04-10 | 2011-05-26 | 건국대학교 산학협력단 | 비뉴클레오시드 계열의 c형 간염 치료 또는 예방제 |
AU2009243028B2 (en) * | 2008-04-30 | 2015-01-29 | Wellstat Therapeutics Corporation | Tetrazole compounds for reducing uric acid |
US8664433B2 (en) | 2008-05-05 | 2014-03-04 | Wellstat Therapeutics Corporation | Synthesis of 4-[3-(2,6-dimethylbenzyloxy)phenyl]-4-oxobutanoic acid |
WO2010053910A1 (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | Wellstat Therapeutics Corporation | Synthesis of (phenylalkyloxy)phenyl-oxobutanoic acids |
DK2460403T3 (da) * | 2009-07-31 | 2019-08-19 | Smc Global Asset Inc | Steatohepatitis lever cancer model mus |
CN102573462B (zh) * | 2009-10-13 | 2014-04-16 | 维尔斯达医疗公司 | 用于降低尿酸的3位取代的化合物 |
WO2012033720A1 (en) | 2010-09-08 | 2012-03-15 | Wellstat Therapeutics Corporation | Benzoic acid compounds for reducing uric acid |
US20140107166A1 (en) * | 2011-02-14 | 2014-04-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Histone deacetylase inhibitors and methods of use thereof |
FR2974065B1 (fr) * | 2011-04-14 | 2013-05-10 | Snecma | Procede de montage d'un moteur d'aeronef sur un pylone et attache moteur pour la mise en oeuvre d'un tel procede. |
FR2976942B1 (fr) | 2011-06-23 | 2013-07-12 | Metabolys | Derives de piperazine, leurs procedes de preparation et leurs utilisations dans le traitement de l'insulinoresistance |
FR2976943B1 (fr) | 2011-06-23 | 2013-07-12 | Metabolys | Derives de piperazine, leurs procedes de preparation et leurs utilisations dans le traitement de l'insulinoresistance |
FR2999427B1 (fr) | 2012-12-17 | 2015-01-30 | Metabolys | Composition et kit comprenant des derives de piperazine et de la metformine, leur utilisation dans le traitement du diabete |
US9670135B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-06-06 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Preparation of halogenated di-substituted benzylamines, particularly halogenated dialkylbenzylamines |
US20190038650A1 (en) * | 2016-02-01 | 2019-02-07 | Babak Razani | Compositions and methods for the treatment of atherosclerosis and hepatosteatosis and other diseases |
EP3278802A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-07 | Metabolys | New treatment for the non alcoholic steatohepatitis and fibrosis |
CN108610285B (zh) * | 2017-03-17 | 2020-04-28 | 上海柏翱纳吉医药科技有限公司 | 苯乙酮类化合物、其制备方法及其在防治脂肪肝方面的应用 |
WO2019224393A1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | University Of Copenhagen | Fenofibrate for reducing hypoglycemia in type 1 diabetes/lada |
JP2022504707A (ja) * | 2018-10-11 | 2022-01-13 | ビーエーエスエフ アーエス | 芳香族化合物およびその医薬用途 |
CN113134086B (zh) * | 2020-01-20 | 2024-05-24 | 深圳市长卿医学研究院 | 一种降血脂的药物组合物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225734A (en) * | 1975-08-23 | 1977-02-25 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | Process for preparation of 4-(4'-halogenobenzyloxy)-bonzoyl acetate |
JPS5515460A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-02 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | Novel 2-substituted-benzoylpropionic acid derivative |
Family Cites Families (138)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR5035E (fr) | 1902-08-29 | 1905-12-02 | Paul Wilhelm Sieurin | Engin à puiser à fond de cale des navires et à élever des matières |
GB148830A (en) | 1918-12-04 | 1921-11-10 | Aegir Electrische Bordapp Und | Device for signalling liquid levels at a distance |
FR5035M (ja) * | 1964-07-28 | 1967-05-02 | ||
CH560193A5 (ja) | 1968-06-14 | 1975-03-27 | Ciba Geigy Ag | |
JPS4725149U (ja) | 1971-04-14 | 1972-11-21 | ||
BE787782A (fr) * | 1971-08-20 | 1973-02-19 | Thomae Gmbh Dr K | Nouveaux 4-(4-biphenylyl)-butyramides |
GB1437781A (en) * | 1972-04-04 | 1976-06-03 | Beecham Group Ltd | Pyridine derivatives having hypoglycaemic activity |
FR2191887A1 (en) | 1972-07-07 | 1974-02-08 | Ugine Kuhlmann | 7-Substd 5-hydroxy-imidazo pyrimidines - antiinflammatories, and immuno-suppressives, from 2-aminoimidazoline and substd ethyl acetates |
DE2252818A1 (de) * | 1972-10-27 | 1974-05-09 | Nippon Soda Co | Aralkylarylaether oder -thioaether und ihre verwendung als regulatoren fuer das pflanzenwachstum |
DE2309986A1 (de) * | 1973-02-28 | 1974-08-29 | Menarini Sas | N-(o-hydroxybenzoyl)-p-(2-dialkylaminoaethoxy)-phenylamine sowie osubstituierte derivate und quartaere salze derselben |
NL7307100A (en) | 1973-05-22 | 1974-11-26 | 1,3-dimethylpyrogallol derivs pharmaceutical inters - prepd. from (3,5-dimethoxy-benzyloxybenzoyl)acetic acid methyl ester and sulphurylchloride | |
US4067892A (en) * | 1973-08-23 | 1978-01-10 | Beecham Group Limited | Substituted (4-carboxyphenoxy) phenyl alkane compounds |
GB1482195A (en) * | 1973-08-23 | 1977-08-10 | Beecham Group Ltd | Biologically active phenyl(thio)ether derivatives |
GB1488330A (en) | 1973-12-19 | 1977-10-12 | Smith Kline French Lab | Dihydropyridazinones |
US4011321A (en) | 1973-12-19 | 1977-03-08 | Smith Kline & French Laboratories Limited | Pharmaceutical compositions and methods of inhibiting β-adrenergic receptors |
JPS5811874B2 (ja) | 1974-03-25 | 1983-03-04 | 武田薬品工業株式会社 | ピリド (3,4−d) ピリダジンルイノ セイゾウホウ |
IE42214B1 (en) | 1974-06-18 | 1980-07-02 | Smith Kline French Lab | Hydrazinopyredazines |
GB1479759A (en) * | 1974-11-23 | 1977-07-13 | Lepetit Spa | Heterocyclic fused derivatives of indole and quinoline |
EP0011279B1 (en) * | 1978-11-14 | 1982-05-05 | Sagami Chemical Research Center | Process for the preparation of aromatically substituted acetic acids |
JPS56115747A (en) | 1980-02-19 | 1981-09-11 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 2- 2-hydroxyethylamino -3-substituted benzoylpropionic acid, its preparation and germicide |
DE3012012A1 (de) | 1980-03-28 | 1981-10-08 | Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg | Substituierte 3-aryl-2-cycloalken-1-one und verfahren zu ihrer herstellung |
DK328382A (da) | 1981-07-22 | 1983-01-23 | Syntex Inc | Fremgangsmaade til fremstilling af antihypertensive midler |
IT1171604B (it) * | 1981-10-22 | 1987-06-10 | Roussel Maestretti Spa | Derivati di acido 4-fenil-4-ossobuten-2-oico dotati di proprieta' farmacologiche e loro procedimento di preparazione |
EP0101223B1 (en) * | 1982-08-06 | 1987-04-01 | Ube Industries, Ltd. | process for producing phenylacetones |
US4474809A (en) * | 1983-01-20 | 1984-10-02 | American Cyanamid Company | Arylglyoxals |
JPS6140270A (ja) * | 1984-08-01 | 1986-02-26 | Morishita Seiyaku Kk | ピリダジノン誘導体 |
US4874777A (en) | 1987-04-10 | 1989-10-17 | Eli Lilly And Company | Leukotriene antagonists |
JPS63270661A (ja) | 1987-04-28 | 1988-11-08 | Taki Chem Co Ltd | 1−〔2−(4−ヒドロキシベンゾイル)エタノイル〕−2−ピペリドン及びその製造法並びにそれを有効成分とするアルコ−ル発酵促進剤 |
DE3720317A1 (de) * | 1987-06-19 | 1988-12-29 | Sandoz Ag | Neue allylaminderivate |
JPS6438636A (en) * | 1987-08-05 | 1989-02-08 | Ajinomoto Kk | Fluorescent analyzer |
JPS6463570A (en) | 1987-09-03 | 1989-03-09 | Taki Chemical | 1-(3-(4-hydroxyphenyl)-3-hydroxypropanoyl)-2-piperidone, its production and plant growth regulator therefrom |
JPH041023Y2 (ja) | 1987-10-20 | 1992-01-14 | ||
JP2534744B2 (ja) | 1988-01-13 | 1996-09-18 | 株式会社リコー | カラ―画像符号化方式 |
US4845231A (en) | 1988-02-12 | 1989-07-04 | American Home Products Corporation | Tetrazoles and their use as hypoglycemic agents |
GB8804457D0 (en) | 1988-02-25 | 1988-03-23 | Ciba Geigy Ag | Compositions |
JPH01216961A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | Takeda Chem Ind Ltd | 12−リポキシゲネース阻害剤 |
CA2012681A1 (en) | 1989-03-31 | 1990-09-30 | Masayasu Okuhira | Quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same |
US4895862A (en) * | 1989-04-21 | 1990-01-23 | American Home Products Corp. | Novel benzyl-3H-1,2,3,5-oxathiadiazole 2-oxides useful as antihyperglycemic agents |
US4911555A (en) * | 1989-05-04 | 1990-03-27 | The Jackson Laboratory | Magnetic stirrer for multiple samples |
DE3923093A1 (de) | 1989-07-13 | 1991-01-24 | Basf Ag | Neue 3-methoximinopropionsaeureester und diese enthaltende fungizide |
JPH0348603A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-03-01 | Wakayama Pref Gov | 抗菌防臭材料 |
US6572862B1 (en) * | 1989-11-08 | 2003-06-03 | Baylor College Of Medicine | Methods and reagents to detect and characterize Norwalk and related viruses |
CA2029219A1 (en) * | 1989-11-08 | 1991-05-09 | Mary K. Estes | Methods and reagents to detect and characterize norwalk and related viruses |
JP3310281B2 (ja) * | 1989-11-08 | 2002-08-05 | ベイラー カレッジ オブ メディシン | ノーワーク及び関連のウィルスを検出し同定するための方法と試薬 |
US5149737A (en) * | 1990-06-18 | 1992-09-22 | Eastman Kodak Company | Carboxy containing monomers and polymers and latices prepared from same |
DE69113874T2 (de) * | 1990-06-21 | 1996-03-28 | Zeneca Ltd | Zyklische Ether-Derivate. |
AU638840B2 (en) * | 1990-07-05 | 1993-07-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pyrimidine derivative |
JPH0495049A (ja) * | 1990-08-08 | 1992-03-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ビフェニル‐5,5’‐ビス‐アルカン酸誘導体、その製造法およびその用途 |
JPH04159266A (ja) | 1990-10-19 | 1992-06-02 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | ピリミジノン誘導体 |
DE69122266T2 (de) * | 1991-01-02 | 1997-03-27 | Merrell Pharmaceuticals Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Cincinnati, Ohio | Antivirale verbindungen |
NL9100770A (nl) * | 1991-05-03 | 1992-12-01 | Hubertine Maria Emilie Aalders | Opslagdoos voor een bril en contactlenzen. |
TW201311B (ja) * | 1991-06-17 | 1993-03-01 | Hoffmann La Roche | |
US5817693A (en) | 1991-11-05 | 1998-10-06 | Cousins; Russell Donovan | Endothelin receptor antagonists |
BR9206722A (pt) | 1991-11-05 | 1995-07-18 | Smithkline Beecham Corp | Antagonista receptores de endotelina |
JPH05230009A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | アミジン誘導体 |
AU675689B2 (en) * | 1992-12-01 | 1997-02-13 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
TW273551B (ja) | 1993-05-24 | 1996-04-01 | Wakiei Seiyaku Kk | |
US5591862A (en) | 1993-06-11 | 1997-01-07 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Tetrazole derivatives, their production and use |
IT1265101B1 (it) * | 1993-07-23 | 1996-10-30 | Erba Carlo Spa | Derivati dell'acido 2-ammino-4-fenil-4-osso butirrico |
NZ271833A (en) * | 1993-08-19 | 1997-08-22 | Warner Lambert Co | Substituted 2(5h)-furanone (or thiophenone or pyrrolone) derivatives |
IL111613A0 (en) | 1993-11-12 | 1995-01-24 | Rhone Poulenc Rorer Ltd | Substituted phenyl compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
US5665387A (en) * | 1994-09-01 | 1997-09-09 | K.U. Leuven Research & Development | Methods and compositions for primary and secondary prevention of autoimmune diabetes |
US5641796A (en) * | 1994-11-01 | 1997-06-24 | Eli Lilly And Company | Oral hypoglycemic agents |
US20040135273A1 (en) * | 1995-06-27 | 2004-07-15 | Parker Jeffery R. | Methods of making a pattern of optical element shapes on a roll for use in making optical elements on or in substrates |
US20020058931A1 (en) * | 1995-06-27 | 2002-05-16 | Jeffrey R. Parker | Light delivery system and applications thereof |
US6712481B2 (en) * | 1995-06-27 | 2004-03-30 | Solid State Opto Limited | Light emitting panel assemblies |
US7108414B2 (en) * | 1995-06-27 | 2006-09-19 | Solid State Opto Limited | Light emitting panel assemblies |
US6185356B1 (en) * | 1995-06-27 | 2001-02-06 | Lumitex, Inc. | Protective cover for a lighting device |
US5975711A (en) * | 1995-06-27 | 1999-11-02 | Lumitex, Inc. | Integrated display panel assemblies |
US5613751A (en) * | 1995-06-27 | 1997-03-25 | Lumitex, Inc. | Light emitting panel assemblies |
NZ322674A (en) | 1995-10-17 | 1999-08-30 | Searle & Co | Method of detecting cyclooxygenase-2 |
GB9521486D0 (en) * | 1995-10-20 | 1995-12-20 | Pharmacia Spa | Fluoro-substituted benzoylpropionic acid derivatives |
GB9522617D0 (en) * | 1995-11-03 | 1996-01-03 | Pharmacia Spa | 4-Phenyl-4-oxo-butenoic acid derivatives with kynurenine-3-hydroxylase inhibiting activity |
GB9522615D0 (en) * | 1995-11-03 | 1996-01-03 | Pharmacia Spa | 4-Phenyl-4-oxo-butanoic acid derivatives with kynurenine-3-hydroxylase inhibiting activity |
JP3906935B2 (ja) | 1995-12-18 | 2007-04-18 | 杏林製薬株式会社 | N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法 |
KR19990082639A (ko) | 1996-02-19 | 1999-11-25 | 미즈노 마사루 | 당뇨병 치료제 |
AU3461697A (en) | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Heterocyclic compounds, their production and use |
FR2752422B1 (fr) | 1996-08-16 | 1998-11-06 | Lipha | Composition pharmaceutique contenant des acides 4-oxo-butanoiques |
KR100205768B1 (en) * | 1996-08-24 | 1999-07-01 | Choongwae Pharm Co | Stereo-selective composition of 4-acetoxyazetidinone |
AU3867997A (en) | 1996-08-27 | 1998-03-19 | Shionogi & Co., Ltd. | Chromene-3-carboxylate derivatives |
WO1998010763A1 (en) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Merck & Co., Inc. | Thrombin inhibitors |
US6121251A (en) * | 1996-10-11 | 2000-09-19 | Rohm And Haas Company | Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides |
JPH10130241A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Wakunaga Pharmaceut Co Ltd | 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 |
WO1998025597A2 (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-18 | Warner-Lambert Company | Method for treating and preventing heart failure and ventricular dilatation |
IT1289238B1 (it) | 1996-12-10 | 1998-09-29 | Bio S S P A Ora Bio S S R L | Composizioni farmaceutiche per il trattamento di infezioni virali comprendenti una 4 arilcumarina |
WO1999011255A1 (fr) * | 1997-08-28 | 1999-03-11 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Regulateurs du recepteur active par les agents de proliferation des peroxysomes |
US6038332A (en) | 1997-09-05 | 2000-03-14 | Digital Biometrics, Inc. | Method and apparatus for capturing the image of a palm |
CN1103332C (zh) | 1997-10-14 | 2003-03-19 | 旭化成株式会社 | 联苯基-5-链烷羧酸衍生物和其应用 |
JP2001520193A (ja) | 1997-10-17 | 2001-10-30 | アヴェンティス ファーマシューティカルズ プロダクツ インコーポレイテッド | キノリン誘導体の治療的使用 |
JP3608929B2 (ja) | 1997-12-19 | 2005-01-12 | セントラル硝子株式会社 | ポリイミド組成物 |
DE69941777D1 (de) * | 1998-03-10 | 2010-01-21 | Ono Pharmaceutical Co | Carbonsäurederivate und medikamente die diese als aktiven wirkstoff enthalten |
BR9802163A (pt) | 1998-05-29 | 2000-11-28 | Ind E Com De Prod Farmaceutico | Composiçoes farmacêuticas para o tratamento de infecções virais compreendendo substâncias neoflavonoides (4-arilcumarinas) |
CA2333707A1 (en) | 1998-06-03 | 1999-12-09 | Melissa Egbertson | Hiv integrase inhibitors |
SE9801992D0 (sv) * | 1998-06-04 | 1998-06-04 | Astra Ab | New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I |
AU4543899A (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-30 | Advanced Medicine, Inc. | Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein |
WO2000006996A1 (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Ce Resources Pte Ltd. | Optical detection system |
DE69912379T2 (de) * | 1998-08-14 | 2004-05-06 | Pfizer Inc. | Antithrombosemittel |
US6255498B1 (en) | 1998-10-16 | 2001-07-03 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Method for synthesizing diaryl-substituted heterocyclic compounds, including tetrahydrofurans |
US6291503B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-09-18 | Bayer Aktiengesellschaft | β-phenylalanine derivatives as integrin antagonists |
WO2000050172A1 (en) * | 1999-02-23 | 2000-08-31 | Caliper Technologies Corp. | Manipulation of microparticles in microfluidic systems |
US6752505B2 (en) * | 1999-02-23 | 2004-06-22 | Solid State Opto Limited | Light redirecting films and film systems |
US20050024849A1 (en) * | 1999-02-23 | 2005-02-03 | Parker Jeffery R. | Methods of cutting or forming cavities in a substrate for use in making optical films, components or wave guides |
US6827456B2 (en) * | 1999-02-23 | 2004-12-07 | Solid State Opto Limited | Transreflectors, transreflector systems and displays and methods of making transreflectors |
US7364341B2 (en) * | 1999-02-23 | 2008-04-29 | Solid State Opto Limited | Light redirecting films including non-interlockable optical elements |
DE60021368T2 (de) | 1999-04-19 | 2006-07-27 | Lexicon Pharmaceuticals (New Jersey), Inc. | Ppar-(gamma) agonisten zur behandlung von type ii diabetes |
ATE439452T1 (de) * | 1999-05-07 | 2009-08-15 | Life Technologies Corp | Verfahren zum nachweis von analyten mit hilfe von halbleiternanokrystallen |
DE29923419U1 (de) * | 1999-07-01 | 2001-02-08 | Asta Medica Ag, 01277 Dresden | Neue Xanthonverbindungen und diese enthaltende Arzneimittel |
US6541521B1 (en) * | 1999-07-12 | 2003-04-01 | Warner-Lambert Company | Benzene butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases |
US20030092058A1 (en) * | 1999-08-10 | 2003-05-15 | Spaulding Glenn F. | Novel flow cytometer |
DE60025621T2 (de) * | 1999-09-17 | 2006-11-23 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | O-anisamid-derivate |
JP2001181281A (ja) | 1999-10-12 | 2001-07-03 | Sato Pharmaceutical Co Ltd | 抗菌剤として有用なキノロン誘導体 |
AU1624801A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-30 | Corvas International, Inc. | Plasminogen activator inhibitor antagonists related applications |
TW574193B (en) | 1999-12-03 | 2004-02-01 | Astrazeneca Ab | Novel phenalkyloxy-phenyl derivatives, pharmaceutical composition containing the same and their uses |
US6610351B2 (en) * | 2000-04-12 | 2003-08-26 | Quantag Systems, Inc. | Raman-active taggants and their recognition |
AU5553801A (en) | 2000-04-24 | 2001-11-07 | Bristol Myers Squibb Co | Heterocycles that are inhibitors of impdh enzyme |
AU6118001A (en) * | 2000-05-03 | 2001-11-12 | Tularik Inc | Combination therapeutic compositions and methods of use |
MY141659A (en) | 2000-05-12 | 2010-05-31 | Ortho Mcneil Pharm Inc | Biologically active 4h-benzo[1,4]oxazin-3-ones. |
AU2001271718A1 (en) | 2000-06-29 | 2002-01-14 | Smith Kline Beecham Corporation | Fatty acid synthase inhibitors |
AU2001267878A1 (en) | 2000-07-05 | 2002-01-14 | Ajinomoto Co. Inc. | Hypoglycemics |
US7354954B1 (en) * | 2000-08-10 | 2008-04-08 | Meythaler Jay M | Use of GABA agonists for treatment of spastic disorders, convulsions, and epilepsy |
EP1310494B1 (en) | 2000-08-11 | 2012-01-25 | Nippon Chemiphar Co., Ltd. | PPAR (delta) ACTIVATORS |
WO2002059077A1 (fr) | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Derivés aminoéthanol |
BR0210190A (pt) * | 2001-06-07 | 2004-04-06 | Lilly Co Eli | Moduladores de receptores ativados de proliferador de peroxissomo |
WO2002100341A2 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
DE10135027A1 (de) | 2001-07-18 | 2003-02-06 | Solvay Pharm Gmbh | Verwendung Trifluoracetylalkyl-substituierter Phenyl-, Phenol- und Benzoylderivate in der Behandlung und/oder Prophylaxe von Obestias und deren Begleit- und/oder Folgeerkrankungen |
JP2003248008A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Inst Of Physical & Chemical Res | 反応液の攪拌方法 |
JP2006507303A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-03-02 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝障害の処置のための化合物 |
CA2513092C (en) * | 2003-02-13 | 2011-11-01 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
SI1633340T1 (sl) * | 2003-04-15 | 2011-02-28 | Wellstat Therapeutics Corp | Spojine za zdravljenje metaboličnih motenj |
DE602004024382D1 (de) * | 2003-04-22 | 2010-01-14 | Wellstat Therapeutics Corp | Verbindungen zur behandlung von stoffwechselstörungen |
CN100348186C (zh) * | 2003-04-30 | 2007-11-14 | 维尔斯达医疗公司 | 用于治疗代谢紊乱的化合物 |
GB0314078D0 (en) * | 2003-06-18 | 2003-07-23 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
JP2007502815A (ja) | 2003-08-20 | 2007-02-15 | イーライ リリー アンド カンパニー | Ppar調節因子 |
US20050262567A1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Itshak Carmona | Systems and methods for computer security |
US7319522B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-01-15 | Finesse Solutions Llc. | Systems and methods for in situ spectroscopic measurements |
AU2006210424A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Methods and devices for characterizing particles in clear and turbid media |
EP1868595B1 (en) | 2005-04-01 | 2012-01-11 | Wellstat Therapeutics Corporation | Compounds for the treatment of metabolic disorders |
JP2009532372A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-10 | ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション | 代謝障害の併用治療 |
-
2002
- 2002-06-12 WO PCT/US2002/018388 patent/WO2002100341A2/en active Application Filing
- 2002-06-12 CZ CZ20033394A patent/CZ20033394A3/cs unknown
- 2002-06-12 CN CN2011100525843A patent/CN102151262A/zh active Pending
- 2002-06-12 KR KR1020107021892A patent/KR101059776B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 NZ NZ530051A patent/NZ530051A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 AU AU2002345625A patent/AU2002345625B2/en not_active Ceased
- 2002-06-12 CN CNB028118812A patent/CN100344616C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 US US10/481,042 patent/US7329782B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 IL IL15932002A patent/IL159320A0/xx unknown
- 2002-06-12 UA UAA200709376A patent/UA104987C2/uk unknown
- 2002-06-12 US US10/167,839 patent/US7101910B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 EP EP02744271.4A patent/EP1461323B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 KR KR1020107003045A patent/KR101009472B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 ES ES02744271.4T patent/ES2441874T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 CN CN2007101492677A patent/CN101444496B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 CA CA2450221A patent/CA2450221C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 CN CN2011100531191A patent/CN102140064A/zh active Pending
- 2002-06-12 HU HU0600781A patent/HU230352B1/hu not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 JP JP2003503168A patent/JP4711621B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-12 KR KR1020097009825A patent/KR100965201B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 MX MXPA03011558A patent/MXPA03011558A/es active IP Right Grant
- 2002-06-12 RU RU2004100306/04A patent/RU2341513C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 BR BRPI0210383-4A patent/BRPI0210383B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-06-12 KR KR1020037016340A patent/KR100959356B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-06 UA UA20031211545A patent/UA82831C2/uk unknown
-
2003
- 2003-10-14 US US10/685,183 patent/US6946491B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-14 US US10/684,644 patent/US6924314B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-14 US US10/684,735 patent/US7041659B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-14 US US10/684,730 patent/US6916848B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-14 US US10/684,740 patent/US7045541B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-14 US US10/684,660 patent/US6858602B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-11 ZA ZA2003/09627A patent/ZA200309627B/en unknown
- 2003-12-11 IL IL159320A patent/IL159320A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-12-11 NO NO20035526A patent/NO333355B1/no not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-06-10 US US10/865,088 patent/US20040242692A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-16 US US10/892,950 patent/US7012071B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-06 US US11/005,449 patent/US8487000B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-30 HK HK05108684A patent/HK1076805A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-09-27 US US11/535,779 patent/US8552062B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-28 AU AU2007203009A patent/AU2007203009B2/en not_active Ceased
- 2007-07-02 US US11/772,504 patent/US7851494B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-02 US US11/772,501 patent/US20070249696A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-02 US US11/772,511 patent/US20070249719A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-02 US US11/772,556 patent/US20070265323A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-02 US US11/772,520 patent/US20070244141A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-02 US US11/772,560 patent/US8604083B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-02 US US11/772,515 patent/US20070244171A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-20 US US11/841,508 patent/US20080015209A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-24 US US11/844,431 patent/US7547802B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-24 US US11/844,432 patent/US7863475B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-04 RU RU2008132204/04A patent/RU2502723C2/ru not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-07-07 JP JP2009161270A patent/JP2009221232A/ja active Pending
- 2009-07-07 JP JP2009161269A patent/JP5477893B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-23 HK HK09106761.5A patent/HK1126987A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-12-08 IL IL209842A patent/IL209842A0/en unknown
-
2011
- 2011-03-08 AU AU2011201016A patent/AU2011201016B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-04-24 IL IL219396A patent/IL219396A0/en unknown
- 2012-04-24 IL IL219397A patent/IL219397A/en not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-02-08 NO NO20130218A patent/NO20130218L/no not_active Application Discontinuation
- 2013-03-06 JP JP2013043951A patent/JP2013129665A/ja not_active Withdrawn
- 2013-06-18 US US13/920,579 patent/US9133073B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225734A (en) * | 1975-08-23 | 1977-02-25 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | Process for preparation of 4-(4'-halogenobenzyloxy)-bonzoyl acetate |
JPS5515460A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-02 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | Novel 2-substituted-benzoylpropionic acid derivative |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711621B2 (ja) | 代謝障害治療用化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140703 |