JP2007262477A - 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents
低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007262477A JP2007262477A JP2006088159A JP2006088159A JP2007262477A JP 2007262477 A JP2007262477 A JP 2007262477A JP 2006088159 A JP2006088159 A JP 2006088159A JP 2006088159 A JP2006088159 A JP 2006088159A JP 2007262477 A JP2007262477 A JP 2007262477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- temperature
- steel plate
- thick steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 85
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】母材の成分組成を適正化した鋼スラブを1000〜1250℃に加熱後、圧延終了温度を800℃以上とする熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度域から冷却速度5〜60℃/sで350℃以下の温度域まで加速冷却して一旦冷却を中断し、その後、昇温速度2℃/s以上で350〜550℃の温度まで再加熱し、該温度に15min以下保持してから冷却することにより、板厚断面の90%以上の領域におけるマルテンサイト相の面積分率が60%以上で残部がベイナイト相からなる高強度厚鋼板とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、上記知見に基づき、さらに検討を加えて完成したものである。
Ceq=C+Si/24+Mn/6 ・・・(1)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
で定義されるCeqが0.35〜0.5mass%、かつ、下記(2)式;
Pcm=C+Si/30+Mn/20 ・・・(2)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
で定義されるPcmが0.28mass%以下であり、板厚断面の90%以上の領域におけるマルテンサイト相の面積分率が60%以上で残部がベイナイト相からなる低降伏比高強度厚鋼板である。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(3)
ここで、C,Si,Mn,Cr,Ni,Mo,V,:各元素の含有量(mass%)
で定義されるCeqが0.35〜0.50mass%、かつ、下記(4)式;
で定義されるPcmが0.28mass%以下であることを特徴とする。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B ・・・(4)
ここで、C,Si,Mn,Cu,Cr,Ni,Mo,V,B:各元素の含有量(mass%)
Ceq=C+Si/24+Mn/6 ・・・(1)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
で定義されるCeqが0.35〜0.5mass%、かつ、下記(2)式;
Pcm=C+Si/30+Mn/20 ・・・(2)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
で定義されるPcmが0.28mass%以下である鋼スラブを1000〜1250℃に加熱後、圧延終了温度を800℃以上とする熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度域から冷却速度5〜60℃/sで350℃以下の温度域まで加速冷却して一旦冷却を中断し、その後、昇温速度2℃/s以上で350〜550℃の温度まで再加熱し、該温度に15min以下保持してから冷却することを特徴とする低降伏比高強度厚鋼板の製造方法を提案する。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(3)
ここで、C,Si,Mn,Cr,Ni,Mo,V:各元素の含有量(mass%)
で定義されるCeqが0.35〜0.50mass%、かつ下記(4)式;
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B ・・・(4)
ここで、C,Si,Mn,Cu,Cr,Ni,Mo,V,B:各元素の含有量(mass%)
で定義されるPcmが0.28mass%以下であることを特徴とする。
従来、低降伏比高強度厚鋼板の製造プロセスとしては、フェライト+オーステナイト2相域への再加熱と焼入れを含む多段熱処理が一般的である。このようなプロセスで得られる厚鋼板の組織は、フェライト相を主体とし、硬質の第2相としてベイナイトあるいはマルテンサイトを分散させたものであり、フェライト相の体積分率によっては、降伏応力650MPa以上の高強度を安定して達成できないという問題がある。
C:0.03〜0.2mass%、
Cは、鋼の強度を高める効果が大きく、構造用鋼材に求められる強度を確保するのに必要な成分である。上記効果を得るためには、Cを0.03mass%以上含有させる必要がある。一方、0.2mass%を超える添加は、溶接熱影響部(HAZ)靭性や耐溶接割れ性を低下させるとともに、母材の靭性をも低下させる。そのため、本発明では、Cは0.03〜0.2mass%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.15mass%の範囲である。
Siは、脱酸材として添加される場合には、少なくとも0.05mass%の添加が必要である。しかし、0.5%を超えて添加すると、母材の靭性が劣化するとともに、溶接性、HAZ靭性が顕著に低下する。そのため、Siは0.05〜0.5mass%の範囲とする。好ましくは0.05〜0.35mass%の範囲である。
Mnは、鋼の強度を高める効果があり、本発明では、降伏応力650MPa以上を確保するため、0.8mass%以上の含有を必要とする。一方、3mass%を超えて含有すると、母材の靭性およびHAZ靭性が著しく低下する。よって、Mnは0.8〜3mass%の範囲とする。好ましくは1.0〜2.5mass%である。
Pは、鋼中に不可避的不純物として混入し、鋼の強度を高めると共に、靭性を劣化させる元素であり、特に、溶接部の靭性を大きく劣化させるので、できるだけ低減することが望ましい。Pが0.02mass%を超えると、この傾向が顕著となるため、この値を上限とする。なお、過度のPの低減は、精錬コストの上昇を招くため、Pの下限は0.005mass%程度とするのが望ましい。
Sは、鋼中に不可避的不純物として混入し、母材および溶接部の靭性を劣化させる元素であり、できるだけ低減することが望ましい。特に、Sが0.005mass%を超えると、この傾向が顕著となる。よって、Sは0.005mass%以下とする。
Alは、脱酸剤として添加される成分であり、高張力鋼の溶鋼脱酸に於いては、もっとも汎用的に使われている。また、鋼中のNをAlNとして固定し、母材の靭性向上に寄与する。このような効果は、Al:0.005mass%以上の添加で認められる。一方、0.1mass%を超える添加は、母材の靭性の低下を招くとともに、溶接時に溶接金属部に混入して、靭性を低下させる。このため、Alの含有量は0.1mass%以下とする。好ましくは、0.01〜0.07mass%である。
Nは、不可避的に鋼中に含まれる不純物成分である。Nが0.007mass%を超えて含有すると、母材および溶接部靭性が著しく低下する。このため、Nの含有量は0.007mass%以下とする。
本発明では、上記した成分組成範囲内で、下記(1)式で定義される炭素当量Ceqが0.35〜0.50mass%となるように、各成分の含有量を調整する必要がある。
Ceq=C+Si/24+Mn/6 ・・・(1)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
Ceqが0.35mass%未満では、圧延後の加速冷却における焼入れ性が不足し、所望の降伏応力650MPa以上を確保できなくなる。一方、Ceqが0.50mass%を超えると、母材靭性および一様伸びが低下する。そのため、Ceqは0.35〜0.50mass%の範囲とする必要がある。
Pcm=C+Si/30+Mn/20 ・・・(2)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%)
Pcmは、溶接部の低温割れ性の指標であり、できるだけ低いことが望ましい。Pcmが0.28mass%を超えると、溶接性が著しく低下するため、Pcmは0.28mass%以下に調整する必要がある。
Cu:0.1〜1mass%およびNi:0.1〜1mass%から選ばれる1種または2種
CuおよびNiは、高靭性を保ちつつ強度を高める効果があり、HAZ靭性への悪影響も小さい。そのため、高強度化には有用な元素であり、必要に応じて含有させることができる。
Cuは0.1%以上含有するのが好ましいが、含有量が1mass%を超えると、熱間脆性を起こして鋼板の表面性状を劣化させる。よって、Cuは0.1〜1mass%の範囲で添加するのが好ましい。より好ましくは0.2〜0.7mass%の範囲である。
Niは、0.1mass%以上含有するのが好ましいが、1mass%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が得られず、コスト上昇を招くだけである。よって、Niは0.1〜1mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.2〜0.8mass%である。
Cr,Mo,Nb,V,Ti,Bは、いずれも鋼の強度向上に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。
Crは、0.05mass%以上含有するのが好ましいが、1mass%を超えると、HAZ靭性を劣化させるため、1mass%以下とするのが望ましい。
Moは、0.05mass%以上含有するのが好ましいが、1mass%を超えると母材靭性およびHAZ靭性に悪影響を及ぼす。よって、Moは1mass%以下添加するのが望ましい。
Nbは、0.005mass%以上含有するのが好ましいが、0.1mass%を超えると、母材靭性およびHAZ靭性を劣化させるので、0.1mass%以下とするのが好ましい。
Vは、0.01mass%以上含有するのが好ましいが、0.2mass%を超えると、HAZ靭性が低下するので、0.2mass%以下が望ましい。
Tiは、0.005mass%以上含有することにより、強度の向上に寄与する。また、Nとの親和力が強く、凝固時にTiNとして析出して、HAZでのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZの高靭性化に寄与する。一方、0.03mass%を超えて含有すると、母材靭性を劣化させる。よって、Tiは0.03mass%以下添加することが望ましい。
Bは、焼入れ性の向上を介して、鋼の強度を増加させる作用を有する。しかし、Bの0.005mass%を超える含有は、焼入れ性を著しく高めて、母材の靭性、延性の劣化をもたらす。そのため、Bは0.005mass%以下添加するのが好ましい。より好ましくは、0.0003〜0.002mass%の範囲である。
Ca,REMおよびMgは、いずれも靭性向上に寄与する成分であり、必要に応じて添加することができる。
Caは、結晶粒の微細化を介して靭性を向上させる有用な成分であり、0.001mass%以上含有することが好ましい。しかし、0.005mass%を超えて含有しても、上記効果が飽和するため、0.005mass%を上限とするのが好ましい。
REMは、0.002mass%以上含有するのが好ましいが、0.02mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、0.02mass%を上限とするのが好ましい。
Mgは、結晶粒の微細化を介して靭性を向上させる効果のある成分であり、0.001mass%以上添加するのが好ましい。しかし、0.005mass%を超えて添加しても、その効果が飽和するため、0.005mass%を上限とするのが好ましい。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(3)
ここで、C,Si,Mn,Ni,Cr,Mo,V:各元素の含有量(mass%)
Ceqが0.35mass%未満では、圧延後の加速冷却における焼入れ性が不足し、所望の降伏応力650MPa以上を確保できなくなる。一方、Ceqが0.50mass%を超えると、母材靭性および一様伸びが低下する。そのため、Ceqは0.35〜0.50mass%の範囲とする必要がある。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B ・・・(4)
ここで、C,Si,Mn,Cu,Cr,Ni,Mo,V,B:各元素の含有量(mass%)
Pcmは、溶接部の低温割れ性の指標であり、できるだけ低いことが望ましい。Pcmが0.28mass%を超えると、溶接性が著しく低下するため、Pcmは0.28mass%以下に調整する必要がある。
本発明で厚鋼板の製造に使用する素材は、上記した成分組成を有する溶鋼を転炉、電気炉、真空溶解炉等で溶製し、その後、造塊−分塊圧延法あるいは連続鋳造法等、通常公知の方法で鋼素材(スラブ)としたものである。
これらの鋼素材は、熱間圧延を行うに先立って、1000〜1250℃に加熱する。加熱温度が1000℃未満では、熱間圧延での変形抵抗が高くなり、1パス当たりの圧下量が大きく取れなくなるため、圧延パス数が増加し、圧延能率の低下を招くとともに、鋼素材中の鋳造欠陥を圧着することができない場合がある。一方、加熱温度が1250℃を超えると、加熱時に生成するスケールによって表面疵が生じやすく、圧延後の手入れ負荷が増大する。
<マルテンサイト面積分率の測定>
鋼板(試験材)の圧延方向に垂直な断面を鏡面研摩し、ナイタール液に浸漬し、腐食してマルテンサイト組織を現出させてから、この断面組織を走査型電子顕微鏡を用いて1000倍の倍率で写真撮影し、その結果を画像解析することによってマルテンサイトの面積分率を求めた。
<引張試験>
上記のようにして得た各厚鋼板の板厚1/2位置から、JIS4号引張試験片を採取し、JIS Z2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏応力YS、引張り強さTS、伸びEl)を測定した。なお、本実施例では、降伏応力YS:650MPa以上、降伏比YR:80%以下、全伸び:15%以上を目標特性とした。
<衝撃試験>
各厚鋼板の板厚1/2位置から、JIS Z2202の規定に準拠してVノッチ試験片を採取し、JIS Z22242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、0℃における吸収エネルギー(vE0)を求め、母材靭性を評価した。なお、本実施例では、試験数は各3ずつ行い、すべてvE0>100Jを目標とした。
<斜めy形溶接割れ試験>
各厚鋼板から、JIS Z3158に準拠して、斜めy形溶接割れ試験を実施し、予熱50℃におけるルート部割れ発生率を測定した。なお、供給ワイヤは、JIS Z3212相当を使用した。
これに対して、本発明の条件を外れる比較例の厚鋼板は、母材強度、降伏比、延性、母材靭性および溶接割れ性のうち、いずれか1つ以上の特性が劣ったものしか得られない。
例えば、圧延終了後の冷却速度が本発明範囲より低い比較例(No.3)は、マルテンサイト相が生成されず、降伏応力が目標値に対して大きく劣っている。また、再加熱処理を行わない比較例(No.4)は、マルテンサイト相の脆化が著しく、目標とする靭性が得られない。また、再加熱保持時間が本発明範囲に対して長い比較例(No.10)は、マルテンサイト相中の可動転位が消失して降伏応力の上昇を招き、結果として低降伏比が得られない。
再加熱温度が本発明範囲より高い比較例(No.5)は、マルテンサイト相中の可動転位が消失して降伏応力が高く、結果として低降伏比が得られない。一方、再加熱温度が本発明範囲より低い比較例(No.15)は、マルテンサイト相の靭性向上が不十分で、母材靭性が劣っている。
圧延終了後の冷却停止温度が本発明範囲より高い比較例(No.7)は、マルテンサイトの面積分率が低くなり、降伏応力が目標値より低い。一方、圧延終了温度が本発明範囲より低い比較例(No.16)は、一部にフェライト相が生成してマルテンサイト面積分率が低くなり、やはり降伏応力が目標値より低い。
C量が本発明範囲より高い比較例(No.19)は、マルテンサイト相の靭性、延性の劣化が著しく、また溶接性も劣っている。一方、C量が本発明範囲より低い比較例(No.22)は、加速冷却時にマルテンサイト相が生成しないため、降伏応力が目標値に達していない。CeqおよびPcmが本発明範囲より高い比較例(No.20)は、母材靭性、延性および溶接性が目標特性より劣っている。Ceqが本発明範囲より低い比較例(No.23)は、加速冷却時にマルテンサイト相が生成せず、降伏応力が低い。さらに、Mn量が本発明範囲より低い比較例(No.21)は、加速冷却時の焼入性が低いため、マルテンサイト相の面積分率が低くなり、降伏応力が目標値より低い。
Claims (4)
- C:0.03〜0.2mass%、
Si:0.05〜0.5mass%、
Mn:0.8〜3mass%、
P:0.02mass%以下、
S:0.005mass%以下、
Al:0.1mass%以下、
N:0.007mass%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(l)式で定義されるCeqが0.35〜0.5mass%、かつ、下記(2)式で定義されるPcmが0.28mass%以下であり、板厚断面の90%以上の領域におけるマルテンサイト相の面積分率が60%以上で残部がベイナイト相からなる低降伏比高強度厚鋼板。
記
Ceq=C+Si/24+Mn/6 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+Mn/20 ・・・(2)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.1〜1mass%、Ni:0.1〜1mass%、Cr:1mass%以下、Mo:1mass%以下、Nb:0.1mass%以下、V:0.2mass%以下、Ti:0.03mass%以下、B:0.005mass%以下、Ca:0.005mass%以下、REM:0.02mass%以下およびMg:0.005mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、下記(3)式で定義されるCeqが0.35〜0.50mass%かつ下記(4)式で定義されるPcmが0.28mass%以下であることを特徴とする請求項1に記載の低降伏比高強度厚鋼板。
記
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(3)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B ・・・(4)
ここで、C,Si,Mn,Cu,Cr,Ni,Mo,V,B:各元素の含有量(mass%) - C:0.03〜0.2mass%、
Si:0.05〜0.5mass%、
Mn:0.8〜3mass%、
P:0.02mass%以下、
S:0.005mass%以下、
Al:0.1mass%以下、
N:0.007mass%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(l)式で定義されるCeqが0.35〜0.5mass%、かつ、下記(2)式で定義されるPcmが0.28mass%以下である鋼スラブを1000〜1250℃に加熱後、圧延終了温度を800℃以上とする熱間圧延し、Ar3変態点以上の温度域から冷却速度5〜60℃/sで350℃以下の温度域まで加速冷却して一旦冷却を中断し、その後、昇温速度2℃/s以上で350〜550℃の温度まで再加熱し、該温度に15min以下保持してから冷却することを特徴とする低降伏比高強度厚鋼板の製造方法。
記
Ceq=C+Si/24+Mn/6 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+Mn/20 ・・・(2)
ここで、C,Si,Mn:各元素の含有量(mass%) - 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.1〜1mass%、Ni:0.1〜1mass%、Cr:1mass%以下、Mo:1mass%以下、Nb:0.1mass%以下、V:0.2mass%以下、Ti:0.03mass%以下、B:0.005mass%以下、Ca:0.005mass%以下、REM:0.02mass%以下およびMg:0.005mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、下記(3)式で定義されるCeqが0.35〜0.50mass%かつ下記(4)式で定義されるPcmが0.28mass%以下であることを特徴とする請求項3に記載の低降伏比高強度厚鋼板の製造方法。
記
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(3)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B ・・・(4)
ここで、C,Si,Mn,Cu,Cr,Ni,Mo,V,B:各元素の含有量(mass%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088159A JP5034290B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088159A JP5034290B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007262477A true JP2007262477A (ja) | 2007-10-11 |
JP5034290B2 JP5034290B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38635738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006088159A Active JP5034290B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034290B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303423A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Steel Corp | 引張強さ570N/mm2級以上の溶接割れ感受性に優れた高張力鋼の製造方法 |
WO2010047416A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2010138421A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Jfe Steel Corp | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
KR101094310B1 (ko) * | 2008-09-18 | 2011-12-19 | 한국기계연구원 | 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 및 그 제조방법 |
KR101095911B1 (ko) | 2011-09-29 | 2011-12-21 | 한국기계연구원 | 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 |
JP2013108167A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Jfe Steel Corp | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
JP2013108168A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Jfe Steel Corp | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
JP2013124397A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Jfe Steel Corp | 土木建築用高張力鋼板およびその製造方法 |
CN110062813A (zh) * | 2016-12-13 | 2019-07-26 | 株式会社Posco | 具有优异冲击韧性的高强度线材及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176029A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Kobe Steel Ltd | 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 |
JP2004156095A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Nippon Steel Corp | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法 |
JP2005307312A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006088159A patent/JP5034290B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176029A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Kobe Steel Ltd | 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 |
JP2004156095A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Nippon Steel Corp | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法 |
JP2005307312A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008303423A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nippon Steel Corp | 引張強さ570N/mm2級以上の溶接割れ感受性に優れた高張力鋼の製造方法 |
KR101094310B1 (ko) * | 2008-09-18 | 2011-12-19 | 한국기계연구원 | 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 및 그 제조방법 |
WO2010047416A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP4551492B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-09-29 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 |
US8048367B2 (en) | 2008-10-23 | 2011-11-01 | Nippon Steel Corporation | High strength thick-gauge steel plate superior in weldability and having tensile strength of 780 MPA or more and method of production of same |
JPWO2010047416A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2012-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2010138421A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Jfe Steel Corp | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
KR101095911B1 (ko) | 2011-09-29 | 2011-12-21 | 한국기계연구원 | 저온인성이 우수한 용접성 초고강도강 |
JP2013108167A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Jfe Steel Corp | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
JP2013108168A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-06-06 | Jfe Steel Corp | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
JP2013124397A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Jfe Steel Corp | 土木建築用高張力鋼板およびその製造方法 |
CN110062813A (zh) * | 2016-12-13 | 2019-07-26 | 株式会社Posco | 具有优异冲击韧性的高强度线材及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5034290B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4730102B2 (ja) | 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
EP2272994A1 (en) | High-tensile strength steel and manufacturing method thereof | |
JP5354164B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2011040622A1 (ja) | 低降伏比、高強度および高一様伸びを有した鋼板及びその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
KR20160143732A (ko) | 후강판 및 그 제조 방법 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007177326A (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP2007177325A (ja) | 低降伏比を有する高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4730088B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5200600B2 (ja) | 高強度低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP2008297570A (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP2005187853A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5477457B2 (ja) | 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材 | |
JP4924047B2 (ja) | 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2011208213A (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP4824142B2 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |