JP2012257213A - 記憶回路、電子機器 - Google Patents
記憶回路、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012257213A JP2012257213A JP2012108349A JP2012108349A JP2012257213A JP 2012257213 A JP2012257213 A JP 2012257213A JP 2012108349 A JP2012108349 A JP 2012108349A JP 2012108349 A JP2012108349 A JP 2012108349A JP 2012257213 A JP2012257213 A JP 2012257213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- oxide semiconductor
- film
- semiconductor film
- memory circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0433—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、位相反転回路と、を有し、第1の記憶回路は、酸化物半導体膜により形成された第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、容量素子と、を有する。酸化物半導体膜により形成された第1のトランジスタと、容量素子と、を用い不揮発性の記憶回路を構成する。また、記憶回路に接続する電源線、及び信号線を少なくし、当該記憶回路に用いるトランジスタ数を減少させることで、回路規模の小さい不揮発性の記憶回路を実現することができる。
【選択図】図1
Description
本発明の一形態について、図1を用いて説明を行う。図1に示す記憶回路は、本発明の記憶回路100の回路構成の一例を示している。
図1に示す記憶回路100は、第1の記憶回路102と、第2の記憶回路104と、第1のスイッチ108と、第2のスイッチ110と、位相反転回路106と、を有し、第1の記憶回路102は、第1のトランジスタ112と、容量素子114と、第2のトランジスタ116と、第3のトランジスタ118と、を有している。
ここで、図1に示す記憶回路100の駆動方法について、図2、及び図3を用いて説明を行う。なお、記憶回路100の駆動方法として、電源電圧の供給の後、消費電力を削減するために電源電圧の供給を停止し、再び電源電圧を供給する一例を示す。図2、及び図3は、図1に示す記憶回路100の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図2においては、電源電圧供給の後、保持されるデータがハイレベル電位についてのタイミングチャートを示しており、図3においては、電源電圧供給の後、保持されるデータがローレベル電位についてのタイミングチャートを示している。
まず、図2に示す第1の期間(T1)から、第2の期間(T2)にするために、電源電圧(Vdd)を供給した状態(0Vより大きい電源電圧とした状態)で、ハイレベル電位とローレベル電位との間で信号が周期的に変化するクロック信号(CLK)、及びクロック反転信号(CLKB)を供給する(時刻t2)。なお、クロック信号(CLK)については、電源電圧(Vdd)と同時に立ち上がる場合に、不安定な動作となる可能性があるため、電源電圧(Vdd)よりも事前に立ち上がるような構成としてもよい。
第3の期間(T3)は、電源電圧(Vdd)の供給が停止する期間である。よって、第2の期間(T2)の時刻t9〜時刻t10において、電源停止前の動作を行う。
第3の期間(図中、T3と表記)は、電源電圧供給停止の期間である。時刻t10において、電源電圧(Vdd)の供給を停止する。電源電圧(Vdd)の供給の停止により、ノードa(Na)の電位以外の全ての電位がローレベル電位となるが、ノードa(Na)のみ電源電圧(Vdd)の供給が停止した後においても、電源電圧(Vdd)の供給停止前に与えられていたハイレベル電位が保持される。ここで、第1のトランジスタ112は、リーク電流が極めて小さいため、ノードa(Na)、及び容量素子114によって保持された信号(電位)が変動することを抑制することができる。
第4の期間(図中、T4と表記)は、電源電圧供給再開の動作を行う期間である。電源電圧(Vdd)の供給を再開させた後、電源電圧(Vdd)の供給停止時に固定された、ローレベル電位のクロック信号(CLK)、ハイレベル電位のクロック反転信号(CLKB)をそれぞれ供給する(時刻t13)。
まず、図3に示す第1の期間(T1)から、第2の期間(T2)にするために、電源電圧(Vdd)を供給した状態(0Vより大きい電源電圧とした状態)で、ハイレベル電位とローレベル電位との間で信号が周期的に変化するクロック信号(CLK)、及びクロック反転信号(CLKB)を供給する(時刻t2)。なお、クロック信号(CLK)については、電源電圧(Vdd)と同時に立ち上がる場合に、不安定な動作となる可能性があるため、電源電圧(Vdd)よりも事前に立ち上がるような構成としてもよい。
第3の期間(T3)は、電源電圧(Vdd)の供給が停止する期間である。よって、第2の期間(T2)の時刻t9〜時刻t10において、電源停止前の動作を行う。
第3の期間(図中、T3と表記)は、電源電圧供給停止の期間である。時刻t10において、電源電圧(Vdd)の供給を停止する。電源電圧(Vdd)の供給の停止により、全ての電位がローレベル電位となる。なお、図3においては、ノードa(Na)に保持されるデータもローレベル電位である。
第4の期間(図中、T4と表記)は、電源電圧供給再開の動作を行う期間である。電源電圧(Vdd)の供給を再開させた後、電源電圧(Vdd)の供給停止時に固定された、ローレベル電位のクロック信号(CLK)、ハイレベル電位のクロック反転信号(CLKB)をそれぞれ供給する(時刻t13)。
本実施の形態においては、実施の形態1に示した記憶回路100の、より具体的な回路構成の一例について、図4を用いて説明を行う。なお、先の実施の形態1で説明した部分と同様の箇所については、同様の符号を用い、その説明は省略する。
本実施の形態においては、実施の形態1、及び実施の形態2に示した記憶回路100の、より具体的な回路構成の一例について、図5を用いて説明を行う。なお、先の実施の形態1、及び実施の形態2で説明した部分と同様の箇所については、同様の符号を用い、その説明は省略する。
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3で示した記憶回路と、該記憶回路と接続する複数の回路により構成された記憶処理装置について、図7を用いて説明を行う。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る記憶回路の一つである、CPUの構成について説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1の図1に示した記憶回路100に用いることのできるトランジスタの作製方法について説明を行う。なお、図1に示した第1のトランジスタ112、容量素子114、第2のトランジスタ116と、を例に挙げて図9乃至図11を用いて説明する。なお、記憶回路100に含まれるその他の素子も第1のトランジスタ112、容量素子114、及び第2のトランジスタ116と同様に作製することができる。
線形領域におけるドレイン電流Idは、以下の式で表現できる。
上式の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、以下のようになる。
数4の右辺はVgの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(Id/Vg)、横軸を1/Vgとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。すなわち、トランジスタのId―Vg特性から、欠陥密度を評価できる。酸化物半導体膜としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm2程度である。
本実施の形態では、実施の形態6とは異なる構造を有した、酸化物半導体膜を用いたトランジスタについて図13を用いて説明する。
本実施の形態においては、酸化物半導体膜として、In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜をチャネル形成領域とするトランジスタ、及び当該トランジスタの特性について、図24乃至図31を用いて説明する。
試料1および試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信頼性が高いことがわかる。
本実施の形態においては、本発明の一態様に係る記憶回路を用いることで、消費電力の低い電子機器について説明を行う。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い記憶回路をその構成要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
102 第1の記憶回路
104 第2の記憶回路
106 位相反転回路
108 第1のスイッチ
110 第2のスイッチ
112 第1のトランジスタ
114 容量素子
116 第2のトランジスタ
118 第3のトランジスタ
120 第4のトランジスタ
122 第5のトランジスタ
124 トランジスタ
126 トランジスタ
128 トランジスタ
130 トランジスタ
132 トランジスタ
134 トランジスタ
136 トランジスタ
138 トランジスタ
140 トランジスタ
142 トランジスタ
150 記憶処理装置
151 演算回路
152 演算回路
153 記憶回路
154 記憶回路
155 記憶回路
156 制御回路
157 電源制御回路
200 記憶回路
202 トランジスタ
204 トランジスタ
206 トランジスタ
208 トランジスタ
210 トランジスタ
212 トランジスタ
214 トランジスタ
216 トランジスタ
218 トランジスタ
220 トランジスタ
222 トランジスタ
224 トランジスタ
226 トランジスタ
228 トランジスタ
230 トランジスタ
232 トランジスタ
234 トランジスタ
236 トランジスタ
240 位相反転回路
242 第1のスイッチ
244 第1の記憶回路
246 第2のスイッチ
248 第2の記憶回路
501 下地絶縁膜
502 絶縁膜
503a 半導体領域
503b 半導体領域
503c 半導体領域
504 ゲート絶縁膜
505 ゲート電極
506a 側壁絶縁膜
506b 側壁絶縁膜
507 絶縁膜
508a ソース電極
508b ドレイン電極
600 基板
602 下地絶縁膜
606 酸化物半導体膜
608 ゲート絶縁膜
610 ゲート電極
614 電極
616 層間絶縁膜
618 配線
620 保護膜
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 ゲート絶縁膜
704 ゲート電極
705 不純物領域
706 チャネル形成領域
707 絶縁膜
708 絶縁膜
709 酸化物半導体膜
710 導電膜
711 導電膜
712 ゲート絶縁膜
713 ゲート電極
714 導電膜
715 絶縁膜
801 トランジスタ
802 絶縁膜
803 酸化物半導体膜
804 ソース電極
805 ドレイン電極
806 ゲート絶縁膜
807 ゲート電極
808 高濃度領域
809 チャネル形成領域
811 トランジスタ
812 絶縁膜
813 酸化物半導体膜
814 ソース電極
815 ドレイン電極
816 ゲート絶縁膜
817 ゲート電極
818 高濃度領域
819 チャネル形成領域
821 トランジスタ
822 絶縁膜
823 酸化物半導体膜
824 ソース電極
825 ドレイン電極
826 ゲート絶縁膜
827 ゲート電極
828 高濃度領域
829 低濃度領域
830 サイドウォール
831 チャネル形成領域
841 トランジスタ
842 絶縁膜
843 酸化物半導体膜
844 ソース電極
845 ドレイン電極
846 ゲート絶縁膜
847 ゲート電極
848 高濃度領域
849 低濃度領域
850 サイドウォール
851 チャネル形成領域
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
909 インターフェース(IF)
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
1011 CPU
1012 DSP
1013 インターフェース
9900 基板
9901 ALU
9902 ALU・Controller
9903 Instruction・Decoder
9904 Interrupt・Controller
9905 Timing・Controller
9906 Register
9907 Register・Controller
9908 Bus・I/F
9909 ROM
9920 ROM・I/F
Claims (5)
- 第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、位相反転回路と、を有し、
前記第1の記憶回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、容量素子と、を有し、
前記第1のトランジスタは、酸化物半導体膜により形成され、
前記第1のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、第1の制御信号が与えられる第1の信号線に接続され、前記第1のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記容量素子の電極の一方、及び前記第2のトランジスタのゲート電極と接続され、
前記容量素子の電極の他方は、接地され、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、第2の制御信号が与えられる第2の信号線に接続され、
前記位相反転回路の入力端子は、前記第2の信号線に接続され、前記位相反転回路の出力端子は、前記第1のスイッチの入力端子と接続され、前記位相反転回路の第1端子は、電源電圧が与えられる電源線と接続され、前記位相反転回路の第2端子は、接地され、
前記第1のスイッチの第1端子は、前記電源線と接続され、前記第1のスイッチの第2端子は、前記第2のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方に接続され、前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、接地され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタのゲート電極と接続され、前記第3のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、前記電源線と接続され、前記第3のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記第1のスイッチの出力端子と接続され、
前記第2のスイッチの第1端子は、前記位相反転回路の出力端子と接続され、前記第2のスイッチの第2端子は、前記第2の信号線に接続され、
前記第1のスイッチの出力端子は、前記第2のスイッチを介して前記第2の記憶回路と接続されることを特徴とする記憶回路。 - 第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、位相反転回路と、を有し、
前記第1の記憶回路は、第1のトランジスタと、容量素子と、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、を有し、
前記第1のスイッチは、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、を有し、
前記第1のトランジスタは、酸化物半導体膜により形成され、
前記第1のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、第1の制御信号が与えられる第1の信号線に接続され、前記第1のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記容量素子の電極の一方、及び前記第2のトランジスタのゲート電極と接続され、
前記容量素子の電極の他方は、接地され、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、第2の制御信号が与えられる第2の信号線に接続され、
前記位相反転回路の入力端子は、前記第2の信号線に接続され、前記位相反転回路の出力端子は、前記第4のトランジスタのゲート電極と、前記第5のトランジスタのゲート電極と接続され、前記位相反転回路の第1端子は、電源電圧が与えられる電源線と接続され、前記位相反転回路の第2端子は、接地され、
前記第4のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、前記電源線と接続され、
前記第4のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記第5のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方に接続され、
前記第5のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方に接続され、
前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、接地され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタのゲート電極と接続され、前記第3のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、前記電源線と接続され、前記第3のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方は、前記第4のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方、及び前記第5のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方と接続され、
前記第2のスイッチの第1端子は、前記位相反転回路の出力端子と接続され、前記第2のスイッチの第2端子は、前記第2の信号線に接続され、
前記第4のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の他方、及び前記第5のトランジスタのソース電極、またはドレイン電極の一方は、前記第2のスイッチを介して前記第2の記憶回路と接続されることを特徴とする記憶回路。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1のトランジスタは、In、Ga及びZnを含んでなる酸化物半導体材料により形成された記憶回路。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1のトランジスタは、In、Sn及びZnを含んでなる酸化物半導体材料により形成された記憶回路。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の記憶回路を用いた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108349A JP5881524B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 記憶回路、電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107831 | 2011-05-13 | ||
JP2011107831 | 2011-05-13 | ||
JP2012108349A JP5881524B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 記憶回路、電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012257213A true JP2012257213A (ja) | 2012-12-27 |
JP2012257213A5 JP2012257213A5 (ja) | 2015-06-25 |
JP5881524B2 JP5881524B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=47141788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012108349A Expired - Fee Related JP5881524B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 記憶回路、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8705292B2 (ja) |
JP (1) | JP5881524B2 (ja) |
KR (1) | KR101953914B1 (ja) |
TW (1) | TWI536502B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018142544A (ja) * | 2012-12-28 | 2018-09-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電システム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8582348B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US8422272B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
US8792260B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Rectifier circuit and semiconductor device using the same |
US8681533B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device |
KR102081792B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 연산회로 및 연산회로의 구동방법 |
US8804405B2 (en) * | 2011-06-16 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
US9287370B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device comprising a transistor including an oxide semiconductor and semiconductor device including the same |
JP6190150B2 (ja) | 2012-05-02 | 2017-08-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
US9135182B2 (en) * | 2012-06-01 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Central processing unit and driving method thereof |
JP6273112B2 (ja) | 2012-09-11 | 2018-01-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | フリップフロップ回路および半導体装置 |
KR102101863B1 (ko) * | 2013-01-07 | 2020-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치 |
US8981815B2 (en) * | 2013-04-01 | 2015-03-17 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Low power clock gating circuit |
WO2014188982A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2015136412A1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit system |
US9887212B2 (en) * | 2014-03-14 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
KR20180123547A (ko) | 2016-03-18 | 2018-11-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 촬상 장치 및 전자 기기 |
CN108307131B (zh) | 2016-12-27 | 2021-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 摄像装置及电子设备 |
JP7581209B2 (ja) | 2019-08-08 | 2024-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2021053453A1 (ja) | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078836A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
JP2012253753A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2012257197A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶回路 |
JP2013009297A (ja) * | 2011-01-05 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶素子、記憶装置、信号処理回路 |
Family Cites Families (146)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775693A (en) | 1971-11-29 | 1973-11-27 | Moskek Co | Mosfet logic inverter for integrated circuits |
US4800303A (en) | 1987-05-19 | 1989-01-24 | Gazelle Microcircuits, Inc. | TTL compatible output buffer |
US5218607A (en) | 1989-06-23 | 1993-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Computer having a resume function and operable on an internal power source |
JPH0327419A (ja) | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Toshiba Corp | パーソナルコンピュータ |
US5039883A (en) | 1990-02-21 | 1991-08-13 | Nec Electronics Inc. | Dual input universal logic structure |
US6242289B1 (en) | 1995-09-08 | 2001-06-05 | Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JPH09270677A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | フリップフロップ回路及びスキャンパス並びに記憶回路 |
US6078194A (en) | 1995-11-13 | 2000-06-20 | Vitesse Semiconductor Corporation | Logic gates for reducing power consumption of gallium arsenide integrated circuits |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
US5767729A (en) * | 1996-10-31 | 1998-06-16 | Integrated Silicon Solution Inc. | Distribution charge pump for nonvolatile memory device |
US5980092A (en) | 1996-11-19 | 1999-11-09 | Unisys Corporation | Method and apparatus for optimizing a gated clock structure using a standard optimization tool |
WO1999019295A1 (en) | 1997-10-10 | 1999-04-22 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions and methods for inhibiting arginase activity |
US6049883A (en) | 1998-04-01 | 2000-04-11 | Tjandrasuwita; Ignatius B. | Data path clock skew management in a dynamic power management environment |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6204695B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-03-20 | Xilinx, Inc. | Clock-gating circuit for reducing power consumption |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
US6281710B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Hewlett-Packard Company | Selective latch for a domino logic gate |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP3727838B2 (ja) | 2000-09-27 | 2005-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
TW465188B (en) | 2001-01-02 | 2001-11-21 | Faraday Tech Corp | Clock gate buffer circuit |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
DE10119051B4 (de) | 2001-04-18 | 2006-12-28 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zur Freigabe eines Taktsignals in Abhängigkeit von einem Freigabesignal |
US6822478B2 (en) | 2001-07-03 | 2004-11-23 | Texas Instruments Incorporated | Data-driven clock gating for a sequential data-capture device |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4974202B2 (ja) | 2001-09-19 | 2012-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
ATE421098T1 (de) | 2002-06-21 | 2009-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Schaltung mit asynchron arbeitenden komponenten |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
TWI272641B (en) | 2002-07-16 | 2007-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP3910902B2 (ja) | 2002-10-02 | 2007-04-25 | 松下電器産業株式会社 | 集積回路装置 |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
US6788567B2 (en) | 2002-12-02 | 2004-09-07 | Rohm Co., Ltd. | Data holding device and data holding method |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7076748B2 (en) | 2003-08-01 | 2006-07-11 | Atrenta Inc. | Identification and implementation of clock gating in the design of integrated circuits |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
EP2455975B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
JP5118811B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7256622B2 (en) | 2004-12-08 | 2007-08-14 | Naveen Dronavalli | AND, OR, NAND, and NOR logical gates |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI472037B (zh) | 2005-01-28 | 2015-02-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US7323909B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-01-29 | Sequence Design, Inc. | Automatic extension of clock gating technique to fine-grained power gating |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577256B (zh) | 2005-11-15 | 2011-07-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
US20070161165A1 (en) | 2006-01-12 | 2007-07-12 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Systems and methods involving thin film transistors |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
US7443202B2 (en) | 2006-06-02 | 2008-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic apparatus having the same |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
US7576582B2 (en) | 2006-12-05 | 2009-08-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Low-power clock gating circuit |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5140459B2 (ja) | 2008-02-28 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法 |
KR100941843B1 (ko) | 2008-04-14 | 2010-02-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 인버터 및 이를 구비한 표시장치 |
US8314765B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR101746198B1 (ko) * | 2009-09-04 | 2017-06-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 및 전자기기 |
WO2011034012A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device |
KR101788538B1 (ko) | 2009-09-24 | 2017-10-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR101711236B1 (ko) | 2009-10-09 | 2017-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101945301B1 (ko) | 2009-10-16 | 2019-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 장치 |
EP2489075A4 (en) | 2009-10-16 | 2014-06-11 | Semiconductor Energy Lab | LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
KR101930682B1 (ko) | 2009-10-29 | 2018-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
MY163862A (en) | 2009-10-30 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Lab | Logic circuit and semiconductor device |
WO2011062075A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same |
KR101781336B1 (ko) | 2009-12-25 | 2017-09-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN106847816A (zh) * | 2010-02-05 | 2017-06-13 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP5714973B2 (ja) | 2010-05-21 | 2015-05-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2011145707A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
CN102906980B (zh) | 2010-05-21 | 2015-08-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及显示装置 |
US8928466B2 (en) | 2010-08-04 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8582348B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US8422272B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
WO2012029638A1 (en) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI590249B (zh) | 2010-12-03 | 2017-07-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置 |
WO2012160963A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
2012
- 2012-05-04 TW TW101115996A patent/TWI536502B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-05-08 US US13/466,842 patent/US8705292B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-10 JP JP2012108349A patent/JP5881524B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-11 KR KR1020120050022A patent/KR101953914B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078836A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
JP2013009297A (ja) * | 2011-01-05 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶素子、記憶装置、信号処理回路 |
JP2012257197A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶回路 |
JP2012253753A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-12-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体記憶装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018142544A (ja) * | 2012-12-28 | 2018-09-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8705292B2 (en) | 2014-04-22 |
TWI536502B (zh) | 2016-06-01 |
KR20120127286A (ko) | 2012-11-21 |
KR101953914B1 (ko) | 2019-03-04 |
US20120287702A1 (en) | 2012-11-15 |
JP5881524B2 (ja) | 2016-03-09 |
TW201308521A (zh) | 2013-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881524B2 (ja) | 記憶回路、電子機器 | |
JP7315734B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10910404B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5937412B2 (ja) | 記憶回路及び信号処理回路 | |
JP5931561B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP5839474B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP5827145B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP2012257206A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |