JP2005256037A - 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度高靭性厚鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2005256037A JP2005256037A JP2004066678A JP2004066678A JP2005256037A JP 2005256037 A JP2005256037 A JP 2005256037A JP 2004066678 A JP2004066678 A JP 2004066678A JP 2004066678 A JP2004066678 A JP 2004066678A JP 2005256037 A JP2005256037 A JP 2005256037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- less
- steel plate
- cooling
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜2.50%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、sol.Al:0.001〜0.100%を含有する鋼素材をオーステナイト単相組織となる温度域に加熱した後、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施し、ついで、マルテンサイト生成臨界冷却速度CRM以上で、Ms点〜300℃の焼入れ停止温度まで焼入れ冷却し、焼入れ冷却停止後、1〜60s間、(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域に保持し室温まで空冷するか、あるいは該温度域の温度に保持した後、直ちに1℃/s以上の加熱速度で450℃以上Ac1変態点以下まで急速加熱したのち直ちに、空冷する焼戻し処理を施す。さらに、Cu、Ni、Cr、Mo、Bの1種以上、Ti、V、Nbのうちの1種以上、Ca、REMのうちの1種以上、のうちの1群以上を含有してもよい。
【選択図】 なし
Description
(1)質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.50〜2.50%、 P:0.020%以下、S:0.0070%以下、sol.Al:0.001〜0.100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を加熱したのち、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施して厚鋼板とし、引き続いて、該厚鋼板をAr3変態点以上の温度域から、次(1)式
log CRM=2.94−0.75β ………(1)
(ここで、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo(B≧0.0005質量%の場合)、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo (B<0.0005質量%の場合)、CRM:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo:各元素の含有量(質量%))
で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度CRM以上の冷却速度でマルテンサイト変態開始温度以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで焼入れ冷却し、ついで焼入れ冷却停止直後から1〜60s間、該厚鋼板の温度を(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域の温度に保持し、その後室温まで空冷することを特徴とする高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
(2)(1)において、前記(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域の温度に保持した後、直ちに1℃/s以上の加熱速度で450℃以上Ac1変態点以下の焼戻し温度まで急速加熱したのち、空冷する焼戻し処理を施すことを特徴とする高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、次A〜C群
A群:質量%で、Cu:0.10〜1.00%、Ni:0.10〜5.00%、Cr:0.10〜0.80%、Mo:0.01〜0.80%、B:0.0002〜0.0025%のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:質量%で、Ti:0.03%以下、V:0.100%以下、Nb:0.050%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:質量%で、Ca:0.010%以下、REM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2 種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
Cは、鋼の強度を増加する元素であり、所望の高強度とするためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.20%を超えて含有すると溶接性が劣化し、溶接割れが生じやすくなるとともに、母材靭性およびHAZ靭性が低下する。このため、Cは0.01〜0.20%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.02〜0.16%である。
Siは、脱酸剤として作用し、さらに固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とするが、0.60%を超える含有は、HAZ靭性を著しく劣化させる。このため、Siは0.01〜0.60%の範囲とした。なお、好ましくは、0.05〜0.20%である。
Mnは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、靭性を向上させる作用を有する元素であり、本発明では、0.50%以上の含有を必要とするが、2.50%を超える含有は、溶接性を劣化させる恐れがある。このため、本発明では、Mnは0.50〜2.50%の範囲に限定した。なお、好ましくは、0.80〜2.50%である。
Pは、固溶強化により強度を増加させる元素であるが、靭性、溶接性を劣化させるため、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、0.020%までの含有は許容できる。このため、Pは0.020%以下に限定した。なお、好ましくは0.017%以下である。また、極端なPの低減は溶製コストの高騰を招くため、本発明では、0.008%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、延性を低下させる作用を示す元素である。このため、Sはできるだけ低減することが望ましいが、0.0070%までは許容できる。なお、好ましくは0.0030%以下である。極端なSの低減は溶製コストの高騰を招くため、本発明では0.0005%以上とすることが好ましい。
Alは、製鋼時の脱酸剤として作用し、本発明では、0.001%以上の含有を必要とするが、0.100%を超える含有は、靭性の低下を招く。このため、sol.Alは0.001〜0.100%の範囲に限定した。なお、好ましくは、0.060%以下である。
A群:質量%で、Cu:0.10〜1.00%、Ni:0.10〜5.00%、Cr:0.10〜0.80%、Mo:0.01〜0.80%、B:0.0002〜0.0025%のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:質量%で、Ti:0.03%以下、V:0.100%以下、Nb:0.050%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:質量%で、Ca:0.010%以下、REM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2 種
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することもできる。
Cuは、焼入れ性をより向上させる作用を有する。0.10%未満の含有では、このような効果を期待することができず、一方、1.00%を超える含有は熱間脆性を引き起こす危険性が増大する。このため、Cuは0.10〜1.00%に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.10〜0.30%である。
Niは、鋼の焼入れ性をより向上させるとともに、靭性をも向上させる作用を有する。このような効果は、0.10%以上の含有で認められるが、5.00%を超える含有は、製造コスト上昇を招く傾向になる。このため、Niは0.10〜5.00%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.20〜2.00%である。
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる安価な元素であり、このような効果は0.10%以上の含有で認められるが、0.80%を超える含有は、溶接性および靭性を劣化させる。このため、Crは0.10〜0.80%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.20〜0.80%である。
Moは、鋼の焼入れ性をより向上させる作用を有する元素であり、このような効果は0.01%以上の含有で認められるが、0.80%を超える含有は、溶接性および靭性を劣化させる。このため、Moは0.01〜0.80%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.10〜0.60%である。
Bは、少量で鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.0002%以上の含有で認められるが、0.0025%を超えて含有すると、却って焼入れ性が低下する。このため、Bは0.0002〜0.0025%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.0005〜0.0020%である。
Tiは、鋼中のNと結合しTiNを形成し、結晶粒の粗大化を抑制してHAZ靭性の向上に寄与するとともに、固溶Nを減少させ、Bの焼入れ性向上効果を確保する作用を有する。このような効果は、0.005%以上の含有で認められるが、0.03%を超えて含有すると、TiNが粗大化し、γ粒の微細化効果が消滅し、靭性が劣化する。このため、Tiは0.03%以下に限定することが好ましい。
Vは炭化物または窒化物として析出し、析出硬化により鋼の強度を増加させる作用を有する。このような効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.100%を超えて含有すると、溶接性が劣化する。このため、Vは0.100%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.010〜0.060%である。
Nbは、熱間圧延時のオーステナイト粒の再結晶を抑制して、熱間圧延によるオーステナイト粒の展伸を容易にし、フェライトを微細化させて強度、靭性を向上させる作用を有する。このような効果は、0.003%以上の含有で顕著となるが、0.050%を超える含有は、溶接性およびHAZ靭性を劣化させる。このため、Nbは0.050%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.010〜0.030%である。
log CRM=2.94−0.75β ………(1)
ここで、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo(B≧0.0005質量%の場合)、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo (B<0.0005質量%の場合)、CRM:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)、
C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo:各元素の含有量(質量%)
で定義される冷却速度をいう。なお、ここでいう「マルテンサイト生成臨界冷却速度CRM」とは、マルテンサイト相が断面組織観察により導出した面積率で90%以上の分率で形成される冷却速度を意味する。
(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域での短時間保持により、靭性に有害な島状マルテンサイト量が増加する。一方、焼入れ冷却停止温度が300℃未満では、Cの拡散が不十分となり、亀裂伝播抵抗に有効な炭化物がベイニティックフェライト内部に析出しない。このようなことから、焼入れ冷却停止温度はMs点以下300℃以上の温度域の温度とした。なお、好ましくは、Ms点以下350℃以上の温度範囲である。
Ar3=910−273C−74Mn−56Ni−16Cr−9Mo−5Cu ………(2)
Ms =517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ………(3)
Ac1=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo−39.7V+233Nb−5.7Ti−895B ………(4)
(ここで、C、Si、Mn、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Nb、Ti、B:各元素の含有量(質量%)
を用いて計算して得られる値を用いるものとする。なお、含有しない元素は零として計算するものとする。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.01〜0.20%、 Si:0.01〜0.60%、
Mn:0.50〜2.50%、 P:0.020%以下、
S:0.0070%以下、 sol.Al:0.001〜0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を加熱したのち、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施して厚鋼板とし、引き続いて、該厚鋼板をAr3変態点以上の温度域から、下記(1)式で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度CRM以上の冷却速度でマルテンサイト変態開始温度以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却し、ついで焼入れ冷却停止直後から1〜60s間、該厚鋼板の温度を(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域の温度に保持し、その後室温まで空冷することを特徴とする高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
記
log CRM=2.94−0.75β ………(1)
ここで、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo(B≧0.0005質量%の場合)
=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo (B<0.0005質量%の場合)
CRM:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo:各元素の含有量(質量%) - 前記(焼入れ冷却停止温度±50℃)の温度域の温度に保持した後、直ちに1℃/s以上の加熱速度で450℃以上Ac1変態点以下の焼戻し温度まで急速加熱したのち、空冷する焼戻し処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、下記A〜C群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度高靭性厚鋼板の製造方法。
記
A群:質量%で、Cu:0.10〜1.00%、Ni:0.10〜5.00%、Cr:0.10〜0.80%、Mo:0.01〜0.80%、B:0.0002〜0.0025%のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:質量%で、Ti:0.03%以下、V: 0.100%以下、Nb:0.050%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
C群:質量%で、Ca:0.010%以下、REM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2 種
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066678A JP4547944B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066678A JP4547944B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256037A true JP2005256037A (ja) | 2005-09-22 |
JP4547944B2 JP4547944B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35082069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066678A Expired - Fee Related JP4547944B2 (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547944B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265722A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JP2006291349A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Jfe Steel Kk | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 |
JP2007119890A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | 高靭性高張力鋼板の製造方法 |
JP2007119889A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | 高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2007270194A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Jfe Steel Kk | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
JP2007284712A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2012046808A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Jfe Steel Corp | 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2012092419A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jfe Steel Corp | 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2012107333A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Jfe Steel Corp | 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材 |
CN102586676A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-18 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种含稀土的制造风电塔筒用高强度钢板及其轧制方法 |
US20130133786A1 (en) * | 2010-03-09 | 2013-05-30 | Jfe Steel Corporation | Method for manufacturing high strength steel sheet |
CN103233183A (zh) * | 2013-04-18 | 2013-08-07 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度960MPa级超高强度钢板及其制造方法 |
CN104894490A (zh) * | 2014-03-05 | 2015-09-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高强度特厚钢板及其生产方法 |
CN112281053A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-29 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种SiMnCrNiMo系低碳马氏体钢、钻机吊环及其制造方法 |
CN115747464A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-07 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种中碳低锰钢轨焊接接头单频感应加热的热处理方法 |
CN117363981A (zh) * | 2023-10-10 | 2024-01-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种560MPa级海洋工程用高强耐蚀钢板及其生产方法 |
CN118086779A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-05-28 | 中国三峡建工(集团)有限公司 | 强韧性/强塑性匹配的1000MPa级钢板及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511482A (ja) * | 1997-07-28 | 2001-08-14 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼 |
JP2003342673A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製造法 |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004066678A patent/JP4547944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511482A (ja) * | 1997-07-28 | 2001-08-14 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼 |
JP2003342673A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製造法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265722A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Jfe Steel Kk | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JP2006291349A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Jfe Steel Kk | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 |
JP2007119890A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | 高靭性高張力鋼板の製造方法 |
JP2007119889A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Jfe Steel Kk | 高靭性高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2007270194A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Jfe Steel Kk | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 |
JP2007284712A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
US20130133786A1 (en) * | 2010-03-09 | 2013-05-30 | Jfe Steel Corporation | Method for manufacturing high strength steel sheet |
JP2012046808A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Jfe Steel Corp | 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2012092419A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jfe Steel Corp | 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2012107333A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Jfe Steel Corp | 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材 |
CN102586676A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-18 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种含稀土的制造风电塔筒用高强度钢板及其轧制方法 |
CN103233183A (zh) * | 2013-04-18 | 2013-08-07 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度960MPa级超高强度钢板及其制造方法 |
CN103233183B (zh) * | 2013-04-18 | 2016-03-30 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度960MPa级超高强度钢板及其制造方法 |
CN104894490A (zh) * | 2014-03-05 | 2015-09-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高强度特厚钢板及其生产方法 |
CN112281053A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-29 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种SiMnCrNiMo系低碳马氏体钢、钻机吊环及其制造方法 |
CN112281053B (zh) * | 2020-09-21 | 2022-03-01 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种SiMnCrNiMo系低碳马氏体钢、钻机吊环及其制造方法 |
CN115747464A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-07 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 一种中碳低锰钢轨焊接接头单频感应加热的热处理方法 |
CN117363981A (zh) * | 2023-10-10 | 2024-01-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种560MPa级海洋工程用高强耐蚀钢板及其生产方法 |
CN118086779A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-05-28 | 中国三峡建工(集团)有限公司 | 强韧性/强塑性匹配的1000MPa级钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4547944B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516784B2 (ja) | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP5821173B2 (ja) | 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP5055774B2 (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP5928405B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 | |
JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
CA2775043A1 (en) | Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
WO2004111286A1 (ja) | 低降伏比高強度高靭性の厚鋼板と溶接鋼管及びそれらの製造方法 | |
KR101908819B1 (ko) | 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법 | |
KR101908818B1 (ko) | 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2015183279A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP2008248359A (ja) | オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法 | |
JP4419695B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5028785B2 (ja) | 高靭性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4645462B2 (ja) | 強度依存性の小さい耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法。 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP2011208213A (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP4412099B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4951938B2 (ja) | 高靭性高張力鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4547944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |