JPH05155952A - 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物Info
- Publication number
- JPH05155952A JPH05155952A JP34852791A JP34852791A JPH05155952A JP H05155952 A JPH05155952 A JP H05155952A JP 34852791 A JP34852791 A JP 34852791A JP 34852791 A JP34852791 A JP 34852791A JP H05155952 A JPH05155952 A JP H05155952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- parts
- water
- acrylate
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目 的】水に可溶でかつ水で洗浄ができ、その硬化物
は密着性、硬度、光沢、耐水性に優れた印刷インキ用樹
脂組成物及びその硬化物を提供する。 【構 成】特定の構造を有するエポキシ樹脂と(メタ)
アクリル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレー
ト(A)、希釈剤(B)と任意成分として光重合開始剤
(C)を含むことを特徴とする印刷インキ用樹脂組成
物。
は密着性、硬度、光沢、耐水性に優れた印刷インキ用樹
脂組成物及びその硬化物を提供する。 【構 成】特定の構造を有するエポキシ樹脂と(メタ)
アクリル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレー
ト(A)、希釈剤(B)と任意成分として光重合開始剤
(C)を含むことを特徴とする印刷インキ用樹脂組成
物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のエポキシ(メタ)
アクリレートを含有する印刷インキ用樹脂組成物及びそ
の硬化物に関する。
アクリレートを含有する印刷インキ用樹脂組成物及びそ
の硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷インキの無溶剤化による公害
防止、急速硬化による生産性の向上、あるいは硬化皮膜
の物性改良を目的として紫外線硬化性印刷インキの開発
が盛んに進められている。紫外線硬化性印刷インキに関
してはこれまでに各種のものが提案されてきた。
防止、急速硬化による生産性の向上、あるいは硬化皮膜
の物性改良を目的として紫外線硬化性印刷インキの開発
が盛んに進められている。紫外線硬化性印刷インキに関
してはこれまでに各種のものが提案されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のインキは紫外線
硬化速度については満足し得るものが多いが、印刷機上
のロールやスクリーン印刷機のスクリーン等に付着して
いるインキの洗浄には有機溶媒を使用しなければならず
人体に対する毒性問題や環境汚染の問題がある。
硬化速度については満足し得るものが多いが、印刷機上
のロールやスクリーン印刷機のスクリーン等に付着して
いるインキの洗浄には有機溶媒を使用しなければならず
人体に対する毒性問題や環境汚染の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究の結果、水で洗浄が可能
で、硬化性に優れた放射線硬化性の印刷インキ用樹脂組
成物を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は式(1)
題を解決するために鋭意研究の結果、水で洗浄が可能
で、硬化性に優れた放射線硬化性の印刷インキ用樹脂組
成物を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して
水素原子又は炭素数1〜4個のアルキル基であり、nは
1以上の整数であり、Mは水素原子又はグリシジル基で
ある。但し、nが1の場合Mは必ずグリシジル基であ
り、nが2以上の場合Mは少なくとも1個はグリシジル
基である。)で表されるエポキシ樹脂と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート
(A)、希釈剤(B)と任意成分として光重合開始剤
(C)を含むことを特徴とする印刷インキ用樹脂組成物
及びその硬化物に関する。
水素原子又は炭素数1〜4個のアルキル基であり、nは
1以上の整数であり、Mは水素原子又はグリシジル基で
ある。但し、nが1の場合Mは必ずグリシジル基であ
り、nが2以上の場合Mは少なくとも1個はグリシジル
基である。)で表されるエポキシ樹脂と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート
(A)、希釈剤(B)と任意成分として光重合開始剤
(C)を含むことを特徴とする印刷インキ用樹脂組成物
及びその硬化物に関する。
【0007】以下本発明の印刷インキ用樹脂組成物の各
構成成分について説明する。本発明に使用するエポキシ
(メタ)アクリレート(A)は、前記式(1)で表され
るエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させること
により得ることができる。式(1)で表されるエポキシ
樹脂は式(2)で表される化合物
構成成分について説明する。本発明に使用するエポキシ
(メタ)アクリレート(A)は、前記式(1)で表され
るエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させること
により得ることができる。式(1)で表されるエポキシ
樹脂は式(2)で表される化合物
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 、R2 、nは式(1)のもの
と同じ意味を表す。)のアルコール性水酸基とエピクロ
ルヒドリンとを反応させることにより得ることができ
る。式(2)で表される化合物は式(3)で示されるヒ
ダントイン化合物
と同じ意味を表す。)のアルコール性水酸基とエピクロ
ルヒドリンとを反応させることにより得ることができ
る。式(2)で表される化合物は式(3)で示されるヒ
ダントイン化合物
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1 、R2 は式(1)のものと同
じ意味を表す。)例えば、ヒダントイン、5,5−ジメ
チルヒダントイン、5,5−ジエチルヒダントイン、5
−エチル−5−メチルヒダントイン、5,5−ジプロピ
ルヒダントイン等と式(4)で表される化合物
じ意味を表す。)例えば、ヒダントイン、5,5−ジメ
チルヒダントイン、5,5−ジエチルヒダントイン、5
−エチル−5−メチルヒダントイン、5,5−ジプロピ
ルヒダントイン等と式(4)で表される化合物
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1 、R2 は式(1)のものと同
じ意味を表す。)とを式(3)で表されるヒダントイン
化合物1モルに対して式(4)で表わされる化合物1.
2〜2モルの割合で好ましくは130〜160℃で通常
5〜10時間反応させて得ることができる。
じ意味を表す。)とを式(3)で表されるヒダントイン
化合物1モルに対して式(4)で表わされる化合物1.
2〜2モルの割合で好ましくは130〜160℃で通常
5〜10時間反応させて得ることができる。
【0014】式(1)のエポキシ樹脂を得るさいに使用
するエピクロルヒドリンの使用量は式(2)におけるア
ルコール性水酸基1当量に対して1当量以上使用するこ
とが好ましい。しかしながら水酸基1当量に対して15
倍当量を超えると増量した効果はほとんどなくなり、容
積効率も悪くなり好ましくない。式(2)で表される化
合物とエピクロルヒドリンとを反応させる際に触媒とし
て第四アンモニウム塩例えば、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド等を使用することが好ましい。その使用量は式
(2)におけるアルコール性水酸基1当量に対して0.
3〜50gの範囲で使用するのが好ましい。
するエピクロルヒドリンの使用量は式(2)におけるア
ルコール性水酸基1当量に対して1当量以上使用するこ
とが好ましい。しかしながら水酸基1当量に対して15
倍当量を超えると増量した効果はほとんどなくなり、容
積効率も悪くなり好ましくない。式(2)で表される化
合物とエピクロルヒドリンとを反応させる際に触媒とし
て第四アンモニウム塩例えば、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド等を使用することが好ましい。その使用量は式
(2)におけるアルコール性水酸基1当量に対して0.
3〜50gの範囲で使用するのが好ましい。
【0015】反応中にアルカリ金属水酸化物(例えば、
苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシ
ウム等)を使用するのが好ましい。アルカリ金属水酸化
物の使用量は式(2)で表される化合物のエポキシ化し
たアルコール性水酸基1当量に対してほぼ当量使用する
ことが好ましい。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶
液でも構わない。また水溶液を使用する場合は反応中、
反応系内の水は常圧下又は減圧下において反応系外に留
去しながら反応を行うことができる。
苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシ
ウム等)を使用するのが好ましい。アルカリ金属水酸化
物の使用量は式(2)で表される化合物のエポキシ化し
たアルコール性水酸基1当量に対してほぼ当量使用する
ことが好ましい。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶
液でも構わない。また水溶液を使用する場合は反応中、
反応系内の水は常圧下又は減圧下において反応系外に留
去しながら反応を行うことができる。
【0016】反応温度は30〜100℃が好ましく、反
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起り好ましくない。反応終了後、過剰のエピクロ
ルヒドリンを減圧下留去した後、有機溶剤に樹脂を溶解
させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行
うことができる。有機溶剤としては、メチルイソブチル
ケトン、トルエン、キシレン等が使用できるが、メチル
イソブチルケトンの使用が好ましい。
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起り好ましくない。反応終了後、過剰のエピクロ
ルヒドリンを減圧下留去した後、有機溶剤に樹脂を溶解
させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行
うことができる。有機溶剤としては、メチルイソブチル
ケトン、トルエン、キシレン等が使用できるが、メチル
イソブチルケトンの使用が好ましい。
【0017】本発明で使用するエポキシ(メタ)アクリ
レート(A)は式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポ
キシ基1当量に対して(メタ)アクリル酸約0.3〜
1.5当量、特に好ましくは約0.5〜1.0当量とな
る比で反応させ、反応を促進させるために触媒(例え
ば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルス
チビン、トリフェニルフォスフィン等)を使用すること
が好ましく、核触媒の使用量は反応原料混合物に対して
0.1〜10重量%の範囲で使用するのが好ましい。反
応中の重合を防止するために重合防止剤(例えば、メト
キノン、ハイドロキノン、フェノチアジン等)を使用す
るのが好ましく、その使用量は反応原料混合物に対して
0.01〜1重量%の範囲で使用するのが好ましい。反
応温度は通常80〜150℃である。又、反応時間は通
常5〜60時間である。
レート(A)は式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポ
キシ基1当量に対して(メタ)アクリル酸約0.3〜
1.5当量、特に好ましくは約0.5〜1.0当量とな
る比で反応させ、反応を促進させるために触媒(例え
ば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチ
ルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルス
チビン、トリフェニルフォスフィン等)を使用すること
が好ましく、核触媒の使用量は反応原料混合物に対して
0.1〜10重量%の範囲で使用するのが好ましい。反
応中の重合を防止するために重合防止剤(例えば、メト
キノン、ハイドロキノン、フェノチアジン等)を使用す
るのが好ましく、その使用量は反応原料混合物に対して
0.01〜1重量%の範囲で使用するのが好ましい。反
応温度は通常80〜150℃である。又、反応時間は通
常5〜60時間である。
【0018】本発明で使用する希釈剤(B)としては、
例えば2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアマイド、イソプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−ビニルオキサゾリドン、N−エトキ
シメチル(メタ)アクリルアマイド、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリグリシジルエーテルトリ(メタ)ア
クリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサ(メ
タ)アクリレート等の不飽和基含有単量体、あるいは水
等を挙げることができる。好ましい希釈剤としては、水
に可溶な不飽和基含有単量体例えば、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテルジアクリレート、グリセリ
ントリグリシジルエーテルアクリレート、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等や水
を挙げることができる。
例えば2ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアマイド、イソプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−ビニルオキサゾリドン、N−エトキ
シメチル(メタ)アクリルアマイド、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリグリシジルエーテルトリ(メタ)ア
クリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサ(メ
タ)アクリレート等の不飽和基含有単量体、あるいは水
等を挙げることができる。好ましい希釈剤としては、水
に可溶な不飽和基含有単量体例えば、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテルジアクリレート、グリセリ
ントリグリシジルエーテルアクリレート、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等や水
を挙げることができる。
【0019】本発明で任意成分として使用する光重合開
始剤(C)としては4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−
モルホリノ−プロパン−1−オン2,4−ジエチルチオ
キサントン、ベンゾフェノン、イソプロピルチオキサン
トン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、0−ベンゾイル安息香酸メチルエ
ステル、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステ
ル、P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、P−
ジメチルアミノアセトフェノン、P−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒド等が挙げられる。かかる光重合開始剤は
一種あるいは二種以上を混合して使用することができ
る。好ましい光重合開始剤(C)としては例えば、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ケトン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、イソプロピルチオキサントン、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、ベンジルジメチルケタ
ール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ベンゾフェノン、P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル等が挙げられる。
始剤(C)としては4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−
モルホリノ−プロパン−1−オン2,4−ジエチルチオ
キサントン、ベンゾフェノン、イソプロピルチオキサン
トン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、0−ベンゾイル安息香酸メチルエ
ステル、P−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステ
ル、P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、P−
ジメチルアミノアセトフェノン、P−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒド等が挙げられる。かかる光重合開始剤は
一種あるいは二種以上を混合して使用することができ
る。好ましい光重合開始剤(C)としては例えば、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ケトン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、イソプロピルチオキサントン、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、ベンジルジメチルケタ
ール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ベンゾフェノン、P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル等が挙げられる。
【0020】本発明の印刷インキ用樹脂組成物はエポキ
シ(メタ)アクリレート(A)を100部とした場合、
希釈剤(B)の使用量は好ましくは5〜1000部であ
り、特に好ましくは10〜500部である。任意成分と
して使用する光重合開始剤(C)の使用量は(A)成分
+(B)成分の総量を100部した場合(但し、(B)
成分の中の水の量をのぞいた総量)好ましくは0〜25
部、特に好ましくは2〜15部の割合で混合して形成し
たものが好ましい。
シ(メタ)アクリレート(A)を100部とした場合、
希釈剤(B)の使用量は好ましくは5〜1000部であ
り、特に好ましくは10〜500部である。任意成分と
して使用する光重合開始剤(C)の使用量は(A)成分
+(B)成分の総量を100部した場合(但し、(B)
成分の中の水の量をのぞいた総量)好ましくは0〜25
部、特に好ましくは2〜15部の割合で混合して形成し
たものが好ましい。
【0021】本発明の組成物は各成分は常温〜80℃で
混合、溶解、分散して得ることができる。本発明の組成
物には必要に応じて、固形の水に可溶な非反応性樹脂例
えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポ
リビニルアルコール等を加えて、硬化皮膜の性能等を改
良することができる。更に、メラミン等のアミノ樹脂
類、重合禁止剤、充填剤(例えば、タルク、炭酸カルシ
ウム、酸化珪素、硫酸バリウム等)酸化防止剤、紫外線
吸収剤、顔料ないし染料等の着色剤及びその他助剤類有
機溶剤類を併用することができる。
混合、溶解、分散して得ることができる。本発明の組成
物には必要に応じて、固形の水に可溶な非反応性樹脂例
えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポ
リビニルアルコール等を加えて、硬化皮膜の性能等を改
良することができる。更に、メラミン等のアミノ樹脂
類、重合禁止剤、充填剤(例えば、タルク、炭酸カルシ
ウム、酸化珪素、硫酸バリウム等)酸化防止剤、紫外線
吸収剤、顔料ないし染料等の着色剤及びその他助剤類有
機溶剤類を併用することができる。
【0022】本発明の印刷インキ組成物は平版印刷(オ
フセット印刷)、凸版印刷、スクリーン印刷、枚葉印刷
等の手段により紙、プラスチック、金属、木等に印刷さ
れ、その後常法により、電子線又は紫外線を照射して硬
化し、印刷インキ用樹脂組成物の硬化物を得ることがで
きる。電子線照射であれば重合開始剤は必要ではない。
フセット印刷)、凸版印刷、スクリーン印刷、枚葉印刷
等の手段により紙、プラスチック、金属、木等に印刷さ
れ、その後常法により、電子線又は紫外線を照射して硬
化し、印刷インキ用樹脂組成物の硬化物を得ることがで
きる。電子線照射であれば重合開始剤は必要ではない。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお合成例及び実施例中の部は重量部である。 式(1)で表されるエポキシ樹脂の合成例
明する。なお合成例及び実施例中の部は重量部である。 式(1)で表されるエポキシ樹脂の合成例
【0024】合成例1 2,4−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン
(エポキシ当量137)548部、5,5−ジメチルヒ
ダントイン128部、トリエタノールアミン2部を混合
し、140℃で5時間攪拌して得られた反応生成物67
6部(エポキシ当量360、軟化点76℃式(2)にお
けるnの平均値が2.1)をエピクロルヒドリン200
0部に溶解させた後、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド13部を添加し、攪拌下70℃で98.5%NaO
H104部を100分かけて添加した。添加後さらに7
0℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反応エピク
ロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、副生塩を含む反
応生成物をメチルイソブチルケトン1500部に溶解さ
せ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチルイソブチルケ
トンを蒸留し、エポキシ当量216、軟化点65℃のエ
ポキシ樹脂(a)722部を得た。得られたエポキシ樹
脂(a)はエポキシ当量から計算すると式(2)におけ
るアルコール性水酸基2.1個の内約1.8個がエポキ
シ化されている。
(エポキシ当量137)548部、5,5−ジメチルヒ
ダントイン128部、トリエタノールアミン2部を混合
し、140℃で5時間攪拌して得られた反応生成物67
6部(エポキシ当量360、軟化点76℃式(2)にお
けるnの平均値が2.1)をエピクロルヒドリン200
0部に溶解させた後、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド13部を添加し、攪拌下70℃で98.5%NaO
H104部を100分かけて添加した。添加後さらに7
0℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反応エピク
ロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、副生塩を含む反
応生成物をメチルイソブチルケトン1500部に溶解さ
せ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチルイソブチルケ
トンを蒸留し、エポキシ当量216、軟化点65℃のエ
ポキシ樹脂(a)722部を得た。得られたエポキシ樹
脂(a)はエポキシ当量から計算すると式(2)におけ
るアルコール性水酸基2.1個の内約1.8個がエポキ
シ化されている。
【0025】合成例2 2,4−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン
(エポキシ当量137)822部、5,5−ジメチルヒ
ダントイン256部、トリエタノールアミン3.5部を
混合し、140℃で7時間攪拌して得られた反応生成物
1078部(エポキシ当量577、軟化点90℃、式
(2)におけるnの平均値が4.3)エピクロルヒドリ
ン4070部に溶解させた後、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド26部を添加し、攪拌下70℃で98.5
%NaOH211部を100分かけて添加した。添加後
さらに70℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反
応エピクロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、副生塩
を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン2500部
に溶解させ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチルイソ
ブチルケトンを蒸留し、エポキシ当量239、軟化点8
1℃のエポキシ樹脂(b)1221部を得た。得られた
エポキシ樹脂(b)はエポキシ当量から計算すると式
(2)におけるアルコール性水酸基4.1個の内約3.
7個がエポキシ化されている。
(エポキシ当量137)822部、5,5−ジメチルヒ
ダントイン256部、トリエタノールアミン3.5部を
混合し、140℃で7時間攪拌して得られた反応生成物
1078部(エポキシ当量577、軟化点90℃、式
(2)におけるnの平均値が4.3)エピクロルヒドリ
ン4070部に溶解させた後、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド26部を添加し、攪拌下70℃で98.5
%NaOH211部を100分かけて添加した。添加後
さらに70℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反
応エピクロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、副生塩
を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン2500部
に溶解させ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチルイソ
ブチルケトンを蒸留し、エポキシ当量239、軟化点8
1℃のエポキシ樹脂(b)1221部を得た。得られた
エポキシ樹脂(b)はエポキシ当量から計算すると式
(2)におけるアルコール性水酸基4.1個の内約3.
7個がエポキシ化されている。
【0026】合成例3 2,4−ジグリシジル−5,5−ジエチルヒダントイン
(エポキシ当量153)、612部、5,5−ジエチル
ヒダントイン156部、トリエタノールアミン2.5部
を混合し、140℃で5時間攪拌して得られた反応生成
物768部(エポキシ当量410、軟化点73℃、式
(2)におけるnの平均の値が2.1)をエピクロルヒ
ドリン2000部に溶解させた後、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド14部を添加し、攪拌下70℃で、9
8.5%NaOH104部を100分かけて添加した。
添加後さらに70℃で3時間反応を行った。次いで過剰
の未反応エピクロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、
副生塩を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン16
00部に溶解させ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチ
ルイソブチルケトンを蒸留し、エポキシ当量238、軟
化点64℃のエポキシ樹脂(c)833部を得た。得ら
れたエポキシ樹脂(c)は、エポキシ当量から計算する
と一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の
内約1.9個がエポキシ化されている。
(エポキシ当量153)、612部、5,5−ジエチル
ヒダントイン156部、トリエタノールアミン2.5部
を混合し、140℃で5時間攪拌して得られた反応生成
物768部(エポキシ当量410、軟化点73℃、式
(2)におけるnの平均の値が2.1)をエピクロルヒ
ドリン2000部に溶解させた後、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド14部を添加し、攪拌下70℃で、9
8.5%NaOH104部を100分かけて添加した。
添加後さらに70℃で3時間反応を行った。次いで過剰
の未反応エピクロルヒドリンの大半を減圧下で留去し、
副生塩を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン16
00部に溶解させ、副生塩をロ過し除去後、次いでメチ
ルイソブチルケトンを蒸留し、エポキシ当量238、軟
化点64℃のエポキシ樹脂(c)833部を得た。得ら
れたエポキシ樹脂(c)は、エポキシ当量から計算する
と一般式(2)におけるアルコール性水酸基2.1個の
内約1.9個がエポキシ化されている。
【0027】エポキシ(メタ)アクリレートの合成例 合成例4 合成例1で得たエポキシ樹脂(a)216部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃に昇温し、110
℃で反応を行ない、反応後の酸価(mgKOH/g)が1.0以
下になるまで約20時間反応を行なった。得られた生成
物は、淡黄色の固体であった。
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃に昇温し、110
℃で反応を行ない、反応後の酸価(mgKOH/g)が1.0以
下になるまで約20時間反応を行なった。得られた生成
物は、淡黄色の固体であった。
【0028】合成例5 合成例2で得たエポキシ樹脂(b)239部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃で反応を行ない反
応後の酸価(mgKOH/g)が1.0以下になるまで約20時
間反応を行なった。得られた生成物は、淡黄色の固体で
あった。
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃で反応を行ない反
応後の酸価(mgKOH/g)が1.0以下になるまで約20時
間反応を行なった。得られた生成物は、淡黄色の固体で
あった。
【0029】合成例6 合成例3で得たエポキシ樹脂(c)238部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃で反応を行ない反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下になるまで約20時
間反応を行なった。得られた生成物は、淡黄色で固体で
あった。
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフィン2.0部を仕込み、110℃で反応を行ない反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下になるまで約20時
間反応を行なった。得られた生成物は、淡黄色で固体で
あった。
【0030】実施例1〜4、比較例1、2 表1に示す配合組成比(数値は重量部を示す)に従って
配合し、3本ロールミルで混練し、本発明の印刷インキ
用樹脂組成物及び比較品を得た。これを用いて紙上にス
クリーン印刷機を用いて、膜厚20μmとなるように印
刷し、スクリーン上に残っている。印刷インキ用樹脂組
成物の水による(洗浄性)について評価した。紙上に2
0μmとなるように印刷された印刷インキ用樹脂組成物
に紫外線(メタルハライドランプ、80W/cm2 、1
灯)を照射し、硬化させ硬化皮膜の密着性、硬度、表面
の光沢の耐水性の評価を行った。
配合し、3本ロールミルで混練し、本発明の印刷インキ
用樹脂組成物及び比較品を得た。これを用いて紙上にス
クリーン印刷機を用いて、膜厚20μmとなるように印
刷し、スクリーン上に残っている。印刷インキ用樹脂組
成物の水による(洗浄性)について評価した。紙上に2
0μmとなるように印刷された印刷インキ用樹脂組成物
に紫外線(メタルハライドランプ、80W/cm2 、1
灯)を照射し、硬化させ硬化皮膜の密着性、硬度、表面
の光沢の耐水性の評価を行った。
【0031】(評価) (洗浄性):スクリーン印刷機のスクリーン上に残って
いる印刷インキ用樹脂組成物の水による洗浄性について
評価した。 ○・・・・水できれいに洗浄できる ×・・・・水できれいに洗浄できない (密着性):セロテープ剥離試験を行った。 ○・・・・剥離した部分が全くなかった △・・・・一部剥離した部分がみられた ×・・・・完全に剥離してしまった (硬 度):硬化皮膜の表面を爪でこすり、傷の付き具
合をテストした。 ○・・・・全く傷が付かない △・・・・やや傷が付く ×・・・・傷が付きやすい
いる印刷インキ用樹脂組成物の水による洗浄性について
評価した。 ○・・・・水できれいに洗浄できる ×・・・・水できれいに洗浄できない (密着性):セロテープ剥離試験を行った。 ○・・・・剥離した部分が全くなかった △・・・・一部剥離した部分がみられた ×・・・・完全に剥離してしまった (硬 度):硬化皮膜の表面を爪でこすり、傷の付き具
合をテストした。 ○・・・・全く傷が付かない △・・・・やや傷が付く ×・・・・傷が付きやすい
【0032】(表面の光沢):硬化皮膜の表面の光沢 ○・・・・良好 △・・・・ややくもりあり ×・・・・全面にくもりあり (耐水性):ガーゼに水をふくませて20回擦ったのち
の膜厚の減少の度合に応じて評価した。 ◎・・・・変化なし ○・・・・1〜5μm △・・・・5〜10μm ×・・・・10μm以上
の膜厚の減少の度合に応じて評価した。 ◎・・・・変化なし ○・・・・1〜5μm △・・・・5〜10μm ×・・・・10μm以上
【0033】 表1(1) 実 施 例 1 2 3 4 合成例4で得たエポキシアクリレート(A) 70 35 〃 5 〃 (A) 65 〃 6 〃 (A) 70 35 KAYARAD R−114 *1 配 水 (B) 30 5 30 グリセリントリグリシジルエーテル 30 合 トリアクリレート(B) テトラエチレングリコール 組 ジグリシジルエーテル ジアクリレート (B) 30 成 イルガキュアー165(C) *2 5 5 4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル 7 7 −(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン その他 ブライトレット(顔料) *3 5 5 5 5 タルク 25 25 25 25 洗浄性 ○ ○ ○ ○ 評 密着性 ○ ○ ○ ○ 硬 度 ○ ○ ○ ○ 価 表面の光沢 ○ ○ ○ ○ 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎
【0034】 表1(2) 比較例 1 2*4 合成例4で得たエポキシアクリレート(A) 〃 5 〃 (A) 〃 6 〃 (A) KAYARAD R−114 *1 70 70 配 水 (B) 30 グリセリントリグリシジルエーテル 30 合 トリアクリレート(B) テトラエチレングリコール 組 ジグリシジルエーテル ジアクリレート (B) 成 イルガキュアー165(C) *2 5 4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル 7 −(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン その他 ブライトレット(顔料) *3 5 5 タルク 25 25 洗浄性 × − 評 密着性 ○ − 硬 度 ○ − 価 表面の光沢 ○ − 耐水性 ◎ −
【0035】注 *1 KAYARAD R−114:
日本化薬(株)製、エピコート828(油化シェルエポ
キシ(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)にア
クリル酸を反応させたもの。 *2 イルガキュアー165:チバガイギー社製、光重
合開始剤 *3 ブライトレット:東洋インキ(株)製、赤色顔料 *4 比較例2の配合組成では、KAYARAD R−
114と水とが相容せず、インキ化できず評価できな
い。
日本化薬(株)製、エピコート828(油化シェルエポ
キシ(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)にア
クリル酸を反応させたもの。 *2 イルガキュアー165:チバガイギー社製、光重
合開始剤 *3 ブライトレット:東洋インキ(株)製、赤色顔料 *4 比較例2の配合組成では、KAYARAD R−
114と水とが相容せず、インキ化できず評価できな
い。
【0036】表1の評価結果から明らかなように本発明
の印刷インキ用樹脂組成物は水で洗浄ができ、その硬化
物の密着性、硬度、光沢、耐水性等が優れている。
の印刷インキ用樹脂組成物は水で洗浄ができ、その硬化
物の密着性、硬度、光沢、耐水性等が優れている。
【0037】
【発明の効果】本発明の印刷インキ用樹脂組成物は、水
に可溶でかつ水で洗浄が可能で、硬化性が良好で硬化物
の密着性、硬度、光沢、耐水性等が優れている。
に可溶でかつ水で洗浄が可能で、硬化性が良好で硬化物
の密着性、硬度、光沢、耐水性等が優れている。
Claims (2)
- 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子又は
炭素数1〜4個のアルキル基であり、nは0あるいは1
以上の整数であり、Mは水素原子又はグリシジル基であ
る。但し、nが1の場合Mは必ずグリシジル基であり、
nが2以上の場合Mは少なくとも1個はグリシジル基で
ある。)で表されるエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート(A)、
希釈剤(B)と任意成分として光重合開始剤(C)を含
むことを特徴とする印刷インキ用樹脂組成物。 - 【請求項2】請求項1記載の印刷インキ用樹脂組成物の
硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34852791A JPH05155952A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34852791A JPH05155952A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05155952A true JPH05155952A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18397614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34852791A Pending JPH05155952A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05155952A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6803112B1 (en) | 2000-03-29 | 2004-10-12 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging |
US7037953B2 (en) | 2000-03-29 | 2006-05-02 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP34852791A patent/JPH05155952A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6803112B1 (en) | 2000-03-29 | 2004-10-12 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging |
US7037953B2 (en) | 2000-03-29 | 2006-05-02 | Sun Chemical Corporation | Radiation curable aqueous compositions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8674089B2 (en) | Michael addition reaction product and active energy ray-curable composition | |
KR100738275B1 (ko) | 반응성 희석제 조성물 및 경화성 수지 조성물 | |
HU181680B (en) | Process for photopolymerizing unsaturated compounds | |
US4144283A (en) | Curable coating compositions | |
JP3892926B2 (ja) | カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 | |
JP3731979B2 (ja) | カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物 | |
JPH05155952A (ja) | 印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6277381B2 (ja) | グリシジル基含有(メタ)アクリルアミド | |
JP4253977B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2002194052A (ja) | 水溶性硬化性エポキシ(メタ)アクリレートとその製造とその用途 | |
JP3058747B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3058507B2 (ja) | 紙用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3319621B2 (ja) | エポキシ(メタ)アクリレート、重合性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2868189B2 (ja) | 樹脂組成物及び硬化物 | |
JPH08259623A (ja) | 反応性樹脂の製造方法 | |
JP2001187806A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP3293905B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3436788B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3729036B2 (ja) | 水性架橋型樹脂組成物 | |
JPH05113664A (ja) | カラーフイルター用材料及びその硬化物 | |
JPH08120218A (ja) | 活性エネルギー線硬化性オーバーコートワニス及びその硬化物 | |
JPH04132710A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH11349516A (ja) | フェノール類ノボラック型ビニルエーテル及び重合性組成物 | |
JP2001026617A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2002322390A (ja) | 活性エネルギー線硬化型プラスチック用水性コーティング剤組成物 |