[go: up one dir, main page]

JP2005533162A - 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー - Google Patents

圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2005533162A
JP2005533162A JP2004522960A JP2004522960A JP2005533162A JP 2005533162 A JP2005533162 A JP 2005533162A JP 2004522960 A JP2004522960 A JP 2004522960A JP 2004522960 A JP2004522960 A JP 2004522960A JP 2005533162 A JP2005533162 A JP 2005533162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
optionally
fluoropolymer
bromine
bromine atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004522960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533162A5 (ja
Inventor
ディー. コッジオ,ウィリアム
スコット,ピーター,ジェイ.
ヒンツァー,クラウス
ハーレ,エリック,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005533162A publication Critical patent/JP2005533162A/ja
Publication of JP2005533162A5 publication Critical patent/JP2005533162A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/16Monomers containing bromine or iodine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/265Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、i)CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)、ii)水素含有C2〜C9オレフィンであって、前記CF2=CFRfおよび前記オレフィンの全モルを基準にして少なくとも約10モル%のオレフィン、iii)フルオロポリマー鎖当たり1個以上の末端臭素原子を含む平均で2個以上の臭素原子、iv)任意にCX2=CX−R(式中、各Xは独立してH、FまたはClであり、Rはハロゲンまたは1個以上のエーテル連結を含んでもよいC1−C8アルキル基またはアルケニル基である)、v)任意に臭素含有キュアサイトモノマーから誘導されたインターポリマー化単位を含むフルオロポリマー、b)任意に過酸化物硬化剤およびc)任意に架橋性共薬剤を含む硬化性組成物を提供する。本発明は、こうしたフルオロポリマー組成物を製造し使用する方法も提供する。

Description

本発明は、1個以上のヘテロ原子を含んでもよいC2〜C10フッ素化オレフィンと水素含有C2〜C9オレフィンのインターポリマー化単位を有する過酸化物硬化性フルオロポリマー組成物であって、臭素化塩の存在下で製造してもよい組成物に関する。本発明は、こうしたフルオロポリマー組成物を製造する方法および硬化済み組成物から製造された物品にも関連する。
高分子鎖の末端で1個までのヨウ素原子または臭素原子を有し、鎖中の臭素含有率が0.05〜2重量%(wt%)であるフルオロエラストマーは(特許文献1)に記載されている。これらのフルオロエラストマーは、特に射出成形プロセスにおける改善された加工性、離型および熱安定性を有すると言われている。こうしたフルオロエラストマーは、フッ化ビニリデンおよび/またはテトラフルオロエチレンおよび任意にヘキサフルオロプロピレンおよび/またはパーフルオロアルキルパーフルオロビニルエーテルのフッ素化モノマー単位から製造される。これらのフッ素化コポリマーは、エチレン、プロピレン、ブテンおよび/またはイソブチレンから誘導された40モル%(mol%)までの量のモノマー単位と組み合わせることが可能である。
テトラフルオロエチレンとプロピレンのコポリマーは調製され、過酸化物により硬化されてきた。こうしたポリマーの硬化後の物理的特性は、好ましくないほどに高い圧縮永久歪み値を有する。
米国特許第5,173,553号明細書 米国特許第4,000,356号明細書 国際公開第99/48939号パンフレット EP第0661304A1号明細書 EP第0784064A1号明細書 EP第0769521A1号明細書 米国特許第5,585,449号明細書
要約すると、本発明は、a)i)CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)、ii)水素含有C2〜C9オレフィンであって、前記CF2=CFRfおよび前記オレフィンの全モルを基準にして少なくとも約10モル%のオレフィン、iii)フルオロポリマー鎖当たり1個以上の末端臭素原子を含む平均で2個以上の臭素原子、iv)任意にCX2=CX−R(式中、各Xは独立してH、FまたはClであり、Rはハロゲンまたは1個以上のエーテル連結を含んでもよいC1−C8アルキル基またはアルケニル基である)、v)任意に臭素含有キュアサイトモノマーから誘導されたインターポリマー化単位を含むフルオロポリマー、b)任意に過酸化物硬化剤およびc)任意に架橋共薬剤を含む硬化性組成物を提供する。硬化性組成物中のフルオロポリマーは、好ましくは臭素塩の存在下で重合される。
もう一つの態様において、本発明は、a)ポリマー鎖当たり1個以上の末端臭素原子を含む平均で2個以上の臭素原子を有する、テトラフルオロエチレンとプロピレンを含むコポリマー、b)過酸化物硬化剤およびc)任意に架橋共薬剤の反応生成物を含む硬化済みフルオロエラストマー組成物であって、類似コモノマー比を有するとともに鎖当たり平均で2個未満の臭素原子を有する比較コポリマーより低い圧縮永久歪み値を有する組成物を提供する。この比較コポリマーは、モノマーの比が約5モル%以内か、またはそれより接近してさえいる点で本発明フルオロポリマーと似ているが、比較材料がポリマー鎖当たり2個未満の臭素原子を含む、および/または本発明のフルオロポリマーの1個以上より少ない末端臭素原子を有するように比較材料は、より少ない量の臭素を有する。
なおもう一つの態様において、本発明は、フルオロポリマー組成物を調製する方法であって、a)CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)と、水素含有C2〜C9オレフィンであって、前記CF2=CFRfおよび前記オレフィンの全モルを基準にして少なくとも約10モル%のオレフィン、臭素化塩、任意にCX2=CX−R(式中、各Xは独立してH、FまたはClであり、Rはハロゲンまたは1個以上のエーテル連結を含んでもよいC1−C8アルキル基またはアルケニル基である)および任意に臭素含有キュアサイトモノマーとを開始剤と合わせて組み合わせる工程、および前記組み合わせを重合させる工程を含む方法を提供する。
なおもう一つの態様において、本発明は硬化済み組成物を含むフルオロポリマー物品を提供する。
本発明は、ラジカル開始剤および臭素塩の存在下で製造されるフッ素化エラストマー(例えば、テトラフルオロエチレン−プロピレン、すなわち「TFE−P」)を提供する。驚くべきことに、本発明の開始剤系は、キュアサイトモノマーがフルオロポリマーに存在しない場合でさえ物理的特性が優れている、TFE−Pなどの硬化性フルオロポリマーを提供する。これらのフルオロエラストマーは物理的特性の改善を示す。本発明のもう一つの利点は、本発明のフルオロエラストマーが既知のTFE−Pエラストマーと比べて硬化後に大幅に低下した圧縮永久歪みを示すことである。
本発明の他の特徴および利点は、本発明の以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかであろう。開示の原理の上述した概要は、本開示の各例示的実施形態またはあらゆる実施を記載することを意図していない。以下の詳細な説明は、本明細書で開示された原理を用いる特定の好ましい実施形態をより特に例証している。
本発明のフルオロエラストマー組成物は、水素原子の半分未満がフッ素で置換されており、より好ましくは水素原子の4分の1未満がフッ素で置換されており、そして他の実施形態においてフッ素化されていない水素含有C2〜C9オレフィンに加えて、式CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)を有するフッ素化モノマーのインターポリマー化単位から誘導される。
本ポリマーは、ブロモトリフルオロエチレン(BTFE)、ブロモジフルオロエチレン(BDFE)、ブロモテトラフルオロブテン(BTFB)などの1種以上の臭素含有キュアサイトモノマー、臭素原子で置換された1個または2個のフッ素原子を有するパーフルオロビニルエーテルおよびヨウ素含有キュアサイトモノマーなどを任意に含んでもよい。フルオロポリマー中の臭素含有キュアサイトモノマーの量は約5モル%(mol%)までである。臭素含有キュアサイトモノマーを含める時、その量は、全フルオロポリマー組成物を基準にして好ましくは約0.01〜約4モル%、より好ましくは約0.05〜約2モル%である。フルオロポリマーが臭素含有キュアサイトモノマーを含む場合、水素含有C2〜C9オレフィンの量は全フルオロポリマー組成物を基準にして少なくとも10モル%である。プロピレンは一種の好ましいC2〜C9オレフィンである。
本硬化性組成物はフルオロポリマー鎖当たり平均で2個以上の臭素原子を有する。これらの臭素原子は、典型的にはポリマー鎖末端で見られる、すなわち、末端臭素原子である。臭素原子は、例えば、臭素化パーフルオロビニルエーテルキュアサイトモノマーまたはブロモテトラフルオロブテン(BTFB)キュアサイトモノマーを用いて直鎖ポリマーが重合される時のようにポリマー主鎖に沿って置換されて見られてもよい。これらのフルオロポリマーは少なくとも1個の末端臭素原子を有する。
本発明のもう一つの実施形態において、臭素含有キュアサイトモノマーは、本発明フルオロエラストマー組成物の架橋を可能にするために必須ではない。この態様において、本硬化性組成物はフルオロポリマー鎖当たり平均で2個以上の末端臭素原子を有する。こうした末端臭素原子は主鎖および/または鎖分岐上に存在する。
本発明組成物中のフルオロポリマー鎖は、直鎖、分岐またはそれらの組み合わせであってもよい。本硬化性組成物は、臭素含有キュアサイトモノマーが含まれるか否かを問わず低い圧縮永久歪みを含む優れた物理的特性を有するフルオロエラストマーをもたらす。それに反して、鎖当たり1個未満の臭素原子を有する以外あらゆる点で似ている比較材料は望ましい特性を提供するように硬化しない。同様に、それに反して、本発明フルオロポリマーに似た臭素含有キュアサイトモノマーのレベルを有するが、ポリマー鎖末端で追加臭素原子をもたない比較材料は遙かにより高い圧縮永久歪みレベルを有する。
フルオロポリマーがキュアサイトモノマーを含まない時、水素含有C2〜C9オレフィンの量は、少なくとも約10モル%、より好ましくは少なくとも約15モル%または20モル%からでさえある範囲である。他の実施形態において、水素含有C2〜C9オレフィン含有率は、少なくとも約25モル%、より好ましくは少なくとも約30モル%または少なくとも約40モル%からでさえある範囲である。これらの水素含有オレフィンの量は、約90モル%未満、より好ましくは約80モル%未満の範囲である。好ましい幾つかの実施形態において、これらのフルオロポリマーは約0.5〜約20モル%の量でフッ化ビニリデンを含む。
本発明において有用なオレフィンは、次式
CX2=CX−R
(式中、各Xは独立して水素、フッ素または塩素であり、Rは水素、フッ素またはC1−C12、好ましくはC1−C3アルキルである)のオレフィンを含む。好ましいオレフィンには、部分フッ素化モノマー(例えば、フッ化ビニリデン)またはα−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンおよびヘキセンなど)を含むオレフィンなどの水素含有モノマーが挙げられる。上述した材料の組み合わせも有用である。
過フッ素化ビニルエーテルも本発明におけるコモノマーとして適する。こうしたパーフルオロビニルエーテルには、例えば、CF2=CFOCF3、CF2=CFOCF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF2OCF3、CF2=CFOCF2CF2CF3、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3およびCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF(CF3)OCF2CF2CF3が挙げられる。
本発明のフルオロエラストマー組成物は、既知のいかなる方法によっても調製される。一つの本発明方法は、臭素含有塩の存在下で水性エマルジョン中で行われるラジカル重合法である。臭素含有塩には、重合媒体および重合条件において臭素イオンを提供できる化合物が挙げられる。これらには、例えば、KBr、NH4Br、他のHBr塩、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Zn、Cdなどの周期律表の第I族A、第1族Bおよび第II族Aおよび第II族Bに属する金属ならびに例えば、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ptなどの遷移金属、または例えば、Al、Ga、Sn、Pbなどの周期律表の第III族Bおよび第IV族Bに属する遷移金属の臭化物が挙げられる。好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の臭化物が用いられる。本発明のプロセスにおいて用いるべき臭化物イオンを提供できるこうした化合物の量は、所望の圧縮永久歪み抵抗レベルなどの望ましい結果をもたらすために有効な量である。開始剤と比べた臭化物塩のモル比は、好ましくは約1:0.1〜1:10の間、より好ましくは約1:0.5〜1:5の間である。上述した臭素含有塩に加えて、NR4 +Br-およびHN(R)3 +Br(式中、RはC1〜C9アルキルである)などのアルキルアンモニウム塩を用いることが可能である。臭素含有化合物のなおもう1種の有用なクラスは、N−ブロモスクシンイミドなどのイミドである。好ましい臭素塩には、KBr、FeBr2、CuBr、およびNH4Brなどの第四塩が挙げられる。
本発明の硬化性フルオロポリマーは、フルオロポリマー鎖当たり平均で2個以上の臭素原子(それらの内、1個以上の臭素原子は末端である)を含む。フルオロポリマー鎖当たり1個未満の臭素原子を用いる時、これらの原子の量は、低い圧縮永久歪みなどの所望の物理的特性を有する網目にフルオロエラストマーを架橋するために少なすぎる。
任意にラジカル重合プロセス中に、1個または2個の臭素原子を含むとともに望ましくない副反応が所望の重合条件下で進行しないほどに十分に安定である臭素化化合物などの臭素含有連鎖移動剤(CTA)を用いることが可能である。
本発明の幾つかの実施形態において、望ましくない有機残留物をもたらすとともに重合の速度を低下させる材料のような連鎖移動剤(CTA)を用いない。こうした実施形態において、得られたフルオロポリマーは連鎖移動剤からの残留物を実質的に含まない。すなわち、フルオロポリマーは、約0.1重量%未満、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0重量%のCTAからの残留物しか含まない。こうした連鎖移動剤は技術上、例えば、ウェイスガーバー(Weisgerber)らによる(特許文献2)で知られている。この特許は本明細書に引用して援用する。
本発明の好ましいAPS/KBr系は、重合速度の改善、望ましくない有機残留物を残さない、重合の効率を高める、および低い圧縮永久歪みの特徴を有するフルオロポリマーの提供を含む1つ以上の利点を提供する。こうしたポリマーは無機臭素塩からの残留物を含んでもよく、この残留物は既知法を介して除去することが可能である。
本発明の組成物はエラストマーまたは熱可塑性樹脂であることが可能である。
有用なフルオロポリマーの一つの例は、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のオレフィンの主モノマー単位から本質的になる。この実施形態において、共重合されたオレフィン単位は、コポリマー中に存在する全モノマー単位の少なくとも約10〜約70モル%(より好ましくは35〜60モル%)を構成する。
驚くべきことに、臭素含有材料と合わせて製造されたポリマーは、これらの材料のないプロセスを介して製造された比較ポリマーより低い圧縮永久歪みなどの遙かにより良好な特性を有する。
本発明のフルオロエラストマー組成物は、驚くべきことに、キュアサイトモノマーの存在しない状態でさえも、任意に1種以上の架橋剤に加えて1種以上の既知の硬化剤、好ましくは過酸化物化合物を用いて硬化させることが可能である。適する過酸化物硬化剤は、一般に、技術上、例えば(特許文献3)に記載された硬化剤などの硬化温度でラジカルを発生させる硬化剤である。この特許の開示は本明細書に引用して援用する。各々が50℃より高い温度で分解するジアルキル過酸化物およびビス(ジアルキル過酸化物)であって、アルキル基が1〜12個の炭素原子(より好ましくは1〜6個の炭素原子)を有するとともに直鎖または分岐であってもよいジアルキル過酸化物およびビス(ジアルキル過酸化物)は特に好ましい。多くの場合、ペルオキシ酸素原子に結合された第三炭素原子を有するジ−ターシャリーブチルペルオキシドを用いることが好ましい。この種の好ましい過酸化物の中に、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)ヘクス−3−エンおよび2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)−ヘキサンがある。有用な過酸化物の追加の例には、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾイル、ターシャリーブチルパーベンゾエート、a,a’−ビス(t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン)およびジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)−ブチル]カーボネートなどの化合物が挙げられる。パーフルオロエラストマー100部当たり約1〜3部の過酸化物が一般に用いられる。
フルオロエラストマー組成物は、硬化性フルオロエラストマー配合物中で一般に用いられる補助剤のいずれも含むことが可能である。任意に、1種以上の架橋性共薬剤を過酸化物硬化剤と組み合わせてもよい。例えば、硬化剤系の一部としてフルオロエラストマー組成物とブレンドされることが多い1種の材料は、有用な硬化を提供するために過酸化物硬化剤と協働できるポリ不飽和化合物から構成された共薬剤(時には共硬化剤とも呼ばれる)である。これらの共薬剤は過酸化物硬化剤と組み合わせると特に有用である。共薬剤は、フルオロポリマー100部当たり一般には0.1〜10部(phr)の間、好ましくは1〜5phrの間の共薬剤に等しい量で添加することが可能である。本発明の過酸化物硬化剤化合物と合わせて有用な共薬剤の例には、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ(メチルアリル)イソシアヌレート、トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン、トリアリルホスフィット、N,N−ジアリルアクリルアミド、ヘキサアリルホスホルアミド、N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド、N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド、トリビニルイソシアヌレート、1,3,5−トリビニル−トリメチルシクロトリシロキサンおよびトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレートが挙げられる。トリアリルイソシアヌレートは特に有用である。有用な他の共薬剤には、(特許文献4)、(特許文献5)、(特許文献6)および(特許文献7)で開示されたビスオレフィンが挙げられる。
キュアサイトモノマーを含まないフルオロポリマーは、共薬剤と合わせた上述した過酸化物硬化系を用いることによるか、またはビスフェノール/オニウム系を用いる架橋反応などの既知の架橋反応を通して硬化させることが可能である。混合硬化系(過酸化物/ビスフェノール)も用いることが可能である。これらの場合、ポリマーは導入された特定量のVDFを有することが多い。
カーボンブラック、安定剤、可塑剤、潤滑剤、充填剤およびフルオロエラストマーのコンパウンディング(compounding)に際して典型的に用いられる加工助剤などの添加剤は、意図した使用条件のために適切な安定性を有する限り組成物に導入することが可能である。
1種以上の既知の酸受容体も本発明の組成物に添加することが可能である。しかし、抽出性金属化合物の存在が(半導体用途のためのように)望ましくない場合、無機酸受容体の使用は最少化されるべきであり、好ましくは全く避けるべきである。有用な酸受容体には、例えば、酸化亜鉛、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
硬化性フルオロエラストマー組成物は、1種以上のフルオロエラストマー、過酸化物硬化剤、選択されたいずれかの添加剤または2種以上の添加剤、いずれかの追加硬化剤(必要ならば)、および他のいずれかの補助剤(必要ならば)を従来のゴム加工装置内で混合することにより調製することが可能である。所望の量のコンパウンディング原料および他の従来の補助剤または原料は、未加硫フルオロカーボンゴム原料に添加することが可能であり、密閉式ミキサー(例えば、バンバリーミキサー)、ロールミルまたは従来の他のいずれかの混合装置などの普通のゴム混合装置のいずれかを用いることにより、未加硫フルオロカーボンゴム原料と密に混合するか、またはコンパウンディングすることが可能である。混合プロセス中の混合物の温度は典型的には約120℃より高く上がるべきではない。混合中に、効果的な硬化のためにゴム全体を通して成分および補助剤を均一に分配することが好ましい。
その後、混合物は、押出(例えば、チューブまたはホースライニングの形状に)または成形(例えば、O−リングの形に)などによって加工し造形される。その後、造形品を加熱して、ゴム組成物を硬化させ、硬化した物品を形成させることが可能である。
コンパウンディングされた混合物の成形またはプレス硬化は、通常、適する圧力下で所望の時間的期間後に混合物を硬化させるのに十分な温度で行われる。これは、約1分〜約15時間、典型的には5分〜30分の時間にわたる、一般には約95℃〜約230℃の間、好ましくは約150℃〜約205℃の間である。約700kPa〜約20,600kPaの間の圧力は、型内のコンパウンディングされた混合物に通常加えられる。型は最初に離型剤で被覆してもよく、そして前もって焼き付けてもよい。
その後、成形された混合物またはプレス硬化された物品は、硬化を完了させるのに十分な温度で硬化を完了させるのに十分な時間にわたり、通常は約2時間〜50時間以上の時間にわたる約150℃〜約300℃の間、典型的には約230℃で通常は後硬化(オーブン内で)される。一般に時間は物品の断面厚さとともに長くなる。厚い区画については、後硬化中の温度は、通常、範囲の下限から所望の最高温度まで徐々に上げられる。用いられる最高温度は、好ましくは約300℃であり、この値は約4時間以上にわたり保持される。この後硬化工程は、一般に架橋を完了させ、硬化した組成物から残留揮発分を放出させることも可能である。適する後硬化サイクルの一例は、窒素下で16時間にわたり230℃で成形品を熱に供することを含む。オーブンの熱を遮断するなどにより、成形品(parts)は室温に戻される。
フルオロポリマー組成物は、O−リング、ガスケット、チュービングおよびシールなどの物品の製造に際して有用である。こうした物品は既知の方法により製造される。こうした一つの方法は、例えば、種々の添加剤を有するフルオロエラストマー組成物のコンパウンディングされた配合物を圧力下で成形し、物品を硬化させ、その後、物品を後硬化サイクルに供することを含む。本発明のフルオロエラストマーは、硬化後既知のエラストマーと比べて大幅に低下した圧縮永久歪みを示す。この改善はTFE−Pエラストマーで最も顕著である一方で、70重量%フッ素ターポリマーまたは66%フッ素コポリマーのエラストマーなどの他のポリマーは、この利点をTFE−Pエラストマーで見られる程には示さない場合がある。
本発明の目的および利点を以下の実施例によって更に例示するが、これらの実施例において挙げられた特定の材料および材料の量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定すると解釈されるべきではない。
フルオロポリマーの調製に関して以下で用いられた百分率は、投入されたモノマーおよび塩の合計を基準にした重量%(wt%)である。フルオロポリマーのコンパウンディングに関して以下で用いられた部は、フルオロエラストマーゴム100重量部に対する添加剤の重量部(phr)に基づいている。用いた材料は、特に注記がない限り、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケム(Aldrich Chem.Co.(Milwaukee,WI))から入手した。
試験方法
以下の実施例において、特に指示がない限り指示された結果は以下の試験方法を用いて得た。
サンプルの混合
3phrのCa(OH)2(イリノイ州ブラドフォードのCP・ケミカル(CP Chemical(Bradford,IL))から入手できる)、30phrのN990カーボンブラック(ジョージア州アトランタのコロンビア・ケミカル(Columbia Chemical(Atlanta,GA))から入手できる)、2phrの過酸化物(コネチカット州ノーウォークのR.T.バンデルビルト(R.T.Vanderbilt Co.(Norwalk,CT))から「バロックス(Varox)」(登録商標)DBPH50として入手できる2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)−ヘキサン)および3.5phrの72重量%トリアリルイソシアヌレート(TAIC)共薬剤(デラウェア州ウィルミントンのデュポン(DuPont(Wilmington,DE))から入手できる)と合わせて各フルオロエラストマーゴム100部を混合するために二本ロール機を用いた。
後硬化
プレス硬化されたサンプルを調製するために特に注記がない限り177℃で10分にわたり約6.9メガパスカル(MPa)でプレスすることにより、150×150×2.0mmの寸法のサンプルシートを物理的特性決定のために調製した。その後、プレス硬化されたシートを窒素下で16時間にわたり230℃で熱に供した。試験前にサンプルを室温(約23℃)に戻した。
物理的特性
ASTM Die Dで後硬化シートから切断されたサンプルでASTM D412−92を用いて破断点引張強度および破断点伸びを決定した。単位をメガパスカル(MPa)で報告する。
圧縮永久歪み
ASTM 395−89方法Bを用いてO−リングサンプルを測定した。O−リングは0.139インチ(3.5mm)の断面厚さを有していた。結果を原変形の百分率として報告する。
フルオロポリマーの調製:実施例1〜4および比較例CE1〜3
技術上知られている標準技術を用いてラジカル乳化重合によってテトラフルオロエチレン(TFE)、プロピレン(P)および任意にキュアサイトモノマー(CSM)のコポリマーを重合させた。典型的な実験において、全体積195Lの高圧ステンレススチール重合缶に105kgの水、635gのアンモニウムパーフルオロオクタノエート(ミネソタ州セントポールのスリーエム(3M Co.(St.Paul,MN))(3M)製の3M(商標)FC−143)および緩衝剤としての260gのK2HPO4を投入した。缶を密封し、窒素/真空サイクルで3回フラッシュ(flush)して、無酸素環境を確保した。缶を73℃に加熱し、93.5:4.0:2.5の重量%のモノマーTFE、PおよびCSM(4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン(BTFB))のプレチャージ気体混合物を缶に投入することにより絶対圧17バールに加圧した。缶の圧力および温度が一旦安定化すると、水中の10%過硫酸アンモニウム(NH42SO8(APS)開始剤溶液を注入することにより反応を開始させた。反応の開始を缶圧の低下によって認め、その時間後に、TFE78.7、P20.7、CSM2.6の重量比でコンピュータ制御モノマーフィードシステムがモノマーを缶にフィードした。合計で23.4kgのモノマー混合物を6.5時間にわたりフィードし、その時間後に、200gのプロピレンの迅速な添加によって重合を終了させた。過剰のモノマーをベントし、固形物19.3%のラテックス129gを得た。
ポリマーラテックスをMgCl2による塩凝集によって凝集させた。ポリマーを高温水で5回洗浄し、単離し、130℃で16時間にわたり乾燥させた。ポリマー組成を決定するために、XRF分光分析法を含む1H/19F NMR交差積分(cross integration)法を用いた。組成はTFE75.4重量%、P22重量%、CSM2.6重量%を含むことが判明した。
他のポリマーを同じ方式で製造した。APS/KBr開始系により行われる重合において、KBrをプレチャージ工程において缶に投入した。以下の表は、本研究において用いられた他の実施例および比較ポリマーの重合条件を示している。結果としての材料を調製し、「試験方法」節で記載されたように試験した。データは以下の表2で見られる。
比較例CE4およびCE5
これらの実施例において、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)およびフッ化ビニリデン(VDF)のターポリマーを標準ラジカル乳化重合によって重合させた。全体積195Lのステンレススチール缶に115kgの水、930gのFX−1006(アンモニウムパーフルオロオクタノエート、水中の固形物30%)、200gの水酸化アンモニウム(水中の25%活性NH3)を投入した。上の実施例に記載されたように缶を窒素でパージし、15.5バール絶対の内部缶圧力および78℃の温度に達するまで、TFE7重量%、HFP77重量%、VDF15.6重量%および4−ブロモ3,3,4,4−テトラフルオロブテン0.4重量%からなるモノマー混合物で同時に加圧した。一旦平衡になると、水中のAPSの10重量%溶液を迅速に注入することにより重合を開始させた。反応を内部圧力低下によって認め、その時間において、TFE、HFPおよびVDFのモノマー混合物を缶にフィードして、一定実験圧力を維持した。モノマー混合物の組成を表1に示している。この重合から得られたラテックスをMgCl2の使用によって凝集させ、高温水で5回洗浄し、130℃で乾燥させた。ポリマー組成を1H/19F交差積分NMRによって決定した。そのデータも表1に示している。結果としての材料を調製し、「試験方法」節で記載されたように試験した。データは以下の表2で見られる。
比較例6および7(CE6およびCE7)
これらの実施例において、ヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンのコポリマーを標準ラジカル乳化重合によって重合させた。方法はCE4〜5のために記載された方法と同じであった。しかし、VDFとHFPのコポリマー組成のみを用いた。全体積4.7Lのステンレススチール缶に2.8kgの水、12gのFX−1006(アンモニウムパーフルオロオクタノエート、水中の固形物30%、3M製)を投入した。缶を上の実施例に記載されたように窒素でパージし、内部缶圧力が14バール絶対に達し、80℃に達するまで、HFP66重量%、VDF33重量%および4−ブロモ3,3,4,4−テトラフルオロブテン1重量%からなるモノマー混合物で同時に加圧した。一旦平衡になると、APSの10重量%溶液を迅速に注入することにより重合を開始させた。反応を内部圧力低下によって認め、その時間において、HFPとVDFのモノマー混合物を缶にフィードして、一定実験圧力を維持した。モノマー混合物の組成を表1に示している。この重合から得られたラテックスを凝集させ、洗浄し、乾燥させ、CE4のように分析した。そのデータも表1に示している。結果としての材料を調製し、「試験方法」節で記載されたように試験した。データは以下の表2で見られる。
本発明の種々の修正ならびに変更は本発明の範囲および原理から逸脱せずに当業者に対して明らかになるであろう。本発明が上で記載された例証的実施形態に不当に限定されないことは理解されるべきである。すべての刊行物および特許は、個々の各刊行物または各特許が引用して援用されるべく具体的に且つ個々に指示されるかのように、同じ程度に本明細書で引用して援用する。
Figure 2005533162
Figure 2005533162

Claims (17)

  1. a)
    i)CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)、
    ii)水素含有C2〜C9オレフィンであって、前記CF2=CFRfおよび前記オレフィンの全モルを基準にして少なくとも約10モル%のオレフィン、
    iii)フルオロポリマー鎖当たり1個以上の末端臭素原子を含む平均で2個以上の臭素原子、
    iv)任意にCX2=CX−R(式中、各Xは独立してH、FまたはClであり、Rはハロゲンまたは1個以上のエーテル連結を含んでもよいC1−C8アルキル基またはアルケニル基である)、
    v)任意に臭素含有キュアサイトモノマー
    から誘導されたインターポリマー化単位を含むフルオロポリマー、
    b)任意に過酸化物硬化剤および
    c)任意に架橋共薬剤
    を含む硬化性組成物。
  2. 前記フッ素化オレフィンまたは非フッ素化オレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセンおよびそれらの組み合わせから任意に選択されたα−オレフィンから選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. CX2=CX−Rは、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルコキシビニルエーテルおよびそれらの組み合わせから任意に選択されたパーフルオロビニルエーテルを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記パーフルオロビニルエーテルは、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、CF2=CFOCF2OCF2CF2OCF3、CF2=CFO(CF23OCF3、CF2=CFOCF2CF2OCF3およびそれらの組み合わせから選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記フルオロポリマーは連鎖移動剤からの残留物を実質的に含まない、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記フルオロポリマーはフルオロポリマー鎖当たり平均で2個以上の末端臭素原子を有する、請求項1に記載の組成物。
  7. ブロモトリフルオロエチレン(BTFE)、ブロモジフルオロエチレン(BDFE)、ブロモテトラフルオロブテン(BTFB)およびそれらの組み合わせから任意に選択された臭素含有キュアサイトモノマーを有する、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記過酸化物硬化剤は、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)ヘクス−3−エンおよび2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)−ヘキサン、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾイル、ターシャリーブチルパーベンゾエート、a,a’−ビス(t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン)およびジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)−ブチル]カーボネートおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記共薬剤は、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ(メチルアリル)イソシアヌレート、トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン、トリアリルホスフィット、N,N−ジアリルアクリルアミド、ヘキサアリルホスホルアミド、N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド、N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド、トリビニルイソシアヌレート、1,3,5−トリビニル−トリメチルシクロトリシロキサンおよびトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレートおよびそれらの組み合わせから選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記フルオロポリマーはエラストマーおよび熱可塑性樹脂から選択される、請求項1に記載の組成物。
  11. 請求項1に記載の硬化済み組成物を含む物品。
  12. fはフッ素であり、前記フルオロポリマーは約90〜約60モル%のテトラフルオロエチレンを含む、請求項1に記載の組成物。
  13. fはフッ素であり、前記フルオロポリマーは、任意にポリプロピレンである約15〜約30モル%の水素含有C2〜C9オレフィンを含む、請求項1に記載の組成物。
  14. a)ポリマー鎖当たり1個以上の末端臭素原子を含む平均で2個以上の臭素原子を有する、テトラフルオロエチレンとプロピレンを含むコポリマー、
    b)過酸化物硬化剤および
    c)任意に架橋共薬剤
    の反応生成物を含む硬化済みフルオロエラストマー組成物であって、
    類似コモノマー比を有するとともにポリマー鎖当たり平均で2個未満の臭素原子を有する比較コポリマーより低い圧縮永久歪み値を有する組成物。
  15. フルオロポリマー組成物を調製する方法であって、
    a)
    i)CF2=CF−Rf(式中、Rfはフッ素またはC1〜C8パーフルオロアルキルである)、
    ii)水素含有C2〜C9オレフィンであって、前記CF2=CFRfおよび前記オレフィンの全モルを基準にして少なくとも約10モル%のオレフィン、
    iii)臭素化塩、
    iv)任意にCX2=CX−R(式中、各Xは独立してH、FまたはClであり、Rはハロゲンまたは1個以上のエーテル連結を含んでもよいC1−C8アルキル基またはアルケニル基である)および
    v)任意に臭素含有キュアサイトモノマーを組み合わせる工程と
    b)過硫酸アンモニウムから任意に選択された開始剤と
    c)前記組み合わせを重合させる工程とを
    含む方法。
  16. 前記臭素化塩は、KBr、FeBr2、CuBr、NH4Brおよびそれらの組み合わせから任意に選択された第I族金属塩または第II族金属塩あるいはそれらの組み合わせから選択される、請求項15に記載の組成物。
  17. 過酸化物硬化剤および任意に架橋性共薬剤を得られたポリマーとブレンドすることを更に含み、任意に前記ポリマーを硬化させて造形品を形成させることを更に含む、請求項15に記載の方法。
JP2004522960A 2002-07-18 2003-05-13 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー Pending JP2005533162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/198,426 US6803435B2 (en) 2002-07-18 2002-07-18 Curable fluoropolymers containing bromine groups having improved compression set
PCT/US2003/014842 WO2004009660A1 (en) 2002-07-18 2003-05-13 Fluoropolymers having improved compression set

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173523A Division JP2010242105A (ja) 2002-07-18 2010-08-02 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533162A true JP2005533162A (ja) 2005-11-04
JP2005533162A5 JP2005533162A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=30443111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522960A Pending JP2005533162A (ja) 2002-07-18 2003-05-13 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー
JP2010173523A Withdrawn JP2010242105A (ja) 2002-07-18 2010-08-02 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173523A Withdrawn JP2010242105A (ja) 2002-07-18 2010-08-02 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6803435B2 (ja)
EP (1) EP1539844B1 (ja)
JP (2) JP2005533162A (ja)
KR (1) KR101005244B1 (ja)
CN (1) CN1297577C (ja)
AT (1) ATE378359T1 (ja)
AU (1) AU2003232114A1 (ja)
DE (1) DE60317530T2 (ja)
RU (1) RU2326907C2 (ja)
WO (1) WO2004009660A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519399A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 硬化性の耐塩基性フルオロエラストマー
JP2015504940A (ja) * 2011-12-15 2015-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company フリーラジカル硬化性フルオロエラストマー用助剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029306A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-10 Nichias Corporation Moulages de caoutchoucs fluores et leur procede de production
ATE413418T1 (de) * 2004-09-09 2008-11-15 3M Innovative Properties Co Fluoropolymer zur herstellung von einem fluoroelastomer
RU2403475C2 (ru) * 2005-03-28 2010-11-10 Колси Энджиниринг, Инк. Композитное, высокотемпературное динамическое уплотнение и способ его изготовления
US7214740B2 (en) * 2005-05-03 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated ionomers with reduced amounts of carbonyl end groups
US9029477B2 (en) * 2006-03-03 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Compositions comprising melt-processable thermoplastic fluoropolymers and methods of making the same
WO2011093403A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 旭硝子株式会社 含フッ素弾性共重合体及び製造方法
WO2011102231A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 日本化成株式会社 トリアジン誘導体およびその応用
WO2015149221A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with n,n,n',n',n",n"-hexaallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine crosslinking coagent, methods for making the same, and articles made therefrom
CN104448095B (zh) * 2014-12-15 2017-01-04 中昊晨光化工研究院有限公司 一种可过氧化物硫化的氟橡胶的制备方法
EP3233938A4 (en) * 2014-12-19 2018-05-30 3M Innovative Properties Company Curable partially fluorinated polymer compositions
MX2017008046A (es) * 2014-12-19 2017-12-11 3M Innovative Properties Co Composiciones de polímero parcialmente fluorado curables.
CN104893189A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 巨化集团技术中心 一种增强型聚偏氟乙烯树脂的制备方法
EP3601426B1 (en) 2017-03-31 2023-05-24 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Method of making cured parts
CA3068492A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Dow Global Technologies Llc Polyolefin composition
RU2649143C1 (ru) * 2017-07-10 2018-03-30 Общество с ограниченной ответственностью "ГалоПолимер Кирово-Чепецк" Способ получения сополимеров тетрафторэтилена
RU2674034C1 (ru) * 2018-07-02 2018-12-04 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт синтетического каучука имени академика С.В. Лебедева" (ФГУП "НИИСК") Способ получения низкомолекулярных сополимеров тетрафторэтилена и пропилена

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533495A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Daikin Ind Ltd Preparation of fluorine-containing polymer having plurality of chain segments
JPS53125491A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
JPS5920310A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマー硬化用組成物
JPS62190206A (ja) * 1986-01-27 1987-08-20 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− テトラフルオロエチレン・フアインパウダ−の製法
JPH0352907A (ja) * 1989-07-10 1991-03-07 Ausimont Srl 改良された加工性を有する新規なフルオロエラストマーおよびその製造法
JPH05406B2 (ja) * 1989-10-26 1993-01-05 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH05222130A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 E I Du Pont De Nemours & Co フルオル弾性体及びその製造法
JPH06220143A (ja) * 1990-03-01 1994-08-09 E I Du Pont De Nemours & Co 塩基に対する安定性が改善された熱可塑性弗素弾性体
WO1999024484A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Daikin Industries, Ltd. Matiere de moulage
WO1999050319A1 (fr) * 1998-03-25 1999-10-07 Daikin Industries, Ltd. Procede de reduction de la teneur en metal d'un fluoroelastomere

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2229607A1 (de) 1972-06-19 1974-01-17 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren fluorolefin-polymerisaten
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US4277586A (en) 1974-11-20 1981-07-07 Asahi Glass Company, Ltd. Process for preparing a propylene-tetrafluoroethylene copolymer
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
JPS539848A (en) 1976-07-16 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Heat treatment of fluorine-containing elastomers
IT1187684B (it) 1985-07-08 1987-12-23 Montefluos Spa Procedimento per la preparazione di fluoroelastomeri vulcanizzabili e prodotti cosi' ottenuti
US4694045A (en) 1985-12-11 1987-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Base resistant fluoroelastomers
JPS62232407A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Nippon Mektron Ltd パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
US4748223A (en) 1986-04-01 1988-05-31 Nippon Mektron Limited Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer
JP2538267B2 (ja) 1987-07-17 1996-09-25 日本メクトロン株式会社 含フッ素弾性状共重合体の製造法
IT1235527B (it) 1989-05-17 1992-09-09 Giovanni Cenacchi Metodo per la trasformazione dei fanghi residuati dai processi di depurazione delle acque reflue civili e/o industriali in sostanze inerti, e impianto per la realizzazione di tale metodo
US5219964A (en) 1989-07-10 1993-06-15 Ausimont S.R.L. Fluoroelastomers endowed with improved processability and process for preparing them
US5077359A (en) 1989-10-26 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation
US5264509A (en) 1991-05-15 1993-11-23 Ausimont S.P.A. Fluoroelastomers based on vinylidene fluoride exhibiting superior resistance to organic bases
IT1255633B (it) 1992-05-22 1995-11-09 Ausimont Spa Copolimeri fluoroelastomerici e fluoroplastomerici dotati di elevata resistenza alle basi
US5285002A (en) 1993-03-23 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
EP0708797B1 (en) 1993-07-16 1998-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company High purity fluoroelastomer compositions
IT1265461B1 (it) 1993-12-29 1996-11-22 Ausimont Spa Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina
IT1276979B1 (it) 1995-10-20 1997-11-03 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
JP3671517B2 (ja) 1996-04-24 2005-07-13 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体エラストマー、その製造法および組成物
US6346300B1 (en) * 1998-01-21 2002-02-12 Dupont Dow Elastomers L.L.C. UV curable elastomer composition
JP3867428B2 (ja) 1998-03-06 2007-01-10 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体組成物
KR100612706B1 (ko) 1998-03-23 2006-08-16 다이네온 엘엘씨 퍼플루오르 탄성중합체 조성물
IT1308628B1 (it) 1999-02-23 2002-01-09 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533495A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Daikin Ind Ltd Preparation of fluorine-containing polymer having plurality of chain segments
JPS53125491A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
JPS5920310A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマー硬化用組成物
JPS62190206A (ja) * 1986-01-27 1987-08-20 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− テトラフルオロエチレン・フアインパウダ−の製法
JPH0352907A (ja) * 1989-07-10 1991-03-07 Ausimont Srl 改良された加工性を有する新規なフルオロエラストマーおよびその製造法
JPH05406B2 (ja) * 1989-10-26 1993-01-05 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPH05222130A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 E I Du Pont De Nemours & Co フルオル弾性体及びその製造法
JPH06220143A (ja) * 1990-03-01 1994-08-09 E I Du Pont De Nemours & Co 塩基に対する安定性が改善された熱可塑性弗素弾性体
WO1999024484A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Daikin Industries, Ltd. Matiere de moulage
WO1999050319A1 (fr) * 1998-03-25 1999-10-07 Daikin Industries, Ltd. Procede de reduction de la teneur en metal d'un fluoroelastomere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519399A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 硬化性の耐塩基性フルオロエラストマー
JP2015504940A (ja) * 2011-12-15 2015-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company フリーラジカル硬化性フルオロエラストマー用助剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050030629A (ko) 2005-03-30
RU2005101073A (ru) 2006-01-20
US6803435B2 (en) 2004-10-12
KR101005244B1 (ko) 2011-01-04
WO2004009660A1 (en) 2004-01-29
JP2010242105A (ja) 2010-10-28
ATE378359T1 (de) 2007-11-15
CN1668658A (zh) 2005-09-14
CN1297577C (zh) 2007-01-31
EP1539844A1 (en) 2005-06-15
EP1539844B1 (en) 2007-11-14
DE60317530D1 (de) 2007-12-27
DE60317530T2 (de) 2008-09-18
RU2326907C2 (ru) 2008-06-20
US20040014900A1 (en) 2004-01-22
AU2003232114A1 (en) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010242105A (ja) 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー
JP5808893B2 (ja) 窒素含有硬化部位を有するフルオロプラスチックポリマー
JP5873026B2 (ja) ペルオキシド硬化された部分的にフッ素化されたエラストマー
KR101703372B1 (ko) 저온 경화성 비정질 플루오로중합체
US20020198345A1 (en) Perfluoroelastomers having a low glass transition temperature and method of making them
US7138470B2 (en) Fluoroelastomers with improved low temperature property and method for making the same
JP2010242108A (ja) 臭素およびヨウ素含有フッ素プラスチックポリマーを特徴とする共硬化性ブレンド
JP2004534118A (ja) フルオロポリマーを製造するための連鎖移動剤としてのエーテルの存在下での水性乳化重合
KR101022727B1 (ko) 내투과성이 향상된 플루오로엘라스토머 및 이의 제조 방법
JP5122056B2 (ja) 金属アミン錯体含有フルオロポリマー組成物
JP2004527596A (ja) 低いガラス転移温度を有するペルフルオロエラストマーおよびそれらの製造方法
WO2009086068A2 (en) Low temperature curable amorphous fluoropolymers
JP3496739B2 (ja) 含フッ素エラストマー、その製造法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330