JP5563216B2 - 特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム - Google Patents
特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563216B2 JP5563216B2 JP2008506613A JP2008506613A JP5563216B2 JP 5563216 B2 JP5563216 B2 JP 5563216B2 JP 2008506613 A JP2008506613 A JP 2008506613A JP 2008506613 A JP2008506613 A JP 2008506613A JP 5563216 B2 JP5563216 B2 JP 5563216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- methacrylate
- acrylate
- composition
- ethoxylated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L75/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
エネルギー硬化型のコーティングおよびインク組成物は通常、オリゴマーアクリレートやモノマーアクリレートのようなアクリル系の誘導体の混合物から成る。ほとんどの場合、特定な適用方法に基づいてコーティングまたはインク製剤の粘度をコントロールするため、モノマー材料が組成物中で使用される。しかしながら、これらのモノマーは、エネルギー硬化されると、重合の際に完全に反応しなくなることがしばしばある。未反応のモノマーは乾燥した印刷用インクあるいは塗膜中に残留成分として残り、表面接触に加えて吸収によっても移染しやすい。この残留成分の移染は、食品包装などのセンシティブな包装用途において、「匂い」や「味落ち」のような多くの問題の原因となる可能性がある。一方では、適切な用途に合わせて製剤の粘度を低減または操作するために、溶媒が使用されている。しかしながら、溶媒の使用はしばしば、よりセンシティブな製品用途のために望ましくない、放出物、毒性および/または臭気レベルなどを伴う。
本発明は、エネルギー硬化型水性組成物であり、
(a)水;
(b)エチレン性不飽和のオリゴマー;および
(c)エネルギー硬化型官能基を含んでいない樹脂
を含むエネルギー硬化型水性組成物を提供する。
驚くべきことに、完全にエネルギー硬化型の物質を使用する水性システムに比べて著しく改善された流動学的利点に加え、耐水性、耐アルコール性、各種基板上での接着性などに著しい向上をもたらす、エネルギー硬化型の水性インクシステム中の非反応性の樹脂システムの用途が発見された。
本発明の組成物の主要成分は水である。水は、組成物の粘度を調整するために使用される無臭の希釈剤として機能する。さらに、水は、硬化に際して適用される液体中に全部あるいは部分的に残留する量で、高度な硬化に必要とされるポリマー部分の可動性を提供する。そして最後に、水性媒体中での酸素の溶解度の減少は、不活性化が起こらない場合に、急速な硬化の一因となる。これらすべての利点は、製剤中の水の割合が増加するのに伴って増加する。これらの溶液の粘度は皆、結果として生じる液体が、望ましくは単相の液体中の水の割合が25重量%以上である単相の液体として残るのであれば、混和性の希釈剤と残留オリゴマーの割合を調整することによって調整される。後者は、粘度を調節する自由のためだけではなく、硬化と乾燥が同時に起こる場合に、ある限度以上の水を硬化の時点で提供して流動性と低酸素圧を維持するためにも、重要なポイントである。
水溶性オリゴマー(または部分的に水溶性のオリゴマー、以下参照)は、低分子量の増量剤として機能する。これは通常は多機能性であり、少なくとも二つのメタクリレート基からなる。溶解度以外の主な条件は、重合の開始後、速やかにネットワークを組み立てることである。樹脂の水溶性オリゴマー増量剤に対する重量比は通常、2.0から0.2、望ましくは1.0から0.4、また最も望ましくは0.7から0.6である。正確な値は、樹脂およびオリゴマー増量剤の両方の構造と、最も望まれる特性のタイプ(例えば引っかき抵抗性または耐水性など)によって異なる。
本発明の水分散性の樹脂は、いかなるエネルギー硬化型の官能基も含まず、また液体全体の少なくとも10重量%から50重量%以上の水を含む、広範囲に及ぶ比率のオリゴマー/水の二成分を有する安定した単相組成物を形成する。樹脂という単語には、インクおよびコーティング、即ち実際には高分子量ではないのに、水素結合した構造によってもたらされる高分子量に特有の特性を示す硬い固体ポリマー、という通常の意味合いがある。好適な重量平均分子量は1000ダルトン以上100,000ダルトン以下、より望ましくは1000ダルトン以上50,000ダルトン以下、また最も望ましくは1000ダルトン以上30,000ダルトン以下である。
不水溶性のオリゴマーは通常、水に完全に不混和性であるが、不水溶性のオリゴマーが、水溶性オリゴマーにより溶液を作ることがある。不水溶性のオリゴマーは、単相の二成分溶液を作るため、望ましくは、広範囲にわたる濃度領域、例えば混合物全体の5重量%から95重量%が不水溶性である領域において、水溶性オリゴマーに混和する。通常不水溶性のオリゴマーは、一つ、二つ、あるいはそれ以上の末端エチレン性不飽和基を有する化合物(または類似化合物の混合物)である。このような化合物の代表例として、例えばジプロピレングリコールジアクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;ブタンジオールジアクリレート;ヘキサンジオールジアクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;トリメチオール2プロパントリアクリレート;アルコキシル化 トリメチロールプロパントリアクリレート;ジ(トリメチロールプロパントリアクリレート);グリセロールプロポキシトリアクリレート;ペンタエリスリトロールトリアクリレート;アルコキシル化ペンタエリスリトロールトリアクリレート;ジ(ペンタエリスリトロールトリアクリレート);ネオペンタグリコールジアクリレート;アルコキシル化ネオペンタグリコールジアクリレート;ジプロピレングリコールジメタクリレート;トリプロピレングリコールジメタクリレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサンジオールジメタクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジメタクリレート;トリメチオールプロパン3トリメタクリレート;アルコキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート;ジ(トリメチロールプロパンメタトリアクリレート);グリセロールプロポキシトリメタクリレート;ペンタエリスリトロールトリメタクリレート;アルコキシル化ペンタエリスリトロールトリメタクリレート;ジ(ペンタエリスリトロールトリメタクリレート);ネオペンタグリコールジメタクリレート;アルコキシル化ネオペンタグリコールジメタクリレート;など、およびそれらの組み合わせが挙げられる。不水溶性のオリゴマーは、単一末端エチレン基を含有するモノマーに加え、ジアクリル酸およびトリアクリル酸モノマーの組み合わせを含む。不水溶性のオリゴマーには、アクリル化エポキシ樹脂;ビスフェノールAのビスアクリル酸エステル;アクリル化ポリウレタン;アクリル化ポリエステル;アクリル化ポリエーテル、その他であってよい。このタイプの好適な不水溶性のオリゴマーには、ビスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル;ビスフェノールAのジ(2−メタクリルオキシエチルエーテル;ビスフェノールAのジ−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル;ビスフェノールAのジ(2−アクリルオキシエチルエーテル;その他が含まれる。
本発明の、前述の任意のエネルギー硬化型水性組成物には、光開始剤が含まれてもよい。組成物が、特に電子線硬化用に組成されていない限り、エネルギー硬化型組成物には通常、紫外線のような化学線にさらされた際にフリーラジカルを生成する、付加的な重合光開始剤が含まれる。このような光開始剤は、化学線によって活性化された際に直接フリーラジカルを供給する、一つ以上の化合物を有する。光開始剤にはまた、スペクトル感度を近紫外線、可視、または近赤外線スペクトル領域まで延長する、増感剤が含まれてもよい。フリーラジカル始動の硬化システムにおいて、通常光開始剤の放射により、重合および/または架橋を開始するフリーラジカルが生成される。通常、効果的に重合を開始するためには、ほんの少量の光開始剤、例えば重合可能な(硬化可能な)溶液の総重量を基にして約0.5重量%から約5重量%、が必要とされる。通常光開始剤はエネルギー硬化型溶液中の少なくとも一つの主要成分に易溶性であり、また望ましくは、少なくとも部分的に水溶性である。さらに望ましくは、フリーラジカル硬化システムは、本発明の単相溶液中の一つ以上の主要成分中に実質的に可溶性の光開始剤を含む。本発明の水性組成物では、多様な光開始剤を使用することができる。このタイプの有用な光開始剤については、例えば本明細書に参照することにより組み込まれている、B.M.モンローおよびG.C.ウィードによる「フリーラジカル始動のフォトイメージングシステム用の光開始剤」と言うタイトルの調査書(B.M.Monroe and G.C.Weed entitled“Photoinitiators for Free−Radical−Initiated Photoimaging Systems”,Chem.Rev.1993,93,435−448)に記載されている。単独で、あるいは他の光開始剤との組み合わせで使用するのに好適な光開始剤に、Irgacure 1173、Irgacure 500、Irgacure 184、Irgacure 2959(Irgacureとは商標で、NY州タリータウンのCiba Specialty Additives社(Ciba Specialty Additives,Tarrytown,NY)から市販されている製品である)、Esacure KIP 150、Esacure KIP EMおよびEsacure KIP DP 250(Esacureとは商標で、イタリア、ガララーテのLamberti社(Lamberti,Gallarate,Italy)から市販されている製品である)。
本発明のエネルギー硬化型のインクは、インク中に分散した染料または顔料の形態で一つ以上の着色剤を含んでいる。本発明における仕様に適した顔料には、従来の無機または有機顔料が含まれる。代表的な顔料は、例えばPigment Yellow 1、Pigment Yellow 3、Pigment Yellow 12、Pigment Yellow 13、Pigment Yellow 14、Pigment Yellow 17、Pigment Yellow 63、Pigment Yellow 65、Pigment Yellow 73、Pigment Yellow 74、Pigment Yellow 75、Pigment Yellow 83、Pigment Yellow 97、Pigment Yellow 98、Pigment Yellow 106、Pigment Yellow 111、Pigment Yellow 114、Pigment Yellow 121、Pigment Yellow 126、Pigment Yellow 127、Pigment Yellow 136、Pigment Yellow 138、Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 174、Pigment Yellow 176、Pigment Yellow 188、Pigment Yellow 194、Pigment Orange 5、Pigment Orange 13、Pigment Orange 16、Pigment Orange 34、Pigment Orange 36、Pigment Orange 61、Pigment Orange 62、Pigment Orange 64、Pigment Red 2、Pigment Red 9、Pigment Red 14、Pigment Red 17、Pigment Red 22、Pigment Red 23、Pigment Red 37、Pigment Red 38、Pigment Red 41、Pigment Red 42、Pigment Red 48:2、Pigment Red 53:1、Pigment Red 57:1、Pigment Red 81:1、Pigment Red 112、Pigment Red 122、Pigment Red 170、Pigment Red 184、Pigment Red 210、Pigment Red 238、Pigment Red 266、Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 61、Pigment Green 7、Pigment Green 36、Pigment Violet 1、Pigment Violet 19、Pigment Violet 23、Pigment Black 7などから成るグループの中から選択される。従来の顔料とポリ(アルキレンオキシド)グラフト化顔料の組み合わせであるような顔料組成物もまた、発明のエネルギー硬化型インク中での使用に適しており、それぞれが本明細書に参照することにより組み込まれている、米国特許第4,946,508号、4,946,509号、5,024,698号、5,024,894号、および5,062,894号に記載されている。
本発明のエネルギー硬化型組成物とインクには、硬化されたコーティングや印刷されたインクの流れ、表面張力、および光沢を調製するための、通常の補助剤が含まれてもよい。インクまたはコーティングに含まれるこのような補助剤は通常、界面活性剤、ワックス、またはそれらの組み合わせなどである。これらの補助剤は、レベリング剤、湿潤剤、分散剤、除泡剤、または脱気剤として機能する。滑り面などの特定の機能を提供するために、付加的な補助剤が添加されてもよい。好適な補助剤として、FC−4430(ミネソタ州セントポールの3M社(3M Company, St Paul, MN)より市販されている製品)のようなフッ化炭素界面活性剤;DC57(ミシガン州ミッドランドのダウケミカル社(Dow Chemical Corporation,Midland,MI)より市販されている製品)、Byk 024、Byk 019、Byk 023、Byk 373、Byk 381、Byk 3500、Byk 3510、Byk 3530、Byk 361、Byk 363(ドイツ、ヴェーゼルのByk Chemie社(Byk Chemie,Wesel,Germany)より市販されている製品)、Foamex N、Foamex 8030、Foamex 810、Airex 900、Tegorad 2100、Tegorad 2200N、Tegorad 2250N、Tegorad 2500、Tegorad 2600(Foamex、AirexおよびTegoradは商標で、ドイツ、エッセンのTego Chemie 社(Tego Chemie,Essen,Germany)より市販されている製品である)、Addid 700、Addid 810、Addid 840、Addid 300、Addid 310、Addid 320(Addidは商標で、ミシガン州エイドリアンのワッカーシリコン社(Wacker Silicones Corp.,Adrian,MI)より市販されている製品である)などのようなシリコン;Solspers 24000、Solspers 32000、Solspers 41090、Solspers 20000、Solspers 27000(Solspersは商標で、ペンシルバニア州ニュートンのユナイテッドカラーテクノロジー社(United Color Technology, Inc.,Newton,PA)より市販されている製品である)、Disperbyk 168、Disperbyk 184、Disperbyk 190、Disperbyk 192 (Disperbykは商標で、ドイツ、ヴェーゼルのByk Chemie社(Byk Chemie,Wesel,Germany)より市販されている製品である)、Wet 500、Wet 505、Airex 920、Airex 910、Dispers 610、Dispers 605、Dispers 740、Dispers 750およびDispers 760(Dispers、WetおよびAirexは商標で、ドイツ、エッセンのTego Chemie 社(Tego Chemie,Essen,Germany)より市販されている製品である)、Surfanol 105E、Surfanol 420、Dynol 604(SurfanolおよびDynolは商標で、ペンシルバニア州アレンタウンのエアプロダクト・アンド・ケミカル社(Air Products and Chemicals Inc.,Allentown,PA)より市販されている製品である)などの有機ポリマー界面活性剤;ポリエチレンワックス;ポリアミドワックス;ポリテトラフルオロエチレンワックス、その他が挙げられる。
本発明の一つの実施例は、膜および/または印刷されたインクのイメージを形成する方法である。従って、本発明のエネルギー硬化型組成物は、多様な基板に適用され、また保護用、装飾用および断熱用のコーティング;埋め込み用化合物;シーラント;接着剤;フォトレジスト;テキスタイルコーティング;および、例えば金属、ゴム、プラスティック、木、成形品、フィルム、紙、ガラス、布、コンクリート、セラミックなどの各種基板上のラミネートなどを含んだ用途に合わせた、多様な方法によって硬化される。本発明のエネルギー硬化型組成物は、様々なグラフィックアート用および印刷プロセスで使用されるコーティングおよび印刷用インクの製造において得に有用である。有利なことに、本発明の組成物は、先に水の除去を行わないでも硬化する。さらに、そこから得られたエネルギー硬化型組成物は、ウェットトラップ印刷で適用するのに特に有用である。
基板およびその表面は、プラスティック、金属、合成物、紙、その他のような一般的な基板物質のいずれから成っていてもよく、基板上のエネルギー硬化膜または層は、多様な目的で使用される。基板は、通常出版に使用されるプリントストックであるかもしれないし、あるいはシート状の包装材料、ビンや缶などの容器、その他であるかもしれない。ほとんどの場合、包装材料はポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、またはアルミホイルや金属化ポリエステルあるいは金属容器などのような金属である。水性で単相のエネルギー硬化型組成物が一旦包装材料に塗布されると、食品、飲み物、化粧品、生物由来物質または生物検体、薬剤など、あらゆる種類の液体あるいは固体の材料を収容するために使用される。
表1に記載された要領で、四種類のエネルギー硬化型組成物(A、B、CおよびD)を準備した。組成物BからDはエネルギー硬化型官能基を含んだ樹脂を含んでいるが、組成物Aはエネルギー硬化型官能基を含んでいないポリウレタン樹脂を含んだ試験的組成物である。製剤Eは、組成物AからD(下記表2)と共にテストされた、ポリアミド樹脂を含んだSunChemical NAI Sunsheenシリーズの標準プロセスシアンである。
固形分30−35%で、SunChemical社からの供給
B:アルコール変性スチレン/無水マレイン酸アクリレート樹脂924−1069
固形分45−55%で、SunChemical社製であり、WO99/19369に記載されている
C:アクリル化ポリウレタン樹脂Ebecryl 2001
固形分約100%で、UCB Surface Specialties社からの供給
D:アクリル化ポリウレタン樹脂Actilane 245
固形分約100%で、Akcros, Sartomer Company Inc.からの供給
* SunChemical Sunfast 249−1290
** Byk Chemie社供給のDisperby 184
*** WO 03070464 (A1)およびUS 2003154871 (A1)に記載された、レットダウン製剤
組成物AからEのテスト結果
ブレード付きHarper Echocell Junior handproofer上での550lpi aniloxローラーによるドローダウン
$$:インクがまったく基板からはがれなかったときに合格とする、スコッチ600および610グレードのテープフィルムを使用した標準テープテスト
A:アニオン性ポリウレタン水分散剤
B:アルコール変性スチレン/無水マレイン酸アクリレート樹脂924−1069、SunChemical社製でWO99/19369に記載されている
C:アクリル化ポリウレタン樹脂Ebecryl 2001、UCB Surface Specialties社からの供給
D:アクリル化ポリウレタン樹脂Actilane 245、Akcros, Sartomer Company Inc.からの供給
E:固形分3−10%の濃度で従来の溶媒ベースのインク中で使用されている従来型のポリアミド樹脂、Cognis, Arizona Chemicalsおよびその他の会社からの供給
*標準1ミクロン白色LDPEフィルム、42ダインまで処理
**標準AET T523−3コロナ処理oPPフィルム
%:記載の基板用に使用される、従来型インク製剤、Sun Chemical社およびその他のインク会社による製造
Claims (15)
- エネルギー硬化型水性組成物であり、
(a)水;
(b)エチレン性不飽和のオリゴマー;
ここで該エチレン性不飽和のオリゴマーは水溶性のオリゴマー、部分的に水溶性のオリゴマー、または部分的に水溶性のオリゴマーと不水溶性のオリゴマーの混合物であり、
該水溶性のオリゴマーと部分的に水溶性のオリゴマーは、アクリレートオリゴマー、メタクリレートオリゴマー、およびそれらの組み合わせから成るグループから選択され、
該アクリレートオリゴマーは、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート、エトキシル化トリメタノールプロパンアクリレート、エトキシル化ジ(トリメタノールプロパン)アクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールアクリレート、エトキシル化ジペンタエリスリトールアクリレート、エトキシル化ネオペンタグリコールアクリレート、エトキシル化プロピレングリコールアクリレート、およびポリエチレングリコールジアクリレートから成るグループから選択され;また該メタクリレートオリゴマーは、エポキシメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリエステルメタクリレート、ポリウレタンメタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート、エトキシル化トリメタノールプロパンメタクリレート、エトキシル化ジ(トリメタノールプロパン)メタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールメタクリレート、エトキシル化ジペンタエリスリトールメタクリレート、エトキシル化ネオペンタグリコールメタクリレート、エトキシル化プロピレングリコールメタクリレート、およびポリエチレングリコールジメタクリレートから成るグループから選択され;
不水溶性のオリゴマーは、ジプロピレングリコールジアクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;ブタンジオールジアクリレート;ヘキサンジオールジアクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;トリメチオールプロパントリアクリレート;アルコキシル化 トリメチロールプロパントリアクリレート;ジ(トリメチロールプロパントリアクリレート);グリセロールプロポキシトリアクリレート;ペンタエリスリトロールトリアクリレート;アルコキシル化ペンタエリスリトロールトリアクリレート;ジ(ペンタエリスリトロールトリアクリレート);ネオペンタグリコールジアクリレート;アルコキシル化ネオペンタグリコールジアクリレート;ジプロピレングリコールジメタクリレート;トリプロピレングリコールジメタクリレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサンジオールジメタクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジメタクリレート;トリメチオールプロパントリメタクリレート;アルコキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート;ジ(トリメチロールプロパンメタトリアクリレート);グリセロールプロポキシトリメタクリレート;ペンタエリスリトロールトリメタクリレート;アルコキシル化ペンタエリスリトロールトリメタクリレート;ジ(ペンタエリスリトロールトリメタクリレート);ネオペンタグリコールジメタクリレート;アルコキシル化ネオペンタグリコールジメタクリレート;ビスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル;ビスフェノールAのジ(2−メタクリルオキシエチルエーテル;ビスフェノールAのジ−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエーテル;ビスフェノールAのジ(2−アクリルオキシエチルエーテルから選択される;および
(c)エネルギー硬化型官能基を含んでいない水分散性樹脂であって、中和された酸性および/または塩基性の官能基を含有し、該樹脂は組成物の総重量の60重量%以下で存在し、該水分散性樹脂は、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリビニル、ポリ尿素、ポリアミド、ポリオール、ポリカルボン酸、ポリスチレン/無水マレイン酸コポリマー、またはそれらのコポリマーから成るグループから選択され、重量平均分子量が1,000から100,000ダルトンの間である、を含む、
エネルギー硬化型水性組成物。 - 前記アクリレートオリゴマーとメタクリレートオリゴマーが、それぞれ一つ以上のアクリレート官能基と一つ以上のメタクリレート官能基を含んでいる、請求項1に記載の組成物。
- 前記アクリレートとメタクリレートオリゴマーが、それぞれエポキシアクリレートとエポキシメタクリレートである、請求項1に記載の組成物。
- 前記樹脂が、カルボン酸官能基を含有している、請求項1に記載の組成物。
- 前記樹脂が、非エネルギー硬化型の、機能的ポリウレタン/尿素コポリマーである、請求項1に記載の組成物。
- 前記カルボン酸官能基が、中和剤あるいは中和剤の混合物によって中和されている、請求項4に記載の組成物。
- 前記中和剤が、アンモニア、アミン、アルカリ金属水酸化物、あるいはそれらの混合物の中から選択されている、請求項6に記載の組成物。
- 前記樹脂の酸価が60以上である、請求項4に記載の組成物。
- 前記樹脂に含まれている官能基が、酸によって中和されたアミノ塩基性基である、請求項1に記載の組成物。
- さらにフリーラジカル光開始剤を含む、請求項1に記載の組成物。
- 水が15重量%以上である、請求項1に記載の組成物。
- 水が組成物の総重量の15重量%以上である、請求項1に記載の組成物。
- さらに着色剤を含む、請求項1に記載の組成物。
- さらに光開始剤を含む、請求項1に記載の組成物。
- さらに補助剤を含む、請求項1に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/103,937 US7479511B2 (en) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | Water based energy curable hybrid systems with improved properties |
US11/103,937 | 2005-04-12 | ||
PCT/US2006/013568 WO2006110784A2 (en) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | Water based energy curable hybrid systems with improved properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008536004A JP2008536004A (ja) | 2008-09-04 |
JP5563216B2 true JP5563216B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=37083932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008506613A Active JP5563216B2 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | 特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7479511B2 (ja) |
EP (1) | EP1869097B1 (ja) |
JP (1) | JP5563216B2 (ja) |
CA (1) | CA2604596A1 (ja) |
ES (1) | ES2488851T3 (ja) |
WO (1) | WO2006110784A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200708648B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003596B4 (de) * | 2005-01-25 | 2011-12-15 | ITCF Institut für Textilchemie und Chemiefasern | Gemisch und Verfahren zur Bedruckung von Textilien |
US8401665B2 (en) | 2005-04-01 | 2013-03-19 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Apparatus and methods for detecting position and migration of neurostimulation leads |
US20070029034A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Mgaya Alexander P | Dual cure adhesives |
US20080305349A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Sun Chemical Corporation | Energy-curing breathable coatings (combined) |
US7977398B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-07-12 | Robert Lee Cornell | UV-curable coatings and methods for applying UV-curable coatings using thermal micro-fluid ejection heads |
AU2009329841B2 (en) * | 2008-12-22 | 2015-02-05 | Technosolutions Assessoria Ltda | Flexographic printing process with wet on wet capability |
WO2012061704A1 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | International Paper Company | Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same |
US9365980B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-06-14 | International Paper Company | Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same |
US9358576B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-06-07 | International Paper Company | Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same |
CN103748184B (zh) * | 2011-06-07 | 2017-09-08 | 威士伯采购公司 | 一种用于色样的水基涂层 |
EP2657308B1 (en) * | 2012-04-26 | 2013-12-11 | Actega Terra GmbH | Aqueous radiation curable coating composition |
WO2015069513A1 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Sun Chemical Corporation | Energy curable hydrochromic ink |
GB201320515D0 (en) * | 2013-11-20 | 2014-01-01 | Sericol Ltd | Printing ink |
US20170101505A1 (en) | 2014-05-23 | 2017-04-13 | Sun Chemical Corporation | Alkoxylated polymers |
EP3345967B1 (en) | 2015-08-31 | 2020-11-25 | FUJIFILM Corporation | Ink composition for inkjet recording, method for manufacturing the same, and inkjet recording method |
EP3315521A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-02 | Allnex Belgium S.A. | Energy curable aqueous compositions |
WO2018132361A1 (en) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | Sun Chemical Corporation | In-line coating weight and radiant energy exposure measurement |
US10947668B2 (en) | 2018-02-26 | 2021-03-16 | David Pauwels | Methods for preparing cannabis hurd fiber, purified cannabis hurd fiber, and articles containing the purified cannabis hurd fiber |
WO2019236816A1 (en) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Avery Dennison Corporation | Water-based coatings for improved print performance with multiple print technology |
US10626259B2 (en) * | 2018-07-05 | 2020-04-21 | Sunko Ink Co., Ltd. | Polyolefin elastomer composite and foamed elastomer |
IT202000001963A1 (it) | 2020-01-31 | 2021-07-31 | Lamberti Spa | Metodo per rivestire un substrato mediante polimerizzazione a fascio di elettroni |
EP4512839A1 (de) | 2023-08-25 | 2025-02-26 | Covestro Deutschland AG | Wasserbasierte strahlenhärtbare polyurethandispersionen mit hervorragenden anwendungstechnischen eigenschaften |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4745138A (en) * | 1985-08-05 | 1988-05-17 | Pony Industries, Inc. | Radiation curable partial esters of anhydride-containing copolymers |
US5024894A (en) * | 1988-11-02 | 1991-06-18 | Academy Of Applied Science | Method of producing silicon and similar wafers buffered for the deposition of metal oxide superconducting (MOS) polymer composites and the like by insulating metal oxides (IMO) suitable as substrates for MOS, and novel buffered wafers provided thereby |
US4946508A (en) * | 1989-05-23 | 1990-08-07 | Sun Chemical Corporation | Disazo pyrazolone pigment compositions |
US4946509A (en) * | 1989-05-23 | 1990-08-07 | Sun Chemical Corporation | Diarylide pigment compositions |
US5024698A (en) * | 1990-03-22 | 1991-06-18 | Sun Chemical Corporation | Monoazo pigment compositions |
US5062894A (en) * | 1991-02-12 | 1991-11-05 | Sun Chemical Corporation | Poly (alkylene oxide)-modified diarylide pigment composition |
JPH0570560A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-23 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
US5665840A (en) * | 1994-11-18 | 1997-09-09 | Novartis Corporation | Polymeric networks from water-soluble prepolymers |
US6258888B1 (en) * | 1994-12-21 | 2001-07-10 | Zeneca Resins Bv | Aqueous polymer emulsions |
US6207346B1 (en) * | 1997-04-09 | 2001-03-27 | Advanced Coatings International | Waterborne photoresists made from urethane acrylates |
JP2000327709A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Nippon Kayaku Co Ltd | エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス |
US7037953B2 (en) | 2000-03-29 | 2006-05-02 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions |
WO2002064689A2 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Ucb S.A. | Waterfast ink jet inks containing a uv curable resin |
US6772683B2 (en) * | 2002-02-19 | 2004-08-10 | Sun Chemical Corporation | Method and apparatus for wet trapping with energy-curable flexographic liquid inks |
US20040115561A1 (en) | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Mikhail Laksin | Energy curable, water washable printing inks suitable for waterless lithographic printing |
-
2005
- 2005-04-12 US US11/103,937 patent/US7479511B2/en active Active
-
2006
- 2006-04-11 EP EP06749822.0A patent/EP1869097B1/en active Active
- 2006-04-11 WO PCT/US2006/013568 patent/WO2006110784A2/en active Application Filing
- 2006-04-11 CA CA002604596A patent/CA2604596A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-11 ES ES06749822.0T patent/ES2488851T3/es active Active
- 2006-04-11 JP JP2008506613A patent/JP5563216B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-10 ZA ZA200708648A patent/ZA200708648B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1869097B1 (en) | 2014-06-11 |
CA2604596A1 (en) | 2006-10-19 |
WO2006110784A3 (en) | 2007-05-10 |
US7479511B2 (en) | 2009-01-20 |
EP1869097A4 (en) | 2011-07-06 |
ZA200708648B (en) | 2008-10-29 |
EP1869097A2 (en) | 2007-12-26 |
WO2006110784A2 (en) | 2006-10-19 |
ES2488851T3 (es) | 2014-08-29 |
JP2008536004A (ja) | 2008-09-04 |
US20060229412A1 (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563216B2 (ja) | 特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム | |
US11028278B2 (en) | Single phase water based energy curable compositions and method of preparing coatings and printing inks | |
US7368485B2 (en) | Printing ink | |
JP2013082930A (ja) | 放射線硬化可能な水性組成物 | |
JP6305631B2 (ja) | ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 | |
ZA200605349B (en) | Homogenous aqueous energy curable metallic printing ink compositions | |
JP6602384B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 | |
WO2018042193A1 (en) | A method of printing | |
JP2000327709A (ja) | エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス | |
WO2002081577A1 (en) | Radiation curable aqueous compositions | |
RU2795217C2 (ru) | Радиационно-отверждаемые композиции | |
JP2000234045A (ja) | 反応性共重合体の水性組成物 | |
JP3822091B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性水系組成物 | |
JPH07233335A (ja) | 紫外線硬化性オーバーコート用組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121001 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121101 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131012 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |