JP2006078442A - 測位システム、端末装置、端末装置の制御プログラム - Google Patents
測位システム、端末装置、端末装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006078442A JP2006078442A JP2004265523A JP2004265523A JP2006078442A JP 2006078442 A JP2006078442 A JP 2006078442A JP 2004265523 A JP2004265523 A JP 2004265523A JP 2004265523 A JP2004265523 A JP 2004265523A JP 2006078442 A JP2006078442 A JP 2006078442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- terminal device
- information
- electric field
- field strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 159
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】端末装置60は、端末装置60自身が端末装置60の位置の測位計算を行う内部測位手段と、測位装置20に対して端末装置60の位置の測位計算を要求する外部測位要求手段と、端末装置60と情報提供装置20及び測位装置20の通信を仲介する仲介装置50との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報を生成する電界強度情報生成手段と、電界強度が電界強度許容範囲内か否かを判断する電界強度許容範囲内外判断手段と、電界強度許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、情報提供装置20に対して、端末装置60自身が端末装置60の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報、又は、端末装置60が測位装置20による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求手段等を有する。
【選択図】図6
Description
そして、GPS受信機が、外部装置から位置測位のための支援情報を取得する方式(以後、アシスト方式と呼ぶ)が広く利用されている(例えば、特許文献1)。
上述のアシスト方式には複数の種類があり、これに対応して受信端末であるGPS受信機の測位結果取得形態も例えば、GPS受信機自身が現在位置の測位を実施する形態(以後、端末測位型と呼ぶ)と、GPS受信機は外部装置が実施した測位結果を取得する形態(以後、サーバ測位型と呼ぶ)がある。
上述のサーバ測位型には、GPS受信機の消費電力が少なくてよい等のメリットがある。
また、GPS受信機の電池残量が少ない場合にGPS受信機がサーバ測位型で駆動すると、サーバ測位型は端末測位型より外部装置との通信量が多く電力消費量が多いため、電池が早く枯渇してしまう場合があるという問題がある。
このため、前記端末装置は例えば、前記仲介装置との前記通信電波の電界強度が弱く、前記電界強度許容範囲外であれば、前記情報提供装置に対して前記内部測位型支援情報を
要求し、内部測位型の装置として駆動することができる。
これにより、前記電界強度に基づいて、前記端末装置が測位結果取得形態を選択することができる。
このため、前記端末装置は、前記電池残量が少なく、前記電池残量許容範囲外であれば、前記情報提供装置に対して前記内部測位型支援情報を要求し、通信に必要な電力消費を低減することができる端末測位型として駆動することができる。
これにより、前記電池残量に基づいて、前記端末装置が測位結果取得形態を選択することができる。
このため、前記端末装置は例えば、前記電界強度が前記電界強度許容範囲内であっても、前記電池残量が前記電池残量許容範囲外であれば、前記情報提供装置に対して、前記内部測位型支援情報を要求することにより、端末測位型として駆動することができる。
これにより、前記電界強度及び前記電池残量の双方に基づいて、端末が測位結果取得形態を選択することができる。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1に示すように、測位システム10は、位置情報衛星である例えば、GPS衛星12
a,12b,12c及び12dからの位置関連信号である例えば、信号S1、S2,S3及びS4に基づく測位結果を取得する端末装置である例えば、端末60を有する。
測位システム10はまた、端末60に対して複数の種類の支援情報である例えば、後述の複数の種類のアシストデータを提供し、また、端末60から取得した後述の測位基礎情報に基づいて端末60の位置の測位計算を行うサーバ20を有する。このサーバ20は、情報提供装置の一例であり、また、測位装置の一例でもある。
測位システム10はまた、インターネット網40、無線ネットワークコントローラ45及び、通信基地局である基地局50を有する。無線ネットワークコントローラ45は、インターネット網40と複数の基地局50の間の無線ネットワークを制御する装置である。端末60はサーバ20とインターネット網40等を介して通信可能な構成になっている。上述の基地局50は、仲介装置の一例である。
端末60は例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance)等であるが、これらに限らない。
また、本実施の形態とは異なり、サーバ20は端末60に対して上述のアシストデータを提供するだけの構成とし、端末60の位置の測位計算を行うための測位サーバを別に設けてもよい。
図2はサーバ20の主なハードウエア構成等を示す概略図である。
図2に示すように、サーバ20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26、外部記憶装置28等が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。外部記憶装置28は例えば、HD(Hard Disk)である。
また、このバス22には、GPS衛星12a等から信号S1等を受信するためのサーバGPS装置32が接続されている。
また、このバス22には、端末60等と、通信するためのサーバ通信装置34が接続されている。
また、このバス22には、各種情報を表示するためのサーバ表示装置36及び、電源38が接続されている。
図3は端末60の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、端末60の主なハードウエア構成は、上述のサーバ20の主なハードウエア構成(図2参照)とほぼ同様である。
但し、バス62には、外部記憶装置が接続されていない。
また、バス62には、一定の電力を格納するバッテリ76が接続されている。
図4は、サーバ20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、サーバ20は、各部を制御するサーバ制御部100、図2のサーバ通信装置34に対応するサーバ通信部102、図2のサーバGPS装置32に対応するサ−バGPS部104を有する。
図4に示すように、サーバ20は、サーバ第1記憶部110に、アシストデータ生成プログラム112を格納している。アシストデータ生成プログラム112は、サーバ制御部100が、B型アシストデータ156又はA型アシストデータ158を生成するための情報である。
図5(a)に示すように、B型アシストデータ156は、端末概位置情報154に示される端末60の概略位置から観測可能なGPS衛星12a等(図1参照)の識別符号である観測可能GPS衛星ID、各GPS衛星12a等が信号S1等を発信するときの衛星発信周波数、各GPS衛星12a等と端末60の相対移動による周波数変化を示すドップラー周波数、端末60の概略位置からの各GPS衛星12a等の仰角、各GPS衛星12a等の衛星軌道を示す情報を含む。
このB型アシストデータ156を使用して、端末60は信号S1等を受信して、端末60自身が端末60の位置の測位計算を行う。すなわち、B型アシストデータ156は、内部測位型支援情報の一例である。
このA型アシストデータ156を使用して、端末60は信号S1等を受信して、サーバ20による測位計算に必要な測位基礎情報を生成する。すなわち、A型アシストデータ158は、外部測位型支援情報の一例である。
158をサーバ第2記憶部150に格納する。
具体的には、サーバ制御部100はアシストデータ送信プログラム114に基づいて、B型アシストデータ156又はA型アシストデータ158を端末60へ送信する。
サーバ制御部100は、生成したサーバ測位位置情報162をサーバ第2記憶部150に格納するとともに、測位位置情報送信プログラム118に基づいて、端末60へ送信する。
図6は、端末60の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図6に示すように、端末60は、各部を制御する端末制御部200、図3の端末通信装置72に対応する端末通信部202、図3の端末GPS装置72に対応する端末GPS部204を有する。
端末制御部200は、生成した電界強度情報272を端末第3記憶部270に格納する。
具体的には、端末制御部200は、電界強度情報272に示される電界強度が10デシベルメータ(dBm)未満であれば、Bモード254aに設定する。これに対して、電界強度情報272に示される電界強度が10デシベルメータ(dBm)以上であれば、Aモード254bに設定する。
Bモード254aは、サーバ20からB型アシストデータ156(図5参照)を受信して、端末60自身が端末60の位置の測位計算を行う動作モードである。
これに対して、Aモード254bは、サーバ20からA型アシストデータ158(図5参照)を受信して、後述の測位基礎情報280を生成し、サーバ20に対してその測位基礎情報280に基づく測位計算を要求する動作モードである。
具体的には、端末制御部200はアシストデータ要求プログラム218に基づいて、Bモード254aにおいては、サーバ20に対してB型アシストデータ156(図5(a)参照)を要求し、端末通信部202によって取得したB型アシストデータ156をB型アシストデータ274として端末第3記憶部270に格納する。
一方、端末制御部200はアシストデータ要求プログラム218に基づいて、Aモード254bにおいては、サーバ20に対してA型アシストデータ156(図5(b)参照)を要求し、端末通信部202によって取得したA型アシストデータ158をA型アシストデータ276として端末第3記憶部270に格納する。
上述の端末通信部202は、支援情報受信手段の一例である。
端末制御部200は、生成した端末測位位置情報278を端末第3記憶部270に格納する。
端末測位位置情報278は例えば、端末60の位置を、緯度、経度及び高度で示す情報である。
測位基礎情報280は例えば、端末60と各GPS衛星12a等との距離に関する情報、信号S1等を受信した周波数、信号S1等を受信した時刻等を示す情報であり、サーバ20による測位計算の基礎となる情報である。この測位基礎情報280に含まれる情報量は、緯度、経度及び高度を示す情報である端末測位位置情報278よりも多い。
すなわち、基地局50との通信の通信電波の電界強度によって、端末50が測位結果取得形態を選択することができる。
以上が本実施の形態に係る測位システム10の構成であるが、以下、その動作例を主に図7を使用して説明する。
なお、端末60と基地局50(図1参照)との間の通信電波の電界強度が、電界強度閾値(図6参照)未満であるという前提で、以下説明する。
まず、端末60は、基地局50との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報272(図6参照)を生成する(ステップST1)。このステップST1は、電界強度情報生成ステップの一例である。
続いて、端末60は、サーバ20から、B型アシストデータ156を受信する(ステップST5)。このステップST5は、支援情報受信ステップの一例である。
端末60は受信したB型アシストデータ156をB型アシストデータ274として端末第3記憶部270に格納する。
続いて、端末60は、サーバ20から、A型アシストデータ158を受信する(ステップST25)。このステップST25は、支援情報受信ステップの一例である。
端末60は受信したA型アシストデータ158をA型アシストデータ276として端末第3記憶部270に格納する。
続いて、端末60は、サーバ20に対して、測位基礎情報280を送信する(ステップST28)。
次に、第2の実施の形態について、図8等を使用して、説明する。
第2の実施の形態の測位システム10A(図1参照)の構成は、第1の実施の形態の測位システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図8に示すように、端末60Aは、端末第1記憶部210に、電池残量情報生成プログラム224を格納している。電池残量情報生成プログラム224は、端末制御部200が、バッテリ76(図3参照)の電池残量を示す電池残量情報284を生成するための情報である。すなわち、電池残量情報生成プログラム224と端末制御部200は、電池残量情報生成手段の一例である。
端末制御部200は例えば、バッテリ76の電圧を測定することによって生成した電池残量情報284を端末第3記憶部270に格納する。
電池残量閾値情報256に示される電池残量閾値は例えば、満充電の電池量の20パーセント(%)である。
例えば、端末制御部200は、基地局50との通信の通信電波の電界強度が電界強度閾値未満であるか、または、バッテリ76の電池残量が電池残量閾値未満であるときに、Bモード254aに設定する。
これに対して、端末制御部200は、基地局50との通信の通信電波の電界強度が電界強度閾値以上であって、かつ、バッテリ76の電池残量が電池残量閾値以上であるときに、Aモード254bに設定する。
また、本実施の形態とは異なり、端末60AはBモード254aにおいて生成した端末測位位置情報278をサーバ20へ送信する構成としてもよい。これにより、端末60Aの使用者以外の第3者に対して、端末60Aの位置を示す情報を提供することができる。上述のように、端末測位位置情報278の情報量は、測位基礎情報280よりも少ないから、測位位置情報278を送信することによる電力消費量は、Aモード254bで測位基礎情報280を送信する場合よりも小さい。
以上が本実施の形態に係る測位システム10Aの構成であるが、以下、その動作例を主に図9を使用して説明する。
まず、端末60Aは、バッテリ76の電池残量を示す電池残量情報284(図8参照)を生成する(ステップST101)。このステップST101は、電池残量情報生成ステップの一例である。
端末60Aは、バッテリ76の電池残量が電池残量閾値以上ではないと判断した場合には、Bモード254aに設定する(ステップST3)。
これに対して、ステップST102において、バッテリ76の電池残量が電池残量閾値以上であると判断した場合には、基地局50との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報272(図8参照)を生成する(ステップST103)。
端末60Aは、基地局50との通信の通信電波の電界強度が度が電界強度閾値以上ではないと判断した場合には、Bモード254aに設定する(ステップST3)。
以上で説明したように、端末60Aは、基地局50との通信の通信電波の電界強度及びバッテリ76の電池残量の双方に応じて、動作モードを設定し、測位結果取得形態を選択することができる。
コンピュータに上述の動作例の電界強度情報生成ステップと、電界強度許容範囲内外判断ステップと、電池残量情報生成ステップと、電池残量許容範囲内外判断ステップと、支援情報選択要求ステップと、信号受信ステップ等を実行させるための端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
Claims (7)
- 位置情報衛星からの位置関連信号に基づく測位結果を取得する端末装置と、
前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置と、
前記端末装置の位置の測位計算を行う測位装置と、
前記端末装置と前記情報提供装置及び前記測位装置との通信を仲介する仲介装置と、
を有する測位システムであって、
前記複数の種類の前記支援情報は、
前記端末装置が前記位置関連信号を受信して、前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報と、
前記端末装置が前記位置関連信号を受信して、前記端末装置が前記測位装置による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を含み、
前記端末装置は、
前記位置関連信号に基づいて前記端末装置の位置の測位計算を行う内部測位手段と、
前記位置関連信号に基づいて生成した前記測位装置用測位基礎情報を、前記測位装置に送信することによって前記測位装置に対して前記端末装置の位置の測位計算を要求する外部測位要求手段と、
前記仲介装置との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報を生成する電界強度情報生成手段と、
前記電界強度が電界強度許容範囲内か否かを判断する電界強度許容範囲内外判断手段と、
前記電界強度許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記情報提供装置に対して、前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求手段と、
前記情報提供装置から前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を受信する支援情報受信手段と、
前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信手段と、
を有することを特徴とする測位システム。 - 位置情報衛星からの位置関連信号に基づく測位結果を取得する端末装置であって、
前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行う内部測位手段と、
前記端末装置の位置の測位計算を行う測位装置に対して前記端末装置の位置の測位計算を要求する外部測位要求手段と、
前記端末装置と、前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置及び前記測位装置との通信を仲介する仲介装置との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報を生成する電界強度情報生成手段と、
前記電界強度が電界強度許容範囲内か否かを判断する電界強度許容範囲内外判断手段と、
前記電界強度許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記情報提供装置に対して、前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報、又は、前記端末装置が前記測位装置による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求手段と、
前記情報提供装置から前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を受信する支援情報受信手段と、
前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 - 位置情報衛星からの位置関連信号に基づく測位結果を取得する端末装置であって、
前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行う内部測位手段と、
前記端末装置の位置の測位計算を行う測位装置に対して前記端末装置の位置の測位計算を要求する外部測位要求手段と、
前記端末装置の電池残量を示す電池残量情報を生成する電池残量情報生成手段と、
前記電池残量が電池残量許容範囲内か否かを判断する電池残量許容範囲内外判断手段と、
前記電池残量許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置に対して、前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報、又は、前記端末装置が前記測位装置による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求手段と、
前記情報提供装置から前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を受信する支援情報受信手段と、
前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 - 前記端末装置の電池残量を示す電池残量情報を生成する電池残量情報生成手段と、
前記電池残量が電池残量許容範囲内か否かを判断する電池残量許容範囲内外判断手段と、を有し、
前記支援情報選択要求手段は、前記電界強度許容範囲内外判断手段の判断結果及び前記電池残量許容範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を要求する構成となっていることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。 - コンピュータに、
位置情報衛星からの位置関連信号に基く測位結果を取得する端末装置が、前記端末装置と、前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置及び前記端末装置の位置の測位計算を行う測位装置との通信を仲介する仲介装置との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報を生成する電界強度情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記電界強度が電界強度許容範囲内か否かを判断する電界強度許容範囲内外判断ステップと、
前記端末装置が、前記電界強度許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記情報提供装置に対して、前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報、又は、前記端末装置が前記測位装置による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求ステップと、
前記端末装置が、前記情報提供装置から前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を受信する支援情報受信ステップと、
前記端末装置が、前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信ステップと、
を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラム。 - コンピュータに、
位置情報衛星からの位置関連信号に基く測位結果を取得する端末装置が、前記端末装置の電池残量を示す電池残量情報を生成する電池残量情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記電池残量が電池残量許容範囲内か否かを判断する電池残量許容範囲内外判断ステップと、
前記端末装置が、前記電池残量許容範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置に対して、前記端末装置自身が前記端末装置の位置の測位計算を行うための内部測位型支援情報、又は、前記端末装置が前記端末装置の測位計算を行う測位装置による測位計算に必要な測位装置用測位基礎情報を生成するための外部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求ステップと、
前記端末装置が、前記情報提供装置から前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報を受信する支援情報受信ステップと、
前記端末装置が、前記内部測位型支援情報又は前記外部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信ステップと、
を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラム。 - コンピュータに、
位置情報衛星からの位置関連信号に基く測位結果を取得する端末装置が、前記端末装置と、前記端末装置に対して複数の種類の支援情報を提供する情報提供装置及び前記端末装置の位置の測位計算を行う測位装置との通信を仲介する仲介装置との通信の通信電波の電界強度を示す電界強度情報を生成する電界強度情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記電界強度が電界強度許容範囲内か否かを判断する電界強度許容範囲内外判断ステップと、
前記端末装置が、前記端末装置の電池残量を示す電池残量情報を生成する電池残量情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記電池残量が電池残量許容範囲内か否かを判断する電池残量許容範囲内外判断ステップと、
前記端末装置が、前記電界強度が前記電界強度許容範囲外であると判断し、及び/又は、前記電池残量が前記電池残量許容範囲外であると判断した場合に、前記内部測位型支援情報を要求する支援情報選択要求ステップと、
前記端末装置が、前記内部測位型支援情報に基づいて、前記位置関連信号を受信する信号受信ステップと、
を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265523A JP4239934B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 測位システム、端末装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265523A JP4239934B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 測位システム、端末装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006078442A true JP2006078442A (ja) | 2006-03-23 |
JP4239934B2 JP4239934B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=36158019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265523A Expired - Fee Related JP4239934B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 測位システム、端末装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4239934B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062165A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 測位装置、測位制御方法及びプログラム |
JP2020101568A (ja) * | 2020-03-25 | 2020-07-02 | カシオ計算機株式会社 | 測位装置、測位制御方法及びプログラム |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265523A patent/JP4239934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062165A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 測位装置、測位制御方法及びプログラム |
JP2020101568A (ja) * | 2020-03-25 | 2020-07-02 | カシオ計算機株式会社 | 測位装置、測位制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4239934B2 (ja) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8081107B2 (en) | Method and system for a location-based broker service (LBS) client broker | |
JP5823386B2 (ja) | 支援データの非準拠の使用を伴うモバイルベースの測位 | |
KR101353755B1 (ko) | 위성 포지셔닝 시스템 수신기 및 방법 | |
US8436769B2 (en) | Apparatus for performing global navigation satellite system control, and associated methods and storage media | |
WO2011129092A1 (ja) | 移動端末装置、測位方法 | |
JP5296167B2 (ja) | 外部デバイスの位置決めを自動的にトリガする方法および装置 | |
TW201204130A (en) | A method and system for determining the location of a wireless access point using single device based power measurements | |
JP2007521481A (ja) | Gps位置推算暦の通信方法及び装置 | |
US7664513B2 (en) | Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device | |
JP2005283236A (ja) | 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム及び測位装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4179287B2 (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム | |
JP2006090838A (ja) | 測位システム、測位装置、測位情報提供装置、測位方法、測位システムの制御プログラム、測位システムの制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4239934B2 (ja) | 測位システム、端末装置及びプログラム | |
KR101077553B1 (ko) | 근거리 무선통신을 이용한 위성항법 수신 장치 및 그 방법 | |
JP2006038734A (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2005337790A (ja) | 端末装置、測位方法、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム及び端末装置の制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2006214932A (ja) | 測位システム、通信基地局、通信基地局の制御方法、通信基地局の制御プログラム、通信基地局の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2011185891A (ja) | 移動端末および移動端末の測位方法 | |
JP2006071459A (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御プログラム | |
JP5508925B2 (ja) | 移動端末装置 | |
JP2006047233A (ja) | 測位システム、仲介装置、仲介装置の制御方法、仲介装置の制御プログラム、仲介装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006126129A (ja) | 測位装置、測位方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006170656A (ja) | 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006047218A (ja) | 測位システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006125866A (ja) | 測位システム、端末装置、情報提供装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060815 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081110 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |