[go: up one dir, main page]

JP2006053170A - 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム - Google Patents

電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006053170A
JP2006053170A JP2004228150A JP2004228150A JP2006053170A JP 2006053170 A JP2006053170 A JP 2006053170A JP 2004228150 A JP2004228150 A JP 2004228150A JP 2004228150 A JP2004228150 A JP 2004228150A JP 2006053170 A JP2006053170 A JP 2006053170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
electronic music
command
music apparatus
web content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004228150A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yanase
力 柳瀬
Tomoyuki Kageyama
知之 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004228150A priority Critical patent/JP2006053170A/ja
Priority to CA2512109A priority patent/CA2512109C/en
Priority to EP06120141.4A priority patent/EP1734507B1/en
Priority to EP06120129.9A priority patent/EP1734506B1/en
Priority to US11/181,629 priority patent/US7799985B2/en
Priority to EP20050106396 priority patent/EP1617405A1/en
Priority to KR1020050063699A priority patent/KR100750024B1/ko
Priority to CN2005100833868A priority patent/CN1722226B/zh
Priority to SG200504433A priority patent/SG119315A1/en
Priority to TW094123907A priority patent/TWI304968B/zh
Priority to CNU2005201128117U priority patent/CN2829009Y/zh
Publication of JP2006053170A publication Critical patent/JP2006053170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/106Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters using icons, e.g. selecting, moving or linking icons, on-screen symbols, screen regions or segments representing musical elements or parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】 当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることができる電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラムを提供する。
【解決手段】 ユーザが、たとえばWebブラウザ1a上で配信指示したコンテンツデータがWebサーバ102内にある場合には、Webブラウザ1aは、Webサーバ102に対してアクセスし、そのコンテンツデータ102aの配信を要求する。このアクセスに対して、Webサーバ102は、配信指示されたコンテンツデータ102aを、通信ネットワークを介してWebブラウザ1aに送信する。コンテンツデータ102aには、当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれおり、Webブラウザ1aは、このコマンドを実行するように、機能実行部1bに依頼する。これに対して、機能実行部1bは、このコマンドを自動的に解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、Webブラウザを備え、供給されたWebコンテンツデータを該Webブラウザによって利用するようにした電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラムに関する。
Webブラウザを備え、供給されたWebコンテンツデータを該Webブラウザによって利用(たとえば、閲覧)するようにした電子音楽装置は、従来から知られている。
このような電子音楽装置を発展させたものとして、供給されたWebブラウザを単に利用するだけに留まらず、Webコンテンツデータとともに、当該電子音楽装置の機能を拡張するためのスクリプトをWebサーバから取得し、このスクリプトに従って当該電子音楽装置の機能を拡張するようにしたものも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−255934号公報
しかし、上記従来の電子音楽装置では、当該電子音楽装置の機能を拡張することはできるものの、当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることはできなかった。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることができる電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の電子音楽装置は、当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを供給する供給手段と、ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを自動的に解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項2に記載の電子音楽装置は、当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを供給する供給手段と、ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて表示する表示手段と、該表示手段によって表示された表示内容に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、前記供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
好ましくは、前記Webコンテンツデータは、音楽素材データを含み、前記コマンドは、前記音楽素材データに関連した機能を当該電子音楽装置に実行させるものであることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項6に記載の電子音楽装置は、当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが記載されたファイルへのリンク情報を含んだWebコンテンツデータを供給する供給手段と、ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて表示する表示手段と、該表示手段によって表示された表示内容中に表現された前記リンク情報に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、該リンク情報によってリンクされた前記ファイルを取得する取得手段と、該取得手段によって取得されたファイルに記載されたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項4,5および7に記載のプログラムは、それぞれ、請求項1,2および6と同様の技術的思想によって実現できる。
請求項1または4に記載の発明によれば、ユーザによるWebコンテンツデータの供給指示に応じて、供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを自動的に解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御するので、当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることが可能となる。
請求項2または5に記載の発明によれば、ユーザによるWebコンテンツデータの供給指示に応じて、供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて表示し、該表示された表示内容に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、前記供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御するので、請求項1または4と同様の効果を得ることができる。
請求項6または7に記載の発明によれば、Webコンテンツデータ内に、当該電子音楽装置に予め備わっている所定機能を実行するコマンドを記載したファイルへのリンク情報を含めておき、Webコンテンツデータに基づいて、表示手段上に表示された表示内容中に表現された前記リンク情報に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、該リンク情報によってリンクされた前記ファイルを取得し、該取得されたファイルに記載されたコマンドを解釈して実行することにより、当該電子音楽装置の、対応する機能が実行されるので、当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることが可能となる。また、ファイルは、Webコンテンツデータとは別のファイルで形成するようにしたので、複数のWebコンテンツデータで、1つのファイルを流用することができる。さらに、Webコンテンツデータには、ファイルへのリンク情報を含ませておくだけなので、Webコンテンツデータを簡単に作成することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子音楽装置1の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、電子音楽装置1は、音高情報を入力するための鍵盤を含む演奏操作子2と、各種情報を入力するための複数のスイッチやキーボード、マウスを含む設定操作子3と、演奏操作子2の操作状態を検出する検出回路4と、設定操作子3の操作状態を検出する検出回路5と、装置全体の制御を司るCPU6と、該CPU6が実行する制御プログラムや、各種テーブルデータ等を記憶するROM7と、演奏データ、各種入力情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM8と、タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間を計時するタイマ9と、各種情報等を表示する、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)若しくはCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイおよび発光ダイオード(LED)等を備えた表示装置10と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する外部記憶装置11と、外部からのMIDI(Musical Instrument Digital Interface)メッセージを入力したり、MIDIメッセージを外部に出力したりするMIDIインターフェース(I/F)12と、通信ネットワーク101を介して、たとえばサーバコンピュータ(以下、「サーバ」と略して言う)102とデータの送受信を行う通信インターフェース(I/F)13と、演奏操作子2から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する音源回路14と、該音源回路14からの楽音信号に各種効果を付与するための効果回路15と、該効果回路15からの楽音信号を音響に変換する、たとえば、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム16とにより構成されている。
上記構成要素4〜15は、バス17を介して相互に接続され、CPU6にはタイマ9が接続され、MIDII/F12には他のMIDI機器100が接続され、通信I/F13には通信ネットワーク101が接続され、音源回路14には効果回路15が接続され、効果回路15にはサウンドシステム16が接続されている。ここで、通信I/F13および通信ネットワーク101は、有線方式のものに限らず、無線方式のものであってもよい。また、両方式のものを備えていてもよい。
外部記憶装置11としては、たとえば、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、CD−ROMドライブおよび光磁気ディスク(MO)ドライブ等を挙げることができる。そして、外部記憶装置11には、前述のように、CPU6が実行する制御プログラムも記憶でき、ROM7に制御プログラムが記憶されていない場合には、この外部記憶装置11に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM8に読み込むことにより、ROM7に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU6にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。
MIDII/F12は、専用のものに限らず、RS−232CやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインターフェースより構成してもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信してもよい。
通信I/F13は、上述のように、たとえばLAN(Local Area Network)やインターネット、電話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、該通信ネットワーク101を介して、サーバ102に接続される。外部記憶装置11に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていない場合には、通信I/F13は、サーバ102からプログラムやパラメータをダウンロードするために用いられる。クライアントとなる電子音楽装置は、通信I/F13および通信ネットワーク101を介してサーバ102へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバ102は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラメータを、通信ネットワーク101を介して電子音楽装置へと配信し、電子音楽装置が通信I/F13を介して、これらプログラムやパラメータを受信して外部記憶装置11に蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
サーバ102は、本実施の形態では、コンテンツ(Webページデータ)を配信するWebサーバである。Webサーバ102は、電子音楽装置1と同様の構成要素によって構成すればよいが、演奏操作子2、検出回路4およびMIDII/F12は必須の要素ではないので、これらを省略してもよく、一般的には、サーバ用コンピュータが用いられる。
図2は、電子音楽装置1およびWebサーバ102の概略機能構成を示すブロック図である。
同図に示すように、電子音楽装置1は、Webサーバ102の、たとえば外部記憶装置(図示せず)に記憶されたWebコンテンツデータ(以下、「コンテンツデータ」と略して言う)102aを取得し、該取得されたコンテンツデータ102aを前記表示装置9に表示する機能を営むWebブラウザ1aと、コンテンツデータ102aに記載されている(埋め込まれている)制御コマンド(電子音楽装置1の所定機能を実行するためのもの)によって指示される、電子音楽装置1の機能を実行する機能実行部1bを備えている。
Webブラウザ1aおよび機能実行部1bは、それぞれ、ソフトウェアによって実現される。すなわち、Webブラウザ1aは、前記CPU6がWebブラウザプログラムを実行することによって実現され、機能実行部1bは、CPU6が機能実行プログラムを実行することによって実現される。そして、Webブラウザプログラムおよび機能実行プログラムは、たとえば前記外部記憶装置11に記憶され、使用するときに、前記RAM8に読み出される。
Webサーバ102は、前記外部記憶装置内に、コンテンツデータ102aを記憶している。なお、コンテンツデータ102aは、1つのみ図示されているが、これは、複数のコンテンツデータから、Webブラウザ1aが配信(ダウンロード)要求したものを示し、外部記憶装置内に、コンテンツデータ102aが1つのみ記憶されていることを示すものではない。通常、外部記憶装置には、複数のコンテンツデータが記憶されている。また、コンテンツデータ102aは、Webサーバ102のユーザが静的(固定的)に作成したものであってもよいし、Webブラウザ1aから送信された何らかの情報に基づいて、Webサーバ102のCPU(図示せず)が動的に作成したものであってもよい。
なお、電子音楽装置1は、上述の構成から分かるように、電子楽器上に構築されている。
電子楽器の形態を採るようにした場合、その形態は鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タイプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。また、音源装置、電子音楽装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別体の装置であり、MIDII/Fや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するものであってもよい。
また、本発明を実施できる最小限要素のみから構成した電子楽器以外の専用装置上に構築してもよい。専用装置としては、たとえば、カラオケ装置や、ゲーム装置、携帯電話などの携帯型通信端末等を挙げることができる。携帯型通信端末を採用した場合、端末のみで所定の機能が完結している場合に限らず、機能の一部をサーバ側に持たせ、端末とサーバとからなるシステム全体として所定の機能を実現するようにしてもよい。あるいは、汎用的なパーソナルコンピュータ上に構築するようにしてもよい。
以上のように構成された電子音楽装置1が実行する制御処理を、図3〜図6を参照して詳細に説明する。
図3は、電子音楽装置1、特にWebブラウザ1aおよび機能実行部1bが実行する制御処理の手順を示すフローチャートであり、同図中、ステップS1〜S3,S6およびS7の処理が、Webブラウザ1aによって実行される処理に相当し、ステップS4およびS5の処理が、機能実行部1bによって実行される処理に相当する。なお、Webブラウザ1aおよび機能実行部1bによって実行される処理とは言っても、実際には、CPU6によって実行される。
ユーザが、たとえばWebブラウザ1a上で配信指示したコンテンツデータがWebサーバ102内にある場合には、Webブラウザ1aは、前記通信I/F13および前記通信ネットワーク101を介して、Webサーバ102に対してアクセスし、そのコンテンツデータ102aの配信を要求する。
このアクセスに対して、Webサーバ102は、配信指示されたコンテンツデータ102aを、通信ネットワーク101を介してWebブラウザ1aに送信する。
Webブラウザ1aは、送信されたコンテンツデータ102aを、通信I/F13を介して受信し(ステップS1)、このコンテンツデータ102aに基づいて、Webページデータを表示装置10上に表示する(ステップS2)。
図4は、コンテンツデータ102aの記述例を示す図であり、図5は、図4のコンテンツデータ102aに基づいて表示した表示画面を含む、電子音楽装置1のパネル面の構成の一例を示す図である。
図5のパネル面には、表示装置10として、LCD10aおよびLED10b〜10gと、設定操作子3として、アサイナブルボタン3aが設けられている。
Webブラウザ1aは、図4のコンテンツデータ102aのBODYタグで囲まれた部分の記述内容に基づいて、表示画面をLCD10a上に表示する。これにより、図5のLCD10a上には、最上段に「レジストレーションを設定します」が表示され、次段に「曲aaaa用…ここをクリック」が表示された後、“aaaa”と記載されたボタン10a1が表示され、次段に「曲bbbb用…ここをクリック」が表示された後、“bbbb”と記載されたボタン10a2が表示され、最下段に「曲cccc用…ここをクリック」が表示された後、“cccc”と記載されたボタン10a3が表示される。
図3に戻り、コンテンツデータ102aに記述されているイベントハンドラに該当するイベントがあるかどうかを判別する(ステップS3)。図4のコンテンツデータ102aに含まれるイベントハンドラは、INPUTタグで囲まれた部分に含まれる“onClick”であり、このイベントハンドラは、対応するボタンがクリックされると、対応する関数を呼び出す。たとえば、図5のLCD10aに表示されたボタン10a1が、カーソルCでクリックされると、関数“Button1()”が呼び出される。すなわち、この場合、イベントハンドラに該当するイベントがあるとは、3つの表示ボタン10a1〜10a3のいずれかがクリックされるイベントがあることを意味している。
前記ステップS3で、コンテンツデータ102aに記述されているイベントハンドラに該当するイベントがあるときには、対応するコマンドが、電子音楽装置1で認識できるものであるかどうかを判別し(ステップS4)、電子音楽装置1で認識できるものであるときには、そのコマンドを機能実行部1bで実行させることにより、コマンド内容に応じて、電子音楽装置1を制御する(ステップS5)。たとえば、図5のLCD10aに表示されたボタン10a2がクリックされると、図4において、関数“Button2()”が呼び出される。関数“Button2()”は、コマンド“SetAssignableButton(Registration2)”を含んでいる。本実施の形態では、EMIcomタグによって囲まれているコマンドが、電子音楽装置1で認識できるものであるので、機能実行部1bは、このコマンドを実行する。ここで、コマンド“SetAssignableButton(Registration2)”は、予め電子音楽装置1内に設定(記憶)されている第2のレジストレーションを前記図5のアサイナブルボタン3aに割り当てるためのコマンドであり、機能実行部1bによってこのコマンドが実行されると、アサイナブルボタン3aに第2のレジストレーションを割り当てるように、電子音楽装置1を制御する。今、第2のレジストレーションとして、音色2および伴奏1が設定されていたとすると、第2のレジストレーションが、アサイナブルボタン3aに割り当てられるので、ユーザがアサイナブルボタン3aを押すと、音色2と伴奏1が電子音楽装置1に設定され、その結果、図5に示すように、LED10cおよび10eが点灯する。
図3に戻り、ユーザによって、他のコンテンツデータの取得要求がなされるまで、前記ステップS3〜S5の処理が繰り返し実行され、ユーザによって、他のコンテンツデータの取得要求がなされたときには、前記ステップS1に戻って、ステップS1〜S5の処理が繰り返し実行され、ユーザによって、Webブラウザ1aの終了要求がなされたときには、本制御処理は終了する。
なお、電子音楽装置1は、本制御処理の他にも、電子音楽装置1に備えられた各種の機能に応じた処理を並行して行っていることは言うまでもない。
図6は、コンテンツデータ102aの他の記述例を示す図である。
Webブラウザ1aが同図のコンテンツデータ102aを取得すると、前記ステップS2の処理によって、LCD10a上に「ボタンにレジストレーションを設定しました。」と表示した後、自動的にイベントハンドラ“onLoad”を実行し、関数“Auto()”を呼び出す。関数“Auto()”は、コマンド“SetAssignableButton(Registration1)”を含み、このコマンドは、EMIcomタグによって囲まれていることから、電子音楽装置1で認識できるものであるので、機能実行部1bは、このコマンドを実行する。このコマンドが実行されたときの制御方法は、前記コマンド“SetAssignableButton(Registration2)”が実行されたときの制御方法と同様であるので、その説明は省略する。
このように、機能実行部1bで実行すべきコマンドをユーザに選択させる場合には、図4のコンテンツデータ102aを用いるようにすればよいし、機能実行部1bで実行すべきコマンドをユーザに選択させなくてもよい(コマンドが一義的に決まる)場合には、図6のコンテンツデータ102aを用いるようにすればよい。
なお、図6のコンテンツデータ102aには、実行すべきコマンドが、1つのみ記載されているが、これに限らず、複数のコマンドを組み合わせたものを実行するようにしてもよい。複数のコマンドを組み合わせた場合、すべてのコマンドを略同時に実行するようにしてもよいし、各コマンドを時間経過に従って順次実行するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、コンテンツデータ102aに、アサイナブルボタン3aに所定機能を割り当てるコマンドを埋め込むようにしたが、埋め込むコマンドの種類は、何でもよく、既存のボタンの操作コマンド(たとえば、「音色2」をオンせよ、所定の曲データを外部記憶媒体からロードし、再生を開始せよ)でもよい。また、コンテンツデータ102a内に、コマンドだけでなく、音楽コンテンツ素材(MIDIデータ、オーディオデータ、楽譜データ、音楽関連映像データなど)を含ませ、その音楽コンテンツ素材と連動するようなコマンドを埋め込むようにするとさらによい。たとえば、音楽コンテンツ素材が所定曲のコード進行を示すMIDIデータであり、コマンドが、ユーザがメロディを演奏する際の音色と伴奏スタイルを選択するコマンドとすることが考えられる。このようにすると、MIDIデータに基づく所定曲のコード進行の再生に伴い、該所定曲に適したメロディ音色や伴奏スタイルを自動的に設定することが可能となる。
さらに、本実施の形態では、アサイナブルボタン3aとして、1つのみ設けるようにしたが、これに限らず、複数設けるようにしてもよい。その場合、コンテンツデータ102a内に、アサイナブルボタン毎のコマンドを個別に埋め込んでおけばよい。
また、アサイナブルボタンに機能を割り当てた後、どのような機能を割り当てたか、機能が割り当てられたアサイナブルボタンを操作することで何が起こるか(何ができるか)などをユーザに提示するための提示情報をコンテンツデータ102a内に埋め込んでおく方が好ましい。たとえば、提示情報を記述したアラートウィンドウを表示するコマンドを埋め込んでおくことが考えられる。
また、アサイナブルボタン3aに割り当てる機能としては、電子音楽装置1内で完結する機能(例示したレジストレーション設定)に限らず、他の装置と連携する機能を割り当ててもよい。たとえば、アサイナブルボタン3aを押すことにより、電子音楽装置1からWebサーバ102へと所定機能(ユーザの演奏情報や、画面上で入力したテキスト情報など)を送信するような機能を割り当てることが考えられる。
アサイナブルボタン3aは、本実施の形態では、物理的なボタンを採用したが、これに限らず、表示画面上の所定領域に設けられたボタン(ソフトウェアによって作成されたボタン)でもよい。
また、コンテンツデータは、Webサーバ102から取得するものに限らず、外部記憶媒体から電子音楽装置1に供給するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、コンテンツデータ102a内に埋め込んだコマンドを電子音楽装置1に実行させる仕組みとして、Java(登録商標)Scriptのイベントハンドラを用いたが、他の仕組みを用いてもよい。
また、表示画面上のボタンをクリックする操作は、本実施の形態では、マウスを用いて行うようにしたが、これに限らず、表示装置10がタッチパネル形式のものであれば、タッチすることによって行うようにしてもよいし、電子音楽装置1上の所定の操作子(たとえば、表示装置10の近傍に設けたスイッチ)と前記ボタンとを関連付けておき、該操作子を操作することで、対応するボタンをクリックするようにしてもよい。あるいは、電子音楽装置1上の所定の操作子(たとえば、上/下/左/右の各方向を指示する「カーソル」スイッチ)を操作することで、表示画面上の複数のボタンのうちのいずれかを選択状態とし、その状態でさらに別の操作子(たとえば、「実行」スイッチ)を操作することにより、該選択状態のボタンをクリックするようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、コンテンツデータ102aに、電子音楽装置1に予め備わっている機能を実行するコマンドを埋め込み、このコマンドに応じた機能を実行するようにしたので、当該電子音楽装置に予め備わっている機能を実行させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る電子音楽装置1′について説明する。
本実施の形態の電子音楽装置1′は、上記第1の実施の形態の電子音楽装置1に対して、制御処理の仕方が異なるのみであるので、そのハードウェアは、上記第1の実施の形態の電子音楽装置1のハードウェア、すなわち図1に記載のものをそのまま使用することにする。また、Webサーバ102′のハードウェアも、上記第1の実施の形態のWebサーバ102のハードウェアをそのまま使用することにする。
図7は、電子音楽装置1′およびWebサーバ102′の概略機能構成を示すブロック図であり、上記第1の実施の形態の図2に対応している。図7中、図2と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図7に示すように、Webサーバ102′は、たとえば外部記憶装置(図示せず)内に、複数のコンテンツデータ102a′を記憶している。各コンテンツデータ102a′には、それぞれ、1つのリモート制御ファイル102bへのリンクが張られている。
図8は、コンテンツデータ102a′の一例を示す図であり、Webブラウザ1aがコンテンツデータ102a′の1つをLCD10a上に表示したときの表示画面を示している。
図示例のコンテンツデータ102a′では、ソフトウェアによって形成された設定ボタン10a5に、リモート制御ファイル102bへのリンクが張られている。もちろん、リンクを張る対象は、ボタンに限らず、コンテンツデータ102a′に基づいて表示された文字列やアイコン等、どのようなものであってもよい。また、本実施の形態では、コンテンツデータ毎に、1つのリモート制御ファイルへのリンクを張るようにしたが、これに限らず、1つのコンテンツデータから複数のリモート制御ファイルへのリンクを張るようにしてもよいし、上記複数のコンテンツデータ102a′内に、1つのリモート制御ファイルへのリンクを張るようにしたコンテンツデータと、複数のリモート制御ファイルへのリンクを張るようにしたコンテンツデータとが混在するようにしてもよい。さらに、複数のコンテンツデータから、共通の1つのリモート制御ファイル(よく使う機能や設定内容が記述されたファイル)へのリンクを張るようにしてもよい。
リモート制御ファイル102bは、所定のファイル拡張子が付与されたファイルであり、このファイル拡張子によって、リモート制御ファイルであることが識別される。詳細は後述するが、Webブラウザ1aは、このファイル拡張子が付与されたファイル、すなわちリモート制御ファイル102bをダウンロードしたときには、機能実行部(機能実行プログラム)1b′を起動し、機能実行部1b′がリモート制御ファイル102bに対する以降の処理を担当するように、機能実行部1b′に処理を渡す。
図9は、リモート制御ファイル102bのデータフォーマットの一例((a))と、リモート制御ファイル102bに記載されるリモート制御データの一例((b))を示す図である。
同図(a)に示すように、リモート制御ファイル102bには、少なくとも1つのリモート制御データが記載されている。なお、リモート制御データには、同図(b)に示すように、多数の種類があるので、リモート制御ファイル102bには、通常、複数のリモート制御データが記載される。したがって、以下、リモート制御ファイル102bには、複数のリモート制御データが記載されているとするが、本発明は、リモート制御ファイル102bに、リモート制御データが1つだけ記載されている場合でも、同様に成立することは言うまでもない。
リモート制御データは、上記第1の実施の形態の制御コマンドと同様に、電子音楽装置1′の所定機能を実行するためのものであり、機能実行部1b′がリモート制御データを解釈して実行することにより、対応する機能が実行される。これにより、Webサーバ102′から電子音楽装置1′の機能をリモートで制御することができる。
図9(b)には、リモート制御データによって、リモートで制御可能な機能の例と、その記述例が記載されている。以下、同図(b)に記載された機能例を簡単に説明する。
(1)パネル画面:LCD10a上に歌詞画面/楽譜画面をオープン/クローズする機能であり、記述例は、楽譜画面(“SCORE”)をオープンする機能を示している。
(2)ソングの操作:「再生コントロール」と「小節移動」の2種類の機能がある。「再生コントロール」は、ソングの再生をコントロールする機能であり、コントロール可能な再生状態は、スタート、ストップおよび一時停止である。「小節移動」は、ソングの再生小節を移動させる機能である。記述例は、ソングの再生をストップ状態にする機能を示している。
(3)ソングの設定:ソングのボリューム値を設定する機能であり、記述例は、ボリューム値を絶対値“100”に設定する機能を示しているが、相対値で設定してもよい。
(4)テンポの設定:ソングのテンポ値を設定する機能であり、記述例は、テンポ値を絶対値“120”に設定する機能を示しているが、相対値で設定してもよい。
(5)トランスポーズの設定:鍵盤/ソングのトランスポーズ値を設定する機能であり、記述例は、トランスポーズ値を絶対値“5”に設定する機能を示しているが、相対値で設定してもよい。
(6)ガイドの設定:「ガイドON/OFF設定」、「ガイドモード設定」、「ガイドランプON/OFF設定」、「ガイドランプのタイミング設定」、「レフトチャンネル設定」、「ライトチャンネル設定」、「オートチャンネルON/OFF設定」の7種類の機能がある。「ガイドON/OFF設定」は、ガイド機能を有効(ON)/無効(OFF)に設定する機能である。「ガイドモード設定」は、複数のガイドモードから、いずれか1つのガイドモードを設定する機能である。「ガイドランプON/OFF設定」は、ガイドランプをON/OFF設定する機能である。「ガイドランプのタイミング設定」は、ガイドランプのタイミングをJUST/NEXT設定する機能である。「レフトチャンネル設定」は、レフトチャンネルに割り当てるチャンネルを切り換え設定する機能である。「ライトチャンネル設定」は、ライトチャンネルに割り当てるチャンネルを切り換え設定する機能である。「オートチャンネルON/OFF設定」は、レフト/ライトチャンネルに割り当てるチャンネルを自動設定する(ON)か否か(OFF)を設定する機能である。記述例は、ガイドを“ON”、ガイドランプを“ON”、レフトチャンネルを“OFF”、ライトチャンネルを“1”にそれぞれ設定する機能を示している。
(7)鍵盤音の設定:鍵盤音に音色、ボリューム値、リバーブデプス値およびDSPデプス値を設定する機能であり、記述例は、メイン音色のバンクセレクトMSBを“0”、同LSBを“112”、プログラムチェンジを“6”、ボリューム値を絶対値“100”に設定する機能を示している。
(8)自動伴奏の設定:自動伴奏を有効(ON)/無効(OFF)に設定する機能であり、記述例は、自動伴奏を無効(OFF)に設定する機能を示している。
(9)自動演奏曲再生:現在の自動演奏曲から何曲前/後にある自動演奏曲を再生する機能であり、記述例は、1曲後の曲再生を指示する機能を示している。
(10)ソングトラック:「ソングトラックのソロ設定」と「ソングトラックのプレイ/ミュート設定」の2種類の機能がある。「ソングトラックのソロ設定」とは、指定したソングトラックをソロ(=その他のトラックをすべてミュート)に設定したり、ソロの設定を解除したりする機能である。「ソングトラックのプレイ/ミュート設定」とは、指定したソングトラックを個別にプレイに設定したり、ミュートに設定したりする機能である。記述例では、個別トラック1と2をオン、3と10と16をオフに設定する機能を示している。
(11)一括設定:楽器状態を一括設定する機能であり、記述例では、“RESET”により、電子音楽装置1′の状態を所定のリセット状態(たとえば、鍵盤の右手パートをオフ、左手パートをオフ、伴奏をオフ等)に設定している。
なお、設定可能な項目や機能は、例示したものに限らない。また、ここで例示した項目や機能は、上記第1の実施の形態においても、採用できることは言うまでもない。
以上のように構成された電子音楽装置1′およびWebサーバ102′が実行する制御処理を、図10を参照して詳細に説明する。
図10は、電子音楽装置1′およびWebサーバ102′が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
同図において、まず、ユーザが、電子音楽装置1′のWebブラウザ1aから、Webサーバ102′内の目的のコンテンツデータ102a′を指定して、その配信を要求すると、Webブラウザ1aは、前記通信I/F13および前記通信ネットワーク101を介して、Webサーバ102′に対してアクセスし、そのコンテンツデータ102a′の配信を要求する(ステップS11)。
このアクセスに対して、Webサーバ102′は、配信指示されたコンテンツデータ102a′を、通信ネットワーク101を介してWebブラウザ1aに送信する(ステップS101)。
Webブラウザ1aは、送信されたコンテンツデータ102a′を、通信I/F13を介して受信し、このコンテンツデータ102a′に基づいて、Webページデータを表示装置10上に表示する(ステップS12)。これにより、表示装置10のLCD10a上には、たとえば、図8に示す画面が表示される。図示例の画面には、カーソルCも表示されているので、ユーザが、マウス等を操作することで、カーソルCを設定ボタン10a5に合わせて、設定ボタン10a5のクリック操作を行うと、前述のように、設定ボタン10a5には、リモート制御ファイル102bへのリンクが張られているため、Webブラウザ1aは、Webサーバ102′に対してアクセスし、リモート制御ファイル102bの配信を要求する(ステップS13)。なお、設定ボタン10a5に対する操作は、上述のようなマウス等を用いたクリック操作に限らず、表示装置10に設けたタッチパネルを用いて操作してもよいし、表示装置10の周辺かつ設定ボタン10a5の近傍に設けたスイッチを操作することで行ってもよい。
このアクセスに対して、Webサーバ102′は、配信指示されたリモート制御ファイル102bを、通信ネットワーク101を介してWebブラウザ1aに送信する(ステップS102)。
Webブラウザ1aは、送信されたリモート制御ファイル102bを、通信I/F13を介して受信すると、その処理を機能実行部1b′に渡す(ステップS14)。このステップS14では、Webブラウザ1aが受信したファイルは、リモート制御ファイル102bであるとの前提で、直ちに、その処理を機能実行部1b′に渡しているが、Webブラウザ1aが受信するファイルは、リモート制御ファイル102bに限らないので、Webブラウザ1aは、実際には、受信したファイルがリモート制御ファイル102bであるか否かを識別する。その識別は、前述のように、受信したファイルに付与されたファイル拡張子が、リモート制御ファイルであることを示す拡張子であるか否かによって行う。そして、Webブラウザ1aは、受信したファイルに、リモート制御ファイルのファイル拡張子が付与されていると識別すると、その処理を機能実行部1b′に渡す一方、リモート制御ファイル以外のファイル拡張子が付与されていると識別すると、そのファイルの種類に応じた処理を実行する。
処理が機能実行部1b′に渡されると、機能実行部1b′は、リモート制御ファイル102bに記載されたリモート制御データを解釈して実行し、電子音楽装置1′を制御する(ステップS21)。前述のように、リモート制御データは、電子音楽装置1′の所定機能を実行するためのものであり、リモート制御データによって制御可能な機能は、多数存在する。リモート制御ファイル102bには、その中の、少なくとも一部機能を実行するリモート制御データが記載されているので、機能実行部1b′は、リモート制御ファイル102bに記載された各リモート制御データを順に解釈して実行することにより、対応する機能が実行される。ただし、リモート制御ファイル102bには、電子音楽装置1′に備わっていない機能を実行させるリモート制御データが記載されている場合もある。このようなリモート制御データに直面すると、機能実行部1b′は、その解釈のみ行い、その実行を無視する。
なお、本実施の形態では、コンテンツデータ102a′は、予め作成されWebサーバ102′内に蓄積されているものとしたが、これに限らず、電子音楽装置1′からのアクセスに応じて動的に生成するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、コンテンツデータ102a′内に、電子音楽装置1′に予め備わっている機能を実行するリモート制御データを記載したリモート制御ファイル102bへのリンク情報を含めておき、コンテンツデータ102a′に基づいて、Webブラウザ1aに表示された表示画面中に表現された前記リンク情報に対して、ユーザが、たとえばマウスクリック等の所定の動作を行ったときに、該リンク情報によってリンクされた前記ファイルを取得し、該取得されたファイルに記載されたリモート制御データを解釈して実行することにより、電子音楽装置1′の、対応する機能が実行されるので、当該電子音楽装置1′に予め備わっている機能を実行させることが可能となる。
また、リモート制御ファイル102bは、コンテンツデータ102a′とは別のファイルで形成するようにしたので、複数のコンテンツデータ102a′で、1つのリモート制御ファイル102bを流用することができる。さらに、コンテンツデータ102a′には、リモート制御ファイル102bへのリンク情報を含ませておくだけなので、コンテンツデータ102a′を簡単に作成することができる。
なお、上述した各実施の形態の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU6やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU6などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る電子音楽装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の電子音楽装置、およびWebサーバの概略機能構成を示すブロック図である。 図1の電子音楽装置、特にWebブラウザおよび機能実行部が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2のコンテンツデータの記述例を示す図である。 図4のコンテンツデータに基づいて表示した表示画面を含む、電子音楽装置のパネル面の構成の一例を示す図である。 図2のコンテンツデータの他の記述例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子音楽装置およびWebサーバの概略機能構成を示すブロック図である。 図7中のコンテンツデータの一例を示す図である。 図7中のリモート制御ファイルのデータフォーマットの一例と、リモート制御ファイルに記載されるリモート制御データの一例を示す図である。 図7の電子音楽装置およびWebサーバが実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
6…CPU(制御手段),11…外部記憶装置(供給手段),13…通信I/F(供給手段、取得手段)

Claims (7)

  1. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを供給する供給手段と、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを自動的に解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子音楽装置。
  2. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを供給する供給手段と、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて表示する表示手段と、
    該表示手段によって表示された表示内容に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、前記供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子音楽装置。
  3. 前記Webコンテンツデータは、音楽素材データを含み、
    前記コマンドは、前記音楽素材データに関連した機能を当該電子音楽装置に実行させるものである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子音楽装置。
  4. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを、供給手段を介して供給する供給ステップと、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを自動的に解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御ステップと
    を有する電子音楽装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  5. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが埋め込まれたWebコンテンツデータを、供給手段を介して供給する供給ステップと、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて、表示手段に表示させる表示ステップと、
    該表示ステップによって表示された表示内容に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、前記供給されたWebコンテンツデータに埋め込まれたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御ステップと
    を有する電子音楽装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが記載されたファイルへのリンク情報を含んだWebコンテンツデータを供給する供給手段と、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給手段を介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて表示する表示手段と、
    該表示手段によって表示された表示内容中に表現された前記リンク情報に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、該リンク情報によってリンクされた前記ファイルを取得する取得手段と、
    該取得手段によって取得されたファイルに記載されたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子音楽装置。
  7. 当該電子音楽装置に備えられた所定機能を実行するコマンドが記載されたファイルへのリンク情報を含んだWebコンテンツデータを供給する供給ステップと、
    ユーザによる前記Webコンテンツデータの供給指示に応じて、前記供給ステップを介して供給されたWebコンテンツデータに基づいて、表示手段に表示させる表示ステップと、
    該表示ステップによって表示された表示内容中に表現された前記リンク情報に対して、ユーザが所定の動作を行ったときに、該リンク情報によってリンクされた前記ファイルを取得する取得ステップと、
    該取得ステップによって取得されたファイルに記載されたコマンドを解釈し、該解釈されたコマンド内容に応じた機能を実行するように、当該電子音楽装置を制御する制御ステップと
    を有する電子音楽装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004228150A 2004-07-14 2004-08-04 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム Pending JP2006053170A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228150A JP2006053170A (ja) 2004-07-14 2004-08-04 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
CA2512109A CA2512109C (en) 2004-07-14 2005-07-13 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
EP06120141.4A EP1734507B1 (en) 2004-07-14 2005-07-13 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
EP06120129.9A EP1734506B1 (en) 2004-07-14 2005-07-13 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
US11/181,629 US7799985B2 (en) 2004-07-14 2005-07-13 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
EP20050106396 EP1617405A1 (en) 2004-07-14 2005-07-13 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
KR1020050063699A KR100750024B1 (ko) 2004-07-14 2005-07-14 전자 음악 장치, 그 제어 방법, 및 그 방법을 구현하기위한 명령들을 저장하는 저장 매체
CN2005100833868A CN1722226B (zh) 2004-07-14 2005-07-14 电子键盘乐器及其控制方法
SG200504433A SG119315A1 (en) 2004-07-14 2005-07-14 Electronic musical apparatus control method therefor and storage medium storing instructions for implementing the method
TW094123907A TWI304968B (en) 2004-07-14 2005-07-14 Electronic musical apparatus, control method therefor, and storage medium storing instructions for implementing the method
CNU2005201128117U CN2829009Y (zh) 2004-07-14 2005-07-14 电子音乐装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207505 2004-07-14
JP2004228150A JP2006053170A (ja) 2004-07-14 2004-08-04 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053170A true JP2006053170A (ja) 2006-02-23

Family

ID=35169402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228150A Pending JP2006053170A (ja) 2004-07-14 2004-08-04 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7799985B2 (ja)
EP (3) EP1617405A1 (ja)
JP (1) JP2006053170A (ja)
KR (1) KR100750024B1 (ja)
CN (2) CN1722226B (ja)
CA (1) CA2512109C (ja)
SG (1) SG119315A1 (ja)
TW (1) TWI304968B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731755B2 (ja) * 2001-07-26 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 移載装置の制御方法および熱処理方法並びに熱処理装置
JP4134904B2 (ja) * 2003-12-26 2008-08-20 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、音楽コンテンツ配信サーバ及び音楽コンテンツ処理プログラム
EP1758043A3 (en) * 2004-08-04 2010-07-28 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus for reproducing received music content
JP2006145855A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yamaha Corp 自動伴奏装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP5041277B2 (ja) * 2006-09-15 2012-10-03 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US8697975B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
JP5782677B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-24 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置および音声処理システム
EP2573761B1 (en) 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2014-05-21 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
JP6414164B2 (ja) * 2016-09-05 2018-10-31 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
JP6414163B2 (ja) * 2016-09-05 2018-10-31 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器
CN111052220B (zh) * 2017-09-07 2023-06-27 雅马哈株式会社 和弦信息提取装置、和弦信息提取方法及存储装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937066B2 (ja) 1995-03-06 1999-08-23 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3223756B2 (ja) 1995-05-23 2001-10-29 ヤマハ株式会社 ミュージックシステムおよび電子楽器
JP3747584B2 (ja) 1996-10-18 2006-02-22 ヤマハ株式会社 端末装置の機能拡張方法及びホストコンピュータ並びに端末装置
US6180862B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-30 Yamaha Corporation System and method for editing tone parameter by use of a communication network
DE69911161T2 (de) * 1998-07-22 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Digitale datenaufzeichnungsvorrichtung und verfahren zum urheberrechteschutz und zur leichteren wiedergabe von verschluesselten daten und rechnerlesbares aufzeichnungsmedium zur programmaufzeichnung
US6423893B1 (en) * 1999-10-15 2002-07-23 Etonal Media, Inc. Method and system for electronically creating and publishing music instrument instructional material using a computer network
US20010035088A1 (en) 2000-03-01 2001-11-01 Faecher Bradley Scott Electronic device with upload & download memory transfer & storage
JP3659149B2 (ja) 2000-09-12 2005-06-15 ヤマハ株式会社 演奏情報変換方法、演奏情報変換装置、記録媒体および音源装置
US6369310B1 (en) * 2000-09-22 2002-04-09 Roland Corporation Electronic musical instrument having server section for remote control of settings over a communication channel
JP2002108350A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音楽配信のための方法及びシステム
JP2002142044A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 J Data:Kk 着信メロディダウンロードシステム
JP2002149166A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Yamaha Corp 楽曲情報配信装置、方法、及び記録媒体
EP1209581A3 (en) * 2000-11-27 2004-05-26 Yamaha Corporation Information retrieval system and information retrieval method using network
US7191023B2 (en) * 2001-01-08 2007-03-13 Cybermusicmix.Com, Inc. Method and apparatus for sound and music mixing on a network
JP3879538B2 (ja) 2002-03-01 2007-02-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2003256552A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Yamaha Corp 演奏者情報提供方法、サーバ、プログラムおよび記録媒体
JP3879545B2 (ja) 2002-03-12 2007-02-14 ヤマハ株式会社 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体
JP3894062B2 (ja) 2002-07-11 2007-03-14 ヤマハ株式会社 楽曲データ配信装置、楽曲データ受信装置及びプログラム
JP3864881B2 (ja) * 2002-09-24 2007-01-10 ヤマハ株式会社 電子音楽システムおよび電子音楽システム用プログラム
TWI229845B (en) 2003-10-15 2005-03-21 Sunplus Technology Co Ltd Electronic musical score apparatus
JP4655550B2 (ja) 2004-08-27 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050167A (ko) 2006-05-19
SG119315A1 (en) 2006-02-28
KR100750024B1 (ko) 2007-08-16
TW200608349A (en) 2006-03-01
EP1734507A2 (en) 2006-12-20
EP1734507B1 (en) 2015-05-27
CN1722226B (zh) 2010-05-05
EP1734507A3 (en) 2007-02-14
EP1617405A1 (en) 2006-01-18
TWI304968B (en) 2009-01-01
CN1722226A (zh) 2006-01-18
US20060054008A1 (en) 2006-03-16
EP1734506A2 (en) 2006-12-20
CA2512109C (en) 2011-02-01
EP1734506B1 (en) 2015-06-03
CN2829009Y (zh) 2006-10-18
US7799985B2 (en) 2010-09-21
EP1734506A3 (en) 2007-02-14
CA2512109A1 (en) 2006-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938104B2 (ja) アルペジオパターン設定装置およびプログラム
JP3684892B2 (ja) 和音提示装置および記憶媒体
JP2006053170A (ja) 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2004212582A (ja) 音楽ゲーム装置、電子音楽装置、及びプログラム
JP4265551B2 (ja) 演奏補助装置及び演奏補助プログラム
JP5434405B2 (ja) 電子音楽システムを制御する制御方法を実現するためのプログラム
JP2006145855A (ja) 自動伴奏装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP5076979B2 (ja) 演奏データ作成装置および演奏データ作成方法を実現するためのプログラム
JP3738695B2 (ja) 電子機器、その設定方法および記憶媒体
JP4321418B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3358568B2 (ja) 演奏補助装置及びそのための記録媒体
JP4099651B2 (ja) 表情付けパラメータ編集装置および表情付けパラメータ編集方法を実現するためのプログラム
JP3903864B2 (ja) 自動作曲装置および自動作曲方法を実現するためのプログラム
JP3690279B2 (ja) 演奏テンポ制御装置および記憶媒体
JP5186825B2 (ja) 電子マニュアル表示装置及びプログラム
JP4321419B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3846334B2 (ja) 自動作曲・編曲装置および自動作曲・編曲方法を実現するためのプログラム
JP4302898B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法および記憶媒体
JP5672657B2 (ja) 電子音楽装置
JP2005266320A (ja) サーバコンピュータに適用されるウェブサイト用プログラム
JP4148184B2 (ja) 自動伴奏データ生成方法を実現するためのプログラムおよび自動伴奏データ生成装置
JP2005189505A (ja) 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2006064746A (ja) 音楽情報指定装置および音楽情報指定方法を実現するためのプログラム
JP2007206338A (ja) 電子楽器に対するデータ割当て設定装置及びプログラム
JP2009025449A (ja) 電子音楽装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212