JP4655550B2 - 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム - Google Patents
仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655550B2 JP4655550B2 JP2004247753A JP2004247753A JP4655550B2 JP 4655550 B2 JP4655550 B2 JP 4655550B2 JP 2004247753 A JP2004247753 A JP 2004247753A JP 2004247753 A JP2004247753 A JP 2004247753A JP 4655550 B2 JP4655550 B2 JP 4655550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- performance
- screen
- terminal device
- data
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
ある提案の音楽ゲームシステムにおいては、別々のパートに対応する2つの音楽演出ゲーム装置がBGM演奏曲に同期した演奏進行情報を伝送する通信部で接続され、各装置のプレーヤが実際のバンドのように各パートを演奏するようになっている。(特許文献1参照)
また、他の提案の音楽配信システムにおいては、パート別の楽譜を通信回線網に公開して、その楽譜に従った各パート別の演奏あるいは歌唱を再生するための楽曲元データを複数の端末から受信し、各パート別に合否を判定して、合格した中から各パートに1つの楽曲元データを組み合わせて楽曲データを作成するようになっている。(特許文献2参照)
また、他の提案の音楽活動支援システムにおいては、バンドを組むメンバーであるユーザーが全て通信ネットワークを介して端末装置を接続させた場合に、サーバーはその旨を各ユーザーに通知して演奏を促し、それによって各ユーザーが並行して行う演奏を示すデータを各端末装置から受信して保存することにより、複数のユーザーによる合奏の結果を保存するようになっている。(特許文献3参照)
前記第1のサーバーによって管理された演奏スケジュールに応じた仮想ライブ演奏において、演奏申し込みを行った演奏者の端末装置から受信した当該演奏者のパートの演奏データを他のパートの演奏者の端末装置および当該仮想ライブ演奏に対して試聴申し込みがされた端末装置に対して送信し、各演奏者の端末装置から受信した複数のパートの演奏データを所定の記憶手段に記憶する第2のサーバーと、
前記ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏データに対する購入申し込みに応じて決済データを決済機関へ送付し、前記決済機関から決済終了を受信したときは前記所定の記憶手段から当該申し込みに対応する演奏データを検索し、当該検索された演奏データを前記任意の端末装置へ送信する第3のサーバーとを備え、
前記第2のサーバーは、現在演奏中の仮想ライブ演奏の演奏データを前記試聴申し込みの端末装置に対して送信している場合に、当該試聴申し込みに係る所定数以上の端末装置から不評の通知を受信したときは、当該ライブ演奏を中止することを特徴とする。
ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏申し込みに応じて当該仮想ライブ演奏の複数のパートを構成する各演奏者および演奏スケジュールを管理する第1のステップと、
前記第1のステップによって管理された演奏スケジュールに応じた仮想ライブ演奏において、演奏申し込みを行った演奏者の端末装置から受信した当該演奏者のパートの演奏データを他のパートの演奏者の端末装置および当該仮想ライブ演奏に対して試聴申し込みがされた端末装置に対して送信し、各演奏者の端末装置から受信した複数のパートの演奏データを所定の記憶手段に記憶するとともに現在演奏中の仮想ライブ演奏の演奏データを前記試聴申し込みの端末装置に対して送信している場合に、当該試聴申し込みに係る所定数以上の端末装置から不評の通知を受信したときは、当該ライブ演奏を中止する第2のステップと、
前記ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏データに対する購入申し込みに応じて決済データを決済機関へ送付し、前記決済機関から決済終了を受信したときは前記所定の記憶手段から当該申し込みに対応する演奏データを検索し、当該検索された演奏データを前記任意の端末装置へ送信する第3のステップと、
を実行させることを特徴とする。
図1は、仮想ライブ演奏の支援システムの構成を示す図である。複数の端末装置1はインターネット2を介して種々のサーバーに接続できるパソコンなどの情報処理装置であり、図は示さないが、操作部、表示部、CPUなどの制御部、ROMなどのプログラムメモリ、RAMなどのワークメモリを備えている。セッションマネージャーサーバー3、放送マネージャーサーバー4、ショップマネージャーサーバー5は、インターネット2を介して接続された任意の端末装置1からの仮想ライブ演奏の演奏申し込み又は試聴申し込みに応じて、その仮想ライブ演奏を支援するサーバーである。各サーバーは、CPUなどの制御部、ROMなどのプログラムメモリ、RAMなどのワークメモリを備えている。
放送マネージャーサーバー4は、演奏申し込みを行った端末装置1に対して仮想ライブ演奏の演奏データを送信する。
ショップマネージャーサーバー5は、試聴申し込みを行った端末装置1に対して仮想ライブ演奏の演奏データを送信し、購入申し込みを行った端末装置1に対して演奏データを販売する。そのために、リスナーデータベース8がショップマネージャーサーバー5に接続され、登録されたリスナーのデータが保管されている。また、販売した演奏データの対価を受け取るために、ショップマネージャーサーバー5は銀行その他の決済機関(図示せず)に接続できるようになっている。
セッションマネージャーサーバー3、放送マネージャーサーバー4、およびショップマネージャーサーバー5には、仮想ライブ演奏の演奏データおよび後述する既存の演奏データを保管する曲データベース9が接続されており、端末装置1からの申し込みや演奏スケジュールに応じて、各サーバーによって任意の演奏データが検索される。
なお、セッションマネージャーサーバー3、放送マネージャーサーバー4、およびショップマネージャーサーバー5は、システムバス10によって相互に接続されており、各サーバー間においてコマンドおよびデータが随時に送受信される。したがって、これら3つのサーバー3,4,5を単一のサーバーとしてシステムを構築することも可能である。
演奏プログラムデータベースは、図2(A)に示すように、仮想ライブ演奏ごとの演奏プログラムID(この場合は、番号1,2,3,…,N)のエリアで管理され、各演奏プログラムIDのエリアは、曲名/ID、演奏の開始時間、演奏時間、所定数のパート(例えば、ギターなどのメロディパート、ドラムパート、ベースパート)のエリアで構成される。また、各パートのエリアには、演奏者IDおよびアンケートデータのエリアがある。
演奏者データベースは、図2(B)に示すように、登録された演奏者のエリアで構成され、各演奏者のエリアは演奏者のID、パスワード、プロフィールのエリアで構成されている。
曲データベースは、図3(C)に示すように、複数の曲のエリアで構成されている。曲の中には仮想ライブ演奏における演奏データの曲のほかに、あらかじめ用意された既存の演奏データの曲が保管されている。仮想ライブ演奏の曲のエリアは、セッション名、演奏プログラムID、曲データすなわち演奏データのエリアで構成されている。既存の曲データについては示していないが、プロの演奏者によって演奏された著名な曲が各パートに分類されて保管されている。
リスナーデータベースは、図3(D)に示すように、登録されたリスナーのエリアで構成され、各リスナーのエリアはリスナーのID、パスワード、プロフィールのエリアで構成されている。
まず、端末装置1の処理について、図4ないし図17に示す動作フローチャート、および、図18ないし図37に示す画面に基づいて説明する。図4において、所定のイニシャライズ(ステップSA1)の後、初期画面を表示する(ステップSA2)。初期画面には、図18に示すように、セッションサイトのアプリケーションが起動され、支援システムの説明や画面下に表示された複数の選択肢である登録101、演奏102、試聴103、戻る104のスイッチの中からいずれかを選択する旨のメッセージが表示される。ここで、登録101はこの支援システムに登録するためにセッション登録サイトに接続するスイッチであり、演奏102は仮想ライブ演奏を申し込むために演奏サイトに接続するスイッチであり、試聴103のスイッチは仮想ライブ演奏の試聴を申し込むために試聴サイトに接続するスイッチである。なお、戻る104はセッションサイトのアプリケーションを終了するスイッチである。
あるいは、登録しない旨110が選択されたか否かを判別し(ステップSA20)、これが選択されたときは、接続を停止して(ステップSA21)、図4のステップSA2に移行して初期画面を表示する。
また、曲の詳細説明部のスイッチ113が表示され、このスイッチ111をクリックすることによって、図24に示すように、曲の詳細114がウインドウ表示される。曲の詳細114には、仮想ライブ演奏のための細かい指示と、予定演奏時間までの待ち時間が表示される。
一方、了解しない旨が選択されたときは、NGコマンドをセッションマネージャーサーバー3に送付して(ステップSA30)、接続を停止して(ステップSA21)、図4のステップSA2に移行して初期画面を表示する。
するにつれてセッション待機画面に上書きされる待ち時間が少なくなっていく。
ステップSA41において、演奏中画面を受信したときは、セッション演奏中画面を表示する(ステップSA42)。セッセッション演奏中画面には、図26に示すように、演奏中のテーマ、担当するパート、曲名、演奏日時、予定メンバーが表示されるとともに、情報放送窓115には、演奏者やバンドを紹介するメッセージなどが表示される。
さらに、演奏中画面にメトロノームなどのタイミング画像や現在の小節を表示して、各パートの演奏の同期を取るようにしてもよい。
なお、このアンケートデータを演奏者データベース6にストアして集計できるようにしてもよい。
アンケート画面が選択されない場合には、終了画面が選択されたか否かを判別し(ステップSA60)、この画面が選択されたときは、セッションマネージャーサーバー3との接続を停止して(図5のステップSA21)、図4のステップSA2に移行して初期画面を表示する。
購入決済要求がされない場合には、前画面122が選択されたか否かを判別し(ステップSA85)、前画面122が選択されたときは、セッションマネージャーサーバー3に接続して(ステップSA86)、図8のフローのステップSA51に移行して終了画面を受信する。
この画面において、トップ画面が選択されたか否かを判別し(ステップSA90)、トップ画面が選択されたときは、図4のフローのステップSA2に移行して初期画面を表示する。トップ画面が選択されない場合には、前画面が選択されたか否かを判別し(ステップSA91)、前画面が選択されたときは、ステップSA76に移行して、セッション名で購入要求を送付する。
なお、現在演奏中の内容を示すエリアを右クリック又は同等の画面操作がされた場合には、今後予定されているライブ演奏のメニュー画面をウインドウ表示して、任意のライブ演奏に対して試聴要求を受け付けるようにしてもよい。
なお、図32のリスナー用試聴画面にメニュー画面を表示する構成にしてもよい。このように構成した場合には、メニューの中から検索の項目を選択して、ショップマネージャーサーバー5を介さずに、直接に曲データベース9から検索することも可能である。
図38のフローにおいて、現時刻を取得して(ステップSB1)、演奏データの放送を示すフラグSTFが「0(放送停止)」であるか否かを判別する(ステップSB2)。STFが「0」である場合には、演奏プログラムデータベース7を検索して(ステップSB3)、現時刻が開始時刻の演奏プログラムがあるか否かを判別する(ステップSB4)。現時刻が開始時刻の演奏プログラムがある場合には、STFを「1(放送)」にセットして(ステップSB5)、曲データベース9に空きエリアを確保する(ステップSB6)。次に、ショップマネージャーサーバー5を介して転送された任意の端末装置1からの試聴要求を受信したか否かを判別する(ステップSB7a)。試聴要求を受信しない場合にはステップSB2に移行するが、試聴要求を受信したときは、演奏プログラムに基づくライブ試聴画面を作成する(ステップSB7b)。次に、セッションの変更を示す変更信号とライブ試聴画面の試聴を要求している端末装置1に送付して(ステップSB8)、端末装置1からの不評信号の受信数を累算するレジスタNGを「0」にクリアする(ステップSB9)。そして、ステップSB2に移行する。
ステップSB2において、STFが「1」である場合には、演奏中の曲の終了時間か否かを判別する(ステップSB10)。曲の終了時間である場合には、STFを「0」にリセットし(ステップSB11)、終了信号を端末装置1に送付する(ステップSB12)。そして、ステップSB1に移行して現時刻を取得する。
端末装置1から登録サイトへの接続要求を受信したときは、図40のフローにおいて、図19に示した開始画面を送付する(ステップSC1)。端末装置1からセッション参加要求を受信したときは、図41のフローにおいて、図20に示した同意画面を送付する(ステップSC2)。端末装置1から同意を受信したときは、図42のフローにおいて、登録画面を送付する(ステップSC3)。端末装置1から同意しないを受信したときは、図43のフローにおいて、その端末装置1との接続を停止する(ステップSC4)。
ステップSC13において希望演奏曲のプログラムがない場合、又は、ステップSC14において希望演奏のパートに空きがない場合には、演奏プログラムデータベース7から空き時間を捜す(ステップSC16)。そして、希望曲名、空き時間の演奏日時、希望パートに基づき予告画面を作成する(ステップSC17)。
ステップSC15又はステップSC17で作成した予告画面をその端末装置1に送付して(ステップSC18)、メインルーチンに戻る。この結果、図23に示した予告画面が端末装置1に表示される。
送付した予告画面において、端末装置1から了解しない旨を受信したときは、図46のフローにおいて、一時的にストアされた演奏者のプロフィールなどのデータをクリアして(ステップSC25)、メインルーチンに戻る。
ステップSC53において待ち時間が「0」に達したときは、演奏中画面を作成して(ステップSC55)、作成した演奏中画面を端末装置1に送付して(ステップSC56)、メインルーチンに戻る。この結果、図26に示した演奏中画面が端末装置1に表示される。
図27のセッション終了画面における端末装置1の操作に応じて、セッションマネージャーサーバー3が種々の要求や信号を受信したとき、又は、放送サーバー4から信号を受信したときは、以下に記述するように、その要求や信号に対応する処理を行う。
端末装置1からアンケート要求を受信したときは、図51のフローにおいて、アンケート画面を送付する(ステップSC71)。端末装置1から前画面の要求を受信したときは、図52のフローにおいて、終了画面およびセッション名を送付する(ステップSC81)。
端末装置1からアンケートデータを受信したときは、図53のフローにおいて、そのアンケートデータを演奏プログラムデータベース7にストアして(ステップSC91)、終了画面およびセッション名を送付する(ステップSC92)。端末装置1から終了信号を受信したときは、図54のフローにおいて、接続を停止する(ステップSC101)。端末装置1から試聴要求を受信したときは、図55のフローにおいて、同意画面を送付する(ステップSC111)。放送サーバー4から中止信号を受信したときは、図56のフローにおいて、演奏プログラムデータベース7内を検索して(ステップSC121)、検索したプログラムを消去する(ステップSC122)。
端末装置1から仮想ライブ演奏のセッション名および試聴要求を受信したときは、図57のフローにおいて、試聴要求画面を送付する(ステップSD1)。端末装置1からセッション名および試聴操作を受信したときは、図58のフローにおいて、セッション名に基づき曲データベース9を検索して(ステップSD11)、検索した曲データに基づき試聴データを作成し(ステップSD12)、その試聴データを送付する(ステップSD13)。端末装置1から前画面の要求を受信したときは、図59のフローにおいて、セッションマネージャーサーバー3にその前画面要求を送付する(ステップSD21)。
したがって、リスナーや他の演奏者からの評価が得られることで、各演奏者の技術の向上を期待することができるとともに、音楽活動をビジネスとして展開することができるという効果が得られる。さらに、インターネットのように世界中に配備されたネットワークを介して、だれでもどこでもいつでも仮想ライブ演奏や演奏の試聴ができるので、音楽のユビキタスサービスのビジネスを実現できる。
したがって、全てのパートの演奏者が揃わない場合でも、必要最低限のパートの演奏者が参加すれば仮想ライブ演奏を行うことができる。
したがって、聴いている多くのリスナーにとって不評のライブ演奏によって、演奏時間やネットワークの占有を含むライブ演奏資源が無駄に使用されるのを防止することができる。
したがって、購入の申し込みに対して迅速なサービスを提供できるとともに、決済処理に対するコストダウンを図ることができる。
したがって、演奏者は、自分の演奏開始まで端末装置の前で待つ必要がなく、待ち時間を有効に活用することができる。
したがって、リスナーは、過去に演奏された仮想ライブ演奏を聴き逃した場合でも、その演奏データを試聴して、購入するかどうかを検討することができる。
ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏申し込みに応じて当該仮想ライブ演奏の複数のパートを構成する各演奏者および演奏スケジュールを管理する第1のステップと、前記第1のステップによって管理された演奏スケジュールに応じた仮想ライブ演奏において、演奏申し込みを行った演奏者の端末装置から受信した当該演奏者のパートの演奏データを他のパートの演奏者の端末装置および当該仮想ライブ演奏に対して試聴申し込みがされた端末装置に対して送信し、各演奏者の端末装置から受信した複数のパートの演奏データを所定の記憶手段に記憶する第2のステップと、前記ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏データに対する購入申し込みに応じて当該申し込みに対応する演奏データを送信する第3のステップと、を実行する。
さらに、上記実施形態において、図32の演奏者の画面で演奏者をクリックすると、その演奏者のプロフィールのメニュー画面をウインドウ表示して、所望の項目を閲覧できるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態において、図23の予告画面の情報については、端末装置1に送付するだけでなく、演奏者の携帯電話にも送付する構成にしてもよい。また、演奏者は、携帯電話のカレンダ機能を活用して、携帯電話から演奏申し込みができる構成にしてもよい。
さらに、上記実施形態において、セッションマネージャーサーバー3は、希望のパートが揃わないためパート待ちをしている演奏者のデータを集計して、ランダムにセッションを編成し、そのセッションの該当するパートの演奏者に提案する構成にしてもよい。
2 インターネット
3 セッションマネージャーサーバー
4 放送サーバー
5 ショップマネージャーサーバー
6 演奏者データベース
7 演奏プログラムデータベース
8 リスナーデータベース
9 曲データベース
Claims (2)
- ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏申し込みに応じて当該仮想ライブ演奏の複数のパートを構成する各演奏者および演奏スケジュールを管理する第1のサーバーと、
前記第1のサーバーによって管理された演奏スケジュールに応じた仮想ライブ演奏において、演奏申し込みを行った演奏者の端末装置から受信した当該演奏者のパートの演奏データを他のパートの演奏者の端末装置および当該仮想ライブ演奏に対して試聴申し込みがされた端末装置に対して送信し、各演奏者の端末装置から受信した複数のパートの演奏データを所定の記憶手段に記憶する第2のサーバーと、
前記ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏データに対する購入申し込みに応じて決済データを決済機関へ送付し、前記決済機関から決済終了を受信したときは前記所定の記憶手段から当該申し込みに対応する演奏データを検索し、当該検索された演奏データを前記任意の端末装置へ送信する第3のサーバーとを備え、
前記第2のサーバーは、現在演奏中の仮想ライブ演奏の演奏データを前記試聴申し込みの端末装置に対して送信している場合に、当該試聴申し込みに係る所定数以上の端末装置から不評の通知を受信したときは、当該ライブ演奏を中止することを特徴とする仮想ライブ演奏の支援システム。 - コンピューターに、
ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏申し込みに応じて当該仮想ライブ演奏の複数のパートを構成する各演奏者および演奏スケジュールを管理する第1のステップと、
前記第1のステップによって管理された演奏スケジュールに応じた仮想ライブ演奏において、演奏申し込みを行った演奏者の端末装置から受信した当該演奏者のパートの演奏データを他のパートの演奏者の端末装置および当該仮想ライブ演奏に対して試聴申し込みがされた端末装置に対して送信し、各演奏者の端末装置から受信した複数のパートの演奏データを所定の記憶手段に記憶するとともに現在演奏中の仮想ライブ演奏の演奏データを前記試聴申し込みの端末装置に対して送信している場合に、当該試聴申し込みに係る所定数以上の端末装置から不評の通知を受信したときは、当該ライブ演奏を中止する第2のステップと、
前記ネットワークを介して接続された任意の端末装置からの仮想ライブ演奏の演奏データに対する購入申し込みに応じて決済データを決済機関へ送付し、前記決済機関から決済終了を受信したときは前記所定の記憶手段から当該申し込みに対応する演奏データを検索し、当該検索された演奏データを前記任意の端末装置へ送信する第3のステップと、
を実行させる仮想ライブ演奏の支援プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247753A JP4655550B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247753A JP4655550B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065010A JP2006065010A (ja) | 2006-03-09 |
JP4655550B2 true JP4655550B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=36111563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247753A Expired - Fee Related JP4655550B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655550B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053170A (ja) | 2004-07-14 | 2006-02-23 | Yamaha Corp | 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム |
JP6604862B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2019-11-13 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338508U (ja) * | 1989-08-05 | 1991-04-15 | ||
JPH08503826A (ja) * | 1992-11-25 | 1996-04-23 | インターフィルム テクノロジーズ インコーポレイテッド | 相互作用娯楽システム |
JPH09106277A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Casio Comput Co Ltd | 楽音発生装置 |
JPH09198061A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Sony Corp | 音響再生装置 |
JP2000181466A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Yamaha Corp | カラオケ装置 |
JP2002092348A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Senshiyukai:Kk | 音楽情報提供システム |
JP2002207492A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Sony Corp | 実演システム、実演収録装置、実演管理装置、ネットワークを介した実演方法 |
JP2002281186A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Canon Inc | ユーザー・インターフェース |
JP2002297136A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 楽曲作成装置、音楽配信システム及びプログラム |
JP2003150157A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Nec Soft Ltd | 仮想音楽練習室提供システム及び提供方法 |
JP2003208162A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Yamaha Corp | 電子楽器及び演奏データ転送制御装置及び演奏データ取得プログラム並びに演奏データ転送制御プログラム |
JP2004094683A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | サーバ、通信方法及び観客端末 |
JP2004212632A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Casio Comput Co Ltd | 音楽活動支援システム、及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3038508U (ja) * | 1996-12-05 | 1997-06-20 | 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス | 観客参加型番組の番組制御システム |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004247753A patent/JP4655550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338508U (ja) * | 1989-08-05 | 1991-04-15 | ||
JPH08503826A (ja) * | 1992-11-25 | 1996-04-23 | インターフィルム テクノロジーズ インコーポレイテッド | 相互作用娯楽システム |
JPH09106277A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Casio Comput Co Ltd | 楽音発生装置 |
JPH09198061A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Sony Corp | 音響再生装置 |
JP2000181466A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Yamaha Corp | カラオケ装置 |
JP2002092348A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Senshiyukai:Kk | 音楽情報提供システム |
JP2002207492A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Sony Corp | 実演システム、実演収録装置、実演管理装置、ネットワークを介した実演方法 |
JP2002281186A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Canon Inc | ユーザー・インターフェース |
JP2002297136A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 楽曲作成装置、音楽配信システム及びプログラム |
JP2003150157A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Nec Soft Ltd | 仮想音楽練習室提供システム及び提供方法 |
JP2003208162A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Yamaha Corp | 電子楽器及び演奏データ転送制御装置及び演奏データ取得プログラム並びに演奏データ転送制御プログラム |
JP2004094683A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | サーバ、通信方法及び観客端末 |
JP2004212632A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Casio Comput Co Ltd | 音楽活動支援システム、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006065010A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6936758B2 (en) | Player information-providing method, server, program for controlling the server, and storage medium storing the program | |
JP4483043B2 (ja) | 楽曲データ提供装置、方法、及び記録媒体 | |
JP4423584B2 (ja) | 電子音楽装置 | |
JP2007249359A (ja) | 携帯端末格納プログラム、携帯端末、サーバおよびコンテンツ配信システム | |
JP7149193B2 (ja) | カラオケシステム | |
JP4655550B2 (ja) | 仮想ライブ演奏の支援システムおよび仮想ライブ演奏の支援処理プログラム | |
CN100447801C (zh) | 具有临时数据存储器的内容数据再现设备 | |
JP2003167575A (ja) | 音・映像同期合成配信方法、演奏者端末用装置、本装置用プログラムおよび本装置用プログラムを記録した記録媒体並びに、サービス提供装置、本装置用プログラムおよび本装置用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5814195B2 (ja) | カラオケ同期演奏システム | |
JP2012014623A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4540356B2 (ja) | 携帯型情報装置、携帯型情報装置におけるソフトウェア実行方法、およびゲーム遊技システム | |
JP5040356B2 (ja) | 自動演奏装置、再生システム、配信システム及びプログラム | |
KR20170099542A (ko) | 음악연습실 안내 정보시스템 및 그 제어방법 | |
JP4096734B2 (ja) | 音楽活動支援システム、及びプログラム | |
JP4297206B2 (ja) | 楽曲情報配信装置及び楽曲情報配信プログラム | |
JP2006186821A (ja) | コンテンツ配信システム、配信サーバ、視聴情報管理サーバ、視聴情報管理方法、ログ生成方法、及び、コンピュータプログラム | |
JP5094782B2 (ja) | コンテンツの購買を促進する方法、プログラム及びアフィリエイトシステム | |
JP3621906B2 (ja) | カラオケ映像作品のコンテストを行うカラオケ演奏装置 | |
JP2013015553A (ja) | 利用者のパーソナル携帯端末を利用したカラオケゲームシステム | |
JP4364470B2 (ja) | ネットワークカラオケシステムの歌唱評価方法およびカラオケ装置 | |
KR100726756B1 (ko) | 퍼블릭 가수양성 방법 및 시스템 | |
KR101132777B1 (ko) | 아바타 커뮤니티 공간의 온라인 합주 및 관람 서비스 방법 | |
JP5305438B2 (ja) | 繰り返し選曲登録システム | |
JP7149203B2 (ja) | カラオケシステム | |
JP2009180997A (ja) | カラオケコンクールシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |