[go: up one dir, main page]

JP2005531273A - コイルを製作するための導電体のクラウン体の把持移送装置、およびかかる装置を用いたコイルの製作システム - Google Patents

コイルを製作するための導電体のクラウン体の把持移送装置、およびかかる装置を用いたコイルの製作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005531273A
JP2005531273A JP2004514979A JP2004514979A JP2005531273A JP 2005531273 A JP2005531273 A JP 2005531273A JP 2004514979 A JP2004514979 A JP 2004514979A JP 2004514979 A JP2004514979 A JP 2004514979A JP 2005531273 A JP2005531273 A JP 2005531273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
lever group
crown body
chassis
hairpin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004514979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271143B2 (ja
Inventor
エヴァン,ドゥニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2005531273A publication Critical patent/JP2005531273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271143B2 publication Critical patent/JP4271143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in the machines
    • H02K15/062Windings in slots; Salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53909Means comprising hand manipulatable tool
    • Y10T29/53943Hand gripper for direct push or pull
    • Y10T29/53952Tube sleeve or ferrule applying or removing
    • Y10T29/53957Thread-tapping grip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明は、特にヘアピンで構成されるコイルを製作するためのヘアピン状導電体のクラウン体を把持し、かつ移送する把持移送装置に関するものである。把持装置(C)は、特にクラウン体を形成する第一の装置においてクラウン体を掴むために、そして、特に製作すべきコイルの担持機構内にクラウン体を挿入する第二の装置(B)にクラウン体を移送するために適合化されている。この把持移送装置は、シャーシ上に旋回可能な状態で取り付けられたレバー群(15)と接触するために、シャーシ(13)においてアキシャル方向に移動可能な制御用円錐体(19)を含んでおり、その円錐体の移動がレバー群の旋回を引き起こすようになっている。コイルの製作システムは、自立的な把持移送装置(C)を含み、その把持移送装置が、前記第一の装置および第二の装置(B)とは分離可能であって、所定の基準位置においてそれらに位置決めされやすいことを特徴としている。本発明は、回転電機のステータを製作するために利用可能である。

Description

本発明は、ヘアピン状導電体のクラウン体を把持し、かつ移送する把持移送装置に関するものであって、該クラウン体は、回転電機のステータ用のコイルのような、特にヘアピンで構成されるコイルを製作するためのものであり、該把持移送装置は、特にクラウン体を形成する第一の装置においてクラウン体を掴むために、そして、特に製作すべきコイルの担持機構内にクラウン体を挿入する第二の装置にクラウン体を移送するように適合化されている。
本発明は、また、ある担持機構へのコイルの製作システム、特に回転電機のヘアピンで構成されるコイルの付いたステータの製作システムにも関するものであり、該ステータは、そのラジアル状の円筒内面にアキシャル方向のスロットを備えた環状の担持機構と、複数の導電体によって形成されたコイルを具備し、該導電体のそれぞれが、一つの頭部によって結合された二つの分枝を有する一つのヘアピンの形状を呈し、各導電体は直列に接続され、そのまっすぐな中間部が、所定の角度で互いに位置をずらされた、異なった二つのスロットに配置されるのに対し、全体的にU字の形状を呈したその頭部および分枝の端部が捩られていることで、結果的に、担持機構のアキシャル方向の側部ではヘアピンの頭部によって形成されたヘアピース体が得られ、他方の側部ではヘアピンの統合した自由端によって形成されたヘアピース体が得られるようになっており、この製作システムは、ヘアピン状導電体を、一つの導電体のクラウン体という形状に設置し、かつヘアピンの頭部の捩れを設置する第一の装置と、捩られたヘアピンの頭部が付いた導電体の該クラウン体を把持し、かつ第二の装置に移送する装置を具備するタイプであるのだが、該第二の装置においてクラウン体がコイルの担持機構内に挿入されるものである。
ヘアピンで構成されるコイルの付いたステータの製作システム、およびそれら各ヘアピンを引き出し、かつ挿入する把持装置のシステムは、上で定義したようなものであり、国際公開第92/06527号パンフレットによって知られている。この公開パンフレットに記載された把持装置は、前記第一および第二の装置から分離可能な自立的な移送装置に相当する。この把持装置の不都合は、該把持装置が各ヘアピンの頭部に作用するという点に存する。
この不都合を改善するために、英国特許出願公開第2047055号明細書に記載されたタイプの装置を用いることを考えることができるのだが、該装置はケースの形状を呈した制御手段を用い、該ケースの内部にはカップが取り付けられている。そのケースは、カップに対して可動状態で取り付けられ、把持用のレバー群に作用する。そのカップはレバー群を通すための溝を有し、該レバー群は、クラウン体を把持する位置とクラウン体を解放する際の離隔位置との間で、カップの接合部に取り付けられている。
そのレバー群は、二つのアームを含み、該アームの一つは、シャーシの円周方向の溝に設置された制御用の球状端部を有する、旋回制御用のアームであり、他方は、その端部に、クラウン体の把持手段を含んでいる。したがって、レバー群は、二つのアームの間に位置するそれらの中間部によってシャーシ、つまりカップを形成している環状部材に、旋回するように取り付けられる。
そのケースには溝があるために、レバー群の不作動のおそれがある。
国際公開第92/06527号パンフレット 英国特許出願公開第2047055明細書
本発明は、この不都合を改善することを目的とする。
本発明によると、制御手段はシャーシに同軸心な円錐体の形状を呈した一つの機構を有し、該機構がシャーシの軸心に対して傾斜した外周面を含んでおり、制御用円錐体の移動を制御する装置の効果の下、シャーシにおいてアキシャル方向に移動可能となっており、レバー群の制御用のアームの端部が該傾斜面に寄りかかって維持されていることで、円錐体のアキシャル方向の移動がレバー群の旋回を引き起こすようになっている。
本発明による円錐体によって、制御手段が単純化され、レバー群の不作動というおそれが減じられる。さらに、レバー群が単純化されるのだが、これはなぜなら、制御用のアームが、製作が単純で経済的な、制御用円錐体と局所的に接触している端部を有するからである。
さらに、一方では、レバー群の移動は、円錐体のおかげでより正確であり、該円錐体の傾斜の度合いは各用途に依存するのであるが、他方では、レバー群の把持端部は、円錐体がシャーシと同軸心になっていることで単純化されている。
実際、レバー群はより長くなっているのだが、それはなぜなら、そのレバー群が、二つのアームの間に位置するそれらの中間部によって、ラジアル面に旋回可能な状態で取り付けられているからである。したがって、クラウン体は、レバー群によってシャーシに同軸心の位置に維持されるようになっている。
ある実施形態において、中間部はレバー群の中央部分によって構成されている。
ある特徴によると、レバー群の良好な旋回のために、レバー群の中間部は、シャーシに属している、全体的に円環状の形状を呈した空洞の内部に取り付けられる。この空洞は、シャーシに属する部材によって画定される。この部材は、レバー群のアームを通過させるために、各レバーそれぞれに対して一つのスリットを有している。これらの部材が全体的に円環状で中空の一部分を形成し、円弧に沿って少なくとも部分的に湾曲した内面を有していることで、レバー群の中間部が回転できるようになっており、このレバー群はこのためにピボットを呈することになる。
もちろん、その部材はレバー群のアームを通過させるためのスリット群を有している。
本発明の他の特徴によると、すべてのレバー群の確実な移動のために、レバー群の制御用のアームの端部は、弾性のある円環状の接合体によって、レバー群の旋回を制御する円錐体の傾斜面に対して寄りかかるように維持されており、該接合体は、シャーシに同軸心の環状の喉部に配置され、制御用のアームの端部の外面にある切込みによって形成されている。
本発明の他の特徴によると、各ヘアピンの把持を容易にするために、レバー群の把持用のアームの端部の少なくともいくつかが、側面針を含んでおり、レバー群がその締め付け位置を占めているとき、その側面針が、形成すべきコイルの導電体のクラウン体のヘアピンのまっすぐな分枝をシャーシの当接用の面に対して締め付けることを確実に行うようになっている。
本発明のその他の特徴によると、レバー群の把持用のアームの端部は、レバー群がその把持位置において旋回するとき、クラウン体の周辺方向において互いに隣接している、クラウン体のヘアピンのまっすぐな分枝の間に入り込むように配置構成されている。
本発明のその他の特徴によると、把持移送装置は、取扱用の取っ手を含んでいる。
本発明のその他の特徴によると、円錐体のアキシャル方向移動用の制御装置は、単純かつ経済的に、円錐体とシャーシの間に介在するジャッキによって形成されている。
本発明のその他の特徴によると、前記の第一および第二の装置への所定の位置決め手段は、有利には、管状要素もしくは小円柱として製作されるのだが、これらは、前記装置に用意された相補的な小円柱または管状要素と協働するようになっている。
本発明のコイルの製作システムは、把持移送装置が、前記第一および第二装置の所定の位置に位置決めされやすく、かつ、これら第一および第二の装置から分離可能な自立的な装置として製作されることを特徴とし、把持移送装置、ならびに前記第一および第二の装置が標定手段を具備することで、第一および第二の装置に対する、把持移送装置の決定された所定の位置決めを行うようになっている。
本発明によるコイルの製作システムのある特徴によると、前記の第一および第二の装置は、独立した別個の作業位置を構成する。
本発明のその他の特徴によると、コイルの製作システムは上で定義したような把持移送装置を具備する。
本発明のその他の特徴によると、前記の位置決めの標定手段は、少なくとも二つの管状要素もしくは小円柱によって形成され、これらはそれぞれ、一方では把持移送装置に、他方では作業位置に用意されており、移送装置が作業位置にあるとき、管状要素は小円柱に接がれるようになっている。
本発明の実施態様を例示としてのみ示している添付の概略図を参照しつつ、続く説明的記述によって、本発明は、よりよく理解され、本発明のその他の目的、特徴、詳細、利点はより明確になるものであり、該添付の概略図は以下のものを表す。
−図1Aは、本発明によるステータのコイルを形成する前の、ヘアピン状導電体のクラウン体のヘアピンの頭部の捩れの設置箇所の斜視図であり、捩った後のヘアピンの頭部を示している。
−図1Bは、ヘアピンの頭部の捩れの設置箇所における、捩り作業前のヘアピンの配置を抜粋して示した概略図である。
−図2は、図1による捩れの設置箇所の斜視図だが、クラウン体を、その把持位置、および、この設置箇所からの引き出し位置において示している。
−図3は、図2によるクラウン体に組み込まれた位置における、本発明による移送装置の斜視図である。
−図4は、クラウン体を掴み、捩れの設置箇所から持ち上げた後の移送装置の斜視図である。
−図5は、移送装置によるクラウン体の把持操作を示す概略図である。
−図6は、本発明による捩られたヘアピンの頭部が付いたクラウン体を、ステータ本体に挿入する箇所の斜視図である。
−図7は、捩られたヘアピンの頭部が付いたクラウン体を挿入している間の、本発明による移送装置および図6による挿入箇所の斜視図である。
−図8は、図7の線VIII−VIIIに沿った断面図である。
−図9は、図8と同様の断面図であるが、ステータ本体に挿入されたクラウン体を解放した後の移送装置を示す断面図である。
−図10は、図9に従った、移送装置が去った後の、図2の相の終点部がない、ステータ本体への挿入後のクラウン体を示す斜視図である。
本発明は、回転電機、特に自動車用のオルタネータのためのステータの製作システムへの適用として説明することとするが、該ステータは、コイルを取り付けるための、ステータ本体としての環状の担持機構を備え、該コイルは直列接続された複数のヘアピン状導電体で形成されている。ヘアピンは、湾曲した一つの頭部によって結合された二つの分枝を含み、したがって、全体的にU字の形状を有している。ヘアピンは分枝によってステータ本体を通過し、ステータ本体の二つの端部に、ヘアピース体と称される網目を形成する。ヘアピース体の一方は、ヘアピンの頭部によって形成され、他方は、所定の配置構成に従って互いに接続されたヘアピンの、たとえば溶接によって、接続された分枝の自由端によって形成されている。環状のステータ本体は、通常は、積層鋼板で構成され、その積層鋼板は、ヘアピンの分枝を取り付けるためのアキシャル方向の方向性をもったスロットを備えている。
本発明によるコイルの製作システムは、第一の設置箇所Aを具備し、該設置箇所において、環状クラウン体全体の構成体を呈するヘアピンの頭部が、それ自体は既知の方法で捩られるのにつづき、該製作システムはまた、第二の設置箇所Bを具備し、該設置箇所において、ヘアピンの頭部を最初に捩った後のクラウン体がステータ本体に挿入され、ヘアピンの分枝の自由端が捩られるのだが、該製作システムはさらに、ヘアピンの頭部を最初に捩った後、第一の設置箇所Aから第二の設置箇所Bへ、ヘアピンのクラウン体を移送し、かつ把持する装置Cを具備している。さらなる正確さのためには、たとえば国際公開第92/06527号パンフレットを参照することができ、その公開パンフレットは、ステータのコイル、および自動車用のオルタネータのステータ本体へのその取り付けを記載している。本発明による把持装置は、この公開パンフレットのコイルに適用可能である。
図1Aおよび図1Bが示すように、全体の符号1によって指示されるヘアピン状導電体は、同軸心の二つの回転器具3、4が付いた装置に配置されており、該器具はそれぞれ、相対するそれらの面に、スロット5、6を含み、そのスロットはそれぞれ、二つのヘアピン状導電体1のまっすぐな二つの分枝8の一つを受け入れるようになっている。ステータ本体のスロットに導電体を挿入した後、二つの器具は、矢印によって示されたように、反対方向に回転するように駆動され、該方向の角度は、全体的にU字の形状を呈したヘアピンの頭部10の所望の捩れを得るために予め定められている。
有利には、設置箇所Aは上部のプレート(図示せず)を備えているが、該プレートは、それ自体は上述の国際公開第92/06527号パンフレットによって知られており、ヘアピンの上端部用のスペーサーを形成するための突起部を伴っている。設置箇所Aはさらに、やはりこれ自体は既知の仕方で、図示していないプッシャーを含んでおり、該プッシャーはヘアピンをアキシャル方向に押し返すことで、符号11で指示されたまっすぐな分枝の部分を、コイルが移送装置Cによって把持できるために十分なだけ取り出されるようになっている。
本発明のその他の特徴に従うと、この設置箇所の固定部分は、移送装置Cを設置箇所Aへ位置決めするための小円柱12を含んでいるが、該移送装置については以下に説明することとする。
特に図7〜図9を参照すると、移送および把持装置Cは、主として、それぞれが二つのアーム16、17の付いたレバー群の形状を呈した複数の連接された薄板群15を支持する固定シャーシ13、およびシャーシ13にアキシャル方向に可動な状態で取り付けられた、レバー群15の旋回を制御する円錐体19、ならびに円錐体19の移動を制御する制御装置を含んでおり、該制御装置は、ここでは油圧式であるジャッキ21として製作され、該制御装置の円筒22が円錐体19を覆う上部プレート25に取り付けられているのに対して、ジャッキのロッド26はシャーシ13の基部にある卓部27に固定されている。変形例によっては、ジャッキは電動タイプである。レバー群15は、二つのアームの間に位置する中間部18によって旋回可能な状態でシャーシに取り付けられる。ここでは中間部18は中央部分であり、したがって、アーム16、17は、ほぼ等しい。変形例によっては、アームの一方が他方より少し長くなっている。図面において、中央部分18は、ほぼ円形の断面の形状を呈しており、その結果、該中央部分は円筒形のピボットとなって、シャーシ13に旋回可能な状態で取り付けられるようになっている。レバー群15は、それらの中間部によって、ラジアル面に旋回可能な状態で取り付けられ、環状のクラウン体は、レバー群によって、シャーシに同軸心の位置に維持される。
このシャーシは、横断方向に円形の断面を持った中央のスリーブ28を含み、該スリーブの下端部は、ここではビス留めによって、卓部27と連結している。他方の端部には、ここではビスを使って、リング状の部材30を介して、環状の中空部材31が固定されており、該中空部材は、レバー群15の円形の中央部分18を収納するようになっている。中空部材31の内面32は、円弧に沿って少なくとも部分的に湾曲していることで、これら中央部分18が回転できるようになっている。リング体30は、ここでは一続きとなっている環状中空部分130によって延長しており、該環状中空部分も同様に、円弧に沿って少なくとも部分的に湾曲した内面132を有することで、レバー群15の中央部分18が回転できるようになっている。リング体30の中空部分130の内面は、中空部材31の内面に対してアキシャル方向かつ横断方向に離れている。中空部材31は、したがって、リング体30の中空部分130と共に、ここでは全体的に円環状である、中央部分18を収納するための環状の空洞を画定している。このように、全体的に円環の形状を呈した環状部分130、31が形成され、該環状部分は、中空部材31に属する上部内壁と、リング体30の中空部分130に属するより厚い下部内壁を有する。上部および下部内壁は互いに平行であり、移送および把持装置Cのアキシャル方向の対称軸心X−Xに対して、横断方向の方向性をもっている。軸心X−Xは、また、ジャッキ21のアキシャル方向の対称軸心であって、かつレバー群15を配置するアキシャル方向の軸心でもある。
ここでは、中空部材31の上部内壁が、円弧の形状を呈し、内部に湾曲面32を有する内壁によって、アキシャル方向円筒形のリング29に接合されているのに対し、中空部分130の下部内壁は、外方向に面取りされた内壁によって、リング体30へ接合するための、アキシャル方向円筒形のリング29に接合されている。リング29は、中空部分130の環を囲み、該部分の外部を面取りされた内壁は、内部に円弧の形状を呈した面132を有している。中空部材31および中空部分130は、したがって、逆に取り付けられている。
円環部31、130は各レバー15に対して、レバー群のアーム16および17を通過させるために、その上部および下部内壁に一つのスリット33を含んでいる。各スリット33は、対応するレバーの厚みをわずかに上回る幅と、レバーの旋回を可能にするために十分な長さを有している。
レバー群15の旋回を制御する円錐体19は、プレート25で覆われた端部とは反対の端部に、円形の横断方向断面を持つ同軸心の管端部36を含んでおり、該管端部はシャーシ13のスリーブ28に、制御用ジャッキ21の効果の下、アキシャル方向に摺動自在に取り付けられている。
移送装置Cは、一定の数の旋回レバー群15を含み、該数は、製作すべきロータのコイルの、ヘアピン状導電体1の数に等しい。特に図8および図9に見られるように、レバー群15の上部の制御用アーム16の端部38は、移送装置の軸心X−Xの方向に屈曲されており、それらの丸みのある端部の面によって、制御用円錐体19の円錐状周辺面40に寄りかかっている。円錐体は、上から下へ向かって細くなっている。旋回レバー群15の下部の各把持用アーム17の、足部の形状を呈した自由端42は、軸心X−Xの方向に屈曲されている。屈曲された端部は、軸心X−Xにほぼ直角に伸び、隣接する二つのヘアピン状導電体1のまっすぐな分枝11の間に入り込むことができるだけの幅を有している。
特に図5に見られるように、端部42は、両側から突出する側面針43を該端部に側面で結合させることで、一つ置きに把持用の足部をなすように配置構成されている。これらの各側面針が足部の自由端44の縁部から一定の距離をとって位置することで、ラジアル状に配列されたコイルの四つのまっすぐな分枝11の締め付けによる把持効果を確実にするようになっており、該分枝は、隣接する二つの端部42の間と、一つの側面針43と移送装置のシャーシの当接用の面46の間に位置し、該当接用の面は卓部27のアキシャル方向の方向性を持った円筒形の外周面によって形成されており、この卓部は、このために反転されたカップの形状で製作されている。側面針43は、側面針を担持する足部42と、レバー群17のアームの余った部分の間の接合部の部位に位置している。
特に図8および図9に見られるように、レバー群の良好な作動を確保するために、レバー群の円形中央部分18の中心は本装置の軸心X−Xに同軸心の円上にあり、該円の直径は、各ヘアピン1のまっすぐな分枝11によって形成されたクラウン体の外径を上回っている。
本発明の重要な特徴によると、各レバー群15は、円錐体19の面40に対して傾斜する上端部38の部位で、その外面に一つの切込み48を有することで、切込み48の全体が一つの環状の喉部を形成するようになっており、該喉部に弾性で変形可能な円環状の接合体50が配置されているのだが、該接合体は、制御用の円錐体19の円錐面40に対して傾斜する端部38を維持する機能を有している。したがって、ジャッキ21が制御用の円錐体19をその上の位置から下へ移動させるとき、レバー群15は、足部42が軸心X−Xから最大に離れた位置と、設置箇所Aから設置箇所Bへ移送すべきコイルのクラウン体を把持するための接近位置の間で旋回する。
本発明のその他の重要な特徴によると、移送装置Cは、直径の両端で相対して配置された二つの取扱用の取っ手52を含み、該取っ手は、それぞれ、中間部54によって、シャーシ13の部材31のリング29の外周面53に固定されており、該中間部は管状部材55を担持し、該管状部材の軸心は、本装置の軸心X−Xに平行である。二つの管状部材55は、捩れの設置箇所Aの小円柱12に噛み合うことができるように配置されることで、これらの小円柱と協働し、設置箇所Aで製作されたコイルのクラウン体への、移送装置の正確に決定された位置決めを確実に行う。
設置箇所Bは、図6〜10に示されているように、図8および図9では符号60で指示されているような、環状のステータ本体を支持する台座58を含んでいる。ステータ本体を台座の中心に位置決めすることを確実にするために、該台座は、外部の心出し用ワッシャー61と内部の心出し用部材62を担持している。ステータ本体は、こうして、図8および図9に示されているように、ワッシャーと中央部材62の間に配置される。ワッシャー61と部材62は、ここではビス留めによって台座58に固定されている。
設置箇所Bの台座58は、その上面に、移送装置Cを位置決めするための二つの小円柱64を担持しており、該小円柱はそれぞれ、該移送装置Cの心出し用部材55に噛み合うように配置される。小円柱は、心出し用部材55の前頭部を支持する交換可能な管状要素65によって囲まれている。これらすべては、円錐体40と環状部材31によって可能にさせられる。
なお、設置箇所Bがまた、コイルのクラウン体のまっすぐな分枝11を、その喉部にあるステータ本体に挿入してヘアピンをはめ込んだ後に捩るための、図示していない四つの同心円の器具も、装備していることに留意すべきである。この第二の捩り作業とこのために用いられる器具は、それ自体知られているものであり、該器具はさらに詳細には説明しない。
上述のステータを製作するシステムの作用について、以下に説明することにする。
第一の捩れの設置箇所Aにおいて、ヘアピン状導電体1を、ヘアピンのクラウン体を形成する二つの回転器具3および4のスロット5、6に挿入した後、該器具を逆方向に回転駆動させることで、ヘアピンの頭部を捩るようになっている。次に、取り出し用のプッシャーの作用によって、分枝が未だまっすぐであるヘアピンは、わずかな部分だけを捩り用器具に噛み合わせたままで残す程度にまで押し返される。
次に、移送箇所Cを捩れの設置箇所Aに移動させ、心出し用管55を設置箇所Aの位置決め用小円柱12に通すことで、該装置をこの設置箇所に位置決めする。装置Cのレバー群15は、このとき、軸心X−Xから離れた位置を占めており、その寄りかかり用の円錐体19はその高い位置にある。
こうして装置Cを設置箇所Aに正確に位置決めした後、ジャッキ21を操作して、該ジャッキがアームに接触している寄りかかり用の円錐体19を下に移動させるようにするのだが、このことによって、まだ設置箇所Aに維持されているコイルのクラウン体を把持する位置でレバー群15が旋回させられる。この旋回によって、レバー群のアーム17の足部42が、ヘアピン状導電体のまっすぐな分枝の間に入り込まされ、四つの分枝列の二つに一つが、側面針43と、移送箇所のシャーシの卓部27の相対する当接用の面46の間で締め付けられるようになる(図5)。次に、移送箇所Cを位置決め用の小円柱12に沿って垂直に上に移動させるようにして設置箇所Aからコイルのクラウン体を持ち上げるのだが、これはなぜなら、ヘアピンの分枝が移送装置内に閉じこめられた状態にあるからである。
次に、図4に示されているように、閉じこめられたコイルのクラウン体と共に、移送装置Cを第二の設置箇所Bに移動させ、心出し用管55を該設置箇所の位置決め用小円柱64に通すことで、該装置を該設置箇所に位置決めする。前もって設置箇所Bに設置されたステータ60に対する、移送装置Cの、そしてつまりはコイルのクラウン体の相対的な正しい位置を確保する、この管通しの動きのとき、ヘアピンのまっすぐな分枝の端部は、図8に示されているようにステータ本体のスロットに入り込む。次に、レバー群15の把持用の足部42を互いに離れさせるのだが、このことにより、ヘアピンの端部によってステータ本体に維持されていたクラウン体は、ジャッキ21を介して寄りかかり用の円錐体19を上方に移動させることで解放される。このレバー群の開放位置において、移送装置Cは設置箇所Bから持ち上げられる。
続いて、ステータ本体60にヘアピン1をはめ込んだ後、四つの同心円の器具によってヘアピンの分枝の端部11を捩るのだが、該器具は、それ自体は知られているように、設置箇所Bの一部をなしている。
設置箇所AおよびBの位置決め用小円柱12および64、ならびに、移送装置Cの、これらの小円柱に通すことが可能な心出し用管55によって、設置箇所AおよびBは互いに独立し、分離していることが可能であり、また、設置箇所Aにおける最初の捩りの後、ヘアピンのクラウン体を、ステータ本体に対するクラウン体の正確な位置決めの標定を失うおそれがないまま、移送装置Cによって設置箇所Bに移動させることができることに留意すべきである。
本発明は特に、三相のコイル、もしくは、二つの、ずらされた三相システムが付いたコイル、または、任意の数の、ずらされた三相システムが付いたコイルを製作するために利用可能である。ヘアピンで構成されるコイルは、一つのスロットにつき、2、4、6あるいはそれ以上の数の導電体が付いたタイプであってよい。コイルは、特に有利には、自動車用のオルタネータのためのもので、特に、仏国特許出願公開第2819117号明細書に記載されているような、6、7、8、もしくは9対の極が付いたオルタネータのためのものである。このために、図1Aおよび図2では、コイルの相の終点部と中性点バーが見られるのである。本発明によって、このような円周方向の方向性をもった中性点バーとアキシャル方向の方向性をもった終点部が可能になり、これらの終点部は頭部に対してアキシャル方向に突出して伸びている。さらなる詳細については、この明細書を参照することができる。もちろん、本発明は自動車のスターターに適用可能であり、この場合、コイルは、担持機構を構成するローターのコイルである。
本発明によるステータのコイルを形成する前の、ヘアピン状導電体のクラウン体のヘアピンの頭部の捩れの設置箇所Aの斜視図 ヘアピンの頭部の捩れの設置箇所における、捩り作業前のヘアピンの配置を抜粋して示した概略図 図1による捩れの設置箇所の斜視図だが、クラウン体を、その把持位置、および、この設置箇所からの引き出し位置において示している。 図2によるクラウン体に組み込まれた位置における、本発明による移送装置の斜視図 クラウン体を掴み、捩れの設置箇所から持ち上げた後の移送装置の斜視図 移送装置によるクラウン体の把持操作を示す概略図 本発明による捩られたヘアピンの頭部が付いたクラウン体を、ステータ本体に挿入する箇所の斜視図 捩られたヘアピンの頭部が付いたクラウン体を挿入している間の、本発明による移送装置および図6による挿入箇所の斜視図 図7の線VIII−VIIIに沿った断面図 図8と同様の断面図であるが、ステータ本体に挿入されたクラウン体を解放した後の移送装置を示す断面図 図9に従った、移送装置が去った後の、図2の相の終点部がない、ステータ本体への挿入後のクラウン体を示す斜視図
符号の説明
A 第一の装置
B 第二の装置
C 把持移送装置
1 ヘアピン状導電体
5,6 スロット
11 分枝
13 シャーシ
15 レバー群 薄板群
16、17 アーム
18 中間部 中央部分
19 円錐体
21 ジャッキ
27 卓部
33 スリット
38 端部
40 傾斜面
42 端部 足部
43 側面針
46 当接用の面
52 取扱用の取っ手
55 管状部材
58 台座
60 ステータ
64 位置決め用の管状部材
65 管状部材

Claims (11)

  1. 回転電機のステータ用のコイルのような、特にヘアピンで構成されるコイルを製作するためのヘアピン状導電体のクラウン体を把持し、かつ移送する、把持移送装置であって、該把持移送装置が、特にクラウン体を形成する第一の装置においてクラウン体を掴むために、そして、特に製作すべきコイルの担持機構内にクラウン体を挿入する第二の装置にクラウン体を移送するように適合化されており、シャーシ(13)、および、クラウン体の把持位置とクラウン体を解放する際の離隔位置との間で旋回可能な状態でシャーシに取り付けられた、クラウン体を把持する複数のレバーのレバー群(15)、ならびにレバー群(15)を旋回を制御する共通旋回制御手段を具備したタイプであり、また、レバー群(15)が二つのアーム(16、17)の付いたレバー群であり、該一方のアーム(16)が制御用のアームであるのに対し、他方のアーム(17)がその端部にクラウン体の把持手段(42、43)を含んでいるタイプであって、レバー群(15)が二つのアーム(16、17)の間に位置するそれらの中間部(18)によってシャーシ(13)に旋回可能な状態で取り付けられており、
    レバー群(15)の旋回制御手段がシャーシに同軸心の円錐の形状を呈した機構(19)を具備し、該機構がシャーシの軸心(X−X)に対して外周の傾斜面(40)を含んでおり、円錐体(19)の移動の制御装置(21)の効果の下、シャーシ(13)においてアキシャル方向に移動可能となっていること、さらに、レバー群(15)の制御用のアーム(16)の端部(38)が傾斜面(40)に寄りかかるように維持されていることで、円錐体のアキシャル方向の移動がレバー群の旋回を引き起こすようになっていることを特徴とする、把持移送装置。
  2. レバー群(15)の制御用のアーム(16)の端部(38)が、柔軟で変形可能な円環状の接合体(50)によって、レバー群の旋回を制御する円錐体(19)の傾斜面(40)に寄りかかるように維持されており、該接合体がシャーシに同軸心の環状の喉部に配置され、制御用のアーム(16)の端部(38)の外面にある切込み(48)によって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の把持移送装置。
  3. レバー群(15)が、二つのアーム(16、17)の間に位置するそれらの中間部(18)によって、ラジアル面に旋回可能な状態で取り付けられること、および、クラウン体がレバー群(15)によってシャーシ(13)に同軸心の位置に維持されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の把持移送装置。
  4. 中間部(18)がレバー群(15)の中央部分によって構成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の把持移送装置。
  5. レバー群(15)の中間部(18)が、シャーシに属する環状部材(31、130)によって画定される、全体的に円環の形状を呈した空洞の内部に取り付けられることと、前記環状部材が、レバー群(15)のアーム(16、17)を通過させるために、各レバー(15)それぞれに対して一つのスリット(33)を有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の把持移送装置。
  6. 前記環状部材が全体的に円環状で中空の一部分を形成し、円弧に沿って少なくとも部分的に湾曲した内面(32、132)を有することで、レバー群(15)の中間部(18)が回転できるようになっており、該レバー群がこのためにピボットを呈していることを特徴とする、請求項5に記載の把持移送装置。
  7. レバー群(15)の把持用のアーム(17)の端部(42)の少なくともいくつかが側面針(43)を含み、レバー群(15)がその締め付け位置を占めるとき、該側面針が、形成すべきコイルの導電体(1)のクラウン体のヘアピンのまっすぐな分枝をシャーシ(13)の当接用の面(46)に対して締め付けることを確実に行うようになっていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の把持移送装置。
  8. レバー群(15)の把持用のアーム(17)の端部(42)が、レバー群(15)がその把持位置において旋回するとき、クラウン体の周辺方向において互いに隣接している、クラウン体のヘアピンのまっすぐな分枝(11)の間に入り込むように配置構成されていることを特徴とする、請求項7に記載の把持移送装置。
  9. 取扱用の取っ手(52)を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の把持移送装置。
  10. 円錐体(19)のアキシャル方向移動用の制御手段が、円錐体(19)とシャーシ(13)の間に介在するジャッキ(21)によって形成されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の把持移送装置。
  11. 第一の装置(A)および第二の装置(B)への所定の位置決め用手段を含み、該位置決め用手段が、有利には、前記装置(A、B)に用意された相補的な小円柱(12、64)または管状要素と協働するようになっている、管状要素(55)もしくは小円柱として製作されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の把持移送装置。
JP2004514979A 2002-06-25 2003-06-24 コイルを製作するための導電体のクラウン体の把持移送装置、およびかかる装置を用いたコイルの製作システム Expired - Fee Related JP4271143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207824A FR2841402B1 (fr) 2002-06-25 2002-06-25 Dispositif de prehension et de transfert d'une couronne de conducteurs electriques, destinee a la realisation d'un bobinage, et systeme de realisation d'un bobinage utilisant un tel dispositif
PCT/FR2003/001929 WO2004001931A1 (fr) 2002-06-25 2003-06-24 Dispositif de prehension et de transfert d’une couronne de conducteurs electriques, destinee a la realisation d’un bobinage, et system de realisation d’un bobinage utilisant un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531273A true JP2005531273A (ja) 2005-10-13
JP4271143B2 JP4271143B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=29720004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514979A Expired - Fee Related JP4271143B2 (ja) 2002-06-25 2003-06-24 コイルを製作するための導電体のクラウン体の把持移送装置、およびかかる装置を用いたコイルの製作システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7243414B2 (ja)
EP (1) EP1516412B1 (ja)
JP (1) JP4271143B2 (ja)
FR (1) FR2841402B1 (ja)
MX (1) MXPA04012623A (ja)
WO (1) WO2004001931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097791A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd ステータの製造方法及び製造装置
KR20220060176A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 주식회사아일 헤어핀 인서트 로더 그리퍼

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526853B2 (en) * 2004-11-19 2009-05-05 General Electric Company Method for handling a stator bar
CN102396136B (zh) * 2009-04-15 2014-06-18 丰田自动车株式会社 定子及其制造方法
FR3020193B1 (fr) * 2014-04-17 2018-01-26 Valeo Equipements Electriques Moteur Stator de machine electrique depourvu de pied de dent et procede de realisation dudit stator correspondant
FR3020207B1 (fr) * 2014-04-17 2018-03-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de realisation d'un bobinage d'un stator de machine electrique et stator correspondant
DE102014226229A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Entnehmen von U-förmigen Wickelelementen für einen elektromagnetisch erregbaren Kern einer elektrischen Rotationsmaschine aus einem Schränkwerkzeug
WO2018039806A2 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Ats Automation Tooling Systems Inc. Method and system for assembling hairpin conductors with a stator core
DE102018114875A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines mit Wicklungen versehenen Maschinenelements für eine elektrische Maschine
EP3641111A1 (en) 2018-10-19 2020-04-22 ATOP S.p.A. Method and apparatus for manufacturing a stator
KR20230014443A (ko) * 2021-07-21 2023-01-30 현대자동차주식회사 헤어핀 권선모터용 헤어핀 정렬장치 및 이를 이용한 헤어핀 정렬방법
FR3126562B1 (fr) * 2021-08-24 2023-12-01 Valeo Equip Electr Moteur Procédé d’insertion et ensemble de transfert d’épingles conductrices pour une machine électrique tournante

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476745A (en) * 1946-09-11 1949-07-19 Leece Neville Co Device for gripping, lifting, and handling an annular group of articles such as electrical coils
GB1514609A (en) * 1976-10-27 1978-06-14 Nii Ex I Elektrooborudovania I Apparatus for inserting windings in slots of electrical machines
SU974510A2 (ru) * 1980-04-22 1982-11-15 Научно-исследовательский и экспериментальный институт автомобильного электрооборудования и автоприборов Устройство дл автоматической укладки секций стержневой обмотки в пазы магнитопровода электрической машины
DE4031276A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Bosch Gmbh Robert Staender fuer elektrische maschinen und verfahren zu seiner herstellung
US5363546A (en) * 1992-02-03 1994-11-15 General Electric Company Apparatus for making armatures for electrodynamic machines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097791A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd ステータの製造方法及び製造装置
US8832925B2 (en) 2009-10-30 2014-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Stator manufacturing method
KR20220060176A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 주식회사아일 헤어핀 인서트 로더 그리퍼
KR102482265B1 (ko) 2020-11-04 2022-12-28 주식회사아일 헤어핀 인서트 로더 그리퍼

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516412B1 (fr) 2018-09-12
FR2841402B1 (fr) 2004-09-24
FR2841402A1 (fr) 2003-12-26
JP4271143B2 (ja) 2009-06-03
MXPA04012623A (es) 2005-03-23
US20060230607A1 (en) 2006-10-19
US7243414B2 (en) 2007-07-17
WO2004001931A1 (fr) 2003-12-31
EP1516412A1 (fr) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271143B2 (ja) コイルを製作するための導電体のクラウン体の把持移送装置、およびかかる装置を用いたコイルの製作システム
JP3960313B2 (ja) コイル成形装置およびコイル成形方法
KR102209195B1 (ko) 전기 기계의 고정자 또는 회전자의 반경 방향으로 개방된 그루브(groove) 내로 삽입하기 위한 코일 와인딩 제조 방법
US7011266B2 (en) Coil forming device and coil forming method
US8490280B2 (en) Winding device
EP0217664A1 (en) Armature winding machine
EP4123878B1 (en) Stator for electric motors and method for providing such stator
US20060257811A1 (en) Orthodontic base
US20220385149A1 (en) Apparatus for reshaping a conductor piece arranged in a stator core and a corresponding method
JP2012079995A (ja) フライヤー式巻線方法
JPH0777699B2 (ja) 組立て軸を組立てる方法
CN201300312Y (zh) 针灸针自动绕柄机的工件夹持装置
US7370401B2 (en) Apparatus and methods for wire coil lead placement
JPH0752693B2 (ja) ボビンに線材を巻取るための装置
JPH08255727A (ja) トロイダルコイル巻線機及び巻線方法
ES2397460T3 (es) Métodos y aparatos que permiten la terminación de los conductores de bobinas de hilo devanados en núcleos magnéticos de componentes de máquina dinamo-eléctrica
JP2009050087A (ja) アーマチュアの巻線装置
JPS598141B2 (ja) 回転電機の電気コイルバ−の成形装置
US3452786A (en) Apparatus for forming a winding
JP2023035487A (ja) 捻り装置
EP3731379B1 (en) Stator for electric motors and method for providing such stator
CN104203047B (zh) 放射状毛刷及其制造方法
JP4622468B2 (ja) コイル形成装置及びコイル形成方法
JP2001157424A (ja) ステータの巻線装置
CN212784156U (zh) 一种避免导线打结的全自动打端机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees