JP2006306816A - テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 - Google Patents
テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006306816A JP2006306816A JP2005133525A JP2005133525A JP2006306816A JP 2006306816 A JP2006306816 A JP 2006306816A JP 2005133525 A JP2005133525 A JP 2005133525A JP 2005133525 A JP2005133525 A JP 2005133525A JP 2006306816 A JP2006306816 A JP 2006306816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- testosterone
- extract
- reductase inhibitor
- component
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】アマモ科アマモ属植物の抽出物を有効成分とするテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤、並びにアマモ科アマモ属植物の抽出物を有効成分とするテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する皮膚又は頭髪化粧料。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、それら従来のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤は、阻害活性が十分でなかったり、全身的な副作用を有していたりする問題点があった。例えば、プロゲステロンは強力なテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤であるが、主にその黄体ホルモン作用のために、性欲減退、インポテンツ、女性型乳房などが引き起こされる。また、その他の阻害剤でも、抗男性ホルモン剤は、ステロイドまたはそれに類似した構造式からなるもの、例えば環状トリテルペン類などが多く、多少なりとも好ましくないホルモン様作用やテストステロン−5α−リダクターゼ阻害作用以外にもホルモン阻害作用を有していることがあるなどの問題点があり、一方植物成分を利用したものにあっては、一般に副作用が少なく安全性は高いものの、阻害活性の点で必ずしも十分満足し得るとは言えないという難点がある。
従って、高活性でかつ安全性に問題がないテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤が望まれていることが明らかである。
即ち、本発明は第一に海産顕花植物の抽出液を有効成分とするテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を提供するものである。
本発明は第二に海産顕花植物の抽出液を有効成分とするテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する皮膚化粧料及び頭髪化粧料を提供するものである。
なお、本発明に於いて、化粧料なる文言は、所謂化粧料のほかに医薬部外品をも含む広義で用いる。
本発明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤の調製に用いる海産顕花植物としては、アマモ属(Zostera sp.)の植物の使用が好ましく、アマモ属植物としては、例えばアマモ[Zostera marina]、 コアマモ[Zostera japonica]、オオアマモ[Zostera asiatica]、スゲアマモ[Zostera caespitosa]、タチアマモ[Zostera caulescens]などがあり、本発明に於いては、それらアマモ属植物の全草が抽出原料として好適に用いられる。
又、それらアマモ属植物のうちでも、抽出物のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害作用の観点からアマモ[Zostera marina]の全草の使用が最も好ましい。
なかでも化粧料への幅広い適用が可能であるという点から、水、低級アルコール類及び多価アルコール類から選ばれた一種の単独溶媒又は二種以上の混合溶媒の使用が好ましく、なかでも水の単独使用が最も好ましい。
加水分解処理は、酵素を用いる方法或いは酸やアルカリを用いる方法等のいずれによってこれを行ってもよいが、好ましくは酵素加水分解処理が用いられる。
それら酵素による加水分解処理は、抽出物溶液の固形分に対して合計量で0.001〜10重量%、好ましくは0.1〜1重量%の酵素を用い、使用した酵素の至適pH及び至適温度付近で1〜24時間処理することによって行われる。
又、乳化剤乃至乳化助剤として、酵素処理ステビアなどのステビア誘導体、レシチン及びその誘導体、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀など)、ジュアゼイロ(Zizyphus juazeiro:Rhamnaceae)抽出物等を配合することもできる。
アマモの全草の細切物50gに精製水1000gを混合し、60℃で4時間抽出を行った後ろ過し、淡褐色透明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤850gを得た(固形分濃度0.5%)。
アマモの全草の細切物100gに精製水と1,3‐ブチレングリコールの7:3(重量比)混液900gを混合し、4℃で1週間抽出を行った後ろ過し、淡褐色透明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤720gを得た(固形分濃度0.9%)。
アマモの全草の細切物100gに精製水1000gを混合し、80℃で2時間抽出を行った後ろ過した。ろ液に、繊維素分解酵素のセルラーゼ、澱粉分解酵素のグルコアミラーゼ及びペクチン分解酵素のペクチナーゼを各0.005%添加し、40℃、2時間の加水分解処理を行った後、80℃、1時間で酵素を失活し、ろ過して淡褐色透明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤660gを得た(固形分濃度1.0%)。
アマモに代えて、コアマモを用いるほかは実施例1と同様にして、淡黄色透明の淡褐色透明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤840gを得た(固形分濃度0.6%)。
アマモに代えて、オオアマモを用いるほかは実施例3と同様にして、淡黄色透明の淡褐色透明のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤640gを得た(固形分濃度0.9%)。
実施例1と同様にして調製したテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤溶液500gを凍結乾燥した後粉砕し、黄褐色のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤粉末2.3gを得た。
実施例で得られた抽出物溶液(テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤)について、ラット肝ホモジネートを用いてテストステロン−5α−リダクターゼ阻害活性を調べた。
[試料]
(1)実施例1の抽出物溶液(テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤)
(2)実施例3の抽出物溶液(テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤)
(3)実施例4の抽出物溶液(テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤)
(4)エチニルエストラジオール(陽性対照)
[試験方法]
(イ)酵素反応
各実施例の抽出物溶液は、水で1.48倍に希釈して(試験系内での終濃度を5%とするため)試料として用いた。又、陽性対照のエチニルエストラジオールは、同じく終濃度が5%となるようにエタノールに溶解したものを試料とした。
試料0.2mLに500μg/mLのテストステロン溶液(溶媒:プロピレングリコール/10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.2)=1/1)1mLを添加、混合した。
これに1mLのラット肝臓由来S−9(オリエンタル酵母社製)を加え、酵素反応を開始するために0.77mg/mLのNADPH溶液(溶媒:10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.2))0.5mLを加えて37℃で30分間酵素反応を行った。次に、ジクロロメタンを5mL加えて酵素反応を停止させ、そこに内部標準(以下I.S.)として0.1mg/mLのp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルエステル溶液(溶媒:メタノール)を0.5mL加えて攪拌した後、900×gで10分間遠心分離を行い、下層(有機相)を採取した。採取した有機相を減圧濃縮で乾固し、乾固物を5mLのメタノールに溶解し、高圧液体クロマトグラフィー(以下、HPLC)用の試料とした。
(ロ)HPLCによる残存テストステロンの定量
HPLCの条件としては、下記の条件で実施した。
カラム; TSK−GEL ODS−80Ts(150×4.6mm I. D.)
温度 ; 40℃
移動相; メタノール−水(65:35)
流速 ; 0.5mL/分
検出 ; 紫外部 254nm
保持時間(Retention time); テストステロン 15分, I.S. 8 分.
注入量(Injection volume); 10μL
同時に対照(0分)としてNADPHを加える前にジクロロメタンを加えた系と、対照(30分)として試料の代わりに精製水を加えた系についても同様の操作を行った。
テストステロン−5α−リダクターゼ阻害活性については下記に示した式により算出した。
阻害率(%)=
試料のピーク面積比−対照(30分)のピーク面積比
対照(0分)のピーク面積比−対照(30分)のピーク面積比
ここに言うピーク面積比とは、テストステロンのピーク面積をI.S.のピーク面積で除したときの商である。
結果をを表1に示す。
表1に示す通り、アマモ科アマモ属植物の抽出物(実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤)はテストステロン−5α−リダクターゼの活性を顕著に阻害する効果を有する。
[A成分] 部
流動パラフィン 5.0
ヘキサラン (注1) 4.0
パラフィン 5.0
グリセリルモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 6.0
ブチルパラベン 0.1
(注1)株式会社テクノーブル製 2−エチルヘキシルグリセライド [B成分]
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
グリセリン 5.0
メチルパラベン 0.1
モイストン・C (注2) 1.0
精製水 全量が100部となる量
(注2)株式会社テクノーブル製 NMF成分
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合してクリームを得た。
処方例1のB成分中実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤に代えて実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を用いるほかは処方例1と同様にしてクリームを得た。
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
ヘキサラン 4.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
[B成分]
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
グリセリン 3.0
1、3‐ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。こ
れを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
[成分] 部
実施例3のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
エタノール 10.0
グリセリン 3.0
1、3‐ブチレングリコール 2.0
メチルパラベン 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.1
香料 適量
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
上記の成分を混合してローションを得た。
[A成分] 部
オリーブ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルエーテル 0.5
ブチルパラベン 0.1
[B成分]
実施例4のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
エタノール 5.0
グリセリン 5.0
1,3‐ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃以上に加温後、A成分にB成分を加えて攪拌し、さらにヒスコトロン(5000rpm)で2分間ホモジナイズを行った。
これを50℃まで冷却した後、C成分を加えて攪拌混合し、さらに30℃以下まで冷却して化粧水を得た。
処方例3のB成分中、実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤に代えて実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を用いるほかは処方例3と同様にして乳液を得た。
処方例3のB成分中、実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤に代えて実施例3のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を用いるほかは処方例3と同様にして乳液を得た。
処方例3のB成分中、実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤に代えて実施例5のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を用いるほかは処方例3と同様にして乳液を得た。
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
ヘキサラン 4.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
[B成分]
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド 2.0
グリセリン 3.0
1、3‐ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
水酸化カリウム 0.5
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてL‐アスコルビン酸‐2‐リン酸エステルマグネシウム2.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてL‐アスコルビン酸‐2‐リン酸エステルナトリウム2.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてアルブチン2.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えて米糠抽出物加水分解物(株式会社テクノーブル製、商品名「グレイスノウ*雪*HP」、固形分濃度3.5%)5.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えて白芥子(Brassica Alba)種子抽出物(株式会社テクノーブル製、商品名「シナブランカ‐WH」、固形分濃度1.0%)5.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてγ‐アミノ‐β‐ヒドロキシ酪酸1.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
処方例9のB成分中、L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えて米抽出物加水分解物(株式会社テクノーブル製、商品名「オリゼノーブル」、固形分濃度1.5%)5.0部を用いるほかは処方例9と同様にして乳液を得た。
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
ヘキサラン 4.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
コエンザイムQ−10 0.01
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
[B成分]
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
グリセリン 3.0
1、3‐ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
[成分] 部
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
L‐アスコルビン酸‐2‐グルコシド 2.0
エタノール 10.0
グリセリン 3.0
1、3‐ブチレングリコール 2.0
メチルパラベン 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
アルギン酸ナトリウム 0.1
水酸化カリウム 0.5
香料 適量
精製水 全量が100部となる量
上記の成分を混合してローションを得た。
[A成分] 部
ベンガラ 0.5
黄酸化鉄 1.5
黒酸化鉄 0.1
酸化チタン 10.0
6‐ナイロンパウダー 4.0
セリサイト 全量が100部となる量
マイカ 23.0
タルク 25.0
実施例6のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 0.1
[B成分]
スクワラン 1.0
メチルポリシロキサン 4.0
プロピルパラベン 0.1
デヒドロ酢酸 0.1
流動パラフィン 2.0
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ混合攪拌し混合した後、200メッシュのタイラーメッシュの篩にかけ、得られた混合粉末を金型に打型してプレストパウダーを得た。
[A成分] 部
ステアリン酸 2.4
モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0
セトステアリルアルコール 0.2
液状ラノリン 2.0
流動パラフィン 3.0
ミリスチン酸イソプロピル 8.5
プロピルパラベン 0.05
[B成分]
実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ベントナイト 0.5
プロピレングリコール 4.0
トリエタノールアミン 1.1
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
酸化チタン 8.0
タルク 4.0
着色顔料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ加温した後混合攪拌した。これを再加温し、上記のC成分を添加して型に流し込み、室温になるまで攪拌してリキッドファンデーションを得た。
[A成分] 部
ステアリン酸 5.0
セタノール 2.0
モノステアリン酸グリセリル 3.0
流動パラフィン 5.0
スクワラン 3.0
ミリスチン酸イソプロピル 8.0
ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸グリセリル 2.0
プロピルパラベン 0.1
[B成分]
実施例1のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
ソルビトール 3.0
1,3‐ブチレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 1.5
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
酸化チタン 8.0
タルク 2.0
カオリン 5.0
ベントナイト 1.0
着色顔料 適 量
[D成分]
香料 0.3
C成分を混合し、粉砕機で粉砕した。B成分を混合し、これに粉砕したC成分を加え、コロイドミルで均一分散させた。A成分及び均一分散させたB、C成分をそれぞれ80℃に加温後、B、C成分にA成分を攪拌しながら加え、さらにヒスコトロン(5000rpm)で2分間ホモジナイズを行った。これを50℃まで冷却した後、D成分を加えて攪拌混合し、さらに攪拌しながら30℃以下まで冷却してクリームファンデーションを得た。
[A成分] 部
エタノール 60.0
l‐メントール 0.5
香料 0.1
メチルパラベン 0.1
[B成分]
グリセリン 2.0
1,3‐ブチレングリコール 2.0
実施例3のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
精製水 全量が100部となる量
上記のA成分とB成分をそれぞれ常温で溶解した後、A成分にB成分を攪拌しながら加え溶解させてヘアートニックを得た。
[成分] 部
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 6.0
ポリビニルピロリドン 4.0
グリセリン 1.0
エチルパラベン 0.1
実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
精製水 全量が100部となる量
上記の成分を80℃に加温した後混合攪拌してヘアートリートメントを得た。
本品はヘアーパックとしても好適なものであった。
[A成分] 部
N‐ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 10.0
ポリオキシエチレン(3)アルキルエーテル硫酸ナトリウム 20.0
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 10.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 4.0
メチルパラベン 0.1
[B成分]
クエン酸 0.1
実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
1,3‐ブチレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してヘアーシャンプーを得た。
[A成分] 部
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2‐エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
セタノール 3.2
ステアリルアルコール 1.0
メチルパラベン 0.1
[B成分]
実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
1,3‐ブチレングリコール 5.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してヘアーリンスを得た。
[A成分] 部
N‐ラウロイルメチルアラニンナトリウム 25.0
ヤシ油脂肪酸カリウム液(40%) 26.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0
メチルパラベン 0.1
[B成分]
実施例2のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 10.0
1,3‐ブチレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してボディシャンプーを得た。
[A成分] 部
硬化ヒマシ油 26.0
ヤシ油 10.0
オリーブ油 4.0
[B成分]
水酸化ナトリウム 6.0
砂糖 10.0
グリセリン 5.0
実施例6のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 0.5
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
エタノール 20.0
香料 適量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加えてケン化した。これを攪拌しながら50℃まで冷却し、C成分を加えた。これを型に流し込み冷却した後、室温下で数日間乾燥させ、充分に乾燥したものを型から取りだして石けんを得た。
[A成分] 部
エタノール 60.0
ヒノキチオール 0.5
ビタミンE 0.1
ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油 1.0
香料 0.1
[B成分]
1,3−ブチレングリコール 2.0
実施例3のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 5.0
精製水 全量が100部となる量 A成分及びB成分をそれぞれ50℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加えて均一に混合し、室温まで冷却して育毛料を得た。
Claims (5)
- 海産顕花植物より得られる抽出物を有効成分とするテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤。
- 海産顕花植物がアマモ科(Zosteraceae)アマモ属(Zostera sp.)の植物である請求項1記載のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤。
- アマモ属(Zostera sp.)の植物がアマモ(Zostera marina)である請求項2記載のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤。
- 請求項1記載のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する皮膚化粧料。
- 請求項1記載のテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する頭髪化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133525A JP4755845B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133525A JP4755845B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306816A true JP2006306816A (ja) | 2006-11-09 |
JP4755845B2 JP4755845B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37474113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133525A Expired - Lifetime JP4755845B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4755845B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2060261A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-20 | ErlaCos GmbH | C-19 steroids for cosmetic and further uses |
US20110244063A1 (en) * | 2008-12-01 | 2011-10-06 | Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. | Novel sebum secretion inhibitory agent |
WO2011129399A1 (ja) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | 花王株式会社 | Srebp抑制剤 |
JP2013103906A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
KR101857420B1 (ko) | 2016-06-28 | 2018-05-15 | 주식회사 잉글우드랩코리아 | 잘피 뿌리 추출물을 포함하는 조성물 |
US10265328B2 (en) | 2007-11-13 | 2019-04-23 | Procima Gmbh | C-19 steroids for specific therapeutic uses |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959606A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-04-05 | Kazuoki Tsuchiya | 老人性,脂漏性および「こう」糖性の脱毛症治療剤 |
JPH04139108A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2002003362A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 皮膚外用剤 |
JP2003104834A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 化粧料 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133525A patent/JP4755845B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959606A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-04-05 | Kazuoki Tsuchiya | 老人性,脂漏性および「こう」糖性の脱毛症治療剤 |
JPH04139108A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2002003362A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 皮膚外用剤 |
JP2003104834A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 化粧料 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2060261A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-20 | ErlaCos GmbH | C-19 steroids for cosmetic and further uses |
US8258123B2 (en) | 2007-11-13 | 2012-09-04 | Erlacos Gmbh | C-19 steroids for cosmetic and further uses |
US10265328B2 (en) | 2007-11-13 | 2019-04-23 | Procima Gmbh | C-19 steroids for specific therapeutic uses |
US20110244063A1 (en) * | 2008-12-01 | 2011-10-06 | Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. | Novel sebum secretion inhibitory agent |
US10016356B2 (en) | 2008-12-01 | 2018-07-10 | Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. | Sebum secretion inhibitory agent |
WO2011129399A1 (ja) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | 花王株式会社 | Srebp抑制剤 |
JP2011225455A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Kao Corp | Srebp抑制剤 |
JP2013103906A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
KR101857420B1 (ko) | 2016-06-28 | 2018-05-15 | 주식회사 잉글우드랩코리아 | 잘피 뿌리 추출물을 포함하는 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4755845B2 (ja) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266857B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5773356B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5054945B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5698586B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4495925B2 (ja) | コラーゲン及びエラスチン産生促進剤並びにこれを含む老化防止化粧料 | |
JP2015143205A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5020475B2 (ja) | 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤 | |
JP4769153B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5900915B2 (ja) | 美白化粧料 | |
JP2006143670A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4755845B2 (ja) | テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤及びテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤を含有する化粧料。 | |
JP6559948B2 (ja) | 皮膚ターンオーバー改善剤 | |
JP2006290742A (ja) | 老化防止化粧料 | |
JP5812562B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4573545B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2015134737A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5134759B2 (ja) | 脱顆粒抑制剤および脱顆粒抑制剤を含有する皮膚外用剤 | |
JP2005126394A (ja) | スーパーオキシドディスムターゼ活性亢進剤及びこれを含む化粧料 | |
JP5057638B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2005145938A (ja) | 活性酸素消去剤及び化粧料 | |
JP4488789B2 (ja) | 酵素処理分解物及びこれを配合した化粧料 | |
JP2015151388A (ja) | 化粧料 | |
JP6725203B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5074163B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2005112780A (ja) | 抗酸化剤及びこれを含む化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4755845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |