JP4824142B2 - 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 - Google Patents
強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824142B2 JP4824142B2 JP2011501826A JP2011501826A JP4824142B2 JP 4824142 B2 JP4824142 B2 JP 4824142B2 JP 2011501826 A JP2011501826 A JP 2011501826A JP 2011501826 A JP2011501826 A JP 2011501826A JP 4824142 B2 JP4824142 B2 JP 4824142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- ductility
- less
- line pipes
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 117
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 117
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
本願は、2009年10月5日に、日本に出願された特願2009−231799号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献4では、570MPa以上の鋼板を提示している。加速冷却後、誘導加熱により島状マルテンサイト(MA、Martensite−Austenite−Constituent)の生成を抑え、表層の硬さを抑えている。板厚方向の硬さのバラツキを抑えることにより高強度高靭性をはかっている。
大径ラインパイプ用鋼ではUOE、JCOEなど造管後の延性を管理するために板内での強度や延性などの特性のバラツキの低減が要求されている。そのため、たとえばQLT(Quenching−Lamellarizing−Tempering)処理による均一な組織の形成により鋼特性の板内バラツキを小さくする技術が採用されている。しかし、QLT処理は少なくとも高温で3回以上の熱処理をするため高コストとなる。また、二相域熱処理に相当する加速冷却によって高強度、高延性をはかることは可能であるが、加速冷却において板内の冷却を均一にすることは極めて困難である。
(1)本発明の一態様にかかる強度および延性の良好なラインパイプ用鋼は、質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0.05〜0.60%、Mn:0.80〜1.80%、P:0.010以下、S:0.007%以下、V:0.05〜0.12%、Nb: 0.005〜0.070%、Al:0.005〜0.08%、Ti:0.005〜0.030%、Ca:0.0005〜0.0035%、N:0.0020〜0.0060%、O:0.0030%以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、組織がフェライトとパーライトの二相組織であり、島状マルテンサイトの面積分率が1.5%未満であり、板厚が18mm以上であり、降伏強度が450MPa以上である。
(2)上記(1)のラインパイプ用鋼は、更に、質量%で、Cu:0.05〜0.70%、Ni:0.05〜0.70%、Cr:0.80%以下、Mo:0.30%以下、B:0.0003〜0.0030%、Mg:0.0003〜0.0030%、REM:0.0005〜0.0050%の一種または二種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)のラインパイプ用鋼において、光学顕微鏡下でベイナイト組織が検出されなくてもよい。
(4)上記(1)または(2)のラインパイプ用鋼において、Mnの偏析度が1.7以下であってもよい。
(5)上記(4)のラインパイプ用鋼において、Si,Pの偏析度がそれぞれ1.5以下、8.0以下であってもよい。
(6)本発明の別の一態様にかかる強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の製造方法は、上記(1)または(2)のラインパイプ用鋼の化学成分を持つスラブを1250℃以下の温度に加熱後、850℃以上の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延をし、700〜800℃の温度領域で熱間圧延を終了させた後、空冷する。
(7)上記(6)の製造方法において、前記空冷後、鋼板に500〜300℃の温度領域で焼戻し処理を施してもよい。
(8)本発明の別の一態様にかかる強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の品質管理方法は、上記(1)または(2)に記載のラインパイプ用鋼の品質管理方法であって、熱間圧延によって製造された鋼板中の島状マルテンサイト量を測定し、島状マルテンサイトの面積分率が1.5%未満になるように製造条件を制御することによって延性を改善させる。
(9)上記(8)の品質管理方法では、熱間圧延後の冷却方法を空冷とすることによって延性を改善させてもよい。
(10)上記(8)または(9)の品質管理方法では、鋼板段階のMnの偏析度を1.7以下とすることによって延性を改善させてもよい。
(11)上記(8)または(9)の品質管理方法では、鋼板段階のベイナイト組織分率を1%以下にすることによって延性を改善させてもよい。
1. 強度、延性バランスの観点からフェライトとパーライトの二相組織とする必要がある。
2. MAの生成は一様伸びに及ぼす影響は少ないが、MA分率が上がると局部伸びが著しく劣化する。また、約400Hv以上のベイナイトもMAと同様の挙動を示し、その生成は局部伸びを低下させる。
3. MA生成を抑制するためには、製造プロセスを制御することも重要であるが、偏析の低減も重要である。特に偏析については偏析度が高くなるとバンド状のMAを形成し著しく局部伸びを低下させる。
このため、高延性化をはかるためのフェライトと強度を確保するためのパーライトの二相組織が必要となる。
Cは強度を確保するために必要な元素であり、0.07%以上の添加が必要である。多量の添加は延性や低温靭性の低下を招くおそれがあるために、その上限値を0.15%とする。望ましくは0.12%以下が良い。
Siは脱酸元素として、また固溶強化により鋼の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.05%未満の添加ではそれらの効果が認められない。また、0.60%を超えて添加すると、組織内にMAが多量に生成するため靭性を劣化させる。このため、Siの添加量は0.20〜0.60%とした。なお、0.45%以上になるとMA(または残留オーステナイト)が増加し始めるため、望ましくは0.45%未満が良い。
Mnは、鋼の強度を増加するため高強度化には有効な元素である。そのためには、0.80%以上の添加が必要である。しかし、1.80%を超えると、中心偏析やミクロ偏析等の偏析度が増加するためMAの生成を助長するため局部伸びを低下させる。このため、Mnの添加量の適正範囲を0.80〜1.80%とした。高強度化のため、Mnの下限を1.0%、1.2%または1.3%とすることが望ましい。
Pは、0.010%超となると粒界に偏析して鋼の靱性を著しく劣化させる。また、偏析帯のPの濃度が増加しMAの生成を助長する。このため添加量の上限を0.010%とした。なお、延性や靭性値の低下を抑制する観点からはできるだけ低減することが望ましい。
Sは、MnSを形成して鋼中に存在し、圧延冷却後の組織を微細にする作用を有するが、0.007%を超えると母材および溶接部の靭性を劣化させる。このため、Sは0.007%以下とした。
本発明では組織制御のため冷却を空冷としたため、強度を確保するためにNbが重要な元素である。また、Nb添加によって、スラブ再加熱時や焼入れ時の加熱オーステナイトが細粒化し、鋼の高強度化がはかれる。そのためには0.005%以上添加する必要がある。しかしながら、過量なNb添加は母材の延性を低下させるため、Nb添加量の上限値を0.070%とした。母材の靭性向上のために、Nbの上限を0.050%または0.35%に制限してもよい。
Vは、Nbとほぼ同様の作用を有するが、Nbに比べてその効果は小さい。Nbと同様の効果は0.05%未満では効果が少ない。しかし、0.12%を超えると延性が劣化する。このため、Vの添加量の適正範囲を0.05〜0.12%とした。
脱酸の目的で、Alは0.005%以上添加する必要がある。0.005%未満とするとMAの生成は抑制されるが、弱脱酸となり粗大な酸化物の発生確率が高くなるため局部伸びを低下させる。一方、0.08%を超える過度の添加は溶接性を低下させる。この問題は、特にフラックスを使用するSAW(Submerged Arc Welding)等で顕著であり、溶接金属の靭性を劣化させ、HAZ(Heart Affected Zone)靱性も低下する。このため、Alの上限を0.08%とした。溶接性の向上のために、Alの上限を0.06または0.04%に制限することが好ましい。
Tiは、Nと結合して鋼中に高強度、高延性化に有効なTiNを形成させるために、0.005%以上の添加が望まれる。ただし、0.030%を超えてTiを添加すると、TiNを粗大化させ、母材の延性を低下させるおそれがある。このため、Tiは0.005〜0.030%の範囲とした。
Ca: 0.0005〜0.0035%、
Caは、0.0005%以上添加した場合、硫化物(MnS)の形態を制御し、シャルピーの吸収エネルギーを増大させ低温靭性を向上させる効果がある。ただし、0.0035%を超えると粗大なCaOやCaSが多量に発生するため鋼の延性や靱性に悪影響を及ぼす。このため、ため、0.0035%をCa量の上限と限定した。
Nは、Tiと結合して鋼中に高強度、高延性化に有効なTiNを形成させるために、0.0020%以上の添加が必要である。ただし、Nは固溶強化元素としても非常に大きな効果があるため、多量に添加すると延性を劣化するおそれが考えられる。そのため、延性に大きな影響を与えずTiNの効果を最大限に得られるように、Nの上限を0.0060%とした。
高強度鋼の場合、Oが0.0030%を超えると鋼の清浄度、靱性劣化を招く。このため上限値を0.0030%とした。
Cuは高強度化をはかるために有利な元素である。Cuによる析出効果を確保するためには0.05%以上の添加が望ましい。しかし過剰な添加は母材の硬さを上昇させ延性を低下させるためその上限を0.70%とした。延性向上のため、Cuを0.50%以下、0.30%以下または0.20%以下に制限することが好ましい。
Niは溶接性等に悪影響をおよぼすことなく、強度、靭性を向上させるほか、Cu割れの防止にも効果がある。これらの効果を得るためには0.05%以上の添加が必要である。しかし、Niは高価であるため0.70%以上とすると廉価に鋼を製造できなくなるため添加量を0.70%以下に制限する。延性向上のためにはNi添加は少ない方が望ましく、0.50%以下、0.30%以下または0.20%以下に制限してもよい。
Crは母材の強度を高める元素である。しかし、0.80%を超えると母材の硬さを上昇させ延性を劣化させる。そのため上限値を0.80%とした。延性向上のため、Crを0.50%以下、0.30%以下または0.10%以下に制限することが好ましい。
CrもMoと同様、母材の強度を高める元素である。しかし、0.30%を超えると母材の硬さを上昇させ延性を劣化させる。そのため上限値を0.30%とした。延性向上のため、Moを0.20%以下または0.10%以下に制限することが好ましい。
Bは鋼中に固溶して焼入れ性を高め強度を上昇させる元素である。この効果を得るためには0.0003%以上の添加が必要である。しかし、Bを過多に添加すると母材靭性を低下させる。このためその上限値を0.0030%とした。
Mgは、オーステナイト粒の成長をも抑制し、細粒に保つ作用があり、靭性を向上させる。この効果を享受するためには、少なくとも0.0003%以上の添加が必須であり、この量を下限とした。一方、必要以上に添加量が増えても添加量に対する効果代が小さくなるばかりでなく、Mgは製鋼歩留まりが必ずしも高くないため、経済性も失することになる。これらを鑑み、本願発明においては上限を0.0030%に限定した。
REMもMgと同様、オーステナイト粒の成長をも抑制し、細粒に保つ作用があり、靭性を向上させる。この効果を享受するためには、少なくとも0.0005%以上の添加が必須であり、この量を下限とした。一方、必要以上に添加量が増えても添加量に対する効果代が小さくなるばかりでなく、Mgは製鋼歩留まりが必ずしも高くないため、経済性も失することになる。これらを鑑み、本願発明においては上限を0.0050%に限定した。
鋼板のMn偏析度が1.7超、またはSi偏析度が1.5超、またはP偏析度が8.0超になるとMAの生成が顕著となる。本発明では圧延後の鋼板の元素偏析度のみを規定するが、板とした時にMnの偏析度が1.7以下を確保するためには、スラブ段階のMn偏析度は1.1以下にする必要がある。また、本発明では最終的な鋼板のMn偏析を制御するためスラブの製造方法については限定しない。ただし、MAの分布を制御するためには中心偏析などのマクロ偏析だけではなくミクロ偏析も低減する必要がある。
850℃以上の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を行う必要がある。この温度域における圧下量の増加は、圧延中のオーステナイト粒の微細化に寄与し、結果としてフェライト粒を微細化し機械的性質を向上させる効果がある。このような効果を得るためには、850℃以上の温度域において累積圧下率が40%以上必要である。
本発明では冷却方法を空冷とのみ規定し、冷却速度は板厚との関係において定める。一般的な板厚では、冷却速度5℃/sを越すとMAやベイナイトが生成しやすくなり、靭性や延性を低下させる。このため、冷却速度5℃/s未満での緩冷却が望ましい。更に望ましくは2℃/s以下がよい。空冷を行うことによって容易に上記のような冷却速度を得る事ができる。
この後、機械的性質を評価するために試験を実施した。表2の冷却方法欄において、比較鋼r、sでは括弧に示す速度(℃/s)で加速冷却した。上記以外の鋼板は空冷で冷却された。
鋼wはC量が低いため母材強度が低下した。また、鋼xはSi量が高いためMAが増加し延性が低下した。鋼yはMn量が高いため、MAの増加とMAそのものが硬化するため所定の伸び特性、靭性が得られない。鋼zはAl量が少ないため弱脱酸である。また鋼aaはCa量が高い。このため、鋼z、aaでは比較的粗大な酸化物が生成し、十分な伸びが得られない。
Claims (11)
- 質量%で、
C:0.07〜0.15%、
Si:0.05〜0.60%、
Mn:0.80〜1.80%、
P:0.010以下、
S:0.007%以下、
V:0.05〜0.12%、
Nb: 0.005〜0.070%、
Al:0.005〜0.08%、
Ti:0.005〜0.030%、
Ca:0.0005〜0.0035%、
N:0.0020〜0.0060%、
O:0.0030%以下を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
組織がフェライトとパーライトの二相組織であり、
島状マルテンサイトの面積分率が1.5%未満であり、
板厚が18mm以上であり、降伏強度が450MPa以上である
ことを特徴とする、強度および延性の良好なラインパイプ用鋼。 - 更に、質量%で、
Cu:0.05〜0.70%、
Ni:0.05〜0.70%、
Cr:0.80%以下、
Mo:0.30%以下、
B:0.0003〜0.0030%、
Mg:0.0003〜0.0030%、
REM:0.0005〜0.0050%の一種または二種以上を含有したことを特徴とする請求項1に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼。 - 光学顕微鏡下でベイナイト組織が検出されないことを特徴とする請求項1または2に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼。
- Mnの偏析度が1.7以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼。
- Si,Pの偏析度がそれぞれ1.5以下、8.0以下であることを特徴とする請求項4に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼。
- 請求項1または2に記載の化学成分の鋳片を1250℃以下の温度に加熱後、850℃以上の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延をし、700〜800℃の温度領域で熱間圧延を終了させた後、空冷することを特徴とする強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の製造方法。
- 前記空冷後、鋼板に500〜300℃の温度領域で焼戻し処理を施すことを特徴とする請求項6に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の製造方法。
- 請求項1または2に記載のラインパイプ用鋼の品質管理方法であって、
熱間圧延によって製造された鋼板中の島状マルテンサイト量を測定し、
島状マルテンサイトの面積分率が1.5%未満になるように製造条件を制御することによって延性を改善させることを特徴とする強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の品質管理方法。 - 熱間圧延後の冷却方法を空冷とすることによって延性を改善させることを特徴とする請求項8に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の品質管理方法。
- 鋼板段階のMnの偏析度を1.7以下とすることによって延性を改善させることを特徴とする請求項8または9に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の品質管理方法。
- 鋼板段階のベイナイト組織分率を1%以下にすることによって延性を改善させることを特徴とする請求項8または9に記載の強度および延性の良好なラインパイプ用鋼の品質管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011501826A JP4824142B2 (ja) | 2009-10-05 | 2010-10-04 | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231799 | 2009-10-05 | ||
JP2009231799 | 2009-10-05 | ||
JP2011501826A JP4824142B2 (ja) | 2009-10-05 | 2010-10-04 | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
PCT/JP2010/067351 WO2011043287A1 (ja) | 2009-10-05 | 2010-10-04 | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4824142B2 true JP4824142B2 (ja) | 2011-11-30 |
JPWO2011043287A1 JPWO2011043287A1 (ja) | 2013-03-04 |
Family
ID=43856742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011501826A Active JP4824142B2 (ja) | 2009-10-05 | 2010-10-04 | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4824142B2 (ja) |
BR (1) | BR112012007636B1 (ja) |
WO (1) | WO2011043287A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5796379B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-10-21 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法 |
CN113025885A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-25 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种具有良好抗hic性能的低屈强比高强管线钢板及其制造方法 |
CN114737120B (zh) * | 2022-04-02 | 2022-11-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种大口径管束外承载管用钢及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107072A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Jfe Steel Kk | 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材 |
JP2008101242A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jfe Steel Kk | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2008248330A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 |
JP2009209443A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ |
-
2010
- 2010-10-04 JP JP2011501826A patent/JP4824142B2/ja active Active
- 2010-10-04 BR BR112012007636-1A patent/BR112012007636B1/pt active IP Right Grant
- 2010-10-04 WO PCT/JP2010/067351 patent/WO2011043287A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107072A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Jfe Steel Kk | 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材 |
JP2008101242A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Jfe Steel Kk | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2008248330A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Jfe Steel Kk | 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 |
JP2009209443A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011043287A1 (ja) | 2013-03-04 |
BR112012007636B1 (pt) | 2018-11-21 |
BR112012007636A2 (pt) | 2016-08-16 |
WO2011043287A1 (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102119236B (zh) | 强度和延展性良好的管线管用钢板及其制造方法 | |
JP5348386B2 (ja) | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5928405B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2013204103A (ja) | 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法 | |
JP6989606B2 (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
JP2020510749A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2009127069A (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2010229453A (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4882251B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP4998708B2 (ja) | 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4696570B2 (ja) | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP4824142B2 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JP6582590B2 (ja) | Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP4924047B2 (ja) | 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP7533408B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP2020111771A (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP5028761B2 (ja) | 高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP4026443B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度高靭性鋼管素材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4824142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |