JP2007104680A - 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007104680A JP2007104680A JP2006272141A JP2006272141A JP2007104680A JP 2007104680 A JP2007104680 A JP 2007104680A JP 2006272141 A JP2006272141 A JP 2006272141A JP 2006272141 A JP2006272141 A JP 2006272141A JP 2007104680 A JP2007104680 A JP 2007104680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- unit
- user
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/64—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6209—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/64—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
- G06F21/645—Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures using a third party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2149—Restricted operating environment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 画像処理装置1は、ユーザ認証を行い、認証が成功したユーザが編集中のドキュメントデータあるいは当該ユーザが使用可能なドキュメントデータのテンプレートから画像を添付するドキュメントデータを選択し、ユーザにドキュメントデータが選択された状態において書類の画像をスキャンし、当該ユーザが選択したドキュメントデータにスキャンした画像の画像データを添付する。
【選択図】 図2
Description
まず、この発明の実施の形態に係るデータ処理システムについて説明する。
図1は、データ処理システムの全体構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、データ処理システムは、画像処理装置1、データ蓄積サーバ2、データ管理サーバ3、および端末装置4がネットワーク5を介して接続されている。なお、上記データ管理サーバ3とデータ蓄積サーバ2とは、1つのサーバ装置により実現するようにしても良い。
上記データ処理システムは、会社などの組織内において、申請書あるいは報告書等の書類を電子化するシステムである。
会社などの組織では、申請書あるいは報告書に証明書類などを添付して提出することが必要な場合がある。このような場合、申請書や報告書としてのドキュメントデータは、各ユーザがPCなどの端末装置4で作成することができる。端末装置4では、証明書類などの画像を電子化するのが難しい場合が多い。本実施の形態のデータ処理システムでは、ドキュメントデータに書類などの画像を容易に添付することが可能とするシステムである。
図2は、上記画像処理装置1としてのデジタル複合機のハードウエア構成例を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、このデジタル複合機は、システム制御部11、操作パネル12、スキャナ部13およびプリンタ部14などにより構成される。
上記システム制御部11は、当該デジタル複合機全体の制御を司るものである。上記システム制御部11は、上記操作パネル12、上記スキャナ部13および上記プリンタ部14などに接続されている。このような構成により、上記システム制御部11では、上記操作パネル12に入力された操作指示を受け付ける機能、上記スキャナ部13を制御する機能、上記プリンタ部14を制御する機能を実現している。
図3に示すように、上記画像処理装置1は、ユーザ情報取得部31、ユーザ認証部32、レイアウト解析部33、公開鍵取得部34、秘密鍵記憶部35、ID記憶部36、データ処理部37、画像取得部38、暗号化部39、装置署名部40、ユーザ署名部41、ネットワーク接続部42、および、画像一時記憶部43などを有している。
図4及び図5は、上記画像処理装置1としてのデジタル複合機における第1の処理例を説明するためのフローチャートである。
第1の処理例では、ユーザが端末装置4で編集した画像データを添付すべきドキュメントデータがデータ蓄積サーバ2に保存されているものとする。すなわち、ユーザは、上記端末装置4でドキュメントデータを作成(編集)する。上記端末装置4は、ユーザによる操作に応じてユーザが編集したドキュメントデータをデータ蓄積サーバ2に転送する。上記データ蓄積サーバ2では、上記端末装置4から転送されたドキュメントデータを保存する。また、上記データ管理サーバ3は、上記データ蓄積サーバ2に保存したドキュメントデータの管理情報を記憶(更新)する。これにより、上記データ蓄積サーバ2に保存したドキュメントデータは、上記データ管理サーバ3によりユーザに対応づけて管理される。
さらに、マスク領域の指定方法としては、図9に示す例では、「全領域」キー、「領域指定」キー、「なし」キー、「PCによる指定」キーなどが選択可能となっている。
たとえば、図9に示すようなスキャン設定画面においてマスク領域の指定方法として「なし」キーをユーザが選択している場合、上記CPU21は、当該画像データにおけるマスク領域がなしであると判断する(ステップS24、NO)。上記スキャナ部13が取得した画像データに対してマスク領域の指定がないと判断した場合、上記CPU21は、暗号化処理を省略し、後述するステップS33へ進む。
これにより、第1の処理例では、ユーザが編集したドキュメントデータに書類の画像として画像データを容易に添付することができる。
図13及び図14は、上記画像処理装置1としてのデジタル複合機における第2の処理例を説明するためのフローチャートである。
第2の処理例では、画像処理装置1あるいはデータ蓄積サーバ2にドキュメントデータとして使用されるテンプレートが保存されているものとする。また、上記データ管理サーバ3では、上記のようなテンプレートのうち各ユーザが使用可能なテンプレートのリストが管理されているものとする。なお、上記データ管理サーバ3では、たとえば、ユーザの権限に応じて使用可能なテンプレートを管理するものとする。
すなわち、デジタル複合機の操作パネル12の表示部12aには、待機状態において、ユーザのログイン画面が表示されている(ステップS41)。この状態において、上記ユーザ情報取得部27は、ユーザの認証データを取得する。なお、本実施の形態では、ユーザ情報取得部27としてのカードリーダがユーザが所持するICカードからユーザの認証データを含むユーザ情報を取得する。
すなわち、ユーザが1つのドキュメントデータとしてのテンプレートを選択すると、上記CPU21は、当該ドキュメントデータに添付する書類の画像をスキャンするための設定画面(たとえば、図9に示すようなスキャン設定画面)を上記操作パネル12の表示部12aに表示する(ステップS51)。
たとえば、ユーザがマスク領域「なし」を指定している場合(ステップS54、NO)、上記CPU21は、暗号化処理を省略し、後述するステップS63へ進む。
上記HDD29にスキャナ部13により取得した画像データを保存すると、上記デジタル複合機のCPU21は、上記端末装置4においてユーザが指定したマスク領域が通知されるまで、当該画像データに対する処理を一旦保留する。
また、ユーザがマスク領域の指定方法として「領域指定」を選択している場合、上記CPU21は、当該デジタル複合機においてマスク領域をユーザに指定させる処理を行う(ステップS58〜S60)。このステップS58〜S60の処理は、上記ステップS28〜S30と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ユーザが暗号化するマスク領域を選択すると(ステップS60、YES)、上記CPU21は、選択されたマスク領域を暗号化すべき領域として設定する(ステップS61)。
上記ステップS62〜S64による画像データに対する暗号化、装置署名及びユーザ署名が完了すると、上記CPU21は、当該画像データをユーザが選択したテンプレートに基づく新規のドキュメントデータの添付データとして登録する登録処理を行う(ステップS65)。
これにより、第2の処理例によれば、ユーザが選択したテンプレートに基づいて新規に作成したドキュメントデータに書類の画像として画像データを容易に添付することができる。
また、ドキュメントデータに添付する画像データには、暗号化、および、電子署名を施すようにしたものである。これにより、ドキュメントデータに添付する画像データのセキュリティ性を保証することができる。
上記第1、第2の処理例では、上述したように、ドキュメントデータに添付する画像データにおける暗号化領域をPCにより指定することが可能となっている。
また、上述したように、上記端末装置4によるマスク領域の指定処理では、端末装置4においてユーザが画像データにおけるマスク領域を指定する。上記端末装置4において指定されたマスク領域を示す情報は、端末装置4から画像処理装置1に通知される。画像処理装置1では、端末装置4から通知されたマスク領域を暗号化する。
図16は、データ蓄積サーバ2に保存した画像データに対して上記端末装置4でマスク領域を指定する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
上記「PCによる指定」が指定されている場合、画像処理装置としてのデジタル複合機のCPU21は、上記スキャナ部13によりスキャンした画像データに対して電子署名を施す(ステップS71)。ここでは、電子署名として、少なくとも装置署名を行なうようにすれば良い。また、電子署名としては、装置署名とユーザ署名とを行なうようにしても良い。
上記デジタル複合機から電子署名された画像データを受信すると、上記データ蓄積サーバ2は、電子署名が施された画像データをドキュメントデータに対応づけて保存する(ステップS73)。
これに対して、上記データ蓄積サーバ2では、上記端末装置4から指定された画像データを検索する(ステップS76)。上記端末装置4から指定された画像データを見つけると、上記データ蓄積サーバ2は、当該画像データを端末装置4へ転送する(ステップS77)。
当該画像データに暗号化処理及び電子署名を施すと、上記CPU21は、上記ステップS35あるいは上記ステップS65と同様に、暗号化及び電子署名が施された画像データをドキュメントデータの添付データとして上記データ蓄積サーバ2に登録する処理を行う(ステップS87)。
これにより、画像処理装置内の記憶装置のリソースにかかわらず、端末装置で暗号化領域を指定できる。
これにより、画像処理装置内の記憶装置のリソースにかかわらず、端末装置で暗号化領域を指定でき、その処理過程における画像データの改ざんなどを防止することができる。
Claims (17)
- ユーザを認証するユーザ認証部と、
このユーザ認証部による認証が成功したユーザが選択可能なドキュメントデータのリストを取得するリスト取得部と、
このリスト取得部により取得したドキュメントデータのリストから1つのドキュメントデータが選択された場合、選択されたドキュメントデータに添付する画像データを取得する画像取得部と、
この画像取得部により取得した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する登録部と、
を有する画像処理装置。 - 前記リスト取得部は、前記ユーザ認証部による認証が成功したユーザが編集し、特定の記憶装置に記憶されているドキュメントデータのうち画像データの添付可能なドキュメントデータのリストを取得し、
前記登録部は、前記画像取得部により取得した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記リスト取得部は、前記ユーザ認証部による認証が成功したユーザが使用可能なドキュメントデータとしてのテンプレートのリストを取得し、
前記登録部は、前記画像取得部により取得した画像データを選択されたテンプレートに基づくドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 - さらに、前記画像取得部により取得した画像データに電子署名を施す署名部を有し、
前記登録部は、前記署名部により電子署名を施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記署名部は、当該画像処理装置が処理したことを保証する装置署名部と前記ユーザ認証部により認証されたユーザを保証するユーザ署名部とからなる、
ことを特徴とする前記請求項4に記載の画像処理装置。 - さらに、前記画像取得部により取得した画像データにおける少なくとも一部の領域を暗号化する暗号化部を有し、
前記登録部は、前記暗号化部により暗号化を施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 - さらに、前記画像取得部により取得した画像データにおいて暗号化すべき領域の候補を抽出するレイアウト解析部を有し、
前記暗号化部は、前記画像取得部により取得した画像データにおいて、前記レイアウト解析部により抽出された領域の候補から指定された領域を暗号化する、
ことを特徴とする前記請求項6に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置と前記画像処理装置と通信が可能な端末装置とを有する画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
ユーザを認証するユーザ認証部と、
このユーザ認証部による認証が成功したユーザが選択可能なドキュメントデータのリストを取得するリスト取得部と、
このリスト取得部により取得したドキュメントデータのリストから1つのドキュメントデータが選択された場合、選択されたドキュメントデータに添付する画像データを取得する画像取得部と、
この画像取得部により取得した画像データにおいて、前記端末装置から通知される暗号化すべき領域を暗号化する暗号化部と、
前記暗号化部により暗号化を施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する登録部と、を有し、
前記端末装置は、
前記画像処理装置が前記画像取得部により取得した画像データにおいて、暗号化すべき領域の指定を受け付けるための操作部と、
この操作部により指定された暗号化すべき領域を前記画像処理装置へ通知する処理部と、を有する、
ことを特徴する画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
さらに、前記画像取得部により取得した画像データを保存する画像記憶部を有し、
前記端末装置は、
さらに、前記画像処理装置の前記画像記憶部に記憶されている画像データを表示する表示部を有し、
前記操作部は、前記表示部に表示した画像データにおいて、暗号化すべき領域の指定を受け付ける、
ことを特徴とする前記請求項8に記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
さらに、前記画像取得部により取得した画像データに電子署名を施す署名部と、
この署名部により署名した画像データを外部の画像記憶装置に転送する転送部と、を有し、
前記暗号化部は、前記画像記憶装置から再取得した画像データにおいて、前記端末装置から通知される暗号化する領域を暗号化し、
前記登録部は、前記暗号化部が暗号化を施した画像データに前記電子署名部により再度電子署名を施し、再度電子署名が施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録し、
前記端末装置は、
さらに、前記画像記憶装置に保存されている画像データを表示する表示部を有し、
前記操作部は、前記表示部に表示した画像データにおいて、暗号化すべき領域の指定を受け付ける、
ことを特徴とする前記請求項8に記載の画像処理システム。 - ユーザを認証し、
このユーザ認証が成功したユーザが選択可能なドキュメントデータのリストを取得し、
取得したドキュメントデータのリストから1つのドキュメントデータが選択された場合、選択されたドキュメントデータに添付する画像データを取得し、
取得した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする画像処理方法。 - 前記リストを取得することは、前記ユーザ認証が成功したユーザが編集し、特定の記憶装置に記憶されているドキュメントデータのうち画像データの添付可能なドキュメントデータのリストを取得し、
前記登録することは、前記取得した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理方法。 - 前記リストを取得することは、前記ユーザ認証が成功したユーザが使用可能なドキュメントデータとしてのテンプレートのリストを取得し、
前記登録することは、取得した画像データを選択されたテンプレートに基づくドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理方法。 - さらに、前記取得した画像データに電子署名を施すこと、を有し、
前記登録することは、前記電子署名を施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理方法。 - 前記署名することは、当該画像データに、当該画像処理装置が処理したことを保証する装置署名を施し、さらに、前記ユーザ認証が成功したユーザを保証するユーザ署名を施す、
ことを特徴とする前記請求項14に記載の画像処理方法。 - さらに、前記取得した画像データにおける少なくとも一部の領域を暗号化すること、を有し、
前記登録することは、前記暗号化を施した画像データを選択されているドキュメントデータの添付データとして登録する、
ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理方法。 - さらに、前記取得した画像データにおいて暗号化する領域の候補を抽出すること、を有し、
前記暗号化は、前記取得した画像データにおいて、前記抽出された暗号化する領域の候補からユーザが指定した領域を暗号化する、
ことを特徴とする前記請求項16に記載の画像処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/242,056 US20070076240A1 (en) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | Image processing system |
US11/242,056 | 2005-10-04 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104680A true JP2007104680A (ja) | 2007-04-19 |
JP2007104680A5 JP2007104680A5 (ja) | 2009-09-17 |
JP4796932B2 JP4796932B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37901596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006272141A Expired - Fee Related JP4796932B2 (ja) | 2005-10-04 | 2006-10-03 | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070076240A1 (ja) |
JP (1) | JP4796932B2 (ja) |
CN (1) | CN100463483C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118886A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-06-16 | Canon Marketing Japan Inc | 外出精算システム及び制御方法とプログラム。 |
JP2011124962A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Canon Marketing Japan Inc | 画像処理システム、画像処理方法、およびそのプログラム |
JP2011192116A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置 |
JP2011253454A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2012089033A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム |
JP2014041641A (ja) * | 2013-10-16 | 2014-03-06 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
JP2015127978A (ja) * | 2015-03-12 | 2015-07-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4980691B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 画像形成システム、グループウェアサーバ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム |
US8488146B2 (en) * | 2006-05-12 | 2013-07-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system, groupware server, image forming apparatus and computer-readable storage medium |
JP4270262B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 複合機及び印刷システム |
JP2008244518A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム |
JP5064092B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-10-31 | 株式会社Pfu | 画像情報管理システム、ネットワークスキャナ装置、および、画像情報管理方法 |
EP2184911A1 (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-12 | Y Soft, s.r.o. | Method and apparatus for authenticating documents produced by reprographic devices using digital signatures |
CN101783848B (zh) * | 2009-01-20 | 2013-03-27 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成系统 |
JP5304509B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 認証方法、認証装置および認証処理プログラム |
DE102010040115A1 (de) * | 2010-09-01 | 2012-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Bereitstellen von Informationen für ein Steuergerät |
US9141669B2 (en) * | 2013-01-22 | 2015-09-22 | Go Daddy Operating Company, LLC | Configuring an origin server content delivery using a pulled data list |
JP6412333B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-10-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
KR20170076335A (ko) * | 2015-12-24 | 2017-07-04 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법 |
JP7218142B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082968A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 画像読取システム、画像読取方法および記憶媒体 |
JP2002259387A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書検索システム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2762909B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-06-11 | 日本電気株式会社 | 電子署名装置 |
US6594650B2 (en) * | 1998-09-04 | 2003-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | File management system and its method and storage medium |
JP3374100B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2003-02-04 | 日本電信電話株式会社 | コンテンツid付与システム |
JP2000339312A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Toshiba Corp | 文書編集システム及びタグ情報管理テーブル作成方法 |
US6898707B1 (en) * | 1999-11-30 | 2005-05-24 | Accela, Inc. | Integrating a digital signature service into a database |
US6904524B1 (en) * | 1999-12-21 | 2005-06-07 | American Management Systems, Inc. | Method and apparatus for providing human readable signature with digital signature |
US7249113B1 (en) * | 2000-03-29 | 2007-07-24 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for facilitating the handling of a dispute |
US7035830B1 (en) * | 2000-05-01 | 2006-04-25 | Shaikh Mohammed Nasar S | Method and apparatus for remote filing and recordation of documents |
GB2366468B (en) * | 2000-08-25 | 2005-03-02 | Hewlett Packard Co | Improvements relating to document transmission techniques I |
JP4218200B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2009-02-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理システム、画像処理方法および画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 |
US20020107746A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | T.C. Jacoby & Company, Inc. | Computerized commission based trading operations |
US20020129256A1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-12 | Diebold, Incorporated | Automated transaction machine digital signature system and method |
US6782144B2 (en) * | 2001-03-12 | 2004-08-24 | Multiscan Corp. | Document scanner, system and method |
US7043050B2 (en) * | 2001-05-02 | 2006-05-09 | Microsoft Corporation | Software anti-piracy systems and methods utilizing certificates with digital content |
CN100468553C (zh) * | 2001-07-13 | 2009-03-11 | 索尼公司 | 视频信息记录设备和再现设备 |
JP2003303276A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Ricoh Co Ltd | 稟議システムおよび稟議決裁方法 |
US20030217259A1 (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-20 | Wong Ping Wah | Method and apparatus for web-based secure email |
US20040133440A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-07-08 | Carolan David B. | System and method for objectively managing complex familial interactions and responsibilities |
JP2005150852A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | C4 Technology Inc | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 |
US7672003B2 (en) * | 2004-09-01 | 2010-03-02 | Eric Morgan Dowling | Network scanner for global document creation, transmission and management |
US8015086B2 (en) * | 2004-09-22 | 2011-09-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for calculating employee expenses |
US7021534B1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-04-04 | Han Kiliccote | Method and apparatus for providing secure document distribution |
JP4089742B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2008-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理システムおよび文書廃棄装置 |
US8650221B2 (en) * | 2007-09-10 | 2014-02-11 | International Business Machines Corporation | Systems and methods to associate invoice data with a corresponding original invoice copy in a stack of invoices |
-
2005
- 2005-10-04 US US11/242,056 patent/US20070076240A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006272141A patent/JP4796932B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-08 CN CNB2006101400276A patent/CN100463483C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082968A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 画像読取システム、画像読取方法および記憶媒体 |
JP2002259387A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書検索システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118886A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-06-16 | Canon Marketing Japan Inc | 外出精算システム及び制御方法とプログラム。 |
JP2011124962A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Canon Marketing Japan Inc | 画像処理システム、画像処理方法、およびそのプログラム |
JP2011192116A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置 |
JP2011253454A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2012089033A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム |
JP2014041641A (ja) * | 2013-10-16 | 2014-03-06 | Canon Marketing Japan Inc | 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム |
JP2015127978A (ja) * | 2015-03-12 | 2015-07-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1946124A (zh) | 2007-04-11 |
US20070076240A1 (en) | 2007-04-05 |
CN100463483C (zh) | 2009-02-18 |
JP4796932B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796932B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 | |
CN102195961B (zh) | 图像形成系统以及图像形成方法 | |
US8275992B2 (en) | Information processing apparatus for receiving biometric information from an external apparatus | |
US20080072052A1 (en) | Authentication server, image formation apparatus, image formation authenticating system and computer readable storage medium storing program | |
CN101968837B (zh) | 图像形成装置、图像处理装置和图像传送系统 | |
CN103139195B (zh) | 数据通信装置及其控制方法 | |
JP2014081779A (ja) | 機器管理システム、周辺機器、及びその制御方法。 | |
WO2011155151A1 (en) | Information processing apparatus, and user authentication method for information processing apparatus | |
US8817302B2 (en) | Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program for facilitating registration of a user | |
JP2010244449A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5658852B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2008041044A (ja) | 機密印刷装置及び機密印刷システム | |
JP4845398B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置によって実行される制御方法 | |
US20100067037A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP7581083B2 (ja) | ユーザ認証を適用可能な情報処理装置、該装置の制御方法 | |
JP5499681B2 (ja) | 画像形成装置、認証処理システム、認証方法、及びプログラム | |
JP5006709B2 (ja) | 処理装置及びその制御方法 | |
JP5261130B2 (ja) | 画像形成装置及び画像出力システム | |
JP4639122B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム | |
JP4846830B2 (ja) | 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム | |
JP2020170465A (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
JP2012131085A (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム | |
JP2021089618A (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
JP2014134928A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5375884B2 (ja) | 認証装置、認証方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |