JP2006291349A - 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 - Google Patents
高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006291349A JP2006291349A JP2006026544A JP2006026544A JP2006291349A JP 2006291349 A JP2006291349 A JP 2006291349A JP 2006026544 A JP2006026544 A JP 2006026544A JP 2006026544 A JP2006026544 A JP 2006026544A JP 2006291349 A JP2006291349 A JP 2006291349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- steel
- martensite
- cooling
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 75
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 67
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で,C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:1.80〜2.50%、Al:0.01〜0.08%、Cu:0.01〜0.8%、Ni:0.1〜1.0%、Cr:0.01〜0.8%、Mo:0.01〜0.8%、Nb:0.01〜0.08%、V:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜0.025%、Ca:0.0005〜0.01%、N:0.001〜0.006%,残部Feおよび不可避的不純物の、MnS生成を防止した鋼を1000〜1200℃に加熱後、圧延終了温度をAr3変態点以上Ar3+100℃以下とし、Ar3−50℃以上Ar3以下からマルテンサイト生成臨界冷却速度以上の冷却速度でマルテンサイト変態開始温度以下300℃以上まで冷却し、冷却停止温度±50℃以内に60s〜300s保持後、室温まで空冷する。
【選択図】なし
Description
1.質量%で,
C:0.04〜0.12%
Si:0.01〜0.50%
Mn:1.80〜2.50%
Al:0.01〜0.08%
P:≦0.010%
S:≦0.001%
Cu:0.01〜0.8%
Ni:0.1〜1.0%
Cr:0.01〜0.8%
Mo:0.01〜0.8%
Nb:0.01〜0.08%
V:0.01〜0.10%
Ti:0.005〜0.025%
Ca:0.0005〜0.01%
N:0.001〜0.006%
を含有し,
下記式(1)で定義されるACRが0≦ACR≦2の範囲を満たし,
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を,
1000〜1200℃に加熱した後,熱間圧延を開始し,圧延終了温度をAr3変態点以上Ar3+100℃以下の温度域となるよう圧延を行い,次いで,Ar3−50℃以上Ar3変態点以下の温度域から,下記式(2)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で下記式(3)で定義されるマルテンサイト変態開始温度Ms以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで冷却した後、冷却停止温度±50℃以内に60s〜300sの間保持し、その後室温まで空冷することを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S)・・・(1)
logVcrm=2.94−0.75×(β−1)
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo)・・・(2)
ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo・・・(3)
2.1において冷却停止温度±50℃以内に60s〜300sの間保持した後,直ちに該温度から450℃以上Ac1変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱して焼戻しを行うことを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
3.熱間圧延において、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率を50%以上とすることを特徴とする1または2記載の高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
4.1記載の成分組成を有し、鋼板のミクロ組織が、フェライト,焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの混合組織を主体とし,該混合組織の体積率は90%以上で、該混合組織において下部ベイナイトの体積率は50%以上で、残余をフェライトと焼き戻し
マルテンサイトとし、フェライトの体積率は10%以上50%未満、焼き戻しマルテンサイトの体積率は2%以上、40%以下であることを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板。
C:0.04〜0.12%
Cは,鋼の強度を増加する元素であり,所望の組織を得て,所望の強度,靭性とするた
めには,0.04%以上の含有を必要とする。一方,0.12%を超えて含有すると溶接性が劣化し,溶接割れが生じやすくなるとともに,母材靭性およびHAZ靭性が低下する。このため,Cは0.04〜0.12%の範囲に限定する。尚,好ましくは0.04〜0.06%である。
Siは,脱酸材として作用し,更に固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素であるが、0.01%以下ではその効果がなく0.50%を超える含有は,HAZ靭性を著しく劣化させる。このため,Siは0.01〜0.50%とする。尚,好ましくは0.05〜0.20%である。
Mnは,鋼の焼入れ性を高めるとともに,靭性を向上させる作用を有する元素であり, 1.80%以上の含有を必要とするが,2.50%を超える含有は、溶接性を劣化させる恐れがある。このため,Mnは1.80〜2.50%の範囲に限定する。尚,好ましくは,1.80%〜2.20%である。
Alは,製鋼時の脱酸材として作用し,0.01%以上の含有を必要とするが,0.08%を超える含有は,靭性の低下を招く。このため,Alは0.01〜0.08%の範囲に限定する。尚,好ましくは,0.01〜0.05%である。
Cu,Cr,Moはいずれも焼入性向上元素として作用し、0.01%以下ではその効果が得られない。これらはMn添加の代替として使用する。Mn添加の場合と,同様に低温変態組織を得て母材・HAZの高強度化に寄与するが,高価な元素であり,かつそれぞれ0.8%以上添加しても高強度化の効果は飽和するため,上限を0.8%とする。
Niもまた,焼入性向上元素として作用するほか,添加しても靱性劣化を起こさないため,有用な元素である。この効果を得るために,0.1%以上の添加が必要であるが,高価な元素であるため,上限を1.0%とする。
Nb,Vは炭化物を形成することで,特に2回以上の熱サイクルを受けるHAZにおいて焼戻し軟化を防止して,HAZ強度を確保するために必要な元素である。この効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。
Tiは窒化物を形成し,鋼中の固溶N量低減に有効であるほか,析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化を抑制、防止をすることで,母材,HAZの靱性向上に寄与する。
Caは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり,添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制するが0.0005%未満ではその効果が得られない。しかし,0.01%を超えて添加すると,CaO−CaSのクラスターを形成し,靱性を劣化させるようになるので,上限を0.01%とする。
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在するが,前述の通りTi添加を行うことで,オーステナイト粗大化を抑制するTiNを形成する。ピンニング効果を得るためには0.001%以上鋼中に存在することが必要であるが,0.006%を超える場合,溶接部,特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱されたHAZでTiNが分解した場合,固溶Nの悪影響が著しいため,上限を0.006%とする。
Pは、固溶強化により強度を増加させる元素であるが、靭性、溶接性を劣化させるため
、0.010%を上限とする。本発明ではできるだけ低減することが好ましく、製造コスト上、許容できる含有量を下限とする。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、延性や靭性を低下させるため、0.0010%を上限とする。本発明ではできるだけ低減することが好ましく、製造コスト上、許容できる含有量を下限とする。
ACR=(Ca−(0.18+130*Ca)*O)/(1.25*S)・・・(1)
上記(1)式で定義されるACRは、MnSに関するパラメータであり、0〜2の範囲とした場合,CaSを生成させて,靭性に有害なMnSを低減させることが可能となる。ACRが2より大きい値となると,このような効果が得られないため,ACRを0〜2の範囲に限定する。上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の通常の溶製手段で溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊法等の通常の鋳造法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。鋼の製
鋼方法については特に限定しないが,経済性の観点から,転炉法による製鋼プロセスと,連続鋳造プロセスによる鋼片の鋳造を行うことが望ましい。尚、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。次に,素材鋼板の圧延、熱処理の限定理由について説明する。
鋼素材は、オーステナイト単相組織となる温度に加熱される。鋼素材の加熱温度は、鋼素材をオーステナイト化するため、好ましくは1000〜1200℃とする。鋼素材の加熱温度が1000℃未満では、熱間変形抵抗が高すぎて1回あたりの圧下率を高く採れず、生産性が低下する。
圧延終了後,Ar3−50℃以上Ar3変態点以下の温度域から、Ms点以下300℃以上の温度域まで、マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で冷却し、冷却停止温度±50℃以内に60s〜300sの間保持後、室温まで空冷する。
logVcrm=2.94−0.75*(β−1)
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo)・・・(2)
(ここで,Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s))
ここで「マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm」とは、全組織中の90%以上の分率でマルテンサイト組織を含有するような冷却速度を意味する。
上記した製造条件で得られる厚鋼板は,板厚方向位置に拠らず,フェライトと焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの混合組織を主体とする組織:フェライトと焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトからなる組織分率が,体積率で90%以上となる組織を有する。
Ar3=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
Ac1=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo−39.7V+233Nb−5.7Ti−895B
・・・(4)
を用いて計算して得られる値を用いるものとする。
900MPa以上、靭性は−30℃でのシャルピー衝撃試験において200J超え、変形性能は、YR85%以下かつ一様伸び5%以上とした。また、DWTT特性は、−20℃での延性破面率が85%以上を本発明範囲内とした。
Claims (4)
- 質量%で,
C:0.04〜0.12%
Si:0.01〜0.50%
Mn:1.80〜2.50%
Al:0.01〜0.08%
P:≦0.010%
S:≦0.001%
Cu:0.01〜0.8%
Ni:0.1〜1.0%
Cr:0.01〜0.8%
Mo:0.01〜0.8%
Nb:0.01〜0.08%
V:0.01〜0.10%
Ti:0.005〜0.025%
Ca:0.0005〜0.01%
N:0.001〜0.006%
を含有し,
下記式(1)で定義されるACRが0≦ACR≦2の範囲を満たし,
残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を,
1000〜1200℃に加熱した後,熱間圧延を開始し,圧延終了温度をAr3変態点以上Ar3+100℃以下の温度域となるよう圧延を行い,次いで,Ar3−50℃以上Ar3変態点以下の温度域から,下記式(2)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で下記式(3)で定義されるマルテンサイト変態開始温度Ms以下300℃以上の温度域の冷却停止温度まで冷却した後、冷却停止温度±50℃以内に60s〜300sの間保持し、その後室温まで空冷することを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
ACR = (Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S) ・・・(1)
logVcrm=2.94−0.75×(β−1)
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+Mo) ・・・(2)
ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ・・・(3) - 請求項1において冷却停止温度±50℃以内に60s〜300sの間保持した後,直ちに該温度から450℃以上Ac1変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱して焼戻しを行うことを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
- 熱間圧延において、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率を50%以上とすることを特徴とする請求項1または2記載の高変形性能を有するラインパイプ用鋼板の製造方法。
- 請求項1記載の成分組成を有し、鋼板のミクロ組織が、フェライト,焼戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトの混合組織を主体とし,該混合組織の体積率は90%以上で、該混合組織において下部ベイナイトの体積率は50%以上で、残余をフェライトと焼き戻しマルテンサイトとし、フェライトの体積率は10%以上50%未満、焼き戻しマルテンサイトの体積率は2%以上、40%以下であることを特徴とする高変形性能を有するラインパイプ用鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026544A JP5055774B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-02-03 | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005076436 | 2005-03-17 | ||
JP2005076436 | 2005-03-17 | ||
JP2006026544A JP5055774B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-02-03 | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291349A true JP2006291349A (ja) | 2006-10-26 |
JP5055774B2 JP5055774B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=37412219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026544A Active JP5055774B2 (ja) | 2005-03-17 | 2006-02-03 | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055774B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100833035B1 (ko) | 2006-12-20 | 2008-05-27 | 주식회사 포스코 | 변형능이 우수한 고강도 고인성 라인파이프용 강판 및 그제조방법 |
KR100833033B1 (ko) | 2006-12-20 | 2008-05-27 | 주식회사 포스코 | 변형능이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법 |
JP2008163456A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2009149917A (ja) * | 2006-11-30 | 2009-07-09 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2010084171A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010084170A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高靱性ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法。 |
JP2010126730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材 |
JP2012092419A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jfe Steel Corp | 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2012172256A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2015088040A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2018117497A1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 길이방향 균일 연신율이 우수한 용접강관용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 강관 |
US10316385B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-06-11 | Jfe Steel Corporation | High-tensile-strength steel plate and process for producing same |
CN114959221A (zh) * | 2022-06-11 | 2022-08-30 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 海洋石油输送管线用x60级微合金宽带钢的制造方法 |
WO2024038684A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03100117A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Nippon Steel Corp | 粒界脆化感受性の低い調質高張力鋼の製造方法 |
JPH11172365A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 中心部特性に優れる高張力鋼およびその製造方法 |
JP2005139517A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Jfe Steel Kk | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
JP2005256037A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Jfe Steel Kk | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006026544A patent/JP5055774B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03100117A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Nippon Steel Corp | 粒界脆化感受性の低い調質高張力鋼の製造方法 |
JPH11172365A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 中心部特性に優れる高張力鋼およびその製造方法 |
JP2005139517A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Jfe Steel Kk | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
JP2005256037A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Jfe Steel Kk | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009149917A (ja) * | 2006-11-30 | 2009-07-09 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
JP2008163456A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
KR100833035B1 (ko) | 2006-12-20 | 2008-05-27 | 주식회사 포스코 | 변형능이 우수한 고강도 고인성 라인파이프용 강판 및 그제조방법 |
KR100833033B1 (ko) | 2006-12-20 | 2008-05-27 | 주식회사 포스코 | 변형능이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법 |
JP2010084171A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2010084170A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Jfe Steel Corp | バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高靱性ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法。 |
JP2010126730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材 |
JP2012092419A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Jfe Steel Corp | 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2012172256A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5950045B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2016-07-13 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2015088040A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
US10316385B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-06-11 | Jfe Steel Corporation | High-tensile-strength steel plate and process for producing same |
WO2018117497A1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | 주식회사 포스코 | 길이방향 균일 연신율이 우수한 용접강관용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 강관 |
CN110088346A (zh) * | 2016-12-23 | 2019-08-02 | 株式会社Posco | 具有优异纵向均匀延伸率的用于焊接钢管的钢材、其制造方法和使用其的钢管 |
US11639535B2 (en) | 2016-12-23 | 2023-05-02 | Posco Co., Ltd | Steel material for welded steel pipe, having excellent longitudinal uniform elongation, manufacturing method therefor, and steel pipe using same |
CN114959221A (zh) * | 2022-06-11 | 2022-08-30 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 海洋石油输送管线用x60级微合金宽带钢的制造方法 |
CN114959221B (zh) * | 2022-06-11 | 2024-06-07 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 海洋石油输送管线用x60级微合金宽带钢的制造方法 |
WO2024038684A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
WO2024038612A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP7444343B1 (ja) | 2022-08-19 | 2024-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
TWI857697B (zh) * | 2022-08-19 | 2024-10-01 | 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 | 厚鋼板及其製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5055774B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5055774B2 (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP4853575B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
CN101965414B (zh) | 低温韧性优异的高强度钢板和钢管以及它们的制造方法 | |
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP5217556B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP5821173B2 (ja) | 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP5900303B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP5991175B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5391542B2 (ja) | 変形性能に優れた引張強度が750MPaを超える高強度鋼およびその製造方法 | |
JP2009091653A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP5991174B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP4882251B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP3941211B2 (ja) | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP4655670B2 (ja) | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP2008189973A (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法 | |
JP2009084598A (ja) | 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5055774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |