JP2006170656A - 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006170656A JP2006170656A JP2004359960A JP2004359960A JP2006170656A JP 2006170656 A JP2006170656 A JP 2006170656A JP 2004359960 A JP2004359960 A JP 2004359960A JP 2004359960 A JP2004359960 A JP 2004359960A JP 2006170656 A JP2006170656 A JP 2006170656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- search
- searched
- position information
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
【課題】被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる所在検索システム等を提供すること。
【解決手段】被検索端末装置20及び検索端末装置80と通信可能な管理装置50から、検索端末装置80の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、検索側位置情報に示される検索端末装置80の位置と被検索側概略位置情報に示される被検索端末装置20の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、複数の送信用位置情報生成手段から一つの送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段等を有する。
【選択図】図5
【解決手段】被検索端末装置20及び検索端末装置80と通信可能な管理装置50から、検索端末装置80の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、検索側位置情報に示される検索端末装置80の位置と被検索側概略位置情報に示される被検索端末装置20の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、複数の送信用位置情報生成手段から一つの送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段等を有する。
【選択図】図5
Description
本発明は、通信ネットワークを利用した所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、インターネットなどの通信ネットワークを利用して、他の端末装置(以後、被検索端末装置と呼ぶ)の位置情報を提供するシステムが提案されている。
このようなシステムにおいては、位置情報を取得する側のサーバが、取得したい位置情報の用途や緊急度などによって測位精度と測位に要する時間をはかりにかけ、なにを優先するかにより所定の品質(精度)を指定することによって、情報取得側の多用なニーズに答える技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
国際公開番号WO 01/74102 A1号公報(図20A等)
このようなシステムにおいては、位置情報を取得する側のサーバが、取得したい位置情報の用途や緊急度などによって測位精度と測位に要する時間をはかりにかけ、なにを優先するかにより所定の品質(精度)を指定することによって、情報取得側の多用なニーズに答える技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかし、例えば、サーバが被検索端末装置の位置の測位精度を優先する場合には、被検索端末装置の電池残量に関わらず、測位精度が高い情報を要求する。そして、被検索端末装置がサーバの要求に従って、測位精度が高い位置情報を生成するために、被検索端末装置の電池が早期に枯渇してしまう場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明によれば、所在検索の対象となる被検索端末装置と、前記被検索端末装置の所在を検索する検索端末装置と、前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能であって、前記検索端末装置から前記被検索端末装置の所在の検索を要求する所在検索要求を受信し、前記被検索端末装置に対して、前記被検索端末装置の所在を示す情報を要求する所在情報要求を送信する管理装置と、を有する所在検索システムであって、前記検索端末装置は、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を生成する検索側位置情報生成手段と、前記検索端末位置情報を含む前記所在検索要求を生成する所在検索要求生成手段と、前記管理装置に対して前記所在検索要求を送信する所在検索要求送信手段と、を有し、前記管理装置は、前記検索端末位置情報を含む前記所在情報要求を生成する所在情報要求生成手段と、前記被検索端末装置に対して前記所在情報要求を送信する所在情報要求送信手段と、を有し、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、前記管理装置から前記所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、前記検索端末位置情報に示される前記検索端末装置の位置と前記被検索側概略位置情報に示される前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段と、前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、を有することを特徴とする所在検索システムにより達成される。
検索対象の被検索端末装置と、被検索端末装置を検索する検索端末装置との距離が遠く、例えば、100キロメートル(km)であるにもかかわらず、被検索端末装置が測位精度が高い、測位誤差が10メートル(m)の位置情報を生成して提供する場合がある。例えば、検索端末装置の使用者と被検索端末装置の使用者が待ち合わせる場合等には、被検索端末装置と検索端末装置との距離が遠い場合には、検索端末装置の使用者は被検索端末装置の概略の位置を取得できれば十分なはずである。このように、被検索端末装置と検索端末装置との距離が遠い場合には、測位精度も低くても十分である。
これに対して、検索端末装置と被検索端末装置との距離が近く、例えば、100メートル(m)である場合に、被検索端末装置が測位精度が低い、例えば、測位誤差が100メートル(m)の位置情報を生成して提供しても、有用ではない。すなわち、検索端末装置と被検索端末装置との距離が近い場合には、その距離が遠い場合に比べて、より高い測位精度が必要である。
上述のように、検索端末装置と被検索端末装置との距離によって、必要な測位精度が異なる。
ここで、一般に、測位精度が高い位置情報を生成するためには、測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、被検索端末装置が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要性とされない測位精度の位置情報を生成することによって電力を無駄に消費することになる。
これに対して、検索端末装置と被検索端末装置との距離が近く、例えば、100メートル(m)である場合に、被検索端末装置が測位精度が低い、例えば、測位誤差が100メートル(m)の位置情報を生成して提供しても、有用ではない。すなわち、検索端末装置と被検索端末装置との距離が近い場合には、その距離が遠い場合に比べて、より高い測位精度が必要である。
上述のように、検索端末装置と被検索端末装置との距離によって、必要な測位精度が異なる。
ここで、一般に、測位精度が高い位置情報を生成するためには、測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、被検索端末装置が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要性とされない測位精度の位置情報を生成することによって電力を無駄に消費することになる。
この点、第1の発明の構成によれば、前記被検索端末装置は、前記詳細位置必要範囲内外判断手段によって、前記検索端末装置の位置と前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断することができる。
そして、前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって、前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択することができる。
このため、前記検索端末装置の位置と前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内でない場合には、測位精度が低い前記送信用位置情報生成手段を選択し、詳細位置必要範囲内である場合にのみ、測位精度が高い前記送信用位置情報生成手段を選択することができる。
これにより、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
そして、前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって、前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択することができる。
このため、前記検索端末装置の位置と前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内でない場合には、測位精度が低い前記送信用位置情報生成手段を選択し、詳細位置必要範囲内である場合にのみ、測位精度が高い前記送信用位置情報生成手段を選択することができる。
これにより、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
前記目的は、第2の発明によれば、検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置であって、前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、前記検索端末位置情報に示される前記検索端末装置の位置と前記被検索側概略位置情報に示される前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段と、前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、を有することを特徴とする被検索端末装置によって達成される。
第2の発明の構成によれば、第1の発明の構成と同様に、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
前記目的は、第3の発明によれば、検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置であって、前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置の測位精度に基づいて、複数の前記送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する測位精度基準送信用位置情報生成手段選択手段と、前記測位精度基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、を有することを特徴とする被検索端末装置によって達成される。
検索端末装置の使用者が、例えば、待ち合わせのために検索端末装置の位置を被検索端末装置に送信する場合に、検索端末装置の測位誤差が例えば、100メートル(m)の位置情報を送信するということは、被検索端末装置から同程度の測位精度の位置情報を取得すれば十分であるという意思であると考えられる。
これに対して、検索端末装置の使用者が、例えば、検索端末装置の測位誤差が例えば、10メートル(m)の位置情報を送信するということは、被検索端末装置から同程度の測位精度の位置情報を取得して、待ち合わせに活用したい意思であると考えられる。
上述のように、検索端末装置からの位置情報の測位精度によって、被検索端末装置が提供する必要がある位置情報の測位精度が異なる。
一般に、測位精度が高い位置情報を生成するためには、測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、被検索端末装置が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要とされない測位精度の位置情報を生成することによって、電力を無駄に消費することになる場合がある。
これに対して、検索端末装置の使用者が、例えば、検索端末装置の測位誤差が例えば、10メートル(m)の位置情報を送信するということは、被検索端末装置から同程度の測位精度の位置情報を取得して、待ち合わせに活用したい意思であると考えられる。
上述のように、検索端末装置からの位置情報の測位精度によって、被検索端末装置が提供する必要がある位置情報の測位精度が異なる。
一般に、測位精度が高い位置情報を生成するためには、測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、被検索端末装置が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要とされない測位精度の位置情報を生成することによって、電力を無駄に消費することになる場合がある。
この点、第3の発明の構成によれば、前記被検索端末装置は、前記測位精度基準送信用位置情報生成手段選択手段によって、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置の測位精度に基づいて、複数の前記送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択することができる。
これにより、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
これにより、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
第4の発明は、第2の発明又は第3の発明のいずれかの構成において、前記被検索側概略位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を生成する構成となっていることを特徴とする被検索端末装置である。
前記被検索端末装置は、前記通信基地局と接続中である限り、単に前記通信基地局からの電波を受信することによって、その電波に乗せられている前記通信基地局の位置を示す情報を取得することができる。
この点、第4の発明の構成によれば、前記被検索側概略位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を生成する構成となっている。このため、前記被検索端末装置は、前記通信基地局からの電波を受信して解析するだけで、継続的に前記被検索側概略位置情報を生成することができる。
この点、第4の発明の構成によれば、前記被検索側概略位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を生成する構成となっている。このため、前記被検索端末装置は、前記通信基地局からの電波を受信して解析するだけで、継続的に前記被検索側概略位置情報を生成することができる。
第5の発明は、第2の発明乃至第4の発明のいずれかの構成において、前記複数の送信用位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を前記被検索端末装置の位置として生成する基地局位置取得手段と、測位衛星からの信号に基づいて前記被検索端末装置の位置を示す情報を生成する衛星測位手段と、を含むことを特徴とする被検索端末装置である。
第5の発明の構成によれば、前記複数の測位手段は、前記基地局位置取得手段を含む。前記基地局位置取得手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を前記被検索端末装置の位置とするから、前記衛星測位手段に比べて電力消費量が少ない。
このため、前記被検索端末装置は、常に前記衛星測位手段を使用する場合にくらべて電力消費量が少なく、前記被検索端末装置の電池が早期に枯渇することを防止することができる。
このため、前記被検索端末装置は、常に前記衛星測位手段を使用する場合にくらべて電力消費量が少なく、前記被検索端末装置の電池が早期に枯渇することを防止することができる。
前記目的は、第6の発明によれば、検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、を有することを特徴とする被検索端末装置の制御方法によって達成される。
第6の発明の構成によれば、第2の発明の構成と同様に、前記被検索端末装置は、前記被検索端末装置の電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
前記目的は、第7の発明によれば、コンピュータに、検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、を実行させることを特徴とする被検索端末装置の制御プログラムによって達成される。
前記目的は、第8の発明によれば、コンピュータに、検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、を実行させることを特徴とする被検索端末装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る所在検索システム10等を示す概略図である。
図1に示すように、所在検索システム10は、端末20、サーバ50、検索端末80等を有する。端末20は、検索端末80による所在検索の対象である。すなわち、端末20は、被検索端末装置の一例である。そして、検索端末80は、端末20の所在を検索する検索端末装置の一例である。
端末20は、測位衛星である例えば、GPS(Global Positioning System)衛星12a,12b,12c,12dから信号である例えば、信号S1,S2,S3及びS4を受信するための端末GPS装置34を有する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る所在検索システム10等を示す概略図である。
図1に示すように、所在検索システム10は、端末20、サーバ50、検索端末80等を有する。端末20は、検索端末80による所在検索の対象である。すなわち、端末20は、被検索端末装置の一例である。そして、検索端末80は、端末20の所在を検索する検索端末装置の一例である。
端末20は、測位衛星である例えば、GPS(Global Positioning System)衛星12a,12b,12c,12dから信号である例えば、信号S1,S2,S3及びS4を受信するための端末GPS装置34を有する。
端末20は、また、端末通信装置32によって、通信基地局である基地局40、及び、通信網であるインターネット網45を介してサーバ50と通信可能になっている。
検索端末80は、検索端末GPS装置94を有し、GPS衛星12a等から信号S1等を受信することができるようになっている。また、検索端末80は、検索端末通信装置92によって、基地局70及びインターネット網45を介してサーバ50と通信可能な構成になっている。
すなわち、サーバ50は、端末20及び検索端末80と基地局40等及びインターネット網45を介して通信可能になっている。そして、サーバ50は、検索端末80から端末20の所在の検索を要求する後述の検索要求情報352(図7参照)を受信し、端末20に対して端末20の所在を示す情報を要求する後述の所在要求情報256(図6参照)を送信することができるように構成されている。検索要求情報352は所在検索要求の一例であり、所在要求情報256は所在情報要求の一例である。
端末20及び検索端末80は例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance)等であるが、これらに限らない。
なお、本実施の形態とは異なり、GPS衛星12a等は、3個以下でもよいし、5個以上でもよい。
なお、本実施の形態とは異なり、GPS衛星12a等は、3個以下でもよいし、5個以上でもよい。
(端末20の主なハードウエア構成について)
図2は、端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、このバスには、各種情報や命令を入力する入力装置28、電池30、端末通信装置32、端末GPS装置34、及び、各種情報等を表示するための表示装置36が接続されている。
図2は、端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26等が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
また、このバスには、各種情報や命令を入力する入力装置28、電池30、端末通信装置32、端末GPS装置34、及び、各種情報等を表示するための表示装置36が接続されている。
(サーバ50の主なハードウエア構成について)
図3は、サーバ50の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、サーバ50は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス52を有する。
このバス52には、CPU54、記憶装置56、外部記憶装置58等が接続されている。外部記憶装置58は例えば、HD(Hard Disk)である。
また、このバス52には、各種情報や命令等を入力するための入力装置60、電源62、端末20及び検索端末80等と通信するためのサーバ通信装置64、及び、表示装置66が接続されている。
図3は、サーバ50の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、サーバ50は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス52を有する。
このバス52には、CPU54、記憶装置56、外部記憶装置58等が接続されている。外部記憶装置58は例えば、HD(Hard Disk)である。
また、このバス52には、各種情報や命令等を入力するための入力装置60、電源62、端末20及び検索端末80等と通信するためのサーバ通信装置64、及び、表示装置66が接続されている。
(検索端末80の主なハードウエア構成について)
図4は、検索端末80の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、検索端末80の主なハードウエア構成は、上述の端末20(図2参照)と同様である。
図4は、検索端末80の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、検索端末80の主なハードウエア構成は、上述の端末20(図2参照)と同様である。
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図5は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図5に示すように端末20は、各部を制御する端末制御部100、図2の端末通信装置32に対応する端末通信部102、図2の端末GPS装置34に対応する端末GPS部104等を有する。
端末20は、また、各種プログラムを格納する端末第1記憶部110、各種情報を格納する端末第2記憶部150を有する。
図5は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図5に示すように端末20は、各部を制御する端末制御部100、図2の端末通信装置32に対応する端末通信部102、図2の端末GPS装置34に対応する端末GPS部104等を有する。
端末20は、また、各種プログラムを格納する端末第1記憶部110、各種情報を格納する端末第2記憶部150を有する。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、基地局位置情報生成プログラム112を格納している。基地局位置情報生成プログラム112は、端末制御部100が、端末20が接続中の通信基地局である例えば、基地局40(図1参照)の位置を示す基地局位置情報152を継続的に例えば、10分ごとに生成するための情報(プログラム)である。
端末20が基地局40と接続中であるということは、端末20が基地局40の通信圏内に位置することを意味する。すなわち、基地局40の位置は、端末20の概略位置である。この基地局40の位置は、概略位置の一例であり、基地局位置情報152は、被検索側概略位置情報の一例である。
そして、基地局位置情報生成プログラム112と端末制御部100は、概略位置情報生成手段の一例である。
端末制御部100は、生成した基地局位置情報152を端末第2記憶部150に格納する。
端末20が、基地局40と接続中であれば、単に基地局40からの電波を端末通信部102によって受信することによって、基地局40の位置を示す情報を取得することができる。したがって、基地局位置情報152を生成するために必要な電力消費量は小さく、例えば、0.5ミリワット時(mWh)である。
しかし、端末20の位置の測位精度は低く、例えば、測位誤差が5キロメートル(km)である。
端末20が基地局40と接続中であるということは、端末20が基地局40の通信圏内に位置することを意味する。すなわち、基地局40の位置は、端末20の概略位置である。この基地局40の位置は、概略位置の一例であり、基地局位置情報152は、被検索側概略位置情報の一例である。
そして、基地局位置情報生成プログラム112と端末制御部100は、概略位置情報生成手段の一例である。
端末制御部100は、生成した基地局位置情報152を端末第2記憶部150に格納する。
端末20が、基地局40と接続中であれば、単に基地局40からの電波を端末通信部102によって受信することによって、基地局40の位置を示す情報を取得することができる。したがって、基地局位置情報152を生成するために必要な電力消費量は小さく、例えば、0.5ミリワット時(mWh)である。
しかし、端末20の位置の測位精度は低く、例えば、測位誤差が5キロメートル(km)である。
端末20は、端末通信部102によって、サーバ50から所在要求情報256(図6参照)を受信する。すなわち、端末通信部102は、所在情報要求受信手段の一例である。
端末制御部100は、端末通信部102によって受信した所在要求情報256を、端末側所在要求情報154として端末第2記憶部150に格納する。
図5に示すように、端末側所在要求情報154は、検索端末80の現在位置を示す検索端末現在位置情報154aを含む。
また、端末側所在要求情報154は、検索端末現在位置情報154aの測位精度を示す測位精度情報154bを含む。
端末制御部100は、端末通信部102によって受信した所在要求情報256を、端末側所在要求情報154として端末第2記憶部150に格納する。
図5に示すように、端末側所在要求情報154は、検索端末80の現在位置を示す検索端末現在位置情報154aを含む。
また、端末側所在要求情報154は、検索端末現在位置情報154aの測位精度を示す測位精度情報154bを含む。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、基地局位置情報取得プログラム114を格納している。基地局位置情報取得プログラム114は、端末制御部100が、後述の条件の下、継続的に生成している基地局位置情報152の複製を生成し、サーバ50に送信するための通知用基地局位置情報158aとするための情報である。すなわち、基地局位置情報取得プログラム114と端末制御部100は、基地局位置取得手段の一例であり、送信用位置情報生成手段の一例でもある。
以後、基地局位置情報取得プログラム114と端末制御部100を、基地局位置取得手段とも呼ぶ。
この基地局位置取得手段は、端末第2記憶部150内に記憶されている基地局位置情報152の複製を生成して、同じ端末第2記憶部150の別な記憶領域に記憶させる処理をすればよいから、通知用基地局位置情報158aを生成するために必要な電力消費量は、上述の基地局位置情報152を生成するために必要な電力消費量よりも小さい。
以後、基地局位置情報取得プログラム114と端末制御部100を、基地局位置取得手段とも呼ぶ。
この基地局位置取得手段は、端末第2記憶部150内に記憶されている基地局位置情報152の複製を生成して、同じ端末第2記憶部150の別な記憶領域に記憶させる処理をすればよいから、通知用基地局位置情報158aを生成するために必要な電力消費量は、上述の基地局位置情報152を生成するために必要な電力消費量よりも小さい。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、GPS測位位置情報生成プログラム116を格納している。GPS測位位置情報生成プログラム116は、端末制御部100が、GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて端末20の位置を測位してサーバ50に送信するためのGPS測位位置情報156bを生成するための情報である。すなわち、GPS測位位置情報生成プログラム116と端末制御部100は、衛星測位手段の一例であり、送信用位置情報生成手段の一例でもある。
以後、GPS測位位置情報生成プログラム116と端末制御部100を、GPS測位手段とも呼ぶ。
GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて端末20の位置を測位するためには、端末GPS部104によってGPS衛星12a等から信号S1等を受信し、その信号S1等に基づく測位演算を実施する必要がある。そのため、電力消費量が多く、GPS測位位置情報158bを生成するためには例えば、5ミリワット時(mWh)必要である。GPS測位位置情報158bの位置の測位精度は高く、例えば、測位誤差が10メートル(m)である。
以後、GPS測位位置情報生成プログラム116と端末制御部100を、GPS測位手段とも呼ぶ。
GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて端末20の位置を測位するためには、端末GPS部104によってGPS衛星12a等から信号S1等を受信し、その信号S1等に基づく測位演算を実施する必要がある。そのため、電力消費量が多く、GPS測位位置情報158bを生成するためには例えば、5ミリワット時(mWh)必要である。GPS測位位置情報158bの位置の測位精度は高く、例えば、測位誤差が10メートル(m)である。
上述のように、端末20は、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段である例えば、基地局位置取得手段とGPS測位手段を有する。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、相対位置判断プログラム118を格納している。相対位置判断プログラム118は、端末制御部100が、端末側所在要求情報154に含まれる検索端末現在位置情報154aに示される検索端末80の位置と、基地局位置情報152に示される端末20の位置との距離が、距離閾値情報156に示される距離閾値より短いか否かを判断するための情報である。距離閾値は、端末20がGPS測位位置情報156bを生成して提供する必要がある距離として規定されており、例えば、5キロメートル(km)である。距離閾値よりも短い距離においては、端末20は、詳細な位置を示す位置情報を生成して、サーバ50を介して検索端末80に提供する必要がある。
距離閾値よりも短い距離は、詳細位置必要範囲内の距離の一例である。そして、相対位置判断プログラム118と端末制御部100は、詳細位置必要範囲内外判断手段の一例である。
距離閾値よりも短い距離は、詳細位置必要範囲内の距離の一例である。そして、相対位置判断プログラム118と端末制御部100は、詳細位置必要範囲内外判断手段の一例である。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、通知用位置情報生成手段選択プログラム120を格納している。通知用位置情報生成手段選択プログラム120は、端末制御部100が、相対位置判断プログラム118による判断結果に基づいて、基地局位置取得手段及びGPS測位手段からいずれか一つを選択するための情報である。すなわち、通知用位置情報生成手段選択プログラム120と端末制御部100は、相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段の一例である。
端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120に基づいて、相対位置判断プログラム118による判断結果が検索端末80の位置と端末20の位置との距離が、距離閾値以上である場合には、基地局位置情報取得プログラム114によって基地局位置情報152を複製し、通知用基地局位置情報158aを生成する。
これに対して、端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120に基づいて、相対位置判断プログラム118による判断結果が検索端末80の位置と端末20の位置との距離が、距離閾値よりも短い場合には、GPS測位位置情報生成プログラム116によってGPS測位位置情報158bを生成する。
このように、端末制御部100は、通知用基地局位置情報158aとGPS測位位置情報156bのいずれかを生成し、通知用位置情報158の記憶領域に記憶する。
端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120に基づいて、相対位置判断プログラム118による判断結果が検索端末80の位置と端末20の位置との距離が、距離閾値以上である場合には、基地局位置情報取得プログラム114によって基地局位置情報152を複製し、通知用基地局位置情報158aを生成する。
これに対して、端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120に基づいて、相対位置判断プログラム118による判断結果が検索端末80の位置と端末20の位置との距離が、距離閾値よりも短い場合には、GPS測位位置情報生成プログラム116によってGPS測位位置情報158bを生成する。
このように、端末制御部100は、通知用基地局位置情報158aとGPS測位位置情報156bのいずれかを生成し、通知用位置情報158の記憶領域に記憶する。
図5に示すように、端末20は、端末第1記憶部110に、通知用位置情報送信プログラム122を格納している。通知用位置情報送信プログラム122は、端末制御部100が、通知用位置情報生成手段選択プログラム120によって選択した手段によって生成した、通知用基地局位置情報158a又はGPS測位位置情報158bをサーバ50に送信するための情報である。すなわち、通知用位置情報送信プログラム122と端末制御部100は、被検索側位置情報送信手段の一例である。
(サーバ50の主なソフトウエア構成について)
図6は、サーバ50の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図6に示すようにサーバ50は、各部を制御するサーバ制御部200、図3のサーバ通信装置64に対応するサーバ通信部202等を有する。
サーバ50は、また、各種プログラムを格納するサーバ第1記憶部210、各種情報を格納するサーバ第2記憶部250を有する。
図6は、サーバ50の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図6に示すようにサーバ50は、各部を制御するサーバ制御部200、図3のサーバ通信装置64に対応するサーバ通信部202等を有する。
サーバ50は、また、各種プログラムを格納するサーバ第1記憶部210、各種情報を格納するサーバ第2記憶部250を有する。
図6に示すように、サーバ50は、サーバ第2記憶部250に、検索サービス対象端末情報252を格納している。検索サービス対象端末情報252は、サーバ50が、所在検索サービスを提供する対象となる例えば、端末20及び検索端末80の識別番号である。この識別番号は、例えば、端末20等の電話番号である。
サーバ50は、検索サービス対象端末情報252に示される端末装置からの要求に基づいて、検索サービス対象端末情報252に示される他の端末装置の位置の検索を行う。
サーバ50は、サーバ通信部202によって、検索端末80から、端末20の所在検索を要求する検索要求情報352(図7参照)を受信し、サーバ側検索要求情報254としてサーバ第2記憶部250に格納する。
サーバ50は、検索サービス対象端末情報252に示される端末装置からの要求に基づいて、検索サービス対象端末情報252に示される他の端末装置の位置の検索を行う。
サーバ50は、サーバ通信部202によって、検索端末80から、端末20の所在検索を要求する検索要求情報352(図7参照)を受信し、サーバ側検索要求情報254としてサーバ第2記憶部250に格納する。
図6に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部210に、所在要求情報生成プログラム212を格納している。所在要求情報生成プログラム212は、サーバ制御部200が、サーバ側検索要求情報254に含まれるサーバ側検索端末位置情報254aを含む所在要求情報256を生成するための情報である。すなわち、所在要求情報生成プログラム212とサーバ制御部200は、所在情報要求生成手段の一例である。
所在要求情報256は、端末20の位置を示す情報を要求するための情報であり、検索端末80の位置を示すサーバ側検索端末位置情報256aを含む。
所在要求情報256はまた、サーバ側検索端末位置情報256aの測位精度を示すサーバ側測位精度情報256bを含む。
所在要求情報256は、端末20の位置を示す情報を要求するための情報であり、検索端末80の位置を示すサーバ側検索端末位置情報256aを含む。
所在要求情報256はまた、サーバ側検索端末位置情報256aの測位精度を示すサーバ側測位精度情報256bを含む。
図6に示すように、サーバ50は、サーバ第1記憶部210に、所在要求情報送信プログラム214を格納している。所在要求情報送信プログラム214は、サーバ制御部200が、端末20に対して、所在要求情報256を送信するための情報である。すなわち、所在要求情報送信プログラム214とサーバ制御部200は、所在情報要求送信手段の一例である。
サーバ50は、サーバ通信部202によって、端末20から通知用基地局位置情報158a(図5参照)又はGPS測位位置情報158b(図5参照)を受信すると、サーバ側検索対象端末位置情報258としてサーバ第2記憶部250に格納する。
(検索端末80の主なソフトウエア構成について)
図7は、検索端末80の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図7に示すように検索端末80は、各部を制御する検索端末制御部300、図4の検索端末通信装置92に対応する検索端末通信部302、図4の検索端末GPS装置94に対応する検索端末GPS部304等を有する。
検索端末80は、また、各種プログラムを格納する検索端末第1記憶部310、各種情報を格納する検索端末第2記憶部350を有する。
図7は、検索端末80の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図7に示すように検索端末80は、各部を制御する検索端末制御部300、図4の検索端末通信装置92に対応する検索端末通信部302、図4の検索端末GPS装置94に対応する検索端末GPS部304等を有する。
検索端末80は、また、各種プログラムを格納する検索端末第1記憶部310、各種情報を格納する検索端末第2記憶部350を有する。
図7に示すように、検索端末80は、検索端末第1記憶部310に、検索要求情報生成プログラム312を格納している。検索要求情報生成プログラム312は、検索端末制御部300が、検索端末現在位置情報352bを含む検索要求情報352を生成するための情報である。すなわち、検索要求情報生成プログラム312と検索端末制御部300は、所在検索要求生成手段の一例である。
図7に示すように、検索要求情報生成プログラム312は、検索側現在位置情報生成プログラム312aを含む。検索側現在位置情報生成プログラム312aは、検索端末制御部300が、検索端末80の位置を示す検索端末現在位置情報352bを生成するための情報である。検索端末現在位置情報352bは、検索端末位置情報の一例である。そして、検索側現在位置情報生成プログラム312aと検索端末制御部300は、検索側位置情報生成手段の一例である。
検索端末制御部300は検索側現在位置情報生成プログラム312aに基づいて、検索端末80が接続中の通信基地局である例えば、基地局70(図1参照)の位置を示す検索端末現在位置情報352bを生成するか、検索端末GPS部304によってGPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置として検索端末現在位置情報352bを生成する。基地局70(図1参照)の位置を検索端末80の位置とする場合には、測位誤差は例えば、5キロメートル(km)と比較的大きいが、電力消費量が例えば、0.5ミリワット時(mWh)と小さい。これに対して、GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置とする場合には、測位誤差は例えば、10メートル(m)と比較的小さいが、電力消費量が例えば、5ミリワット時(mWh)と大きい。
検索端末80が、基地局70(図1参照)の位置を示す検索端末現在位置情報352bを生成するか、GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置として検索端末現在位置情報352bを生成するかは、検索端末80の使用者によって入力装置88(図4参照)によって入力される情報に基づいて決定する。
検索端末制御部300は検索側現在位置情報生成プログラム312aに基づいて、検索端末80が接続中の通信基地局である例えば、基地局70(図1参照)の位置を示す検索端末現在位置情報352bを生成するか、検索端末GPS部304によってGPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置として検索端末現在位置情報352bを生成する。基地局70(図1参照)の位置を検索端末80の位置とする場合には、測位誤差は例えば、5キロメートル(km)と比較的大きいが、電力消費量が例えば、0.5ミリワット時(mWh)と小さい。これに対して、GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置とする場合には、測位誤差は例えば、10メートル(m)と比較的小さいが、電力消費量が例えば、5ミリワット時(mWh)と大きい。
検索端末80が、基地局70(図1参照)の位置を示す検索端末現在位置情報352bを生成するか、GPS衛星12a等からの信号S1等に基づいて測位した測位結果を検索端末80の位置として検索端末現在位置情報352bを生成するかは、検索端末80の使用者によって入力装置88(図4参照)によって入力される情報に基づいて決定する。
図7に示すように、検索要求情報352は、検索端末現在位置情報352b及び測位精度情報352cを含む。また、検索要求情報352は、検索対象端末ID352aを含む。検索対象端末ID352aは、例えば、端末20の電話番号であり、検索端末80の使用者(図示せず)によって入力装置88(図4参照)を介して入力される。
図7に示すように、検索端末80は、検索端末第1記憶部310に、検索要求情報送信プログラム314を格納している。検索要求情報送信プログラム314は、検索端末制御部300が、サーバ50に対して、検索要求情報352を送信するための情報である。すなわち、検索要求情報送信プログラム314と検索端末制御部300は、所在検索要求送信手段の一例である。
検索端末80は、検索端末通信部302によって、サーバ50から、サーバ側検索対象端末位置情報258(図6参照)を受信する。
検索端末制御部300は、受信したサーバ側検索対象端末位置情報258を、検索対象端末位置情報354として検索端末第2記憶部350に格納する。
そして、検索端末80は、検索対象端末位置情報354を例えば、表示装置96(図4参照)に表示する等によって出力する。
検索端末制御部300は、受信したサーバ側検索対象端末位置情報258を、検索対象端末位置情報354として検索端末第2記憶部350に格納する。
そして、検索端末80は、検索対象端末位置情報354を例えば、表示装置96(図4参照)に表示する等によって出力する。
図1に示すように、端末20が新宿区R1に位置し、検索端末80が松本市R3に位置する場合には、端末20と検索端末80との距離が遠く、例えば、100キロメートル(km)以上であるから、端末20が測位精度が高い、例えば、測位誤差が10メートル(m)の位置情報を生成して提供することは、検索端末80の使用者と端末20の使用者が待ち合わせる場合等には有用ではない。すなわち、端末20と検索端末80との距離が例えば、100キロメートル(km)であって遠い場合には、例えば、10メートル(m)という測位精度が高い位置情報は不必要である。
これに対して、端末20が新宿区R1に位置し、検索端末80が東京都R2に位置する場合であって、端末20と検索端末80との距離が近く、例えば、1キロメートル(km)である場合に、端末20が測位精度が低い、例えば、測位誤差が100メートル(m)の位置情報を生成して提供しても、検索端末80の使用者と端末20の使用者が待ち合わせる場合等には有用ではない。すなわち、より高い測位精度が必要である。
上述のように、端末20と検索端末80との距離によって、必要な測位精度が異なる。
ここで、上述のように、端末20のGPS測位手段によって測位精度が高い位置情報を生成するためには、基地局位置取得手段によって測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、端末20が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要とされない測位精度の位置情報を生成することによって、電力を無駄に消費することになる場合がある。
これに対して、端末20が新宿区R1に位置し、検索端末80が東京都R2に位置する場合であって、端末20と検索端末80との距離が近く、例えば、1キロメートル(km)である場合に、端末20が測位精度が低い、例えば、測位誤差が100メートル(m)の位置情報を生成して提供しても、検索端末80の使用者と端末20の使用者が待ち合わせる場合等には有用ではない。すなわち、より高い測位精度が必要である。
上述のように、端末20と検索端末80との距離によって、必要な測位精度が異なる。
ここで、上述のように、端末20のGPS測位手段によって測位精度が高い位置情報を生成するためには、基地局位置取得手段によって測位精度が低い位置情報を生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、端末20が、常に測位精度が高い位置情報を生成して提供することは、必要とされない測位精度の位置情報を生成することによって、電力を無駄に消費することになる場合がある。
この点、上述のように、端末20は、端末20の位置と検索端末80の位置との距離が、距離閾値より短いか否かを判断することができる。
そして、端末20は、基地局位置取得手段とGPS測位手段から、いずれか一つを選択することができる。
このため、端末20の位置と検索端末80の位置との距離が、距離閾値以上である場合には、測位精度が低い基地局位置取得手段を選択し、距離閾値よりも短い場合にのみ、測位精度が高いGPS測位手段を選択することができる。
これにより、端末20は、電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
そして、端末20は、基地局位置取得手段とGPS測位手段から、いずれか一つを選択することができる。
このため、端末20の位置と検索端末80の位置との距離が、距離閾値以上である場合には、測位精度が低い基地局位置取得手段を選択し、距離閾値よりも短い場合にのみ、測位精度が高いGPS測位手段を選択することができる。
これにより、端末20は、電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
以上が本実施の形態に係る所在検索システム10の構成であるが、以下、その動作例を主に図8及び図9を使用して説明する。
図8及び図9は本実施の形態に係る所在検索システム10の動作例を示す概略フローチャートである。
図8及び図9は本実施の形態に係る所在検索システム10の動作例を示す概略フローチャートである。
まず、検索端末80は、検索要求情報352(図7参照)を生成する(ステップST1)。
続いて、検索端末80は、サーバ50に対して、検索要求情報352を送信する(ステップST2)。
続いて、検索端末80は、サーバ50に対して、検索要求情報352を送信する(ステップST2)。
続いて、サーバ50は、検索端末80から、検索要求情報352を受信する(ステップST3)。
続いて、サーバ50は、検索対象の端末20に対して、所在要求情報256(図6参照)を送信する(ステップST4)。
続いて、サーバ50は、検索対象の端末20に対して、所在要求情報256(図6参照)を送信する(ステップST4)。
続いて、端末20は、サーバ50から、所在要求情報256を受信する(ステップST5)。このステップST5は、所在情報要求受信ステップの一例である。
続いて、端末20は、検索端末80と端末20の距離が、距離閾値情報156(図5参照)に示される距離閾値よりも短いか否かを判断する(図9のステップST6)。このステップST6は、詳細位置必要範囲内外判断ステップの一例である。
続いて、端末20は、検索端末80と端末20の距離が、距離閾値情報156(図5参照)に示される距離閾値よりも短いか否かを判断する(図9のステップST6)。このステップST6は、詳細位置必要範囲内外判断ステップの一例である。
続いて、端末20は、検索端末80と端末20の距離が、距離閾値よりも短くはないと判断すると、基地局位置取得手段を選択する(ステップST7)。このステップST7は、送信用位置情報生成手段選択ステップの一例である。端末20は、基地局位置情報152(図5参照)を複製し、通知用基地局位置情報158aを生成する。
続いて、端末20は、サーバ50に対して、通知用基地局位置情報158aを送信する(ステップST8)。このステップST8は、被検索側位置情報送信ステップの一例である。
続いて、サーバ50は、端末20から通知用基地局位置情報158aを受信し(ステップST9)、検索端末80に対してサーバ側検索対象端末位置情報258を送信する(ステップST10)。
続いて、検索端末80は、サーバ50からサーバ側検索対象端末位置情報258を受信する(ステップST11)。そして、検索端末80は、サーバ側検索対象端末位置情報258を検索端末位置情報354(図7参照)として検索端末第2記憶部350に格納し、検索端末位置情報354を表示装置96(図4参照)に表示する。
上述の、ステップST6において、端末20は、検索端末80と端末20の距離が、距離閾値情報156に示される距離閾値よりも短いと判断すると、GPS測位手段を選択する(ステップST21)。このステップST21もまた、位置情報生成手段選択ステップの一例である。ステップST21において、端末20は、GPS測位位置情報158bを生成する。
続いて、端末20は、サーバ50に対して、GPS測位位置情報158bを送信する(ステップST22)。このステップST22もまた、被検索側位置情報送信ステップの一例である。
続いて、サーバ50は、端末20からGPS測位位置情報158bを受信し(ステップST23)、検索端末80に対してサーバ側検索対象端末位置情報258を送信する(ステップST24)。
続いて、検索端末80は、サーバ50からサーバ側検索対象端末位置情報258を受信する(ステップST25)。
上述のように、所在検索システム10によれば、端末20は、電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について、説明する。
第2の実施の形態における所在検索システム10A(図1参照)の構成は、上記第1の実施の形態の所在検索システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
次に、第2の実施の形態について、説明する。
第2の実施の形態における所在検索システム10A(図1参照)の構成は、上記第1の実施の形態の所在検索システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図10は、所在検索システム10Aにおける端末20Aの主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図10に示すように、端末20Aは、端末第1記憶部110に、通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aを格納している。通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aは、端末制御部100が、端末側所在要求情報154に含まれる測位精度情報154cに基づいて、基地局位置取得手段とGPS測位手段からいずれか一つを選択するための情報である。すなわち、通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aと端末制御部100は、測位精度基準通知用位置情報生成手段選択手段の一例である。
具体的には、端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aに基づいて、測位精度情報154bに示される測位精度に対応する手段を選択する。例えば、測位精度情報154bが測位誤差5キロメートル(km)を示していれば、基地局位置取得手段を選択する。これに対して、測位精度情報154bが測位誤差10メートル(m)を示していれば、GPS測位手段を選択する。
図10に示すように、端末20Aは、端末第1記憶部110に、通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aを格納している。通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aは、端末制御部100が、端末側所在要求情報154に含まれる測位精度情報154cに基づいて、基地局位置取得手段とGPS測位手段からいずれか一つを選択するための情報である。すなわち、通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aと端末制御部100は、測位精度基準通知用位置情報生成手段選択手段の一例である。
具体的には、端末制御部100は通知用位置情報生成手段選択プログラム120Aに基づいて、測位精度情報154bに示される測位精度に対応する手段を選択する。例えば、測位精度情報154bが測位誤差5キロメートル(km)を示していれば、基地局位置取得手段を選択する。これに対して、測位精度情報154bが測位誤差10メートル(m)を示していれば、GPS測位手段を選択する。
検索端末80の使用者が、例えば、待ち合わせのために検索端末80の位置を端末20Aに送信する場合に、検索端末80の位置の測位誤差が例えば、100メートル(m)の位置情報を送信するということは、端末20Aから同程度の測位精度の位置情報を取得すれば十分であるという意思であると考えられる。
これに対して、検索端末80の使用者が、例えば、検索端末80の位置の測位誤差が例えば、10メートル(m)の位置情報を送信するということは、端末20Aから同程度の測位精度の位置情報を取得して、待ち合わせに活用したい意思であると考えられる。
上述のように、端末80からの位置情報の測位精度によって、端末20Aが提供する必要がある位置情報の測位精度が異なる。
そして、GPS測位手段によって測位精度が高いGPS測位位置情報158bを生成するためには、基地局位置取得手段によって測位精度が低い通知用基地局位置情報158aを生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、端末20Aが、常に測位精度が高いGPS測位位置情報158bを生成して提供することは、必要性とされない測位精度の位置情報を生成することによって電力を無駄に消費することになる。
これに対して、検索端末80の使用者が、例えば、検索端末80の位置の測位誤差が例えば、10メートル(m)の位置情報を送信するということは、端末20Aから同程度の測位精度の位置情報を取得して、待ち合わせに活用したい意思であると考えられる。
上述のように、端末80からの位置情報の測位精度によって、端末20Aが提供する必要がある位置情報の測位精度が異なる。
そして、GPS測位手段によって測位精度が高いGPS測位位置情報158bを生成するためには、基地局位置取得手段によって測位精度が低い通知用基地局位置情報158aを生成する場合よりも電力消費量が多い。
したがって、端末20Aが、常に測位精度が高いGPS測位位置情報158bを生成して提供することは、必要性とされない測位精度の位置情報を生成することによって電力を無駄に消費することになる。
この点、端末20Aは、端末側所在要求情報154に示される検索端末80の位置の測位精度に基づいて、基地局位置取得手段とGPS測位手段からいずれか一つを選択することができる。
これにより、端末20Aは、電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
これにより、端末20Aは、電力消費を低減させつつ、必要十分な測位精度の位置情報を提供することができる。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の所在情報要求受信ステップと、詳細位置必要範囲内外判断ステップと、送信用位置情報生成手段選択ステップと、被検索側位置情報送信ステップ等を実行させるための被検索端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような被検索端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
コンピュータに上述の動作例の所在情報要求受信ステップと、詳細位置必要範囲内外判断ステップと、送信用位置情報生成手段選択ステップと、被検索側位置情報送信ステップ等を実行させるための被検索端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような被検索端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
これら被検索端末装置の制御プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewriterble)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
10,10A・・・所在検索システム、12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、20,20A・・・端末、50・・・サーバ、80・・・検索端末、112・・・基地局位置情報生成プログラム、114・・・基地局位置情報取得プログラム、116・・・GPS測位位置情報生成プログラム、118・・・相対位置判断判断プログラム、120,120A・・・通知用位置情報生成手段選択プログラム、122・・・通知用位置情送信プログラム
Claims (8)
- 所在検索の対象となる被検索端末装置と、
前記被検索端末装置の所在を検索する検索端末装置と、
前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能であって、前記検索端末装置から前記被検索端末装置の所在の検索を要求する所在検索要求を受信し、前記被検索端末装置に対して、前記被検索端末装置の所在を示す情報を要求する所在情報要求を送信する管理装置と、
を有する所在検索システムであって、
前記検索端末装置は、
前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を生成する検索側位置情報生成手段と、
前記検索端末位置情報を含む前記所在検索要求を生成する所在検索要求生成手段と、
前記管理装置に対して前記所在検索要求を送信する所在検索要求送信手段と、
を有し、
前記管理装置は、前記検索端末位置情報を含む前記所在情報要求を生成する所在情報要求生成手段と、
前記被検索端末装置に対して前記所在情報要求を送信する所在情報要求送信手段と、
を有し、
前記被検索端末装置は、
前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、
前記管理装置から前記所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、
電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、
前記検索端末位置情報に示される前記検索端末装置の位置と前記被検索側概略位置情報に示される前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、
前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段と、
前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、
を有することを特徴とする所在検索システム。 - 検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置であって、
前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、
前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、
電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、
前記検索端末位置情報に示される前記検索端末装置の位置と前記被検索側概略位置情報に示される前記被検索端末装置の位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断手段と、
前記詳細位置必要範囲内外判断手段の判断結果に基づいて、前記複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段と、
前記相対位置基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、
を有することを特徴とする被検索端末装置。 - 検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置であって、
前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報を継続的に生成する概略位置情報生成手段と、
前記被検索端末装置及び前記検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信手段と、
電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段と、
前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置の測位精度に基づいて、複数の前記送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する測位精度基準送信用位置情報生成手段選択手段と、
前記測位精度基準送信用位置情報生成手段選択手段によって選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した送信用位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信手段と、
を有することを特徴とする被検索端末装置。 - 前記被検索側概略位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を生成する構成となっていることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の被検索端末装置。
- 前記複数の送信用位置情報生成手段は、前記被検索端末装置と接続中の通信基地局の位置を示す情報を前記被検索端末装置の位置として生成する基地局位置取得手段と、測位衛星からの信号に基づいて前記被検索端末装置の位置を示す情報を生成する衛星測位手段と、を含むことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の被検索端末装置。
- 検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、
前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、
前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、
前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、
を有することを特徴とする被検索端末装置の制御方法。 - コンピュータに、
検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、
前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、
前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、
前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、
を実行させることを特徴とする被検索端末装置の制御プログラム。 - コンピュータに、
検索端末装置による所在検索の対象となる被検索端末装置が、前記検索端末装置及び前記被検索端末装置と通信可能な管理装置から、前記検索端末装置の位置を示す検索端末位置情報を含む所在情報要求を受信する所在情報要求受信ステップと、
前記被検索端末装置が、前記所在情報要求に示される前記検索端末装置の位置と、前記被検索端末装置が継続的に生成した前記被検索端末装置の概略位置を示す被検索側概略位置情報に示される位置との距離が、詳細位置必要範囲内か否かを判断する詳細位置必要範囲内外判断ステップと、
前記被検索端末装置が、前記詳細位置必要範囲内外判断ステップにおける判断結果に基づいて、電力消費量及び測位精度が異なる複数の送信用位置情報生成手段から一つの前記送信用位置情報生成手段を選択する送信用位置情報生成手段選択ステップと、
前記被検索端末装置が、前記送信用位置情報生成手段選択ステップにおいて選択した前記送信用位置情報生成手段によって生成した前記被検索端末装置の位置情報を前記管理装置に送信する被検索側位置情報送信ステップと、
を実行させることを特徴とする被検索端末装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359960A JP2006170656A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359960A JP2006170656A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006170656A true JP2006170656A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36671590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359960A Withdrawn JP2006170656A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006170656A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151821A (ja) * | 2011-02-23 | 2011-08-04 | Nec Corp | 位置情報提供装置、位置情報提供システム及びそれらに用いる位置情報取得方法並びにそのプログラム |
JP2011252720A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Ntt Docomo Inc | 測位装置および測位方法 |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359960A patent/JP2006170656A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011252720A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Ntt Docomo Inc | 測位装置および測位方法 |
JP2011151821A (ja) * | 2011-02-23 | 2011-08-04 | Nec Corp | 位置情報提供装置、位置情報提供システム及びそれらに用いる位置情報取得方法並びにそのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101523862B1 (ko) | 대략적인 로케이션에 기초한 실내 로케이션 콘텍스트 식별자의 발견을 위한 방법 | |
US7864640B2 (en) | Reproducer and method for controlling reproduction | |
JP5823386B2 (ja) | 支援データの非準拠の使用を伴うモバイルベースの測位 | |
US8736488B2 (en) | Base station almanac assisted positioning | |
US7333054B2 (en) | Information processing device, power supply control method, and computer program | |
US8862715B1 (en) | Context-based sensor selection | |
US20130217414A1 (en) | Delivering content by predicting predetermined routes using wireless networks | |
CN100570396C (zh) | 定位系统、终端装置、终端装置的控制方法 | |
JP2007267346A (ja) | 測位可能な移動通信端末機および移動通信端末機における位置決定方法 | |
EP2014115A1 (en) | Method of location based service and location based service system | |
CN1740806B (zh) | 定位系统、定位终端、信息提供装置以及定位方法 | |
JP5202222B2 (ja) | 情報処理システム、携帯情報通信端末、情報処理装置、位置測定方法、情報処理方法、位置測定プログラム及び情報処理プログラム | |
JP2004159026A (ja) | 携帯電話機及びそれに用いる測位切替方法並びにそのプログラム | |
US7343166B2 (en) | Monitor system, terminal unit, monitor system control method, terminal unit control method, terminal unit control program, computer-readable recording medium having the terminal unit control program, administrative apparatus, administrative apparatus control method | |
JP2005283236A (ja) | 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム及び測位装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20160247402A1 (en) | Vehicle location indicator | |
JP2006170656A (ja) | 所在検索システム、被検索端末装置、被検索端末装置の制御方法、被検索端末装置の制御プログラム、被検索端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004347570A (ja) | 携帯端末測位システム、携帯端末装置、携帯端末測位方法、携帯端末装置の制御方法、携帯端末装置の制御プログラム、携帯端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006214932A (ja) | 測位システム、通信基地局、通信基地局の制御方法、通信基地局の制御プログラム、通信基地局の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4239934B2 (ja) | 測位システム、端末装置及びプログラム | |
JP2006126129A (ja) | 測位装置、測位方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5508925B2 (ja) | 移動端末装置 | |
JP2006047233A (ja) | 測位システム、仲介装置、仲介装置の制御方法、仲介装置の制御プログラム、仲介装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006071459A (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御プログラム | |
JP2006071460A (ja) | 測位装置、測位方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |