JP7396507B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7396507B2 JP7396507B2 JP2022550250A JP2022550250A JP7396507B2 JP 7396507 B2 JP7396507 B2 JP 7396507B2 JP 2022550250 A JP2022550250 A JP 2022550250A JP 2022550250 A JP2022550250 A JP 2022550250A JP 7396507 B2 JP7396507 B2 JP 7396507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel plate
- temperature
- steel
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 130
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 13
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(a)上記した吸収エネルギーの低下は、Mnの濃化域と希薄域との形成により、主にMnの濃化域に発生するセパレーションに起因する。ここで、セパレーションとは、シャルピー衝撃試験およびCTOD試験に代表される靭性の測定試験の際に発生する破面に対して垂直で、かつ、圧延面に平行な方向に生じる、脆性破壊の結果としての割れを意味する。
(b)上記した脆性亀裂発生は、Mn濃化域、特には、そこで生成しやすい不安定なオーステナイト(以下、γとも示す)に由来すること。
(c)吸収エネルギーを高めるには、Mnを0.40%以下に制限し、バンド状に生成するMn濃化域(Mn偏析バンド)でのMn濃度を下げ、Mn偏析バンド起因のセパレーションの発生を低減すること。
(d)脆性亀裂発生を低減するには、Mnを0.40%以下に制限し、バンド状に生成するMn濃化域でのMn濃度を下げつつ、脆性亀裂の発生原因となる不安定なγの生成を抑制すること。
[1]質量%で、
C:0.01~0.15%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.05~0.40%、
Ni:6.0%以上7.0%未満、
Cr:0.01~1.00%、
Mo:0.01~0.50%、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
N:0.0010~0.0080%および
Al:0.008~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における残留オーステナイトの量が体積率で1.7%未満であり、
JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験による-196℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、フルサイズ試験片を用いた場合は200J以上であり、ハーフサイズ試験片を用いた場合は100J以上である、鋼板。
Cu:0.40%以下、
Nb:0.05%以下、
V:0.05%以下、
Ti:0.03%以下および
B:0.0030%以下
から選択される1または2以上を含有する、前記[1]に記載の鋼板。
Ca:0.007%以下、
REM:0.010%以下および
Mg:0.070%以下
から選択される1または2以上を含有する、前記[1]または[2]に記載の鋼板。
本発明の鋼板は、所定の成分組成を有する。また、本発明の鋼板の製造に好適に用いられる本発明の製法方法で用いる鋼素材も、上記所定の成分組成を有する。以下、この成分組成に含まれる各元素について説明する。なお、特に断らない限り、本明細書において、各元素の含有量の単位としての「%」は「質量%」を意味する。
Cは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。この効果を得るために、C含有量は0.01%以上とする。好ましくは、0.03%以上である。一方、C含有量が0.15%を超えると、鋼板の極低温靭性が低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。そのため、C含有量は0.15%以下とする。好ましくは、0.12%以下である。
Siは、鋼板の強度向上に寄与する元素であり、脱酸剤としての作用を有する元素でもある。これらの効果を発現させるために、Si含有量は0.01%以上とする。好ましくは、0.03%以上である。一方、Si含有量が過剰に高くなると、靭性が低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。そのため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは、0.30%以下である。
Mnは、鋼の焼き入れ性を高め、鋼板の高強度化に有効な元素である。この効果を得るため、Mnは0.05%以上で添加する。好ましくは、0.10%以上である。一方、0.40%を超えてMnを含有する場合、セパレーションが出やすくなり、靭性が低下するので、0.40%以下に制限する。さらには、0.40%を超えてMnを含有する場合、Mn偏析バンドにおけるMn濃度が高まりやすくなり、脆性亀裂発生抑制性能も低下するので、0.40%以下に制限する。Mn量は、好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.35%未満であり、さらに好ましくは、0.20%未満である。
Niは、鋼板の極低温靭性の向上に極めて有効な元素であり、脆性亀裂発生抑制性能の向上にも寄与する。そのためには、Ni含有量を6.0%以上とする。好ましくは、6.5%以上である。一方で、Niは高価な元素であるため、その含有量が高くなるにつれて鋼板コストが高騰する。したがって、本発明においては、Ni含有量を7.0%未満とする。
Crは、極低温靭性を大きく損なうことなく鋼板の強度を向上させることができる元素である。上記の効果を得るには、Cr含有量を0.01%以上とする。好ましくは、0.30%以上である。しかし、Cr含有量が1.00%を超えると、鋼板の極低温靭性が低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。そのため、Cr含有量は1.00%以下とする。好ましくは、0.80%以下である。
Moは、Crと同様に、極低温靭性を大きく損なうことなく鋼板の強度を向上させることができる元素である。そのためには、Mo含有量を0.01%以上とする。好ましくは、0.10%超である。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、極低温靭性がかえって低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。そのため、Mo含有量は0.50%以下とする。好ましくは、0.30%以下である。より好ましくは、0.25%以下である。
Pは、不可避的不純物であり、鋼板の極低温靭性および脆性亀裂発生抑制性能に悪影響を及ぼす有害な元素である。例えば、鋼板を溶接して溶接構造物とした際に健全な母材および溶接継手を得るためには、Pの含有量を可能な限り低減することが好ましい。そのため、P含有量は0.030%以下に抑制する。また、極低温靭性の観点からは、P含有量は低ければ低いほどよいため、下限は特に限定されず、0%であってもよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。一方、過度の低減はコスト増の原因となるため、コストの観点からは、P含有量の下限は0.001%とすることが好ましい。
Sは、鋼中でMnSを形成し極低温靭性および脆性亀裂発生抑制性能を著しく劣化させるため、0.0050%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。S含有量は、好ましくは0.0020%以下とする。一方、S含有量は低ければ低いほどよいため、下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。
Nは、鋼中で析出物を形成し、その含有量が0.0080%を超えると、母材の靭性低下の原因となる。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。但し、Nは、AlNを形成することにより母材の細粒化に寄与する元素でもあり、このような効果はN含有量を0.0010%以上とすることにより得られる。したがって、N含有量は0.0010%以上0.0080%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0020%以上である。好ましくは、0.0060%以下である。
Alは、脱酸剤に含まれる元素である。Al含有量が0.008%未満では脱酸剤としての効果が乏しい。また、Alは、AlNを形成することにより母材の細粒化に寄与する元素でもある。そのため、Al含有量を0.008%以上とする。好ましくは、0.020%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると、鋼の清浄性が損なわれ、靭性、特に極低温でのシャルピー吸収エネルギーが低下する。そのため、Al含有量は、0.100%以下とする。好ましくは、0.050%以下とする。
Cuは、焼入れ性向上により鋼板の強度を高める効果を有する元素である。しかし、Cu含有量が0.40%を超えると、鋼板の極低温靭性が低下することに加え、鋳造後の鋼素材(スラブ)表面の性状が悪化する。したがって、Cuを添加する場合、Cu含有量を0.40%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.30%以下とする。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るには、Cu含有量を0.10%以上とすることが好ましい。
Nbは、析出強化により鋼板の強度を高める有効な元素である。しかし、Nb含有量が過剰に高くなると、鋼板の極低温靭性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.05%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.03%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るには、Nb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Vは、Nb同様、析出強化により鋼板の強度を高める有効な元素である。しかし、V含有量が過剰に高くなると、鋼板の極低温靭性が低下する。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.05%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.04%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Tiは、鋼板を溶接して溶接構造物とする際、母材の機械的特性を低下させることなく溶接部の靭性を高める効果を有する元素である。そのためには、0.003%以上で添加することが好ましい。一方、0.03%を超えると、かえって靭性を低下させることになるため、Tiは0.03%以下の範囲で含有させることが好ましい。
Bは、微量添加で焼入れ性を高める元素である。この効果を有効に発揮させるために、Bを0.0003%以上で含有させることが好ましい。一方、Bの含有量が0.0030%を超えると、靭性が劣化する。このため、Bを含有させる場合は、その含有量を0.0030%以下とすることが好ましい。
Caは、鋼中の介在物の形態を制御することで鋼板の極低温靭性を向上させる効果を有する元素である。しかし、Caが過剰になると、鋼の清浄性を損なって極低温でのシャルピー吸収エネルギー(以下、シャルピー靭性ともいう)を低下させる。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.007%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.004%以下とする。一方、Ca含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るには、0.001%以上とすることが好ましい。
REM(希土類金属)は、Ca同様、鋼中の介在物の形態を制御することで鋼板の極低温靭性を向上させる効果を有する元素である。しかし、REMが過剰になると、鋼の清浄性を損ないシャルピー靭性が低下する。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.010%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.008%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るには、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
ここで、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称であり、これらの元素を単独でまたは組み合わせて含有させることができる。なお、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
Mgは、CaやREM同様、鋼中の介在物の形態を制御することで、鋼板の極低温靭性を向上させる作用を有する元素である。しかし、Mgが過剰になると、鋼の清浄性を損ない、シャルピー靭性が低下する。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.070%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.004%以下とする。一方、Mg含有量の下限は特に限定されないが、上記の効果を得るにはMg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
本発明の鋼板は、該鋼板の表面から板厚方向に板厚tの1/4の深さ位置(以下、1/4tともいう)における、残留オーステナイト量(以下、残留γ量とも示す)が体積%で1.7%未満である組織を有する。代表的な位置として、上記位置における残留γ量が1.7%以上であると、特にMn偏析バンドの濃化域で不安定なγが比較的多量に生成したことが読み取れ、結果として脆性亀裂が発生しやすくなる。脆性亀裂発生抑制性能を高める観点からは、上記位置における残留γ量は少ないほど好ましく、1.5%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.1%以下が一層好ましく、0%であればなお好ましい。
なお、残留γ量は、後述する実施例に記載した方法で測定することができ、鋼板のオモテ面および裏面のいずれか一表面側について測定すればよい。
(引張強さ)
鋼板の引張強さの下限は、特に限定する必要はないが、下限を690MPaとすることが好ましい。より好ましくは、720MPa以上とする。一方、引張強さの上限についても特に限定する必要はないが、上限を930MPaとすることが好ましい。より好ましくは、900MPa以下とする。
なお、引張強さは、後述する実施例に記載した方法で測定することができる。
鋼板の靱性値は、-196℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE-196℃)が、フルサイズ試験片を用いたシャルピー衝撃試験において200J以上である必要がある。一方、350J以下であることが好ましく、より好ましくは、280J以下である。また、ハーフサイズ試験片を用いたシャルピー衝撃試験においては、vE-196℃が100J以上である必要がある。一方、200J未満であることが好ましく、より好ましくは、150J以下である。
なお、極低温靱性は、後述する実施例に記載した方法で測定することができる。
鋼板の脆性亀裂発生抑制性能としては、CTOD(Crack Tip Opening Displacement)試験において、後述する実施例に記載した方法のとおり、急激な荷重低下が発生することなく、最大荷重点を迎えることが好ましい。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。本発明の製造方法は、上述した所定の成分組成を有する鋼素材を用いて;熱間圧延における累積圧下率および最終圧延終了温度;焼入れにおける平均冷却速度および冷却停止温度;並びに、焼戻しにおける温度域を所定条件に制御することにより、上述した所定の残留γ量を満たす鋼板を得る方法である。
なお、以下の説明においては、特に断らない限り、温度は板厚中央の温度を指すものとする。板厚中央の温度は、例えば、放射温度計で測定した鋼板の表面温度から、伝熱計算により求めることができる。
一例として、下記(1)~(4)の工程を順次行うことにより、本発明の鋼板を好適に製造することができる。
(1)鋼素材の加熱
(2)熱間圧延
(3)焼入れ(加速冷却)
(4)焼戻し
まず、鋼素材は上述した成分組成を有する必要がある。鋼素材は、900℃以上1200℃以下の温度に加熱することが好ましい。鋼素材の製造方法は、とくに限定されないが、例えば、上述した成分組成を有する溶鋼を常法により溶製し、鋳造することにより製造できる。溶製は、転炉、電気炉、誘導炉等、任意の方法により行うことができる。また、鋳造は、生産性の観点から連続鋳造法で行うことが好ましいが、造塊-分解圧延法により行うこともできる。鋼素材としては、例えば、鋼スラブを用いることができる。
ここで、鋼素材の加熱は、鋳造などの方法によって得た鋼素材を一旦冷却した後に行ってもよいし、または、得られた鋼素材を冷却することなく直接、加熱に供してもよい。
[圧下率:870℃以下の累積圧下率が15%以上75%以下]
熱間圧延において、870℃以下のオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率が15%未満であると、組織の微細化が十分におこらず、靭性が低下する。また、強度および脆性亀裂発生抑制性能も低下する。一方、累積圧下率が75%を超えると、後述する最終圧延終了温度での圧延が困難になる。そのため、870℃以下の累積圧下率を15~75%とする。上記累積圧下率は30%以上が好ましく、70%以下が好ましく、より好ましくは30~70%である。
[最終圧延終了温度:鋼板表面温度で700℃以上830℃以下]
熱間圧延において、最終圧延終了温度(仕上げ温度)が鋼板表面温度で700℃未満であると、集合組織起因のセパレーションが発生しやすく、靭性が低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。一方、最終圧延終了温度が鋼板表面温度で830℃を超えると、未再結晶域での十分な圧下が困難となり、微細な組織が得られず、靭性が低下する。また、脆性亀裂発生抑制性能も低下する。
なお、熱間圧延後に得られる熱延板の板厚(鋼板の最終板厚に相当)は特に限定されないが、上述したように、6mm以上50mm以下とすることが好ましい。
[平均冷却速度:1/4t、600~300℃の温度域で3℃/s以上]
上記熱間圧延後の熱延板に直接、焼入れを行う。この直接焼入れは、鋼板の1/4tの位置における温度で600℃以下300℃以上の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上であることが肝要である。
また、直接焼入れにおいて、冷却停止温度が、1/4tにおける温度で300℃よりも高いと、不安定なγが生成及び残留しやすく、結果として脆性亀裂発生抑制性能を高めることができない。また、靭性も低下する。従って、冷却停止温度は、1/4tにおける温度で300℃以下とする。上記冷却停止温度は、250℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。このような条件で、熱間圧延後の熱延板に直接的に加速冷却をすることにより、熱延板が良好に焼入れされる。
[焼戻し温度:550℃以上Ac1変態点未満]
次いで、焼入れ後の熱延板に対し、焼戻しを施す。焼戻し温度は、550℃以上Ac1変態点未満とする。焼戻し温度が550℃未満では、焼戻しが不十分でシャルピー靭性が低下する。また、焼戻し温度がAc1変態点以上になると、強度低下、および、不安定なγの生成に起因して脆性亀裂発生抑制能が低下する。
AC1変態点(℃)=750.8-26.6×C+17.6×Si-11.6×Mn-22.9×Cu-23×Ni+24.1×Cr+22.5×Mo-39.7×V-5.7×Ti+232.4×Nb-169.4×Al ・・・(1)
ただし、上記(1)式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
まず、表1に示す成分組成を有する溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によって鋼素材としての鋼スラブ(厚さ:200mm)を製造した。なお、上述した(1)式によって求めたAC1変態点(℃)を表1に併記する。
各鋼板から、1/4tの位置が観察位置となるように、ミクロ組織観察用の試験片を採取した。この試験片を、圧延方向と垂直な断面が観察面となるよう樹脂に埋め、鏡面研磨した。次いで、ナイタール腐食を実施した後、倍率2000、10000倍の走査型電子顕微鏡で観察して組織の画像を撮影した。得られた画像を解析して、ミクロ組織を同定した。
各鋼板の1/4tの位置から板面に平行にX線回折用試験片を5枚採取し、-196℃の液体窒素に30分浸漬(深冷処理)後、1/4tの位置が測定面となるよう、試験片に研削および化学研磨を施し、X線回折に供した。対称反射X線回折パターンに現れるα-Feの(200)、(211)面、γ-Feの(200)、(220)、(311)面の回折強度を求め、γ-Feの体積率を算出し、5枚の試験片の平均値を求め、残留γ量(体積率)とした。
なお、表2中に示す残留γ量「-」は、残留γ量が0体積%であることを意味する。
鋼板の1/4tの位置から、JIS4号引張試験片を採取した。この引張試験片を用い、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施して、鋼板の引張強さ(TS)を評価した。引張強さが690MPa以上であれば、高強度であり合格とした。
鋼板の1/4tの位置から、JIS Z 2202の規定に準拠してVノッチ試験片を採取した。このVノッチ試験片を用い、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、-196℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE-196℃)を求めた。このシャルピー吸収エネルギーは、鋼板の極低温靭性の指標と見なすことができる。シャルピー衝撃試験では、各鋼板について、圧延方向に3本の試験片を採取し、測定を行った。測定結果の平均値を表2に示す。このシャルピー衝撃試験において、フルサイズの試験片を用いた場合は200J以上であれば、また、ハーフサイズの試験片を用いた場合は100J以上であれば、極低温靭性に優れるものと評価し合格とした。なお、本実施例では、No.41の場合のみハーフサイズ試験片を用い、その他の場合はフルサイズ試験片を用いた。
ISO 12135に準拠して、板厚が11mm超から20mm未満の場合は鋼板表面から、板厚が20mm以上の場合は1/4tの位置から10×10×55mmの試験片を採取し、また、板厚が11mm以下の場合は板厚×板厚×55mmの試験片を採取し、ISO 12135に準拠してCTOD試験を実施した。試験温度は-165℃とした。CTOD試験にて、脆性亀裂発生に起因した鋼板の不安定破壊(脆性破壊)が目視で確認されることなく、最大荷重点を迎えたものを合格とした。なお、各試験片において、脆性破壊が確認されることなく最大荷重点を迎えたか否かについては、上記規格を参照すれば一義的に判断することが可能である。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.01~0.15%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.05~0.40%、
Ni:6.0%以上7.0%未満、
Cr:0.01~1.00%、
Mo:0.01~0.50%、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
N:0.0010~0.0080%および
Al:0.008~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
マルテンサイト及びベイナイトの合計が面積率で100.0%であり、
鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における残留オーステナイトの量が体積率で1.7%未満であり、
JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験による-196℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、フルサイズ試験片を用いた場合は200J以上であり、ハーフサイズ試験片を用いた場合は100J以上である、鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cu:0.40%以下、
Nb:0.05%以下、
V:0.05%以下、
Ti:0.03%以下および
B:0.0030%以下
から選択される1または2以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.007%以下、
REM:0.010%以下および
Mg:0.070%以下
から選択される1または2以上を含有する、請求項1または2に記載の鋼板。 - 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材に、870℃以下の累積圧下率が15~75%および最終圧延終了温度が鋼板表面温度で830~700℃である熱間圧延を行って熱延板とした後、該熱延板に、該熱延板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における温度で600℃以下300℃以上の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上および冷却停止温度が300℃以下である直接焼入れを行って、その後、550℃以上Ac1変態点未満の温度域に焼戻しを行う、マルテンサイト及びベイナイトの合計が面積率で100.0%であり、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における残留オーステナイトの量が体積率で1.7%未満であり、JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験による-196℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、フルサイズ試験片を用いた場合は200J以上であり、ハーフサイズ試験片を用いた場合は100J以上である、鋼板の製造方法。
- 請求項3に記載の成分組成を有する鋼素材に、870℃以下の累積圧下率が15~75%および最終圧延終了温度が鋼板表面温度で830~700℃である熱間圧延を行って熱延板とした後、該熱延板に、該熱延板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における温度で600℃以下300℃以上の温度域における平均冷却速度が3℃/s以上および冷却停止温度が300℃以下である直接焼入れを行って、その後、550℃以上Ac1変態点未満の温度域に焼戻しを行う、マルテンサイト及びベイナイトの合計が面積率で100.0%であり、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の深さ位置における残留オーステナイトの量が体積率で1.7%未満であり、JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験による-196℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、フルサイズ試験片を用いた場合は200J以上であり、ハーフサイズ試験片を用いた場合は100J以上である、鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107123 | 2021-06-28 | ||
JP2021107123 | 2021-06-28 | ||
PCT/JP2022/018761 WO2023276429A1 (ja) | 2021-06-28 | 2022-04-25 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023276429A1 JPWO2023276429A1 (ja) | 2023-01-05 |
JPWO2023276429A5 JPWO2023276429A5 (ja) | 2023-06-06 |
JP7396507B2 true JP7396507B2 (ja) | 2023-12-12 |
Family
ID=84692712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022550250A Active JP7396507B2 (ja) | 2021-06-28 | 2022-04-25 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7396507B2 (ja) |
KR (1) | KR20230159537A (ja) |
CN (1) | CN117203362A (ja) |
WO (1) | WO2023276429A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559733B2 (ja) | 2021-10-12 | 2024-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203347A1 (ja) | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材およびその製造方法並びにlngタンク |
JP2016183387A (ja) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 新日鐵住金株式会社 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
WO2020136829A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本製鉄株式会社 | ニッケル含有鋼板 |
JP2021165431A (ja) | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5494166B2 (ja) | 2010-04-14 | 2014-05-14 | 新日鐵住金株式会社 | 極低温用厚鋼板およびその製造方法 |
-
2022
- 2022-04-25 KR KR1020237035852A patent/KR20230159537A/ko unknown
- 2022-04-25 JP JP2022550250A patent/JP7396507B2/ja active Active
- 2022-04-25 WO PCT/JP2022/018761 patent/WO2023276429A1/ja active Application Filing
- 2022-04-25 CN CN202280030836.9A patent/CN117203362A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203347A1 (ja) | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材およびその製造方法並びにlngタンク |
JP2016183387A (ja) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 新日鐵住金株式会社 | 低温用厚鋼板及びその製造方法 |
WO2020136829A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本製鉄株式会社 | ニッケル含有鋼板 |
JP2021165431A (ja) | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559733B2 (ja) | 2021-10-12 | 2024-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023276429A1 (ja) | 2023-01-05 |
KR20230159537A (ko) | 2023-11-21 |
WO2023276429A1 (ja) | 2023-01-05 |
CN117203362A (zh) | 2023-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2484792B1 (en) | Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same | |
JP5494167B2 (ja) | 極低温用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5880344B2 (ja) | 極低温用厚鋼板とその製造方法 | |
JP5928405B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 | |
JP7147960B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
CN112236539B (zh) | 极低温用高张力厚钢板及其制造方法 | |
KR102245008B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2020136829A1 (ja) | ニッケル含有鋼板 | |
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP7010418B1 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5742750B2 (ja) | 厚鋼板及びその製造方法 | |
JP7396507B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5124865B2 (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2021125283A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP7251512B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2019146458A1 (ja) | コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2010090406A (ja) | 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法 | |
WO2022118592A1 (ja) | 鋼板 | |
JP7559733B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP7364137B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7338811B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7078203B1 (ja) | 鋼板 | |
JP7388371B2 (ja) | 電縫鋼管および電縫鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7396507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |