JP4333282B2 - 高強度鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4333282B2 JP4333282B2 JP2003305092A JP2003305092A JP4333282B2 JP 4333282 B2 JP4333282 B2 JP 4333282B2 JP 2003305092 A JP2003305092 A JP 2003305092A JP 2003305092 A JP2003305092 A JP 2003305092A JP 4333282 B2 JP4333282 B2 JP 4333282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- temperature
- power
- induction heating
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 157
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 157
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 189
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 81
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 56
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032884 Neutral amino acid transporter A Human genes 0.000 description 1
- 101710160582 Neutral amino acid transporter A Proteins 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1)
[2]質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力に基づいて、前記鋼板の加熱に利用されるそれぞれの誘導加熱装置の電力値の合計値が所定の値以下である電力条件に適合するかどうかを判定する電力判定ステップと、
前記電力条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1)
[3]質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、前記搬送速度を増加した新たな搬送速度を用いて前記演算ステップ、判定ステップ、判定処理ステップを前記温度条件に適合しなくなるまで繰り返して実行し、前記温度条件に適合する最終の演算に用いられた電力と搬送速度を抽出する抽出ステップと、
抽出された搬送速度で前記鋼板を搬送しつつ、抽出された電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1)
[4]質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力に基づいて、前記鋼板の加熱に利用されるそれぞれの誘導加熱装置の電力値の合計値が所定の値以下である電力条件に適合するかどうかを判定する電力判定ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、前記搬送速度を増加した新たな搬送速度を用いて前記演算ステップ、判定ステップ、判定処理ステップを前記温度条件に適合しなくなるまで繰り返して実行し、前記温度条件に適合する最終の演算に用いられた電力と搬送速度を抽出する抽出ステップと、
抽出された搬送速度で前記鋼板を搬送しつつ、抽出された電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1)
[5]前記[3]または[4]に記載の高強度鋼板の製造方法において、前記誘導加熱装置での加熱開始温度が確定するまでに、前記演算ステップから前記抽出ステップまでの各ステップを行って、事前に電力と搬送速度を抽出しておき、加熱開始温度が確定した時点で、前記演算ステップで予測していた加熱開始温度から前記確定した加熱開始温度への変更量に基づいて、前記事前に抽出された搬送速度を修正して新たに抽出された搬送速度とするとともに、その新たな抽出された搬送速度で電力の再計算を行って得られた電力を新たに抽出された電力とし、これらの新たに抽出された搬送速度と新たに抽出された電力を用いて前記供給ステップを行うことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
[6]鋼板表層部最高硬さがHv220未満、降伏強度が413MPa以上であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
C:0.02〜0.08%
Cは、鋼板の強度を確保するために含有されるが、0.02%未満ではX60グレード以上の十分な強度を確保できず、0.08%を超えるとHAZ靭性および耐HIC性を劣化させるだけでなく、誘導加熱による急速加熱時に炭化物の析出を生じるため、DWTT特性が著しく劣化する。従って、C量を0.02〜0.08%に規定する。
Ceq値:0.4%以下
本発明においては、C以外の合金元素を含有してもよい。しかし、Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5で表されるCeq値が0.4%を超えると、HAZ靭性およびDWTT特性が劣化するため、Ceq値の上限を0.4%とする。Ceq値の下限は特に規定しないが、十分な強度と靱性を得るためには、0.25%以上であることが望ましい。
加速冷却または直接焼き入れした低C鋼の表層部は、マルテンサイトまたは下部ベイナイトを含んだ組織となるため硬化するが、焼き戻しを行うことでマルテンサイトまたは下部ベイナイトが分解され、硬度が低下する。しかし、鋼板表面の加熱温度が450℃未満ではマルテンサイトまたは下部ベイナイトの分解が遅いため、急速加熱によって十分に軟化することができない。また、加熱温度が650℃を超えると、鋼板中心部の温度も上昇するため、強度の低下やDWTT特性の劣化をまねく。よって、急速加熱による鋼板表面の加熱温度を450〜650℃に規定する。
熱処理中の鋼板内部の温度が高くなりすぎると炭化物等の析出が生じるため、DWTT特性が大きく劣化し、この傾向は鋼板中心温度が450℃以上で顕著となる。従って、熱処理中の鋼板中心温度を450℃未満とする。
耐サワー性の観点から、NACE規格ではHv≦248、DIN規格ではHv≦220が規定されているが、ラインパイプ用原板としては、パイプ成形時の加工硬化を考慮して、さらに低めにする必要がある。このため、Hv220未満、好ましくはHv200以下であることが望ましい。
高強度ラインパイプ用鋼として、本発明ではX60以上の強度レベルを対象とする。このため、X60ではYS≧413MPa、X65ではYS≧448MPaである。
(a)誘導加熱時の鋼板の内部温度を精度良く推定する。
(b)加熱温度の目標、制限を満たす、電力と搬送速度を求める。
さらに、実用化にあたって、
(c)消費電力を、なるべく小さくする。
(d)操業を阻害しない搬送速度で熱処理を行う。
(e)加熱前の鋼板温度を実測し、その値により加熱電力、搬送速度等を決定する。
式で表すと以下のようになる。
変数:各誘導加熱装置に与える電力P=[p1,……,pi,……,pn]
表面温度条件:|Ts−Tr|<c (cは定数)
内部温度条件:Tu−Ti>0
目的関数:消費電力の和(kWh)Σ(pi*v)
ただし、Ts:表面温度最大値、Tr:加熱目標温度、Tu:上限温度、Ti:内部温度最大値、v:搬送速度 である。
δ=50.3*SQRT*(R/μ/fx)/100 ……(2)
ただし、δ:浸透深さ、R:比抵抗、μ:比透磁率、fx :周波数
浸透深さの値が大きい場合には誘導電流が鋼材内部まで流れるが、浸透深さが小さい場合には、誘導電流が表面に集中するため加熱も表面に集中し、鋼材内部は表面からの熱伝達により加熱されることになる。したがって、同じ電力を投入しても、浸透深さにより表面の加熱温度は変わってくる。そこで、比透磁率等により浸透深さを求め、浸透深さにより鋼材内部での電流分布を算出し、電流分布により鋼材内部の温度分布を求める。
I(z)=αexp(-z/δ) ……(3)
よって、鋼材表面からの距離zにおける消費電力の比は式(4)で表される。
E0(z)= I(z)2/∫I(z)2 ……(4)
すなわち、式(4)を誘導加熱の際の電力分布と考えることができる。
v’(np)=(qΔT+1)v(np) ……(9)
ただし、np:パス数、v’(np):修正された搬送速度、v(np):事前に求めておいた速度、q:影響係数
加速冷却を終了し、実績温度が検出された時点で、このようにな搬送速度の修正を行う。さらに、修正された速度で図3または図4に示す電力計算を再度行う。電力計算の収束計算のみであれば、時間はさほどかからない。修正方式を利用することにより、最も効率のよい搬送速度を求めることができ、加熱電力を精度よく設定することができる。
5 誘導加熱装置
9 温度検出器
11 搬送ローラ
12 電力供給装置
13 制御装置
Claims (6)
- 質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1) - 質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力に基づいて、前記鋼板の加熱に利用されるそれぞれの誘導加熱装置の電力値の合計値が所定の値以下である電力条件に適合するかどうかを判定する電力判定ステップと、
前記電力条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1) - 質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、前記搬送速度を増加した新たな搬送速度を用いて前記演算ステップ、判定ステップ、判定処理ステップを前記温度条件に適合しなくなるまで繰り返して実行し、前記温度条件に適合する最終の演算に用いられた電力と搬送速度を抽出する抽出ステップと、
抽出された搬送速度で前記鋼板を搬送しつつ、抽出された電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1) - 質量%でC:0.02〜0.08%を含有し、(1)式で示されるCeqの値が0.4%以下の鋼を熱間圧延し、加速冷却または直接焼入れ後に誘導加熱装置を用いてライン上で焼戻しを行う高強度鋼板の製造方法において、
前記鋼板の搬送速度と前記誘導加熱装置に供給予定の電力とを含むデータから誘導加熱後における前記鋼板の表面温度と厚み方向内部の温度を推定する演算ステップと、
焼戻し熱処理中の鋼板表面の最高温度が450〜650℃の範囲となり、焼戻し熱処理中の鋼板中心温度が450℃未満となるかどうかを判定する判定ステップと、
前記温度条件に適合しない場合は、前記電力を修正して前記演算ステップと前記判定ステップとを繰り返して実行する判定処理ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、その演算に用いられた電力に基づいて、前記鋼板の加熱に利用されるそれぞれの誘導加熱装置の電力値の合計値が所定の値以下である電力条件に適合するかどうかを判定する電力判定ステップと、
前記温度条件に適合する場合は、前記搬送速度を増加した新たな搬送速度を用いて前記演算ステップ、判定ステップ、判定処理ステップを前記温度条件に適合しなくなるまで繰り返して実行し、前記温度条件に適合する最終の演算に用いられた電力と搬送速度を抽出する抽出ステップと、
抽出された搬送速度で前記鋼板を搬送しつつ、抽出された電力を前記誘導加熱装置に供給する供給ステップと、
を備えたことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1) - 請求項3または4に記載の高強度鋼板の製造方法において、前記誘導加熱装置での加熱開始温度が確定するまでに、前記演算ステップから前記抽出ステップまでの各ステップを行って、事前に電力と搬送速度を抽出しておき、加熱開始温度が確定した時点で、前記演算ステップで予測していた加熱開始温度から前記確定した加熱開始温度への変更量に基づいて、前記事前に抽出された搬送速度を修正して新たに抽出された搬送速度とするとともに、その新たな抽出された搬送速度で電力の再計算を行って得られた電力を新たに抽出された電力とし、これらの新たに抽出された搬送速度と新たに抽出された電力を用いて前記供給ステップを行うことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
- 鋼板表層部最高硬さがHv220未満、降伏強度が413MPa以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305092A JP4333282B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 高強度鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305092A JP4333282B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 高強度鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076050A JP2005076050A (ja) | 2005-03-24 |
JP4333282B2 true JP4333282B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=34408594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003305092A Expired - Lifetime JP4333282B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 高強度鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4333282B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102534141A (zh) * | 2012-01-31 | 2012-07-04 | 首钢总公司 | 析出强化高强钢在线感应热处理工艺 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4677883B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-04-27 | Jfeスチール株式会社 | バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 |
JP5552885B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-07-16 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の誘導加熱方法 |
JP5928405B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-06-01 | Jfeスチール株式会社 | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 |
CN117467837A (zh) * | 2023-12-27 | 2024-01-30 | 季华实验室 | 一种机器人末端控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003305092A patent/JP4333282B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102534141A (zh) * | 2012-01-31 | 2012-07-04 | 首钢总公司 | 析出强化高强钢在线感应热处理工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005076050A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101983247B (zh) | 钢材、钢材的制造方法及钢材的制造装置 | |
JP2013139630A (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
CN105392906A (zh) | 表现出良好延展性的高强度钢及通过在熔融镀锌槽下游在线热处理的生产方法 | |
JP2007177318A (ja) | 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板 | |
JP4998716B2 (ja) | 耐磨耗鋼板の製造方法 | |
CN110475894A (zh) | 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管 | |
CN107429339B (zh) | 高强度钢及其制造方法、以及钢管及其制造方法 | |
EP2700724B1 (en) | Method and apparatus for heat treating rails | |
JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP2002327212A (ja) | 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP4333282B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
TWI596217B (zh) | Cold-rolled steel sheet and its manufacturing method | |
JP2008255397A (ja) | 中空スタビライザ用電縫鋼管の製造方法 | |
KR102283929B1 (ko) | 열적 처리된 강판의 제조를 위한 동적 조정 방법 | |
JP5234876B2 (ja) | 高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP4325326B2 (ja) | 高張力鋼板の製造方法 | |
JP6409832B2 (ja) | 水焼入れ装置、連続焼鈍設備、及び鋼板の製造方法 | |
JP5206755B2 (ja) | 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP4385622B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP4396237B2 (ja) | 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法 | |
JP4631247B2 (ja) | 鋼材の熱処理方法及びそのプログラム | |
JP5749416B2 (ja) | 鋼材の熱処理装置及び鋼材の製造方法 | |
ILCA et al. | Improving the manufacturing technology of structural steels | |
JP5316635B2 (ja) | エアバック用鋼管の製造方法 | |
JP2019031698A (ja) | 厚肉電縫鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4333282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |