[go: up one dir, main page]

JP5782677B2 - コンテンツ再生装置および音声処理システム - Google Patents

コンテンツ再生装置および音声処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5782677B2
JP5782677B2 JP2010080436A JP2010080436A JP5782677B2 JP 5782677 B2 JP5782677 B2 JP 5782677B2 JP 2010080436 A JP2010080436 A JP 2010080436A JP 2010080436 A JP2010080436 A JP 2010080436A JP 5782677 B2 JP5782677 B2 JP 5782677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
playback
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010080436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215189A (ja
Inventor
岩瀬 裕之
裕之 岩瀬
卓朗 曽根
卓朗 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2010080436A priority Critical patent/JP5782677B2/ja
Priority to US13/071,821 priority patent/US8688250B2/en
Priority to EP20110160194 priority patent/EP2372583A1/en
Priority to CN201110084158.8A priority patent/CN102208203B/zh
Publication of JP2011215189A publication Critical patent/JP2011215189A/ja
Priority to US14/035,081 priority patent/US9029676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5782677B2 publication Critical patent/JP5782677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • G10G1/02Chord or note indicators, fixed or adjustable, for keyboard of fingerboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/432Query formulation
    • G06F16/433Query formulation using audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G3/00Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument
    • G10G3/04Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument using electrical means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • G10H2220/015Musical staff, tablature or score displays, e.g. for score reading during a performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays
    • G10H2220/086Beats per minute [BPM] indicator, i.e. displaying a tempo value, e.g. in words or as numerical value in beats per minute
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/041File watermark, i.e. embedding a hidden code in an electrophonic musical instrument file or stream for identification or authentification purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/091Info, i.e. juxtaposition of unrelated auxiliary information or commercial messages with or between music files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

この発明は、コンテンツを再生するコンテンツ再生装置およびこのコンテンツ再生装置を用いた音声処理システムに関する。
従来、オーディオデータに曲情報を電子透かしとして重畳し、受信側の機器でコンテンツを特定するものが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2002−314980号公報
しかし、従来の受信側の装置は、単にコンテンツを特定するだけであり、機器同士で何らかの連係動作を行うものではなかった。
そこで、この発明は、コンテンツを特定し、機器同士での連係動作を可能とするコンテンツ再生装置を提供することを目的とする。
この発明のコンテンツ再生装置は、情報が重畳された音声信号を入力する入力手段と、前記音声信号に含まれる重畳された情報に基づいてコンテンツを特定し、特定したコンテンツに関連し、自装置に必要なコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、前記コンテンツ特定手段で特定したコンテンツを再生する再生手段と、を備えたことを特徴とする。音声信号は、マイクを用いて集音したものを入力するようにしてもよいし、オーディオケーブルを用いてライン伝送されたものを入力するようにしてもよい。また、コンテンツの再生は、音声だけでなく、画像表示等の概念も含むものである。
このように、音声信号にコンテンツを特定するための情報が重畳されていれば、この情報を復調することで他の機器で再生されているコンテンツを特定することができる。例えば、データ重畳の手段として位相変調を使う場合、変調側ではコンテンツを特定するための情報(コンテンツ特定情報)のビットデータ(0,1)で拡散符号を位相変調(正負反転)し、復調側では、相関値のピークの正負判定を行うことでビットデータを復号することができる。
そして、コンテンツ再生装置は、復号したビットデータに基づいてコンテンツを特定し、特定したコンテンツに関連した自装置に必要なコンテンツを特定し、再生する。自装置に必要なコンテンツは、他の機器で再生されているコンテンツと同じコンテンツであってもよいし、異なるコンテンツ(例えば、オーディオデータに対し楽譜データ等)であってもよい。例えば、他の機器がピアノ演奏の音声(コンテンツ特定情報が重畳された音声)を放音している場合において、本発明の再生装置でピアノ音を集音すると、このピアノ音に関連したコンテンツとして伴奏音が再生される、という態様が可能である。
また、コンテンツ特定手段は、再生手段が再生可能であるコンテンツに応じて必要なコンテンツを特定する態様であってもよい。例えば、自装置がオーディオデータを再生することが可能なデジタルオーディオプレーヤであれば、コンテンツとしてオーディオデータを特定する。また、自装置が自動演奏装置であれば必要なコンテンツとしてMIDIデータを特定する態様も可能であるし、表示部を備えた装置であれば、楽譜データを必要なコンテンツとして特定する態様も可能である。
また、重畳される情報には、コンテンツの再生タイミングを示す同期情報が含まれていてもよい。例えば、送信側でMIDIに準じた基準クロックを同期情報として重畳しておけば、受信側では、復号した基準クロックでシーケンサを作動させることにより自動演奏を行うことができ、他の機器で再生するコンテンツと自装置で再生するコンテンツとを同期させることができる。例えば、他の機器がMIDIデータを再生した自動演奏楽器(例えば自動演奏ピアノ)である状況で、本発明の再生装置を近づけてピアノ音を集音すると、このピアノ音に同期した伴奏音が再生される。また、本発明の再生装置に表示部が内蔵されていれば、ピアノ音に同期して楽譜とその再生位置を表示することもでき、曲の進行に合わせて譜めくりを行うこともできる。
また、上記コンテンツ再生装置において、自装置が再生する音声に新たな情報を重畳する重畳手段を備えている態様も可能である。この場合、複数のコンテンツ再生装置で連携したコンテンツ再生が可能となる。例えば、外出先のお店で他の装置からコンテンツ情報を取得し、自宅において自装置でコンテンツ情報を再重畳することにより、時間・場所を越えて機器間の連携が可能となる。
また、復調した情報や、自装置が再生可能であるコンテンツを示す情報(例えば表示部の有無等、自装置の機能を示す情報)をサーバに送信し、サーバ側で関連コンテンツを抽出するようにしてもよい。
この発明によれば、特定したコンテンツに関連し、自装置に必要な関連コンテンツを取得、再生するため、機器同士での連係動作が可能となる。
音声処理システムの主要構成を示すブロック図である。 再生装置1の構成を示すブロック図である。 再生装置2の構成を示すブロック図である。 コンテンツデータ格納部および曲情報格納部のデータベースを示す図である。 再生装置3の構成を示すブロック図である。 応用例1に係る音声処理システムの構成を示すブロック図である。 応用例1に係る再生装置5の構成を示すブロック図である。 応用例2に係る音声処理システムの構成を示すブロック図である。 応用例2に係る再生装置6の構成を示すブロック図である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る音声処理システムの構成を示す図である。音声処理システムは、ネットワーク7を介して接続されている再生装置1、再生装置2、再生装置3、およびサーバ9を備えている。再生装置1には、スピーカ10が接続され、再生装置2には、マイク20が接続され、再生装置3にはマイク30が接続されている。再生装置1は、所定のコンテンツを再生してスピーカ10から音声を放音する(例えば、ピアノ演奏の音声を放音する)。
マイク20およびマイク30は、各再生装置に内蔵されたものであってもよいし、ライン端子を介して外付けされるものであってもよい。また、図1(B)に示すように、マイクを使わずにオーディオケーブルを用いて再生装置間を接続してもよい。マイク20およびマイク30は、それぞれ聴取音(スピーカ10の放音音声)を集音し、集音した音声信号を再生装置2および再生装置3に出力する。再生装置2および再生装置3は、入力した音声信号に重畳されている情報に基づいて再生装置1の再生しているコンテンツを特定し、再生装置1の再生コンテンツに関連し、自装置で必要なコンテンツを再生する。自装置に必要なコンテンツが無い場合は、ネットワーク経由でコンテンツを取得し、再生する。これにより、音声処理システムは、機器同士での連携動作を行うものである。例えば、再生装置1がピアノ演奏の音声(コンテンツを特定するための情報が重畳された音声)を放音している場合において、再生装置2でピアノ音を集音すると、このピアノ音に関連したコンテンツとして伴奏音が再生される、という動作を行う。
図2(A)は、再生装置1およびサーバ9の構成を示すブロック図である。再生装置1は、制御部11、コンテンツデータ格納部12、再生部13、重畳部14、および通信部15を備えている。サーバ9は、通信部91、制御部92、および曲情報格納部93を備えている。
制御部11には、コンテンツデータ格納部12からコンテンツデータが入力される。コンテンツデータは、曲名や歌手名等の曲情報が含まれたデータであり、MP3等の圧縮データやMIDIデータ等からなる。この例では、自装置内にコンテンツデータを格納する例を示しているが、放送波として外部から受信するようにしてもよいし、ネットワークを介して外部から(例えばサーバ9から)受信するようにしてもよい。また、CD等のメディアからPCMデータとTOCを取得する態様であってもよい。
制御部11は、読み出したコンテンツデータを再生部13に入力する。再生部13は、入力されたコンテンツデータを再生し、音声信号を生成する。コンテンツデータが圧縮オーディオである場合、再生部13は、音声信号にデコードし、重畳部14に出力する。コンテンツデータがMIDIデータである場合、再生部13は、音源(不図示)を制御して楽音(音声信号)を発生し、重畳部14に出力する。
また、制御部11は、再生するコンテンツを特定するための情報(コンテンツ特定情報)を重畳部14に入力し、出力する音声信号に重畳する。コンテンツ特定情報は、上述の曲情報や曲ID等からなる。曲IDは、曲毎に割り当てられた固有IDである。制御部11は、コンテンツデータから取得した曲情報を、通信部15を介してサーバ9に送信し、曲IDを取得する。すなわち、サーバ9は、曲情報格納部93に曲情報と曲IDを対応付けたデータベース(図4を参照)を構築しており、制御部92が通信部91を介して受信した曲情報で曲情報格納部93を参照し、曲IDを割り出す。割り出した曲IDは、再生装置1の制御部11に送信される。なお、曲情報格納部93は、CDDB等のデータベースも構築しており、制御部11がメディアからTOCを取得した場合、TOCをサーバ9に送信することで、曲情報を取得する。
重畳部14は、再生部13から入力される音声信号に、制御部11から入力されたコンテンツ特定情報を例えば変調して重畳する。変調成分が重畳された音声信号は、スピーカ10から放音される。
重畳部14の重畳方式は、どの様な方式であってもよいが、変調成分が聴取し難いような手法を用いることが好ましい。例えば、M系列やGold系列等の拡散符号(PN符号)を、聴感上違和感のない微弱なレベルで高帯域に重畳する。なお、コンテンツデータに予め拡散符号等により情報が重畳されている場合、再生装置1の構成としては、重畳部14が不要となる。
図2(B)は、重畳部14の構成の一例を示すブロック図である。重畳部14は、LPF140、加算器141、拡散符号発生部142、乗算器144、XOR回路145、遅延器146、LPF147、乗算器148、およびキャリア信号発生器149を備えている。
拡散符号発生部142は、制御部11の指示に従って、定期的にM系列等の拡散符号を発生する。拡散符号発生部142が生成する拡散符号とコンテンツ特定情報(−1,1に2値化した符号列)は、乗算器144で乗算される。これにより、拡散符号を位相変調する。すなわち、ビットデータが1の場合には位相が正転、ビットデータが0の場合には位相が反転した拡散符号となる。
位相変調後の拡散符号は、XOR回路145に入力される。XOR回路145は、乗算器144から入力された符号と遅延器146を経て入力された1サンプル前の出力符号の排他的論理和を出力する。差動符号化後の信号は、−1,1で2値化しておくものとする。−1,1に2値化した差動符号を出力することで、復調側では、連続する2サンプルの差動符号を乗算することにより差動符号化前の拡散符号を抽出することができる。
そして、差動符号化した拡散符号は、LPF147においてベースバンド内で帯域制限され、乗算器148に入力される。乗算器148は、キャリア信号発生器149が出力するキャリア信号(コンテンツの音声信号より高域のキャリア信号)とLPF147の出力信号を乗算し、差動符号化後の拡散符号をパスバンドに周波数シフトする。なお、差動符号化後の拡散符号は、アップサンプリングしてから周波数シフトしてもよい。周波数シフトされた後の拡散符号は、加算器141でコンテンツの音声信号と合成される。コンテンツの音声信号は、LPF140で拡散符号の周波数成分と異なる帯域に制限されている。
なお、拡散符号の重畳帯域は、20kHz以上の非可聴域にすることが望ましいが、D/A変換や圧縮オーディオのエンコード等により非可聴域が使えない構成の場合、例えば10〜15kHz程度の帯域であっても、聴感上の影響は少なくすることができる。また、この例では、LPF140でコンテンツの音声信号と拡散符号の帯域を完全に分割する態様としているが、コンテンツの音声信号と疑似ノイズの周波数成分が若干重複していたとしても、聴取者に変調信号が聞こえにくく、かつ集音側で変調成分を復調する程度のSN比を確保することは可能である。
再生装置2および再生装置3は、それぞれ、拡散符号が重畳された音声をマイク20およびマイク30で集音し、集音した音声信号と、重畳部14と同じ拡散符号と、の相関値を算出し、算出した相関値のピークに基づいてコンテンツ特定情報を復号する。
図3(A)は、再生装置2の構成を示すブロック図である。再生装置2は、通信部21、制御部22、表示部23、復調部24、コンテンツデータ格納部25、再生部26、およびスピーカ27を備えている。復調部24は、マイク20から入力された音声信号に重畳されている情報を復調し、コンテンツ特定情報を復号する。この例では、再生装置が表示部と再生部を両方備えた例を示しているが、どちらか片方だけ備えた構成であってもよい。
図3(B)は、復調部24の構成を示すブロック図である。復調部24は、HPF241、遅延器242、乗算器243、LPF244、相関器245、ピーク検出部246、および符号判定部247を備えている。マイク20が集音した音声は、HPF241に入力される。HPF241は、コンテンツの音声信号成分を除去するためのフィルタである。HPF251の出力信号は、遅延器242および乗算器243に入力される。
遅延器242の遅延量は、差動符号の1サンプル分の時間に設定される。差動符号をアップサンプリングしている場合、アップサンプリング後の1サンプル分の時間に設定される。乗算器243は、HPF241から入力される信号と、遅延器242から出力される1サンプル前の信号とを乗算し、遅延検波処理を行う。差動符号化された信号は、−1,1に2値化されており、1サンプル前の符号からの位相変化を示したものであるため、1サンプル前の信号と乗算することにより、差動符号化前の拡散符号が抽出される。
そして、乗算器243の出力信号は、LPF244を経てベースバンド信号として抽出され、相関器245に入力される。相関器245は、フィルタ係数として拡散符号発生部142で発生する拡散符号が設定されたFIRフィルタ(マッチドフィルタ)からなり、入力された音声信号と拡散符号との相関値を求める。拡散符号は、M系列やGord系列等の自己相関性が高い符号を用いているため、相関器245が出力する相関値は、ピーク検出部246で拡散符号の周期(データ符号の周期)で正負のピーク成分が抽出される。符号判定部247は、各ピーク成分をコンテンツ特定情報のデータ符号(正のピークを1,負のピークを0)として復号する。
復号されたコンテンツ特定情報のうち、曲名・作曲者名・演奏者名等の曲情報は、表示部23に入力され、画面表示される。曲IDは、制御部22に入力され、コンテンツの特定に用いられる。制御部22は、入力した曲IDに応じてコンテンツを特定し、特定したコンテンツに関連する自装置で必要なコンテンツ(再生装置1と同じコンテンツ、自装置特有なコンテンツ、または楽譜データ等のコンテンツ)を特定する。例えば、再生装置が図2(A)に示すような、オーディオデータ再生機能と画面表示機能を備えたものである場合、必要なコンテンツとしてオーディオデータと楽譜データを特定する。
すなわち、制御部22は、曲IDに対応する関連コンテンツデータ(オーディオデータおよび楽譜データ)をコンテンツデータ格納部25から検索する。図4(A)に示すように、コンテンツデータ格納部25には自装置が再生可能であるコンテンツデータと、それに対応した曲ID、曲情報を記憶している。制御部22は、対応するコンテンツデータが見つかった場合は、コンテンツデータ格納部25から読み出し、楽譜データを表示部23に出力し、オーディオデータを再生部26に出力する。表示部23は、入力された楽譜データを画面表示し、再生部26は、入力されたオーディオデータを再生し、音声信号を生成する。生成した音声信号は、スピーカ27に出力され、音声として放音される。
制御部22は、曲IDに対応したデータがコンテンツデータ格納部25に無い場合、必要なコンテンツを特定するために、通信部21を介して接続されているサーバ9に、復号した曲IDおよび自装置の再生機能(オーディオ再生機能、楽譜表示機能、自動演奏機能等(自装置で再生可能な楽器パート情報等を含む。))を示す情報(再生可能コンテンツ情報とする。)を送信する。図2(A)の構成の場合、制御部22は、復号した曲IDと、オーディオ再生および楽譜表示が可能である旨を示す再生可能コンテンツ情報と、をサーバ9に送信する。
サーバ9の制御部92は、通信部91を介して受信した各種情報で曲情報格納部93を参照し、再生装置2に必要なコンテンツを特定するための情報である関連コンテンツ情報を抽出する。図4(B)に示すように、曲情報格納部93には、曲ID毎に曲情報や各種関連コンテンツ情報を対応付けたデータベースが記憶されている。関連コンテンツ情報は、曲情報やオーディオデータ、楽譜データ、楽曲データ(MIDIデータ)等からなる。
制御部92は、受信した曲IDと再生可能コンテンツ情報に基づいて、関連コンテンツを取得する。図2(A)の例では、再生装置2から、オーディオ再生および楽譜表示が可能である旨を示す再生可能コンテンツ情報が送信されるため、受信した曲IDに対応付けられているオーディオデータおよび楽譜データを取得する。取得したコンテンツは、再生装置2の制御部22に送信され、コンテンツデータ格納部25に保存される。
制御部22は、サーバ9から取得した楽譜データを表示部23に出力し、オーディオデータを再生部26に出力する。表示部23は、入力された楽譜データを画面表示し、再生部26は、入力されたオーディオデータを再生し、音声信号を生成する。生成した音声信号は、スピーカ27に出力され、音声として放音される。
一方、制御部22は、図5に示す再生装置3のように、自装置が自動演奏機能を備えた機器である場合、復号した曲IDに対応した楽曲データ(MIDIデータ)をコンテンツデータ格納部25から検索し、見つかった場合は、この楽曲データ(MIDIデータ)を読み出し、自動演奏部36に出力する。コンテンツデータ格納部25に対応するコンテンツが無い場合、復号した曲IDと、自動演奏が可能である旨を示す再生可能コンテンツ情報と、をサーバ9に送信する。再生装置3は、図4(A)に示した再生装置2から表示部23が省略され、再生部26に代えて自動演奏部36を備えたものである。
この場合、サーバ9の制御部92は、再生装置3から、自動演奏が可能である旨を示す再生可能コンテンツ情報が送信されるため、特定した曲IDに対応付けられている楽曲データ(MIDIデータ)を取得する。取得した楽曲データ(MIDIデータ)は、再生装置3の制御部22に送信され、コンテンツデータ格納部25に保存される。再生装置3の制御部22は、サーバ9から送信された楽曲データ(MIDIデータ)を自動演奏部36に出力する。自動演奏部36は、入力された楽曲データ(MIDIデータ)をシーケンスし、音声信号を生成する。生成した音声信号は、スピーカ27に出力され、音声として放音される。
以上のようにして、本実施形態の音声処理システムでは、あるコンテンツを再生する再生装置1で変調成分が含まれた音声が放音されると、この音声を集音した他の再生装置で関連コンテンツが再生されるため、機器同士での連携動作を行うことができる。例えば、再生装置1がピアノ演奏の音声を放音している場合において、再生装置2でピアノ音を集音すると、表示部23にこのピアノ音のコンテンツ情報が表示されるとともに、このピアノ音に関連したコンテンツとして楽譜データが表示され、伴奏音(ストリングス音やリズム音等)が再生される。また、再生装置3でも伴奏音が自動演奏により放音される。
なお、再生装置1の重畳部14は、コンテンツ特定情報に限らず、他の情報を重畳してもよい。例えば、コンテンツの再生タイミングを示す同期情報を重畳し、再生装置1、再生装置2、再生装置3でコンテンツの同期再生を行ってもよい。
同期再生を行う場合、再生装置1が再生開始からの時間経過を示す情報を同期情報として重畳し、再生装置2および再生装置3がこの時間経過を示す情報に応じてコンテンツを再生するように構成してもよいが、コンテンツデータがMIDIデータに準じた形式である場合、上記拡散符号のピーク抽出タイミングを基準クロックとして用い、同期再生を行うことも可能である。この場合、制御部11は、基準クロックの時間間隔で拡散符号を出力するように重畳部14に設定する。再生装置2の再生部26や再生装置3の自動演奏部36は、定期的に算出される相関値のピークを基準クロックとしてシーケンサを作動させ、自動演奏を行うことが可能である。
なお、楽音発生タイミングと基準クロックとの時間差に関する情報を重畳しておけば、復調側でさらに高精度な同期再生を行うことができる。また、ノートナンバやベロシティ等の演奏情報も重畳しておけば、復調側でMIDIデータを記憶していなくとも、自動演奏を行うことができる。
このように同期再生を行う場合、再生装置1がピアノパートの音を放音し、再生装置2がストリングスパートの音を放音しながら楽譜表示を行い、再生装置3がドラムパートの音を放音する、といった機器間の連係動作が可能となる。また、楽譜表示では、現時点の再生タイミング(曲の進行具合)を表示することも可能となる。
なお、上述の例では、再生装置1がコンテンツを再生してスピーカ10から音声として放音する構成を示したが、再生装置1に自動演奏楽器(例えば自動演奏ピアノ)を接続し、自動演奏楽器から楽音を発生させる態様とすることも可能である。自動演奏ピアノは、入力されたMIDIデータに応じて、ピアノ内部のキーアクションに取り付けられたソレノイドを作動させて打鍵を行うアコースティック楽器である。この場合、再生装置1は、スピーカ10から変調音声だけを出力する。
また、上記実施形態では、各装置内にコンテンツデータを格納している例を示しているが、コンテンツデータは、放送波として外部から受信するようにしてもよいし、ネットワークを介して(例えばサーバ9から)受信するようにしてもよい。また、CD等のメディアからPCMデータを取得する態様であってもよい。
特に、ネットワークを介してコンテンツデータを受信する場合、特定したコンテンツに課金処理を行い、決済後にコンテンツデータをダウンロードするように構成することも可能である。課金処理を行うサーバやコンテンツデータを格納するサーバが上述のサーバ9と同一である場合、曲IDをサーバ9に送信することでコンテンツの特定、課金処理をまとめて行うことが可能である。課金処理を行うサーバが別の課金処理用サーバである場合、曲IDをサーバ9に送信して課金処理用サーバで参照される課金専用の固有IDに変換し、課金処理やダウンロードを行うように構成すればよい。
<<応用例1>>
次に、図6は、応用例1に係る音声処理システムの構成を示すブロック図である。この場合、音声処理システムは、ネットワーク7を介して接続される再生装置1、再生装置2、再生装置5、およびサーバ9からなる。再生装置5には、マイク50およびスピーカ51が接続されている。ただし、マイク50やスピーカ51は再生装置5に内蔵されている態様でも可能である。
再生装置1、再生装置2、再生装置5は、同時に同じ地点に存在してもよいが、この例では、再生装置5が携帯型の機器であり、まず再生装置5を再生装置1と同じ地点Aに設置して再生装置5に音声信号を入力し、その後、再生装置5を移動させて、再生装置2と同じ地点Bに設置して再生装置2に音声信号を入力する構成として説明する。
図7は、再生装置5およびサーバ9の構成を示すブロック図である。再生装置5は、図3(A)に示した再生装置3の構成に加え、再生部26から入力される音声信号に新たな変調成分(コンテンツ特定情報)を重畳する重畳部28を備え、新たな変調成分が重畳された音声をスピーカ51から放音する構成である。
重畳部28の構成は、図2(B)に示した重畳部14の構成と同様である。この場合、再生装置5は、再生するコンテンツ(オーディオデータ)の音声信号に、復調部24で復調したコンテンツ特定情報を再び重畳し、音声として放音する機能を有する。つまり、地点A(例えば外出先)で再生装置1が再生するコンテンツ(例えば有線放送など)を集音してコンテンツを特定し、その後、地点B(例えば自宅)において関連コンテンツ(例えば放送されていたコンテンツと同じオーディオデータ)を再生すると、再生装置2でさらに関連コンテンツが再生される。このようにして、リレー式に関連コンテンツを連携再生させることも可能である。
なお、再生装置5で重畳する拡散符号は、再生装置1で重畳する拡散符号と同じ拡散符号であってもよいし、異なる拡散符号であってもよい。ただし、再生装置1と異なる拡散符号を用いる場合、復調側(再生装置2)では、再生装置5で重畳される拡散符号を記憶しておくものとする。
また、再生装置5の制御部22は、マイク50で集音した音声信号から、LPF介してコンテンツの音声信号のみを抽出し、録音データとしてコンテンツデータ格納部25に記録しておくことも可能である。この場合、録音したデータを再生にコンテンツ特定情報を再び重畳し、変調成分が含まれた音声を放音することが可能である。なお、LPFは必須ではなく、拡散符号が含まれた音声信号をそのままコンテンツデータ格納部25に録音しておき、後に再生出力するようにしてもよい。この場合、重畳部28の構成は必須ではない。
<<応用例2>>
図8は、応用例2に係る音声処理システムの構成を示すブロック図である。この場合、音声処理システムは、ネットワーク7を介して接続される再生装置1、再生装置2、再生装置6、およびサーバ9からなる。再生装置6には、マイク60およびスピーカ61が接続されている。ただし、マイク60やスピーカ61は再生装置6に内蔵されている態様でも可能である。
応用例2の音声処理システムでは、再生装置6が集音した音声信号を分析サーバ(サーバ9と同一でも他のサーバでもよい。)に送信し、サーバ側で復調やコンテンツの特定を行うものである。応用例2では、サーバ9に分析機能を追加した例として説明する。
図9は、応用例2に係る再生装置6およびサーバ9の構成を示すブロック図である。再生装置6は、一般的なデジタルオーディオプレーヤであり、図3(A)に示した再生装置2から、復調部24が省略されたものに等しい構成である。
この場合、制御部22は、マイク60で集音した音声信号(あるいはエンコードしたデータ)を通信部21を介してサーバ9に送信する。また、制御部22は、自装置が再生可能であるコンテンツを示す情報(再生可能コンテンツ情報)を送信する。
サーバ9は、復調部24と同様の構成、機能を有した復調部94を備えており、制御部92は、受信した音声信号を復調部94に入力してコンテンツ特定情報を復号する。そして、制御部92は、復号したコンテンツ特定情報を再生装置6の制御部22に送信する。また、制御部92は、復号したコンテンツ特定情報に含まれる曲IDと再生装置6から受信した再生可能コンテンツ情報に基づいて、関連コンテンツ情報(コンテンツID)を抽出し、再生装置6の制御部22に送信する。
制御部22は、受信したコンテンツ特定情報に含まれる曲情報を表示部23に表示する。また、制御部22は、受信したコンテンツIDに対応するコンテンツデータ(オーディオデータおよび楽譜データ)をコンテンツデータ格納部25から検索し、見つかった場合はこのコンテンツデータを読み出し、再生部26に出力する。コンテンツデータ格納部25にデータが見つからない場合はサーバ9から関連コンテンツをダウンロードする。表示部23は、入力された楽譜データを画面表示し、再生部26は、入力されたコンテンツデータを再生し、音声信号を生成する。生成した音声信号は、スピーカ61に出力され、音声として放音される。
また、再生装置6の制御部22は、マイク60で集音した音声信号を録音データとしてコンテンツデータ格納部25に記録しておく。この場合、拡散符号が含まれた音声信号をそのままコンテンツデータ格納部25に録音しておく。そして、地点B(例えば自宅)において録音データを再生すると、再生装置2で関連コンテンツが再生される。
このように、再生装置6は、集音した音声信号を送信し、分析結果を受信して動作を行う態様とすることで、一般的なデジタルオーディオプレーヤを用いて本発明のコンテンツ再生装置を実現することが可能となる。
なお、上記の例では、全ての再生装置がスピーカを用いて音声を放音し、マイクを用いて音声信号を生成し、空間放音を用いて音声を伝送する例を示したが、ライン接続によりオーディオ信号を伝送する態様としてもよい。
また、本実施形態では、再生装置が再生可能であるコンテンツを示す情報をサーバに送信する例を示したが、再生装置を特定する情報(再生装置に固有のID等)を送信するようにしてもよい。この場合、サーバでは、再生装置毎に再生可能であるコンテンツを示す情報をデータベースとして記憶しておき、受信した再生装置を特定する情報でデータベースを参照することにより、その再生装置で再生可能であるコンテンツを特定することができる。
また、再生可能なコンテンツを示す情報と、再生装置を特定する情報と、を両方送信するようにしてもよい。この場合、再生装置の動作状態により、再生可能であるコンテンツが変化する状況においても適切なコンテンツが特定される。
1,2,3…再生装置
7…ネットワーク
9…サーバ
10…スピーカ
11…制御部
12…コンテンツデータ格納部
13…再生部
14…重畳部
15…通信部
20…マイク
21…通信部
22…制御部
23…表示部
24…復調部
25…コンテンツデータ格納部
26…再生部
27…スピーカ
28…重畳部
30…マイク

Claims (3)

  1. 情報が重畳された音声信号を入力する入力手段と、
    前記音声信号に重畳された情報に基づいてコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、
    前記コンテンツ特定手段で特定したコンテンツに関連し、自装置に必要な関連コンテンツを再生する再生手段と、
    前記自装置に必要な関連コンテンツが該自装置にない場合に、前記コンテンツ特定手段で特定したコンテンツに係る情報と、前記再生手段が再生可能である関連コンテンツを示す情報と、をサーバに送信して前記自装置に必要な関連コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    を備え、
    前記関連コンテンツは、音声に係るコンテンツを含み、
    前記再生手段が再生する関連コンテンツの音声に新たな情報として、前記コンテンツ特定手段で特定したコンテンツに係る情報を重畳する重畳手段を備えたことを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 前記音声信号に重畳される情報は、コンテンツの再生タイミングを示す同期情報を含み、
    前記同期情報に基づいて、他の機器の再生するコンテンツと前記再生手段が再生する関連コンテンツを同期させる同期手段を備えた請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンテンツ再生装置と、コンテンツ再生装置に接続されるサーバと、を備えた音声処理システムであって、
    前記コンテンツ特定手段は、前記音声信号に含まれる変調成分を復調する復調手段を備え、
    前記コンテンツ取得手段は、前記復調手段が復調した情報、および前記再生手段が再生可能である関連コンテンツを示す情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記コンテンツ再生装置から受信した情報に基づいて、該コンテンツ再生装置に必要な関連コンテンツを示す関連コンテンツ情報を抽出する抽出手段を備え、
    前記コンテンツ取得手段は、前記サーバの抽出手段で抽出された関連コンテンツ情報に基づいて自装置に必要な関連コンテンツを取得することを特徴とする音声処理システム。
JP2010080436A 2010-03-31 2010-03-31 コンテンツ再生装置および音声処理システム Expired - Fee Related JP5782677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080436A JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 コンテンツ再生装置および音声処理システム
US13/071,821 US8688250B2 (en) 2010-03-31 2011-03-25 Content data reproduction apparatus and a sound processing system
EP20110160194 EP2372583A1 (en) 2010-03-31 2011-03-29 Content data reproduction apparatus and sound processing system
CN201110084158.8A CN102208203B (zh) 2010-03-31 2011-03-31 内容数据再现设备、内容数据再现方法和声音处理系统
US14/035,081 US9029676B2 (en) 2010-03-31 2013-09-24 Musical score device that identifies and displays a musical score from emitted sound and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080436A JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 コンテンツ再生装置および音声処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215189A JP2011215189A (ja) 2011-10-27
JP5782677B2 true JP5782677B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44246486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080436A Expired - Fee Related JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 コンテンツ再生装置および音声処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8688250B2 (ja)
EP (1) EP2372583A1 (ja)
JP (1) JP5782677B2 (ja)
CN (1) CN102208203B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-24 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置および音声処理システム
JP5729161B2 (ja) * 2010-09-27 2015-06-03 ヤマハ株式会社 通信端末、無線機、及び無線通信システム
EP2573761B1 (en) 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP5561497B2 (ja) * 2012-01-06 2014-07-30 ヤマハ株式会社 波形データ生成装置及び波形データ生成プログラム
JP5494677B2 (ja) 2012-01-06 2014-05-21 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
JP5533892B2 (ja) * 2012-01-06 2014-06-25 ヤマハ株式会社 演奏装置
WO2014101169A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 北京印声科技有限公司 提供增强音频数据流的方法及装置
CN103594105B (zh) * 2013-11-08 2016-07-27 宜昌金宝乐器制造有限公司 一种使用cd光碟在自动演奏钢琴上进行演奏的方法
WO2015174112A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 ソニー株式会社 端末装置、システム、情報提示方法およびプログラム
JP6475455B2 (ja) * 2014-09-26 2019-02-27 任天堂株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ配信方法
WO2017221407A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 ヤマハ株式会社 同期設定装置、配信システム、同期設定方法、及びプログラム
CN106409282B (zh) * 2016-08-31 2020-06-16 得理电子(上海)有限公司 一种音频合成系统、方法及其电子设备和云服务器
JP6805819B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-23 日本電気株式会社 端末装置、情報提供システム、端末装置の処理方法、及びプログラム
US11030983B2 (en) * 2017-06-26 2021-06-08 Adio, Llc Enhanced system, method, and devices for communicating inaudible tones associated with audio files
US10460709B2 (en) 2017-06-26 2019-10-29 The Intellectual Property Network, Inc. Enhanced system, method, and devices for utilizing inaudible tones with music
CN107835444B (zh) * 2017-11-16 2019-04-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 信息交互方法、装置、音频终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1558280A (en) * 1975-07-03 1979-12-19 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4680740A (en) * 1986-09-15 1987-07-14 Treptow Leonard A Audio aid for the blind
JPS63128810A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレスマイクロホン装置
JP2545893B2 (ja) * 1987-11-26 1996-10-23 ソニー株式会社 再生信号の分離回路
JPH02208697A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Victor Co Of Japan Ltd Midi信号誤動作防止方式及びmidi信号記録再生装置
US5212551A (en) * 1989-10-16 1993-05-18 Conanan Virgilio D Method and apparatus for adaptively superimposing bursts of texts over audio signals and decoder thereof
JP2695949B2 (ja) * 1989-12-13 1998-01-14 株式会社日立製作所 磁気記録方法および記録再生装置
JP2567717B2 (ja) 1990-03-30 1996-12-25 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JPH0591063A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 音響信号伝送装置
JPH06195075A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US6983051B1 (en) 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
US6345104B1 (en) 1994-03-17 2002-02-05 Digimarc Corporation Digital watermarks and methods for security documents
US6944298B1 (en) 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
JPH07240763A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Icom Inc 周波数偏移信号発生装置
US5637822A (en) * 1994-03-17 1997-06-10 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho MIDI signal transmitter/receiver operating in transmitter and receiver modes for radio signals between MIDI instrument devices
US5670732A (en) * 1994-05-26 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Midi data transmitter, receiver, transmitter/receiver, and midi data processor, including control blocks for various operating conditions
US5612943A (en) * 1994-07-05 1997-03-18 Moses; Robert W. System for carrying transparent digital data within an audio signal
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
JP2921428B2 (ja) * 1995-02-27 1999-07-19 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US5608807A (en) 1995-03-23 1997-03-04 Brunelle; Thoedore M. Audio mixer sound instrument I.D. panel
JP2937070B2 (ja) 1995-04-12 1999-08-23 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6141032A (en) * 1995-05-24 2000-10-31 Priest; Madison E. Method and apparatus for encoding, transmitting, storing and decoding of data
US6408331B1 (en) 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US7562392B1 (en) 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
US6965682B1 (en) 1999-05-19 2005-11-15 Digimarc Corp Data transmission by watermark proxy
EP1011091B1 (en) 1995-09-29 2004-04-28 Yamaha Corporation Musical tone-generating method and musical tone-generating apparatus
US8180844B1 (en) 2000-03-18 2012-05-15 Digimarc Corporation System for linking from objects to remote resources
US7505605B2 (en) 1996-04-25 2009-03-17 Digimarc Corporation Portable devices and methods employing digital watermarking
GB2317042B (en) * 1996-08-28 1998-11-18 Sycom International Corp Karaoke device capable of wirelessly transmitting video and audio signals to a television set
JP3262260B2 (ja) 1996-09-13 2002-03-04 株式会社エヌエイチケイテクニカルサービス ワイアレスマイクロフォンの制御方法
JP3900580B2 (ja) 1997-03-24 2007-04-04 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP4013281B2 (ja) * 1997-04-18 2007-11-28 ヤマハ株式会社 カラオケデータ伝送方法、カラオケ装置およびカラオケデータ記録媒体
JP3915257B2 (ja) 1998-07-06 2007-05-16 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6272176B1 (en) 1998-07-16 2001-08-07 Nielsen Media Research, Inc. Broadcast encoding system and method
JP2000056872A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Fujitsu Ltd 音波を用いて信号入力又は信号出力を行う音声入力装置、音声出力装置、音声入出力装置及び情報処理装置並びに該情報処理装置において用いられる記録媒体
US6226618B1 (en) 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP3671274B2 (ja) 1998-12-18 2005-07-13 カシオ計算機株式会社 音楽情報送受信装置、受信装置及び記憶媒体
US20020048224A1 (en) 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6304523B1 (en) 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US7565294B2 (en) 1999-05-19 2009-07-21 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
JP2001042866A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Yamaha Corp ネットワークを介したコンテンツ提供方法及びシステム
JP2001008177A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、通信システム、並びに媒体
US8103542B1 (en) 1999-06-29 2012-01-24 Digimarc Corporation Digitally marked objects and promotional methods
US6462264B1 (en) * 1999-07-26 2002-10-08 Carl Elam Method and apparatus for audio broadcast of enhanced musical instrument digital interface (MIDI) data formats for control of a sound generator to create music, lyrics, and speech
TW495735B (en) 1999-07-28 2002-07-21 Yamaha Corp Audio controller and the portable terminal and system using the same
JP3606125B2 (ja) 1999-09-03 2005-01-05 ヤマハ株式会社 演奏制御装置及び方法
JP3587113B2 (ja) 2000-01-17 2004-11-10 ヤマハ株式会社 接続設定装置及び媒体
US7444353B1 (en) * 2000-01-31 2008-10-28 Chen Alexander C Apparatus for delivering music and information
JP2001265325A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Yamaha Corp 楽譜表示装置および書面表示装置
JP2001312497A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Yamaha Corp コンテンツ作成装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、及び方法並びに記憶媒体
JP2001356767A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Yamaha Corp 同期再生装置、同期再生方法および同期再生用プログラムを記録した記録媒体
JP4560951B2 (ja) * 2000-07-11 2010-10-13 ヤマハ株式会社 音楽情報デジタル信号の再生装置および再生方法
EP1928109B1 (en) 2000-11-30 2012-05-23 Intrasonics S.A.R.L. Cellular telephone for collecting audience survey data
JP2002175089A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Victor Co Of Japan Ltd 情報付加方法及び付加情報読み出し方法
JP2002229576A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯カラオケ端末、模範歌唱信号送出装置および携帯カラオケシステム
JP2002314980A (ja) 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ販売システムおよびコンテンツ購入装置
US7489978B2 (en) 2001-04-23 2009-02-10 Yamaha Corporation Digital audio mixer with preview of configuration patterns
JP3873654B2 (ja) 2001-05-11 2007-01-24 ヤマハ株式会社 オーディオ信号生成装置、オーディオ信号生成システム、オーディオシステム、オーディオ信号生成方法、プログラムおよび記録媒体
US20030229549A1 (en) 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network
US7614065B2 (en) 2001-12-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for verifying content displayed on an electronic visual display
JP3918580B2 (ja) * 2002-02-26 2007-05-23 ヤマハ株式会社 マルチメディア情報符号化装置、マルチメディア情報再生装置、マルチメディア情報符号化処理プログラム及びマルチメディア情報再生処理プログラム
US7218251B2 (en) 2002-03-12 2007-05-15 Sony Corporation Signal reproducing method and device, signal recording method and device, and code sequence generating method and device
JP3775319B2 (ja) 2002-03-20 2006-05-17 ヤマハ株式会社 音楽波形のタイムストレッチ装置および方法
JP4207445B2 (ja) 2002-03-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 付加情報埋め込み方法
US20030195851A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Ong Lance D. System for managing distribution of digital audio content
JP3915585B2 (ja) * 2002-04-23 2007-05-16 ヤマハ株式会社 データ生成方法、プログラム、記録媒体およびデータ生成装置
JP2004126214A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc オーディオ処理装置及びその方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7169996B2 (en) 2002-11-12 2007-01-30 Medialab Solutions Llc Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network
US20040094020A1 (en) 2002-11-20 2004-05-20 Nokia Corporation Method and system for streaming human voice and instrumental sounds
EP1447790B1 (en) * 2003-01-14 2012-06-13 Yamaha Corporation Musical content utilizing apparatus
US7078608B2 (en) 2003-02-13 2006-07-18 Yamaha Corporation Mixing system control method, apparatus and program
JP2004341066A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 電子透かし埋め込み装置及び電子透かし検出装置
EP1505476A3 (en) 2003-08-06 2010-06-30 Yamaha Corporation Method of embedding permanent identification code into musical apparatus
WO2005018097A2 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Nice Systems Ltd. Apparatus and method for audio content analysis, marking and summing
US20050071763A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Hart Peter E. Stand alone multimedia printer capable of sharing media processing tasks
US7630282B2 (en) * 2003-09-30 2009-12-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Disk for audio data, reproduction apparatus, and method of recording/reproducing audio data
JP4379579B2 (ja) * 2003-10-06 2009-12-09 ソニー株式会社 ネットワーク装置および情報検索方法
US7369677B2 (en) 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
US20050211068A1 (en) 2003-11-18 2005-09-29 Zar Jonathan D Method and apparatus for making music and article of manufacture thereof
WO2005055194A1 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Andrei Georgievich Konkolovich Electronic music book and console for wireless remote transmission of instructions for it
EP1544845A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Encoding and Decoding of Multimedia Information in Midi Format
EP1555592A3 (en) * 2004-01-13 2014-05-07 Yamaha Corporation Contents data management apparatus
JP4203750B2 (ja) 2004-03-24 2009-01-07 ヤマハ株式会社 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
US7806759B2 (en) * 2004-05-14 2010-10-05 Konami Digital Entertainment, Inc. In-game interface with performance feedback
US7164076B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 Konami Digital Entertainment System and method for synchronizing a live musical performance with a reference performance
US20060009979A1 (en) * 2004-05-14 2006-01-12 Mchale Mike Vocal training system and method with flexible performance evaluation criteria
JP2006053170A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP4729898B2 (ja) 2004-09-28 2011-07-20 ヤマハ株式会社 ミキサー装置
KR100694060B1 (ko) 2004-10-12 2007-03-12 삼성전자주식회사 오디오 비디오 동기화 장치 및 그 방법
KR100496834B1 (ko) * 2004-10-20 2005-06-22 이기운 휴대용 동영상 멀티미디어 플레이어 및 마이크 타입 영상노래 반주 장치
JP4256331B2 (ja) 2004-11-25 2009-04-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 音声データエンコード装置および音声データデコード装置
JP2006251676A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Akira Nishimura 振幅変調を用いた音響信号への電子透かしデータの埋め込み・検出装置
JP4655722B2 (ja) 2005-03-31 2011-03-23 ヤマハ株式会社 ネットワーク接続された複数の機器の動作及び接続設定のための統合プログラム
EP2410682A3 (en) 2005-03-31 2012-05-02 Yamaha Corporation Control apparatus for music system comprising a plurality of equipments connected together via network, and integrated software for controlling the music system
JP4321476B2 (ja) * 2005-03-31 2009-08-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2006287730A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Alpine Electronics Inc オーディオ装置
US20080141180A1 (en) * 2005-04-07 2008-06-12 Iofy Corporation Apparatus and Method for Utilizing an Information Unit to Provide Navigation Features on a Device
US20080119953A1 (en) * 2005-04-07 2008-05-22 Iofy Corporation Device and System for Utilizing an Information Unit to Present Content and Metadata on a Device
JP4780375B2 (ja) 2005-05-19 2011-09-28 大日本印刷株式会社 音響信号への制御コード埋込装置、および音響信号を用いた時系列駆動装置の制御システム
JP2006330533A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Roland Corp 電子楽器
JP4622682B2 (ja) 2005-05-31 2011-02-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
US7667129B2 (en) 2005-06-06 2010-02-23 Source Audio Llc Controlling audio effects
US7531736B2 (en) * 2005-09-30 2009-05-12 Burgett, Inc. System and method for adjusting MIDI volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
US20080178726A1 (en) * 2005-09-30 2008-07-31 Burgett, Inc. System and method for adjusting midi volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
JP4398416B2 (ja) * 2005-10-07 2010-01-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変調装置、変調方法、復調装置、及び復調方法
US7554027B2 (en) * 2005-12-05 2009-06-30 Daniel William Moffatt Method to playback multiple musical instrument digital interface (MIDI) and audio sound files
US20070149114A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Andrey Danilenko Capture, storage and retrieval of broadcast information while on-the-go
JP2006163435A (ja) 2006-01-23 2006-06-22 Yamaha Corp 楽音制御装置
JP4816177B2 (ja) 2006-03-17 2011-11-16 ヤマハ株式会社 電子楽器およびプログラム
JP2007306170A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20080105110A1 (en) * 2006-09-05 2008-05-08 Villanova University Embodied music system
JP4952157B2 (ja) 2006-09-13 2012-06-13 ソニー株式会社 音響装置、音響設定方法及び音響設定プログラム
EP4325724B1 (en) 2006-10-25 2024-08-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for audio signal processing
US8077892B2 (en) 2006-10-30 2011-12-13 Phonak Ag Hearing assistance system including data logging capability and method of operating the same
JP4548424B2 (ja) 2007-01-09 2010-09-22 ヤマハ株式会社 楽音処理装置およびプログラム
JP2008216889A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Yamaha Corp 電子音楽装置、電子音楽装置システム、及びそれらに用いるプログラム
JP5012097B2 (ja) * 2007-03-08 2012-08-29 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、放送コンテンツ制作装置、電子音楽装置連動システム、及びそれらに用いるプログラム
JP2008228133A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響システム
AU2008229637A1 (en) * 2007-03-18 2008-09-25 Igruuv Pty Ltd File creation process, file format and file playback apparatus enabling advanced audio interaction and collaboration capabilities
US8116514B2 (en) 2007-04-17 2012-02-14 Alex Radzishevsky Water mark embedding and extraction
JP5151245B2 (ja) * 2007-05-16 2013-02-27 ヤマハ株式会社 データ再生装置、データ再生方法およびプログラム
US9812023B2 (en) * 2007-09-10 2017-11-07 Excalibur Ip, Llc Audible metadata
DE102007059597A1 (de) 2007-09-19 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Eine Vorrichtung und ein Verfahren zur Ermittlung eines Komponentensignals in hoher Genauigkeit
JP5115966B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-09 独立行政法人産業技術総合研究所 楽曲検索システム及び方法並びにそのプログラム
US8084677B2 (en) * 2007-12-31 2011-12-27 Orpheus Media Research, Llc System and method for adaptive melodic segmentation and motivic identification
WO2010000313A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Nokia Corporation Apparatus and method for adjusting spatial cue information of a multichannel audio signal
WO2010013752A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 ヤマハ株式会社 演奏関連情報出力装置、演奏関連情報出力装置を備えるシステム、及び電子楽器
EP2268057B1 (en) * 2008-07-30 2017-09-06 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
JP5589308B2 (ja) 2009-05-29 2014-09-17 ヤマハ株式会社 オーディオ信号受信装置、オーディオ信号再生装置および音響通信システム
EP2312763A4 (en) 2008-08-08 2015-12-23 Yamaha Corp MODULATION DEVICE AND DEMODULATION DEVICE
US20110066437A1 (en) 2009-01-26 2011-03-17 Robert Luff Methods and apparatus to monitor media exposure using content-aware watermarks
JP5338383B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 船井電機株式会社 コンテンツ再生システム
WO2010127268A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content
US8489112B2 (en) 2009-07-29 2013-07-16 Shopkick, Inc. Method and system for location-triggered rewards
JP2011145541A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Yamaha Corp 再生装置、楽音信号出力装置、再生システム及びプログラム
JP5782677B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-24 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生装置および音声処理システム
US8716586B2 (en) * 2010-04-05 2014-05-06 Etienne Edmond Jacques Thuillier Process and device for synthesis of an audio signal according to the playing of an instrumentalist that is carried out on a vibrating body
US20110319160A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Idevcor Media, Inc. Systems and Methods for Creating and Delivering Skill-Enhancing Computer Applications
US8793005B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-29 Avid Technology, Inc. Embedding audio device settings within audio files
KR101826331B1 (ko) 2010-09-15 2018-03-22 삼성전자주식회사 고주파수 대역폭 확장을 위한 부호화/복호화 장치 및 방법
US8584197B2 (en) * 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Media rights management using melody identification
JP6119133B2 (ja) 2011-09-25 2017-04-26 ヤマハ株式会社 電子音響装置連携装置及びプログラム
EP2573761B1 (en) * 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US8527264B2 (en) 2012-01-09 2013-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for encoding audio data with adaptive low frequency compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215189A (ja) 2011-10-27
CN102208203A (zh) 2011-10-05
US20110245945A1 (en) 2011-10-06
CN102208203B (zh) 2015-10-21
US8688250B2 (en) 2014-04-01
US9029676B2 (en) 2015-05-12
US20140013928A1 (en) 2014-01-16
EP2372583A1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782677B2 (ja) コンテンツ再生装置および音声処理システム
CN102169705B (zh) 音调再现装置和方法
US8697975B2 (en) Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
US9524706B2 (en) Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP5953687B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5556075B2 (ja) 演奏情報出力装置、及び演奏システム
JP5549319B2 (ja) 音響機器および音響システム
JP5604824B2 (ja) テンポ情報出力装置、音声処理システム、および電子楽器
JP5556076B2 (ja) シーケンスデータ出力装置、音声処理システム、および電子楽器
JP5561263B2 (ja) 楽音再生装置及びプログラム
JP2011205359A (ja) エコーキャンセラおよび音声処理システム
JP5568999B2 (ja) 再生装置、楽音信号出力装置、再生システム及びプログラム
JP5664419B2 (ja) 音響通信システム
JP5181660B2 (ja) 音信号変換装置、マイクロホン、プログラム及び音信号変換方法
JP6631005B2 (ja) 情報送信装置、音響通信システムおよび音響透かし重畳方法
JP5747974B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006279555A (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP2009169278A (ja) マイクロホンおよび歌唱評価システム
JP5050868B2 (ja) 音信号変換装置、マイクロホンおよび歌唱評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5782677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees