JP4655670B2 - 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 - Google Patents
低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655670B2 JP4655670B2 JP2005048482A JP2005048482A JP4655670B2 JP 4655670 B2 JP4655670 B2 JP 4655670B2 JP 2005048482 A JP2005048482 A JP 2005048482A JP 2005048482 A JP2005048482 A JP 2005048482A JP 4655670 B2 JP4655670 B2 JP 4655670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- steel pipe
- toughness
- steel
- yield ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 1
- 206010003549 asthenia Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
2)上記母材成分制約で高強度かつ低降伏比、高靱性に必要な島状マルテンサイトを含むベイナイト主体組織にするための熱間圧延・加速冷却・オンライン加熱条件の選定。
3)母材と溶接部の強度マッチングを適正なものにする高Mn-Cu-Ni-Cr-Mo添加系溶接金属の選定。
1.質量%で、
C:0.03〜0.12%
Si:≦0.5%
Mn:2.0〜3.0%
P≦0.010%、S≦0.002%
Al:0.01〜0.08%
Cu:≦0.8%
Ni:0.1〜1.0%
Cr:≦0.8%
Mo:≦0.8%
Nb:0.01〜0.08%
Ti:0.005〜0.025%
B:0.001〜0.003%
N:0.001〜0.006%を含有し
更にCa:≦0.01%またはREM:≦0.02%の1種を含有し、
下記式(1)で計算されるPcm値が0.21≦Pcm≦0.30を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、
1000〜1200℃に再加熱し、950℃以下の温度域での累積圧下量≧70%の熱間圧延を行い、圧延終了後700℃以上で、冷却速度20〜80℃/sの加速冷却を開始し、450〜650℃の温度域で冷却停止後直ちに600〜700℃に再加熱し、室温まで空冷して製造した、ミクロ組織がベイナイト主体組織であって、更に第2相として島状マルテンサイトが5〜20%の面積率で存在する鋼板を管状に成形し、その突合わせ部をサブマージアーク溶接して鋼管とした後、更に拡管を行う、その縦シームのサブマージアーク溶接金属の化学組成が、
質量%で、
C:0.05〜0.09%
Si:0.1〜0.4%
Mn:2.2〜3.5%
P:≦0.020%
S:≦0.010%
Al:≦0.015%
Cu:≦0.5%
Ni:≦2.0%
Cr:≦1.0%
Mo:≦1.0%
V:≦0.1%
Ti:0.003〜0.03%
B:≦0.0010%
O:≦0.03%
N:≦0.008%
残部Feおよび不可避的不純物であることを特徴とする低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5*B (1)
2.更に、鋼の化学成分にV:≦0.10%を含有することを特徴とする、1記載の低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
3.突合わせ部を、仮付溶接後、内外面1層でサブマージアーク溶接することを特徴とする1または2記載の低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
1 素材鋼板
[成分組成]
C:0.03〜0.12%
Cは低温変態組織においては過飽和固溶することで強度上昇に寄与する。その効果を得るため、0.03%以上の添加が必要であるが、0.12%を超えて添加すると、パイプの円周溶接部の硬度上昇が著しく、耐低温割れ性が低下るため、上限を0.12%とする。
Siは変態組織によらず固溶することにより強化するため、母材、HAZの強度上昇に有効である。しかし、0.5%を超えて添加すると靱性が著しく低下するため上限を0.5%とする。
Mnは焼入性向上元素として作用する。更に、多量に添加することで、α相に固溶させるC量を低減させ、鋼をオーステナイト域から加速冷却でベイナイト変態させる際、未変態オーステナイト領域へのC濃化を大きくし、島状マルテンサイトの生成量を増加させることができる。
Alは脱酸元素として作用する。0.01%以上の添加で十分な脱酸効果が得られるが、0.08%を超えて添加すると鋼中の清浄度が低下し、靱性を劣化させるため、上限を0.08%とする。
Cu、Cr、Moはいずれも焼入性向上元素として作用する。これらはMnと同じように低温変態組織を得て母材・HAZの高強度化に寄与し、Mnを多量に添加することの代替として使用する。高価な元素であり、且つそれぞれ0.8%以上添加しても高強度化の効果は飽和するため、上限を0.8%とする。
Niは焼入性向上元素として作用し、添加しても靱性劣化を起こさないため、有用な元素である。この効果を得るため、0.1%以上添加するが、高価な元素であり、上限を1.0%とする。
Nb、Vは炭化物を形成して2回以上の溶接熱サイクルを受けるHAZの焼戻し軟化防止に有効で、必要なHAZ強度を得るために添加する。
Tiは窒化物を形成し、鋼中の固溶N量を低減させ、析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化を抑制し、母材、HAZの靱性向上に寄与する。必要なピンニング効果を得るためには0.005%以上を添加するが、0.025%を超えて添加すると炭化物を形成す、その析出硬化により靱性が著しく劣化するため、上限を0.025%とする。
Bはオーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで,特にHAZの強度低下防止に寄与する。この効果を得るために、0.001%以上の添加を必要とするが、0.003%を超えて添加してもその効果は飽和するため、上限を0.003%とする。
Caは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、0.01%を超えて添加すると、CaO-CaSのクラスターを形成し、靱性を劣化させるので、上限を0.01%とする。
REMは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、高価な元素で、且つ0.02%を超えて添加しても効果が飽和するため、上限を0.02%とする。
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在し、Ti添加により、オーステナイト粗大化を抑制するTiNを形成する。必要とするピンニング効果を得るためには0.001%以上鋼中に存在することが必要であるが、0.006%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱されたHAZでTiNが分解し、固溶Nが靭性を低下させるので上限を0.006%とする。
Pcm(=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5*B)は溶接割れ感受性組成であるが、本発明では継手強度≧950MPaを達成するため下限値を0.21とする。
P、Sはいずれも鋼中に不可避的不純物として存在する.特に中心偏析部での偏析が著しい元素であり、母材の偏析部起因の靱性低下を抑制するためにそれぞれ上限を0.010%、0.002%とする。
加熱温度:1000〜1200℃
熱間圧延開始時に、鋼組織を完全にオーステナイト化するため、下限温度を1000℃とする。一方、1200℃を超える温度まで鋼片を加熱すると、TiNピンニングによってもオーステナイト粒成長が著しく、母材靱性が劣化するため上限温度を1200℃とする。
950℃以下での累積圧下量≧70%
熱間圧延では、オーステナイト未再結晶域である950℃以下において累積で圧下量を70%以上の大圧下を行う。
熱間圧延後、加速冷却を開始する温度が低いと、空冷過程においてオーステナイト粒界から初析フェライトが生成し、母材強度を低下させるので、初析フェライト生成を抑制するための冷却開始の下限温度を700℃とする。
引張強度900MPa以上の高強度を達成するため、熱間圧延後の加速冷却によりミクロ組織をベイナイト主体の組織にする。冷却速度が20℃/s未満の場合、変態組織が比較的高温で変態するので、十分な強度を得ることができない。一方、80℃/sを超えた冷却速度の場合、冷却停止温度の制御が難しく、特に表面近傍でマルテンサイト変態が生じ、母材靱性が著しく低下するため、上限を80℃/sとする。
本発明では再加熱後に存在するCの濃縮した未変態オーステナイトをその後の空冷時に島状マルテンサイトに変態させるため、ベイナイト変態途中の未変態オーステナイトが存在する温度域で冷却を停止する。
加速冷却後ただちに再加熱し、未変態オーステナイトにCを濃縮させその後の空冷過程で島状マルテンサイトを生成させる。再加熱開始までの時間が長い場合、その間の温度低下によって未変態点オーステナイトが少なくなり、加熱後の空冷過程で生成する島状マルテンサイト量が少なくなるため、300秒以内で再加熱を行うことが望ましい(好ましくは100秒以内。)。
ミクロ組織はベイナイト主体組織とする.フェライト組織が混入すると、目標とする引張強度≧900MPaの達成は困難で、一方、マルテンサイト組織化すると強度は確保できるものの、靱性が低下する。
C:0.05〜0.09%
溶接金属においてもCは鋼の強化元素として重要な元素である。特に、継手部のオーバーマッチングを達成するため、溶接金属部において引張強度≧950MPaとする必要で、0.05%以上とする。
Siは溶接金属の脱酸ならびに良好な作業性を確保するために必要で、0.1%未満では十分な脱酸効果が得られず、一方、0.4%を超えると溶接作業性の劣化を引き起こすため、上限を0.4%とする。
Mn:2.2〜3.5%
Mnは溶接金属の高強度化に重要な元素である。特に、引張強度≧950MPaといった超高強度は、従来のアシキュラフェライト組織では達成できず、多量のMnを含有させベイナイト組織とすることで可能となる。
P、Sは溶接金属中では粒界に偏析しその靱性を劣化させるため、上限をそれぞれ0.020%、0.010%とする。
Alは脱酸元素として作用するが、溶接金属においてはTiによる脱酸が靱性改善効果が大きい。また、Al酸化物系の介在物が多くなると溶接金属のシャルピー吸収エネルギーが低下するため積極的には添加せず、その上限を0.015%とする。
母材と同様にCu、Ni、Cr、Moは溶接金属においても焼入性を向上させるので、ベイナイト組織とするために含有させる。
適量のV添加は靱性・溶接性を劣化させずに強度を高めることから有効な元素である。0.1%を超えると溶接金属の再熱部の靱性が著しく劣化するため、上限を0.1%とする。
Tiは溶接金属中では脱酸元素として働き、溶接金属中の酸素の低減に有効である。この効果を得るためには0.003%以上の含有が必要であるが、0.03%を超えた場合、余剰となったTiが炭化物を形成し溶接金属の靱性を劣化させるため、上限を0.03%とする。
Bは溶接金属をベイナイト組織とするため含有する。但し、溶接金属中のB量が0.0010%を超えると靱性の低いマルテンサイト組織が生成するため,上限を0.0010%とする。
溶接金属中の酸素量を低減すると靱性が改善する。特に0.03%以下とすることで著しく改善されるため、上限を0.03%とする。
溶接金属中の固溶N量を低減すると靱性が改善する。特に0.008%以下とすることで著しく改善されるため、上限を0.008%とする。
得られた鋼板より、API-5Lに準拠した全厚引張試験片と、DWTT試験片、および板厚中央位置からJIS Z2202のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、鋼板の引張試験、DWTT試験およびシャルピー衝撃試験を実施して、強度と靱性を評価した。
また、API-5Lに準拠した継手引張試験片(余盛付)と、JIS Z2202のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、溶接継手の引張試験およびシャルピー衝撃試験(切欠き位置:溶接金属、HAZ)を実施して、溶接部の強度と靱性を評価した。
本発明の鋼板化学組成,、圧延条件および溶接金属組成範囲を満足するNo.1-1〜8は、 900MPaを超える母材強度、 950MPaを超える継手引張強度を満足し、且つ-30℃でのシャルピー衝撃試験において、母材部では150J以上、 溶接金属およびHAZでも100Jを超える高い靭性を示した。 また、 y型溶接割れ試験においても、 割れは観察されず優れた溶接性が得られている。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.03〜0.12%
Si:≦0.5%
Mn:2.0〜3.0%
P≦0.010%、S≦0.002%
Al:0.01〜0.08%
Cu:≦0.8%
Ni:0.1〜1.0%
Cr:≦0.8%
Mo:≦0.8%
Nb:0.01〜0.08%
Ti:0.005〜0.025%
B:0.001〜0.003%
N:0.001〜0.006%
を含有し
更にCa:≦0.01%またはREM:≦0.02%の1種を含有し、
下記式(1)で計算されるPcm値が0.21≦Pcm≦0.30を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、
1000〜1200℃に再加熱し、950℃以下の温度域での累積圧下量≧70%の熱間圧延を行い、圧延終了後700℃以上で、冷却速度20〜80℃/sの加速冷却を開始し、450〜650℃の温度域で冷却停止後直ちに600〜700℃に再加熱し、室温まで空冷して製造した、ミクロ組織がベイナイト主体組織であって、更に第2相として島状マルテンサイトが5〜20%の面積率で存在する鋼板を管状に成形し、その突合わせ部をサブマージアーク溶接して鋼管とした後、更に拡管を行う、その縦シームのサブマージアーク溶接金属の化学組成が、
質量%で、
C:0.05〜0.09%
Si:0.1〜0.4%
Mn:2.2〜3.5%
P:≦0.020%
S:≦0.010%
Al:≦0.015%
Cu:≦0.5%
Ni:≦2.0%
Cr:≦1.0%
Mo:≦1.0%
V:≦0.1%
Ti:0.003〜0.03%
B:≦0.0010%
O:≦0.03%
N:≦0.008%
残部Feおよび不可避的不純物であることを特徴とする低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5*B (1) - 更に、鋼の化学成分にV:≦0.10%を含有することを特徴とする、請求項1記載の低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
- 突合わせ部を、仮付溶接後、内外面1層でサブマージアーク溶接することを特徴とする請求項1または2記載の低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048482A JP4655670B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048482A JP4655670B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233263A JP2006233263A (ja) | 2006-09-07 |
JP4655670B2 true JP4655670B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37041250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048482A Expired - Fee Related JP4655670B2 (ja) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655670B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4969915B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-07-04 | 新日本製鐵株式会社 | 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP5217556B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-06-19 | Jfeスチール株式会社 | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 |
JP5391542B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 変形性能に優れた引張強度が750MPaを超える高強度鋼およびその製造方法 |
JP5348386B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP4853575B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 |
JP5407478B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP5857693B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱用鋼板およびその製造方法 |
JP5516659B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 中温域の長期耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管及びその製造方法 |
CA3048358C (en) * | 2017-01-25 | 2022-06-07 | Jfe Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet for coiled tubing |
CN113637925B (zh) * | 2020-04-27 | 2022-07-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种调质型连续油管用钢、热轧钢带、钢管及其制造方法 |
CN113235017A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-08-10 | 湖北上大模具材料科技股份有限公司 | 一种高性能塑料模具钢及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269544A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れたb添加超高強度鋼管用鋼板の製造方法 |
JPH09316534A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼の製造方法 |
JPH10306348A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Steel Corp | 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管 |
JP2001113374A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Nippon Steel Corp | シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048482A patent/JP4655670B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269544A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れたb添加超高強度鋼管用鋼板の製造方法 |
JPH09316534A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Nippon Steel Corp | 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼の製造方法 |
JPH10306348A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Steel Corp | 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管 |
JP2001113374A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Nippon Steel Corp | シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233263A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853575B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP5217556B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP4811166B2 (ja) | 引張強度800MPaを超える超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP5061483B2 (ja) | 超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP5055774B2 (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP5217773B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2013204103A (ja) | 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JPH10237583A (ja) | 高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009185368A (ja) | 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法 | |
JP2007260716A (ja) | 変形能に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP3045856B2 (ja) | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 | |
JP4655670B2 (ja) | 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP4882251B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP2004099930A (ja) | 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5157030B2 (ja) | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法 | |
JP5055899B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管 | |
JP5028761B2 (ja) | 高強度溶接鋼管の製造方法 | |
WO2011043287A1 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JP4523908B2 (ja) | 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法 | |
JP4250113B2 (ja) | 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP2000096187A (ja) | 高強度溶接鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |