JP6412333B2 - 通信装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
通信装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6412333B2 JP6412333B2 JP2014091997A JP2014091997A JP6412333B2 JP 6412333 B2 JP6412333 B2 JP 6412333B2 JP 2014091997 A JP2014091997 A JP 2014091997A JP 2014091997 A JP2014091997 A JP 2014091997A JP 6412333 B2 JP6412333 B2 JP 6412333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ifax
- electronic
- signature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3247—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/23—Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
<画像通信システムの構成>
以下では、図1乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像通信システムの構成について説明する。
次に、図2を参照して、画像通信装置であるMFP100の構成について説明する。なお、MFP106は、MFP100と同様の構成であるため説明を省略する。
次に、図3を参照して、ユーザ認証を行わず、誰もがMFP100を自由に使える状態で設置されている場合のIFAX送信動作(IFAXモード)の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU130がROM131に予め格納されている制御プログラムをRAM132に読み出して実行することにより行われる。ユーザが操作部133を介してアドレス帳(図示せず)からIFAXの送信相手を選択し、送信原稿をスキャナ134に載置し、スタートキーを操作すると、IFAX送信フローが開始される。
次に、図4を参照して、IFAX送信時にスキャナ134によって読み込まれた原稿に付けられる画像ヘッダについて説明する。300は、スキャナ134で読み込まれた画像を示し、A4 200×200dpiで読み込まれた画像の場合は主走査方向の画素数は1651画素となる。RFC2301では、A4 200×200dpiの画素数は1728画素にする規定が存在するために画像の左右に301、302の38画素、39画素を付与する。
次に、図5を参照して、IFAX送信で送信される電子メールデータについて説明する。Fromフィールド350には、送信機であるMFP100の機器設定に登録されている機器メールアドレス(ifax@abc.co.jp)が設定される。このアドレスは図4で説明した304の電子メールアドレスと一致している。Toフィールド351には、受信機であるMFP106の機器メールアドレス(ifax@xyz.co.jp)が設定される。このアドレスは図4で説明した305の電子メールアドレスと一致している。
次に、図6を参照して、図5で説明した電子メール送信する前にMFP100で行う機器署名を作成する処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU130がROM131に予め格納されている制御プログラムをRAM132に読み出して実行することにより行われる。機器署名作成ボタンが操作されると処理が開始される。
次に、図7を参照して、図5のメールデータをSMTP又はPOP3のプロトコルを用いて受信したデーを処理するIFAX受信のフローチャートである。以下で説明する処理は、CPU130がROM131に予め格納されている制御プログラムをRAM132に読み出して実行することにより行われる。
次に、図8を参照して、図7で説明したメール本文の印刷物について説明する。600は、メールのMIMEデータより重要なTo、From、Sender、Subject、Date、Message−IDフィールドを抽出したデータである。
以下では、図9乃至図11を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。まず、図9を参照して、ユーザがログイン時に認証を行い、ユーザのメールアドレスを認証サーバ101から取得できる場合の、IFAX送信動作の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU130がROM131に予め格納されている制御プログラムをRAM132に読み出して実行することにより行われる。各個人が管理している自分のカード120をカードリーダ144にかざすとカードIDが読み取られ、認証サーバ101に送られる。認証サーバ101は、カード所有者のユーザの特定を行い、Active Directory等のサーバと連携しユーザの認証を行い、認証に成功するとMFP100が使用可能になる。また、認証に成功すると認証サーバ101から認証ユーザのメールアドレスが取得できる。ユーザが操作部133を介して、アドレス帳(図示せず)からIFAXの送信相手を選択し、送信原稿をスキャナ134に載置し、スタートキーを操作すると、以下のIFAX送信フローが開始する。
次に、図10を参照して、図9を用いて説明したユーザ認証をした場合のIFAX送信で送信される電子メールデータについて説明する。Fromフィールド350には、送信機であるMFP100の機器メールアドレス(ifax@abc.co.jp)が設定され、このアドレスは図4で説明した304の機器メールアドレスと一致している。
次に、図11を参照して、図10で説明したメール本文の印刷物について説明する。600は、メールのMIMEデータより重要なTo、From、Sender、Subject、Date、及びMessage−IDフィールドを抽出したデータである。
以下では、図12及び図13を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、Email送信動作(電子メールモード)において、好適に署名をユーザに確認させる方法について説明する。なお、電子メール送信動作又はFAX送信動作であるかを判定し、当該判定結果に基づき、上記第1若しくは第2の実施形態で説明した処理を実行するか、又は、後述する本実施形態で説明する処理を実行するかを切り替えることが望ましい。まず、図12を参照して、ユーザのログイン時に認証を行い、ユーザのメールアドレスを認証サーバ101から取得できる場合の、Email送信動作の処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU130がROM131に予め格納されている制御プログラムをRAM132に読み出して実行することにより行われる。
次に、図13を参照して、図12を用いて説明したユーザ認証をした場合のEmail送信で送信される電子メールデータについて説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (6)
- 電子メールを送信するための電子メールモードと、電子メールを用いてTIFFファイルの画像データを送信するためのIFAX送信モードと、を有する通信装置であって、
前記IFAX送信モードにおいて、前記通信装置にログインしたユーザに対応付けて割り当てられている第1メールアドレスと、前記通信装置に対して割り当てられた第2メールアドレスとが設定された電子メールを生成する生成手段と、
前記IFAX送信モードにおいて、前記通信装置を特定するための特定情報と、前記第2メールアドレスとを含むデータを前記通信装置の秘密鍵によって暗号化することで作成された電子署名を、前記電子メールに付与する付与手段と、
前記IFAX送信モードにおいて、前記電子署名が付与された電子メールを送信する送信手段と
を備え、
前記電子メールモードにおいては、前記生成手段は前記第1メールアドレスが設定された電子メールを生成し、前記付与手段は前記第1メールアドレスを含むデータを暗号化することで作成された電子署名を当該電子メールに付与することを特徴とする通信装置。 - 前記電子メールを用いて送信される前記画像データを暗号化する暗号化手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記付与手段は、前記電子メールのメール本文に前記電子署名を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
- 前記付与手段は、前記IFAX送信モードにおいて、前記第1メールアドレスを含むデータを暗号化することで作成された電子署名を、前記電子メールにさらに付与することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 電子メールを送信するための電子メールモードと、電子メールを用いてTIFFファイルの画像データを送信するためのIFAX送信モードと、を有する通信装置の制御方法であって、
生成手段が、前記IFAX送信モードにおいて、前記通信装置にログインしたユーザに対応付けて割り当てられている第1メールアドレスと、前記通信装置に対して割り当てられた第2メールアドレスとが設定された電子メールを生成する生成工程と、
付与手段が、前記IFAX送信モードにおいて、前記通信装置を特定するための特定情報と、前記第2メールアドレスとを含むデータを前記通信装置の秘密鍵によって暗号化することで作成された電子署名を、前記電子メールに付与する付与工程と、
送信手段が、前記IFAX送信モードにおいて、前記電子署名が付与された電子メールを送信する送信工程と
を含み、
前記電子メールモードにおいては、前記生成工程は前記第1メールアドレスが設定された電子メールを生成し、前記付与工程は前記第1メールアドレスを含むデータを暗号化することで作成された電子署名を当該電子メールに付与することを特徴とする通信装置の制御方法。 - 請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091997A JP6412333B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
US14/688,147 US10250391B2 (en) | 2014-04-25 | 2015-04-16 | Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091997A JP6412333B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211350A JP2015211350A (ja) | 2015-11-24 |
JP2015211350A5 JP2015211350A5 (ja) | 2017-06-08 |
JP6412333B2 true JP6412333B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=54335795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091997A Active JP6412333B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10250391B2 (ja) |
JP (1) | JP6412333B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332257B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2018-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6822341B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-01-27 | 株式会社リコー | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム |
JP6873642B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその画像通信方法、並びにプログラム |
US10853057B1 (en) * | 2017-03-29 | 2020-12-01 | Amazon Technologies, Inc. | Software library versioning with caching |
CN109302503A (zh) * | 2017-07-25 | 2019-02-01 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 签名档的生成方法、签名档模板的分享方法及装置 |
US10565090B1 (en) | 2018-01-03 | 2020-02-18 | Amazon Technologies, Inc. | Proxy for debugging transformed code |
US10798464B1 (en) | 2018-04-27 | 2020-10-06 | Amazon Technologies, Inc. | Streaming delivery of client-executable code |
JP7218142B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
US11570295B2 (en) | 2021-04-13 | 2023-01-31 | First Orion Corp. | Providing enhanced call content based on call number association |
US11683415B2 (en) | 2021-04-13 | 2023-06-20 | First Orion Corp. | Providing enhanced call content to a mobile device |
US11622039B2 (en) | 2021-04-13 | 2023-04-04 | First Orion Corp. | Providing enhanced call content |
US11792240B2 (en) | 2021-04-13 | 2023-10-17 | First Orion Corp. | Enhanced call content delivery with message code |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09321922A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-12-12 | Canon Inc | データ通信装置及び方法並びに記憶媒体 |
US6707580B1 (en) * | 1996-10-15 | 2004-03-16 | E-Mate Enterprises, Llc | Facsimile to E-mail communication system with local interface |
JP4520057B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 出力端末 |
JP4454796B2 (ja) | 2000-06-09 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体 |
US7028329B1 (en) * | 2000-10-13 | 2006-04-11 | Seiko Epson Corporation | Remote accessible programming |
JP4437873B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-03-24 | 東芝テック株式会社 | 画像送信装置 |
US7254712B2 (en) * | 2001-06-12 | 2007-08-07 | Research In Motion Limited | System and method for compressing secure e-mail for exchange with a mobile data communication device |
JP4794815B2 (ja) | 2003-03-12 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置および画像通信方法 |
JP2005107689A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2005159726A (ja) | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4822677B2 (ja) | 2004-07-20 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4745752B2 (ja) | 2004-08-30 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム |
US20060270445A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Ivan Miramontes | Full qwerty web-phone with hidden second keypad |
JP2007026173A (ja) | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Canon Inc | 文書管理システム |
JP4753418B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2007094541A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | 周辺機器装置、その制御方法、及び、その周辺機器装置での処理をコンピュータに行わせるためのプログラム |
US20070076240A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing system |
JP2008124821A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Murata Mach Ltd | 電子メール通信装置 |
JP2010239444A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Brother Ind Ltd | 通信装置及びコンピュータプログラム |
JP6148460B2 (ja) | 2012-03-05 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6105914B2 (ja) | 2012-12-10 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6070316B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-02-01 | 富士通株式会社 | 正当性判定方法、正当性判定プログラム、及び正当性判定装置 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014091997A patent/JP6412333B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-16 US US14/688,147 patent/US10250391B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015211350A (ja) | 2015-11-24 |
US10250391B2 (en) | 2019-04-02 |
US20150312044A1 (en) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6412333B2 (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
US9516013B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling the same and storage medium for transmitting image file to a network address | |
JP2007507175A (ja) | 遠隔解読サービスを備えたセキュアメッセージシステム | |
JP2007288747A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置 | |
JP2009200565A (ja) | デジタル複合機 | |
JP2009543519A (ja) | ファクシミリ伝送の認証 | |
JP4665663B2 (ja) | 画像送受信システム、画像受信処理装置、プログラム、方法 | |
JP2008134985A (ja) | ネットワークシステム | |
JP2008099058A (ja) | ネットワークシステム | |
JP2006222476A (ja) | 電子メール端末装置 | |
JP2006050504A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2003303185A (ja) | 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム | |
JP5071261B2 (ja) | 画像ファイル送信システムおよび画像ファイル送信方法 | |
JP2007235716A (ja) | 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータプログラム | |
JP2005094414A (ja) | ネットワーク端末装置 | |
JP2007233846A (ja) | 電子データ格納装置、プログラム及び方法 | |
JP2015005956A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびプログラム | |
JP6362076B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法とプログラム | |
JP2007181945A (ja) | 画像形成装置、出力判断プログラムおよび出力判断方法 | |
JP2006222483A (ja) | 電子メール通信装置 | |
JP2007088899A (ja) | ネットワークファクシミリ送信装置、プログラム、方法、ネットワークファクシミリ中継装置、プログラム、方法 | |
JP2005033480A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム | |
JP2008085769A (ja) | ネットワーク通信装置およびネットワーク通信方法 | |
JP4917335B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4501848B2 (ja) | 署名処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6412333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |