[go: up one dir, main page]

JP5494677B2 - 演奏装置及び演奏プログラム - Google Patents

演奏装置及び演奏プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5494677B2
JP5494677B2 JP2012000911A JP2012000911A JP5494677B2 JP 5494677 B2 JP5494677 B2 JP 5494677B2 JP 2012000911 A JP2012000911 A JP 2012000911A JP 2012000911 A JP2012000911 A JP 2012000911A JP 5494677 B2 JP5494677 B2 JP 5494677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
sound
control
address
basic waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141168A (ja
Inventor
仁志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012000911A priority Critical patent/JP5494677B2/ja
Priority to EP12197637.7A priority patent/EP2613312B1/en
Priority to US13/733,950 priority patent/US9082382B2/en
Priority to CN201310003608.5A priority patent/CN103198823B/zh
Publication of JP2013141168A publication Critical patent/JP2013141168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494677B2 publication Critical patent/JP5494677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • G10H2210/305Source positioning in a soundscape, e.g. instrument positioning on a virtual soundstage, stereo panning or related delay or reverberation changes; Changing the stereo width of a musical source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/096Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith using a touch screen
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/615Waveform editing, i.e. setting or modifying parameters for waveform synthesis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/641Waveform sampler, i.e. music samplers; Sampled music loop processing, wherein a loop is a sample of a performance that has been edited to repeat seamlessly without clicks or artifacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、メロディ、伴奏などの楽器の演奏音と、外部機器を制御する制御情報を表わす制御音とを放音する演奏装置及び演奏装置に適用されるコンピュータプログラムに関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示されているように、外部機器を制御する制御音を放音する情報伝送装置は知られている。この情報伝送装置は、制御情報を用いて可聴帯域の搬送波を変調することにより制御音を生成する変調器を備えている。
特開2007−104598号公報
しかし、上記従来の情報伝送装置の変調器は、複雑な演算を実行するために、複数の情報処理装置から構成されていて、高価である。そのため、この変調器を、電子オルガン、電子ピアノなどの演奏装置に実装すると、それらの演奏装置の価格が高くなるという問題があった。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、任意の制御情報に対応した制御音を簡単に生成できる安価な演奏装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、音の波形をそれぞれ表わす複数の基本波形データ(f1〜f4,g1〜g8,h1〜h8)を記憶した基本波形データ記憶手段(WM,17c)と、前記複数の基本波形データのうちの1つ又は複数の基本波形データを読み出すとともに、前記読み出した1つ又は複数の基本波形データを連結して1つの波形データを生成し、前記波形データに基づいて音を再生する再生手段(15,17)と、を備え、前記複数の音は、所定の高周波帯域に含まれる周波数成分からそれぞれ構成され、前記複数の基本波形データは、互いに異なるディジタル信号に対応づけられており、前記ディジタル信号は複数ビットから構成され、前記互いに異なるディジタル信号のうちの1つ又は複数のディジタル信号を組み合わせることにより、外部機器(20)を制御する複数種類の制御信号(SD)を生成可能であり、前記再生手段は、前記制御信号を構成する1つ又は複数のディジタル信号に対応する1つ又は複数の基本波形データを前記基本波形データ記憶手段から読み出すとともに、前記制御信号のビットパターンに応じた順に前記読み出した基本波形データを連結して、前記制御信号に対応する音の波形データを生成し、前記生成した波形データに基づいて前記制御信号に対応する音を再生する演奏装置としたことにある。なお、ビットパターンとは、所定のビット長のデータを構成する各ビットの値(すなわち、「1」又は「0」)の順列を意味している。
この場合、基本波形データが表わす音は、前記ディジタル信号を用いて搬送波を変調した変調音であるとよい。また、この場合、基本波形データが表わす音は、制御信号の各ビットを拡散化するとともに差動符号化し、前記差動符号化した信号を用いて搬送波を変調した変調音であってもよい。
上記のように構成した演奏装置によれば、上記従来の情報伝達装置のような変調器を搭載する必要が無いので、コストダウンできる。また、制御信号のビットパターンに応じて、複数の音を組み合わせて順に再生できる。したがって、制御信号ごとに対応する音の波形データを記憶しておく場合に比べて、記憶装置の記憶容量を削減できる。また、制御信号に対応した音は所定の高周波帯域に含まれる周波数成分からなるので、演奏者は制御信号に対応した音が発生していることをほとんど認識できない。したがって、演奏を妨げることが無い。
また、本発明の他の特徴は、基本波形データが表わす音の波形は、前記制御信号の隣接する2つのビットの境界部に相当する部分の波形を含むことにある。すなわち、前記ディジタル信号に対応した音は、制御信号を構成する各ビットの境界に相当する部分を含んでいる。これによれば、制御信号を構成する各ビットの境界に相当する部分にて音が途切れることを防止できる。また、波形データ記憶装置に記憶する波形データを生成する波形データ生成装置における符号化方式、搬送波の変調方式などによっては、制御信号の1つのビットの先頭部分に相当する音が、隣のビットの終端部分に相当する音の影響(例えば、フィルタの群遅延による影響)を受けることがある。したがって、上記の影響を考慮しないまま、単に制御信号の各ビットの値に応じて音を組み合わせた場合には、前記各ビットにそれぞれ対応する音と音の境界部分にて、広帯域に亘る雑音が発生することがある。しかし、上記のように構成しておけば、前記雑音の発生を防止できる。これにより、外部機器における制御信号の復号の精度を向上させることができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、演奏装置の発明に限定されることなく、同装置に適用されるコンピュータプログラムの発明としても実施し得るものである。
本発明の一実施形態に係る演奏装置、及び演奏装置と同時に使用される楽譜表示装置の概要を示す概要図である。 演奏装置の全体構成を示すブロック図である。 制御波形データの配置を示すメモリマップである。 制御波形データの構成を示す説明図である。 楽譜データの構成を示す説明図である。 制御波形データ生成装置の全体構成を示すブロック図である。 拡散符号の一例を示す説明図である。 図5の拡散処理部及び差動位相変調部の動作を示すタイミングチャートである。 図5の差動位相変調部の構成を示すブロック図である。 差動符号の一例を示す説明図である。 基本波形データの取り出しを説明する説明図である。 図2の音源回路の構成を示すブロック図である。 単独モードにおけるチャンネル累算回路の構成を示すブロック図である。 制御モードにおけるチャンネル累算回路の構成を示すブロック図である。 初期化プログラムのフローチャートである。 自動演奏プログラムのフローチャートである。 制御音生成プログラムのフローチャートである。 制御音生成処理の一例を説明する説明図である。 楽譜表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図17の復号回路の構成を示すブロック図である。 本発明の変形例に係る制御波形データの配置を示すメモリマップである。 本発明の変形例に係る制御波形データの構成を示す説明図である。 図19A及び図19Bの制御波形データを構成する基本波形データの組み合わせを表わした組み合わせ表である。 本発明の変形例に係る制御音生成プログラムのフローチャートである。 本発明の変形例に係る制御音生成処理の一例を説明する説明図である。 本発明の他の変形例に係る制御波形データの配置を示すメモリマップである。 本発明の他の変形例に係る制御波形データの構成を示す説明図である。 本発明の他の変形例に係る制御音生成プログラムのフローチャートである。 本発明の他の変形例に係る制御音生成処理の一例を説明する説明図である。 本発明のさらに他の変形例に係る制御モードにおけるチャンネル累算回路の構成を示すブロック図である。 基本波形データと差動符号との対応の例を表わす表である。 基本波形データと差動符号との対応の他の例を表わす表である。 図28の基本波形データの取り出しを説明する説明図である。
a.全体構成
本発明の一実施形態に係る演奏装置10の全体概略について図1を用いて説明する。演奏装置10は、メロディ、伴奏などの演奏を表わす演奏情報に基づいて、楽器の演奏音(以下、単に楽音という)を放音する。また、演奏装置10は、演奏装置10とともに使用される楽譜表示装置20を制御する楽譜データSDを用いて搬送波を変調した制御音も放音する。楽譜表示装置20は、演奏装置10から放音された制御音を入力して、制御音に従って楽譜を表示器22に表示する。
つぎに、演奏装置10について詳しく説明する。演奏装置10は、図2に示すように、鍵盤11、パネル操作子12、操作子インターフェース回路13、表示器14、音源回路15、サウンドシステム16、コンピュータ部17、記憶装置18及び外部インターフェース回路19を備えている。
鍵盤11は、演奏者の手によって操作されて、それぞれ発生させる楽音信号の音高を指定するとともに楽音信号の発生及び停止を指示する複数の白鍵及び黒鍵からなる。パネル操作子12は、電子楽器の操作パネル上に設けられた複数の操作子からなる。これらの操作子も、演奏者の手によって操作されて、発生される楽音信号の音色、音量、効果等の楽音特性を設定する操作子を含み、電子楽器全体の動作を設定するためのものである。演奏装置10は、楽譜表示装置20を制御する制御モード及び楽譜表示装置20を制御しない単独モードを備えており、ユーザは、パネル操作子12を用いて、いずれかのモードを選択することができる。また、演奏装置10は、予め記憶しておいた演奏情報に基づいて自動演奏する自動演奏機能を備えており、ユーザは、パネル操作子12を用いて、自動演奏する曲を選択し、演奏開始、演奏停止などを指示することができる。また、ユーザは、パネル操作子12を用いて、自動演奏における演奏パートの音量バランス、定位などを設定することができる。例えば、パネル操作子12に含まれるマスターボリューム操作子は、発生中の全ての楽音の音量を同時に変化させる操作子である。これらの操作子には、オン・オフ操作子に加えて、回転式操作子、スライド式操作子などの各種操作子が含まれる。また、パネル操作子12にはオン・オフ操作子に対応したスイッチ、回転式操作子に対応したボリューム又はロータリーエンコーダ、スライド式操作子に対応したボリューム又はリニアエンコーダなど、各操作子に対応した作動素子も含まれる。
鍵盤11及びパネル操作子12は、バスBSに接続された操作子インターフェース回路13に接続されている。そして、鍵盤11及びパネル操作子12の操作を表す操作情報が、操作子インターフェース回路13及びバスBSを介して後述するコンピュータ部17に供給される。表示器14は、液晶ディスプレイ(LCD)によって構成され、表示画面上に文字、図形などを表示する。この表示器14の表示は、バスBSを介してコンピュータ部17によって制御される。
音源回路15は、複数の波形データを記憶した波形メモリWMから、CPU17aによって指定された楽音波形データ及び制御波形データを読み出してディジタル音信号を生成し、サウンドシステム16に供給する。なお、詳しくは後述するように、楽音にコーラス効果、残響効果などの各種効果を付加するエフェクタ回路は、音源回路15に含まれている。上記の波形メモリWM及び音源回路15については、詳しく後述する。サウンドシステム16は、音源回路15から供給されたディジタル音信号をアナログ音信号に変換するD/A変換器、変換したアナログ音信号を増幅するアンプ、及び増幅されたアナログ音信号を音響信号に変換して出力する左右一対のスピーカを備えている。
コンピュータ部17は、バスBSにそれぞれ接続されたCPU17a、タイマ17b、ROM17c及びRAM17dからなる。CPU17aは、操作子インターフェース回路13及び外部インターフェース回路19から供給される演奏情報に応じて、発音のために必要な情報を、音源回路15に供給する。とくに、CPU17aは、演奏者による鍵盤11の押離鍵操作によって発生したキーイベント、及び外部インターフェース回路19を介して外部機器から供給される演奏情報又は記憶装置18に記憶されていて再生される演奏情報に基づいて発生したイベントに応じて、楽音に関するパラメータ(以下、楽音パラメータという。)を音源回路15に供給する。
また、記憶装置18は、HDD、FDD、CD−ROM、MO、DVDなどの大容量の不揮発性記録媒体と、同各記録媒体に対応するドライブユニットを含むものであり、各種データ及びプログラムの記憶及び読出しを可能にしている。これらのデータ及びプログラムは予め記憶装置18に記憶されていてもよいし、外部インターフェース回路19を介して外部から取り込んでもよい。そして、記憶装置18に記憶された各種データ及びプログラムは、CPU17aによって読み込まれ、電子楽器の制御に利用される。上記の各種データには、楽曲の演奏内容を表わす曲データが含まれる。この曲データは、楽音の発音に関するノートイベントデータ、表示する楽譜に関する楽譜イベントデータ、各種イベントデータ間の時間を表わすデルタタイムデータなどからなる。外部インターフェース回路19は、MIDIインターフェース回路及び通信インターフェース回路を含んでいる。演奏装置10は、外部インターフェース回路19を介して、他の電子音楽装置、パーソナルコンピュータなどのMIDI対応の外部機器に接続可能であり、インターネットなどの通信ネットワークにも接続可能である。
つぎに、波形メモリWMについて詳しく説明する。波形メモリWMには、複数の楽音波形データが記憶されている。楽音波形データは、楽音を所定のサンプリング周波数(例えば、44.1kHz)でサンプリングした複数の波高値からなる。1つの楽音についての複数の波高値は、波形メモリWMの連続するアドレスに順に記憶されている。
また、波形メモリWMには、図3A及び図3Bに示すような、制御音の一部を構成する音の波形を表わす制御波形データG1〜G8も記憶されている。以下、制御波形データG1〜G8の生成について説明する。楽譜データSDは、図4に示すように、ヘッダー部、本体部及びフッター部からなる。ヘッダー部は、本体部の長さを表わす情報を含む1バイトのデータからなる。本体部は、曲の番号を表わす曲情報と楽譜のページ位置を表わすページ情報を含む2バイトのデータからなる。フッター部は、楽譜データSDの終わりを表わす情報を含む1バイトのデータからなる。以下、この楽譜データSDを全体として32ビットのデータとして説明する。すなわち、フッター部の第0ビットを楽譜データSDの最下位ビットLSBと呼び、ヘッダー部の第7ビットを楽譜データSDの最上位ビットMSBと呼ぶ。最上位ビットMSB及び最下位ビットLSBはダミーデータであり、楽譜表示装置20においては、これらのダミーデータは無視される。
制御波形データG1〜G8は、演奏装置10及び楽譜表示装置20とは別に設けられた、図5に示す制御波形データ生成装置WPによって生成されて、波形メモリWMに記憶されている。楽譜データSDは、その最下位ビットLSBから最上位ビットMSBへ向かって、1ビットずつ順に拡散処理部WP1へ入力される。以下、楽譜データSDのそれぞれのビットをシンボルと言う。また、拡散処理部WP1には、拡散符号PNも入力される。拡散符号PNは、一定の周期を有する疑似乱数符号列である。本実施形態においては、拡散符号PNは、図6に示すような、11チップの符号である。なお、拡散符号PNのそれぞれのビットをチップという。ベースバンドにおける楽譜データSDの送信速度であるシンボルレートfaは、400.9sps(シンボル/秒)である(図7参照)。拡散符号PNの周期は、シンボルレートfaに一致している。したがって、拡散符号PNのチップレートfbは、4,410cps(チップ/秒)である。
拡散処理部WP1に入力されたシンボルは、拡散符号PNを用いて拡散処理される。すなわち、図7に示すように、シンボルの値が「1」であれば、拡散符号PNが拡散処理部WP1からそのまま出力され、シンボルの値が「0」であれば、拡散符号PNの位相を反転した符号が拡散処理部WP1から出力される。
拡散処理部WP1によって拡散処理されたシンボルは、先頭のチップから末尾のチップへ向かって1チップごとに、差動位相変調部WP2に入力される。差動位相変調部WP2は、図8に示すように、遅延部WP2aとXOR演算部WP2bからなる。遅延部WP2aは、次に説明するXOR演算部WP2bから出力された演算結果を1チップ分の期間だけ遅延して、XOR演算部WP2bに出力する。XOR演算部WP2bは、遅延部WP2aから入力した符号の値と、拡散処理部WP1から入力した符号の値との排他的論理和を演算して出力する。拡散処理部WP1によって拡散処理されたシンボルは、差動位相変調部WP2によって、図9に示すように、4種類の符号のうちのいずれか1つの符号に変換される。すなわち、値が「1」であるシンボルは、差動符号P1又は差動符号N1に変換され、値が「0」であるシンボルは、差動符号P0又は差動符号N0に変換される。
XOR演算部WP2bから出力された差動符号は、ローパスフィルタWP3に入力される。ローパスフィルタWP3は、後述するパスバンド変調部WP5から出力される制御音の周波数帯域を制限するフィルタである。ローパスフィルタWP3から出力された差動符号は、ヒルベルト変換部WP4に入力される。ヒルベルト変換部WP4は、差動符号の位相をシフトさせることにより、差動符号をヒルベルト変換する。パスバンド変調部WP5は、搬送波生成部WP6から出力された搬送波を、ヒルベルト変換部WP4から出力された信号を用いて変調して、差動符号の周波数帯域を可聴帯域内の高周波帯域にシフトするとともに、上側波帯のみを取り出して、この上側波帯に含まれる周波数成分からなる制御音を出力する。このように差動符号の周波数帯域を半分に減らすことにより、ノイズによる影響を低減して、後述する復号回路29における楽譜データSDの復号精度を向上させる。なお、この搬送波の周波数は、17.64kHzであるので、一般には、制御音は聴取され難い。そして、波形データ取り出し部WP7は、制御音をサンプリングして、各サンプリング期間における波高値を制御音の波形データとしてバッファメモリに記憶する。このサンプリング周波数は、44.1kHzである。
差動符号P1,P0,N1,N0は、差動位相変調部WP2から順次出力されるが、差動符号の種類の遷移の仕方は、図3Bに示す8つの遷移の仕方に限られる。そこで、差動位相変調部WP2の出力として上記の8つの遷移が表れるようなディジタル信号(例えば、1つ又は複数の楽譜データ)を、制御波形データ生成装置WPの拡散処理部WP1に入力して、制御音の波形データをバッファメモリに記憶する。そして、波形データ取り出し部WP7は、バッファメモリに記憶した制御音の波形データから所定の複数の波高値を基本波形データg1〜g8として取り出す。具体的には、差動符号の切り替わりに相当する部分を中央とし、この中央の前後に相当する複数の波高値を取り出す。本実施形態においては、サンプリング周波数を44.1kHzとしたので、上記のように、差動符号の切り替わりに対応する部分を中心として110個の波高値を取り出せば、各基本波形データg1〜g8の先頭が、前半の差動符号の中央に相当し、各基本波形データg1〜g8の終端が後半の差動符号の中央に相当する。
さらに具体的には、図10に示すように、差動符号P0の後半から差動符号N1の前半に相当する部分を基本波形データg1として取り出す。基本波形データg2〜基本波形データg8についても、基本波形データg1と同様に取り出す。すなわち、差動符号P0の後半から差動符号N0の前半に相当する部分を基本波形データg2として取り出す。また、差動符号N0の後半から差動符号P1の前半に相当する部分を基本波形データg3とし、差動符号N0の後半から差動符号P0の前半に相当する部分を基本波形データg4として取り出す。また、差動符号P1の後半から差動符号P1の前半に相当する部分を基本波形データg5とし、差動符号P1の後半から差動符号P0の前半に相当する部分を基本波形データg6として取り出す。さらに、差動符号N1の後半から差動符号N1の前半に相当する部分を基本波形データg7とし、差動符号N1の後半から差動符号N0の前半に相当する部分を基本波形データg8として取り出す。上記のようにして取り出した基本波形データg1〜g8の先頭に、共通の長さの無音部分をそれぞれ付加して、制御波形データG1〜G8として波形メモリWMに記憶する。ただし、上記の無音部分を付加しなくてもよい。各制御波形データを構成する複数の波高値は、制御波形データごとに、連続するアドレスに、サンプリングされた順に記憶されている。制御波形データG1〜G8のデータサイズは共通である。また、各制御波形データにおける、先頭アドレスと基本波形データの先頭アドレスとのオフセット量を表わすオフセットアドレスは共通である。演奏装置10においては、上記のようにして取り出した制御波形データG1〜G8を組み合わせることにより、任意の楽譜データSDを用いて搬送波を変調した制御音全体の波形データを構成することができる。
b.音源回路の構成
次に、音源回路15の構成について詳しく説明する。まず音源回路15の全体構成について説明する。音源回路15は、図11に示すように、波形メモリWMから波形データを読み出してディジタル音信号を生成する複数(例えば32個)の発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31を備えている。また、音源回路15は、発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31にて生成されたディジタル音信号を累算してサウンドシステム16に出力するチャンネル累算回路15aを備えている。また、音源回路15は、CPU17aから出力された各発音チャンネルを制御する楽音パラメータを入力し、入力した楽音パラメータを各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31に所定のタイミングで出力する楽音パラメータ入出力回路15bを備えている。つぎに、これらの発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31、チャンネル累算回路15a及び楽音パラメータ入出力回路15bについて詳しく説明する。
b1.発音チャンネル
各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31は、それぞれ同様に構成されており、サンプリング周期ごとにディジタル音信号をそれぞれ生成する。以下の説明では、発音チャンネルにおける信号のディジタル音信号の生成を単に発音という。各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31は、低周波信号発生回路LFO、ピッチ変更回路PEG、カットオフ周波数変更回路FEG及び音量変更回路AEGを備えている。さらに、各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31は、アドレス発生回路ADR、サンプル補間回路SPI、フィルタ回路FLT及び音量制御回路AMPも備えている。
低周波信号発生回路LFOは、発音開始後、音高、音色及び音量を周期的に変化させる低周波信号を生成して、アドレス発生回路ADR、フィルタ回路FLT及び音量制御回路AMPにそれぞれ供給する。低周波信号発生回路LFOには、楽音パラメータ入出力回路15bを介して、CPU17aから低周波信号制御パラメータが供給される。低周波信号制御パラメータには、低周波信号発生回路LFOから出力する低周波信号の波形、周波数及び振幅を指定するデータが含まれる。
ピッチ変更回路PEGは、ディジタル音信号の音高を制御する音高制御信号をアドレス発生回路ADRに供給する。ピッチ変更回路PEGは、発音開始後の時間経過に従ってエレメント信号の音高が変化するように、時間経過に従って変化する音高制御信号を生成してアドレス発生回路ADRに供給する。この時間経過に従って変化する一連の音高制御信号をピッチエンベロープと呼ぶ。また、カットオフ周波数変更回路FEGは、ディジタル音信号の周波数特性を制御するカットオフ周波数制御信号をフィルタ回路FLTに供給する。カットオフ周波数変更回路FEGは、発音開始後の時間経過に従ってフィルタのカットオフ周波数が変化するように、時間経過に従って変化するカットオフ周波数制御信号を生成して、フィルタ回路FLTに供給する。この時間経過に従って変化する一連のカットオフ周波数制御信号をカットオフエンベロープと呼ぶ。また、音量変更回路AEGは、ディジタル音信号の音量を制御する音量制御信号を音量制御回路AMPに供給する。音量変更回路AEGは、発音開始後の時間経過に従ってディジタル音信号の音量が変化するように、時間経過に従って変化する音量制御信号を生成して音量制御回路AMPに供給する。この時間経過に従って変化する一連の音量制御信号を音量エンベロープと呼ぶ。
アドレス発生回路ADRは、CPU17aから楽音パラメータ入出力回路15bを介して供給された楽音パラメータに含まれる押鍵された鍵の鍵音高を表す音高値、ピッチ変更回路PEGから供給された音高制御信号及び低周波信号発生回路LFOから供給された低周波信号を合成してピッチシフト量を算出する。なお、アドレス発生回路ADRには、CPU17aから、楽音パラメータ入出力回路15bを介して、波形データ情報が供給される。波形データ情報は、波形メモリWMから読み出す波形データの先頭アドレス及び末尾アドレス、ループ開始アドレス、ループ終端アドレス並びにこの波形データの音高を表す元ピッチからなる。
アドレス発生回路ADRは、ループ開始アドレスとループ終端アドレスの間のアドレスを循環的に生成することができる。これにより、各発音チャンネルは、波形データの一部の区間のデータをループして再生することができる。この機能をループ機能という。また、元ピッチと発音する楽音のピッチとの差が、ピッチシフト量である。アドレス発生回路ADRは、ピッチシフト量に応じて、波形データの読み出しレートを決定する。そして、アドレス発生回路ADRは、前記決定した読み出しレートで波形メモリWMから波形データを読み出す。ただし、ピッチシフト量に応じて決定される読み出しレートは、通常、小数部を含むので、波形データの読み出しアドレスも整数部と小数部からなる。そこで、この波形データの読み出しにおいては、整数部を用いて波形データの隣り合う前後一対の波高値を読み出し、サンプル補間回路SPIへ供給する。ただし、制御波形データの読み出しにおいては、ピッチシフト量は「0」であり、制御音は、元ピッチのまま発音される。サンプル補間部SPIは、供給された一対の波高値とアドレスの小数部とを用いて補間演算して、ディジタル楽音データを生成して、フィルタ回路FLTに供給する。
フィルタ回路FLTは、カットオフ周波数変更回路FEGから供給されたカットオフ周波数制御信号及び低周波信号発生回路LFOから供給された低周波信号を合成して、フィルタのカットオフ周波数を算出する。フィルタ回路FLTには、CPU17aから、楽音パラメータ入出力回路15bを介して、フィルタ制御パラメータも供給される。フィルタ制御パラメータには、フィルタの種類(例えば、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタなど)を選択するフィルタ選択情報が含まれる。フィルタ回路FLTは、フィルタ選択情報に従って選択したフィルタのカットオフ周波数を前記算出したカットオフ周波数に設定し、サンプル補間回路SPIから供給された波形データをこのフィルタでフィルタリング処理した後、音量制御回路AMPへ出力する。ただし、制御波形データについては、フィルタリング処理は実行されない。
音量制御回路AMPは、音量変更回路AEGから供給された音量制御信号及び低周波信号発生回路LFOから供給された低周波信号を合成して、発生すべき楽音信号の音量を算出する。そして、音量制御回路AMPは、フィルタ回路FLTから供給された波形データを前記算出された音量に応じて増幅して、チャンネル累算回路15aへ出力する。ただし、制御波形データについては、前記算出した音量ではなく、所定の音量(例えば、最大音量)に増幅される。
なお、演奏装置10が、楽譜表示装置20を制御する制御モードに設定されているときは、いずれか1つの発音チャンネル(例えば、発音チャンネルCH31)が、制御音専用に確保される。すなわち、前記確保された発音チャンネルは、制御音のみを生成し、楽音を生成しない。したがって、楽音の同時発音数が31音に制限される。
b2.チャンネル累算回路15a
チャンネル累算回路15aは、図12Aに示すように、パート累算回路15a1、エフェクト処理回路15a2、音量調整回路15a3、パン調整回路15a4、加算回路15a5及び音響エフェクト回路15a6を備えている。パート累算回路15a1は、サンプリング周期ごとに、各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31から出力されたディジタル音信号をマニュアル演奏パート及び複数の自動演奏パートごとに累算して、エフェクト処理回路15a2に出力するとともに、音量調整回路15a3に出力する。エフェクト処理回路15a2は、マニュアル演奏パート及び複数の自動演奏パートに共通の効果(例えば、コーラス効果、残響効果など)を付加する。また、音量調整回路15a3は、楽音パラメータ入出力回路15bから入力した音量設定パラメータに基づいて、各パートの音量を増幅して、パン調整回路15a4に出力する。パン調整回路15a4は、楽音パラメータ入出力回路15bから入力したパン設定パラメータに基づいて、各パートのディジタル音信号の定位を調整して、加算回路15a5に出力する。加算回路15a5は、入力した各パートのディジタル音信号を加算して、音響エフェクト回路15a6に出力する。音響エフェクト回路15a6は、加算されたディジタル音信号に効果を付加して、サウンドシステム16に出力する。
ただし、楽譜表示装置20を制御する制御モードに設定されているときは、発音チャンネルCH31は、制御音のディジタル音信号を生成する発音チャンネルとして設定され、図12Bに示すように、発音チャンネルCH31から出力されたディジタル音信号は、エフェクト処理回路15a2には出力されず、音量調整回路15a3へのみ出力される。また、各演奏パートの音量調整回路15a3にそれぞれ供給されて、演奏パートの音量バランスを設定する音量設定パラメータのうち、制御音用の音量調整回路15a3に供給される音量設定パラメータの値は、固定値である。この音量設定パラメータの固定値は、例えば、最大値「127」である。また、各演奏パートのパン調整回路15a4にそれぞれ供給されて、演奏パートの定位を設定するパン設定パラメータのうち、制御音用のパン調整回路15a4に供給されるパン設定パラメータの値も固定値である。このパン設定パラメータの固定値は、例えば、一方のスピーカ(例えば、左側のスピーカ)のみから出力する設定値である。なお、左右のスピーカから放音される制御音同士の干渉による問題が生じなければ、他方のスピーカから制御音を多少放音してもよい。
b3.楽音パラメータ入出力回路15b
つぎに、楽音パラメータ入出力回路15bについて説明する。楽音パラメータ入出力回路15bは、バスBSを介してCPU17aから供給された楽音パラメータを入力して、各発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31の各回路に出力する。楽音パラメータ入出力回路15bは、発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31に転送された波形データ情報であって、発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31にて、発音中の制御音に関する波形データ情報を記憶している処理用レジスタと、発音チャンネルCH0,CH1・・・CH31にて、次に発音させる制御音に関する波形データ情報を記憶しておく予約用レジスタを備えている。また、楽音パラメータ入出力回路15bは、音源回路15の各回路(アドレス発生回路ADR、ピッチ変更回路PEG、カットオフ周波数変更回路FEG、音量変更回路AEGなど)の状態を表すパラメータを入力して、CPU17aに出力する。
つぎに、上記のように構成した演奏装置10の動作について説明する。ユーザがこの演奏装置10の図示しない電源スイッチをオンにすると、CPU17aは、図13の初期化プログラムを実行する。CPU17aは、ステップS10にて初期化処理を開始すると、ステップS12にて、演奏装置10の各回路を初期状態に設定する。すなわち、鍵盤11に割り当てられる音色のデータ、表示器14に表示する画像データなどをROM17cから読み出して、それぞれの初期値として設定する。つぎに、CPU17aは、ステップS14にて、タイマ17bを作動開始させ、所定の間隔(例えば、1ミリ秒間隔)でタイマ割り込みを発生させるよう設定する。つぎに、CPU17aは、ステップS16にて、操作子インターフェース回路13からの割り込みを許可する。そして、CPU17aは、ステップS18にて初期化処理を終了する。
CPU17aは、操作子インターフェース回路13から割り込みが発生し、その割り込み要因がユーザによる押離鍵操作であることを検出すると、図示しない楽音生成プログラムを実行して、前記押離鍵操作に応じて、楽音の生成を開始又は楽音の生成を停止させる。また、その割り込み要因がユーザによるモード切り替え指示であることを検出すると、図示しないモード切り替えプログラムを実行して、前記モード切り替え指示に応じて、動作モードを切り替える。
また、CPU17aは、操作子インターフェース回路13からの割り込み要因がユーザによる自動演奏の開始指示であることを検出すると、図14に示す自動演奏プログラムを実行する。
CPU17aは、ステップS20にて自動演奏処理を開始すると、ステップS22にて、タイマ17bを用いて時間計測を開始する。つぎに、CPU17aは、ステップS24にて、ユーザによって選択された曲データを記憶装置18(又は、予めコピーしておいたRAM17d)から読み出し、前記読み出した曲データに含まれるイベントデータのうち、テンポクロックタイミングと現在時刻が一致するイベントデータを検索する。該当するイベントデータが無い場合には、「No」と判定して、再びステップS24を実行する。一方、該当するイベントデータがある場合には、「Yes」と判定して、ステップS26にて、そのイベントデータを読み出してイベント処理バッファに記憶する。そして、CPU17aは、ステップS28にて、イベント処理バッファに記憶されているイベントデータの種類に応じて、次に実行する処理を決定する。すなわち、イベントデータが押鍵又は離鍵に関するキーイベントデータである場合には、ステップS30にて、図示しない楽音生成プログラムを実行して、キーイベントデータに対応した楽音の生成を開始又はキーイベントデータに対応した楽音の生成を停止し、ステップS24に戻る。
また、ステップS28において検出したイベントデータが、楽譜表示装置20に表示させる楽譜のページを表わす楽譜データSDを含む楽譜イベントデータである場合には、CPU17aは、ステップS32にて、現在の動作モードが単独モード又は制御モードのいずれのモードであるか判定する。現在の動作モードが単独モードである場合には、ステップS24に戻る。一方、現在の動作モードが制御モードである場合には、ステップS34にて、図15に示す制御音生成プログラムを実行する。
以下、図15及び図16を用いて、制御音の生成について具体的に説明する。なお、図16の例においては、楽譜データSDの最下位ビットLSB側から最上位ビットMSB側へ向かうシンボルの値の順列が「0101・・・」であるとする。そして、楽譜データSDの最下位ビットLSB側から最上位ビットMSB側へ向かう隣り合う2つのビットには、制御波形データG4、制御波形データG1、制御波形データG8、制御波形データG3・・・がそれぞれ対応している。すなわち、第0ビット及び第1ビットには、制御波形データG4が対応していて、第1ビット及び第2ビットには、制御波形データG1が対応している。また、第2ビット及び第3ビットには、制御波形データG8が対応していて、第3ビット及び第4ビットには、制御波形データG3が対応している。また、図16においては、後述するステップの実行タイミングに対応する位置にそのステップの番号を記載している。
CPU17aは、ステップS40にて制御音生成処理を開始すると、ステップS42にて、前記楽譜データSDの先頭部分の2つのシンボル(すなわち、第0ビット及び第1ビット)を最初の処理対象のシンボルとして選択する。つぎに、CPU17aは、ステップS44にて、制御波形データG1〜G8のうち、前記選択した2つのシンボルに対応した制御波形データ(図16の例においては、制御波形データG4)を選択して、前記選択した制御波形データの各種アドレスを、楽音パラメータ入出力回路15bにおける発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。なお、各種アドレスとは、先頭アドレス、末尾アドレス、ループ先頭アドレス及びループ終端アドレスである。ループ先頭アドレスは、制御波形データを構成する基本波形データの先頭アドレスである。また、ループ終端アドレスは、末尾アドレスである。
つぎに、CPU17aは、ステップS46にて、前記ステップS44において選択した制御波形データを用いたディジタル音信号の生成開始を発音チャンネルCH31に指示する。発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、サンプリング周期ごとに、オフセットアドレスをインクリメントすることにより、処理用レジスタに書き込まれている先頭アドレスを起点として、読み出しアドレスを1つずつ進める。そして、アドレス発生回路ADRは、読み出しアドレスに記憶されている波高値を読み出す。このようにして、発音チャンネルCH31は、ステップS44において選択した制御波形データに対応するディジタル音信号を生成する。
つぎに、CPU17aは、ステップS48にて、読み出しアドレスが、処理用レジスタに書き込まれているループ先頭アドレスを超えているか否かを判定する。すなわち、オフセットアドレスが、先頭アドレスと無音部分の終端に対応するアドレスとの差分よりも大きいか否かを判定する。読み出しアドレスが、ループ先頭アドレスを超えていなければ、CPU17aは、再びステップS48を実行する。一方、読み出しアドレスが、ループ先頭アドレスを超えていれば、CPU17aは、ステップS50にて、処理対象のシンボルに楽譜データSDの最上位ビットMSBが含まれているか否か判定する。処理対象のシンボルに、楽譜データSDの最上位ビットMSBが含まれていないときには、CPU17aは、「No」と判定して、ステップS52に処理を進める。CPU17aは、ステップS52にて、処理対象の2つのシンボルを1ビット分だけ楽譜データSDの最上位ビットMSB側にずらして、次の処理対象の2つのシンボルとして選択する。例えば、最初、処理対象のシンボルは、ステップS42において、楽譜データSDの第0ビット及び第1ビットに設定されているので、ステップS52の初回の実行時には、楽譜データSDの第2ビット及び第1ビットを処理対象のシンボルとして選択する。
つぎに、CPU17aは、ステップS54にて、前記ステップS52において選択した処理対象のシンボルに対応する制御波形データを選択し、選択した制御波形データの各種アドレスを、楽音パラメータ入出力回路15bにおける発音チャンネルCH31の予約用レジスタに書き込む。つぎに、CPU17aは、ステップS56にて、読み出しアドレスが、処理用レジスタに書き込まれているループ終端アドレスに到達したか否かを判定する。読み出しアドレスが、ループ終端アドレスに到達していなければ、CPU17aは、「No」と判定して、再びステップS56を実行する。一方、読み出しアドレスがループ終端アドレスに到達していれば、CPU17aは、「Yes」と判定して、ステップS48に戻る。
発音チャンネルCH31においては、読み出しアドレスが、ループ終端アドレスに到達すると、アドレス発生回路ADRが、予約用レジスタに書き込まれた各種アドレスを処理用レジスタにコピーする。この段階においては、オフセットアドレスは、変更されない。そして、アドレス発生回路ADRは、次のサンプリング周期における読み出しアドレスを、以下のようにして設定する。まず、アドレス発生回路ADRは、前記処理用レジスタにコピーされた先頭アドレスにオフセットアドレスを加算する。この場合、前記加算処理により算出されたアドレスは、処理用レジスタにコピーされた末尾アドレス(ループ終端アドレス)に相当する。したがって、オフセットアドレスを、処理用レジスタにコピーされた先頭アドレスとループ先頭アドレスとのオフセット量に設定する。これにより、次のサンプリング周期における読み出しアドレスが、処理用レジスタにコピーされたループ先頭アドレスに設定される。
以降、CPU17aは、上記のステップS48〜ステップS56からなる処理を繰り返すことにより、処理対象の2つのシンボルにそれぞれ対応した制御波形データ(図16の例においては、制御波形データG4、制御波形データG1、制御波形データG8、制御波形データG3・・・)を順に選択するごとに、それらの各種アドレスを予約レジスタに書き込む。そして、ステップS50において、処理対象のシンボルに、楽譜データSDの最上位ビットMSBが含まれていると、CPU17aは、「Yes」と判定し、ステップS58にて、予約用レジスタをクリアする。例えば、予約用レジスタに、先頭アドレス、末尾アドレス、ループ先頭アドレス及びループ終端アドレスとして、「0」をそれぞれ書き込む。予約レジスタに「0」が書き込まれているとき、発音チャンネルCH31は、再生中の制御波形データの末尾のデータを読み出して再生した後、発音を停止する。そして、CPU17aは、ステップS60にて、制御音生成処理を終了する。
再び、自動演奏処理(図14)の説明に戻る。イベント処理バッファに記憶されているイベントデータがその他のデータである場合には、ステップS36にて、そのイベントデータに応じた処理を実行して、ステップS24に戻る。例えば、イベントデータが音色を変更するプログラムチェンジデータである場合には、音色を変更することを表す楽音制御パラメータを生成して音源回路15に出力し、ステップS24に戻る。また、ステップS26において記憶したイベントデータがエンドデータである場合には、CPU17aは、ステップS38にて、自動演奏処理を終了する。
つぎに、楽譜表示装置20について説明する。楽譜表示装置20は、小型コンピュータ、携帯電話などの携帯情報端末であり、図17に示すように、パネル操作子21、表示器22、表示制御回路23、タッチパネル24、操作子インターフェース回路25、コンピュータ部26、通信インターフェース回路27、集音装置28及び復号回路29を備えている。パネル操作子21は、楽譜表示装置20の電源をオン・オフするための電源スイッチ、表示器22の明るさを調整するボタンなどからなる。パネル操作子21は、操作子インターフェース回路25に接続されていて、操作子インターフェース回路25によって、パネル操作子21の操作状態が検出される。
表示器22は、液晶ディスプレイ(LCD)によって構成され、表示画面上に文字、図形などを表示する。この表示器22の表示は、表示制御回路23によって制御される。楽譜表示装置20の表示器22の表示領域は、演奏装置10の表示器14の表示領域よりも広い。表示制御回路23は、バスBUSを介して、後述のコンピュータ部26から表示器22に表示する画像を表す画像データを入力する。
タッチパネル24は、表示器22の表示画面に重なるようにして配置されている。タッチパネル24も操作子インターフェース回路25に接続されていて、操作子インターフェース回路25によって制御されて、ユーザによってタッチされた位置の座標を表す座標データを操作子インターフェース回路25に出力する。
操作子インターフェース回路25は、パネル操作子21の操作及びタッチパネル24の操作に関する各種データを、バスBUSを介して、コンピュータ部26に供給する。
コンピュータ部26は、演奏装置10のコンピュータ部17と同様に、CPU26a、タイマ26b、ROM26c及びRAM26dからなる。また、通信インターフェース回路27は、楽譜表示装置20をパーソナルコンピュータなどのMIDI対応の外部機器に、無線又は有線で接続可能にするとともに、インターネットなどの通信ネットワークに接続可能にしている。
集音装置28は、音響信号を入力するマイク及び増幅回路からなる。集音装置28は、楽譜表示装置20の角部であって、楽譜表示装置20が演奏装置10に取り付けられたとき、演奏装置10の左側のスピーカに近い位置に設けられている(図1参照)。復号回路29は、集音装置28によって集音されて増幅された音響信号を入力し、演奏装置10によって放音された制御音から楽譜データSDを復号する。復号回路29に入力された音響信号は、図18に示すように、ハイパスフィルタ29aに入力される。ハイパスフィルタ29aは、入力した音響信号から、制御音の周波数帯域よりも低い周波数帯域に含まれる周波数成分を除去して、遅延部29b及び乗算部29cに出力する。
遅延部29bは、入力した信号を差動符号の1チップ分の時間だけ遅延させて乗算部29cに出力する。乗算部29cは、ハイパスフィルタ29aから入力した信号と、遅延部29bから入力した信号とを乗算することにより、遅延検波処理を実行する。そして、乗算部29cからの出力信号は、ローパスフィルタ29dによって、ベースバンド信号に変換され、相関部29eに入力される。相関部29eは、拡散符号PN(図6参照)を用いて、相関係数を出力する。そして、相関部29eから出力された相関係数は、ピーク検出部29fに入力され、ピーク検出部29fにおいて、拡散符号PNの周期で、入力された相関係数のうちの正負のピーク成分が抽出される。抽出されたピーク成分の値は、符号判定部29gに入力される。符号判定部29gは、入力したピーク成分の値が「1」であれば、符号(すなわち、楽譜データSDを構成するシンボル)の値を「0」とし、入力したピーク成分の値が「−1」であれば、符号の値を「1」とする。
なお、制御波形データは、シンボルの中間から隣のシンボルの中間までに相当するので、楽譜データSDの最下位ビットLSB及び最上位ビットMSBにそれぞれ対応する差動符号の端部の5ビット(又は、6ビット)の部分に相当する制御音が放音されない。そのため、復号した楽譜データSDの最下位ビットLSB及び最上位ビットMSBの値は、演奏装置10が送信した楽譜データSDの最下位ビットLSB及び最上位ビットMSBの値とは異なることがある。しかし、上記のように、楽譜データSDの最下位ビットLSB及び最上位ビットMSBのデータは、ダミーデータであるので問題ない。上記のようにして、復号された楽譜データSDは、バスBUSを介してCPU26aに出力され、CPU26aは、入力した楽譜データSDに対応する画像データを、ROM26cから読み出して、表示制御回路23に出力する。これにより、復号した楽譜データSDに対応する画像が表示器22に表示される。すなわち、演奏装置10による演奏の進行に応じて、楽譜の画像が表示器22に表示される。なお、集音装置28によって集音されて増幅された音響信号を、復号回路29ではなくコンピュータ部26に入力し、CPU26aは、復号回路29を用いることなく、入力した音響信号から楽譜データSDを復号するプログラムを実行するようにしてもよい。
上記のように構成した演奏装置10によれば、演奏装置10と楽譜表示装置20とをケーブルによって接続する必要が無いので、簡単に楽譜データSDを楽譜表示装置20に送信できる。また、演奏装置10と楽譜表示装置20とをケーブルによって接続する場合に比べて、楽譜表示装置20の配置位置の制限が緩和される。また、上記従来の情報伝達装置のような変調器を搭載する必要が無いので、コストダウンできる。また、複数の制御波形データを組み合わせることにより、任意の楽譜データSDに対応する制御音を生成することができるので、値の異なる楽譜データSDごとに搬送波を変調した制御音全体の波形データをそれぞれ記憶しておく場合に比べて、波形メモリWMの容量を大幅に節約できる。また、制御波形データは、差動符号の切り替わり部分がデータの中央に位置する基本波形データからなるようにした。したがって、前記切り替わり部分が制御波形データの末尾に位置する場合とは異なり、前記切り替わり部分に対応する制御音の区間が不連続になることがない。これにより、楽譜表示装置20における楽譜データSDの復号の精度を向上させることができる。
また、発音チャンネルCH31のループ機能を用いて、楽譜データSDを構成する隣り合う2つのシンボルにそれぞれ対応する複数の制御波形データを連続して読み出すようにした。これらの複数の制御波形データの発音を、1つ又は複数の発音チャンネルに割り当てて、複数の制御波形データごとに発音開始を指示する場合、1つの制御波形データの発音が終了すると同時に、次の制御波形データを割り当てた発音チャンネルに発音を開始させる必要がある。すなわち、複数の制御波形データの読み出し開始タイミングをCPU17a又は音源回路15によって調整する必要がある。しかし、上記のように構成すれば、複数の制御波形データを全体として途切れることなく、簡単かつ確実に再生できる。したがって、CPU17a、音源回路15及び制御音制御プログラムの構成を簡単にできる。また、上記のように、楽譜データSDに対応する制御音全体として途切れることが無いので、楽譜表示装置20における楽譜データSDの復号の精度を向上させることができる。また、上記のように構成した場合、制御音において、シンボルの境界付近に相当する部分に、ローパスフィルタWP3及びヒルベルト変換部WP4における処理の影響が生じる。そこで、基本波形データg1〜g8をシンボル(差動符号)の境界を中心として取り出すようにした。したがって、送信する楽譜データSDのシンボルの各境界に相当する部分において、広帯域に亘る雑音が発生することを防止できるので、演奏を妨げることが無い。
また、演奏装置10が制御モードに設定されているとき、制御音を生成する発音チャンネルCH31の音量を一定にした。すなわち、ユーザがマスターボリューム操作子を操作しても、楽音のパートの音量を変化させるだけで、制御音の音量を最大音量に固定するようにした。また、制御音の音程が元ピッチのままであるように、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADR及び補間回路SPIを設定した。したがって、楽譜表示装置20における楽譜データSDの復号の精度を一定に保つことができる。なお、制御音の周波数帯域は、18kHzを中心とした高く、かつ狭い帯域であるので、音量を最大音量に固定しても、ユーザは、制御音の発生をほとんど認識できない。したがって、演奏を妨げることが無い。
また、制御音を左側のスピーカのみから発生するようにした。したがって、複数のスピーカから同時に制御音を発生した場合に発生する複数の制御音同士の干渉を防止することができる。これにより、楽譜表示装置20による楽譜データSDの復号の精度が低下することを防止できる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、発音チャンネルCH31のループ機能を用いて、複数の制御波形データを途切れることなく連続的に読み出して再生するようにした。しかし、制御音に限られず、発音チャンネルCH1〜CH30のループ機能を用いて、複数の楽音波形データを途切れることなく連続的に読み出して再生するようにしてもよい。これによれば、連続的に読み出す複数の楽音波形データの順列を変更することにより、多様な音色の楽音を発生させることができる。また、これらの音色の楽音波形データを全体として波形メモリWMにそれぞれ記憶しておく場合に比べて、波形メモリWMの容量を大幅に節約することができる。
また、上記実施形態においては、曲データ中に、楽譜データSDを楽譜イベントデータとして埋め込んでおき、この楽譜イベントデータを検出したとき、制御音生成処理を実行するようにした。しかし、パネル操作子12のうちのいずれかの操作子に、楽譜のページを変更する機能を割り当てておき、前記操作子が操作されたことを検出したとき、制御音生成処理を実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ステップS52及びステップS54を実行して、処理対象のシンボルを選択するごとに、対応する制御波形データを選択するようにしたが、ステップS46による発音開始指示の前に、楽譜データSDに対応する制御波形データの順列を決定するようにしておいてもよい。そして、ステップS52及びステップS54に代えて、前記予め決定した順列に従って、制御波形データの先頭アドレス、末尾アドレス、ループ開始アドレス及びループ終端アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bに書き込むようにしてもよい。この場合、所定の楽譜データSDと制御波形データの順列との関係を表わしたテーブルを記憶しておき、このテーブルに従って、制御波形データの順列を決定するようにしてもよい。これによれば、制御音生成プログラムにおける、処理対象シンボルを選択するごとに、前記選択したシンボルに対応する制御波形データを選択する必要が無いので、制御音生成プログラムを簡単にできる。
また、上記実施形態においては、ユーザがマスターボリューム操作子を操作しても、楽音のパートの音量を変化させるだけで、制御音の音量を最大音量に固定するようにした。しかし、制御音の音量をマスターボリューム操作子の操作に連動させてもよい。この場合、楽音のパートの音量の低下に比べて、制御音の音量の低下が小さくなるように構成すればよい。
また、例えば、楽音の周波数成分のうち、制御音の周波数帯域に含まれる周波数成分の音量が、制御音の音量よりも十分小さくなるように、楽音を発生する発音チャンネルのフィルタ回路FLTのカットオフ周波数を調整してもよい。また、楽音をサンプリングするときに、制御音の周波数帯域に含まれる周波数成分の音量を十分小さくしておいてもよい。例えば、楽音の周波数成分のうち制御音の周波数帯域に含まれる周波数成分の音量と、制御音の音量との差を10dB以上にするとよい。また、楽音の周波数帯域が制御音の周波数帯域に重ならないように、楽音を発生する発音チャンネルのフィルタ回路FLTのカットオフ周波数を調整してもよい。また、楽音をサンプリングするときに、制御音の周波数帯域に含まれる周波数成分を予め除去しておいてもよい。これによれば、楽譜表示装置20における楽譜データSDの復号の精度をさらに向上させることができる。
また、例えば、図19A及び図19Bに示すように、基本波形データg1〜g8を2つずつ組み合わせた、制御波形データG14,G16,・・・,G23,G24,・・・・・・,G84,G87を波形メモリWMに記憶しておいてもよい。基本波形データg1〜g8を2つずつ組み合わせることにより、最大で56種類の制御波形データを構成することができる。しかし、連続することがありえない基本波形データを組み合わせて構成される制御波形データは不要であるので、図20に丸印で示した、28種類の制御波形データを波形メモリWMに記憶しておけばよい。それぞれの制御波形データは、先頭に共通の長さの無音部分を有している。ただし、上記実施形態と同様に、この無音部分を設けなくてもよい。
この場合、図15の制御音生成プログラムに代えて、図21の制御音生成プログラムを実行する。すなわち、CPU17aは、ステップS70にて制御音生成処理を開始すると、ステップS72にて、楽譜データSDの各シンボルの値の順列に応じて、制御波形データの順列を決定する。図22に示す例において、楽譜データSDの最下位ビットLSB側から最上位ビットMSB側へ向かうシンボルの値の順列が「0101・・・」であるとする。この場合、CPU17aは、まず、楽譜データSDの第0ビットと第1ビットの値に対応する制御波形データG41を第1の制御波形データとして選択する。すなわち、制御波形データG41を構成する、基本波形データg4の後半部と基本波形データg1の前半部とが、楽譜データSDの第0ビットの値に対応している。また、基本波形データg1の後半部と、次に説明する第2の制御波形データを構成する基本波形データg8の前半部とが、楽譜データSDの第1ビットの値に対応している。
つぎに、CPU17aは、楽譜データSDの第1ビット及び第2ビットの値、並びに第1の制御波形データに対応する制御波形データG81を第2の制御波形データとして選択する。すなわち、制御波形データG81は、第1の制御波形データと同様に後段部が基本波形データg1により構成されている。また、制御波形データG81を構成する基本波形データg8の前半部は、基本波形データg1の後半部に対応している。また、基本波形データg8の後半部と、次に説明する第3の制御波形データを構成する基本波形データg3の前半部分とが、楽譜データSDの第2ビットの値に対応している。
つぎに、CPU17aは、楽譜データSDの第2ビット及び第3ビットの値、並びに第2の制御波形データに対応する制御波形データG83を第3の制御波形データとして選択する。すなわち、制御波形データG83は、第2の制御波形データと同様に前段部が基本波形データg8により構成されている。また、制御波形データG83を構成する基本波形データg3の後半部は、楽譜データSDの第3ビットの値に対応している。
楽譜データSDの容量は、4バイト(32ビット)であるが、CPU17aは、第3ビットよりも上位に位置する隣り合う2つのシンボルに対応する第4の制御波形データ〜第32の制御波形データについても、上記の第0ビット〜第3ビットの場合と同様にして選択する。すなわち、次の4つの条件を満たすように制御波形データを選択する。第1の条件は、楽譜データの対象のシンボルに対応した制御波形データであることである。第2の条件は、偶数番目の制御波形データの後段部は、1つ前の奇数番目の制御波形データの後段部と同じ基本波形データで構成され、奇数番目の制御波形データの前段部は、1つ前の偶数番目の制御波形データの前段部と同じ基本波形データで構成されていることである。第3の条件は、偶数番目の制御波形データの後段部の基本波形データの後半部と、その制御波形データの前段部を構成する基本波形データの前半部は、同一の差動符号に対応していることである。第4の条件は、奇数番目の制御波形データの前段部の基本波形データの後半部と、その制御波形データの後段部の基本波形データの前半部は、同一の差動符号に対応していることである。
つぎに、制御波形データの読み出しについて説明する。まず、CPU17aは、ステップS74にて、処理中の制御波形データを識別するための制御波形カウンタnを「1」に初期化する。つぎに、CPU17aは、ステップS76にて、第1の制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bにおける発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。図22の例においては、制御波形データG41の各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bにおける発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。なお、ループ先頭アドレスは、無音部分の終端に対応するアドレスである。つぎに、CPU17aは、ステップS78にて、第1の制御波形データを用いたディジタル音信号の生成開始を発音チャンネルCH31に指示して、制御音の発音開始を指示する。
つぎに、CPU17aは、ステップS80にて、読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレス(制御波形データを構成する2つの基本波形データのうちの後段部の基本波形データの先頭アドレス)を超えているか否かを判定する。読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレスを超えていなければ、CPU17aは、「No」と判定して、再びステップS80を実行する。一方、読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレスを超えていれば、CPU17aは、「Yes」と判定して、ステップS82にて、制御波形カウンタnをインクリメントする。最初、制御波形カウンタnは、「1」に初期化されているから、第1の制御波形データである制御波形データG41のループ中央アドレスを超えていれば、制御波形データを「2」に設定する。
つぎに、CPU17aは、ステップS84にて、第nの制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bにおける発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。ループ先頭アドレスは、第nの制御波形データの前段部を構成する基本波形データの先頭アドレスである。ループ終端アドレスは、第nの制御波形データの末尾アドレスである。発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第nの制御波形データの先頭アドレスにオフセットアドレスを加算したアドレスを読み出しアドレスとして算出する。このとき、オフセットアドレスは、上記ステップS84の実行によっては変化しない。上記のように、偶数番目の制御波形データとその1つ前の奇数番目の制御波形データは、後段部が同じ基本波形データから構成されていて、かつステップS84による先頭アドレスの変更前後において、オフセットアドレスが変化しないため、アドレス発生回路ADRは、同一の基本波形データの読み出しを継続することができる。
例えば、図22の例においては、第1の制御波形データ及び第2の制御波形データの後段部は、基本波形データg1から構成されており、アドレス発生回路ADRは、ステップS84の実行前後において、基本波形データg1の読み出しを継続することができる。そして、アドレス発生回路ADRは、第nの制御波形データにおけるループ終端アドレスまで読み出しアドレスを進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスを、ループ開始アドレスに設定する。すなわち、オフセットアドレスを先頭アドレスとループ開始アドレスとの差に設定する。そして、第nの制御波形データの前段部の基本波形データの読み出しを開始する。図22の例においては、制御波形データG81におけるループ終端アドレスまで読み出しアドレスを進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスを、制御波形データG81の前段部を構成する基本波形データg8の先頭アドレスに設定する。
つぎに、CPU17aは、ステップS86にて、読み出しアドレスが、末尾アドレスからループ開始アドレスに遷移したか否かを判定する。未だ、読み出しアドレスが末尾アドレスからループ開始アドレスに遷移していなければ、CPU17aは、「No」と判定して、再びステップS86を実行する。
一方、読み出しアドレスが末尾アドレスからループ開始アドレスに遷移していれば、CPU17aは「Yes」と判定して、ステップS88にて、制御波形カウンタnをインクリメントする。図22の例において、読み出しアドレスが、第2の制御波形データの末尾アドレスに到達して、第2の制御波形データの前段部を構成する基本波形データg8の先頭アドレスに遷移していれば、制御波形カウンタnを「3」に設定する。そして、CPU17aは、ステップS90にて、第nの制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの処理用レジスタに書き込む。この場合、ループ先頭アドレスは、第nの制御波形データの前段部を構成する基本波形データの先頭アドレスであり、ループ終端アドレスは、第nの制御波形データの末尾アドレスである。
発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第nの制御波形データの先頭アドレスにオフセットアドレスを加算したアドレスを読み出しアドレスとして設定する。この場合も、オフセットアドレスは、上記ステップS90の実行によっては変化しない。上記のように、奇数番目の制御波形データと、その1つ前の偶数番目の制御波形データは、前段部が同じ基本波形データから構成されていて、かつステップS80による先頭アドレスの変更前後において、オフセットアドレスが変化しないため、アドレス発生回路ADRは、同一の基本波形データの読み出しを継続することができる。例えば、図22の例においては、第2の制御波形データ及び第3の制御波形データの前段部は、基本波形データg8から構成されており、アドレス発生回路ADRは、ステップS90の実行前後において、基本波形データg8の読み出しを継続することができる。
つぎに、CPU17aは、ステップS92にて、制御波形カウンタnの値が「32」であるか否かを判定することにより、楽譜データSDを構成する32ビット分の制御音を生成するための指示を終了したか否かを判定する。制御波形カウンタnの値が「32」とは異なっていれば、CPU17aは「No」と判定してステップS80に処理を進める。一方、制御波形カウンタnの値が「32」であれば、CPU17aは、「Yes」と判定して、ステップS94にて、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達したか否か判定する。未だ、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達していないときには、CPU17aは、「No」と判定して再びステップS94を実行する。一方、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達したときには、CPU17aは「Yes」と判定して、ステップS96にて、発音チャンネルCH31にディジタル音信号の生成の停止を指示して、制御音の生成を停止させ、ステップS98にて、制御音生成処理を終了して、自動演奏処理に戻る。
これによれば、上記実施形態とは異なり、予約用レジスタが不要であるので、楽音パラメータ入出力回路15bの構成を簡単にできる。
また、例えば、図23A及び図23Bに示すように、基本波形データg1〜g8の前部に基本波形データg1〜g8と同じ長さの無音部分をそれぞれ設け、さらにその前部に短い無音部分を設けた制御波形データG01〜G08及び基本波形データg1〜g8の後部に基本波形データg1〜g8と同じ長さの無音部分をそれぞれ設け、さらに基本波形データg1〜g8の前部に短い無音部分を設けた制御波形データG10〜G80を波形メモリWMに記憶しておいてもよい。制御波形データG01〜G08及び制御波形データG10〜G80の先頭部分に設けた短い無音部分の長さは共通であるが、上記実施形態と同様に、この短い無音部分を設けなくてもよい。
なお、この場合、波形メモリWMには、基本波形データg1〜g8と、無音部分とを交互に連続するアドレスに配置している。この無音部分の長さは、基本波形データと同じ長さの無音部分と、前記先頭に設けた短い無音部分を足した長さである。そして、無音部分が基本波形データg1〜g8の前部に配置されるように先頭アドレス及び末尾アドレスを指定することにより、制御波形データG01〜G08のうちの1つの制御波形データを選択する。また、無音部分が基本波形データg1〜g8の前部及び後部に配置されるように先頭アドレス及び末尾アドレスを指定することにより、制御波形データG10〜G80のうちの1つの制御波形データを選択する。
この場合、上記実施形態及びその変形例とは異なり、制御音の生成のために、発音チャンネルCH30と発音チャンネルCH31が用いられる。すなわち、演奏装置10が、楽譜表示装置20を制御する制御モードに設定されているときは、発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31は、制御音のディジタル音信号を生成する発音チャンネルとして設定され、発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31から出力されたディジタル音信号は、エフェクト処理回路15a2には出力されず、音量調整回路15a3へのみ出力される。また、上記実施形態と同様に、制御音用の音量調整回路15a3に供給される音量設定パラメータの値は、固定値(例えば、最大値「127」)である。また、制御音用のパン調整回路15a4に供給されるパン設定パラメータの値も固定値(例えば、左側スピーカのみから出力する設定値)である。
また、この場合、CPU17aは、図15の制御音生成プログラムに代えて、図24の制御音生成プログラムを実行する。CPU17aは、ステップS100にて制御音生成処理を開始すると、ステップS102にて、楽譜データSDの各シンボルの値の順列に応じて、制御波形データの順列を決定する。図25に示す例においては、楽譜データSDの最下位ビットLSB側から最上位ビットMSB側へ向かうシンボルの値の順列が「0101・・・」であるとする。この場合、CPU17aは、まず、楽譜データSDの第0ビットと第1ビットの値に対応する制御波形データG40を第1の制御波形データとして選択し、制御波形データG01を第2の波形データとして選択する。第1の制御波形データは、発音チャンネルCH30によって読み出され、第2の制御波形データは、発音チャンネルCH31によって読み出される。制御波形データG40を構成する基本波形データg4の後半部と、制御波形データG01を構成する基本波形データg1の前半部とが、楽譜データSDの第0ビットの値に対応している。また、基本波形データg1の後半部と、次に説明する第3の制御波形データを構成する基本波形データg8の前半部とが、楽譜データSDの第1ビットの値に対応している。
つぎに、CPU17aは、楽譜データSDの第1ビット及び第2ビットの値、並びに第1の制御波形データに対応する制御波形データG80を第3の制御波形データとして選択し、制御波形データG03を第4の制御波形データとして選択する。第3の制御波形データは、発音チャンネルCH30によって読み出され、第4の制御波形データは、発音チャンネルCH31によって読み出される。制御波形データG80を構成する基本波形データg8の後半部と、制御波形データG03を構成する基本波形データg3の前半部とが、楽譜データSDの第2ビットの値に対応している。
楽譜データSDは4バイト(32ビット)であるが、第3ビット以上の隣り合う2つのシンボルに対応する第5の制御波形データ〜第32の制御波形データについても、上記の第0ビット〜第2ビットの場合と同様にして選択する。すなわち、奇数番目の制御波形データの後段部は無音部分であり、偶数番目の制御波形データの前段部は無音部分である。そして、奇数番目の制御波形データの前段部を構成する基本波形データの後半部と、その1つ後の偶数番目の制御波形データの後段部を構成する基本波形データの前半部とが、楽譜データSDの1つのシンボルに対応し、この偶数番目の制御波形データの後段部を構成する基本波形データの後半部と、さらに1つ後の奇数番目の制御波形データの前半部とが、楽譜データSDの1つのシンボルに対応するように、制御波形データを選択する。
つぎに、CPU17aは、ステップS104にて、発音チャンネルCH30において処理中の制御波形データを識別するための制御波形カウンタnを「1」に初期化し、発音チャンネルCH31において処理中の制御波形データを識別するための制御波形カウンタmを「2」に初期化する。つぎに、CPU17aは、ステップS106にて、第1の制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH30の処理用レジスタに書き込む。なお、ループ先頭アドレスは、第1の制御波形データを構成する基本波形データの先頭アドレスである。ループ終端アドレスは、末尾アドレスである。図25の例においては、制御波形データG40の各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH30の処理用レジスタに書き込む。
つぎに、CPU17aは、ステップS108にて、第2の制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。なお、ループ先頭アドレスは、第2の制御波形データを構成する基本波形データの前部に設けられた、基本波形データと同じ長さの無音部分の先頭に対応するアドレスである。ループ終端アドレスは、末尾アドレスである。図25の例においては、制御波形データG01の各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。
つぎに、CPU17aは、ステップS110にて、第1の制御波形データ及び第2の制御波形データを用いたディジタル音信号の生成開始を発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31にそれぞれ指示して、両チャンネルに制御音の発音を同時に開始させる。第2の制御波形データの前段は無音部分なので、最初、発音チャンネルCH30のみが発音する。
つぎに、CPU17aは、ステップS112にて、発音チャンネルCH30の読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレス(制御波形データを構成する基本波形データの後部に付加された無音部分の先頭に対応するアドレス)を超えているか否かを判定する。発音チャンネルCH30の読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレスを超えていなければ、CPU17aは、再びステップS112を実行する。一方、発音チャンネルCH30の読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレスを超えていれば、CPU17aは、ステップS114にて、制御波形カウンタnに「2」を加算する。
つぎに、CPU17aは、ステップS116にて、第nの制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH30の処理用レジスタに書き込む。この場合、ループ先頭アドレスは、第nの制御波形データを構成する基本波形データの先頭アドレスである。ループ終端アドレスは、末尾アドレスである。最初、制御波形カウンタnは「1」に初期化されているので、読み出しアドレスが、第1の制御波形データのループ中央アドレスを超えていれば、ステップS114にて、制御波形カウンタnを「3」に設定し、ステップS116にて、第3の制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH30の処理用レジスタに書き込む。図25の例においては、読み出しアドレスが、制御波形データG40のループ中央アドレスを超えていれば、制御波形データG80の各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH30の処理用レジスタに書き込む。
発音チャンネルCH30のアドレス発生回路ADRは、先頭アドレスにオフセットアドレスを加算したアドレスを読み出しアドレスとして算出する。このとき、オフセットアドレスは、上記ステップS116の実行によっては変化しない。上記のように、奇数番目の制御波形データは、後段部が無音部分から構成されていて、かつステップS116による先頭アドレスの変更前後において、オフセットアドレスが変化しないため、発音チャンネルCH30のアドレス発生回路ADRは、ステップS116の実行直後において、無音部分の波形データの読み出しを継続する。図25の例においては、制御波形データG40及び制御波形データG80の後段部は、無音部分から構成されており、発音チャンネルCH30のアドレス発生回路ADRは、ステップS116の初回(n=3)の実行において、制御波形データG40の無音部分の読み出しから制御波形データG80の無音部分の読み出しに切り替える。
一方、発音チャンネルCH30の読み出しアドレスが、第nの制御波形データのループ中央アドレスを超えると、発音チャンネルCH31の読み出しアドレスも、第mの制御波形データのループ中央アドレスを超える。これにより、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第mの制御波形データ後段を構成する基本波形データの読み出しを開始する。図25の例において、ステップS116の初回(m=2)の実行後、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第2の制御波形データの後段部を構成する基本波形データg1の読み出しを開始する。
発音チャンネルCH30のアドレス発生回路ADRは、第n(=m+1)の制御波形データにおけるループ終端アドレスまで読み出しアドレスを進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスをループ開始アドレスに設定する。すなわち、オフセットアドレスを先頭アドレスとループ開始アドレスとの差に設定する。そして、第nの制御波形データの前段部を構成する基本波形データの読み出しを開始する。図25における制御波形カウンタnの値が「3」である場合において、読み出しアドレスを制御波形データG80の末尾まで進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスを、基本波形データg8の先頭アドレスに設定する。一方、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRも、第mの制御波形データにおけるループ終端アドレスまで読み出しアドレスを進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスをループ開始アドレスに設定する。そして、第mの制御波形データの前段部を構成する無音部分の読み出しを開始する。したがって、発音チャンネルCH30のみが発音する。図25における制御波形カウンタmの値が「2」である場合において、読み出しアドレスを制御波形データG01の末尾まで進めると、次のサンプリング周期における読み出しアドレスを、基本波形データg1の前部に設けられた、基本波形データg1と同じ長さの無音部分の先頭に対応するアドレスに設定する。
つぎに、CPU17aは、ステップS118にて、発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31の読み出しアドレスが、ループ終端アドレスからループ開始アドレスに遷移したか否かを判定する。未だ、読み出しアドレスがループ終端アドレスからループ開始アドレスに遷移していなければ、CPU17aは、「No」と判定して、再びステップS118を実行する。
一方、発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31の読み出しアドレスがループ終端アドレスからループ開始アドレスに遷移していれば、CPU17aは「Yes」と判定して、ステップS120にて、制御波形カウンタmに「2」を加算する。そして、CPU17aは、ステップS122にて、第mの制御波形データの各種アドレスを発音チャンネルCH31の楽音パラメータ入出力回路15bの処理用レジスタに書き込む。この場合、ループ先頭アドレスは、先頭に付加された無音部分の終端のアドレスであり、ループ終端アドレスは、第mの制御波形データの末尾アドレスである。最初、制御波形カウンタmは「2」に初期化されているので、読み出しアドレスがループ終端アドレスからループ開始アドレスに遷移していれば、ステップS120にて、制御波形カウンタmを「4」に設定し、ステップS122にて、第4の制御波形データの各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。図25の例においては、読み出しアドレスが制御波形データG01のループ終端アドレスからループ開始アドレスに遷移していれば、制御波形データG03の各種アドレスを楽音パラメータ入出力回路15bの発音チャンネルCH31の処理用レジスタに書き込む。
発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第mの制御波形データの先頭アドレスにオフセットアドレスを加算したアドレスを読み出しアドレスとして設定する。この場合も、オフセットアドレスは、上記ステップS122の実行によっては変化しない。上記のように、偶数番目の制御波形データは、前段部が無音部分から構成されていて、かつステップS122による先頭アドレスの変更前後において、オフセットアドレスが変化しないため、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、第m(=n+1)の制御波形データの無音部分を読み出す。図25の例においては、制御波形データG01及び制御波形データG03の前段部は、無音部分から構成されており、発音チャンネルCH31のアドレス発生回路ADRは、ステップS122の初回(m=4)の実行において、制御波形データG01の無音部分の読み出しから制御波形データG03の無音部分の読み出しに切り替える。このとき、発音チャンネルCH30のアドレス発生回路ADRは、第3の制御波形データを構成する基本波形データg8の読み出しを開始している。
つぎに、CPU17aは、ステップS124にて、制御波形カウンタnの値が「32」であるか否かを判定することにより、楽譜データSDを構成する32ビット分の制御音を生成するための指示を終了したか否かを判定する。制御波形カウンタnの値が「32」とは異なっていれば、CPU17aは「No」と判定してステップS112に処理を進める。一方、制御波形カウンタnの値が「32」であれば、CPU17aは、「Yes」と判定して、ステップS126にて、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達したか否か判定する。未だ、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達していないときには、CPU17aは、「No」と判定して再びステップS126を実行する。一方、読み出しアドレスが第nの制御波形データの末尾アドレスに到達したときには、CPU17aは「Yes」と判定して、ステップS128にて、発音チャンネルCH31にディジタル音信号の生成の停止を指示して、制御音の生成を停止させ、ステップS130にて、制御音生成処理を終了して、自動演奏処理に戻る。
上記のように構成しても、図19A乃至図22を用いて説明した例と同様に、予約レジスタが不要なので、楽音パラメータ入出力回路15bの構成を簡単にできる。
また、例えば、次に説明するように、基本波形データg1〜g8を波形メモリWMではなく、ROM17cに記憶しておいてもよい。そして、CPU17aが、波形データ生成装置WPと同様に、送信する楽譜データSDのシンボルを差動符号化し、その差動符号の順列に応じて、基本波形データg1〜g8のうちの複数の基本波形データを選択して、音源回路15に供給する。すなわち、音源回路15は、図26に示すように、基本波形データを書き込むためのバッファメモリBFを備えていて、CPU17aは、前記選択した基本波形データが、バッファメモリBF内において、対応する差動符号の順に並び、かつそれらを構成する波高値のアドレスが連続するように、各基本波形データを書き込む。音源回路15は、バッファメモリBFに基本波形データが書き込まれると、サンプリング周期ごとに、バッファメモリBFの先頭アドレスから読み出しアドレスを1つずつ進めて、各基本波形データを構成する波高値を読み出して、制御音を生成する。これによれば、発音チャンネルのループ機能を用いることなく、制御音を放音することができる。
上記のように、発音チャンネルを用いない場合、波形データ取り出し部WP7において、差動符号の種類に対応するように基本波形データを取り出すようにしてもよい。すなわち、波形データ取り出し部WP7は、差動符号の境界を跨ぐことの無いように、基本波形データを取り出すようにしてもよい。具体的には、図27に示すように、入力した制御音のうちの、差動符号P0に対応する部分を、基本波形データf1として取り出し、差動符号N0に対応する部分を、基本波形データf2として取り出す。また、差動符号P1に対応する部分を、基本波形データf3として取り出し、差動符号N1に対応する部分を、基本波形データf4として取り出す。
上記のようにして取り出した基本波形データf1〜f4を、ROM17cに記憶しておけばよい。この場合も、CPU17aは、送信する楽譜データSDのシンボルを差動符号化し、その差動符号の順列に対応するように、基本波形データを選択すればよい。そして、CPU17aは、上記のようにして選択した基本波形データを、バッファメモリBFに書き込めばよい。これによっても、発音チャンネルのループ機能を用いることなく、制御音を放音することができる。
さらに、この場合、波形データ生成装置WPにおいて、拡散処理、差動符号化などを省略して、シンボルの値(「1」及び「0」)に対応した変調波を生成するようにしてもよい。例えば、シンボルの値に応じて振幅を異ならせてもよいし、位相を異ならせてもよい。この場合、演奏装置10から楽譜表示装置20に対して、同期信号を別途送信してもよい。
ただし、上記実施形態及びその変形例のように、1つのシンボル(又は差動符号)に対応する音が次のシンボルに対応する音の先頭部分に影響を与えるような変調方式を採用した場合は、対応する波形データを取り出す対象のシンボルの最上位ビットMSB側及び最下位ビットLSB側に隣接するシンボルの値に応じて、異なる種類の基本波形データとして取り出す。
具体的には、図28及び図29に示すように、値が「0」であるシンボルを対象のシンボルとすると、この対象のシンボルの最上位ビットMSB側及び最下位ビットLSB側に隣接するシンボル(以下、単に両隣のシンボルという)の値がそれぞれ「0」及び「0」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh1として取り出す。また、両隣のシンボルの値がそれぞれ「0」及び「1」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh2として取り出す。また、両隣のシンボルの値がそれぞれ「1」及び「0」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh3として取り出し、両隣のシンボルの値がそれぞれ「1」及び「1」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh4として取り出す。
値が「1」であるシンボルに対応する基本波形データh5〜h8の取り出しについても、値が「0」である場合と同様である。すなわち、両隣のシンボルの値がそれぞれ「0」及び「0」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh5として取り出し、両隣のシンボルの値がそれぞれ「0」及び「1」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh6として取り出す。また、両隣のシンボルの値がそれぞれ「1」及び「0」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh7として取り出し、両隣のシンボルの値がそれぞれ「1」及び「1」であれば、前記対象のシンボルに対応する部分の波形を基本波形データh8として取り出す。なお、図29においては、基本波形データh4及び基本波形データh6を取り出す例を示している。
上記のようにして取り出した基本波形データh1〜h8を、ROM17cに記憶しておき、CPU17aは、送信する楽譜データSDのビットパターンに対応するように、複数の基本波形データを選択すればよい。ただし、楽譜データSDを構成する1つのシンボルに対応する基本波形データを選択するとき、そのシンボルの両隣のシンボルの値も考慮する必要がある。例えば、値が「0」であるシンボルに対応する基本波形データを選択する場合、そのシンボルの両隣のシンボルの値に応じて、基本波形データh1〜h4のうちの1つを選択する。値が「1」であるシンボルに対応する基本波形データを選択する場合も、対象のシンボルの両隣のシンボルの値に応じて、基本波形データh5〜h8のうちの1つを選択する。なお、最下位のシンボルに対応する基本波形データを選択する場合には、最上位ビットMSB側に隣接するシンボルの値のみを考慮し、最上位のシンボルに対応する基本波形データを選択する場合には、最下位ビットLSB側に隣接するシンボルの値のみを考慮する。
例えば、楽譜データSDの第0ビット(最下位ビットLSB)の値が「0」であるとき、第1ビットの値に応じて、基本波形データh1又はh3を選択する。また、楽譜データSDの第0ビットの値が「1」であるとき、第1ビットの値に応じて、基本波形データh5又はh7を選択する。また、楽譜データSDの第31ビット(最上位ビットMSB)の値が「0」であるとき、第30ビットの値に応じて、基本波形データh1又はh2を選択する。また、楽譜データSDの第31ビットの値が「1」であるとき、第30ビットの値に応じて、基本波形データh5又はh6を選択する。これによっても、発音チャンネルのループ機能を用いることなく、制御音を放音することができる。
なお、上記実施形態及びその変形例において、制御波形データG1〜G8のデータ長は同一なので、処理用レジスタ及び予約用レジスタには、末尾アドレス(すなわち、ループ終端アドレス)を書き込むこと無く、先頭アドレスのみを書き込んでおいて、先頭アドレスに、制御波形データG1〜G8のデータ長に応じたオフセットアドレスを加算することにより、末尾アドレスを算出するようにしてもよい。また、各制御波形データG1〜G8の先頭に設けられた無音部分のデータ長は同一なので、先頭アドレスに、無音部分のデータ長に応じたオフセットアドレスを加算することにより、ループ先頭アドレスを算出するようにしてもよい。
また、楽譜データSDの形式は、上記実施形態及びその変形例に限られず、どのような形式であってもよい。また、演奏装置10から放音する制御音によって制御する制御対象は、楽譜表示装置20に限られず、演奏装置10とともに用いられる外部機器であればよい。
また、上記実施形態及びその変形例においては、発音チャンネルCH30及び発音チャンネルCH31を制御音のディジタル音信号を生成する発音チャンネルとして設定した。しかし、これに限られず、他の発音チャンネルを制御音のディジタル音信号を生成する発音チャンネルとして設定してもよい。また、単独モードにおいて、幾つかの発音チャンネルを用いて楽音のディジタル音信号を生成している最中に制御モードに移行した場合には、楽音の生成に使用されていない発音チャンネル、生成中の楽音のディジタル音信号の音量が十分に小さい発音チャンネルをCPU17aによって選択し、前記選択した発音チャンネルを制御音のディジタル音信号を生成する発音チャンネルとして設定してもよい。
10・・・演奏装置、15・・・音源回路、15a・・・チャンネル累算回路、15a3・・・音量調整回路、15a4・・・パン調整回路、16・・・サウンドシステム、17・・・コンピュータ部、WM・・・波形メモリ、ADR・・・アドレス発生回路、FLT・・・フィルタ回路、AMP・・・音量制御回路、G1〜G8,G14〜G87,G01〜G80・・・制御波形データ、SD・・・楽譜データ、PN・・・拡散符号、P0,P1,N0,N1・・・差動符号

Claims (5)

  1. 音の波形をそれぞれ表わす複数の基本波形データを記憶した基本波形データ記憶手段と、
    前記複数の基本波形データのうちの1つ又は複数の基本波形データを読み出すとともに、前記読み出した1つ又は複数の基本波形データを連結して1つの波形データを生成し、前記波形データに基づいて音を再生する再生手段と、を備え、
    前記複数の音は、所定の高周波帯域に含まれる周波数成分からそれぞれ構成され、
    前記複数の基本波形データは、互いに異なるディジタル信号に対応づけられており、
    前記ディジタル信号は複数ビットから構成され、
    前記互いに異なるディジタル信号のうちの1つ又は複数のディジタル信号を組み合わせることにより、外部機器を制御する複数種類の制御信号を生成可能であり、
    前記再生手段は、前記制御信号を構成する1つ又は複数のディジタル信号に対応する1つ又は複数の基本波形データを前記基本波形データ記憶手段から読み出すとともに、前記制御信号のビットパターンに応じた順に前記読み出した基本波形データを連結して、前記制御信号に対応する音の波形データを生成し、前記生成した波形データに基づいて前記制御信号に対応する音を再生することを特徴とする演奏装置。
  2. 請求項1に記載の演奏装置において、
    前記基本波形データが表わす音は、前記ディジタル信号を用いて搬送波を変調した変調音であることを特徴とする演奏装置。
  3. 請求項1に記載の演奏装置において、
    前記基本波形データが表わす音は、前記制御信号の各ビットを拡散化するとともに差動符号化し、前記差動符号化した信号を用いて搬送波を変調した変調音であることを特徴とする波形データ生成装置。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載の演奏装置において、
    前記基本波形データが表わす音の波形は、前記制御信号の隣接する2つのビットの境界部に相当する部分の波形を含むことを特徴とする波形データ生成装置。
  5. コンピュータを、
    音の波形をそれぞれ表わす複数の基本波形データを記憶した基本波形データ記憶手段と、
    前記複数の基本波形データのうちの1つ又は複数の基本波形データを読み出すとともに、前記読み出した1つ又は複数の基本波形データを連結して1つの波形データを生成し、前記波形データに基づいて音を再生する再生手段と、を備え、
    前記複数の音は、所定の高周波帯域に含まれる周波数成分からそれぞれ構成され、
    前記複数の基本波形データは、互いに異なるディジタル信号に対応づけられており、
    前記ディジタル信号は複数ビットから構成され、
    前記互いに異なるディジタル信号のうちの1つ又は複数のディジタル信号を組み合わせることにより、外部機器を制御する複数種類の制御信号を生成可能であり、
    前記再生手段は、前記制御信号を構成する1つ又は複数のディジタル信号に対応する1つ又は複数の基本波形データを前記基本波形データ記憶手段から読み出すとともに、前記制御信号のビットパターンに応じた順に前記読み出した基本波形データを連結して、前記制御信号に対応する音の波形データを生成し、前記生成した波形データに基づいて前記制御信号に対応する音を再生することを特徴とする演奏装置として機能させるコンピュータプログラム。
JP2012000911A 2012-01-06 2012-01-06 演奏装置及び演奏プログラム Expired - Fee Related JP5494677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000911A JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 演奏装置及び演奏プログラム
EP12197637.7A EP2613312B1 (en) 2012-01-06 2012-12-18 Musical performance apparatus and musical performance program
US13/733,950 US9082382B2 (en) 2012-01-06 2013-01-04 Musical performance apparatus and musical performance program
CN201310003608.5A CN103198823B (zh) 2012-01-06 2013-01-06 演奏设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000911A JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 演奏装置及び演奏プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141168A JP2013141168A (ja) 2013-07-18
JP5494677B2 true JP5494677B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=47458678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000911A Expired - Fee Related JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 演奏装置及び演奏プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9082382B2 (ja)
EP (1) EP2613312B1 (ja)
JP (1) JP5494677B2 (ja)
CN (1) CN103198823B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561497B2 (ja) * 2012-01-06 2014-07-30 ヤマハ株式会社 波形データ生成装置及び波形データ生成プログラム
US10013092B2 (en) 2013-09-27 2018-07-03 Sensel, Inc. Tactile touch sensor system and method
US11221706B2 (en) 2013-09-27 2022-01-11 Sensel, Inc. Tactile touch sensor system and method
CA2925692C (en) 2013-09-27 2021-09-21 Sensel, Inc. Touch sensor detector system and method
US9263013B2 (en) * 2014-04-30 2016-02-16 Skiptune, LLC Systems and methods for analyzing melodies
USD835181S1 (en) * 2014-06-25 2018-12-04 Sensel, Inc. Touch sensor piano keyboard
WO2017221407A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ヤマハ株式会社 同期設定装置、配信システム、同期設定方法、及びプログラム
JP6930144B2 (ja) * 2017-03-09 2021-09-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7073709B2 (ja) * 2017-12-25 2022-05-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及び制御プログラム並びに音響システム

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1558280A (en) 1975-07-03 1979-12-19 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4680740A (en) 1986-09-15 1987-07-14 Treptow Leonard A Audio aid for the blind
JPS63128810A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレスマイクロホン装置
JP2545893B2 (ja) 1987-11-26 1996-10-23 ソニー株式会社 再生信号の分離回路
JPH02208697A (ja) 1989-02-08 1990-08-20 Victor Co Of Japan Ltd Midi信号誤動作防止方式及びmidi信号記録再生装置
US5212551A (en) 1989-10-16 1993-05-18 Conanan Virgilio D Method and apparatus for adaptively superimposing bursts of texts over audio signals and decoder thereof
JP2695949B2 (ja) 1989-12-13 1998-01-14 株式会社日立製作所 磁気記録方法および記録再生装置
JP2567717B2 (ja) * 1990-03-30 1996-12-25 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JPH0591063A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 音響信号伝送装置
JPH06195075A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US6345104B1 (en) 1994-03-17 2002-02-05 Digimarc Corporation Digital watermarks and methods for security documents
US6944298B1 (en) 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US6983051B1 (en) 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
JPH07240763A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Icom Inc 周波数偏移信号発生装置
US5637822A (en) 1994-03-17 1997-06-10 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho MIDI signal transmitter/receiver operating in transmitter and receiver modes for radio signals between MIDI instrument devices
US5670732A (en) 1994-05-26 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Midi data transmitter, receiver, transmitter/receiver, and midi data processor, including control blocks for various operating conditions
US5612943A (en) 1994-07-05 1997-03-18 Moses; Robert W. System for carrying transparent digital data within an audio signal
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
JP2921428B2 (ja) 1995-02-27 1999-07-19 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US5608807A (en) 1995-03-23 1997-03-04 Brunelle; Thoedore M. Audio mixer sound instrument I.D. panel
JP2937070B2 (ja) 1995-04-12 1999-08-23 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6141032A (en) 1995-05-24 2000-10-31 Priest; Madison E. Method and apparatus for encoding, transmitting, storing and decoding of data
US6965682B1 (en) 1999-05-19 2005-11-15 Digimarc Corp Data transmission by watermark proxy
US6408331B1 (en) 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US7562392B1 (en) 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
EP1011091B1 (en) 1995-09-29 2004-04-28 Yamaha Corporation Musical tone-generating method and musical tone-generating apparatus
US8180844B1 (en) 2000-03-18 2012-05-15 Digimarc Corporation System for linking from objects to remote resources
US7505605B2 (en) 1996-04-25 2009-03-17 Digimarc Corporation Portable devices and methods employing digital watermarking
GB2317042B (en) 1996-08-28 1998-11-18 Sycom International Corp Karaoke device capable of wirelessly transmitting video and audio signals to a television set
JP3262260B2 (ja) 1996-09-13 2002-03-04 株式会社エヌエイチケイテクニカルサービス ワイアレスマイクロフォンの制御方法
JP3900580B2 (ja) 1997-03-24 2007-04-04 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP4013281B2 (ja) 1997-04-18 2007-11-28 ヤマハ株式会社 カラオケデータ伝送方法、カラオケ装置およびカラオケデータ記録媒体
JP3915257B2 (ja) 1998-07-06 2007-05-16 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6272176B1 (en) 1998-07-16 2001-08-07 Nielsen Media Research, Inc. Broadcast encoding system and method
JP2000056872A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Fujitsu Ltd 音波を用いて信号入力又は信号出力を行う音声入力装置、音声出力装置、音声入出力装置及び情報処理装置並びに該情報処理装置において用いられる記録媒体
US6226618B1 (en) 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP3671274B2 (ja) 1998-12-18 2005-07-13 カシオ計算機株式会社 音楽情報送受信装置、受信装置及び記憶媒体
US20020048224A1 (en) 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6304523B1 (en) 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
JP3646854B2 (ja) * 1999-03-25 2005-05-11 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US7565294B2 (en) 1999-05-19 2009-07-21 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
JP2001042866A (ja) 1999-05-21 2001-02-16 Yamaha Corp ネットワークを介したコンテンツ提供方法及びシステム
JP2001008177A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体
US8103542B1 (en) 1999-06-29 2012-01-24 Digimarc Corporation Digitally marked objects and promotional methods
US6462264B1 (en) 1999-07-26 2002-10-08 Carl Elam Method and apparatus for audio broadcast of enhanced musical instrument digital interface (MIDI) data formats for control of a sound generator to create music, lyrics, and speech
TW495735B (en) 1999-07-28 2002-07-21 Yamaha Corp Audio controller and the portable terminal and system using the same
JP3606125B2 (ja) 1999-09-03 2005-01-05 ヤマハ株式会社 演奏制御装置及び方法
JP3587113B2 (ja) 2000-01-17 2004-11-10 ヤマハ株式会社 接続設定装置及び媒体
US7444353B1 (en) 2000-01-31 2008-10-28 Chen Alexander C Apparatus for delivering music and information
JP2001265325A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Yamaha Corp 楽譜表示装置および書面表示装置
JP2001312497A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Yamaha Corp コンテンツ作成装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、及び方法並びに記憶媒体
JP2001356767A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Yamaha Corp 同期再生装置、同期再生方法および同期再生用プログラムを記録した記録媒体
JP4560951B2 (ja) 2000-07-11 2010-10-13 ヤマハ株式会社 音楽情報デジタル信号の再生装置および再生方法
EP1928109B1 (en) 2000-11-30 2012-05-23 Intrasonics S.A.R.L. Cellular telephone for collecting audience survey data
JP2002175089A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Victor Co Of Japan Ltd 情報付加方法及び付加情報読み出し方法
JP2002229576A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯カラオケ端末、模範歌唱信号送出装置および携帯カラオケシステム
JP2002314980A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ販売システムおよびコンテンツ購入装置
US7489978B2 (en) 2001-04-23 2009-02-10 Yamaha Corporation Digital audio mixer with preview of configuration patterns
JP3873654B2 (ja) 2001-05-11 2007-01-24 ヤマハ株式会社 オーディオ信号生成装置、オーディオ信号生成システム、オーディオシステム、オーディオ信号生成方法、プログラムおよび記録媒体
US20030229549A1 (en) 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network
US7614065B2 (en) 2001-12-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for verifying content displayed on an electronic visual display
JP3918580B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-23 ヤマハ株式会社 マルチメディア情報符号化装置、マルチメディア情報再生装置、マルチメディア情報符号化処理プログラム及びマルチメディア情報再生処理プログラム
US7218251B2 (en) 2002-03-12 2007-05-15 Sony Corporation Signal reproducing method and device, signal recording method and device, and code sequence generating method and device
JP3775319B2 (ja) 2002-03-20 2006-05-17 ヤマハ株式会社 音楽波形のタイムストレッチ装置および方法
JP4207445B2 (ja) 2002-03-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 付加情報埋め込み方法
US20030195851A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Ong Lance D. System for managing distribution of digital audio content
JP3915585B2 (ja) 2002-04-23 2007-05-16 ヤマハ株式会社 データ生成方法、プログラム、記録媒体およびデータ生成装置
JP2004126214A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc オーディオ処理装置及びその方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7169996B2 (en) 2002-11-12 2007-01-30 Medialab Solutions Llc Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network
US20040094020A1 (en) 2002-11-20 2004-05-20 Nokia Corporation Method and system for streaming human voice and instrumental sounds
JP2004214851A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yamaha Corp デジタルデータ送信および受信回路装置
EP1447790B1 (en) 2003-01-14 2012-06-13 Yamaha Corporation Musical content utilizing apparatus
US7078608B2 (en) 2003-02-13 2006-07-18 Yamaha Corporation Mixing system control method, apparatus and program
JP2004341066A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし埋め込み装置及び電子透かし検出装置
EP1505476A3 (en) 2003-08-06 2010-06-30 Yamaha Corporation Method of embedding permanent identification code into musical apparatus
WO2005018097A2 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Nice Systems Ltd. Apparatus and method for audio content analysis, marking and summing
US20050071763A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Hart Peter E. Stand alone multimedia printer capable of sharing media processing tasks
US7630282B2 (en) 2003-09-30 2009-12-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Disk for audio data, reproduction apparatus, and method of recording/reproducing audio data
US7369677B2 (en) 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
US20050211068A1 (en) * 2003-11-18 2005-09-29 Zar Jonathan D Method and apparatus for making music and article of manufacture thereof
WO2005055194A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Andrei Georgievich Konkolovich Electronic music book and console for wireless remote transmission of instructions for it
EP1544845A1 (en) 2003-12-18 2005-06-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Encoding and Decoding of Multimedia Information in Midi Format
EP1555592A3 (en) 2004-01-13 2014-05-07 Yamaha Corporation Contents data management apparatus
JP4203750B2 (ja) 2004-03-24 2009-01-07 ヤマハ株式会社 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
US7164076B2 (en) 2004-05-14 2007-01-16 Konami Digital Entertainment System and method for synchronizing a live musical performance with a reference performance
US20060009979A1 (en) 2004-05-14 2006-01-12 Mchale Mike Vocal training system and method with flexible performance evaluation criteria
US7806759B2 (en) 2004-05-14 2010-10-05 Konami Digital Entertainment, Inc. In-game interface with performance feedback
JP2006053170A (ja) 2004-07-14 2006-02-23 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP4729898B2 (ja) 2004-09-28 2011-07-20 ヤマハ株式会社 ミキサー装置
KR100694060B1 (ko) 2004-10-12 2007-03-12 삼성전자주식회사 오디오 비디오 동기화 장치 및 그 방법
KR100496834B1 (ko) 2004-10-20 2005-06-22 이기운 휴대용 동영상 멀티미디어 플레이어 및 마이크 타입 영상노래 반주 장치
JP4256331B2 (ja) * 2004-11-25 2009-04-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 音声データエンコード装置および音声データデコード装置
JP2006251676A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Akira Nishimura 振幅変調を用いた音響信号への電子透かしデータの埋め込み・検出装置
EP2410682A3 (en) 2005-03-31 2012-05-02 Yamaha Corporation Control apparatus for music system comprising a plurality of equipments connected together via network, and integrated software for controlling the music system
JP4655722B2 (ja) 2005-03-31 2011-03-23 ヤマハ株式会社 ネットワーク接続された複数の機器の動作及び接続設定のための統合プログラム
JP4321476B2 (ja) 2005-03-31 2009-08-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2006287730A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Alpine Electronics Inc オーディオ装置
JP3985825B2 (ja) * 2005-04-06 2007-10-03 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
US20080119953A1 (en) 2005-04-07 2008-05-22 Iofy Corporation Device and System for Utilizing an Information Unit to Present Content and Metadata on a Device
US20080141180A1 (en) 2005-04-07 2008-06-12 Iofy Corporation Apparatus and Method for Utilizing an Information Unit to Provide Navigation Features on a Device
JP4780375B2 (ja) 2005-05-19 2011-09-28 大日本印刷株式会社 音響信号への制御コード埋込装置、および音響信号を用いた時系列駆動装置の制御システム
JP2006330533A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Roland Corp 電子楽器
JP4622682B2 (ja) 2005-05-31 2011-02-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
US7667129B2 (en) 2005-06-06 2010-02-23 Source Audio Llc Controlling audio effects
US7531736B2 (en) 2005-09-30 2009-05-12 Burgett, Inc. System and method for adjusting MIDI volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
US20080178726A1 (en) 2005-09-30 2008-07-31 Burgett, Inc. System and method for adjusting midi volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
JP4398416B2 (ja) 2005-10-07 2010-01-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変調装置、変調方法、復調装置、及び復調方法
US7554027B2 (en) 2005-12-05 2009-06-30 Daniel William Moffatt Method to playback multiple musical instrument digital interface (MIDI) and audio sound files
US20070149114A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Andrey Danilenko Capture, storage and retrieval of broadcast information while on-the-go
JP2006163435A (ja) 2006-01-23 2006-06-22 Yamaha Corp 楽音制御装置
JP4816177B2 (ja) 2006-03-17 2011-11-16 ヤマハ株式会社 電子楽器およびプログラム
JP2007306170A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20080105110A1 (en) 2006-09-05 2008-05-08 Villanova University Embodied music system
JP4952157B2 (ja) 2006-09-13 2012-06-13 ソニー株式会社 音響装置、音響設定方法及び音響設定プログラム
EP4325724B1 (en) 2006-10-25 2024-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for audio signal processing
US8077892B2 (en) 2006-10-30 2011-12-13 Phonak Ag Hearing assistance system including data logging capability and method of operating the same
JP2008126617A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Aruze Corp 自動楽譜めくり機
JP4548424B2 (ja) 2007-01-09 2010-09-22 ヤマハ株式会社 楽音処理装置およびプログラム
JP2008216889A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Yamaha Corp 電子音楽装置、電子音楽装置システム、及びそれらに用いるプログラム
JP5012097B2 (ja) 2007-03-08 2012-08-29 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、放送コンテンツ制作装置、電子音楽装置連動システム、及びそれらに用いるプログラム
JP2008228133A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響システム
AU2008229637A1 (en) 2007-03-18 2008-09-25 Igruuv Pty Ltd File creation process, file format and file playback apparatus enabling advanced audio interaction and collaboration capabilities
US8116514B2 (en) 2007-04-17 2012-02-14 Alex Radzishevsky Water mark embedding and extraction
JP5151245B2 (ja) 2007-05-16 2013-02-27 ヤマハ株式会社 データ再生装置、データ再生方法およびプログラム
US9812023B2 (en) 2007-09-10 2017-11-07 Excalibur Ip, Llc Audible metadata
DE102007059597A1 (de) 2007-09-19 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Eine Vorrichtung und ein Verfahren zur Ermittlung eines Komponentensignals in hoher Genauigkeit
JP5115966B2 (ja) 2007-11-16 2013-01-09 独立行政法人産業技術総合研究所 楽曲検索システム及び方法並びにそのプログラム
US8084677B2 (en) 2007-12-31 2011-12-27 Orpheus Media Research, Llc System and method for adaptive melodic segmentation and motivic identification
WO2010000313A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Nokia Corporation Apparatus and method for adjusting spatial cue information of a multichannel audio signal
JP5556074B2 (ja) * 2008-07-30 2014-07-23 ヤマハ株式会社 制御装置
WO2010013752A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 ヤマハ株式会社 演奏関連情報出力装置、演奏関連情報出力装置を備えるシステム、及び電子楽器
EP2268057B1 (en) 2008-07-30 2017-09-06 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
JP5589308B2 (ja) 2009-05-29 2014-09-17 ヤマハ株式会社 オーディオ信号受信装置、オーディオ信号再生装置および音響通信システム
EP2312763A4 (en) * 2008-08-08 2015-12-23 Yamaha Corp MODULATION DEVICE AND DEMODULATION DEVICE
US20110066437A1 (en) 2009-01-26 2011-03-17 Robert Luff Methods and apparatus to monitor media exposure using content-aware watermarks
JP5338383B2 (ja) 2009-03-04 2013-11-13 船井電機株式会社 コンテンツ再生システム
WO2010127268A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content
US8489112B2 (en) 2009-07-29 2013-07-16 Shopkick, Inc. Method and system for location-triggered rewards
JP2011145541A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Yamaha Corp 再生装置、楽音信号出力装置、再生システム及びプログラム
JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-24 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置および音声処理システム
US8716586B2 (en) 2010-04-05 2014-05-06 Etienne Edmond Jacques Thuillier Process and device for synthesis of an audio signal according to the playing of an instrumentalist that is carried out on a vibrating body
US20110319160A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Idevcor Media, Inc. Systems and Methods for Creating and Delivering Skill-Enhancing Computer Applications
US8793005B2 (en) 2010-09-10 2014-07-29 Avid Technology, Inc. Embedding audio device settings within audio files
KR101826331B1 (ko) 2010-09-15 2018-03-22 삼성전자주식회사 고주파수 대역폭 확장을 위한 부호화/복호화 장치 및 방법
US8584197B2 (en) 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Media rights management using melody identification
JP6119133B2 (ja) 2011-09-25 2017-04-26 ヤマハ株式会社 電子音響装置連携装置及びプログラム
EP2573761B1 (en) 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US8527264B2 (en) 2012-01-09 2013-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for encoding audio data with adaptive low frequency compensation

Also Published As

Publication number Publication date
CN103198823B (zh) 2016-12-28
EP2613312A2 (en) 2013-07-10
US9082382B2 (en) 2015-07-14
US20130174715A1 (en) 2013-07-11
EP2613312A3 (en) 2014-01-08
CN103198823A (zh) 2013-07-10
JP2013141168A (ja) 2013-07-18
EP2613312B1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494677B2 (ja) 演奏装置及び演奏プログラム
EP2613309B1 (en) Musical performance apparatus
JP5533892B2 (ja) 演奏装置
JP5163100B2 (ja) 自動伴奏装置及びプログラム
JP5458494B2 (ja) 電子楽器
JP5561263B2 (ja) 楽音再生装置及びプログラム
JP2005099330A (ja) 演奏データ処理装置及びプログラム
JP4238807B2 (ja) 音源用波形データの決定装置
JP2900082B2 (ja) 楽音発生装置
KR20030090526A (ko) 악음 신호 생성 장치
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP3095018B2 (ja) 楽音発生装置
JP5151523B2 (ja) 電子楽器
JP3939595B2 (ja) 楽音信号発生装置、楽音信号発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5747974B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3730559B2 (ja) 電子楽器
JPH10187155A (ja) カラオケ装置
JP2008151918A (ja) 携帯情報端末および携帯情報端末用プログラム
JPH10116074A (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法並びに自動演奏制御プログラムを記録した媒体
JP2010243615A (ja) 操作自動実行システム、および、電子楽器
JP2008107716A (ja) 楽音再生装置、楽音再生プログラム
JP2007264370A (ja) ボコーダ装置
JP2009157052A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees