JP2013082930A - 放射線硬化可能な水性組成物 - Google Patents
放射線硬化可能な水性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013082930A JP2013082930A JP2012273149A JP2012273149A JP2013082930A JP 2013082930 A JP2013082930 A JP 2013082930A JP 2012273149 A JP2012273149 A JP 2012273149A JP 2012273149 A JP2012273149 A JP 2012273149A JP 2013082930 A JP2013082930 A JP 2013082930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- water
- composition
- cured film
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0048—Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および水を本質的な成分として含む、化学線硬化可能な均質な水性組成物から、耐溶剤性の抽出可能物質の少ないフィルムを製造する方法。
【選択図】 なし
Description
技術分野
本発明は、包装材料の製造用の放射線硬化可能な組成物および印刷インキに関する。より詳細には、本発明は耐溶剤性を有する放射線硬化可能な水性組成物および水性印刷インキに関する。
本発明は、FDA非準拠の抽出可能成分の少ないフィルムであって、医薬品および食品包装用途(すなわち印刷インキフィルムまたはコーティング)に好適なものの製造方法に関し、該方法は以下の工程を含む:
a)少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および水から本質的になる、化学線硬化可能な均質な水性組成物を提供する工程;
b)前記の均質な水性組成物を表面上に適用する工程;および
c)水の存在下で化学線を表面に照射する工程。
本発明は、少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および水から本質的になり、任意に光開始システムを含む、新規な化学線硬化可能な均質な水性組成物に関する。好ましくは、水溶性化合物は2つ以上のアクリル基を含む水溶性のオリゴマーである。本明細書において、用語「FDA非準拠の低抽出可能物質フィルム」は、少量の溶剤抽出可能なオリゴマーあるいは残留構成成分を有する硬化されたフィルムを意味し、したがってFDAには準拠していないが、医薬品および食品包装用途に適して(すなわち、以下に記述された溶剤抽出試験プロトコルにおいて溶剤にさらされた時に50ppbよりも大きい)いる。本発明の硬化可能な組成物は、さらに染料またはピグメントのような着色剤を含むことができる。そのような着色された組成物は印刷インキとして、あるいは単に硬化された着色コーティングとして使用されることができる。本明細書において、用語「印刷インキ」はその公知の意味を有し、すなわち、典型的には固体のピグメントである着色剤が液体ビヒクル中に分散されて構成される着色された液体を意味する。特には、本発明の放射線硬化可能な印刷インキはピグメントおよび液体のビヒクルを含む。硬化可能な組成物は、限定された抽出可能物質を要求する多くの用途において使用することができるが、この組成物は特に包装用において有用であり、より具体的には硬化されたコーティングおよび/または印刷物が、周囲条件および/または加工条件において厳格な純度あるいは汚染に対する要求を有する製品と接触する包装産業において有用である。本発明の硬化されたフィルムは軽微な臭気を有するか、または臭気を有せず、食品、飲料、化粧品、医薬品などを包装するのに使用された時、本質的に汚染された生成物を与えない。
本発明の均質の水性の放射線硬化可能な組成物は、本質的な成分として、少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を含んでいる水溶性化合物であって、好ましくは、該水溶性化合物は2つまたはそれ以上のアクリル基を含む水溶性のオリゴマーである;水;そして任意にUV放射線で活性化することができる光開始システム;および/または着色剤を含む。
本明細書において、用語「水溶性化合物」は、カルボキシル基、水酸基、エーテル基およびその他同種のもののような水可溶化基を、雰囲気温度において水中で化合物の均質な溶液を提供するのに十分な限定された数で含む放射線硬化可能な化合物を意味する;また、さらに、これは少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を含む。好ましくは、水溶性化合物はオリゴマーである。本明細書において、用語「オリゴマー」は、2つ以上の末端あるいはペンダントのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和基であって、ポリマー骨格または同様の結合基を介して中心の脂肪族もしくは芳香族骨格に結合する基を有する化合物を含む。そのような水溶性化合物は、エポキシアクリレート、エポキシメタアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタアクリレート、メラミンアクリレートあるいはメラミンメタアクリレートであることができる。典型的には、アクリレートは芳香族または脂肪族のアクリレートである。また、好ましくは化合物は、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルのようなアルカノールグリシジルエーテルのジアクリレートエステル、エトキシル化芳香族エポキシドおよびエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタアクリレート、エトキシル化脂肪族もしくは芳香族のエポキシアクリレート、エトキシル化脂肪族もしくは芳香族のエポキシメタアクリレート、ポリオキシエチレングリコールジアクリレート;ポリオキシエチレングリコールジメタクリレートである。好ましくは、エトキシル化芳香族エポキシドは6から20個のエトキシル基を含む。
もし均質の水性の放射線硬化可能な組成物が特に電子ビーム硬化での使用のために配合されていなければ、本発明の放射線硬化可能なコーティングは、任意に、200〜420ナノメートルの波長でのUVによる照射でフリーラジカルを生成する付加重合光開始剤を含むことができる。したがって、本発明の均質の水性の放射線硬化可能なコーティング組成物は、任意に、0から約10重量%までの光開始システムを含むことができる。そのような光開始システムは、UV放射線によって活性化された時、直接フリーラジカルを供給する1つ以上の化合物を有する。光開始剤システムは、さらに近紫外線、可視光および/または近赤外線スペクトル領域へスペクトル感度を拡張する増感剤を含むことができる。UV放射線によって硬化された時、コーティング組成物は、典型的には約0.05から約20重量%、好ましくは約0.05から10重量%、特には0.1から5重量%の光開始システムを含む。システムの構成成分または重合後のそれらの残留物が、非マイグレート性であるか、または実質的に硬化されたフィルムから浸み出し可能であれば、種々様々の光開始システムを使用することができる。このタイプの有用な光開始剤は、”Photoinitiators for Free−Radical−Initiated Photoimaging Systems”,Chem.Rev.1993,93,435−448に、B.M.Monroe and G.C.Weedにより記載されている。単独であるいは組み合わせて使用されることができる光開始剤としては、ベンゾフェノン、4−4’ビスジエチルアミノ―ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノ,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノンおよびハロメチル化ベンゾフェノンのようなアルキルベンゾフェノン類、ミヒラーケトン(4,4’−ビスジメチルアミノ−ベンゾフェノン)、4−クロロベンゾフェノンおよび4,4’−ジクロロベンゾフェノンのようなハロゲン化ベンゾフェノン類、アントラキノン、アントロン(9,10−ジヒドロ−9−アントラセノン)、ベンゾイン、イソブチルベンゾインエーテル、ベンジルおよび、ベンジルジメチルケタールのようなベンジル誘導体、ホスフィンオキサイド類またはホスフィンスルフィド類、たとえばビスアシルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキサイドなどがあげられる。単独であるいは他のものと組み合わせて使用されることができる好ましい光開始剤は、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−ケトン;イソプロピルチオキサントン;および同種のものである。
本発明の均質の水性の放射線硬化可能な組成物は、さらに染料またはピグメントのような着色剤を0から約50重量%含むことができる。好ましくは、そのような染料あるいはピグメントは、硬化可能な組成物中に可溶または分散可能であり、コーティングされた硬化された組成物中で永久に非マイグレート性の成分を構成する。放射線硬化可能なインキとして使用された時、水性のコーティング溶液は典型的には、その中に分散した1つ以上の固体のピグメントを含んでいる。ピグメントは1以上の任意の公知の有機又は無機ピグメントであり、たとえば、硫化亜鉛、ピグメントホワイト6、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー63、ピグメントイエロー65、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー75、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー98、ピグメントイエロー106、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー121、ピグメントイエロー126、ピグメントイエロー127、ピグメントイエロー136、ピグメントイエロー174、ピグメントイエロー176、ピグメントイエロー188、ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ16、ピグメントオレンジ34、ピグメントレッド2、ピグメントレッド9、ピグメントレッド14、ピグメントレッド17、ピグメントレッド22、ピグメントレッド23、ピグメントレッド37、ピグメントレッド38、ピグメントレッド41、ピグメントレッド42、ピグメントレッド57、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド170、ピグメントレッド210、ピグメントレッド238、ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、ピグメントブラック7などがあげられる。本発明のエネルギー硬化可能なインキにおいても有用なピグメント組成物は、米国特許第4,946,508号;4,946,509号;5,024,894号;5,062,894号に開示され、これらは本明細書の一部として参照される。そのようなピグメント組成物はピグメントとポリ(アルキレンオキシド)がグラフトされたピグメントとのブレンドである。着色剤を含んでいる水性の硬化可能な組成物は、フレキソ印刷、グラビア印刷ドライオフセット、およびリソグラフィック印刷のような、公知の印刷において使用される放射線硬化可能な印刷インキの配合物中において有用である。これらの印刷操作のそれぞれは比粘度範囲のような特定の特性を備えたインキを要求するが、そのような特性は、ピグメントおよび水溶性化合物を含む固形物と水との比率の調節により実現することができる。
均質な水性の硬化可能な組成物は、追加のアジュバンツが組成物の本質的な性質に物質的に影響を与えず、アジュバンツおよび重合後のそれらの残留物が非マイグレート性であり、実質的に硬化されたフィルムから浸み出ししなければ、追加のアジュバンツを含むことができる。したがって、本発明の放射線硬化可能な組成物およびインキは、流れ、表面張力、硬化されたコーティングあるいは印刷されたインキの光沢を調節するために典型的なアジュバンツを含むことがある。インキまたはコーティングに典型的に含まれるそのようなアジュバンツは、界面活性剤、ワックス、フィラー、つや消し剤、またはそれらの混合物である。これらのアジュバンツは、レベリング剤、湿潤剤、分散剤、発泡禁止剤、デアリエーター(deareators)として作用することができ、あるいは追加のアジュバンツが特定の機能を提供するために加えられることができる。好ましいアジュバンツとしては、FC−430(3M社の製品)のようなフルオロカーボン界面活性剤;DC57(ダウケミカルの製品)のようなシリコーン;ポリエチレンワックス;ポリアミドワックス;パラフィンワックス;ポリテトラフルオロエチレンワックス;および同種のものがあげられる。
本発明の実施態様は抽出可能な物質の少ないFDA非準拠のフィルムを形成する方法に関する。この方法では、前述の均質の水性の組成物が基体の表面上に、水の本質的な除去なしで適用され、適用された均質の水性の組成物は、水の存在下で高エネルギー電子または紫外線(UV)で照射され、硬化されたフィルムを形成する。均質の水性の組成物は任意の公知のコーティング技術を使用して、均質なコーティングとして基体表面に適用されることができる。したがって、組成物はスピンコーティング、バーコーティング、ローラーコーティング、カーテンコーティングされることができ、またはブラシまたはスプレーで適用することができる。あるいは、均質の水性の組成物は、基体表面上に、たとえば印刷インキとして、任意の公知の印刷技術を使用してイメージ様に適用することができる。一旦、均質の水性のコーティング組成物が基体表面に適用されれば、それは先立つ水の除去を行うことなく、高エネルギー電子またはUV線のいずれかを使用して、1工程で直ちに硬化される。典型的に、高エネルギー電子は、約50から約200kVエレクトロン、および好ましくは85から180kVエレクトロンの間のエネルギーを持っており、典型的には高エネルギー電子デバイスによって生成される。高エネルギー電子の照射量は約2から約4メガラド(Mrads)までの範囲であり;好ましくは2.7から3.5メガラドの範囲である。紫外線照射は、約200ナノメートルから約420ナノメートルまでの範囲のスペクトルを放射する、任意の公知の非接触型露光装置を使用して行なうことができる。コーティングされた組成物中の水は、非吸収性の表面上でさえ、硬化プロセスを妨害せず、むしろ水溶性化合物の抽出可能な残留化合物がほとんどもしくは全くない、完全に硬化されたフィルムまたはイメージへの完全な硬化を促進する。水は、硬化プロセスとともに、および/または基体の操作中に引き続いて除去されると考えられる。本明細書において使用される用語「硬化されたフィルム」は、連続的な硬化されたフィルム組成物、並びに不連続の硬化されたインキイメージ組成物も含むように意図される。用語の一方の意味では、硬化されたフィルムは基体に接着し、外側の硬化した表面を有し、以下において詳細に説明される抽出手順おいて使用される表面領域を画定する。
基体およびその表面は任意の典型的な基体物質、たとえば、プラスチック、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリナフタレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリアクリリック、金属、複合材料、ガラス、紙などで構成されることができる。基体上の硬化されたコーティングは、基体からの汚染が低いこと、または全くないことが必要とされる様々な用途において使用されることができる。
本発明の均質の水性の放射線硬化可能な組成物は、水の存在下で高エネルギー電子またはUV放射線で硬化された時、表面上の組成物のコーティングが公知の溶剤ラビングテストに対して耐性を有する、高度に架橋された硬化されたフィルムを形成するという点でユニークな特性を持っている。そして、塩化メチレン、アセトニトリルなどのような攻撃的な溶剤によって、50ppbよりも多い水溶性の化合物あるいは残留成分が抽出される。
硬化されたフィルムの試料は、硬化されたフィルム側を上にして、平坦な堅い表面上に置かれる。その後、硬化されたフィルム表面は、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコールあるいはその他同種のもののような溶剤をたっぷりと染みこませたアプリケーターパッドで繰り返しラビングされる。アプリケーターパッドは、典型的には木綿、柔軟な織物あるいは紙製品の小さな塊である;そして、通常の手の圧力下で、前後に動くラビングモーションが与えられる。フィルム表面の劣化(たとえば、溶解、軟化、摩耗など)の前にフィルム表面をラビングすることができる回数は、硬化されたフィルムの耐溶剤性の尺度である。典型的には、何らかの劣化が観察される前に、選択された溶剤でフィルムを10回以上、好ましくは20から75回以上、ラビングすることができる場合、硬化されたフィルムは溶剤抵抗性を有すると考えられる。
販売時に購買する製品を選ぶ際に、視覚、聴覚、触覚、味覚および臭覚の五感を通した認知に関する主要因が影響を及ぼす。これらは官能効果と呼ばれる。また、全体としては官能性である。包装では、それらは主として嗅覚および味覚に制限される。
抽出可能な物質の量は2つの方法を使用して決定された:官能性臭気試験および分析装置による方法である。硬化されたフィルム中の残留臭気が、コーティング中を移動し、典型的にはしみ出し可能である、コーティング中の未反応残留物質に関連づけることができることは一般に受け入れられている。未反応の物質は抽出され、分析技術により定量化することができる。臭気は主観的な測定であるが、消費財にとって非常に重要であり、臭気は不快にさせる場合があり、またアレルギー反応、皮膚炎などのような生理学的反応を示す場合がある。
コーティング組成物が#3のMeyerバーで、板紙およびアルミニウムフォイル上に適用され、ついで硬化された。組成物に応じて、120−500mJ/cm2のUVエネルギーを供給するUV光(UV硬化可能な組成物)で硬化されるか、または3メガラドで165kVエレクトロンの電子ビーム条件で硬化された。等しい寸法のコーティングされ硬化された板紙およびフォイル試料は、カットされ、固く蓋をした1リットルのガラスジャーの内部に置かれた。試料を有するジャーは、30分、60℃でオーブン内に置かれた。この後に、数人の人々(少なくとも5人)がそれぞれのジャーを開け、「1」が最低の臭気で、「5」が最も強い臭気であるとして、1から5で臭気を段階評価した。その後、それぞれの試料の平均点が表Aに示されたように比較され、報告された。残留物の臭気は未反応の物質または抽出可能物質の量に関連づけることができる。
それぞれの硬化されたフィルムの100平方センチメートルが、小さな正方形に切られ、16mlのバイアルに入れられた。アセトニトリルあるいは塩化メチレンである溶剤10ミリリットルが加えられ、試料は、室温で24時間静置された。24時間の後、溶液の3mlが取り出され、0.2ミクロンのポリテトラフルオロエチレンフィルターディスクを通してろ過され、分析のためにオートサンプラーバイアル中に置かれた。その後、抽出物は高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して分析される。移動相は50%の水/50%メタノールであり、周囲温度で0.8ml/分でイソクラティカルにポンプ移送された。流出液は205nmでモニターするフォトダイオードアレイ検出器(PDA)を使用して分析される。カラムは、Phenomenex(登録商標)LUNA C18カラム、4.6mm×250mmであり、粒径5ミクロン、3400psiの高圧限界であった。得られた抽出可能物質の残留量は、ppb(10億分の1)基準で決定される。
脂肪族エポキシアクリレート(60部、BASF社製、Laromer LR8765)、水(14部)、プロポキシル化ペンタエリトリットテトラアクリレート(25部、Ackros Chemical社製、PPTTA、Actilane 440)、およびアクリレーティッドシリコーン(1.0部、Tego社製、Rad 2200)が互いに混合され、安定なコーティングを生成した。この組成物をワウンドワイヤーロッドで、3−6ミクロンの厚さに塗布し、3メガラドおよび100kVエレクトロンでEB照射により硬化した。得られたコーティングは80よりも高い光沢を有していた。コーティングは上記の溶剤ラビングテストで、メチルエチルケトン(MEK)の往復ラビングで、50回よりも多い結果を示し、完全に硬化していた。
印刷された表面はついでアセトニトリルによる直接の抽出に暴露され、抽出可能量760ppbのPPTTAの残留量を与えた。
脂肪族エポキシアクリレート(60部、BASF社製、Laromer LR8765)、水(14部)、トリメチロールプロパントリアクリレート(25部、コグニス社製、TMPTA)、およびアクリレーティッドシリコーン(1.0部、Tego社製、Rad 2200)が互いに混合され、安定なコーティングを生成した。この組成物をワウンドワイヤーロッドで、3−6ミクロンの厚さに塗布し、3メガラドおよび100kVエレクトロンでEB照射により硬化した。得られたコーティングは85よりも高い光沢を有していた。コーティングは上記の溶剤ラビングテストで、メチルエチルケトン(MEK)の往復ラビングで、70回よりも多い結果を示し、完全に硬化していた。
印刷された表面はついでアセトニトリルによる直接の抽出に暴露され、抽出可能量1650ppbのTMPTAの残留量を与えた。
脂肪族エポキシアクリレート(60部、BASF社製、Laromer LR8765)、水(14部)、プロポキシル化 ネオペンチルグリコール ジアクリレート(25部、コグニス社製、PO−NPGDA、Photomer 4127)、およびアクリレーティッドシリコーン(1.0部、Tego社製、Rad 2200)が互いに混合され、安定なコーティングを生成した。この組成物をワウンドワイヤーロッドで、3−6ミクロンの厚さに塗布し、3メガラドおよび100kVエレクトロンでEB照射により硬化した。得られたコーティングは70よりも高い光沢を有していた。コーティングは上記の溶剤ラビングテストで、メチルエチルケトン(MEK)の往復ラビングで、20回よりも多い結果を示し、完全に硬化していた。
印刷された表面はついでアセトニトリルによる直接の抽出に暴露され、抽出可能量24200ppbのPO−NPGDAの残留量を与えた。
水(14部)、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(85部、コグニス社製、EO−TMPTA、Photomer 4149)、およびアクリレーティッドシリコーン(1.0部、Tego社製、Rad 2200)が互いに混合され、安定なコーティングを生成した。この組成物をワウンドワイヤーロッドで、3−6ミクロンの厚さに塗布し、3メガラドおよび100kVエレクトロンでEB照射により硬化した。得られたコーティングは70よりも高い光沢を有していた。コーティングは上記の溶剤ラビングテストで、メチルエチルケトン(MEK)の往復ラビングで、20回よりも多い結果を示し、完全に硬化していた。
印刷された表面はついでアセトニトリルによる直接の抽出に暴露され、抽出可能量996ppbのEO−TMPTAの残留量を与えた。
実施例1から4は、臭気について試験され、結果を以下の表Aに示す。
第1項: a)(i)少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および(ii)水から本質的になる、化学線硬化可能な均質な水性組成物を提供する工程;
b)前記の均質な水性組成物を表面上に適用する工程;および
c)水の存在下で化学線を表面に照射する工程を含み、
表面が組成物によりコーティングされて、水の存在下で効果的な量の化学線に暴露される際に、硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから未硬化の残留物が抽出可能であるように硬化されたフィルムが形成される、
FDA非準拠の抽出可能成分の少ないフィルムの製造方法。
第2項: 水溶性化合物がオリゴマーである、前記第1項記載の方法。
第3項: オリゴマーがアクリレートである、前記第2項記載の方法。
第4項: アクリレートが、エポキシアクリレート、エポキシメタアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタアクリレート、メラミンアクリレートもしくはメラミンメタアクリレート、またはポリエチレングリコールジアクリレートもしくはポリエチレングリコールジメタアクリレートである、前記第3項記載の方法。
第5項: アクリレートが、芳香族または脂肪族アクリレートである、前記第4項記載の方法。
第6項: アクリレートが、アルカノールグリシジルエーテルもしくはエトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステル、またはポリエチレングリコールジアクリレートである、前記第5項記載の方法。
第7項: アルカノールグリシジルエーテルのジアクリレートエステルが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびエトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステルである、前記第6項記載の方法。
第8項: エトキシル化芳香族エポキシドが6から20のエトキシ基を含む、前記第7項記載の方法。
第9項: 約5重量%から約25重量%の範囲の量で水が存在する、前記第1項記載の方法。
第10項: 着色剤を加えることをさらに含む、前記第1項記載の方法。
第11項: 着色剤が染料、ピグメント、またはそれらの混合物である、前記第10項記載の方法。
第12項: 照射が高エネルギー電子で行われる、前記第1項記載の方法。
第13項: UV照射に対して感受性の光開始システムを加えることをさらに含む、前記第1項記載の方法。
第14項: 照射がUV照射で行われる、前記第13項記載の方法。
第15項: 表面が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、セルロース系材料、紙材料、厚紙材料、金属、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリナフタレンテレフタレート、ポリアクリレートおよびポリアクリルから選択される、前記第1項記載の方法。
第16項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから200,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第1項記載の方法。
第17項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから25,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第1項記載の方法。
第18項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから1,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第1項記載の方法。
第19項: (a)少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および
(b)水を含み、
表面が組成物によりコーティングされて、水の存在下で効果的な量の化学線に暴露される際に、硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbよりも多い未硬化の残留物が抽出可能であるように硬化されたフィルムが形成される、
改良された化学線硬化可能な均質な水性組成物。
第20項: 水溶性化合物がオリゴマーである、前記第19項記載の組成物。
第21項: オリゴマーがアクリレートである、前記第20項記載の組成物。
第22項: アクリレートが、エポキシアクリレート、エポキシメタアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタアクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートもしくはポリエチレングリコールジメタアクリレートからなる群から選択される、前記第21項記載の組成物。
第23項: アクリレートが、芳香族または脂肪族アクリレートである、前記第21項記載の組成物。
第24項: アクリレートが、アルカノールグリシジルエーテルもしくはエトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステル、またはポリエチレングリコールジアクリレートである、前記第21項記載の組成物。
第25項: アルカノールグリシジルエーテルのジアクリレートエステルが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルであり、エトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステルがエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートである、前記第24項記載の組成物。
第26項: エトキシル化芳香族エポキシドが6から20のエトキシ基を含む、前記第24項記載の組成物。
第27項: 約5重量%から約25重量%の範囲の量で水が存在する、前記第19項記載の組成物。
第28項: 化学線が高エネルギー電子である、前記第19項記載の組成物。
第29項: UV照射光開始システムをさらに含む、前記第19項記載の組成物。
第30項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから200,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第19項記載の組成物。
第31項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから25,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第19項記載の組成物。
第32項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから1,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第19項記載の組成物。
第33項: (a)少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、
(b)水、および
(c)着色剤を含み、
表面が組成物によりコーティングされて、水の存在下で効果的な量の化学線に暴露される際に、硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから未硬化の残留物が抽出可能であるように硬化されたフィルムが形成される、
改良された化学線硬化可能な均質な水性インキ組成物。
第34項: 水溶性化合物がオリゴマーである、前記第33項記載の組成物。
第35項: オリゴマーがアクリレートである、前記第34項記載の組成物。
第36項: アクリレートが、エポキシアクリレート、エポキシメタアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタアクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートもしくはポリエチレングリコールジメタアクリレートからなる群から選択される、前記第35項記載の組成物。
第37項: アクリレートが、芳香族または脂肪族アクリレートである、前記第35項記載の組成物。
第38項: アクリレートが、アルカノールグリシジルエーテルもしくはエトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステル、またはポリエチレングリコールジアクリレートである、前記第35項記載の組成物。
第39項: アルカノールグリシジルエーテルのジアクリレートエステルが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルであり、エトキシル化芳香族エポキシドのジアクリレートエステルがエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートである、前記第38項記載の組成物。
第40項: エトキシル化芳香族エポキシドが6から20のエトキシ基を含む、前記第38項記載の組成物。
第41項: 約5重量%から約25重量%の範囲の量で水が存在する、前記第33項記載の組成物。
第42項: 着色剤が染料、ピグメント、またはそれらの混合物である、前記第33項記載の組成物。
第43項: 化学線が高エネルギー電子である、前記第33項記載の組成物。
第44項: UV照射光開始システムをさらに含む、前記第33項記載の組成物。
第45項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから200,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第33項記載の組成物。
第46項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから25,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第33項記載の組成物。
第47項: 硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから50ppbから1,000ppbの未硬化の残留物が抽出可能である、前記第33項記載の組成物。
Claims (1)
- a)(i)少なくとも1つのアルファ,ベータ−エチレン性不飽和の放射線重合可能な二重結合を有する水溶性化合物、および(ii)水から本質的になる、化学線硬化可能な均質な水性組成物を提供する工程;
b)前記の均質な水性組成物を表面上に適用する工程;および
c)水の存在下で化学線を表面に照射する工程を含み、
表面が組成物によりコーティングされて、水の存在下で効果的な量の化学線に暴露される際に、硬化されたフィルムのフィルム1平方インチあたり、10mlの模擬液体中に浸責され加熱された時に、硬化されたフィルムから未硬化の残留物が抽出可能であるように硬化されたフィルムが形成される、
FDA非準拠の抽出可能成分の少ないフィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/331,676 US7037953B2 (en) | 2000-03-29 | 2002-12-27 | Radiation curable aqueous compositions |
US10/331676 | 2002-12-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004565656A Division JP2006512458A (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-22 | 放射線硬化可能な水性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082930A true JP2013082930A (ja) | 2013-05-09 |
Family
ID=32710842
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004565656A Pending JP2006512458A (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-22 | 放射線硬化可能な水性組成物 |
JP2012273149A Pending JP2013082930A (ja) | 2002-12-27 | 2012-12-14 | 放射線硬化可能な水性組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004565656A Pending JP2006512458A (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-22 | 放射線硬化可能な水性組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7037953B2 (ja) |
EP (1) | EP1592752B1 (ja) |
JP (2) | JP2006512458A (ja) |
CN (1) | CN1732238A (ja) |
AT (1) | ATE388207T1 (ja) |
AU (1) | AU2003303558A1 (ja) |
BR (1) | BR0317191B1 (ja) |
CA (1) | CA2511790C (ja) |
CR (1) | CR7888A (ja) |
DE (1) | DE60319591T2 (ja) |
EC (1) | ECSP055889A (ja) |
MX (1) | MXPA05006995A (ja) |
WO (1) | WO2004061019A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200504999B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064699A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | 東洋アルミニウム株式会社 | 蓋材及びその製造方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040180226A1 (en) * | 2000-03-29 | 2004-09-16 | Subhankar Chatterjee | Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging |
DE60206179D1 (de) * | 2001-07-20 | 2006-01-26 | Surface Specialties Sa | Strahlenhärtbare polymere tintenzusammensetzung |
DE102004005824A1 (de) * | 2004-02-06 | 2005-08-25 | Degussa Ag | Organosiliciumeinheiten enthaltende Zubereitung auf Acrylatbasis, deren Herstellung und deren Verwendung |
US7479511B2 (en) * | 2005-04-12 | 2009-01-20 | Sun Chemical Corporation | Water based energy curable hybrid systems with improved properties |
CN100351289C (zh) * | 2005-07-13 | 2007-11-28 | 安徽大学 | 水系聚氨酯-含硅丙烯酸树脂织物涂层胶的制备方法 |
EP1906400B1 (en) * | 2005-07-15 | 2013-02-20 | DIC Corporation | Ultraviolet-curable resin composition and optical information recording medium |
GB0519941D0 (en) * | 2005-09-30 | 2005-11-09 | Xennia Technology Ltd | Inkjet printing |
GB2450975B (en) * | 2007-07-12 | 2010-02-24 | Ciba Holding Inc | Yellow radiation curing inks |
US8877298B2 (en) * | 2008-05-27 | 2014-11-04 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Printing using a structure coated with ultraviolet radiation responsive material |
EP2303932A1 (en) * | 2008-06-11 | 2011-04-06 | Basf Se | Method for tack free surface photocuring of free radically polymerizable resins under visible light photoexcitation |
US8378002B2 (en) * | 2008-07-16 | 2013-02-19 | Fujifilm Corporation | Aqueous ink composition, aqueous ink composition for inkjet recording, and inkjet recording method |
EP2301975B1 (en) * | 2008-07-17 | 2013-07-24 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Polymerizable composition suitable for led light source |
WO2012006200A1 (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Dsm Ip Assets B. V. | Radiation curable coatings for concrete floors |
SG10201509859WA (en) * | 2010-12-13 | 2016-01-28 | Sun Chemical Corp | A method for applying and exposing coating or ink compositions on substrates to radiation and the product thereof |
CN102153899B (zh) * | 2011-01-28 | 2014-07-23 | 创兴精细化学(上海)有限公司 | 紫外线可固化水性有色涂料组合物 |
EP2845885B1 (en) * | 2012-08-31 | 2018-01-31 | HP Scitex Ltd | Photo-curable ink composition |
CN103725087B (zh) * | 2013-12-19 | 2016-03-16 | 深圳市嘉卓成科技发展有限公司 | 一种无卤紫外光辐射固化导光油墨及制备、使用方法 |
CN104017470A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-09-03 | 李穆生 | 一种光固化涂料及其制备方法 |
US20170015856A1 (en) | 2014-03-28 | 2017-01-19 | Sun Chemical Corporation | Low migration radiation curable inks |
US9820931B2 (en) | 2014-10-13 | 2017-11-21 | L'oreal | Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator |
US9636293B2 (en) | 2014-10-13 | 2017-05-02 | L'oréal | Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator |
US9649272B2 (en) | 2014-10-13 | 2017-05-16 | L'oréal | Latex nail compositions having low amounts of photo-initiator |
WO2018022584A1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Sun Chemical Corporation | Water-based electrically-insulating energy-curable fluids |
WO2019069736A1 (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-11 | Dicグラフィックス株式会社 | 電子線硬化型表刷り用水性フレキソインキ、及びそれを用いたボイル・レトルト用パウチ |
CN108117616B (zh) * | 2017-11-22 | 2019-08-09 | 惠州市华泓新材料股份有限公司 | 二丁基芴基衍生物与其作为光引发剂的应用 |
JP2019147889A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | Dicグラフィックス株式会社 | 表刷り印刷用リキッドインキ組成物 |
US11339303B2 (en) * | 2018-09-10 | 2022-05-24 | Sun Chemical Corporation | Energy curable compositions comprising reaction products of poly(alkylene oxide)-containing glycidyl ethers and acrylic acid |
CN110669425A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-01-10 | 江苏巨珩新材料科技有限公司 | 一种eb固化涂料及其制备方法 |
IT202000001963A1 (it) | 2020-01-31 | 2021-07-31 | Lamberti Spa | Metodo per rivestire un substrato mediante polimerizzazione a fascio di elettroni |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4866186A (ja) * | 1971-12-13 | 1973-09-11 | ||
JPH10219158A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Teikoku Ink Seizo Kk | 高性能インクジェット印刷用水性インク |
JPH10316940A (ja) * | 1997-05-05 | 1998-12-02 | Basf Ag | 放射線硬化可能な水性被覆材料、被覆した表面の製造方法および被覆材料の使用 |
JP2000248023A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Kyoeisha Chem Co Ltd | インク受像層用硬化性組成物 |
JP2002187918A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-07-05 | Canon Inc | 水性光硬化型樹脂組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び光重合開始剤 |
JP2002346473A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-12-03 | Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk | 硬化塗膜の形成方法 |
JP2003147230A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-21 | Sun Chemical Corp | 輻射線硬化性水性組成物 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE160660C (ja) | ||||
DE252983C (ja) | 1911-09-04 | |||
DE1621820B1 (de) | 1967-11-02 | 1972-03-09 | Bergolin Lack Und Farbenfabrik | Verfahren zum Grundieren von Holz |
GB1354436A (en) | 1971-02-22 | 1974-06-05 | Hoechst Ag | Alkyd resin-modified dispersions |
JPS5233929A (en) | 1975-09-12 | 1977-03-15 | Nippon Erekutorokiyua Kk | Method for rishin finishing |
US4035273A (en) | 1976-05-24 | 1977-07-12 | Scm Corporation | Cathodic electrocoating process |
US4107013A (en) | 1976-12-13 | 1978-08-15 | Scm Corporation | Ultraviolet curable latexes |
US4171387A (en) | 1978-02-06 | 1979-10-16 | Champion International Corporation | Coating wood substrates |
JPS5539239A (en) | 1978-09-11 | 1980-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Surface treating method for wood |
DE2853921A1 (de) | 1978-12-14 | 1980-07-03 | Basf Ag | Strahlungshaertbare waessrige bindemitteldispersionen |
US4269749A (en) | 1979-04-30 | 1981-05-26 | The Dow Chemical Company | Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions |
WO1981000569A1 (en) | 1979-08-31 | 1981-03-05 | Staybond Pty Ltd | A polymerizable water-based composition |
DE3114341A1 (de) | 1981-04-09 | 1982-11-11 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung |
DE3200907A1 (de) | 1982-01-14 | 1983-07-21 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Strahlungshaertbare waessrige bindemittelemulsionen |
DE3235610A1 (de) | 1982-09-25 | 1984-03-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Strahlenhaertbares grundiermittel und seine verwendung |
DE3316593A1 (de) | 1983-05-06 | 1984-11-08 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von (meth)-acrylsaeureestern und deren verwendung |
DE3502944A1 (de) | 1985-01-30 | 1986-07-31 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Waessrige grundierung fuer holzanstriche |
DE3512179A1 (de) | 1985-04-03 | 1986-12-04 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Fotoinitiatoren fuer die fotopolymerisation in waessrigen systemen |
DE3616434A1 (de) | 1986-05-15 | 1987-11-19 | Bayer Ag | Verfahren zur grundierung von holz |
US4782109A (en) | 1986-06-26 | 1988-11-01 | Lindsay Finishes, Incorporated | Latex paint formulations and methods |
DE3704098A1 (de) | 1987-02-11 | 1988-08-25 | Basf Ag | Strahlungshaertbare acrylate |
DE3740139A1 (de) | 1987-11-26 | 1989-06-08 | Helmut Sallinger Gmbh | Verfahren zur grundierung von wasserlacken auf holz |
US5824717A (en) | 1988-05-27 | 1998-10-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Peroxide and radiation curable compositions containing isobutylenene copolymers having acrylate functionality |
JPH01304935A (ja) | 1988-06-03 | 1989-12-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性木質材料 |
IT1228982B (it) | 1989-03-07 | 1991-07-11 | Lamberti Flli Spa | Dispersioni acquose di fotoiniziatori e loro impiego. |
AU647061B2 (en) | 1989-12-28 | 1994-03-17 | Dainippon Ink And Chemicals Inc. | Active energy ray curable composition and applicable method |
DE4007146A1 (de) | 1990-03-07 | 1991-09-12 | Basf Ag | Strahlungshaertbare amin- und harnstoffgruppen enthaltende urethanacrylatverbindungen |
DE59108989D1 (de) | 1990-12-18 | 1998-06-25 | Ciba Geigy Ag | Strahlungsempfindliche Zusammensetzung auf Basis von Wasser als Lösungs- bzw. Dispersionsmittel |
US5387642A (en) | 1991-01-19 | 1995-02-07 | Bayer Aktiengesellschaft | Aqueous binder composition and a process for its preparation |
DE4114518C2 (de) | 1991-05-03 | 1995-09-14 | Ls Industrielacke Gmbh | Oberflächenbeschichtungsmaterial und Verfahren zu dessen Auftragung sowie Vorrichtung dafür |
JPH05155952A (ja) | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 |
DE4227355A1 (de) | 1992-08-19 | 1994-02-24 | Hoechst Ag | Wasserverdünnbare Zweikomponenten-Überzugsmasse |
DE4228713A1 (de) | 1992-08-28 | 1994-03-03 | Hoechst Ag | Wäßrige, strahlenhärtbare Bindemitteldispersionen |
EP0673309A4 (en) | 1992-12-09 | 1995-12-06 | Hoechst Ag | PENBB FILM WITH BIAXIAL ORIENTATION COVERED WITH A PRIMARY LAYER CURABLE BY EXPOSURE TO RADIATION. |
ES2121136T3 (es) | 1993-12-14 | 1998-11-16 | Canon Kk | Tinta, metodo para la impresion por chorros de tinta e instrumento que utiliza la misma. |
DE4343885A1 (de) | 1993-12-22 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Wäßrige, strahlenhärtbare Bindemitteldispersionen |
FR2739838A3 (fr) | 1993-12-31 | 1997-04-18 | Thiebaut Chantal | Procede de fabrication de vernis a sechage ultra violet destine a l'application blisier et vernis barriere dans les dommaines graphiques et particulierement dans l'emballage et la fabrication des etiquettes |
WO1995028436A1 (en) | 1994-04-19 | 1995-10-26 | Lehigh University | Printing ink compositions, methods for making same and uses thereof |
IL111014A (en) | 1994-09-21 | 1999-05-09 | Scitex Corp Ltd | Ink compositions and a method for making same |
DE4434554A1 (de) | 1994-09-28 | 1996-04-04 | Basf Ag | Strahlungshärtbare wäßrige Polyurethandispersionen |
GB9606966D0 (en) | 1996-04-02 | 1996-06-05 | Sericol Ltd | Printing ink |
DE69842167D1 (de) | 1997-10-16 | 2011-04-21 | Sun Chemical Corp | Photoneutralisierung von ph-empfindlichen wässrigen polymerdispersionen und verfahren zur deren verwendung |
US6087417A (en) | 1998-01-16 | 2000-07-11 | The Valspar Corporation | Epoxy resin/acid/tertiary amine reaction product with reactive diluent |
US6232361B1 (en) | 1998-12-11 | 2001-05-15 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable water based cationic inks and coatings |
BR0111518A (pt) | 2000-06-06 | 2003-10-21 | Cryovac Inc | Filme termoplástico impresso com verniz sobreimpresso curado por meio de radiação |
EP1392780B1 (en) * | 2001-04-03 | 2008-07-23 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions |
EP1373414A1 (en) * | 2001-04-03 | 2004-01-02 | Sun Chemical Corporation | Radiaton curable aqueous compositions for low extractable film packaging |
-
2002
- 2002-12-27 US US10/331,676 patent/US7037953B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2004565656A patent/JP2006512458A/ja active Pending
- 2003-12-22 CN CN200380107766.XA patent/CN1732238A/zh active Pending
- 2003-12-22 AT AT03814923T patent/ATE388207T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-12-22 MX MXPA05006995A patent/MXPA05006995A/es not_active Application Discontinuation
- 2003-12-22 CA CA2511790A patent/CA2511790C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-22 AU AU2003303558A patent/AU2003303558A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-22 BR BRPI0317191-4B1A patent/BR0317191B1/pt active IP Right Grant
- 2003-12-22 DE DE60319591T patent/DE60319591T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-22 WO PCT/US2003/041051 patent/WO2004061019A1/en active Application Filing
- 2003-12-22 EP EP03814923A patent/EP1592752B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-20 ZA ZA200504999A patent/ZA200504999B/en unknown
- 2005-06-23 EC EC2005005889A patent/ECSP055889A/es unknown
- 2005-06-27 CR CR7888A patent/CR7888A/es not_active Application Discontinuation
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273149A patent/JP2013082930A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4866186A (ja) * | 1971-12-13 | 1973-09-11 | ||
JPH10219158A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Teikoku Ink Seizo Kk | 高性能インクジェット印刷用水性インク |
JPH10316940A (ja) * | 1997-05-05 | 1998-12-02 | Basf Ag | 放射線硬化可能な水性被覆材料、被覆した表面の製造方法および被覆材料の使用 |
JP2000248023A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Kyoeisha Chem Co Ltd | インク受像層用硬化性組成物 |
JP2002187918A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-07-05 | Canon Inc | 水性光硬化型樹脂組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び光重合開始剤 |
JP2002346473A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-12-03 | Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk | 硬化塗膜の形成方法 |
JP2003147230A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-21 | Sun Chemical Corp | 輻射線硬化性水性組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019064699A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | 東洋アルミニウム株式会社 | 蓋材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006512458A (ja) | 2006-04-13 |
US7037953B2 (en) | 2006-05-02 |
BR0317191A (pt) | 2005-11-01 |
BR0317191B1 (pt) | 2013-06-25 |
ECSP055889A (es) | 2005-09-20 |
MXPA05006995A (es) | 2005-08-18 |
WO2004061019A1 (en) | 2004-07-22 |
DE60319591T2 (de) | 2009-03-26 |
ZA200504999B (en) | 2006-06-28 |
CA2511790A1 (en) | 2004-07-22 |
DE60319591D1 (de) | 2008-04-17 |
CN1732238A (zh) | 2006-02-08 |
ATE388207T1 (de) | 2008-03-15 |
CA2511790C (en) | 2014-03-04 |
CR7888A (es) | 2007-08-28 |
US20030134931A1 (en) | 2003-07-17 |
EP1592752B1 (en) | 2008-03-05 |
AU2003303558A1 (en) | 2004-07-29 |
EP1592752A1 (en) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013082930A (ja) | 放射線硬化可能な水性組成物 | |
JP5563216B2 (ja) | 特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム | |
ZA200604811B (en) | Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging | |
US6803112B1 (en) | Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging | |
US9884936B2 (en) | Photoactive resins, radiation curable compositions and radiation curable inks | |
EP1373414A1 (en) | Radiaton curable aqueous compositions for low extractable film packaging | |
EP1392780B1 (en) | Radiation curable aqueous compositions | |
EP0511860B1 (en) | Photocurable compositions | |
JP2003147230A (ja) | 輻射線硬化性水性組成物 | |
JP2008150610A (ja) | 放射線硬化性水性組成物 | |
JPH07138516A (ja) | 印刷インキ組成物及び該印刷インキ組成物を使用した印刷方法 | |
JP3654100B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン | |
JP2022070220A (ja) | 重合性組成物、及び硬化物 | |
JP7464411B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型建材塗料、及び得られた化粧シート | |
RU2795217C2 (ru) | Радиационно-отверждаемые композиции | |
JP2001335609A (ja) | エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
CN118978620A (zh) | 一种光固化组合物及其在光固化领域的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130426 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130502 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130527 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130627 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131209 |