[go: up one dir, main page]

JPH01176029A - 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 - Google Patents

加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH01176029A
JPH01176029A JP33649087A JP33649087A JPH01176029A JP H01176029 A JPH01176029 A JP H01176029A JP 33649087 A JP33649087 A JP 33649087A JP 33649087 A JP33649087 A JP 33649087A JP H01176029 A JPH01176029 A JP H01176029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerated cooling
yield ratio
steel
content
low yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33649087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Horie
正明 堀江
Kenji Koide
憲司 小出
Yoshihisa Kitagawa
北川 喜久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33649087A priority Critical patent/JPH01176029A/ja
Publication of JPH01176029A publication Critical patent/JPH01176029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
に関し、さらに詳しくは、降伏比75〜90%で70 
Kgr/mm’以上の引張り強さを有する厚鋼板を加速
冷却法により製造する方法に関する。
[従来技術] 従来の70 Kgf/mm”級、80 Kgf/mif
級橋梁用厚鋼板は強制冷却することなく室温まで冷却し
た後、焼入れ、焼戻し処理によって製造されており、降
伏比は95%程度であった。
近年、85%まで降伏比を下げた鋼板を制御圧延、加速
冷却、焼入れ、焼戻し法により製造する方法が提案され
ているが(溶接学会論文集、Vol。
5.1985.No、3.P2S5)、降伏比80%前
後の降伏比を有する厚鋼板の製造法は提案されていない
近年、溶接構造用高張力鋼板の進歩は著しく、引張強さ
100 Kgf/mm”級まで実用化されつつあるが、
橋梁関係では従来の70 Kgf/+nn+”。
80 Kgf/+nm”板鋼は降伏比が高く、降伏後破
壊に至るまでの耐負荷が小さいため、隠れた安全性とい
う観点では不安材料があり、これまで80Kgf/mm
”扱高張力鋼のこの分野での使用は極端に制限されてい
た。そして、この分野においても軽量化の要求が大きく
、隠れた安全性を有する低降伏比の70Kgf/mm1
級以上の高張力鋼板の出現が望まれていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は上記に説明した従来における低降伏比の高張力
鋼板の製造法の問題点に鑑み、本発明者が鋭意研究を行
った結果、例えば、橋梁等の溶接構造物の隠れた安全性
を高め、かつ、構造物の軽量化を実現させるための加速
冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法を開発したも
のであり、冷間圧延鋼板、熱間圧延鋼板の分野において
は鋼の降伏比を下げる方法は開発、実用化されており、
そして、これらの鋼板はフェライトと5〜30%のマル
テンサイトおよび状況によってはベイナイトや残留オー
ステナイトを含む組織構成を有しており、このマルテン
サイトの存在が降伏比を下げる上で有効とされているが
、この方法では、低降伏比は得られるが橋梁材として具
備しなければならない低い遷移温度、高いアッパーシェ
ルフエネルギー、溶接部の硬度分布、靭性等において致
命的な欠点のあることがわかり、特に、靭性値劣化の原
因が軟質のフェライトと硬質のマルテンサイトが粗く分
散することにあることを見出だし、そして、Nbを含有
させることと適切な加速冷却速度を採用することにより
、フェライトを加速冷却中に極めて微細に析出させ、か
つ、残部も微細なベイナイト+マルテンサイト組織とし
た後、適当な条件で焼戻しを行なうことにより、所望の
低降伏比、高強度、高靭性かえられる加速冷却法による
低降伏比高張力鋼板の製造法を開発したのである。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の本
製造法は、 (1)  G 0.03〜0.2vt%、Si0.03
〜0.5wt%、Mn 0.4〜2Jwt%、AI 0
.01〜0.1wt%、Mo 0.1〜0.5vt%、
Nb 0.01〜0.05wt%、Ni 0.3〜1.
5wt% を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を、
未再結晶オーステナイト域での圧下率が30%以上で、
かつ、仕上圧延終了温度がAr、以上となるように熱間
圧延した後、直ちに、Ar3以上の温度から、2〜40
℃/secの冷却速度で750℃以下まで加速冷却し、
その後、300〜700℃の温度範囲で焼戻し処理を行
なうことを特徴とする加速冷却法による低降伏比高張力
鋼板の製造法を第1の発明とし、 (2)  G 0.03〜0.2wt%、Si0.03
〜0.5vt%、Mn 0.4〜2.3wt%、Al 
0.01〜0.1wt%、Mo 0.1〜0.5wt%
、Nb 0.01〜0.05wt%、Ni 0.3〜1
.5wt% を含有し、さらに、 V 0.02〜0.15wt%、Cr OJ 〜1.5
wt%、Cu 0.2〜1.3wt%、B 0.000
3〜0.003wt%、Ti 0.005〜0.03w
t% の1種または2種以上 を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を、
未再結晶オーステナイト域での圧下率が30%以上で、
かつ、仕上圧延終了温度がAr3以上となるように熱間
圧延した後、直ちに、Ar3以上の温度から、2〜b 750℃以下まで加速冷却し、その後、300〜700
℃の温度範囲で焼戻し処理を行なうことを特徴とする加
速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法を第2の発
明とする2つの発明からなるものである。
本発明に係る加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製
造法について以下詳細に説明する。
先ず、本発明に係る加速冷却法による低降伏比高張力鋼
板の製造法(以下単に本発明製造法ということがある。
)において使用する鋼の含有成分および含有割合につい
て説明する。
Cは強度上昇に有効な元素であり、含有量が0゜03v
t%未満では強度上昇効果は少なく、また、0.2wt
%を越えて含有されると溶接性を劣化する。
よって、C含有量は0.03〜0.2wt%とする。
Siは組織制御に有効な元素であり、含有量が0.03
wt%未満では組織制御効果が発揮できず、また、0.
5vt%を越えて含有されると靭性の劣化を招来する。
よって、St含有量は0.03〜0.5wt%とする。
MnはSiと同じく組織制御に有効な元素であり、含有
量が0.4wt%未満では組織制御の効果は少なく、ま
た、2Jvt%を越えて含有されるとバンド状組織を生
成し、C方向、Z方向の靭性の劣化を招来する。よって
、Mn含有量は0.4〜2.3wt%とする。
Alは脱酸剤として必要な元素であり、含有量h< 0
.01wt%未満では脱酸剤としての効果はなく、また
、0.1wt%を越えて含有されるとこの効果は飽和す
る。よって、AI含有量は0.01〜0.1wt%とす
る。
Moはベイナイト組織の生成に有効で、かつ、靭性値向
上に有効な元素であり、含有量が0.1wt%未満では
これらの効果は少なく、また、0.5wt%を越えて含
有されるとこれらの効果は飽和してしまう。よって、M
OC含有量0.1〜0.5wt%とする。
Nbはγ粒径を微細化し、未再結晶圧延領域の拡大が図
れ、かつ、ベイナイト組織の微細化および強度上昇に寄
与する元素であり、含有量が0.01vt%未満ではこ
れらの効果を発揮することはできず、また、0.05v
t%を越えて含有されると効果は飽和してしまう。よっ
て、Nb含有量は0.01〜0.05wt%とする。
Niは溶接性と靭性の向上に有効な元素であり、含有量
が0.3wt%未満ではこの効果は少なく、また、1.
5wt%を越えて含有されると効果は飽和する。よって
、Ni含有皇は0.3〜1.5vt%とする。
■はγ粒径を微細化し、ベイナイト組織の微細化、強度
上昇への寄与、さらに、析出強化による強度上昇への寄
与に有効な元素であり、含有量が0.01wt%未満で
はこのような効果は少なく、また、G、15vt%を越
えて含有されるとこれらの効果は飽和してしまう。よっ
て、■含有量は0.CI2〜Q 、 I 5wt%とす
る。
Crは組織制御に有効で、かつ、強度上昇に寄与する元
素であり、含有量が 0.3wt%未満ではこのような
効果は少なく、また、1.5wt%を越えて含有される
と効果のそれ以上の上昇は望めない。
よって、Cr含有量は0.3〜1.5wt%とする。
Cuは溶接性および靭性の向上に有効な元素であり、含
有量が0.2wt%未満ではこの効果は少なく、また、
1.3wt%を越えると効果は飽和する。
よって、Cu含有量は0.2〜1.3wt%とする。
Bは組織制御に有効で、かつ、強度上昇に寄与する元素
であり、含有量が0.0003wt%未満ではこの効果
は少な(、また、0.003wt%を越えると効果は飽
和する。よって、B含有量は0.0003〜0.003
wt%とする。
TiはNを固定し、かつ、Bの効果を有効に活用させる
のに寄与する元素であり、含有量が0.005wt%未
満ではこのような効果は少なく、また、0.03vt%
を越えて含有されるとこの効果は飽和してしまう。よっ
て、Ti含有量は0.005〜0.03wt%とする。
次に、本発明製造法における製法について説明する。
上記に説明した含有成分および含有割合の鋼の加熱温度
は900〜1150℃とするのが良く、特に、低温域で
加熱した方がγ粒が微細となり、変態後に得られる組織
が微細となり、靭性向上に有効であり、従って、圧延機
の能力、仕上温度の確保の許容される範囲で低温に加熱
することが望ましい。
熱間加工条件は、γ粒の微細化、γ粒内への変形帯の導
入は、変態後の組織を微細化し、靭性向上に有効である
ことから、オーステナイトの未再結晶域で30%以上の
加工が必要で、例えば、熱間圧延を行う。
冷却条件は、加速冷却開始温度をAr3未満では、空冷
中に粗大な初析フェライトが析出、靭性が劣化し、従っ
て、加速冷却の開始も熱間圧延終了後、直ちに行うこと
が必要である。冷却速度が2℃/SeC未満では初析フ
ェライトが多量に、かつ、粗大に析出するために、強度
、靭性共に低くなり、また、40℃/secを越えると
100%ベイナイト+マルテンサイト組織となって、降
伏比が高くなり過ぎる。さらに、組織中に適量の初析フ
ェライトを析出させるための、適正冷却速度は鋼の含有
成分と含有割合に依存し、この適正性冷却速度の範囲は
、例えば、次式を用いて求めることができる。
・ボロン無含有鋼 −17,5−08g+10.2<1nR(℃/S)< 
−17,5ceg+12.6 ・ホ冶ン含有鋼 −17,5−Ceg+9.5< 1nR(℃/s)< 
−17,5ceg+11.9 ただし、 Ceg=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr
15+MO/4+V/14 また、停止温度が750℃を越える高い温度になると、
引張強さが低くなり、70 Kgf/mm’を下回るよ
うになる。第2図に冷却停止温度とTS。
YRの関係を示す。
焼戻し温度が300℃未満では、特に、処理前の降伏比
の低い材料ではYRが75%以下となり、所望の特性が
得られない。例えば、後記する第1表に示す鋼2を用い
て1000℃の温度に加熱し、850℃以下の温度にお
ける圧下率50%、仕上温度780℃、冷却速度10℃
/sec、停止温度550℃で30++u++tの厚鋼
板を製造し、焼戻し温度を変えた時のTS、YRSYP
EIの関係を第1図に示す。焼戻し温度が300℃未満
ではYRは加速冷却のままのYRと殆ど違わない低い値
であるが、300〜700℃の温度範囲で目標とするY
R75〜90%の範囲に入っており、かつ、降伏点伸び
も生じている。しかしながら、この温度範囲では、加速
冷却ままのミクロ組織の一部を構成するマルテンサイト
やセルフテンバードマルテンサイト、下部ベイナイト等
、降伏比を下げ、かつ、強化に寄与する低温変態生成物
が焼戻され、明瞭なセメンタイトの析出が透過電子顕微
鏡観察の結果から認められる。従って、この現象はTS
の低下、YRの上昇をもたらすため、所望の強度、YR
を得るためには加速冷却ままで得られた機械的性質と焼
戻し温度に伴う機械的性質の関係を充分に把握しておく
ことが必要である。また、焼戻し温度が700℃を越え
るとα+72相域にはいり、冷却条件、成分系によって
は、焼戻し後フェライト−マルテンサイト組織となり、
YRの低下、TSの上昇があり、また、成分系によって
は不変、もしくは、さらに、YRの上昇、TSの減少が
生じる等、個々の条件により変化の仕方が異なってくる
ため、現在の技術では工業生産には適さない。
よって、焼戻し温度300〜700℃の範囲では、成分
系によりやや変化傾向は異なるもののTSは大略△T 
S (Kgf/ ++unリー0 、35 (Kgf/
mm”)xT(焼戻し温度)に従って低下し、YRは上
昇する。
従って、これを見込んだ機械的性質を加速冷却材の状態
で確保しておくことが必要である。
[実 施 例] 本発明に係る加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製
造法の実施例を説明する。
実施例 第1表に示す含有成分および含有割合の鋼を通常の製法
により溶解、鋳造した鋼を900℃から1150℃の間
の各種の加熱温度において100mmtの*(スラブ)
を加熱し、30mmt厚の鋼板に圧延し、仕上温度は8
00℃を目標にその温度近傍に仕上げた。いずれも90
0℃以下の圧下率を50%以上とした。熱間圧延終了後
第2表に示す条件で加速冷却した。その後必要に応じて
各種の温度で焼戻し処理を行った。焼戻し条件は1時間
保持後空冷した。
この第2表二各鋼種の機械的性質を示し、本発明製造法
により製造された鋼は、75〜90%の降伏比であり、
その他の機械的性質は比較例と同等かそれ以上であり、
優れていることがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る加速冷却法による低
降伏比高張力鋼板の製造法は上記の構成であるから、溶
接構造物の安全性が高く、引張強さ70 Kgf/+n
+u”以上であり、かつ、降伏比が75〜90%である
高張力鋼板を効果的に製造することかできる優れた製造
法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼戻し温度とTS、YRSYPEIの関係を示
す図、第2図は冷却停止温度とTS、YRの関係を示す
図である。 第1図 斤ルし14ζ’c)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.03〜0.2wt%、Si0.03〜0.
    5wt%、Mn0.4〜2.3wt%、Al0.01〜
    0.1wt%、Mo0.1〜0.5wt%、Nb0.0
    1〜0.05wt%、Ni0.3〜1.5wt% を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を、
    未再結晶オーステナイト域での圧下率が30%以上で、
    かつ、仕上圧延終了温度がAr_3以上となるように熱
    間圧延した後、直ちに、Ar_3以上の温度から、2〜
    40℃/secの冷却速度で750℃以下の温度まで加
    速冷却し、その後、300〜700℃の温度範囲で焼戻
    し処理を行なうことを特徴とする加速冷却法による低降
    伏比高張力鋼板の製造法。
  2. (2)C0.03〜0.2wt%、Si0.03〜0.
    5wt%、Mn0.4〜2.3wt%、Al0.01〜
    0.1wt%、Mo0.1〜0.5wt%、Nb0.0
    1〜1.5wt%、Ni0.3〜1.5wt% を含有し、さらに、 V0.02〜0.15wt%、Cr0.3〜0.05w
    t%、Cu0.2〜1.3wt%、B0.0003〜0
    .003wt%、Ti0.005〜0.03wt% の1種または2種以上 を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を、
    未再結晶オーステナイト域での圧下率が30%以上で、
    かつ、仕上圧延終了温度がAr_3以上となるように熱
    間圧延した後、直ちに、Ar_3以上の温度から、2〜
    40℃/secの冷却速度で750℃以下まで加速冷却
    し、その後、300〜700℃の温度範囲で焼戻し処理
    を行なうことを特徴とする加速冷却法による低降伏比高
    張力鋼板の製造法。
JP33649087A 1987-12-28 1987-12-28 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 Pending JPH01176029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33649087A JPH01176029A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33649087A JPH01176029A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176029A true JPH01176029A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18299670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33649087A Pending JPH01176029A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176029A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223420A (ja) * 1990-01-25 1991-10-02 Nippon Steel Corp 強靭鋼の製造法
JPH03229817A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の耐亜鉛めっきわれ特性の優れた80キロ高張力鋼の製造方法
JPH0551694A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Nkk Corp 低降伏比高張力鋼およびその製造方法
EP0786533A4 (ja) * 1993-09-20 1997-07-30
EP1681363A1 (en) * 2003-09-30 2006-07-19 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio high-strength thin steel sheet and high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet excelling in weldability and ductility as well as high-yield-ratio high-strength alloyed hot-dip galvanized thin steel sheet and process for producing the same
JP2007262477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223420A (ja) * 1990-01-25 1991-10-02 Nippon Steel Corp 強靭鋼の製造法
JPH03229817A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の耐亜鉛めっきわれ特性の優れた80キロ高張力鋼の製造方法
JPH0551694A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Nkk Corp 低降伏比高張力鋼およびその製造方法
EP0786533A4 (ja) * 1993-09-20 1997-07-30
EP0786533A1 (en) * 1993-09-20 1997-07-30 Nippon Steel Corporation Steel plate having low welding strain and good bending workability by linear heating and method for producing the same, and welding material and method for producing the same
US5718776A (en) * 1993-09-20 1998-02-17 Nippon Steel Corporation Steel plate less susceptible to welding distortion and highly bendable by lineal heating, process for producing said steel plate, welding material, and welding method using said welding material
EP1681363A1 (en) * 2003-09-30 2006-07-19 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio high-strength thin steel sheet and high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet excelling in weldability and ductility as well as high-yield-ratio high-strength alloyed hot-dip galvanized thin steel sheet and process for producing the same
EP1681363A4 (en) * 2003-09-30 2009-11-25 Nippon Steel Corp STEEL WITH HIGH AND HIGH STRENGTH yield ratio AND HOT-DIP THIN STEEL PLATE WITH HIGH AND HIGH STRENGTH yield ratio WITH OUTSTANDING weldability and ductility as well as alloyed HOT-DIP THIN STEEL PLATE WITH HIGH AND HIGH STRENGTH yield ratio AND PROCESS FOR PRODUCING
EP2309012A1 (en) * 2003-09-30 2011-04-13 Nippon Steel Corporation High yield ratio and high-strength cold rolled thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield ratio high-strength hot-dip galvanized cold rolled thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed cold rolled thin steel sheet, and methods of production of same
US8084143B2 (en) 2003-09-30 2011-12-27 Nippon Steel Corporation High-yield-ratio and high-strength thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed thin steel sheet, and methods of production of same
US8747577B2 (en) 2003-09-30 2014-06-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High yield ratio and high-strength thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed thin steel sheet, and methods of production of same
JP2007262477A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340507B1 (ko) 구리를함유한고강도고연성열연변태유기소성강제조방법
JPS62174322A (ja) 冷間加工性にすぐれる低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH01176029A (ja) 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH0248608B2 (ja)
JP3772686B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JPH01176030A (ja) 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPS63143223A (ja) 高張力冷延鋼板の製造方法
JPS63277721A (ja) 高強度高靭性レ−ルの製造方法
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
KR100273948B1 (ko) 항복강도가 우수한 고강도 고연성 열연변태 유기소성강 제조방법
JPS62139821A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH09263838A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3290019B2 (ja) 疲労特性と伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0762487A (ja) 焼付け硬化性、耐時効性およびノンイヤリング性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板およびその製造方法
JPS60121225A (ja) 加工性の優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JPS6367524B2 (ja)
JPS6318020A (ja) 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPS5945735B2 (ja) 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPS6324013A (ja) 直接焼入れ焼戻し法による低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR950003547B1 (ko) 기계적 성질이 우수한 저온용 니켈강의 제조방법
JPH0215122A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性厚肉鋼板の製造方法
JPH0920921A (ja) セパレーションを利用する高靱性鋼板の製造方法
JPS6324012A (ja) 直接焼入れ焼戻し法による低降伏比高張力鋼板の製造方法