JP5928405B2 - 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 - Google Patents
耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928405B2 JP5928405B2 JP2013099116A JP2013099116A JP5928405B2 JP 5928405 B2 JP5928405 B2 JP 5928405B2 JP 2013099116 A JP2013099116 A JP 2013099116A JP 2013099116 A JP2013099116 A JP 2013099116A JP 5928405 B2 JP5928405 B2 JP 5928405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- steel plate
- steel
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 176
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 176
- 238000005336 cracking Methods 0.000 title claims description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 36
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 21
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明は、上記の問題を解決し、通常の熱処理炉を用いた焼戻しで、鋼板表層部を軟化するが、板厚中央部および板厚1/4部の強度低下は抑制した耐HIC性に優れた降伏強さ:415MPa以上、引張強さ:550MPa以上の調質鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
[1]質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.05〜0.60%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Al:0.100%以下を含有し、炭素当量Ceqを0.16〜0.60とし、残部Fe及び不可避的不純物からなり、鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種からなり、板厚中央部から板厚方向に±1mmの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種からなる主相が面積分率で80%以上であり、主相以外の残部がフェライト、パーライト、セメンタイト、残留オーステナイトの中から選ばれる1種以上からなり、さらに、鋼板表面から板厚方向に1mmの位置の硬度がビッカース硬さで250HV以下で、鋼板表面から1mmの位置と板厚中央部との硬度差がビッカース硬さで60HV以下であることを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板。
Vs≧−0.0036×t+0.54 ・・・(1)
ただし、Vs:鋼板表面の昇温速度(℃/min)、t:鋼板板厚(mm)
Vs≧−0.0036×t+0.54 ・・・(1)
ただし、Vs:鋼板表面の昇温速度(℃/min)、t:鋼板板厚(mm)
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、すべて質量%を意味する。
Cは、鋼板の強度を確保するために必要であるが、0.05%未満では十分な強度を確保できず、0.30%を超えると強度が高くなりすぎる上、粗大な炭化物を形成しやすくなるため、靭性および耐HIC性を劣化させる。従って、C量は0.05〜0.30%の範囲内とする。好ましくは0.06〜0.16%の範囲である。
Siは脱酸のために添加するが、0.05%未満では脱酸効果が十分ではなく、0.60%を超えると島状マルテンサイトを形成しやすくなるため、靭性や溶接性を劣化させる。従ってSi量は0.05〜0.60%の範囲とする。好ましくは0.10〜0.35%の範囲である。
Mnは鋼の強度および靭性の向上のため添加するが、0.5%未満ではその効果が十分ではなく、2.0%を超えると焼き入れ性が高くなりすぎるため、溶接性と耐HIC性が劣化する。従って、Mn量は0.5〜2.0%の範囲とする。好ましくは1.0〜1.7%の範囲である。
Pは不可避不純物元素であり、溶接性と耐HIC性とを劣化させる。この傾向は0.050%を超えると顕著となる。従って、P量を0.050%以下とする。好ましくは0.020%以下である。
Sは、鋼中においては一般にMnS系の介在物となるが、Ca添加によりMnS系からCaS系介在物に形態制御される。しかしSの含有量が多いとCaS系介在物の量も多くなり、高強度材では割れの起点となり得る。この傾向は、S量が0.0050%を超えると顕著となる。従って、S量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0020%以下である。
Alは脱酸剤として添加される。この効果を得るためには0.010%以上の添加が好ましい。しかし、0.100%を超えると清浄度の低下により耐HIC性を劣化させる。従って、Al量は0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下である。
炭素当量Ceqが0.16未満では焼入れ性が低くなりすぎて、鋼板の金属組織が所望ものとならず、目的とする鋼板強度が確保できない。また炭素当量Ceqが0.60を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて、焼き戻し後の表面から1mm位置の硬度がビッカース硬さで250HV以下とならなくなり、耐HIC性が低下する。このため、炭素当量Ceqは0.16〜0.60の範囲とする。好ましくは0.30〜0.50、より好ましくは0.35〜0.45の範囲である。
なお、炭素当量Ceqは下記式で定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ここで、元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。
Nbは、圧延時や焼入れのための加熱時の粒成長を抑制し、微細粒化により靭性を向上させる。この効果を得るためには0.005%以上の添加が好ましい。しかし、Nb量が0.05%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化する。従って、Nb量は0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上の添加が好ましい。しかし、0.50%を超えて含有するとスラブ加熱時に割れが生じやすくなる上、溶接性が劣化する。従って、Cuを含有する場合は、Cu量は0.50%以下とする。好ましくは0.25%以下である。
Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上の添加が好ましい。しかし、0.50%を超えて含有すると応力腐食割れが発生しやすくなる。従って、Niを含有する場合は、Ni量は0.50%以下とする。好ましくは0.25%以下である。
Crは焼き入れ性を高め十分な強度を得るために有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上の含有が好ましい。しかし、0.50%を超えて含有すると溶接性を劣化させる。従って、Crを含有する場合は、Cr量は0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上の含有が好ましい。しかし、0.50%を超えて含有すると溶接性や耐HIC性が劣化する。従って、Moを含有する場合は、、Mo量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Vは、靭性、溶接性、および耐サワー性を劣化させずに強度を上昇させる元素である。この効果を得るためには0.01%以上の含有が好ましい。しかし、0.50%を超えて含有すると溶接性を著しく損なう。従って、Vを含有する場合は、V量は0.50%以下とする。好ましくは0.10%以下である。
Caは硫化物系介在物の形態制御に不可欠な元素であるが、0.0005%未満ではその効果がなく、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和し、むしろ清浄度の低下により耐HIC性を劣化させる。従って、Caを含有する場合は、Ca量は0.0005〜0.0050%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0010〜0.0030の範囲である。
REM、Mgは共に硫化物の形態制御を介して母材の靭性向上および延性向上に寄与する。この効果を得るためには0.0005%以上の含有が好ましい。しかし、0.0050%を超えると過剰な介在物が生成し、逆に靱性が低下する場合があるため、REM、Mgを含有する場合は、REM量、Mg量はいずれも、0.0050%以下とする。好ましくは0.0030以下である。
鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織:焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種
鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、または、焼戻しベイナイト、または、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの混合組織でなければ、所望の強度が得られない。また、焼戻しマルテンサイトおよび焼戻しベイナイトは転位密度が高く比較的高強度でラス構造をもつフェライト中に微細なセメンタイトが分散した組織であるので、組織が均一で、水素の集積サイトとなる硬質な第二相が少なく、耐HIC性に優れている。また、靭性も優れている。このため、鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織は焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種からなる組織とする。
板厚中央部はスラブ鋳造の際に中央偏析によりP、Sなどの不純物が濃化して介在物が生じやすいほか、CやMnも濃化するため、硬質な第二相が生じやすく、水素誘起割れが発生しやすい位置である。しかし、焼き入れの際の板厚中央の冷却速度は鋼板表面に比べて遅いため、板厚中央の硬さは表面近傍に比べ低い。このため、板厚中央部は耐HIC性に優れた、焼戻しマルテンサイト、または、焼戻しベイナイト、または、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの混合組織のみで構成する必要はないが、これらの組織を主相とする必要がある。ここで主相とは面積率で80%以上であることを言う。主相以外の残部はフェライト、パーライト、セメンタイト、残留オーステナイトの中から選ばれる1種以上である。板厚中央部で前記主相が面積率で80%を下回ると、軟質なフェライトが増加するため、所望の鋼板強度を得られなくなる。このため板厚中央部の組織は前記主相が面積率で80%以上とする。また、耐HIC性の面からも、耐HIC性に優れた焼戻しマルテンサイト、および/または、焼戻しベイナイトの割合は高いほうが好ましく、前記主相の面積率は90%以上とすることが好ましい。
鋼板表面から板厚方向に1mmの位置の平均硬度:ビッカース硬さで250HV以下
鋼板表面近傍の硬さは耐HIC性を決定する重要な因子である。硬さが高いほど耐HIC性が低下する。鋼板表面から板厚方向に1mmの位置の平均硬度が250HVを超えるとHIC試験により割れが発生するため、250HV以下とする。好ましくは240HV以下である。また、表面近傍の硬さが高くなると鋼材の曲げ加工性が劣化してしまうため、この面からも、250HV以下とする。
鋼板表面から1mmの位置と板厚中央部との硬度差がビッカース硬さで60HVを超えると、板厚中央部の硬さが低すぎ、所望の強度が得られなくなる。このため、鋼板表面から1mmの位置と板厚中央部との硬度差はビッカース硬さで60HV以下とする。好ましくは50HV以下である。
上述した組成を有する鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段により溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。その後、所望の形状に圧延し、圧延後に、冷却および加熱を行う。なお、鋼材(鋼素材(スラブ)または鋼板)の温度は特に断らない限り、鋼材の表面温度を意味する。
加熱温度が1050℃未満では、鋼素材(スラブ)中に存在する粗大な炭化物が完全に溶解しないため、得られる鋼板の強度が低下しやすい。また、スラブ温度が低いため鋼材の変形抵抗が高く、圧延能率も低下する。一方、鋼素材の加熱温度が1300℃を超えると、組織が粗大化して得られる鋼板の靱性が低下し、また、焼入性が増加しすぎて、得られる鋼板の表層硬さが増加しやすくなる。このため、鋼素材の加熱温度は1050℃〜1300℃の範囲に限定した。
熱間圧延終了後、母材強度および母材靭性を確保するため、また、マルテンサイト、または、ベイナイト、または、マルテンサイトとベイナイトの混合組織を主相とする組織を得るために、Ar3変態点以上の温度から、鋼板を強制冷却により焼入れ処理を施すことが必要である。焼入れ開始温度がAr3変態点を下回ると、オーステナイトが一部、フェライトに変態してしまい所望の強度、組織が得られない。このため、焼入れ開始温度はAr3変態点以上とする。400℃以下に到達するまで直接焼入れする理由は、オーステナイトからマルテンサイトもしくはベイナイトヘの変態を完了させ母材の強度を保つため、および耐HIC性に優れる所望の組織を得るためである。
焼戻し時の鋼板表面の最高到達温度が500℃未満では、加熱温度が低すぎるため直接焼入れによって生じたマルテンサイトまたはベイナイトの焼き戻しが十分でないため、低下した靭性の回復が不十分である。また、表面近傍の硬さを目標未満に低下させることができず、耐HIC特性が十分でない。一方、鋼板表面の最高到達温度がAc1変態温度以上になると、逆変態によりフェライトが生じ、表層部の靭性および強度などが著しく低下してしまう。このため、焼戻し時の鋼板表面の最高到達温度は、500℃以上Ac1変態点未満の範囲とする。
一般的には、焼戻しにおいては、鋼板全体を均一な組織とするため、鋼板全体ができるだけ均一な温度になってから加熱炉から鋼板を抽出する。しかし、本発明では、意図的に表面と鋼板内部と温度差がついた状態で焼戻しを終了し、鋼板を加熱炉から抽出する。これは、本発明が目的とする耐HIC性に優れた鋼板では、耐HIC性の確保のため表面近傍の硬さを抑制する必要があり、表面近傍の焼戻しを進行させる必要がある反面、鋼板の強度を確保するために鋼板内部の焼戻しは抑制する必要があるためである。
熱間圧延後の直接焼入れに代えて、再加熱焼き入れをすることもできる。熱間圧延終了後、鋼板をAc3変態点以上に再加熱し、Ar3変態点以上の温度から水冷を開始し、400℃以下の温度まで水冷する。再加熱温度がAc3変態点未満であると未変態のフェライトが残存し、所望の強度、組織が得られない。このため、再加熱温度はAc3変態点以上とする。また、水冷開始温度がAr3変態点を下回ると、オーステナイトが一部、水冷開始前に、フェライトに変態してしまい所望の強度、組織が得られない。このため、焼入れ開始温度はAr3変態点以上とする。400℃以下に到達するまで水冷する理由は、オーステナイトからマルテンサイトもしくはベイナイトヘの変態を完了させ母材の強度を保つため、および耐HIC性に優れる所望の組織を得るためである。再加熱焼き入れ完了後、鋼板には焼戻しを行なうが、焼戻しの条件は、既に述べた直接焼入れの後に行なう焼戻しと同様である。
Ac1変態点(℃)=750.8−26.6C+17.6Si−11.6Mn−22.9Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo
−39.7V−5.7Ti+232.4Nb−169.4Al−894.7B
Ac3変態点(℃)=937−476.5C+56Si−19.7Mn−16.3Cu−26.6Ni−4.9Cr+38.1Mo
+124.8V+136.3Ti−19.1Nb+198.4Al
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti 、Nb、 Al:各元素の含有量(質量%))
得られた鋼板について組織観察、硬度測定、引張り特性評価、母材靭性測定、耐HIC試験を下記の要領で実施した。得られた結果を表3に示す。
鋼板の組織は、圧延方向に垂直な断面のサンプルを採取し、断面を鏡面まで研磨後、硝酸メタノール溶液で腐食し、鋼板表面から板厚方向に1.0mmまで、および板厚中央部から板厚方向に±1mmの範囲を光学顕微鏡により400倍で当該範囲を、画面が連続した複数枚で写真撮影し、写真より当該範囲の相を同定し、各相の面積分率を決定した。焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトの組織はいずれもラス間に微細な炭化物が分散した組織であり、これらを判別できないので、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトは同じ相とした。なお、焼戻し前の鋼板では、結晶粒中のセメンタイトの有無でマルテンサイトとベイナイトを区別することが可能である。
鋼板の組織は、圧延方向に垂直な断面のサンプルを採取し、断面を鏡面まで研磨後、JIS Z2244に準拠してビッカース硬さを測定した。ビッカース圧子の荷重は10kgとした。表面から1mmの位置、および板厚1/2の位置でそれぞれ5点測定し、5点のビッカース硬さを平均し、表面から1mmの位置および板厚1/2の位置の硬さとした。
JIS Z2241 に準拠し、板厚全厚の5号引張り試験片を圧延方向に垂直方向を試験片長手方向として鋼板より採取し、引張り試験を実施した。
各鋼板の板厚1/2位置の圧延方向と垂直な方向から、JIS Z 2202(1998年)の規定に準拠してVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242(1998年)の規定に準拠して各鋼板について各温度3本のシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度0℃での吸収エネルギーを求め、母材靭性を評価した。試験温度0℃での吸収エネルギー(vE0と言う場合がある)の3本の平均値が50J以上を母材靭性に優れるものとした。
耐HIC性は、pHが約3の硫化水素を飽和させた5%NaCl+0.5%CH3COOH水溶液(通常のNACE溶液)中に鋼材サンプル(幅30mm×長さ60mm×板厚)を96時間浸漬し、その後サンプルを幅中央位置で長さ方向に平行に切断し、板厚断面(圧延方向に平行で幅方向に垂直な断面)を鏡面まで研磨し、断面を20倍で観察し、割れの有無を調査するというHIC試験により評価した。割れが全く観察されないものを合格、割れが1つでも観察されたものを不合格とした。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.05〜0.60%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Al:0.100%以下、Ti:0.007〜0.012%を含有し、炭素当量Ceqを0.30〜0.50とし、残部Fe及び不可避的不純物からなり、鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種からなり、板厚中央部から板厚方向に±1mmの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種または2種からなる主相が面積分率で80%以上であり、主相以外の残部がフェライト、パーライト、セメンタイト、残留オーステナイトの中から選ばれる1種以上からなり、さらに、鋼板表面から板厚方向に1mmの位置の硬度がビッカース硬さで250HV以下で、鋼板表面から1mmの位置と板厚中央部との硬度差がビッカース硬さで60HV以下であることを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板。
- さらに、質量%で、Nb:0.05%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、V:0.50%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板。
- さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%、REM:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板。
- 請求項1乃至3の何れかに記載の調質鋼板の製造方法であって、
請求項1乃至3の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1050〜1300℃の温度範囲に加熱し、所定の板厚に熱間圧延して鋼板とした後、引続き鋼板をAr3変態点以上から直接焼入れし、400℃以下の温度域で冷却停止した後に、500〜800℃の雰囲気温度の加熱炉に装入して鋼板を加熱し、次いで、加熱炉から抽出する直前の鋼板の状態を、鋼板表面温度が500℃以上Ac1変態点未満で、かつ、鋼板表面の昇温速度Vsが下記式(1)を満たす状態として、加熱炉から鋼板を抽出し、空冷することを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板の製造方法。
Vs≧−0.0036×t+0.54 ・・・(1)
ただし、Vs:鋼板表面の昇温速度(℃/min)、t:鋼板板厚(mm) - 請求項1乃至3の何れかに記載の調質鋼板の製造方法であって、
請求項1乃至3の何れかに記載の成分組成を有する鋼素材を、1050〜1300℃の温度範囲に加熱し、所定の板厚に熱間圧延して鋼板とした後、鋼板をAc3変態点以上の温度に加熱し、引き続きAr3変態点以上から水冷により400℃以下の温度まで冷却し、さらに、500〜800℃の雰囲気温度の加熱炉に装入して鋼板を加熱し、次いで、加熱炉から抽出する直前の鋼板の状態を、鋼板表面温度が500℃以上Ac1変態点未満で、かつ、鋼板表面の昇温速度Vsが下記式(1)を満たす状態として、加熱炉から鋼板を抽出し、空冷することを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板の製造方法。
Vs≧−0.0036×t+0.54 ・・・(1)
ただし、Vs:鋼板表面の昇温速度(℃/min)、t:鋼板板厚(mm)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099116A JP5928405B2 (ja) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099116A JP5928405B2 (ja) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014218707A JP2014218707A (ja) | 2014-11-20 |
JP5928405B2 true JP5928405B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=51937449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013099116A Active JP5928405B2 (ja) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928405B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6554844B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-08-07 | 日本製鉄株式会社 | 高圧水素用容器の製造方法 |
CN107614730A (zh) * | 2015-07-27 | 2018-01-19 | 新日铁住金株式会社 | 管线管用钢管以及其的制造方法 |
CN105886909B (zh) * | 2016-04-19 | 2017-08-11 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种抗氢致开裂压力容器钢板及其制造方法 |
KR101889189B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-08-16 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 인장강도 450MPa급 후육 강재 및 그 제조방법 |
EP3686304A4 (en) | 2017-09-19 | 2021-01-27 | Nippon Steel Corporation | STEEL PIPE AND STEEL SHEET |
KR102031450B1 (ko) * | 2017-12-24 | 2019-10-11 | 주식회사 포스코 | 고강도 강판 및 그 제조방법 |
US11434554B2 (en) * | 2018-04-09 | 2022-09-06 | Nippon Steel Corporation | Steel material suitable for use in sour environment |
EP3950975A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-12-14 | Nippon Steel Corporation | GALVANISED STEEL |
EP4012055A4 (en) * | 2019-08-06 | 2022-08-31 | JFE Steel Corporation | THIN HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD OF MAKING IT |
KR102289522B1 (ko) * | 2019-11-22 | 2021-08-12 | 현대제철 주식회사 | 강재 및 그 제조방법 |
CN115210396A (zh) | 2020-03-04 | 2022-10-18 | 日本制铁株式会社 | 钢管和钢板 |
KR102493979B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2023-01-31 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 압력용기용 고강도 강재 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07233415A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nippon Steel Corp | 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
US20030116231A1 (en) * | 1997-03-07 | 2003-06-26 | O'hara Randy D. | Hydrogen-induced-cracking resistant and sulphide-stress-cracking resistant steel alloy |
JP4333282B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2009-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板の製造方法 |
JP5124988B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2013-01-23 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 |
JP4892978B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2012-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP4645461B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-03-09 | Jfeスチール株式会社 | 耐延性亀裂発生特性と耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
JP5098256B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-12-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 |
JP5277648B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-08-28 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 |
JP5277672B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-08-28 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 |
JP5223511B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 |
JP5181775B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-04-10 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 |
JP5782828B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 高圧縮強度鋼管及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-05-09 JP JP2013099116A patent/JP5928405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014218707A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5928405B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 | |
JP5266791B2 (ja) | 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7155702B2 (ja) | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
US10767250B2 (en) | Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes | |
EP2484792A1 (en) | Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same | |
KR102119561B1 (ko) | 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법 및, 구조관 | |
JP6583374B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5845674B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6572952B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
KR101908818B1 (ko) | 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2015183279A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP6583375B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
CN111094608B (zh) | 钢管和钢板 | |
JP6241434B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法 | |
WO2015151468A1 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
KR102002241B1 (ko) | 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법, 및 구조관 | |
WO2016157235A1 (ja) | 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法 | |
JP3941211B2 (ja) | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP7115200B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP7163777B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP7396507B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |