[go: up one dir, main page]

JP2006265722A - 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 - Google Patents

高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265722A
JP2006265722A JP2006022361A JP2006022361A JP2006265722A JP 2006265722 A JP2006265722 A JP 2006265722A JP 2006022361 A JP2006022361 A JP 2006022361A JP 2006022361 A JP2006022361 A JP 2006022361A JP 2006265722 A JP2006265722 A JP 2006265722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
steel
martensite
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006022361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151034B2 (ja
Inventor
Junji Shimamura
純二 嶋村
Shigeru Endo
茂 遠藤
Mitsuhiro Okatsu
光浩 岡津
Ryuji Muraoka
隆二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006022361A priority Critical patent/JP5151034B2/ja
Publication of JP2006265722A publication Critical patent/JP2006265722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151034B2 publication Critical patent/JP5151034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】パイプラインに利用して好適な強度、靭性、DWTT特性、更にはCTOD特性に優れた高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】特定成分を有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱後,圧延終了温度をAr変態点以上の熱間圧延を行い,好ましくは、オーステナイト未再結晶温度域で累積圧下率を50%以上の熱間圧延を行い、その後,Ar変態点以上の温度域から,マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下、300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却した後,冷却停止後から1s〜100sの間,鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,または直ちに該温度から450℃以上Ac変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱する。
【選択図】無し。

Description

本発明は、高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法に係り、特にパイプラインに利用して好適な強度、靭性、DWTT特性、更にはCTOD特性に優れた高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法に関する。
近年,天然ガスや原油の輸送用として使用されるラインパイプは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工能率の向上のため、年々高強度化されている。これまでに、API規格でX100グレードのラインパイプが実用化され、更に、引張強さ900MPaを超えるX120グレードに対する要望が具体化されつつある。
このような高強度ラインパイプ用溶接鋼管、およびその素材となる高強度厚鋼板の製造方法に関し、例えば特許文献1は、高価な合金元素添加量を削減しつつ、高強度・高靱性を得るための加速冷却および焼戻し条件に関する技術を開示している。
また、特許文献2においては、母材については特許文献1と同様に合金元素添加量を削減し、縦シーム溶接部の溶接金属において、高強度・高靱性が得られる成分設計技術が開示されている。
特開2002−173710号公報 特開2000−355729号公報
しかしながら、母材の合金元素量を低く抑えたまま加速冷却等の手段によって高強度化を進めた場合、縦シームの溶接方法を適宜選定しないと、HAZの冷却速度は一定であるので、HAZの強度が低いままで、母材と、溶接熱影響部(Heat Affected Zone,以降HAZと略す)強度との乖離が生じる。
この結果、母材部のみ高強度化しても、例えば、水圧試験のような実管試験を行った場合には強度の低いHAZ部で破壊が生じ、実用に際し安全性に問題が残る。縦シーム溶接部の溶接金属の高強度化は、このようなHAZ軟化部が起因の継手強度不足を補う働きをするが、十分とは言えない。
一方、母材の強度・靭性バランスに優れるミクロ組織形態として下部ベイナイト組織を利用することは広く知られており、合金添加を含めた適切な成分設計により、下部ベイナイト組織を得ることが可能である。この組織を有効に活用することにより、溶接後の継手強度を確保することができる。しかしながら、この組織を得るための最適な製造方法についてはこれまで明確ではなかった。
本発明は、下部ベイナイト組織の活用が可能な成分系で、母材の強度・靭性バランス、DWTT特性、更にはCTOD特性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記した課題を達成するために、引張強さ900MPa以上の強度レベルにおいて、低温靭性に及ぼす各種要因についてラインパイプ用鋼板を対象に鋭意検討した。
その結果、焼入れを、Ms点以下の温度で停止し、該温度域で短時間維持した後、空冷、あるいは該温度域で短時間維持した後、急速加熱焼戻しをした場合について以下の知見を得た。
1 オーステナイト域温度から特定冷却速度で焼入れし、Ms点以下の温度域で焼入れを停止、該温度域で特定時間維持した後、空冷すると、表層部、中心部など板厚位置によらず焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織が得られ、強度−靭性バランスが向上する。
低炭素鋼では、焼入れ時にオーステナイトが変態して、ラス状組織を形成するが、この際、ラス間にCの濃縮が起こり未変態オーステナイト(γ)フイルムが残留しやすく、靭
性に有害な針状の島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent)(以下、MA)を形成しやすいが、焼入れをMs点以下の温度で停止し、該温度域で短時間維持した後、空冷すると、焼入れ時に生成したマルテンサイトが焼戻されることに加えて、下部ベイナイトが微細でかつ多量に生成し、MAが少なくなくなることにより、靭性が向上する。
2 焼入れをMs点以下の温度で停止し、該温度域で短時間維持した後、特定の昇温速度で急速加熱して焼戻しを行うことにより、強度の劣化が少なく、かつ靭性が向上する。
3 ライン上に高周波誘導加熱装置を配置した設備を用いると、以上の熱履歴、特に焼入れをMs点以下の温度で停止し、該温度域で短時間維持する、を安定して付与することが可能で極めて有効である。
さらに、上記知見に加えて焼入れ前の熱間圧延においてオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率を高くするとCTOD特性が向上することを知見した。
尚、本発明で「高張力」「高強度」とは、引張強さ900MPa以上の強度とする。
本発明は,このような知見に基づき,さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨はつぎのとおりである。
1. 質量%で,C:0.04〜0.12%,Si:≦0.50%,Mn:1.80〜2.50%,P≦0.010%,S≦0.002%、Al:0.01〜0.08%,Cu:0.01〜0.8%,Ni:0.1〜1.0%,Cr:0.01〜0.8%,Mo:0.01〜0.8%,Nb:0.01〜0.08%,V:0.01〜0.10%,Ti:0.005〜0.025%,B:0.0005〜0.0030%,Ca:≦0.01%,REM:≦0.02%,N:0.001〜0.006%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱後,圧延終了温度をAr変態点以上の熱間圧延を行い,その後,Ar変態点以上の温度域から,下記式(1)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で、下記式(2)で定義されるマルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却した後,冷却停止後から60s〜300sの間,オンライン加熱により、鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,その後、室温まで空冷することを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
logVcrm=2.94−0.75β
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo) ・・・(1)
ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ・・・(2)
2. 質量%で,C:0.04〜0.12%,Si:≦0.50%,Mn:1.80〜2.50%,P≦0.010%,S≦0.002%、Al:0.01〜0.08%,Cu:0.01〜0.8%,Ni:0.1〜1.0%,Cr:0.01〜0.8%,Mo:0.01〜0.8%,Nb:0.01〜0.08%,V:0.01〜0.10%,Ti:0.005〜0.025%,B:0.0005〜0.0030%,Ca:≦0.01%,REM:≦0.02%,N:0.001〜0.006%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱後,圧延終了温度をAr変態点以上の熱間圧延を行い,その後,Ar変態点以上の温度域から,下記式(1)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で、下記式(2)で定義されるマルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却した後,冷却停止後から60s〜300sの間,オンライン加熱により、鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,その後、直ちに該温度から450℃以上Ac1変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱することを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
logVcrm=2.94−0.75β
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo) ・・・(1)
ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ・・・(2)
3. 1または2記載の高張力ラインパイプ用鋼板の製造において、熱間圧延の際、オーステナイト未再結晶温度域で累積圧下率を50%以上の熱間圧延を行うことを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
4. 水冷後の加熱を、冷却装置の下流側に、前記冷却装置と同一ライン上に設置した、高周波誘導加熱装置により行うことを特徴とする1乃至3の何れか一つに記載の高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
5. 1乃至4の何れか一つに記載の製造条件で製造され、ミクロ組織が体積率90%以上の焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織からなり、さらに下部ベイナイトを少なくとも体積率50%以上含有する高張力ラインパイプ用鋼板。
本発明によれば,引張強さ900MPa以上の高強度を有し,かつ強度−靭性バランス,DWTT特性、更にはCTOD特性に優れた高張力ラインパイプ用鋼板を,高能率かつ安価に製造することができ,産業上格段の効果を奏する。
本発明は鋼の成分組成、製造条件を規定する。組成における%は質量%である。
[成分組成]
C:0.04〜0.12%
Cは,鋼の強度を増加する元素であり,所望の高強度とするためには,0.04%以上の含有を必要とする。一方,0.12%を超えて含有すると溶接性が劣化し,溶接割れが生じやすくなるとともに,母材靭性およびHAZ靭性が低下する。
このため,Cは0.04〜0.12%の範囲に限定する。尚,好ましくは0.04〜0.06%である。
Si:≦0.50%
Siは,脱酸材として作用し,さらに固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素である。しかし,0.50%を超える含有は,HAZ靭性を著しく劣化させる。このため,Siは≦0.50%とする。尚,好ましくは,0.05〜0.20%である。
Mn:1.80〜2.50%
Mnは,鋼の焼入れ性を高めるとともに,靭性を向上させる作用を有する元素であり,本発明では,1.80%以上の含有を必要とするが,2.50%を超える 含有は、溶接性を劣化させる恐れがある。このため,本発明では,Mnは1.80〜2.50%の範囲に限定する。尚,好ましくは,1.80%〜2.20%である。
P:0.010%以下
Pは、固溶強化により強度を増加させる元素であるが、靭性、溶接性を劣化させるため
、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、0.010%までの含有は許容できる。このため、Pは0.010%以下に限定する。
S:0.0020%以下
Sは、鋼中では硫化物として存在し、延性を低下させる作用を示す。このため、Sはできるだけ低減することが望ましいが、0.0020%まで許容する。
Al:0.01〜0.08%
Alは,製鋼時の脱酸材として作用し,本発明では,0.01%以上の含有を必要とするが,0.08%を超える含有は,靭性の低下を招く。このため,Alは0.01〜0.08%の範囲に限定する。尚,好ましくは,0.01〜0.05%である。
Cu:0.01〜0.8%,Cr:0.01〜0.8%,Mo:0.01〜0.8%
Cu,Cr,Moはいずれも焼入性向上元素として作用し、0.01%未満ではその効果が得られない。これらは多量のMn添加の代替のため使用することで,同じように低温変態組織を得て母材・HAZの高強度化に寄与するが,高価な元素であり,かつそれぞれ0.8%以上添加しても高強度化の効果は飽和するため,上限を0.8%とする。
Ni:0.1〜1.0%
Niもまた,焼入性向上元素として作用するほか,添加しても靱性劣化を起こさないため,有用な元素である。この効果を得るために,0.1%以上の添加が必要であるが,高価な元素であるため,上限を1.0%とする。
Nb:0.01〜0.08%,V:0.01〜0.10%
Nb, Vは炭化物を形成することで,特に2回以上の熱サイクルを受けるHAZの焼戻し軟化を防止して,必要なHAZ強度を得るために必要な元素である。これらの効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。
また,Nbは,熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を拡大する効果もあり,特に950℃まで未再結晶領域とするためには0.01%以上の添加が必要である。一方,0.08%を超えて添加すると,HAZの靱性を著しく損ねることから上限を0.08%とした.また,Vについても同様に,0.10%を超えて添加すると,HAZの靱性を著しく損ねることから上限を0.10%とする。
Ti:0.005〜0.025%
Tiは窒化物を形成し,鋼中の固溶N量低減に有効であるほか,析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化を抑制防止し,母材,HAZの靱性向上に寄与する。
必要なピンニング効果を得るためには0.005%以上の添加が必要であるが,0.025%を超えて添加すると炭化物を形成するようになり,その析出硬化で靱性が著しく劣化するため,上限を0.025%とする。
B:0.0005〜0.0030%
Bはオーステナイト粒界に偏析し,フェライト変態を抑制することで,特にHAZの強度低下防止に寄与する。この効果を得るために,0.0005%以上の添加を必要とするが,0.0030%を超えて添加してもその効果は飽和するため,上限を0.0030%とする。
Ca:≦0.01%
Caは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり,添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし,0.01%を超えて添加すると,CaO−CaSのクラスターを形成し,かえって靱性を劣化させるので,上限を0.01%とする。
REM:≦0.02%
REMもまた鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり,添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし,高価な元素であり,かつ0.02%を超えて添加しても効果が飽和するため,上限を0.02%とする。
N:0.001〜0.006%
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在するが,前述の通りTi添加を行うことで,オーステナイト粗大化を抑制するTiNを形成する。必要とするピンニング効果をえるためには0.001%以上鋼中に存在することが必要であるが,0.006%を超える場合,溶接部,特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱されたHAZでTiNが分解した場合,固溶Nの悪影響が著しいため,上限を0.006%とする。
[製造条件]
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の通常の溶製手段で溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊法等の通常の鋳造法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。尚、溶
製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。
鋼素材は、オーステナイト単相組織となる温度に加熱する。鋼素材の加熱温度は、鋼素材をオーステナイト化するため、好ましくは1000〜1200℃とする。鋼素材の加熱温度が1000℃未満では、熱間変形抵抗が高すぎて1回あたりの圧下率を高く採れず、生産性が低下する。また、V、Nb等の析出物形成元素を含有する場合には,これら元素が十分にオーステナイト中に固溶せず,これら元素の効果を十分に発揮することが困難となる。
一方,加熱温度が1200℃を超えると、結晶粒が粗大化するとともに,スケールロス量の増加や炉の改修頻度の増加を招く。このため,鋼素材の加熱温度は1000〜1200℃の範囲に限定した。
加熱された鋼素材は,950℃以下の温度域での累積圧下量≧70%,圧延終了温度をAr変態点以上の温度域の温度とする熱間圧延を施すが,特に、優れたCTOD特性を所望する場合は、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率を50%以上とし、圧延終了温度をAr変態点以上の温度域の温度とする熱間圧延を施す。
オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率が50%未満では、優れたCTOD特性に必要な微細組織とすることが得られない。
圧延終了温度がAr変態点未満の温度では,圧延中にフェライトが析出し,その後に焼入れ処理を行っても所望の組織が得られず,所望の強度を確保できなくなる。
熱間圧延終了後,鋼板を,Ar変態点以上の温度域から焼入れ冷却する。焼入れ冷却の開始温度が,Ar変態点未満では、焼入れ冷却開始時の組織がオーステナイト単相ではなく,一部フェライト等への変態が開始していることになり,焼入れ処理を施してもマルテンサイト量が少なく所望の強度を確保することができなくなる。
また,焼入れ冷却の冷却速度は,マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度とする。尚,本発明でマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrmは次(1)式で定義される冷却速度を指す。
logVcrm=2.94−0.75β
(β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo) ・・・(1)
(ここで,Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s))
「マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm」とは、全組織中の90%以上の分率でマルテンサイト組織を含有するような冷却速度を意味する。
本発明では,マルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で,マルテンサイト変態開始温度Ms以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却する焼入れ処理を施すことにより,板厚方向各位置で部分的にマルテンサイトがまず生成する。
部分的にマルテンサイトを生成させ,生成したマルテンサイトと未変態のオーステナイトとの界面にマルテンサイト変態時の膨張を利用した歪を生成させる。
歪エネルギーにより未変態のオーステナイトが下部ベイナイトへ変態しやすくなるとともに,下部ベイナイト相を従来に比べて微細でかつ多量に生成することが可能となる。
焼入れ冷却の冷却速度がマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm未満では,マルテンサイト変態前に粗大なベイナイトの生成量が増加し,上記したマルテンサイト変態による歪の生成が不十分となり,所期した効果を期待できなくなる。
また,焼入れ冷却停止温度が,Ms点を超える温度では,マルテンサイトの生成による歪生成効果が期待できず,下部ベイナイト相への変態促進が不十分となるうえ,その後の等温保持中あるいは空冷中に生成する靭性に有害な島状マルテンサイト量が増加する。
一方,焼入れ冷却停止温度が300℃未満では,Cの拡散が不十分となり,亀裂伝播抵抗に有効な炭化物がベイニティックフェライト内部に析出しない。
従って,焼入れ冷却停止温度はMs点以下300℃以上の温度域の温度とする。尚,好ましくは、Ms点以下350℃以上の温度範囲である。
次いで,上記した範囲の焼入れ冷却停止温度で冷却停止した後60〜300sの間,鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,その後室温まで空冷する。
焼入れ冷却停止温度±50℃以内で60〜300s維持することにより,マルテンサイトが自己焼鈍される一方,未変態オーステナイトの下部ベイナイトへの変態が促進され,焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織が得られる。
維持される時間が300sを超えて長くすると,マトリクス組織の粗大化が起こるため強度が低下する。一方,60S未満の維持では、下部ベイナイトへの変態が十分でなく、目標の強度・靭性が得られない。このため、該温度域での維持時間を60〜300sの範囲に限定する。
また、本発明では厚鋼板の温度を冷却停止温度±50℃以内に60〜300sの間維持した後,直ちに該温度から450℃以上Ac変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱して焼戻しを行うことにより,マルテンサイトが自己焼鈍される一方,未変態オーステナイトの下部ベイナイトへの変態が促進され,焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織を得ることができる。
これにより,強度をほとんど劣化させることなく靭性を向上することが可能となる。加熱温度が450℃未満の時,靭性向上の効果はほとんど得られず,Ac変態点以上の温度とすると強度の低下が起こるため,加熱温度は450℃以上Ac変態点以下とする。
また,昇温速度を1℃/s未満とすると,靭性は向上するが強度の低下が著しくなる。このため,昇温速度は1℃/s以上とする。
上記した製造条件で得られる厚鋼板は,上記した組成を有し、かつ,板厚方向位置に拠らず,焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織を有する。焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの組織分率は,体積率で90%以上となる。尚,下部ベイナイトの組織分率は,体積率で全体の50%以上となることが好ましい。
また,焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイト以外の相としては,体積率で10%以下の上部ベイナイトやフェライトの混在が許容できる。尚,ここでいう「焼戻しマルテンサイト」とは,炭化物が析出あるいは球状化したマルテンサイトを指すものとする。
また,「下部ベイナイト」は,炭化物が析出あるいは球状化した焼戻し下部ベイナイトをも含むものとする。
実操業においては,鋼板の温度管理は,鋼板表面温度により行われ,リアルタイムで鋼板全体の平均温度を計算して,この平均温度に基づいて温度制御や速度 制御を行うのが一般的である。本発明で「温度」は鋼板全体の平均温度,「冷却速度」は鋼板全体の平均冷却速度,「昇温速度」は鋼板全体の平均昇温速度を意味するものとする。
本発明は、焼入れのための冷却装置の下流側の搬送ライン上に、焼入れ後、一定温度に維持したり、再加熱したりする場合の加熱装置として高周波誘導加熱装置を配置した設備を用いると、焼入れ停止以降の熱履歴、特に焼入れをMs点以下の温度で停止し、該温度域で短時間維持する、を安定して付与することが可能で極めて有効である。
鋼の製鋼方法については特に限定しないが,経済性の観点から,転炉法による製鋼プロセスと,連続鋳造プロセスによる鋼片の鋳造を行うことが望ましい.
また,本発明では,Ar,Acの各変態点は、各鋼素材(厚鋼板)中の各元素の含有量に基づく次式(4),(5)
Ar=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo ・・・(4)
Ac=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo−39.7V+233Nb−5.7Ti−895B
・・・(5)
を用いて計算して得られる値を用いるものとする。
表1に示す化学組成の鋼を用い,表2に示す熱間圧延・加速冷却・オンライン加熱条件で鋼板1−1〜9を作製した。尚、表2中の鋼板温度,冷却速度は,平均温度,平均冷却速度を示す。
Figure 2006265722
Figure 2006265722
表2の製造条件で得られた鋼板より,API−5Lに準拠した全厚引張試験片と,DWTT試験片,板厚中央位置からJIS Z2202のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し,鋼板の引張試験,DWTT試験およびシャルピー衝撃試験を実施して,強度と靱性を評価した。
また,組織観察用試験片を採取し,走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡により板厚方向1/2の位置の組織観察を行い,組織の同定,および各組織の組織分率を求めた。
尚、焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトは炭化物の析出形態により判別した。各組織の組織分率は、走査型電子顕微鏡を用いて線分法により平均オーステナイト(γ)粒径を測定し、その平均的なγ粒径の粒をランダムに10個選び,そのγ粒内の各組織の領域をそれぞれ断面面積率として求め,10個の断面面積率の平均値をその鋼板各位置の組織分率とした。
母材の強度・靱性の評価結果をまとめて表3に示す。
Figure 2006265722
本発明範囲の鋼板化学組成,圧延条件の本発明例は,900MPaを超える母材強度,かつ−30℃でのシャルピー衝撃試験において,200Jを超える高い靭性を示し,DWTT試験において−20℃での延性破面率がいずれも85%以上が得られた。
一方,冷却開始温度が本発明の下限を下回った比較例No.1−3は,はじめに一部の組織がフェライト変態したために,強度が低下した。
圧延後の冷却停止温度が本発明の上限を上回った比較例No.2−3は,マルテンサイト変態が起こらず,ベイナイト単相組織となり,また,より高温での冷却停止のためにベイナイト下部組織が粗大化した結果,強度が低下した。
圧延後の冷却停止温度が本発明の下限を下回った比較例No.3−2は,下部ベイナイト主体組織ではなく,焼戻しマルテンサイト主体組織となったために,強度は高い値を示したが,シャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性が低下した。
圧延後の冷却速度が本発明の下限を下回った比較例No.4−3は,著しく強度が低下した。冷却停止後のオンライン加熱温度が本発明の上限を上回った比較例No.4−4は,鋼板のAc変態点を超えた結果,α−γ逆変態が起きて,M−Aが生成したが,その量が十分でなく強度が低下した。
冷却停止温度±50℃での保持時間が本発明の上限を上回った比較例No.5−3は,母材強度およびDWTT特性が低下した。冷却停止後オンライン加熱時の昇温速度が本発明の下限を下回った比較例No.6−2は,母材強度は高い値を示したが,シャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性が低下した。
B添加量が本発明の下限を下回った比較例No.7は,焼入性不足の結果,強度が低下した。
鋼板のMn添加量が本発明の下限を下回った比較例No.8においても,強度が低下した。一方,鋼板のC添加量が本発明の上限を上回った比較例No.9は,高い強度を示したものの,強度およびYRが高くなり過ぎて,シャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性が低下した。
上述したように、成分組成および/または製造条件が本発明範囲外の比較例は本発明例に対し、特性に劣ることが確認された。
また、表1中の鋼種Dを用いて、熱間圧延における未変態オーステナイト域での累積圧下率を変えて鋼板4−1、4−2、4−5、4−6を製造し、上述した試験項目の他に、BS7748に準拠したB(板厚)×2Bサイズの3点曲げCTOD試験片を採取し、CTOD試験を実施した。
表4に製造条件を、表5に試験結果を示す。請求項3記載の本発明例であるNo.4−1,4−2では、CTOD試験において試験温度ー20℃での限界開口変位量が0.15mm以上が得られた。
一方、オーステナイト未再結晶域の累積圧下率が請求項3記載の本発明の下限を下回った比較例No.4−5,4−6はオーステナイト粒の細粒化が十分でなく、CTOD特性が本発明例と比較して劣る。
Figure 2006265722
Figure 2006265722

Claims (5)

  1. 質量%で,C:0.04〜0.12%,Si:≦0.50%,Mn:1.80〜2.50%,P≦0.010%,S≦0.002%、Al:0.01〜0.08%,Cu:0.01〜0.8%,Ni:0.1〜1.0%,Cr:0.01〜0.8%,Mo:0.01〜0.8%,Nb:0.01〜0.08%,V:0.01〜0.10%,Ti:0.005〜0.025%,B:0.0005〜0.0030%,Ca:≦0.01%,REM:≦0.02%,N:0.001〜0.006%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱後,圧延終了温度をAr変態点以上の熱間圧延を行い,その後,Ar変態点以上の温度域から,下記式(1)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で、下記式(2)で定義されるマルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却した後,冷却停止後から60s〜300sの間,オンライン加熱により、鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,その後、室温まで空冷することを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
    logVcrm=2.94−0.75β
    (β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo) ・・・(1)
    ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
    Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ・・・(2)
  2. 質量%で,C:0.04〜0.12%,Si:≦0.50%,Mn:1.80〜2.50%,P≦0.010%,S≦0.002%、Al:0.01〜0.08%,Cu:0.01〜0.8%,Ni:0.1〜1.0%,Cr:0.01〜0.8%,Mo:0.01〜0.8%,Nb:0.01〜0.08%,V:0.01〜0.10%,Ti:0.005〜0.025%,B:0.0005〜0.0030%,Ca:≦0.01%,REM:≦0.02%,N:0.001〜0.006%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000〜1200℃に加熱後,圧延終了温度をAr変態点以上の熱間圧延を行い,その後,Ar変態点以上の温度域から,下記式(1)で定義されるマルテンサイト生成臨界冷却速度Vcrm以上の冷却速度で、下記式(2)で定義されるマルテンサイト変態開始温度(Ms点)以下300℃以上の温度域の焼入れ冷却停止温度まで冷却した後,冷却停止後から60s〜300sの間,オンライン加熱により、鋼の温度を冷却停止温度±50℃以内に維持し,その後、直ちに該温度から450℃以上Ac変態点以下の温度域へ1℃/s以上の昇温速度で急速加熱することを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
    logVcrm=2.94−0.75β
    (β(%)=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo) ・・・(1)
    ここで、Vcrm:マルテンサイト生成臨界冷却速度(℃/s)
    Ms=517−300C−11Si−33Mn−22Cr−17Ni−11Mo ・・・(2)
  3. 請求項1または2記載の高張力ラインパイプ用鋼板の製造において、熱間圧延の際、オーステナイト未再結晶温度域で累積圧下率を50%以上の熱間圧延を行うことを特徴とする高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
  4. 水冷後の加熱を、冷却装置の下流側に、前記冷却装置と同一ライン上に設置した、高周波誘導加熱装置により行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の製造条件で製造され、ミクロ組織が体積率90%以上の焼戻しマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織からなり、さらに下部ベイナイトを少なくとも体積率50%以上含有する高張力ラインパイプ用鋼板。
JP2006022361A 2005-02-24 2006-01-31 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 Expired - Fee Related JP5151034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022361A JP5151034B2 (ja) 2005-02-24 2006-01-31 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048480 2005-02-24
JP2005048480 2005-02-24
JP2006022361A JP5151034B2 (ja) 2005-02-24 2006-01-31 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265722A true JP2006265722A (ja) 2006-10-05
JP5151034B2 JP5151034B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37201979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022361A Expired - Fee Related JP5151034B2 (ja) 2005-02-24 2006-01-31 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151034B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308736A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jfe Steel Kk 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011074445A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP2012092419A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jfe Steel Corp 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
CN105506494A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级高韧性热轧高强钢及其制造方法
KR20170120176A (ko) 2015-03-31 2017-10-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
CN118086779A (zh) * 2024-04-12 2024-05-28 中国三峡建工(集团)有限公司 强韧性/强塑性匹配的1000MPa级钢板及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283344A (ja) * 1988-01-27 1989-11-14 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH10298707A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JPH11269541A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2000513050A (ja) * 1997-02-27 2000-10-03 エクソン プロダクション リサーチ カンパニー 高張力鋼及びその製造方法
JP2002115024A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nkk Corp 靭性および耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗鋼材ならびにその製造方法
JP2005256037A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Kk 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283344A (ja) * 1988-01-27 1989-11-14 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH10298707A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP2000513050A (ja) * 1997-02-27 2000-10-03 エクソン プロダクション リサーチ カンパニー 高張力鋼及びその製造方法
JPH11269541A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nisshin Steel Co Ltd 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2002115024A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nkk Corp 靭性および耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗鋼材ならびにその製造方法
JP2005256037A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Kk 高強度高靭性厚鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308736A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jfe Steel Kk 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011074445A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP2012092419A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Jfe Steel Corp 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
CN105506494A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级高韧性热轧高强钢及其制造方法
CN105506494B (zh) * 2014-09-26 2017-08-25 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级高韧性热轧高强钢及其制造方法
KR20170120176A (ko) 2015-03-31 2017-10-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
US10544478B2 (en) 2015-03-31 2020-01-28 Jfe Steel Corporation High-strength, high-toughness steel plate, and method for producing the same
CN118086779A (zh) * 2024-04-12 2024-05-28 中国三峡建工(集团)有限公司 强韧性/强塑性匹配的1000MPa级钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151034B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4819186B2 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP4819185B2 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP5217773B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5217385B2 (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
CN107406948A (zh) 结构管用厚壁钢板、结构管用厚壁钢板的制造方法和结构管
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP4882251B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP3941211B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP5439889B2 (ja) 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP2016180163A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2009084598A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP5055899B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管
JP2009161824A (ja) 高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JPH05148539A (ja) (γ+α)2相域加熱脆化の少ないUOE鋼管用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees