JP2009099765A - 電子部品の実装構造 - Google Patents
電子部品の実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009099765A JP2009099765A JP2007269813A JP2007269813A JP2009099765A JP 2009099765 A JP2009099765 A JP 2009099765A JP 2007269813 A JP2007269813 A JP 2007269813A JP 2007269813 A JP2007269813 A JP 2007269813A JP 2009099765 A JP2009099765 A JP 2009099765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- mounting structure
- bump electrodes
- terminal
- bump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910006164 NiV Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008599 TiW Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】バンプ電極12を有する電子部品121を、端子11を有する基板111上に実装してなる電子部品の実装構造10である。バンプ電極12と端子11とはそれぞれ複数設けられ、かつ、バンプ電極12と端子11とは互いに対応するものどうしが接合されてなる。複数のバンプ電極12は、内部樹脂13をコアとしてその表面が導電膜14で覆われた構造を有し、かつ、端子11に接合する接合部の高さが異なる少なくとも二つのバンプ電極12a、12bを含む。複数のバンプ電極12は、それぞれの接合部の高さに対応してそれぞれの内部樹脂13が弾性変形することにより、接合部の高さのバラツキを吸収した状態で、それぞれ端子11に接合している。
【選択図】図2
Description
ところが、一般にランドやバンプ電極は金属によって形成されており、したがって接合時に合わせずれが生じたり、あるいはランドやバンプ電極の位置精度が悪いことによってこれらの間で位置ずれが生じた場合に、これらランドとバンプ電極との間で十分な接合強度が得られず、接触不良(導電不良)を起こしてしまうおそれがあった。
また、例えば電子部品のバンプ電極形成面に凹凸や反りがあったり、バンプ電極に高さバラツキがある場合では、バンプ電極とランドとの間の距離が一定でなくなり、これらバンプ電極とランドとの間で十分な接合強度が得られず、接触不良(導電不良)を起こしてしまうおそれがあった。従来では、電子部品に複数のバンプ電極を形成した場合、これらバンプ電極間で0.5μm程度の高さバラツキが形成されてしまっている。
このプリント配線板によれば、前記の金属導電層表面の凹凸によるアンカー効果により、部品実装時に圧力がかかっても、部品(電子部品)の接続電極が基板の電極上を滑ったり、ずれ落ちて傾いたりしないため、実装歩留まりが向上するとされている。
したがって、特にバンプ電極に高さのバラツキがある場合、バンプ電極とランドとの間の距離が一定でなくなり、これらバンプ電極とランドとの間で十分な接合強度が得られず、接触不良(導電不良)を起こしてしまうおそれがあった。
前記バンプ電極と前記端子とはそれぞれ複数設けられ、かつ、該バンプ電極と端子とは互いに対応するものどうしが接合されてなり、
前記複数のバンプ電極は、内部樹脂をコアとしてその表面が導電膜で覆われた構造を有し、かつ、前記端子に接合する接合部の高さが異なる少なくとも二つのバンプ電極を含み、
前記複数のバンプ電極は、それぞれの接合部の高さに対応してそれぞれの内部樹脂が弾性変形することにより、前記接合部の高さのバラツキを吸収した状態で、それぞれ前記端子に接合していることを特徴としている。
そして、このようにバンプ電極間で高さバラツキがある電子部品と、端子を有する基板とを、複数のバンプ電極−端子間でそれぞれ接続させようとすると、これらバンプ電極と端子とは接合前においてその間の距離にバラツキがあることから、全てのバンプ電極−端子間を良好な強度で接続するのが難しくなる。
さらに、従来であれば、バンプ電極に高さバラツキが生じないよう、バンプ電極の形成面については段差等がない平坦面となるように、電子部品を設計していたが、本発明の実装構造では、前述のようにバンプ電極の高さのバラツキが吸収されるので、バンプ電極形成面に段差があっても支障がなく、したがって、電子部品についての設計自由度が高くなる。
保持手段が備えられていることにより、弾性変形してなるバンプ電極と端子との間の導電接触状態がより良好に確保され、バンプ電極の導電膜と端子との間の導電接続状態がより良好になる。また、保持手段が封止樹脂によって構成されていれば、前記導電膜と端子との間の導電接続状態が、長期に亘って良好に保持される。
このようにすれば、バンプ電極はその中心から全ての方向にほぼ同じに湾曲しているので、例えば端子との間でどの方向に位置ずれが生じていても、端子に対してほぼ同じ状態で接合するようになる。したがって、端子との間で安定した導電接続状態が確保される。
このようにすれば、内部樹脂の上面上に間隔をおいて導電膜を複数設けることにより、複数のバンプ電極を形成することができ、製造が容易になる。
図1は本発明に係る電子部品の実装構造を適用した液晶表示装置を示す模式図である。まず、図1を用いて本発明に係る電子部品の実装構造の適用例を説明する。
図1において符号100は液晶表示装置であり、この液晶表示装置100は、液晶パネル110と、電子部品(液晶駆動用ICチップ)121とを有して構成されている。なお、この液晶表示装置100には、図示しないものの、偏光板、反射シート、バックライト等の付帯部材が、必要に応じて適宜設けられるものとする。
図2は、前記液晶表示装置100における電子部品121の実装構造を拡大して示す要部拡大断面図である。図2において符号11は、基板111上に設けられた前記配線111b、111c、111dのいずれかに設けられた端子、すなわち、前記した端子111bx、111cx,111dxのいずれかを表している。また、符号12は電子部品121に設けられたバンプ電極である。これら基板111と電子部品121との間には、少なくともバンプ電極12と端子11との導電接触部分の周囲を覆って、封止樹脂122が充填配置され、硬化させられている。封止樹脂122は、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、フェノール樹脂であるのが好ましいが、樹脂であればよく、その種類については特に限定されることはない。
そして、このような高さの異なるバンプ電極12a、12bは、その接合部の高さバラツキ(違い)を自ら吸収した状態で、それぞれ端子11に接合しているのである。
また、基板111と電子部品121とは、バンプ電極12a、12bに高さ(レベル)バラツキがあるにも拘わらず、このバラツキがバンプ電極12a、12b自身の弾性変形(圧縮変形)によって吸収されていることから、これらバンプ電極12a、12bと端子11との間がそれぞれ良好な導電接続状態となり、したがって、各接点(接続部)における導電接続状態の信頼性が向上するとともに、基板111に対する電子部品121の実装強度も向上したものとなる。
したがって、このような実装構造10、20では、各接点(接続部)における導電接続状態の信頼性が向上するとともに、基板111に対する電子部品121の実装強度も向上する。
また、本発明の電子部品の実装構造が適用される装置としては、前記した液晶表示装置だけではなく、有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)や、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)など、各種の電気光学装置や各種の電子モジュールに適用可能である。
Claims (5)
- バンプ電極を有する電子部品を、端子を有する基板上に実装してなる電子部品の実装構造であって、
前記バンプ電極と前記端子とはそれぞれ複数設けられ、かつ、該バンプ電極と端子とは互いに対応するものどうしが接合されてなり、
前記複数のバンプ電極は、内部樹脂をコアとしてその表面が導電膜で覆われた構造を有し、かつ、前記端子に接合する接合部の高さが異なる少なくとも二つのバンプ電極を含み、
前記複数のバンプ電極は、それぞれの接合部の高さに対応してそれぞれの内部樹脂が弾性変形することにより、前記接合部の高さのバラツキを吸収した状態で、それぞれ前記端子に接合していることを特徴とする電子部品の実装構造。 - 前記基板と前記電子部品とには、前記バンプ電極が弾性変形して前記端子に導電接触している状態を保持する保持手段が備えられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装構造。
- 前記保持手段が、前記バンプ電極と前記端子との導電接触部分の周囲に充填され、硬化されてなる封止樹脂によって構成されていることを特徴とする請求項2記載の電子部品の実装構造。
- 前記内部樹脂が略半球状または略円錐台状に形成され、前記導電膜は前記内部樹脂の上面を覆って設けられてことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品の実装構造。
- 前記内部樹脂が、横断面を略半円形状、略半楕円形状、または略台形状とする略蒲鉾状に形成され、前記導電膜は、前記内部樹脂の前記横断面方向に沿ってその上面部上に帯状に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品の実装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269813A JP2009099765A (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 電子部品の実装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269813A JP2009099765A (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 電子部品の実装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099765A true JP2009099765A (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=40702486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269813A Pending JP2009099765A (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 電子部品の実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009099765A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018505804A (ja) * | 2015-02-27 | 2018-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス |
JP2019073033A (ja) * | 2019-02-25 | 2019-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニットおよび液体吐出装置 |
KR20200021858A (ko) * | 2018-11-09 | 2020-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
KR20220037402A (ko) * | 2019-07-24 | 2022-03-24 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 기판 및 그 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217281A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005011845A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの接続方法、半導体チップ、突起状電極の形成方法 |
JP2006060194A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Works Ltd | フリップチップ実装方法 |
JP2006100505A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
JP2007258518A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Epson Imaging Devices Corp | 半導体装置、電気光学装置及び電子機器 |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269813A patent/JP2009099765A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217281A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2005011845A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 半導体チップの接続方法、半導体チップ、突起状電極の形成方法 |
JP2006060194A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Works Ltd | フリップチップ実装方法 |
JP2006100505A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
JP2007258518A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Epson Imaging Devices Corp | 半導体装置、電気光学装置及び電子機器 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018505804A (ja) * | 2015-02-27 | 2018-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス |
US12074267B2 (en) | 2018-11-09 | 2024-08-27 | Lg Electronics Inc. | Display apparatus using semiconductor light-emitting device |
KR20200021858A (ko) * | 2018-11-09 | 2020-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
WO2020096314A1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
KR102115189B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2020-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
US20210376211A1 (en) * | 2018-11-09 | 2021-12-02 | Lg Electronics Inc. | Display apparatus using semiconductor light-emitting device |
EP3879577A4 (en) * | 2018-11-09 | 2022-08-03 | LG Electronics Inc. | DISPLAY DEVICE WITH SEMICONDUCTOR LIGHT-emitting device |
JP2019073033A (ja) * | 2019-02-25 | 2019-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニットおよび液体吐出装置 |
KR20220037402A (ko) * | 2019-07-24 | 2022-03-24 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 기판 및 그 제조 방법 |
US11817307B2 (en) | 2019-07-24 | 2023-11-14 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and method for manufacturing the same |
KR102647425B1 (ko) * | 2019-07-24 | 2024-03-14 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 기판 및 그 제조 방법 |
KR20240036725A (ko) * | 2019-07-24 | 2024-03-20 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 기판 및 그 제조 방법 |
JP7525469B2 (ja) | 2019-07-24 | 2024-07-30 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 表示基板及びその製造方法 |
JP2022549534A (ja) * | 2019-07-24 | 2022-11-28 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 表示基板及びその製造方法 |
KR102724425B1 (ko) * | 2019-07-24 | 2024-11-01 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 기판 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888462B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP4548459B2 (ja) | 電子部品の実装構造体 | |
JP3603890B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4525734B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
KR20080020858A (ko) | 칩 필름 패키지 및 이를 포함하는 디스플레이 패널어셈블리 | |
CN113314544A (zh) | 显示设备 | |
JP5125314B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2009099765A (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP2013030789A (ja) | 実装構造体及び実装構造体の製造方法 | |
JP5169071B2 (ja) | 電子部品、電子装置、電子部品の実装構造体及び電子部品の実装構造体の製造方法 | |
JP5358923B2 (ja) | 電子部品の実装構造 | |
JP5333367B2 (ja) | 電気光学装置及び電子モジュール | |
JP2004193277A (ja) | 配線基板およびこれを有する電子回路素子 | |
JP2012199262A (ja) | 回路基板、接続構造体及び回路基板の接続方法 | |
JP3778276B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013135116A (ja) | 回路基板、及び接続構造体 | |
JP2010219272A (ja) | 電子部品の実装構造体、及び電子部品の実装方法 | |
JP2009049154A (ja) | 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電子機器 | |
JP2004356647A (ja) | 集積回路チップ、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2008028081A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013131599A (ja) | 回路基板、接続構造体、及び回路基板の製造方法 | |
JP2009111017A (ja) | 電子部品 | |
JP2013131598A (ja) | 電子部品、及び電子デバイス | |
JP2012199263A (ja) | 回路基板、接続構造体及び回路基板の接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |