JP5508925B2 - 移動端末装置 - Google Patents
移動端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508925B2 JP5508925B2 JP2010093062A JP2010093062A JP5508925B2 JP 5508925 B2 JP5508925 B2 JP 5508925B2 JP 2010093062 A JP2010093062 A JP 2010093062A JP 2010093062 A JP2010093062 A JP 2010093062A JP 5508925 B2 JP5508925 B2 JP 5508925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- unit
- gps
- assist information
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
上述のような移動端末装置における測位機能部では、状況に応じて異なる測位方式を選択的に適用する技術も採用されている。
現在、移動端末装置に適用されている測位方式として、ネットワーク側が保有する航法メッセージ(Almanac、Ephemerisなど)、GPS時間、および、当該移動端末装置の概略位置情報等を含むアシスト情報を利用して測位を行うA−GPS測位と、上述のようなアシスト情報を利用せずにGPS衛星からの測位情報を受信して全ての測位演算を移動端末装置側で行う自律型GPS測位がある。
例えば、ネットワーク支援型の測位システムにおいては、移動端末装置は、測位を行う度に、ネットワークを介してアシスト情報を取得する必要があるが、この取得のためにトラフィックの増加を招き、通信コストの増加を生じるという課題に着目した技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、初回のGPS測位において通信部で受信した自装置の概略位置に関連する在圏セル情報を格納部に格納しておき、2回目以降のGPS測位でこの格納部に格納されている在圏セル情報が前回のGPS測位時と異なる場合のみ、ネットワークから概算位置情報を取得する。そして、該取得した概算位置情報を、GPS測位演算に用いると共に保持部に保持しておき、2回目以降のGPS測位で格納部に格納されている在圏セル情報が前回のGPS測位時と同じ場合は、保持部に保持されている概算位置をGPS測位演算に用いるようにして概算位置情報取得の頻度を下げ、この結果としてネットワークとの通信頻度を少なくして通信コストを低減するというものである。
特許文献2の移動端末装置では、ネットワーク支援型の測位に失敗した場合で、この測位過程で移動端末装置が在圏しているセルの位置情報を取得しているときには、この位置情報を利用する測位である補完セルID測位を実行することによって、測位不能といった事態を回避するようにしている。
非特許文献1所載のような移動通信システムでは、通信事業者或いはコンテンツ配信事業者が、通知された測位データに基づいて移動端末装置の所在位置を把握し、現在時点での所在位置に見合った天気予報や街のイベント情報を配信するといった、所謂プッシュ型の情報配信サービスが実施されている。
即ち、移動端末装置に加速度センサ(歩行検出部)や在圏エリアに対応する在圏セクタIDの検知機能部を設け、これらによって移動端末装置の移動状況や自装置の在圏履歴に関する情報を取得し、該取得された情報に基づいて、GPS測位の実行頻度を下げることによって省電力化を図っている。
この測位実行の開始時点において、移動端末装置におけるデータ処理エンジンが、既得のアシスト情報の有効性を判断する。この有効性の判断において、既得のアシスト情報が有効であると判断された場合には、改めてネットワーク側からアシスト情報を取得することはせず、その既得のアシスト情報を用いてGPS衛星から受信した測位情報に基づいて測位演算を行うAutonomous測位を実行する。
そして、上述のような定期的なGPS測位を継続して実行することを基本的なGPS測位手順としつつも、加速度センサによって連続歩行が検出されないときや、既得の在圏履歴が有効である領域に再度進入したときには、GPS測位を休止する。そして、既得の測位情報を以って現在の測位情報に替え、この測位休止に相応する電力消費を節減するというものである。
即ち、特許文献1における移動端末装置では、「アプリケーション」等の要求に応じて、測位方式を選択することができるとされるも、斯く言う「アプリケーション」の内容は一切明言されず、況して、省電力化との関連において測位を如何なる態様で実行するかについては一切示されていない。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、GPS測位機能を搭載した従来の移動端末装置におけるよりも一層省電力化を図ることができる移動端末装置を提供することを目的とする。
(1)自装置の位置情報を得る異なる複数の方式の測位を選択的に繰り返し実行可能な移動端末装置であって、
繰り返し測位を行う場合の各測位の実行のタイミングを規定する基となる測位タイミングベース信号を発する測位タイミングベース部と、
前記各測位の結果に相当する測位データを少なくとも一時的に保持する測位結果保持部と、
基地局との交信を行う送受信部と、
前記送受信部が基地局との交信によって取得した情報のうちから自装置の概略位置情報を含むGPSアシスト情報を取得するアシスト情報取得処理と、該アシスト情報取得処理で取得したGPSアシスト情報を利用した測位演算処理とを含むA−GPS測位を前記測位タイミングベース信号に同期したタイミングで実行するA−GPS測位部と、
前記GPSアシスト情報を利用しない自律型GPS測位を前記測位タイミングベース信号に同期したタイミングで実行する自律型GPS測位部と、
前記A−GPS測位部が過去に実行したA−GPS測位に用いた当該概略位置情報を含むGPSアシスト情報の履歴を保持するGPSアシスト情報履歴保持部と、
自装置の現在位置が前記GPSアシスト情報履歴保持部に保持された当該概略位置情報に該当するか否かを判定する履歴判定部と、
前記自律型GPS測位部による自律型GPS測位が正規に実行されたか否かを判定するGPS測位結果判定部と、
前記GPS測位結果判定部で否定的判定を下した場合であって前記履歴判定部で肯定的判定結果を得ている場合には、該判定後の時点で、前記測位開始タイミングベース部が測位タイミングベース信号を発したときに、前記A−GPS測位部による測位演算処理の実行を規制すると共に、前記GPSアシスト情報履歴保持部に保持されている該当する概略位置情報を前記測位データとして前記測位結果保持部に保持させ、前記GPS測位結果判定部で否定的判定を下した場合であって前記履歴判定部で否定的判定結果を得ている場合には、該判定後の時点で、前記測位開始タイミングベース部が測位タイミングベース信号を発したときに、前記A−GPS測位部による測位演算処理の実行を規制すると共に、前記アシスト情報取得処理を行い、該アシスト情報取得処理によって取得した自装置の概略位置情報を前記測位データとして前記測位結果保持部に保持させ、前記GPS測位結果判定部で肯定的判定を下した場合には、前記自律型GPS測位によって得た測位データを前記測位結果保持部に保持させる代替測位データ選択部と、
を備えたことを特徴とする移動端末装置。
(本発明の実施の形態としての移動端末装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態としての移動端末装置を表す機能ブロック図である。
この移動端末装置10は、移動体通信網20の該当する基地局21と通信を行う送受信部101、GPS衛星からの信号を受信する衛星電波受信部102を有する。尚、移動体通信網20はこれ自体も一つのネットワークであるが、周知の如く、例えばインターネットのような他のネットワーク30と結ばれている。
この測位制御部110は、測位タイミングベース部111、自律型GPS測位部112、環境推定部113、GPSアシスト情報履歴保持部141、履歴判定部142、GPS測位結果判定部143、代替測位データ選択部144、A−GPS測位部120、および、測位履歴部130を含んで構成されている。
測位履歴部130は、この移動端末装置10に関する在圏セクタ履歴を保持する在圏セクタ履歴部131、および、測位結果の履歴を保持する測位結果履歴部(即ち、測位結果保持部)132を有する。
また、測位履歴部130の測位結果保持部132で、上述の各測位の結果に相当する測位データ(即ち、現実の測位による測位データおよび現実の測位に替えた概略位置情報)を少なくとも一時的に保持する。
そして、環境推定部113が自装置の現在位置が屋内環境に該当すると推定した場合に、該推定後の時点で、測位開始タイミングベース部111が測位タイミングベース信号を発したときに、自律型GPS測位部112による自律型GPS測位の実行を規制してA−GPS測位部120にA−GPS測位(この場合には、A−GPS測位部120におけるアシスト情報取得処理部121によるアシスト情報取得処理)を実行させる。
また、履歴判定部142は、自装置の現在位置がGPSアシスト情報履歴保持部141に保持された概略位置情報に該当するか否かを判定する。
更に、GPS測位結果判定部143は、自律型GPS測位部112による自律型GPS測位が正規に実行されたか否かを判定する。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態としての移動端末装置の動作について説明する。
図2は、図1の移動端末装置の動作を表すフローチャートである。
動作が開始すると、図示されていないが、既述の測位タイミングベース信号を発するための計時動作がバックグラウンド処理として測位タイミングベース部111で進行する。
測位タイミングベース信号に基づいて測位を実行する際には、先ず、GPSアシスト情報履歴保持部141に保持されているアシスト情報(概略位置情報が含まれる)の履歴には現在時点で有効な情報が存在しているか否かが判定される(ステップS201)。
また、測位結果保持部132に保持されている既得の(直近の過去における)概略位置情報の精度はレベル2以下であるとは、即ち、屋内に比し基地局の配置密度が疎であるために概略位置情報が表す位置精度が相対的に低い屋外環境に位置している蓋然性が高く、従って、屋外環境であるとの推定結果を得る。
ステップS202におけるこの判定(推定)は、測位制御部110の環境推定部113によって実行される。
ステップS202において、移動端末装置10は屋内環境にあると判定されたときには(ステップS202:No)、次いで、A−GPS測位のうちの第1ステップの処理であるアシスト情報取得処理を実行する(ステップS203)。
ステップS203のアシスト情報取得処理で取得されたアシスト情報は、GPSアシスト情報履歴保持部141に保持される。
次いで、GPSアシスト情報履歴保持部141に保持された該当するアシスト情報中の概略位置情報について、それによる位置の精度が既述のレベル3以上に該当するか否かが判定される(ステップS204)。
次いで、ステップS206で実行した測位演算処理が、例えば10秒以内といった既定の時間内に成功したか否かを判定する(ステップS207)。
ステップS207で、ステップS206でのA−GPS測位が既定の時間内に成功したと判定したときには(ステップS207:Yes)、A−GPS測位による測位結果データを測位結果保持部132に格納させる(ステップS213)。
他方、既述のステップS202で、前回の測位結果はGPS測位によるデータであるか、または、測位結果保持部132に保持されている既得の概略位置情報の精度が既述のレベル2以下であるか、の何れにも該当しないときには、移動端末装置10は、既述のように屋外環境に位置している蓋然性が高く、従って、屋外環境であると推定される(ステップS202:Yes)。
GPS測位結果判定部143によるステップS209での判定結果が否定的である場合、即ち、自律型GPS測位が失敗したと判定されたときには(ステップS209:No)、該判定後の時点で、測位開始タイミングベース部111が測位タイミングベース信号を発したときに、A−GPS測位部120による測位演算処理の実行を規制すると共に、移動端末装置10の現在時点での在圏セクタIDのデータが測位履歴部130の在圏セクタ履歴部131に残存しているか否かが判定される(ステップS210)。
ステップS221のアシスト情報取得処理で取得されたアシスト情報は、GPSアシスト情報履歴保持部141に保持される。
ステップS222での判定結果が肯定的、即ち、GPSアシスト情報履歴保持部141に保持されたアシスト情報中の概略位置情報による位置の精度が既述のレベル3以上に該当するものと判定されたときには(ステップS222:Yes)、該判定後の時点で、測位タイミングベース部111が測位タイミングベース信号を発したときに、A−GPS測位部120(その測位演算処理部122)による測位演算処理の実行を規制すると共に、履歴判定部142によって肯定的判定が下された当該概略位置情報を現在の測位データとして充当し(ステップS205)、このデータを測位結果保持部132に格納させる(ステップS213)。
一方、ステップS209での判定結果が肯定的である場合、即ち、自律型GPS測位が成功したと判定されたときには(ステップS209:Yes)、この自律型GPS測位によって得た測位データを測位結果保持部132に格納させる(ステップS213)。
そして、このステップS209からステップS213における処理は、上述の代替測位データ選択部144によって実行されるものであり、本移動端末装置10の構成に関連して既述の機能であるが、次のように要約される。
尚、上述の例では、ステップS207で、ステップS206でのA−GPS測位によって既定の時間内に測位結果が得られず失敗したと判定したときには(ステップS207:No)、タイムアウトエラー処理を実行していたが(ステップS214)、このステップS214に移行するに替えて、ステップS207(判定結果がNoの場合)から上述のステップS205に移行し、ステップS203において既得のアシスト情報中の概略位置データを測位データとして充当するようにしてもよい。
20…………………移動体通信網
21…………………基地局
30…………………ネットワーク
101………………送受信部
102………………衛星電波受信部
103………………歩行検出部
104………………在圏セクタ監視部
105………………無線通信部
106………………位置通知部
110………………測位制御部
111………………測位タイミングベース部
112………………自律型GPS測位部
113………………環境推定部
120………………A−GPS測位部
121………………アシスト情報取得処理部
122………………測位演算処理部
130………………測位履歴部
131………………在圏セクタ履歴部
132………………測位結果履歴部(測位結果保持部)
141………………GPSアシスト情報履歴保持部
142………………履歴判定部
143………………GPS測位結果判定部
144………………代替測位データ選択部
Claims (1)
- 自装置の位置情報を得る異なる複数の方式の測位を選択的に繰り返し実行可能な移動端末装置であって、
繰り返し測位を行う場合の各測位の実行のタイミングを規定する基となる測位タイミングベース信号を発する測位タイミングベース部と、
前記各測位の結果に相当する測位データを少なくとも一時的に保持する測位結果保持部と、
基地局との交信を行う送受信部と、
前記送受信部が基地局との交信によって取得した情報のうちから自装置の概略位置情報を含むGPSアシスト情報を取得するアシスト情報取得処理と、該アシスト情報取得処理で取得したGPSアシスト情報を利用した測位演算処理とを含むA−GPS測位を前記測位タイミングベース信号に同期したタイミングで実行するA−GPS測位部と、
前記GPSアシスト情報を利用しない自律型GPS測位を前記測位タイミングベース信号に同期したタイミングで実行する自律型GPS測位部と、
前記A−GPS測位部が過去に実行したA−GPS測位に用いた当該概略位置情報を含むGPSアシスト情報の履歴を保持するGPSアシスト情報履歴保持部と、
自装置の現在位置が前記GPSアシスト情報履歴保持部に保持された当該概略位置情報に該当するか否かを判定する履歴判定部と、
前記自律型GPS測位部による自律型GPS測位が正規に実行されたか否かを判定するGPS測位結果判定部と、
前記GPS測位結果判定部で否定的判定を下した場合であって前記履歴判定部で肯定的判定結果を得ている場合には、該判定後の時点で、前記測位開始タイミングベース部が測位タイミングベース信号を発したときに、前記A−GPS測位部による測位演算処理の実行を規制すると共に、前記GPSアシスト情報履歴保持部に保持されている該当する概略位置情報を前記測位データとして前記測位結果保持部に保持させ、前記GPS測位結果判定部で否定的判定を下した場合であって前記履歴判定部で否定的判定結果を得ている場合には、該判定後の時点で、前記測位開始タイミングベース部が測位タイミングベース信号を発したときに、前記A−GPS測位部による測位演算処理の実行を規制すると共に、前記アシスト情報取得処理を行い、該アシスト情報取得処理によって取得した自装置の概略位置情報を前記測位データとして前記測位結果保持部に保持させ、前記GPS測位結果判定部で肯定的判定を下した場合には、前記自律型GPS測位によって得た測位データを前記測位結果保持部に保持させる代替測位データ選択部と、
を備えたことを特徴とする移動端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093062A JP5508925B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 移動端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093062A JP5508925B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 移動端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223501A JP2011223501A (ja) | 2011-11-04 |
JP5508925B2 true JP5508925B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45039827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093062A Active JP5508925B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 移動端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508925B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5944659B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-07-05 | 株式会社Nttドコモ | 移動端末及び方法 |
JP5679585B2 (ja) | 2012-03-22 | 2015-03-04 | 株式会社Nttドコモ | 移動通信システムにおける移動機及びバッテリセービング方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462708B1 (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-08 | Sirf Technology, Inc. | GPS-based positioning system for mobile GPS terminals |
JP4240216B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2009-03-18 | 日本電気株式会社 | ネットワークアシスト型gps端末および位置測位方法 |
ES2445825T3 (es) * | 2004-07-09 | 2014-03-05 | Vodafone Group Plc | Método de determinación de posición y aparto terminal de comunicación móvil |
JP2009198275A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Nec Corp | 移動通信端末 |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010093062A patent/JP5508925B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011223501A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5412361B2 (ja) | 移動端末装置、測位方法 | |
KR101609075B1 (ko) | 기저대역 온보드 위치 모니터링 | |
US8214139B2 (en) | Position source selection | |
US8081107B2 (en) | Method and system for a location-based broker service (LBS) client broker | |
US9020523B2 (en) | Position estimating for a mobile device | |
US20070178913A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for self-learning location method selection logic | |
US20150011249A1 (en) | Mobile device location determination using wi-fi signals | |
GB2409376A (en) | Locating a subscriber unit within a cellular communications system | |
CN100417302C (zh) | 对移动终端进行定位的方法及装置 | |
JP2010139321A (ja) | 移動無線端末装置 | |
EP2224771A1 (en) | Access point information server | |
JP5508925B2 (ja) | 移動端末装置 | |
EP2224769A1 (en) | Access point availability estimation | |
GB2405556A (en) | Performance enhancement in a portable communication device | |
JP3817244B2 (ja) | アシストデータ配信方法、及び制御局 | |
JP4239934B2 (ja) | 測位システム、端末装置及びプログラム | |
JP2012088117A (ja) | 測位システム、測位方法、及び測位プログラム | |
EP2224773A1 (en) | Mobile device transceiver controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |