[go: up one dir, main page]

JP2010085895A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085895A
JP2010085895A JP2008257222A JP2008257222A JP2010085895A JP 2010085895 A JP2010085895 A JP 2010085895A JP 2008257222 A JP2008257222 A JP 2008257222A JP 2008257222 A JP2008257222 A JP 2008257222A JP 2010085895 A JP2010085895 A JP 2010085895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
spur
fixing device
guide surface
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008257222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527499B2 (ja
Inventor
Kota Sakatani
広太 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008257222A priority Critical patent/JP5527499B2/ja
Priority to CN2009101756941A priority patent/CN101713951B/zh
Priority to US12/588,034 priority patent/US8837998B2/en
Publication of JP2010085895A publication Critical patent/JP2010085895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527499B2 publication Critical patent/JP5527499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の後端がガイド部材に接触するのを防止できる定着装置を提供する。
【解決手段】記録媒体Pを定着ニップN3に案内するためのガイド部材30を、定着ニップN3の記録媒体搬送方向の上流側であって記録媒体Pの未定着画像形成面側に配設した。ガイド部材30の記録媒体搬送路R1側のガイド面33は、第1ガイド面33aと、当該第1ガイド面33aの記録媒体搬送方向の上流側であって少なくとも記録媒体Pの後端が接近する箇所に配設されると共に第1ガイド面33aに対して記録媒体搬送路R1と離間する方向に傾斜させた第2ガイド面33bを有する。ガイド部材30に拍車31を回転可能に配設すると共に、当該拍車31を第1ガイド面33aと第2ガイド面33bが連結された連結部よりも記録媒体搬送路P1側に突出させた。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体を加熱及び加圧して画像を記録媒体に定着させる定着装置、及びその定着装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置には、用紙に転写されたトナー画像を熱と圧力によって定着させる定着装置が多く用いられている。図19に示すように、定着装置Aは、例えば、回転可能に構成された定着回転体としての定着ローラ100と、定着ローラ100を加熱する発熱手段としてのヒータ200と、定着ローラ100を加圧する加圧回転体としての加圧ローラ300等によって構成されている。定着ローラ100と加圧ローラ300が互いに圧接する定着ニップN3に、画像Tが転写された用紙Pを通過させることによって、その用紙Pを加熱及び加圧し、用紙P上の画像Tを定着させる。
また、用紙上の画像を定着する定着工程の前に、用紙に画像を転写する転写工程が行われる。図19に示すような中間転写方式の画像形成装置においては、用紙に画像を転写する転写手段Bとして、例えば、画像を担持する中間転写ベルト400と、中間転写ベルト400を挟んで互いに圧接した転写ローラ500及び対向ローラ600を備える。画像を用紙Pに転写する場合は、回転する中間転写ベルト400上の画像とタイミングを合わせて、転写ローラ500と対向ローラ600が互いに圧接する転写ニップN2に用紙Pを通過させ、転写ニップN2において中間転写ベルト400上の画像を用紙Pに転写する。
用紙Pが転写ニップN2を通過する際、用紙Pが対向ローラ600の外周面に沿って曲げられる。このため、用紙Pの材質等によっては、転写ニップN2を通過後も用紙Pは湾曲した状態で搬送される。その後、湾曲した用紙Pが定着装置Aに送られると、用紙Pが適切に定着ニップN3に進入せずジャム化したりシワが発生したりする虞がある。
そのため、図19に示すように、定着ニップN3の用紙搬送方向の上流側(図の下側)に2つのガイド部材700,800を設け、これらガイド部材700,800によって、用紙Pの先端を定着ニップN3へ適切に案内するようにしている。
しかし、用紙Pの未定着画像形成面側(図の左側の面側)にガイド部材700を配設している場合、そのガイド部材700に用紙Pの未定着画像形成面が接触すると、用紙P上の画像Tが乱れ、画像品質を低下させる問題がある。
そこで、例えば特許文献1や特許文献2に記載の画像形成装置は、用紙の未定着画像形成面側に配設されたガイド部材に、外周に多数の突起部が連続して形成された拍車を回転可能に配設している。この場合、搬送される用紙が拍車と点接触することによって、用紙がガイド部材と接触するのを防止することができる。これにより、用紙の未定着画像形成面がガイド部材に接触することによる画像品質の低下を防止するようにしている。
特開平5−158367号公報 特開2001−10754号公報
また、図20に示すように、湾曲した用紙Pが定着ニップN3へと送られた際、用紙Pのコシによって用紙Pの後端が跳ね上がり、その後端側の未定着画像形成面がガイド部材700に接触する場合がある。この場合、用紙Pの後端側の画像が乱れ、画像品質が低下することが危惧される。
さらに、近年では画像形成装置の小型化に伴って、上記転写ローラや対向ローラに小径のローラが用いられたり、用紙の搬送路を屈曲させたりする構造が多く採用されてきている。このため、用紙が一層湾曲した状態で定着装置に送り込まれることが多くなると予想される。しかしながら、上記特許文献1や特許文献2等に開示された従来の定着装置においては、湾曲した用紙の後端がガイド部材に接触するのを回避する手段については具体的に示されていない。
本発明は、斯かる事情に鑑み、用紙の後端がガイド部材に接触するのを防止できる定着装置、及びその定着装置を備えた画像形成装置を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、発熱手段によって加熱されると共に回転可能に構成された定着回転体と、当該定着回転体を加圧する加圧回転体を備え、前記定着回転体と前記加圧回転体が互いに圧接した定着ニップに記録媒体を通過させることにより記録媒体を加熱及び加圧して未定着画像を当該記録媒体に定着させるように構成した定着装置において、記録媒体を前記定着ニップに案内するためのガイド部材を、前記定着ニップの記録媒体搬送方向の上流側であって記録媒体の未定着画像形成面側に配設し、前記ガイド部材の記録媒体搬送路側のガイド面は、第1ガイド面と、当該第1ガイド面の記録媒体搬送方向の上流側であって少なくとも記録媒体の後端が接近する箇所に配設されると共に前記第1ガイド面に対して記録媒体搬送路と離間する方向に傾斜させた第2ガイド面を有し、前記ガイド部材に拍車を回転可能に配設し、当該拍車を前記第1ガイド面と前記第2ガイド面が連結された連結部よりも記録媒体搬送路側に突出させたものである。
本発明の定着装置は、少なくとも記録媒体の後端が接近する箇所に、用紙搬送路と離間する方向に傾斜させた第2ガイド面を配設しているため、記録媒体の後端がガイド部材に接触しにくくなる。さらに、拍車を第1ガイド面と第2ガイド面との連結部よりも用紙搬送路側に突出させていることにより、記録媒体の後端が第2ガイド面に接近した際、記録媒体の後端は拍車に接触する。これにより、記録媒体の後端側の未定着画像形成面が、ガイド部材の前記連結部及びその近傍に接触するのを防止することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の定着装置において、記録媒体の後端が前記第2ガイド面に接触しないように、前記第2ガイド面の長さと、前記第2ガイド面の前記第1ガイド面に対する傾斜角度をそれぞれ設定したものである。
これにより、記録媒体の後端が第2ガイド面に接触するのを確実に防止することが可能となる。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の定着装置に置いて、前記拍車の前記第2ガイド面に対する記録媒体搬送路側への突出量を、前記拍車の半径未満となるように設定したものである。
このように拍車の第2ガイド面に対する突出量を設定したことによって、記録媒体の先端が拍車に当接した際、拍車が記録媒体の搬送方向と同方向にスムーズに回転することができる。これに対し、拍車の第2ガイド面に対する突出量が、拍車の半径以上となっている場合は、記録媒体の先端が拍車に当接した際、拍車が記録媒体の搬送方向と同方向にスムーズに回転しなかったり、逆回転したりして、記録媒体がジャム化したりシワが発生する虞がある。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置において、前記ガイド部材の記録媒体搬送方向の上流端部を、前記拍車よりも記録媒体搬送方向の上流側へ配設したものである。
ガイド部材の上流端部によって、拍車が上流側からの衝撃を直接受けないように保護することができ、拍車の損傷又は破損を防止することができる。
請求項5の発明は、請求項4に記載の定着装置において、前記ガイド部材を、載置した定着装置本体を支持する脚部として機能するように構成し、定着装置本体を載置した状態で、前記拍車よりも記録媒体搬送方向の上流側へ配設した前記ガイド部材の上流端部が、載置面に接触するように構成したものである。
これにより、定着装置本体を載置した際、拍車が載置面に接触しないため、拍車の損傷又は破損を防止することができる。
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置において、前記ガイド部材の前記ガイド面と反対側の面に、前記拍車よりも記録媒体搬送路側の反対側に配設された保護壁を有するものである。
保護壁によって、拍車が記録媒体搬送路側の反対側からの衝撃を直接受けないように保護することができ、拍車の損傷又は破損を防止することができる。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の定着装置において、前記ガイド部材の前記拍車を配設した位置よりも記録媒体搬送方向の下流側に、別の拍車を前記第1ガイド面よりも記録媒体搬送路側に突出させて回転可能に配設したものである。
前記別の拍車を第1ガイド面よりも記録媒体搬送路側に突出させていることにより、記録媒体の未定着画像形成面が、第1ガイド面に接触するのを防止することができる。
請求項8の発明は、請求項7に記載の定着装置において、前記拍車の第1ガイド面に対する記録媒体搬送路側への突出量を、当該拍車の半径未満となるように設定したものである。
このように拍車の第1ガイド面に対する突出量を設定したことによって、記録媒体の先端が拍車に当接した際、拍車が記録媒体の搬送方向と同方向にスムーズに回転することができる。これに対し、拍車の第1ガイド面に対する突出量が、拍車の半径以上となっている場合は、記録媒体の先端が拍車に当接した際、拍車が記録媒体の搬送方向と同方向にスムーズに回転しなかったり、逆回転したりして、記録媒体がジャム化したりシワが発生する虞がある。
請求項9の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の定着装置において、前記拍車を前記ガイド部材の記録媒体搬送方向と交差する幅方向に複数配設したものである。
これにより、ガイド部材の幅方向の広い範囲に渡って記録媒体の未定着画像形成面がガイド部材に接触するのを防止することができる。
請求項10の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置において、前記ガイド部材に前記拍車を挿入して取り付けるための孔部を形成し、当該孔部の前記拍車を挿入する開口部を記録媒体搬送路側に形成したものである。
万が一、ガイド部材の記録媒体搬送路側において記録媒体がジャム化して詰まった場合、拍車はジャム化した記録媒体から押圧力を受けることも考えられる。本発明は、孔部の開口部を記録媒体搬送路側に形成しているので、拍車を孔部から離脱させる方向と、拍車がジャム化した記録媒体から受ける押圧力の方向は、互いに逆向きとなる。このため、拍車はジャム化した記録媒体から受ける押圧力によって孔部から脱落することがない。
請求項11の発明は、請求項10に記載の定着装置において、前記孔部の前記開口部における記録媒体搬送方向の下流側の縁を、記録媒体搬送路側に臨んで傾斜する傾斜面によって形成したものである。
搬送される記録媒体の先端が、孔部の開口部の下流側の縁に当接しても、その下流側の縁は傾斜面となっているので、記録媒体の先端は傾斜面をスムーズに乗り越えることができる。これにより、記録媒体の先端が孔部の開口部に引っ掛かることによるジャム化やシワの発生を抑制することができる。また、開口部の縁を傾斜面としていることにより、開口部が広くなるため、拍車を孔部内に挿入しやすくなる。
請求項12の発明は、請求項1から11のいずれか1項に記載の定着装置において、前記拍車を耐熱性部材によって形成したものである。
定着装置は加熱されて熱くなるため、拍車を耐熱性部材で形成することが好ましい。
請求項13の発明は、表面に静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して可視画像化する現像手段と、前記像担持体の表面に形成された可視画像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写画像を記録媒体に定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、前記定着装置として、請求項1から12のいずれか1項に記載の定着装置を備えたものである。
画像形成装置が本発明に係る定着装置を備えることにより、記録媒体の未定着画像形成面がガイド部材に接触することによる画像品質の低下を防止することができ、良好な画像品質を得ることが可能となる。
本発明によれば、記録媒体の後端側の未定着画像形成面が、ガイド部材に接触するのを防止することができる。これにより、記録媒体の未定着画像形成面がガイド部材に接触することによる画像品質の低下を防止することができ、良好な画像品質が得られる。
図1は、本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。以下、同図に基づいてこの画像形成装置の主要部を説明する。画像形成装置は、カラー画像の色分解成分に対応するブラック、マゼンタ、シアン、イエローの異なる色の現像剤によって画像を形成するための作像部を有する4つのプロセスユニット1K,1M,1C,1Yを備えている。各プロセスユニット1K,1M,1C,1Yは、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されている。
各プロセスユニット1K,1M,1C,1Yは、互いに異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成になっている。そこで、各プロセスユニット1K,1M,1C,1Yの構成を、1つのプロセスユニット1Kを例に説明する。
プロセスユニット1Kは、その筺体6内に、表面に静電潜像を担持する像担持体2と、像担持体2の表面を帯電させる帯電手段3と、像担持体2の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して可視画像化する現像手段4と、像担持体2の表面に残留するトナー等を除去する像担持体クリーニング手段5等を有している。
各プロセスユニット1K,1M,1C,1Yの上方には、像担持体2の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段7が配設されている。この露光手段7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光(L1〜L4)を発するように構成されている。
また、各プロセスユニット1K,1M,1C,1Yの下方には、像担持体2の表面に形成された可視画像を記録媒体としての用紙に転写する転写手段8が配設されている。転写手段8は、駆動ローラ10及び従動ローラ11等に張架された中間転写ベルト12と、4つの像担持体2に対向した4つの一次転写ローラ9K,9M,9C,9Yと、駆動ローラ10に対向した二次転写ローラ13等を有する。また、中間転写ベルト12上には、中間転写ベルト12の表面に残留するトナー等を除去するためのベルトクリーニング手段17が配設されている。
4つの一次転写ローラ9K,9M,9C,9Yは、対向する像担持体2に対して中間転写ベルト12を介して圧接しており、その圧接した箇所において像担持体2上の画像を中間転写ベルト12に転写するための一次転写ニップN1を形成している。また、二次転写ローラ13は、対向する駆動ローラ10に対して中間転写ベルト12を介して圧接しており、その圧接した箇所において中間転写ベルト12上の画像を用紙に転写するための二次転写ニップN2を形成している。
二次転写ニップN2の図の上方には、用紙に転写された転写画像を記録媒体に定着させるための定着装置20が配設されている。この定着装置20は、定着ローラ21と、加熱手段としてのヒータ25を内蔵した加熱ローラ22と、定着ローラ21及び加熱ローラ22に張架された定着回転体としての定着ベルト23と、定着ベルト23を加圧する加圧回転体としての加圧ローラ24等によって構成されている。加圧ローラ24と定着ベルト23が互いに圧接する箇所において、用紙上の未定着画像を定着させるための定着ニップN3が形成されている。
画像形成装置の下部には、用紙を多数枚収容可能な給紙カセット14と、給紙カセット14から用紙を送り出す給紙ローラ15が設けてある。なお、給紙カセット14に、OHPシート等の用紙以外の記録媒体を収容することも可能である。画像形成装置内には、給紙カセット14から図の上方に向かって用紙を搬送するための用紙搬送路R1が形成されている。用紙搬送路R1には、二次転写ニップN2の手前で用紙を一旦停止させる一対のレジストローラ16が配設されている。
用紙搬送路R1の出口には、用紙を外部へ排出するための一対の排紙ローラ18が配設してある。また、画像形成装置本体の上部には、排紙トレイ19が形成されている。
本発明の画像形成装置は、用紙の両面に画像形成を行うための機構を備える。詳しくは、画像形成装置本体内に、用紙の表裏を反転させて送るための用紙反転路R2が形成されている。用紙反転路R2は、用紙搬送路R1出口側で分岐すると共に、レジストローラ16の手前で用紙搬送路R1に合流している。また、上記排紙ローラ18は、用紙を用紙反転路R2にスイッチバックさせるために、用紙排出時の回転方向と逆方向に回転可能に構成されている。
図1を参照して、本発明に係る画像形成装置の基本的動作について説明する。
1つのプロセスユニット1Kを例にして説明すると、まず、帯電手段3にて像担持体2の表面を均一な高電位に帯電させる。画像データに基づいて露光手段7から像担持体2の表面にレーザビームL1が照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。静電潜像が形成された像担持体2の表面部分に、現像手段4によってトナーを転移させ、ブラックのトナー画像を形成(可視画像化)する。
一次転写ローラ9Kに、トナーの帯電極性と逆極性に制御された電圧を印加し、一次転写ニップN1において転写電界を形成する。そして、その転写電界の作用によって、像担持体2上のトナー画像を周回走行する中間転写ベルト12に一次転写する。
その他の各プロセスユニット1M,1C,1Yにおいても、同様にして像担持体2上にトナー画像を形成し、4色のトナー画像を互いに重なり合うように中間転写ベルト12に一次転写する。
一方、図示しない画像形成装置の制御部からの給紙信号によって給紙ローラ15を回転させ、給紙カセット14に積載した用紙の最上位の用紙のみが分離されて用紙搬送路R1へ送り出される。送り出された用紙は、レジストローラ16によって一旦停止される。
上記各色のトナー画像を中間転写ベルト12に一次転写した後、レジストローラ16の駆動を再開し、中間転写ベルト12に転写したトナー画像とタイミング(同期)をとって用紙を二次転写ニップN2へ送る。
二次転写ニップN2では、二次転写ローラ13にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することによって、転写電界が形成されている。あるいは、二次転写ローラ13に対向する駆動ローラ10にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加して、同様の転写電界を形成してもよい。そして、二次転写ニップN2において形成された転写電界の作用によって、中間転写ベルト12上のトナー画像を用紙に一括して二次転写する。
なお、一次転写後の像担持体2及び二次転写後の中間転写ベルト12のそれぞれの表面には転写しきれなかったトナーが残留している。これら像担持体2及び中間転写ベルト12上の残留トナーは、像担持体クリーニング手段5及びベルトクリーニング手段17によって除去される。
二次転写後、用紙は定着装置20へと搬送される。用紙が定着ニップN3を通過する際、用紙上の未定着トナー画像が加熱・加圧されて用紙に定着される。その後、用紙は定着装置20から送り出され、排紙ローラ18によって排紙トレイ19へ排出される。
また、用紙の両面に画像を形成する場合は、上述のように用紙の片面(表側の面)にトナー画像を定着した後、排紙ローラ18を用紙を排出する回転方向と逆方向に回転させ、用紙を用紙反転路R2へスイッチバックさせる。用紙が用紙反転路R2を通過して再び用紙搬送路R1へ送り込まれることによって、用紙の表裏が反転される。そして、上記と同様にして、用紙の裏面にトナー画像を転写・定着した後、その用紙を排紙トレイ19へ排出する。
以下、本発明に係る定着装置の構成について詳しく説明する。
図2は定着装置の全体構成を示す概略図である。図2に示すように、定着装置20は、定着ローラ21と、加熱ローラ22と、定着ベルト23と、加圧ローラ24と、これらを収容するケース26と、そのケース26に一体的に設けた2つのガイド部材30,40等を有している。また、この定着装置20は、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されている。
定着ローラ21は、アルミニウム製又は鉄製などの芯金によって形成されている。定着性の向上のため、定着ローラ21の芯金の外周に、厚さ1mm以下のシリコンゴム等の弾性層を配設してもよい。
加圧ローラ24は、アルミニウム製又は鉄製などの芯金と、芯金の外周に配設した厚さ2mm〜6mmの液状シリコン製又は発泡シリコン製等の弾性層と、その弾性層の外周に配設したPFA製又はPTFE製等の離型層によって構成されている。加圧ローラ24の芯金の両端を回転可能に保持する軸受は、定着ローラ21へ接近・離間する方向に移動可能に側板に支持されている(図示省略)。加圧ローラ24が図示しないバネによって定着ローラ21に接近する方向に押圧されることによって、加圧ローラ24が定着ベルト23の表面に圧接するようになっている。また、定着ニップに紙詰まり等が発生した場合は、加圧ローラ24を定着ローラ21に対して離間する方向に移動させることによって、詰まった用紙を除去することができるようになっている。
定着ベルト23は、厚さ50μm〜150μmのポリイミド等の樹脂製の基材と、基材の上に配設された厚さ20μm〜50μmのシリコンゴム製等の弾性層と、その弾性層の上に配設された厚さ20μm〜50μmのPFA製又はFEP製あるいはPTFE製等の離型層によって構成されている。また、定着ベルト23の熱容量を小さくするため、定着ベルト23を樹脂製の基材又はステンレス等の金属製の基材のみによって構成してもよい。
図2に示すように、2つのガイド部材30,40は、定着ニップN3の用紙搬送方向の上流側(図の下側)に、用紙搬送路R1を挟んで互いに対向して配設されている。以下、2つのガイド部材30,40のうち、一方を用紙Pの未定着画像Tを形成した表側に配設された表側ガイド部材30と呼び、他方を用紙Pの裏側に配設された裏側ガイド部材40と呼ぶことにする。
表側ガイド部材30の用紙搬送方向の上流側と下流側に(以下、単に上流側、下流側という)、外周に多数の突起部が連続して形成された拍車31,32が回転可能に配設されている。上流側の拍車31と下流側の拍車32は、表側ガイド部材30の用紙搬送路R1側のガイド面33よりも用紙搬送路R1側に突出している。
各拍車31,32が用紙上の未定着画像へ与える影響を極力少なくするために、各拍車31,32の外周に形成された突起部の先端は、0.1mm以下の曲率半径に形成することが望ましい。さらに、上記と同様の理由で、上記突起部の先端の肉厚は、0.3mm以下に設定することが望ましい。
また、定着装置20が備える各部材は加熱されて熱くなるため、上流側の拍車31及び下流側の拍車32は、PBTやPET、又は液晶ポリマー等の耐熱性樹脂によって形成することが好ましい。また、各拍車31,32を板金によって形成することも可能であるが、取り扱い時の安全性の観点から、加熱されにくい耐熱性樹脂で拍車31,32を形成する方が望ましい。
図2に示すように、表側ガイド部材30のガイド面33は、第1ガイド面33aと、第1ガイド面33aの上流側に連続して配設されると共に第1ガイド面33aと異なる角度で傾斜した第2ガイド面33bを有する。定着装置へ搬送される用紙の動きについては後で述べるが、第2ガイド面33bは、ガイド面33の少なくとも用紙の後端が接近する箇所に配設されている。
図3は、図2に示す表側ガイド部材30を拡大した図である。
図3に示すように、第2ガイド面33bは、第1ガイド面33aに対して用紙搬送路R1と離間する方向(図の左側)に傾斜している。第2ガイド面33bの用紙搬送方向の長さLと、第2ガイド面33bの第1ガイド面33aに対する傾斜角度θは、搬送される用紙の後端が第2ガイド面33bに接触しないような値に設定されていることが好ましい。
また、上流側の拍車31は、第1ガイド面33aと第2ガイド面33bとが連結された連結部(頂部)33cよりも用紙搬送路R1側に突出している。
図4は、上流側の拍車31の第2ガイド面33bに対する突出量d1を説明するための図である。図4に示すように、上流側の拍車31の第2ガイド面33bに対する用紙搬送路側への突出量d1は、拍車31の半径r1未満となるように設定されている。また、図4において、上流側の拍車31と第2ガイド面33bとの交点をP1とし、その交点P1における拍車31のピッチ円の接線Xと第2ガイド面33bとの成す角度をαとすると、角度αが90度より大きい角度(鈍角)となった場合に、上流側の拍車31の突出量d1が拍車31の半径r1未満となる。
これに対し、図5(a)に示すように、接線Xと第2ガイド面33bとの成す角度αが90度(直角)となる場合は、上流側の拍車31の突出量d1が拍車31の半径r1と同じになり、突出量d1が半径r1未満とならない。また、図5(b)に示すように、接線Xと第2ガイド面33bとの成す角度αが90度未満の角度(鋭角)となる場合は、上流側の拍車31の突出量d1が拍車31の半径r1より大きくなってしまう。
一方、下流側の拍車32は、搬送される用紙の未定着画像形成面が第1ガイド面33aに接触する虞のある位置において、用紙搬送路R1側に突出している。
図6は、下流側の拍車32の第1ガイド面33aに対する突出量d2を説明するための図である。図6に示すように、下流側の拍車32の第1ガイド面33aに対する用紙搬送路側への突出量d2も、拍車32の半径r2未満となるように設定されている。すなわち、下流側の拍車32と第1ガイド面33aとの交点P2における拍車32のピッチ円の接線Yと第1ガイド面33aとの成す角度βが、90度より大きい角度(鈍角)となるように設定している。
これに対し、図7(a)に示すように、接線Yと第1ガイド面33aとの成す角度βが90度(直角)となる場合は、下流側の拍車32の突出量d2が拍車32の半径r2と同じになり、突出量d2が半径r2未満とならない。また、図7(b)に示すように、接線Yと第1ガイド面33aとの成す角度βが90度未満の角度(鋭角)となる場合は、下流側の拍車32の突出量d2が拍車32の半径r2より大きくなる。
また、図3に示すように、表側ガイド部材30の上流端部30dは、上流側の拍車31よりも上流側(図の下側)に配設されている。このように表側ガイド部材30の上流端部30dを配設することによって、拍車31が上流側からの衝撃を直接受けないように保護している。また、表側ガイド部材30のガイド面33と反対側の面36に、上流側の拍車31よりも用紙搬送路R1側の反対側に突出した保護壁35を配設している。この保護壁35は、上流側の拍車31に近接した位置に配設されており、保護壁35によって、拍車31が用紙搬送路R1側の反対側からの衝撃を直接受けないように保護している。
図8は表側ガイド部材30をガイド面33側から見た図である。
図8に示すように、上流側の拍車31と下流側の拍車32は、それぞれ用紙搬送方向と交差する幅方向(図の左右方向)に複数配設されている。図8において、拍車31,32は、用紙搬送方向(図の上下方向)に2列、用紙搬送方向と交差する幅方向(図の左右方向)に4列配設されているが、拍車31,32の配設数はこれに限定されない。また、表側ガイド部材30には、各拍車31,32を挿入して取り付けるための孔部34が複数形成してある。
図9は、表側ガイド部材30に形成した孔部34の拡大断面図である。
孔部34は用紙搬送路R1側に開口部を有し、その開口部における上流側と下流側の縁は、用紙搬送路R1側に臨んで傾斜する傾斜面34a,34bによって形成されている。また、孔部34において、拍車31(32)の軸310(320)挿入する部分には、軸310(320)の脱落防止用の凸部34cが形成されている。
以下、本発明に係る定着装置の作用・効果について説明する。
図10に示すように、湾曲した用紙Pが図示しない二次転写ニップN2から定着装置20に向かって上方へ搬送された場合、用紙Pの先端は表側ガイド部材30に接触し、表側ガイド部材30に沿って図の二点車線で示すように下流へ移動する。このとき、用紙Pの先端は表側ガイド部材30に接触するが、用紙Pの未定着画像Tの形成面は表側ガイド部材30に接触しないため、画像品質が低下する虞はない。
また、用紙Pの先端が表側ガイド部材30に沿って移動する際、用紙Pの先端は下流側の拍車32に当接するが、用紙Pの移動に伴って下流側の拍車32は用紙Pの移動方向と同方向に回転するため、拍車32によって用紙Pの先端の下流への移動が阻害されることはない。これは、図6において説明したように、下流側の拍車32の第1ガイド面33aに対する突出量d2を、拍車32の半径r2未満となるように設定しているからである。これに対し、図7(a)(b)で示すように下流側の拍車32の突出量d2が、拍車32の半径r2以上となっている場合は、用紙Pの先端が拍車32に当接した際、拍車32が用紙Pの移動方向と同方向にスムーズに回転しなかったり、逆回転したりして、用紙Pがジャム化したりシワが発生する虞がある。
また、用紙Pの湾曲度合い等によっては、用紙Pの先端が上流側の拍車31に当接する場合もあるが、この場合の上流側の拍車31の作用・効果は、上記下流側の拍車32の作用・効果と同様であるので説明を省略する。
図11は、用紙Pの先端が定着ニップN3を通過した状態を示す。図11に示す用紙Pは、その先端側を定着ニップN3に挟持され、後端側を図示しない二次転写ニップN2によって挟持された状態になっている。このように用紙Pが定着ニップN3と二次転写ニップN2によって挟持された状態で搬送される際、用紙Pの未定着画像形成面は、表側ガイド部材30の第1ガイド面33aに接近する。本発明は、第1ガイド面33aから拍車32が突出した状態で配設されているので、用紙Pは第1ガイド面33aに接触せずに拍車32に接触する。そして、用紙Pが下流側へ搬送されるに伴って、拍車32は用紙Pの搬送方向と同方向に回転する。このとき、拍車32は用紙Pの未定着画像形成面に点接触あるいは極力小さい面で接触するため、画像品質が低下する虞がない。
その後、さらに用紙Pが下流へと搬送され、用紙Pの後端が二次転写ニップN2を抜け出た際、図12に示すように、湾曲した用紙Pのコシによって用紙Pの後端が跳ね上がり、用紙の後端が表側ガイド部材30に接近する場合がある。本発明は、少なくとも用紙Pの後端が接近する箇所に、用紙搬送路R1と離間する方向に傾斜した第2ガイド面33bを配設していることにより、用紙Pの後端が表側ガイド部材30に接触するのを回避している。また、上流側の拍車31を第2ガイド面33bと第1ガイド面33aとの連結部33c(図3参照)よりも用紙搬送路側に突出させているため、用紙Pの後端は前記連結部33c及びその近傍に接触せずに拍車31に接触する。そして、用紙Pが下流側へ搬送されるに伴って、拍車31は用紙Pの搬送方向と同方向に回転する。このとき、拍車31は用紙Pの後端側の未定着画像形成面に点接触あるいは極力小さい面で接触するため、画像品質が低下する虞がない。
このように、定着装置20へと搬送される用紙Pが、上流側の拍車31又は下流側の拍車32に接触することよって、用紙Pの未定着画像形成面が表側ガイド部材30の表面に接触することを防止することができる。これにより、用紙Pの未定着画像形成面が表側ガイド部材30に接触することによる画像品質の低下を防止することができ、良好な画像品質を得ることが可能となる。
ところで、万が一、ガイド部材30,40間において用紙Pがジャム化して詰まった場合、拍車31,32はジャム化した用紙Pから押圧力を受けることも考えられる。本発明は、図9において説明したように、表側ガイド部材30に形成した孔部34は、拍車31,32を挿入するための開口部を用紙搬送路R1側に有する。すなわち、拍車31,32を孔部34から離脱させる方向と、拍車31,32がジャム化した用紙Pから拍車31,32が受ける押圧力の方向は、互いに逆向きとなる。このため、拍車31,32はジャム化した用紙Pから受ける押圧力によって孔部34から脱落することがない。
また、図9において説明したように、孔部34の開口部の上流側と下流側の縁は、傾斜面34a,34bによって形成されている。このため、孔部34の開口部が広くなり、拍車31,32を孔部34に挿入しやすくなる。また、図13に示すように、搬送される用紙Pの先端が、孔部34の開口部の下流側(図の上側)の縁に当接しても、その下流側の縁は傾斜面34aとなっているので、用紙Pの先端は図の二点鎖線に示すように傾斜面34aをスムーズに乗り越えることができる。これにより、用紙Pの先端が孔部34の開口部に引っ掛かることによるジャム化やシワの発生を抑制することができる。
本発明に係る定着装置は画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されているため、メンテナンス等の目的で定着装置を画像形成装置本体から取り外すことができる。取り外した定着装置をテーブルなどの載置面に置く場合は、図14(a)に示すように、2つのガイド部材30,40を、定着本体を支持する脚として使用することができる。また、図14(b)に示すように、第2ガイド面33bの上流端部33は、上流側の拍車31よりも上流側(図の下側)に配設されているため、載置した状態で、表側ガイド部材30の上流端部30dが載置面Fに接触し、拍車31が載置面Fに接触しないようになっている。これにより、上流側の拍車31が載置面Fに接触して損傷又は破損するのを防止することができる。
以上、本発明に係る定着装置の実施形態について説明したが、本発明の構成を適用可能な定着装置は上述のものに限らない。例えば、図15〜図18に示す定着装置に本発明の構成を適用することも可能である。
図15に示す定着装置50は、ヒータ51を内蔵した定着ローラ52と、定着ローラ52に圧接した加圧ローラ53を備える。この定着装置は、定着ベルトを備えておらず、定着ローラ52を定着回転体として使用している。定着ローラ52は図示しない駆動手段によって回転するようになっており、加圧ローラ53は定着ローラ52と同じ速度で従動回転する。定着ローラ52と加圧ローラ53が互いに圧接した定着ニップN3に、未定着のトナー画像Tを表面に保持する用紙Pを通過させることによって、用紙P上のトナー画像Tを定着させるように構成されている。
図16に示す定着装置60は、ヒータ61を内蔵した定着ローラ62と、定着ローラ62を加圧する加圧回転体として無端状の加圧ベルト63を備えている。加圧ベルト63は、加圧パッド64によって定着ローラ62に圧接され、定着ローラ62と同じ速度で従動回転する。定着ローラ62と加圧ベルト63とが圧接した定着ニップN3に、未定着のトナー画像Tを表面に保持する用紙Pを通過させることによって、用紙P上のトナー画像Tを定着させるようになっている。
図17に示す定着装置70は、ヒータ71を内蔵した加熱ローラ72と、定着パッド73と、定着パッド73と加熱ローラ72に掛け渡された定着回転体としての定着ベルト74と、ヒータ75を内蔵すると共に定着パッド73に対向する位置において定着ベルト74に圧接した加圧ローラ76を備える。加圧ローラ76が回転することにより定着ベルト74が従動回転するようになっている。定着ベルト74と加圧ローラ76が互いに圧接した定着ニップN3に、未定着のトナー画像Tを表面に保持する用紙Pを通過させることによって、用紙P上のトナー画像Tを定着させる。
図18に示す定着装置80は、ローラ81,82及び案内部材83に掛け渡された定着回転体としての定着ベルト84と、ローラ85,86及び案内部材87に掛け渡された加圧回転体としての加圧ベルト88を備える。定着ベルト84は、ローラ81が図示しない駆動部により回転駆動されることによって回転する。加圧ベルト88は、ローラ85によって定着ベルト84に圧接されており、回転する定着ベルト84と同じ速度で従動回転するようになっている。また、ローラ81,85にはそれぞれヒータ89,90が内蔵されており、各ヒータ89,90によって定着ベルト84及び加圧ベルト88が加熱される。定着ベルト84と加圧ベルト88が互いに圧接した定着ニップN3に、未定着のトナー画像Tを表面に保持する用紙Pを通過させることによって、用紙P上のトナー画像Tを定着させる。
また、図1では、本発明に係る定着装置を、いわゆるタンデム型間接転写方式のカラー画像形成装置に搭載しているが、像担持体に形成した画像を用紙に直接転写する直接転写方式の画像形成装置や、1つの像担持体に各色の画像を順次形成するいわゆるレボルバ型のカラー画像形成装置、あるいはこれら以外の画像形成装置にも適用可能である。
本発明に係る定着装置を備えた画像形成装置の全体構成の概略図である。 本発明に係る定着装置の全体構成の概略図である。 図2の要部を拡大した図である。 上流側の拍車の突出量を説明するための図である。 上流側の拍車の突出量を説明するための図である。 下流側の拍車の突出量を説明するための図である。 下流側の拍車の突出量を説明するための図である。 表側ガイド部材をガイド面側から見た平面図である。 表側ガイド部材に形成した孔部の断面図である。 本発明に係る定着装置の作用を説明するための図である。 本発明に係る定着装置の作用を説明するための図である。 本発明に係る定着装置の作用を説明するための図である。 孔部の傾斜面に接触した用紙の先端の動きを説明するためのである。 (a)は本発明に係る定着装置を載置した状態を示す全体図、(b)は(a)の要部を拡大した図である。 定着回転体として定着ローラを使用した定着装置の概略断面図である。 加圧回転体として加圧ベルトを使用した定着装置の概略断面図である。 定着パッドを備えた定着装置の概略断面図である。 定着ベルトと加圧ベルトを備えた定着装置の概略断面図である。 従来の画像形成装置が備える定着装置及び転写手段の概略構成図である。 従来の画像形成装置が備える定着装置において、用紙の後端がガイド部材に接触した状態を示す図である。
符号の説明
2 像担持体
3 帯電手段
4 現像手段
7 露光手段
8 転写手段
20 定着装置
21 定着ローラ
22 加熱ローラ
23 定着ベルト
24 加圧ローラ
25 ヒータ
30 ガイド部材
31 拍車
32 拍車
33 ガイド面
33a 第1ガイド面
33b 第2ガイド面
33c 連結部
33d 上流端部
34 孔部
34a 傾斜面
34b 傾斜面
35 保護部材
40 ガイド部材
d1 突出量
d2 突出量
F 載置面
L 長さ
r1 半径
r2 半径
θ 傾斜角度

Claims (13)

  1. 発熱手段によって加熱されると共に回転可能に構成された定着回転体と、当該定着回転体を加圧する加圧回転体を備え、前記定着回転体と前記加圧回転体が互いに圧接した定着ニップに記録媒体を通過させることにより記録媒体を加熱及び加圧して未定着画像を当該記録媒体に定着させるように構成した定着装置において、
    記録媒体を前記定着ニップに案内するためのガイド部材を、前記定着ニップの記録媒体搬送方向の上流側であって記録媒体の未定着画像形成面側に配設し、
    前記ガイド部材の記録媒体搬送路側のガイド面は、第1ガイド面と、当該第1ガイド面の記録媒体搬送方向の上流側であって少なくとも記録媒体の後端が接近する箇所に配設されると共に前記第1ガイド面に対して記録媒体搬送路と離間する方向に傾斜させた第2ガイド面を有し、
    前記ガイド部材に拍車を回転可能に配設し、当該拍車を前記第1ガイド面と前記第2ガイド面が連結された連結部よりも記録媒体搬送路側に突出させたことを特徴とする定着装置。
  2. 記録媒体の後端が前記第2ガイド面に接触しないように、前記第2ガイド面の長さと、前記第2ガイド面の前記第1ガイド面に対する傾斜角度をそれぞれ設定した請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記拍車の前記第2ガイド面に対する記録媒体搬送路側への突出量を、前記拍車の半径未満となるように設定した請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記ガイド部材の記録媒体搬送方向の上流端部を、前記拍車よりも記録媒体搬送方向の上流側へ配設した請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記ガイド部材を、載置した定着装置本体を支持する脚部として機能するように構成し、定着装置本体を載置した状態で、前記拍車よりも記録媒体搬送方向の上流側へ配設した前記ガイド部材の上流端部が、載置面に接触するように構成した請求項4に記載の定着装置。
  6. 前記ガイド部材の前記ガイド面と反対側の面に、前記拍車よりも記録媒体搬送路側の反対側に配設された保護壁を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 前記ガイド部材の前記拍車を配設した位置よりも記録媒体搬送方向の下流側に、別の拍車を前記第1ガイド面よりも記録媒体搬送路側に突出させて回転可能に配設した請求項1から6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記拍車の第1ガイド面に対する記録媒体搬送路側への突出量を、当該拍車の半径未満となるように設定した請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記拍車を前記ガイド部材の記録媒体搬送方向と交差する幅方向に複数配設した請求項1から8のいずれか1項に記載の定着装置。
  10. 前記ガイド部材に前記拍車を挿入して取り付けるための孔部を形成し、当該孔部の前記拍車を挿入する開口部を記録媒体搬送路側に形成した請求項1から9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記孔部の前記開口部における記録媒体搬送方向の下流側の縁を、記録媒体搬送路側に臨んで傾斜する傾斜面によって形成した請求項10に記載の定着装置。
  12. 前記拍車を耐熱性部材によって形成した請求項1から11のいずれか1項に記載の定着装置。
  13. 表面に静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して可視画像化する現像手段と、前記像担持体の表面に形成された可視画像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写画像を記録媒体に定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、
    前記定着装置として、請求項1から12のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008257222A 2008-10-02 2008-10-02 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5527499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257222A JP5527499B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 定着装置及び画像形成装置
CN2009101756941A CN101713951B (zh) 2008-10-02 2009-09-29 定影装置及图像形成装置
US12/588,034 US8837998B2 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Fixing device with guide member having multiple spurs and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257222A JP5527499B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085895A true JP2010085895A (ja) 2010-04-15
JP5527499B2 JP5527499B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42075929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257222A Expired - Fee Related JP5527499B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8837998B2 (ja)
JP (1) JP5527499B2 (ja)
CN (1) CN101713951B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128318A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2013167705A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9389560B2 (en) 2014-09-05 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a separator to separate a recording medium from a pressure rotator and image forming apparatus including the fixing device
JP2018077383A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728312B2 (ja) * 2007-11-21 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5776186B2 (ja) * 2011-01-27 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5822179B2 (ja) 2011-06-28 2015-11-24 株式会社リコー レバー切換装置、定着装置、および画像形成装置
JP5835646B2 (ja) 2011-06-30 2015-12-24 株式会社リコー ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP5822062B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-24 株式会社リコー ガイド機構、定着装置及び画像形成装置
US20130051824A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Robert David Bobo Preventing fuser roller damage by thick receivers
JP6019976B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6492771B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6547947B2 (ja) 2015-06-23 2019-07-24 株式会社リコー 分離部材、定着装置及び画像形成装置
JP6961471B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7577938B2 (ja) * 2020-07-10 2024-11-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347369U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH0297344U (ja) * 1989-01-24 1990-08-02
JPH0316166U (ja) * 1989-06-30 1991-02-18
JPH10142869A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH1115287A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2000147979A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Copyer Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001158549A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002132118A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003270995A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297344A (ja) 1988-10-04 1990-04-09 Nippon Steel Corp 海草の栽培方法および栽培具
JPH0316166A (ja) 1990-03-31 1991-01-24 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH05158367A (ja) 1991-12-05 1993-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5517292A (en) * 1993-06-01 1996-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fusing apparatus having a paper separating unit
JPH08314247A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US6058287A (en) * 1996-09-12 2000-05-02 Konica Corporation Image forming apparatus having sheet conveyance device
US5995797A (en) 1997-05-26 1999-11-30 Konica Corporation Image forming apparatus which conveys unfixed toner images to a fixing device in an undisturbed and stable manner so that images may be formed on both sides of a sheet
JP2001010754A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6741832B2 (en) * 2001-03-16 2004-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device for image forming apparatus
JP2003337491A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP4681865B2 (ja) * 2004-12-07 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007169034A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、及び画像形成装置
US8131202B2 (en) * 2007-02-17 2012-03-06 Seiko I Infotech Inc. Image forming apparatus having spur unit for regulating conveyance of sheet
US8107864B2 (en) 2007-10-24 2012-01-31 Ricoh Company, Limited Separating member, fixing device, and image forming apparatus
JP2009122563A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5358959B2 (ja) 2008-01-25 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009237560A (ja) 2008-03-03 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347369U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH0297344U (ja) * 1989-01-24 1990-08-02
JPH0316166U (ja) * 1989-06-30 1991-02-18
JPH10142869A (ja) * 1996-09-12 1998-05-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH1115287A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2000147979A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Copyer Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001158549A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002132118A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003270995A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128318A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2013167705A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9389560B2 (en) 2014-09-05 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a separator to separate a recording medium from a pressure rotator and image forming apparatus including the fixing device
JP2018077383A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101713951A (zh) 2010-05-26
US8837998B2 (en) 2014-09-16
JP5527499B2 (ja) 2014-06-18
US20100086334A1 (en) 2010-04-08
CN101713951B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5776186B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5966628B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008197637A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010169958A (ja) 画像形成装置
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
KR100561473B1 (ko) 화상형성장치의 정착유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010156803A (ja) 画像形成装置
US10934116B2 (en) Image forming apparatus
JP2010197580A (ja) 画像形成装置
JP6589507B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033068A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5084226B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP5235431B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116639A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP6019832B2 (ja) 画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP4771239B2 (ja) 剥離装置、定着装置および画像形成装置
JP5929406B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238839A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021063940A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees