JP4681865B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4681865B2 JP4681865B2 JP2004353841A JP2004353841A JP4681865B2 JP 4681865 B2 JP4681865 B2 JP 4681865B2 JP 2004353841 A JP2004353841 A JP 2004353841A JP 2004353841 A JP2004353841 A JP 2004353841A JP 4681865 B2 JP4681865 B2 JP 4681865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- transfer
- conveyed
- nip
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
Δg=ABS(g'-g) (1)
で与えられる(ABSは絶対値を求める関数)。
g'=g+j*(φ-φ') (2)
となる(微少角であることによる近似)。これを(1)に代入して整理すると
Δg=j*ABS(φ-φ') (3)
となる。
COSφ=d/L (4)
COSφ'=d/L' (5)
となる。一方、L'はLの変化量ΔL[mm]により与えられ、
L'=L+ΔL (6)
であるが、ΔLは定着-転写の速度差ΔV[mm/sec]、転写ニップと定着ニップの両方に挟持されて搬送される搬送時間T[sec]によって表され、
ΔL=ΔV*T (7)
である。ここで、搬送時間Tは搬送するシートの長さP[mm]、転写部の搬送速度V[mm/sec]、初期ループ長L[mm]で与えられ、
T=(P-L)/V (8)
となる。なお、転写、定着両方が挟持する前に転写のみで搬送されるシート長さが初期ループ長Lで、残りの部分P-Lだけの長さを速度Vで搬送する時間がTである。
L=d/COSφ (9)
であるから、これを(8)に代入すると
T=(P-d/COSφ)/V (10)
となる。これを(7)に代入して
ΔL=ΔV*(P-d/COSφ)/V (11)
となる。(9)、(11)を(6)に代入すると
L'=d/COSφ+(P-d/COSφ)*ΔV/V (12)
これを(5)に代入すると
COSφ'=d/(d/COSφ+(P-d/COSφ)*ΔV/V)) (13)
となる。COSの逆関数をACOSと表記すれば、式(13)は以下のようにあらわせる。
これを(3)に代入すると、除電針とシートのギャップ変化量Δgが転写ニップの中心Tと定着ニップFの最短直線長をd[mm]、この直線と転写ニップ角がなす角をφ[rad]、転写と除電針の転写ニップ角方向の距離をj[mm] 、シート長さをP[mm]、転写速度をV[mm/sec]、転写と定着で発生しうる最大速度差をΔV[mm/sec]で表され、
Δg=j*ABS(φ-ACOS(d/(d/COSφ+(P-d/COSφ)*ΔV/V))) (15)
となる。
COSφh=d/Lh (17)
となる。一方、ループ検知センサon/off時のループ量におけるループ長さをLs[mm]とすると、
Lh=Ls+(Vh-V)*Tk (18)
で与えられる。ループ検知センサ47がループ量を検知した時に前記最短直線と前記転写ニップを抜けたシートとがなす角度をループセンサ検知角φs[rad]とすると、
COSφs=d/Ls (19)
であるから、
Ls=d/COSφs (20)
を(18)に代入して、
Lh=d/COSφs+(Vh-V)*Tk (21)
となる。これを(17)に代入すると
COSφh=d/(d/COSφs+(Vh-V)*Tk) (22)
となるので、
φh=ACOS(d/(d/COSφs+(Vh-V)*Tk)) (23)
を得る。
φw=ACOS(d/(d/COSφs+(Vw-V)*Tk)) (24)
となり、(23)、(24)を(16)に代入して
Δg=j*(ACOS(d/(d/COSφs+(Vh-V)*Tk))-ACOS(d/(d/COSφs+(Vw-V)*Tk))) (25)
となる。
Ts=Tk+(V-Vw)*Tk/Vh+Tk+(Vh-V)*Tk/Vw (26)
となる。
また、本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に接触して転写ニップを形成し、前記転写ニップにおいて記録材を挟持搬送し、トナー像を記録材へ転写する転写手段と、第1の定着部材と第2の定着部材の接触する定着ニップにおいて記録材を挟持搬送し、トナー像を記録材へ定着する定着手段と、前記転写部材と前記定着手段の間に配置された電極部材と、前記転写手段と前記定着手段との間で記録材に生じるループの状態を検知する検知手段とを備え、記録材は、前記転写ニップにて挟持搬送されると同時に、前記定着ニップにて挟持搬送され、前記検知手段の検知結果を基に記録材が前記定着手段により挟持搬送される速度を、記録材が前記転写手段により挟持搬送される速度V[mm/sec]より速い第1の速度Vh[mm/sec]と前記速度Vより遅い第2の速度Vw[mm/sec]で切り替える切り替え手段とを有する画像形成装置であって、前記転写ニップの中心と前記定着ニップの中心とを結ぶ最短直線の長さd[mm]が80[mm]以下であって、前記検知手段がループの状態を検知した時に前記最短直線と前記転写ニップを抜けた記録材とがなす角度をφs[rad]、前記φs[rad]方向における前記転写ニップの中心位置と前記電極部材の記録材との最近接位置との距離をj[mm]、前記検知手段がループの状態を検知した後に、記録材が前記定着手段に挟持搬送される速度が前記切り替え手段により切り替えられるまでの時間をTk[sec]、ACOS( )をCOS( )の逆関数とすると、前記Tkは、Tk+(V-Vw)*Tk/Vh+Tk+(Vh-V)*Tk/Vw≧0.5[sec]を満たし、かつ、前記φは、0<j*(ACOS(d/(d/COS(φs)+(Vh-V)*Tk))-ACOS(d/(d/COS(φs)+(Vw-V)*Tk)))≦1[mm]を満たすことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置の第1実施例について説明する。上述した従来技術の説明と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
まず、図7を用いて画像形成装置の全体構成について説明する。図7はカラー複写機の原稿リーダーユニット50、原稿読取装置52、及びプリンタユニット60の主要部断面図を示したものである。
図1は第1実施例に係る画像形成装置の転写部近傍を説明する図、図2はシート搬送の様子を説明する図、図3は除電針ギャップΔgと速度変動ΔV/Vまたは最短直線と転写ニップのなす角φとの関係を示す図である。感光体ドラム30上のトナー像は、中間転写体の例としての中間転写ベルト35に重畳的に一次転写される。中間転写ベルト35上のカラートナー像は、転写手段の例としての転写ローラ39と、中間転写ベルト35を張架するローラの一つである転写対向ローラ38とから構成される転写手段によって、シートに一括して二次転写される。中間転写ベルト35には比較的大きな当接圧(本実施例では20[N])で転写ローラ39が当接されて転写ニップが形成されている。また転写ローラ39と転写対向ローラ38の間には図示しない電源手段により所定のバイアス電圧がかけられるようになっている。
Δg=j*ABS(φ-ACOS(d/(d/COSφ+(P-d/COSφ)*ΔV/V)))
となる。本実施例における各部材の位置関係の具体的な数値としては、転写ニップの中心Tと定着ニップの中心Fとの最短直線の長さd=70[mm]、最短直線と転写ニップの中心Tの接線とがなす角度φ=0.663[rad](38°)、転写ニップの中心Tの接線方向における該転写ニップの中心Tと除電針42との距離j=15[mm] となっている(図1参照)。すなわち従来例にて説明した構成(図9(a)参照)よりも、最短直線の長さdが短いショートパスとなっており、また転写ニップと定着ニップのなす角度も大きくなっている。なお、本実施例においては搬送する最大シート長さP=420[mm]となっている。これらの数値を代入すると、ΔgとΔV/Vの関係は図3(a)のようになる。図3(a)を図10と比較すると、概略としては、速度差比率ΔV/Vに対するギャップ変動Δgが小さくなっていることがわかる。
本発明に係る画像形成装置の第2実施例について説明する。上記第1実施例と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
Δg=j*(φh-φw) (16)
となるが、これは従来例の項にて説明したように、
Δg=j*(ACOS(d/(d/COSφs+(Vh-V)*Tk))-ACOS(d/(d/COSφs+(Vw-V)*Tk))) (25)
となる。これに本実施例における前述数値を代入してΔgと遅れ時間Tkの関係を求めると図5(a)のようになる。図5(a)を図11(b)と比較すると、概略としては、遅れ時間Tkに対するギャップ変動Δgが小さくなっていることがわかる。
これにより、速度切替のサイクル時間TsとTkの関係を求めると図5(b)のようになる。図5(b)を図11(b)と比較すると、概略としては、ほぼ変わりがないことがわかる。
31 …クリーナー
32 …帯電手段
33 …光走査装置
33f …レーザービーム
34 …回転現像体
34a …マゼンタ現像器
34b …シアン現像器
34c …以降イエロー現像器
34d …ブラック現像器
35 …中間転写ベルト(像担持体)
36 …加熱定着器(定着装置)
37 …転写部
38 …転写対向ローラ(転写手段)
39 …転写ローラ
40 …給送部
41 …ベルトクリーナー
42 …除電針(電極部材)
43 …ガイド部材
44 …定着ローラ(第1の定着手段)
45 …加圧ローラ(第2の定着手段)
46 …排出トレイ
47 …ループ検知センサ(検知手段)
48 …定着フィルム
50 …原稿リーダーユニット
50a …第1ミラーユニット
50b …第2ミラーユニット
50c …レンズ
50e …プラテン
51 …CCD
52 …原稿読取装置
52a …原稿トレイ
52b …排出トレイ
60 …プリンタユニット
61 …拍車
62 …切り替え手段
T …転写ニップの中心
F …定着ニップの中心
Y …除電針のシートに最近接する位置
Claims (4)
- トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に接触して転写ニップを形成し、前記転写ニップにおいて記録材を挟持搬送し、トナー像を記録材へ転写する転写手段と、
第1の定着手段と第2の定着手段とにより形成される記録材を挟持搬送する定着ニップを有し、前記第1の定着手段または前記第2の定着手段の一部に弾性層が設けられているトナー像を記録材へ定着する定着装置と、
前記転写手段と前記定着装置の間に電極部材を有し、
記録材は、前記転写ニップにて挟持搬送されると同時に、前記定着ニップにて挟持搬送される画像形成装置において、
記録材が搬送される方向における、前記転写ニップの中心と前記定着ニップの中心を結ぶ最短直線の長さd[mm]が80[mm]以下であって、前記最短直線と前記転写ニップの中心において前記転写手段に接する接線とがなす角度をφ[rad]、前記転写手段に接する前記接線に平行な方向における前記転写ニップの中心と前記電極部材の記録材に最近接する位置との距離をj[mm]、記録材の搬送方向における搬送しうる記録材の最大の長さをP[mm]、記録材が前記転写手段により搬送される速度をV[mm/sec]、前記速度V[mm/sec]と前記定着装置により記録材が搬送される速度との間で発生しうる最大の速度差をΔV[mm/sec]、ABS( )を絶対値を求める関数、ACOS( )をCOS( )の逆関数とすると、
前記最大の速度差ΔV[mm/sec]が、0.03≧ΔV/V>0.015を満たして、
前記φは、0<j*ABS(φ-ACOS(d/(d/COSφ+(P-d/COSφ)*ΔV/V)))≦1[mm]を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に接触して転写ニップを形成し、前記転写ニップにおいて記録材を挟持搬送し、トナー像を記録材へ転写する転写手段と、
第1の定着部材と第2の定着部材の接触する定着ニップにおいて記録材を挟持搬送し、トナー像を記録材へ定着する定着手段と、
前記転写部材と前記定着手段の間に配置された電極部材と、
前記転写手段と前記定着手段との間で記録材に生じるループの状態を検知する検知手段とを備え、
記録材は、前記転写ニップにて挟持搬送されると同時に、前記定着ニップにて挟持搬送され、
前記検知手段の検知結果を基に記録材が前記定着手段により挟持搬送される速度を、記録材が前記転写手段により挟持搬送される速度V[mm/sec]より速い第1の速度Vh[mm/sec]と前記速度Vより遅い第2の速度Vw[mm/sec]で切り替える切り替え手段とを有する画像形成装置であって、
前記転写ニップの中心と前記定着ニップの中心とを結ぶ最短直線の長さd[mm]が80[mm]以下であって、前記検知手段がループの状態を検知した時に前記最短直線と前記転写ニップを抜けた記録材とがなす角度をφs[rad]、前記φs[rad]方向における前記転写ニップの中心位置と前記電極部材の記録材との最近接位置との距離をj[mm]、前記検知手段がループの状態を検知した後に、記録材が前記定着手段に挟持搬送される速度が前記切り替え手段により切り替えられるまでの時間をTk[sec]、ACOS( )をCOS( )の逆関数とすると、
前記Tkは、Tk+(V-Vw)*Tk/Vh+Tk+(Vh-V)*Tk/Vw≧0.5[sec]を満たし、かつ、
前記φは、0<j*(ACOS(d/(d/COS(φs)+(Vh-V)*Tk))-ACOS(d/(d/COS(φs)+(Vw-V)*Tk)))≦1[mm]を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 前記検知手段が検知する記録材のループの状態とは、記録材のループの大きさであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記切り替え手段は、記録材のループが所定の大きさよりも大きくなった際、記録材が前記定着手段に挟持搬送される速度を前記第1の速度に切り替え、記録材のループが所定の大きさよりも小さくなった際、記録材が前記定着手段に挟持搬送される速度を前記第2の速度に切り替えることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353841A JP4681865B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 画像形成装置 |
CNB2005101310665A CN100480884C (zh) | 2004-12-07 | 2005-12-07 | 成像设备 |
US11/295,654 US7289744B2 (en) | 2004-12-07 | 2005-12-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353841A JP4681865B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162937A JP2006162937A (ja) | 2006-06-22 |
JP4681865B2 true JP4681865B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=36574349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353841A Expired - Fee Related JP4681865B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289744B2 (ja) |
JP (1) | JP4681865B2 (ja) |
CN (1) | CN100480884C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120479A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP2006119410A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
KR100767487B1 (ko) * | 2004-10-22 | 2007-10-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
US7409172B2 (en) * | 2005-03-29 | 2008-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7398027B2 (en) * | 2005-03-30 | 2008-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection |
US7634208B2 (en) * | 2005-05-06 | 2009-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device, image forming apparatus including driving device, and control method therefor |
JP2006323154A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4994768B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7616911B2 (en) * | 2006-03-27 | 2009-11-10 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic printer and method of operation so as to minimize print defects |
JP2008225409A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP5322461B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5527499B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6624840B2 (ja) | 2015-08-06 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN110471265B (zh) * | 2018-05-09 | 2022-04-01 | 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 | 用纸输送装置以及图像形成系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0973244A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1010892A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003076164A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56165654A (en) | 1980-05-21 | 1981-12-19 | Hitachi Koki Co Ltd | Static electricity removal device of printing machine |
JPH05107966A (ja) | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3303622B2 (ja) | 1995-09-20 | 2002-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 厚紙搬送方法とその方法を用いる画像形成装置 |
JP3608358B2 (ja) | 1997-12-09 | 2005-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材剥離装置 |
JP2002182491A (ja) | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Ricoh Co Ltd | 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置 |
JP2002311728A (ja) | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3715919B2 (ja) | 2001-12-21 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2003223024A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Canon Inc | 転写材搬送装置及び画像形成装置 |
DE60325131D1 (de) * | 2002-02-21 | 2009-01-22 | Canon Kk | Bilderzeugungsgerät und Methode zur Wölbung des Kopiermaterials im Transportweg zwischen Transfer- und Fixiereinheit |
JP4235543B2 (ja) | 2003-12-16 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置 |
JP4371960B2 (ja) | 2004-09-06 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100767487B1 (ko) | 2004-10-22 | 2007-10-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP2006119422A (ja) | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7409172B2 (en) | 2005-03-29 | 2008-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7398027B2 (en) | 2005-03-30 | 2008-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection |
JP2006323154A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004353841A patent/JP4681865B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-07 CN CNB2005101310665A patent/CN100480884C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-07 US US11/295,654 patent/US7289744B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0973244A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1010892A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003076164A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7289744B2 (en) | 2007-10-30 |
US20060120744A1 (en) | 2006-06-08 |
JP2006162937A (ja) | 2006-06-22 |
CN1804734A (zh) | 2006-07-19 |
CN100480884C (zh) | 2009-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4681865B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007223774A (ja) | 画像形成装置 | |
CN107065472B (zh) | 成像设备 | |
US5260751A (en) | Image forming apparatus with variable speed recording material carrying means | |
JP3911941B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9952544B2 (en) | Image forming apparatus and control device therefor | |
JP2011128398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008107398A (ja) | 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP4431560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3867674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013105105A (ja) | 画像形成装置 | |
US10895829B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018054779A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7000793B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017146358A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法 | |
JP2020046689A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7638775B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6684466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001318538A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7534903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6057474B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029060A (ja) | 屈曲搬送路を有する画像形成装置 | |
JP2005070198A (ja) | 画像形成装置 | |
CN113433808A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2002372888A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |