JP2005126407A - 衣料用防虫材 - Google Patents
衣料用防虫材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126407A JP2005126407A JP2004065223A JP2004065223A JP2005126407A JP 2005126407 A JP2005126407 A JP 2005126407A JP 2004065223 A JP2004065223 A JP 2004065223A JP 2004065223 A JP2004065223 A JP 2004065223A JP 2005126407 A JP2005126407 A JP 2005126407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clothing
- insect repellent
- trioxane
- triisopropyl
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
一方、一般に衣料用防虫剤は濃厚な有効成分が衣料に直接接触することを避けるために、包装された形態で使用されることが多い。
本発明は、濃厚な有効成分が直接衣料に接触する心配がなく、かつ高い衣料害虫防除効力を有する衣料用防虫材を提供することを課題とする。
これらの化合物は前記特許文献1〜3等で公知の化合物であり、例えば該特許文献に記載された方法で製造することができる。
本発明において、式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとの重量比は、通常1:20〜1:8000、好ましくは1:50〜1:799の割合である。
本発明の衣料用防虫材に使用される式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとを含有する組成物の量は、使用の便宜の点から本発明の衣料用防虫材1個あたり通常0.5〜5gである。
本発明に用いられるこれらのフィルムの厚さは通常10〜100μmであり、好ましくは20〜80μmである。
本発明の衣料用防虫材は、通常1個又は複数個の式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとを含有する固形状の組成物がフィルムで被われている。
(I)式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとを含有する組成物の全体がフィルムで被われた態様。
(式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとを含有する組成物を2枚のポリエチレンフィルムで挟み、端部をヒートシール等により密閉したもの等)
(II)式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとを含有する組成物が、式(1)で示される化合物非透過性の材質でできた開口部を有する容器に入れられ、該容器の開口部がフィルムで被われた態様。
式(1)で示される化合物非透過性の材質としては、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エチレンビニルアルコール共重合樹脂、及びアルミニウムが挙げられる。
また、本発明の衣料用防虫材では2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンも昇華し、フィルムを透過する。
衣料の収納場所としては、例えば衣装箱等の衣料収納容器、洋ダンス、和ダンス等の家具、及びクローゼット、ウオークインクローゼット等の衣料収納用の収納設備が挙げられる。
本発明の衣料用防虫材の使用量は、使用期間、防除対象空間の大きさ等に応じて適宜決定することができるが、式(1)で示される化合物量に換算して1m3あたり通常5〜1500mg程度、好ましくは50〜1200mg程度、さらに好ましくは50〜800mg程度である。より具体的には例えば、容量0.05m3の衣装箱に本発明の衣料用防虫材を適用して6ヶ月間の防虫効果を発揮させようとする場合は、式(1)で示される化合物量に換算して通常2.5〜60mg程度、好ましくは2.5〜40mg程度が用いられる。
このような衣料の素材としては、例えば絹、ウール、カシミア、モヘア等の動物性繊維、綿、麻等の植物性繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート、トリアセテート等の半合成繊維、及びナイロン、アクリル等の合成繊維が挙げられる。
2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1R)−トランス−3−(1−プロペニル(Z/E=8/1))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(以下、化合物Aと記す。)10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(密度0.92g/cm3、多摩ポリ株式会社製、UB−1、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た(図1参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ50μmのエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム(酢酸ビニル5重量%、多摩ポリ株式会社製、SB−5、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た(図1参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ40μmのエチレンメタクリル酸メチル共重合体フィルム(メタクリル酸メチル5重量%、住友化学工業株式会社製、WD203−1、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た(図1参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ30μmの低密度ポリエチレンフィルム(密度0.925g/cm3、多摩ポリ株式会社製、V−1、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た。
直鎖状低密度ポリエチレンフィルムの厚さを60μm(密度0.92g/cm3、多摩ポリ株式会社製、UB−1)とした以外は製造例1と同様にして、本発明の衣料用防虫材を得た。
製造例6
低密度ポリエチレンフィルムの厚さを60μm(密度0.925g/cm3、多摩ポリ株式会社製、V−1)とした以外は製造例4と同様にして、本発明の衣料用防虫材を得た。
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgを加圧成形(4t)して得た円盤状の錠剤(直径3cm、厚さ3mm)に、化合物Aのヘキサン溶液(化合物A/ヘキサン=1/7.1(重量比))100μlを均一に塗布してから乾燥して、化合物Aを保持する2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンを得た。これを直径7cm、高さ0.8cmの上部が開口したエチレンビニルアルコール共重合樹脂製の容器に入れ、開口部を厚さ40μmのエチレンメタクリル酸メチル共重合体フィルム(メタクリル酸メチル15重量%、住友化学工業株式会社製、WH204)で被い、密閉して本発明の衣料用防虫材を得た(図3参照)。
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 1R−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得る。この円盤状の固形物を、厚さ30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(密度0.92g/cm3、多摩ポリ株式会社製、UB−1、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得る。
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 1R−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得る。この円盤状の固形物を、厚さ50μmのエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム(酢酸ビニル5重量%、多摩ポリ株式会社製、SB−5、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得る。
2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 1R−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得る。この円盤状の固形物を、厚さ40μmのエチレンメタクリル酸メチル共重合体フィルム(メタクリル酸メチル10重量%、住友化学工業株式会社製、WD201、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得る。
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgを加圧成形(4t)して得た円盤状の錠剤(直径3cm、厚さ3mm)に、化合物Aのアセトン溶液(化合物A/アセトン=1/29(重量比))30μlを均一に塗布してから乾燥して、化合物Aを保持する2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンを得る。これを直径7cm、高さ0.8cmの上部が開口したエチレンビニルアルコール共重合樹脂製の容器に入れ、開口部を厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(密度0.924g/cm3、住友化学工業株式会社製、F200−0)で被い、密閉して本発明の衣料用防虫材を得る(図3参照)。
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgを加圧成形(4t)して得た円盤状の錠剤(直径3cm、厚さ3mm)に、化合物Aのアセトン溶液(化合物A/アセトン=1/29(重量比))30μlを均一に塗布してから乾燥して、化合物Aを保持する2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンを得る。これを直径7cm、高さ0.8cmの上部が開口したエチレンビニルアルコール共重合樹脂製の容器に入れ、開口部を厚さ50μmのエチレン酢酸ビニル共重合体フィルム(酢酸ビニル5重量%、多摩ポリ株式会社製、SB−5)で被い、密閉して本発明の衣料用防虫材を得る(図3参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン4000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(密度0.91g/cm3、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た(図1参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)を得た。この円盤状の固形物を、厚さ30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(密度0.91g/cm3、5×10cmの大きさに切り取ったもの)を2つ折りしたものに挟み、3辺をヒートシールして本発明の衣料用防虫材を得た(図1参照)。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン4000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)である比較用の衣料用防虫材を得た。
化合物A 10mg及び2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン2000mgとの均一混合物を加圧成形(4t)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)である比較用の衣料用防虫材を得た。
衣装箱(縦725mm×横427mm×高さ158mm)内の二箇所に本発明の衣料用防虫材を置き、この衣装箱を25±2℃の室内に放置した。
本発明の衣料用防虫材を置いてから所定日数経過後にコイガの卵10〜15個を入れた綿繊維の布(厚さ0.2mm)でできた袋(大きさ4.5cm×4.5cm)を、本発明の衣料用防虫材のそばに1個ずつ置いて1週間放置した。その後、コイガ卵を入れた袋を開封し、生存数と死亡数とを数え、死虫率を求めた。
結果を表1に示す。
衣装箱(縦725mm×横427mm×高さ158mm)内の二箇所に本発明の衣料用防虫材を置き、この衣装箱を25±2℃の室内に放置した。
本発明の衣料用防虫材を置いてから所定日数経過後にコイガの卵10〜15個を入れた綿繊維の布(厚さ0.2mm)でできた袋(大きさ4.5cm×4.5cm)を、本発明の衣料用防虫材のそばに1個ずつ置いて1週間放置した。その後、コイガ卵を入れた袋を開封し、生存数と死亡数とを数え、死虫率を求めた。
結果を表2に示す。
衣装箱(縦725mm×横427mm×高さ158mm)内の二箇所に本発明の衣料用防虫材を置き、この衣装箱を25±2℃の室内に放置した。
本発明の衣料用防虫材を置いてから所定日数経過後にコイガの卵10〜15個を入れた綿繊維の布(厚さ0.2mm)でできた袋(大きさ4.5cm×4.5cm)を、本発明の衣料用防虫材のそばに1個ずつ置いて1週間放置した。その後、コイガ卵を入れた袋を開封し、生存数と死亡数とを数え、死虫率を求めた。
結果を表3に示す。
衣装箱(縦725mm×横427mm×高さ158mm)内の二箇所に本発明の衣料用防虫材を置き、この衣装箱を25±2℃の室内に放置した。
本発明の衣料用防虫材を置いてから所定日数経過後に、コイガの卵10〜15個と綿繊維の布(1×1cm)とを入れた綿繊維の布(厚さ0.2mm)でできた袋(大きさ4.5cm×4.5cm)を、本発明の衣料用防虫材のそばに1個ずつ置いて1週間放置した。その後、コイガ卵を入れた袋を開封し、生存数と死亡数とを数え、死虫率を求めた。 結果を表3に示す。
2・・・ポリエチレンフィルム
3・・・式(1)で示される化合物非透過性の材質でできた容器
Claims (4)
- 式(1)で示される化合物が、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル 3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル 3−(1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、又は2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル 3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートである請求項1記載の衣料用防虫材。
- 式(1)で示される化合物と2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサンとの重量比が、1:50〜1:799の範囲内である請求項1又は請求項2記載の衣料用防虫材。
- フィルムが厚さ10〜100μmのフィルムである請求項1〜3いずれか1項記載の衣料用防虫材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065223A JP4483350B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-03-09 | 衣料用防虫材 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154447 | 2003-05-30 | ||
JP2003154448 | 2003-05-30 | ||
JP2003337256 | 2003-09-29 | ||
JP2004065223A JP4483350B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-03-09 | 衣料用防虫材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126407A true JP2005126407A (ja) | 2005-05-19 |
JP4483350B2 JP4483350B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34658064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004065223A Expired - Fee Related JP4483350B2 (ja) | 2003-05-30 | 2004-03-09 | 衣料用防虫材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483350B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077068A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 害虫防除剤保存方法 |
JP2008110958A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-05-15 | Sumitomo Chemical Garden Products Inc | 害虫忌避剤 |
JP2010155809A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Earth Chem Corp Ltd | 孵化阻害材 |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004065223A patent/JP4483350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077068A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 害虫防除剤保存方法 |
JP2008110958A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-05-15 | Sumitomo Chemical Garden Products Inc | 害虫忌避剤 |
JP2010155809A (ja) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Earth Chem Corp Ltd | 孵化阻害材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4483350B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5948423A (en) | Insect combatant controlled/prolonged delivery device | |
EP0522164B1 (en) | Animal repellent material | |
JP5436609B2 (ja) | 衣料用防虫剤 | |
JP4483350B2 (ja) | 衣料用防虫材 | |
EP0387078B1 (en) | Composite insect-proofing agent, insect-proofing method and package thereof | |
JP2009051832A (ja) | 防虫剤 | |
JP3822917B2 (ja) | 衣類害虫用防虫剤 | |
JP4829558B2 (ja) | 防虫剤 | |
JP5500796B2 (ja) | 防黴防虫組成物及びこれを用いた防黴防虫方法 | |
JPH07206615A (ja) | 防虫剤組成物 | |
JP2858132B2 (ja) | 繊維用防虫剤 | |
JP2006296351A (ja) | 防虫剤 | |
JPH07285805A (ja) | 衣類害虫用防虫剤 | |
JP2007153774A (ja) | 防虫剤 | |
JP6345007B2 (ja) | 衣料害虫防除剤 | |
EP1563735B1 (en) | Fabric protectant | |
JPH02275805A (ja) | 防虫剤 | |
US7528081B2 (en) | Fabric protectant | |
JPS6327403A (ja) | 防虫剤 | |
EP1552747A1 (en) | Insecticidal composition | |
JP2020055764A (ja) | 防虫剤組成物 | |
JP2004331174A (ja) | 揮散性薬剤包装用フィルム及び該フィルムを用いた包装体 | |
JPH0524795B2 (ja) | ||
RU2146870C1 (ru) | Антимольное средство | |
JPH02219773A (ja) | 衣料収納用袋体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070125 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4483350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |