[go: up one dir, main page]

JP2005122182A - 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法 - Google Patents

表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122182A
JP2005122182A JP2004300521A JP2004300521A JP2005122182A JP 2005122182 A JP2005122182 A JP 2005122182A JP 2004300521 A JP2004300521 A JP 2004300521A JP 2004300521 A JP2004300521 A JP 2004300521A JP 2005122182 A JP2005122182 A JP 2005122182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
forming
pixel
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173851B2 (ja
Inventor
Byung Chul Ahn
炳 哲 安
Soon Sung Yoo
洵 城 柳
Heung Lyul Cho
興 烈 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005122182A publication Critical patent/JP2005122182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173851B2 publication Critical patent/JP4173851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】3マスク工程で製造できる表示素子用の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極、ソース電極、ソース電極と対向するドレイン電極、前記ソース電極及びドレイン電極の間のチャンネル領域を含む半導体層から構成された薄膜トランジスタと;前記ゲート・ライン及びデータ・ラインと薄膜トランジスタを囲む保護膜及びゲート絶縁膜に形成されて画素領域の内外部に配置されるガソホールの一側内に形成されて前記ドレイン電極と側面に接続された画素領域と;前記ゲート・ラインの第1部分と前記ゲート絶縁膜、半導体層を間に置いて形成された第1ストレッジの上部電極に構成された第1ストレッジ・キャパシティと;前記ゲート・ラインの第2部分と前記ゲート絶縁膜を間に置いて形成されて第1ストレッジの上部電極の側面と接続される第2ストレッジの上部電極に構成された第2ストレッジ・キャパシティとを具備する
【選択図】 図7

Description

本発明は表示素子に応用される薄膜トランジスタ基板とその製造方法に関し、特に工程を単純化した薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は電界を利用して液晶の光透過率を調節し、画像を表示する。かかる目的ため、液晶表示装置は液晶セルなどがマトリックス形態で配列された液晶パネルと、液晶パネルを駆動するための駆動回路とを具備する。
液晶パネルは、相互に対向する薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板と、2つの基板の間に注入された液晶と、2つの基板の間のセルキャップを維持するスペースとを具備する。
薄膜トランジスタ基板は、ゲート・ライン及びデータ・ラインと、そのゲート・ラインとデータ・ラインの交差部毎にスイッチ素子として形成された薄膜トランジスタと、液晶セル単位で形成されて薄膜トランジスタに接続された画素電極と、それらの上に塗布された背向膜で構成される。ゲート・ラインとデータ・ラインは、それぞれのパッド部を通して駆動回路から信号を供給受ける。薄膜トランジスタは、ゲート・ラインに供給されるスキャン信号に応答してデータ・ラインに供給される画素信号を画素電極に供給する。
カラーフィルター基板は、液晶セル毎に形成されたカラーフィルターと、カラーフィルターの間の区分及び外部光の反射のためのブラック・マトリクスと、液晶セルに共通に基準電圧を供給する共通電極と、それらの上に塗布される背向膜で構成される。
液晶パネルは、薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板とを個別に製作して接合工程の後において液晶を注入して封入することで完成する。
このような液晶パネルの薄膜トランジスタ基板は、半導体製造工程を含むと共に多数のマスク工程を必要とするため、製造工程が複雑で液晶パネルの製造単価の上昇の主要な原因になっている。これを解決するために、薄膜トランジスタ基板は、マスク工程数を減らす方向で改良が進んでいる。これは一つのマスク工程が薄膜蒸着工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程などの多くの工程を含んでいるためである。これにより、最近には薄膜トランジスタ基板の標準マスク工程であった5マスク工程の内の1つのマスク工程を減らした4マスク工程が考案されている。
図1は、4マスク工程を採択した薄膜トランジスタ基板を例を挙げて示した平面図であり、図2は図1に示されたトランジスタ基板を”I―I’線”に沿って切断した断面図である。
図1及び図2に示された薄膜トランジスタ基板は、下部基板(42)の上にゲート絶縁膜(44)を間に置いて交互に形成されたゲート・ライン(2)及びデータ・ライン(4)と、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ(6)と、その交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極(18)とを具備する。そして、薄膜トランジスタ基板(6)は、画素電極(18)と前段ゲート・ライン(2)の重畳部に形成されたストレッジ・キャパシティ(20)と、ゲート・ライン(2)に接続されるゲート・パッド部(26)と、データ・ライン(4)に接続されるデータ・パッド部(34)とを具備する。
薄膜トランジスタ(6)は、ゲート・ライン(2)に供給されるスキャン信号に応答してデータ・ライン(4)に供給される画素信号が画素電極(18)に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ(6)はゲート・ライン(2)に接続されたゲート電極(8)と、データ・ライン(4)に接続されたソース電極(10)と、画素電極(16)に接続されたドレイン電極(12)と、ゲート電極(8)と重畳されてソース電極(10)とドレイン電極(12)の間にチャンネルを形成する活性層(14)とを具備する。
このようにソース電極(10)及びドレイン電極(12)と重畳され、ソース電極(10)とドレイン電極(12)の間のチャンネル部を含む活性層(14)は、データ・ライン(4)、データ・パッド下部電極(36)、ストレッジ電極(28)に対しても重なるに形成される。このような活性層(14)の上には、データ・ライン(4)、ソース電極(8)及びドレイン電極(12)、データ・パッド下部電極(36)、ストレッジ電極(22)とオーミック接触のためのオーミック接触層(48)が更に形成される。
画素電極(18)は、保護膜(50)を貫通する第1コンタクトホール(16)を通して薄膜トランジスタ(6)のドレイン電極(12)と接続される。画素電極(18)は充電された画素信号によって図示しない上部基板に形成される共通電極と電位差を発生させる。薄膜トランジスタ基盤と上部基板の間に位置する液晶が、この電位差に起因する電位異方性によって回転し、図示しない光源から画素電極(18)を経由して入射される光を上部基板側に透過させる。
ストレッジ・キャパシティ(20)は前段ゲート・ライン(2)と、ゲート・ライン(2)とゲート絶縁膜(44)、活性層(14)及びオーミック接触層(48)を間に置いて重畳されるストレッジ上部電極(22)と、そのストレッジ上部電極(22)と保護膜(50)を間に置いて重畳されると共にその保護膜(50)に形成された第2コンタクトホール(24)を経由して接続された画素電極(22)で構成される。このようなストレッジ・キャパシティ(20)は画素電極(18)に充電された画素信号が次の画素信号が充電される際まで安定的に維持されるようになる。
ゲート・ライン(2)はゲート・パッド部(26)を通してゲート・ドライバ(図示しない)と接続される。ゲート・パッド部(26)はゲート・ライン(2)から延長されるゲート下部電極(28)と、ゲート絶縁膜(44)及び保護膜(50)を貫通する第3コンタクトホール(30)を通してゲート下部電極(28)と接続されたゲート・パッド上部電極(32)で構成される。
データ・ライン(4)は、データ・パッド部(34)を通してデータ・ドライバ(図示しない)と接続される。データ・パッド部(34)は、データ・ライン(4)から延長されるデータ下部電極(36)と、保護膜(50)を貫通する第4コンタクトホール(38)を通してデータ・パッド(36)と接続されたデータ・パッド上部電極(40)で構成される。
このような構成を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法を4マスク工程を利用して詳細にすると図3a乃至図3dのようになる。
図3aを参照すると、第1マスク工程を利用して下部基板(42)の上にゲート・ライン(2)、ゲート電極(8)、ゲート・パッド下部電極(28)を含むゲート金属パターンなどが形成される。
これを詳細に説明すると、下部基板(42)の上にスパッタリング方法などの蒸着方法を通してゲート金属層が形成される。続いて、第1マスクを利用したフォトーリソグラピ工程とエッチング工程にゲート金属層がパターニングされ、ゲート・ライン(2)、ゲート電極(8)、ゲート・パッド下部電極(28)を含むゲート金属パターンが形成される。ゲート金属としてはクローム(Cr),モリブデン(Mo)、アルミニウム系金属などが単一層または二重層構造で利用される。
図3bを参照すると、ゲート金属パターンが形成された下部基板(42)の上にゲート絶縁膜(44)が塗布される。そして、第2マスク工程を利用してゲート絶縁膜(44)の上に活性層(14)及びオーミック接触層(48)を含む半導体パターンと;データ・ライン(4)、ソース電極(10)、ドレイン電極(12)、データ・パッド下部電極(36)、ストレッジ電極(22)を含むソース/ドレイン金属パターンが順次に形成される。
詳細に説明すると、ゲート金属パターンが形成された下部基板(42)の上にPECVE、スパッタリングなどの蒸着方法を通してゲート絶縁膜(44)、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層、そしてソース/ドレイン金属層が順次に形成される。ここで、ゲート絶縁膜(44)の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。ソース/ドレイン金属 層としてはモリブデン(Mo)、チタニウム、タンタリウム、モリブデン合金(Mo alloy)などが利用される。
続いて、ソース/ドレイン金属層の上に第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程にフォトレジストパターンを形成する。この場合、第2マスクとしては薄膜トランジスタのチャンネル部に回折露光部を有する回折露光マスクを利用して、チャンネル部のソース/ドレイン・フォトーレジスタ・パターン部とは異なるより低い高さを有するようにする。
続いて、フォトレジストパターンを利用した湿式エッチング工程にソース/ドレイン金属層がパターニングされることでデータ・ライン(4)、ソース電極(10)、そのソース電極(10)と一体化されたドレイン電極(12)、ストレッジ電極(22)を含むソース/ドレイン金属パターンなどが形成される。
その後、同一のフォトレジストパターンを利用した乾式エッチング工程でn+非晶質シリコン層と非晶質シリコン層とを同時にパターニングして、オーミック接触層(48)と活性層(14)を形成する。
そして、アッシング(Ashing)工程にチャンネル部を覆う相対的に低い高さを有するフォトレジストパターンが除去された後、乾式エッチング工程にチャンネル部のソース/ドレイン金属パターン及びオーミック接触層(48)がエッチングされる。これにより、チャンネル部の活性層(14)が露出されてソース電極(10)とドレイン電極(12)が分離される。
続いて、ストリップ工程において、ソース/ドレイン金属パターン部を覆っているフォトレジストパターンが除去される。
図3cを参照すると、ソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜(44)の上に第3マスク工程を利用して第1乃至第4コンタクトホール(16,24,30,38)を含む保護膜(50)が形成される。
詳細にすると、ソース/ドレイン金属パターンなどが形成されたゲート絶縁膜(44)の上にPECVDなどの蒸着方法に保護膜(50)が全面を覆って形成される。続いて、保護膜(50)は、第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程においてパターニングされ、第1乃至第4コンタクトホール(16,24,30,38) が形成される。第1コンタクトホール(16)は、保護膜(50)を貫通してドレイン電極(12)を露出させるように形成され、第2コンタクトホール(24)は保護膜(50)を貫通してストレッジ上部電極(22)を露出させるように形成される。第3コンタクトホール(30)は、保護膜(50)及びゲート絶縁膜(44)を貫通してゲート・パッド下部電極(28)を露出させるように形成される。第4コンタクトホール(38)は、保護膜(50)を貫通してデータ・パッド上部電極(36)を露出させるように形成される。
保護膜(50)の材料としては、ゲート絶縁膜(44)のような無機絶縁物質か、誘電率が小さいアクリル(acryl)系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用される。
図3dを参照すると、第4マスク工程を利用して保護膜(50)の上に画素電極(18)、ゲート・パッド上部電極(32)、データ・パッド上部電極(40)を含む透明導電膜パターンが形成される。
保護膜(50)の上にスパッタリングなどの蒸着方法により透明導電膜を形成する。続いて、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通して透明導電膜がパターニングされ、画素電極(18)、ゲート・パッド上部電極(32)、データ・パッド上部電極(40)を含む透明導電膜パターンが形成される。画素電極(18)は、第1コンタクトホール(16)を通してドレイン電極(12)と電気的に接続されて、第2コンタクトホール(24)を通して前段ゲート・ライン(2)と重なって形成されるストレッジ上部電極(22)と電気的に接続される。ゲート・パッド上部電極(32)は、第3コンタクトホール(30)を通してゲート・パッド下部電極(28)と電気的に接続される。データ・パッド上部電極(40)は、第4コンタクトホール(38)を通してデータ・パッド下部電極(36)と電気的に接続される。ここで、透明導電膜の材料としてはインディウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、スズ酸化物(Tin Oxide:TO)、インディウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などが利用される。
このように、従来の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、4マスク工程を採用することで5マスク工程を利用した場合より製造工程数を減らすと共にそれに比例する製造単価を節減することができる。しかし、4マスク工程もまた相変わらず製造工程が複雑で原価節減に限界があるので製造工程をより単純化して製造単価をより減らすことができる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法が要求される。
特許出願 第2002−88323号
従って、本発明の目的は3マスク工程で工程を単純化できる表示素子用の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の実施例による表示素子用の薄膜トランジスタ基板はゲート・ラインと;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ラインと;前記ゲート・ライン及びデータ・ラインの間に形成されたゲート絶縁膜と;前記ゲート・ラインと接続されたゲート電極、前記データ・ラインと接続されたソース電極、ソース電極と対向するドレイン電極、前記ソース電極及びドレイン電極の間のチャンネル領域を含んで前記ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の間に形成される半導体層を含んで前記ゲート・ライン及びデータ・ラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと;前記ゲート・ライン及びデータ・ラインと薄膜トランジスタを囲む保護膜と;前記画素領域で前記保護膜及びゲート絶縁膜に形成されて画素領域の内部及び外部に配置される画素ホールと;前記画素領域の内部に配置された画素ホールの一端に形成されて前記ドレイン電極の側面に接続された画素領域と;前記ゲート・ラインの第1部分と、そのゲート・ラインの第1部分と前記ゲート絶縁膜、半導体層を間に置いて形成された第1ストレッジの上部電極に構成された第1ストレッジ・キャパシティと;前記ゲート・ラインの第2部分と、そのゲート・ラインの第2部分と前記ゲート絶縁膜を間に置いて形成されて第1ストレッジの上部電極の側面と接続される第2ストレッジの上部電極に構成された第2ストレッジ・キャパシティとを具備することを特徴とする。
前記画素電極と前記第2ストレッジ上部電極は前記保護膜と直接接続されることを特徴とする。
前記半導体層は活性層と、前記チャンネル領域を除いた活性層の上に形成されたオーミック接触層とを具備して、前記第2ストレッジの上部電極と前記ゲート絶縁膜の間には前記活性層が形成されることを特徴とする。
前記ゲート・ラインから延長されたゲート・パッド下部電極と;前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールと;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて第1コンタクトホール内で前記ゲート・パッド下部電極と接続されたゲート・パッド上部電極を含むゲート・パッド部とを更に具備することを特徴とする。
前記データ・ラインから伸長されたデータ・パッド下部電極と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールと;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて前記第2コンタクトホール内で前記データ・パッド下部電極と側面接続されたデータ・パッド上部電極を含むデータ・パッド部とを更に具備することを特徴とする。
前記データ・パッド部はオーミック接触層;前記データ・パッド下部電極とゲート絶縁膜を間に形成された活性層を含んで、前記第2コンタクトホールは前記オーミック接触層に伸長されて形成され、前記活性層の少なくとも一部に伸長されて形成されることを特徴とする。
前記第2コンタクトホールは前記活性層に伸長されて前記ゲート絶縁膜を露出させることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明による表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法は基板の上にゲート・ライン、そのゲート・ラインと接続されたゲート電極を形成する段階と;前記ゲート・ライン及びゲート電極を囲むゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜の上の所定領域に半導体層を形成する段階と;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ライン、そのデータ・ラインと連結された前記ソース電極、チャンネル領域を定義する前記半導体層を間に置いて前記ソース電極と対向するドレイン電極、前記ゲート・ラインの第1部分と前記ゲート絶縁膜および半導体層を間に置いてそれらと重なって形成される第1ストレッジ上部電極を形成する段階と;前記ゲート・ライン、データ・ライン及び薄膜トランジスタを囲む保護膜を形成する段階と;保護膜及びゲート絶縁膜を貫通して画素領域の内外部に配列されて前記画素領域の外部で前記第1ストレッジ上部電極の一部が除去されるように画素ホールを形成する段階と;前記画素領域内に配列された前記画素ホール内に配列された前記画素ホール内に前記ドレイン電極の側面に接触される画素電極を形成する段階と;前記画素ホール内に前記画素ホールから伸長されて前記第1ストレッジ上部電極の側面と接触される第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記半導体層を形成する段階は、前記ゲート絶縁膜を囲む活性層を形成する段階と、前記チャンネル領域を除いた前記活性層の上にオーミック接触層を形成する段階を含み、前記画素ホールは前記活性層の表面を露出させるように形成されることを特徴とする。
前記ゲート・ラインから延長されたゲート・パッド下部電極を形成する段階と;前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールを形成する段階と;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触し、前記ゲート・パッド下部電極と接続するゲート・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする。
前記データ・ラインから延長されたデータ・パッド下部電極とその下に重ねて半導体層を形成する段階と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールを形成する段階と;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて前記データ・パッド下部電極の側面と接続されるデータ・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする。
前記第2コンタクトホールを形成する段階は、前記ゲート絶縁膜の上に活性層を形成する段階と;前記活性層の上にオーミック接触層を形成する段階を含み、前記第2コンタクトホールは、前記オーミック接触層と活性層に伸長されて形成されることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明による表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板の上にゲート金属層を形成する段階と;前記ゲート金属膜からゲート・ライン及びゲート電極を含むゲート金属パターンを形成する段階と;ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、不純物をドープした非晶質シリコン層、ソース/ドレイン金属層が前記ゲート金属パターンを囲むように積層される段階と;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ライン、そのデータ・ラインと連結された前記ソース電極、チャンネル領域を定義する前記半導体層を間に置いて前記ソース電極と対向するドレイン電極、前記ゲート・ラインと重ねて形成される第1ストレッジ上部電極を含むデータ金属パターン、活性層及びオーミック接触層を形成する段階と;前記画素領域の内部及び外部で前記ゲート絶縁膜を貫通して画素領域の外部で前記第1ストレッジ上部電極の一部が除去されるように画素ホールを形成する段階と;前記画素領域の内に配列された前記画素ホール内に前記ドレイン電極の側面に接触する画素電極を形成する段階と;前記画素ホール内に前記画素ホールから伸長されて前記第1ストレッジ上部電極の側面と接触する第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記データ金属パターン、オーミック接触層及び活性層を形成する段階は、前記データ金属膜の上に、第1厚さを有し、チャンネル領域以外の部分を覆うフォトレジストパターンの第1部分と、第1厚さより小さな第2厚さを有し、チャンネル領域を覆うフォトレジストパターンの第2部分とを有するフォトレジストパターンを形成する段階と;前記データ金属膜、不純物をドープした非晶質シリコン層、非晶質シリコン層を前記フォトレジストパターンを利用してパターニングする段階と;前記フォトレジストパターンの第2部分を除去するように前記フォトレジストパターンをアッシングする段階と、前記アッシングされたフォトレジストパターンをマスクとして利用して前記チャンネル領域内のデータ金属パターンと不純物をドープした非晶質シリコンの一部を除去する段階と;前記アッシングされたフォトレジストパターンを除去する段階を含むことを特徴とする。
前記画素電極を形成する段階は、前記データ金属パターンを囲むように保護膜を形成する段階と;前記保護膜の上に前記画素領域の内部及び外部で保護膜の一部を覆うフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンをに覆われた画素領域の保護膜及びゲート絶縁膜をアッシングして前記画素ホールを形成する段階と;前記画素ホール内の前記フォトレジストパターンを囲むように透明導電物質を形成する段階と;前記フォトレジストパターンとその上の透明導電膜をリフト・オフ工程で除去して前記画素電極及び第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記画素ホールを形成する段階は、前記フォトレジストパターンに覆われた前記ドレイン電極の一部及び前記第1ストレッジ上部電極の一部をエッチングすることを特徴とする。
前記画素ホールを形成する段階は、前記画素ホール内の前記活性層の表面を露出させる段階を含むことを特徴とする。
前記ゲート・ラインと接続されたゲート・パッド下部電極を形成する段階を更に含み、前記画素ホールの形成の際に前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールを形成する段階と;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と接触されて前記ゲート・パッド下部電極と接続されるゲート・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする。
前記データ・ラインと接続されたデータ・パッド下部電極を形成する段階と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールを形成する段階と;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて前記データ・パッド下部電極の側面と接続されるデータ・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする。
前記データ・パッド下部電極と重畳される前記非晶質シリコン層及び不純物をドープした非晶質シリコン層を形成する段階と;前記非晶質シリコン層及び不純物をドープした非晶質シリコン層の中の少なくとも一つを貫通する第2コンタクトホールを形成する段階を更に含むことを特徴とする。
前記第2コンタクトホールは前記ゲート絶縁膜が露出されるように前記非晶質シリコン層の全領域を貫通することを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法はリフト・オフ工程を適用して3マスク工程に単純化させ、製造原価を節減する共に製造数率を向上させることができる。
また、本発明による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は工程数を減らしながらも画素電極で延長された第2ストレッジ上部電極のエッジ部がゲート絶縁膜、またはゲート絶縁膜及び残存する活性層だけを経由することで低い段差を有する。これにより、高い段差による背向不良発生を回避することが可能であり、光漏れを防止することができる。
更に、本発明による薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は工程数を減らす一方で、ストレッジ・キャパシティが第1ストレッジ・キャパシティと、電極間隔が相対的に小さい第2ストレッジ・キャパシティが並列に接続された構造を有する。これにより、ストレッジ・キャパシティの容量が増加して画素電極に充電された信号をより安定的に維持することができる。
[実施例]
先に、本発明に対する説明をするに前もって本出願人によって特許出願、第2002−88323号に先出願された発明(以下、先願発明)を図4及び図5を参照して見ることにする。
図4及び図5は3マスク工程で形成された先願発明の薄膜トランジスタ基板の平面構造及び断面構造を示す。
図4及び図5を参照すると、薄膜トランジスタ(80)はゲート・ライン(52)と接続されたゲート電極(54)、データ・ライン(58)と接続されたソース電極(60)、画素電極(72)と接続されたドレイン電極(62)、ゲート電極(54)とゲート絶縁膜(90)を間に置いて重畳されてソース電極(60)とドレイン電極(62)の間のチャンネル(70)を形成する活性層(92)、ソース電極(60)及びドレイン電極(62)とのオーミック接触のために前記チャンネル(70)以外の部分の活性層(92)の上にオーミック接触層(94)とを具備する。
そして、活性層(92)及びオーミック接触層(94)は前記ソース電極(60)及びドレイン電極(62)の意外にもデータ・ライン(58)、データ・パッド(64)、ストレッジ上部電極(66)とも重畳されるように形成される。
画素電極(72)は保護膜(98)の外に露出されたドレイン電極(62)と接続される。
ストレッジ・キャパシティ(78)は以前段ゲート・ライン(52)と、そのゲート・ライン(52)とゲート絶縁膜(90)、活性層(92)、オーミック接触層(94)を間に置いて重畳されて前記画素電極(72)と接続されたストレッジ上部電極(66)で構成される。
ゲート・パッド部(82)はゲート・ライン(52)から延長されたゲート・パッド下部電極(56)と、そのゲート・パッド下部電極(56)と接続されたゲート・パッド上部電極(74)で構成される。
データ・パッド部(84)はデータ・ライン(58)から延長されたデータ・パッド下部電極(64)と、そのデータ・パッド下部電極(64)と接続されたデータ・パッド上部電極(76)で構成される。
このような構造を有する薄膜トランジスタ基板はリフト・オフ工程の適用で透明導電層のパターニングのためのマスク工程を減少させた3マスク工程で形成される。
具体的に、先願発明の薄膜トランジスタ基板は前記ゲート・ライン(52)、ゲート電極(54)、ゲート・パッド下部電極(56)を含むゲート金属パターンを形成するための第1マスク工程と、前記活性層(92)及びオーミック接触層(94)を含む半導体パターンと、前記ソース電極(60)、ドレイン電極(62)、データ・ライン(58)、データ・パッド下部電極(64)、ストレッジ上部電極(66)を含むソース/ドレイン金属パターンなどを形成するための第2マスク工程と、保護膜(98)及びゲート絶縁膜(90)のようにパターニングして前記画素電極(72)、ゲート・パッド上部電極(74)、データ・パッド上部電極(76)を含む透明導電パターンを形成するための第3マスク工程を含む。ここで、3マスク工程は保護膜(98)及びゲート絶縁膜(90)のパターニングの際に利用したフォトレジスト・パターンを除去しない状態で透明導電膜を蒸着した後、そのフォトレジスト・パターンをリフト・オフ工程で除去することで前記透明導電パターンを形成するようになる。
しかし、先願発明ではストレッジ・キャパシティ(78)と接続された画素電極(72)のエッジ部が図5のようにパターニングされたゲート絶縁膜(90)、活性層(92)、オーミック接触層(94)、ストレッジ上部電極(66)、パターニングされた保護膜(98)とになった急傾斜面の側面を経由することで高い段差(DI)を有する短所がある。このような画素電極(72)のエッジ部の高い段差(DI)によって背向不良が発生されて、その結果、光漏の現象が発生する危険性がある。
また、先願発明ではストレッジ上部電極(66)と前段ゲート・ライン(52)の間の活性層(92)及びオーミック接触層(94)によって遠くなり、ストレッジ・キャパシティ(78)の容量が減少するといった短所がある。
かかる短所を解決するために、本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板はストレッジ・キャパシティと接続された画素電極のエッジ部の段差を減らして光漏現象を防止すると共にストレッジ・キャパシティの容量を増加させる。このための、本発明の好ましい実施例を図6乃至図12dを参照して詳細に説明する。
図6は本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板を示した平面図であり、図7は図6に示された薄膜トランジスタ基板をIII―III’線、IV―IV’線、V―V’線に沿って切り取って示した断面図である。
図6及び図7に示された薄膜トランジスタ基板は、下部基板(142)の上にゲート絶縁膜(144)を間に置いて交差に形成されたゲート・ライン(102)及びデータ・ライン(104)と、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ(106)と、その交差構造で設けられたセル領域に形成された画素電極(118)とを具備する。そして、薄膜トランジスタ基板は画素電極(118)と前段ゲート・ライン(102)の重畳部に形成されたストレッジ・キャパシティ(120)と、ゲート・ライン(102)に接続されるゲート・パッド部(126)と、データ・ライン(104)に接続されるデータ・パッド部(134)とを具備する。
薄膜トランジスタ(106)は、ゲート・ライン(102)に供給されるスキャン信号に応答してデータ・ライン(104)に供給される画素信号が画素電極(118)に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ(106)はゲート・ライン(102)に接続されたゲート電極(108)と、データ・ライン(104)に接続されたソース電極(110)に対して対向して位置して画素電極(116)と接続されたドレイン電極(112)、ゲート絶縁膜(144)を間に置いてゲート電極(108)と重畳されてソース電極(110)とドレイン電極(112)の間にチャンネルを形成する活性層(114)、ソース電極(110)及びドレイン電極(112)とのオーミック接触のためにチャンネル部を除いた活性層(114)の上に形成されたオーミック接触層(146)とを具備する。
そして、活性層(114)及びオーミック接触層(146)は、データ・ライン(104)、データ・パッド下部電極(136)、第1ストレッジ上部電極(122)に対しても重なって形成される。
ゲート・ライン(102)とデータ・ライン(104)の交差に定義された画素領域では、保護膜(150)及びゲート絶縁膜(144)を貫通する画素ホール(160)が形成される。画素電極(118)は、その画素ホール(160)内で保護膜(150)と境界をなして形成される。そして、画素電極(118)は、その画素ホール(160)の形成の際に部分的にエッチングされたドレイン電極(112)の側面に接続される。この際、画素電極(118)は、エッチングされたドレイン電極(122)によって露出した活性層(114)の一部、またはゲート絶縁膜(144)の一部と重畳される。このような画素電極(118)は薄膜トランジスタ(106)から供給された画素信号を充電して示さないカラーフィルター基板に形成される共通電極と電位差を発生させる。この電位差によって薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板に位置する液晶が誘電異方性によって回転し、示さない光源から画素電極(118)を経由して入射される光量を調節してカラーフィルター基板の側に透過させる。
また、画素電極(118)は、画素ホール(160)に沿って前段ゲート・ライン(102)の内側まで拡張されてその前段ゲート・ライン(102)と重畳されるように形成される。これにより、前段ゲート・ライン(102)と重畳された画素電極(118)の拡張部は、第2ストレッジ上部電極(124)になる。このような画素電極(118)の拡張部、即ち、第2ストレッジ上部電極(124)は、画素ホール(160)の形成の際に部分的にエッチングされた第1ストレッジ上部電極(122)の側面に接続される。
従って、ストレッジ・キャパシティ(120)は、ストレッジ下部電極の役割をする前段ゲート・ライン(102)と、そのストレッジ下部電極の一部分とゲート絶縁膜(144)、活性層(114)、オーミック接触層(146)を間に置いて重ねて形成された第1ストレッジ下部電極(122)で構成された第1ストレッジ下部電極(122)で構成された第1ストレッジ・キャパシティ(C1)と;前記ストレッジ下部電極の残りの一部分とゲート絶縁膜(144)を間に置いて重畳された第2ストレッジ上部電極(124)で構成された第2ストレッジ・キャパシティ(C2)が並列に接続された構造を有するようになる。この際、第2ストレッジ上部電極(124)とゲート絶縁膜(144)の間には活性層(144)の一部が残存することもある。ここで、第2ストレッジ・キャパシティ(C2)での電極間隔が第1ストレッジ・キャパシティ(C1)での電極の間隔より小さくなるので第2ストレッジ・キャパシティ(C2)の容量が相対的に大きい。この結果、第1及び第2ストレッジ・キャパシティ(C1,C2)が並列に接続されたストレッジ・キャパシティ(120)の容量(C1+C2)が増加するようになることで画素電極(118)に充電された信号をより安定的に維持することが可能となる。
そして、画素電極(118)で延長された第2ストレッジ上部電極(124)のエッジ部が緩やかな傾斜面となるゲート絶縁膜(144)、またはゲート絶縁膜(144)及び残存する活性層(114)を経由することでその段差(D2)が減る。この結果、高い段差による背向不良が発生しないので光漏れを防止することができる。
ゲート・ライン(102)は、ゲート・パッド部(126)を通してゲート・ドライバ(図示しない)と接続される。ゲート・パッド部(126)は、ゲート・ライン(102)から延長されるゲート下部電極(128)と、ゲート下部電極(128)の上に接続されたゲート・パッド上部電極(132)で構成される。ここで、ゲート・パッド上部電極(132)は、 保護膜(150)及びゲート絶縁膜(144)を貫通する第1コンタクトホール(130)の内で形成されてゲート・パッド下部電極(128)と接続される。
データ・ライン(104)は、データ・パッド部(134)を通してデータ・ドライバ(図示しない)と接続される。データ・パッド部(134)は、データ・ライン(104)から延長されるデータ・パッド下部電極(136)と、データ・パッド下部電極(136)と接続されたデータ・パッド上部電極(140)で構成される。ここで、データ・パッド上部電極(140)は、保護膜(150)とデータ・パッド下部電極(136)を貫通する第2コンタクトホール(138)の内で形成されてデータ・パッド下部電極(136)の側面と接続される。また、第2コンタクトホール(138)の形成の際にデータ・パッド下部電極(136)の下のオーミック接触層(146)及び活性層(114)がエッチングされ、データ・パッド上部電極(140)は、ゲート絶縁膜(144)と接触さ、残存する活性層(114)と接続される。
このような構成を有する薄膜トランジスタ基板で画素電極(118)、第2ストレッジ上部電極(124)、ゲート・パッド上部電極(132)、データ・パッド上部電極(140)を含む透明導電パターンは、保護膜(150)及びゲート絶縁膜(144)のパターニング際に利用されたフォトレジスト・パターンを除去するリフト・オフ(Lift−off)工程で形成される。これにより、前記透明導電パターンは、保護膜(150)と境界をなす。このようなリフト・オフ工程の適用で本発明による薄膜トランジスタ基板は次のように3マスク工程でマスク工程数を減らすことができる。
図8a及び図8bは本発明の実施例による薄膜トランジスタ基盤製造方法の第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示す。
第1マスク工程で下部基板(142)の上にゲート・ライン(102)、ゲート・ライン(102)と接続されたゲート電極(108)及びゲート・パッド下部電極(128)を含むゲート金属パターンが形成される。
詳細に説明すると、下部基板(142)の上にスパッタリング方法などの蒸着方法によりゲート金属層が形成される。続いて、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によりゲート金属層がパターニングされ、ゲート・ライン(102)、ゲート電極(108)、ゲート・パッド下部電極(128)を含むゲート金属パターンが形成される。ゲート金属としてはCr、Mo、Cr/Al,Cu、Al(Nd)、Mo/Al、Mo/Al(Nd)、Cr/Al(Nd)などが利用される。
図9a及び図9bは、本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示し、図8a乃至図8dは、第2マスク工程を具体的に説明するための断面図を示す。
まず、ゲート金属パターンなどが形成された下部基板(142)の上にPECVE、スパッタリングなどの蒸着方法によりゲート絶縁膜(144A)が形成される。ゲート絶縁膜(144A)の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。
そして、第2マスク工程で全面的なゲート絶縁膜(144A)の上に積層された活性層(114)及びオーミック接触層(146)を含む半導体パターンと;データ・ライン(104)、ソース電極(110)、ドレイン電極(112)、データ・パッド下部電極(136)、ゲート・ライン(102)と重なるように形成された第1ストレッジ上部電極(122)を含むソース/ドレイン金属パターンが形成される。
詳細に説明すると、図10aのように全面的なゲート絶縁膜(144A)の上にPECVE、スパッタリングなどの蒸着方法を通して 非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層(146A)、ソース/ドレイン金属層(105)が順次に形成される。ソース/ドレイン金属としては、後続工程で保護膜(150)のエッチングの際に露出した部分が共にエッチングが可能である金属、例えば、ドライ・アッシング工程でアッシングされ得るMo系列、Cu系列、Al系列、Cr系列などが利用される。
続いて、ソース/ドレイン金属層(105)の上にフォトレジストを全面を覆って塗布した後、次の部分露光マスクである第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程により図10aのように段差を有するフォトレジスト・パターン(148)を形成される。この場合、第2マスクとしては薄膜トランジスタのチャンネルが形成される部分で回折露光部(または半透過部)を有する部分露光マスクを利用する。これにより、第2マスクの回折露光部(または半透過部)と対応するフォトレジスト・パターン(148)は、第2マスクの透過部(または遮断部)と対応するフォトレジスト・パターン(148)より低い高さを有する。換言すれば、チャンネル部分のフォトレジスト・パターン(148)が異なるソース/ドレイン金属パターン部分のフォトーレジスタ・パターン(148)より低い高さを有する。
このようなフォトレジスト・パターン(148)を利用した湿式エッチング工程によりソース/ドレイン金属層(105)がパターニングされ、図10bに示されたようにデータ・ライン(104)、薄膜トランジスタ部のソース電極(110)及びそれと一体化されたドレイン電極(112)、ゲート・ライン(102)との重畳された第1ストレッジ上部電極(122)を含むソース/ドレイン金属パターンが形成される。そして、同一のフォトレジスト・パターン(148)を利用した乾式エッチング工程でn+非晶質シリコン層(144A)と非晶質シリコン層(146A)が同時にパターニングされ、図8bに示されるようにオーミック接触層(146)と活性層(114)がソース/ドレイン金属パターンに沿って形成された構造を有する。
その後、酸素(O2)プラズマを利用したアッシング(Ashing)工程に図10cに示されたように相対的に低い高さを有するチャンネル部分のフォトレジスト・パターン(148)が除去されて、異なるソース/ドレイン金属パターン部分のフォトレジスト・パターン(148)は高さが低くなる。
このように残っているフォトレジスト・パターン(148)を利用した乾式エッチング工程で図10dに示されたように、同じチャンネルが形成される部分でソース/ドレイン金属パターン及びオーミック接触層(146)がエッチングされ、ソース電極(110)とドレイン電極(112)が相互分離されて活性層(114)が露出する。これにより、ソース電極(110)とドレイン電極(112)の間には活性層(154)を含むチャンネルが形成される。そして、ストリップ工程でソース/ドレイン金属パターン部分に残っていたフォトレジスト・パターン(148)がすべて除去される。
図11a及び図11bは、本発明の実施例による薄膜トランジスタ・アレイ基板の製造方法の中の第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図を示し、図12a乃至図12dは、第3マスク工程を具体的に説明するための断面図などを示す。
第3マスク工程で保護膜(150A)及びゲート絶縁膜(144A)の全体がパターニングされて、画素電極(118)、第2ストレッジ上部電極(124)、ゲート・パッド上部電極(132)、データ・パッド上部電極(140)を含む透明導電パターンが形成される。ここで、透明導電パターンは、パターニングされた保護膜(150)と重なることなく対を成して形成される。
詳細にすると、図12aのようにソース/ドレイン金属パターンが形成されたゲート絶縁膜(144A)全体の上に保護膜(150A)が形成される。保護膜(150A)の材料としてはゲート絶縁膜(144A)と類似な無機絶縁物質か、有機絶縁物質が利用される。そして、保護膜(150A)の上に第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で保護膜(150A)が存在すべき部分に図12aのようにフォトレジスト・パターン(152)が形成される。特に、フォトレジスト・パターン(152)は、ゲート・ライン(102)の一部と重なるように形成される。換言すれば、フォトレジスト・パターン(152)のない領域がゲート・ライン(102)の内側まで拡張される。
その後、前記フォトレジスト・パターン(152)を利用したエッチング工程、即ち乾式エッチング工程で保護膜(150A)及びゲート絶縁膜(144A)がパターニングされ、図12bのように画素ホール(160)、第1及び第2コンタクトホール(130,138)を有する保護膜(150)及びゲート絶縁膜(144)が形成される。この際、フォトレジスト・パターン(152)と重ならないソース/ドレイン金属パターンの一部分がその下のオーミック接触層(146)及び活性層(114)のようにエッチングされる。その下のゲート絶縁膜(144)が露出される。フォトーレジスタ・パターン(152)と重ならないソース/ドレイン金属パターンの一部分としてはドレイン電極(112)の一部分、ストレッジ上部電極(122)の一部分、データ・パッド上部電極(136)の一部分が含まれる。
具体的に、画素ホール(160)は、画素電極(118)が形成された画素領域に形成されて基板(142)を露出させて、その画素ホール(160)の形成の際にエッチングされたドレイン電極(112)の側面を露出させる。また、前段ゲート・ライン(102)の内側まで拡張された画素ホール(160)は、その画素ホール(160)の形成の際にエッチングされた第2ストレッジ上部電極(122)の側面を露出させる。一方、ドレイン電極(112)及び第2ストレッジ上部電極(122)の一部のエッチングの際にその下のオーミック接触層(146)、活性層(114)もエッチングされ、残存する活性層(114)またはゲート絶縁膜(144)が露出される。第1コンタクトホール(130)は、ゲート・パッド上部電極(132)が形成されるゲート・パッド部(126)に形成されてゲート・パッド下部電極(128)を露出させる。そして、第2コンタクトホール(138)は、データ・パッド上部電極(140)が形成されるデータ・パッド部(134)でデータ・パッド下部電極(136)を貫通して形成されるので、そのデータ・パッド下部電極(136)の側面が露出される。この際、データ・パッド下部電極(136)の下のオーミック接触層(146)及び活性層(114)のようにエッチングされることにより、第2コンタクトホール(138)を通して残存する活性層(114)が露出されるか、ゲート絶縁膜(144)が露出される。
続いて、図12cのように前記フォトレジスト・パターン(152)が存在する薄膜トランジスタ基板の上に透明導電膜(154)がスパッタリングなどのような蒸着方法で全面を覆って形成される。透明導電膜(154)としてはインディウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、スズ酸化物(Tin Oxide:TO)またはインディウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、SnO2などが利用される。
そして、リフト・オフ工程でフォトレジスト・パターン(152)とその上の透明導電膜(154)が共に除去されることでその透明導電膜(154)がパターニングされる。これにより、図12dのように画素電極(118)、第2ストレッジ上部電極(124)、ゲート・パッド上部電極(132)、データ・パッド上部電極(140)を含む透明導電パターンが形成される。このような透明導電パターンはパターニングされた保護膜(150)とは重なることなく境界をなす。
具体的に、画素電極(118)は、画素ホール(160)内でパターニングされた保護膜(150)を境界をなして形成されてドレイン電極(112)の側面接続される。そして、画素電極(118)から延長された第2ストレッジ上部電極(124)は、前段ゲート・ライン(102)の内側まで拡張された画素ホール(160)内でパターニングされた保護膜(150)と境界をなして形成されて第1ストレッジ上部電極(122)の側面に接続される。この場合、 第2ストレッジ上部電極(124)のエッジ部は、ゲート絶縁膜(144)またはゲート絶縁膜(144)及び残存する活性層(114)だけを経由するので低い段差を有する。ゲート・パッド上部電極(132)は、第1コンタクトホール(130)内でパターニングされた保護膜(150)と境界をなして形成されてゲート・パッド下部電極(128)と接続される。ゲート・パッド上部電極(132)は、第2コンタクトホール(138)内でパターニングされた保護膜(150)と境界をなして形成されてデータ・パッド下部電極(136)と接続される。
以上説明した内容を通して当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能である。従って、本発明の技術的の範囲は、詳細な説明に記載された内容に限らず特許請求の範囲により定めなければならない。
従来の薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図である。 図1に示された薄膜トランジスタ基板をI―I’線につれて切断して示した断面図である。 図2に示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に示した断面図などである。 図2に示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に示した断面図などである。 図2に示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に示した断面図などである。 図2に示された薄膜トランジスタ基板の製造方法を段階的に示した断面図などである。 先願発明の薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図である。 図4に示された薄膜トランジスタ基板をII―II’線につれて切断して示した断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図である。 図6に示された薄膜トランジスタ基板をIII―III’線、IV―IV’線、V―V’線、につれて切断して示した断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第1マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の実施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法の中の第3マスク工程を説明するための平面図及び断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図などである。
符号の説明
2,102:ゲート・ライン
4,104:データ・ライン
6,106:薄膜トランジスタ
8,108:ゲート電極
10,110:ソース電極
12,112:ドレイン電極
14,114:活性層
16,24,30,38,130,138:コンタクトホール
18,118:画素電極
20、120:ストレッジ・キャパシティ
22,122:(第1)ストレッジ上部電極
26,126:ゲートパッド部
28,128:ゲート・パッド下部電極
32,132:ゲート・パッド上部電極
34,134:データ・パッド部
36,136:データ・パッド下部電極
40,140:データ・パッド上部電極
42,142:基板
44,144:ゲート絶縁膜
48,148:オーミック接触層
50,150:保護膜
144A:全面ゲート絶縁膜
150A:保護膜
152:フォトレジスタ・パターン
124:第2ストレッジ上部電極
160:画素ホール

Claims (21)

  1. ゲート・ラインと;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ラインと;前記ゲート・ライン及びデータ・ラインの間に形成されたゲート絶縁膜と;前記ゲート・ラインと接続されたゲート電極、前記データ・ラインと接続されたソース電極、ソース電極と対向するドレイン電極、前記ソース電極及びドレイン電極の間のチャンネル領域を含んで前記ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の間に形成される半導体層を含んで前記ゲート・ライン及びデータ・ラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと;前記ゲート・ライン及びデータ・ラインと薄膜トランジスタを囲む保護膜と;前記画素領域で前記保護膜及びゲート絶縁膜に形成されて画素領域の内部及び外部に配置される画素ホールと;前記画素領域の内部に配置された画素ホールの一端に形成され前記ドレイン電極の側面に接続された画素領域と;前記ゲート・ラインの第1部分と、そのゲート・ラインの第1部分と前記ゲート絶縁膜、半導体層を間に置いて形成された第1ストレッジの上部電極に構成された第1ストレッジ・キャパシティと;前記ゲート・ラインの第2部分と、そのゲート・ラインの第2部分と前記ゲート絶縁膜を間に置いて形成され第1ストレッジの上部電極の側面と接続される、第2ストレッジの上部電極に構成された第2ストレッジ・キャパシティとを具備することを特徴とする表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記画素電極と前記第2ストレッジの上部電極は、前記保護膜と直接接続されることを特徴とする請求項1記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記半導体層は、活性層と、前記チャンネル領域を除いた活性層の上に形成されたオーミック接触層とを含み、前記第2ストレッジの上部電極と前記ゲート絶縁膜の間に前記活性層が形成されることを特徴とする請求項2記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記ゲート・ラインから延長されたゲート・パッド下部電極と;前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールと;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて第1コンタクトホール内で前記ゲート・パッド下部電極と接続されたゲート・パッド上部電極を含むゲート・パッド部とを更に含むことを特徴とする請求項1記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記データ・ラインから伸長されたデータ・パッド下部電極と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールと;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触し、前記第2コンタクトホール内で前記データ・パッド下部電極の側面に接続されたデータ・パッド上部電極を含むデータ・パッド部とを更に含むことを特徴とする請求項4記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記データ・パッド部は、オーミック接触層;前記データ・パッド下部電極とゲート絶縁膜を間に形成した活性層を含み、前記第2コンタクトホールは、前記オーミック接触層に伸長されて形成され、前記活性層の少なくとも一部に伸長されて形成されることを特徴とする請求項5記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記第2コンタクトホールは、前記活性層に伸長されて前記ゲート絶縁膜を露出させることを特徴とする請求項6記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板。
  8. 基板の上にゲート・ライン、そのゲート・ラインと接続されたゲート電極を形成する段階と;前記ゲート・ライン及びゲート電極を囲むゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上の所定領域に半導体層を形成する段階と;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ライン、そのデータ・ラインと連結された前記ソース電極、チャンネル領域を定義する前記半導体層を間に置いて前記ソース電極と対向するドレイン電極、前記ゲート・ラインの第1部分と前記ゲート絶縁膜および半導体層を間に置いて重畳する第1ストレッジ上部電極を形成する段階と;前記ゲート・ライン、データ・ライン及び薄膜トランジスタを囲む保護膜を形成する段階と;保護膜及びゲート絶縁膜を貫通して画素領域の内外部に配列されて前記画素領域の外部で前記第1ストレッジ上部電極の一部が除去されるように画素ホールを形成する段階と;前記画素領域内に配列された前記画素ホール内に配列され、前記ドレイン電極の側面に接触される画素電極を形成する段階と;前記画素ホール内に前記画素ホールから伸長されて前記第1ストレッジ上部電極の側面と接触される第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 前記半導体層を形成する段階は、前記ゲート絶縁膜を囲む活性層を形成する段階と、前記チャンネル領域を除いた前記活性層の上にオーミック接触層を形成する段階を含み、前記画素ホールは前記活性層の表面を露出させるように形成されることを特徴とする請求項8記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 前記ゲート・ラインから延長されたゲート・パッド下部電極を形成する段階と;前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールを形成する段階と;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて前記ゲート・パッド下部電極と接続されるゲート・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項8記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記データ・ラインから延長されたデータ・パッド下部電極とその下に重畳される半導体層を形成する段階と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールを形成する段階と;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触されて前記データ・パッド下部電極の側面と接続されるデータ・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項8記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 前記第2コンタクトホールを形成する段階は、前記ゲート絶縁膜の上に活性層を形成する段階と;前記活性層の上にオーミック接触層を形成する段階を含み、前記第2コンタクトホールは、前記オーミック接触層と活性層に伸長されて形成されることを特徴とする請求項11記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 基板の上にゲート金属層を形成する段階と;前記ゲート金属膜からゲート・ライン及びゲート電極を含むゲート金属パターンを形成する段階と;ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、不純物がトッピングされた非晶質シリコン層、ソース/ドレイン金属層が前記ゲート金属パターンを囲むように積層される段階と;前記ゲート・ラインと交差して画素領域を決定するデータ・ライン、そのデータ・ラインと連結された前記ソース電極、チャンネル領域を定義する前記半導体層を間に置いて前記ソース電極と対向するドレイン電極、前記ゲート・ラインと重畳される第1ストレッジ上部電極を含むデータ金属パターン、活性層及びオーミック接触層を形成する段階と;前記画素領域の内部及び外部に配置され、前記ゲート絶縁膜を貫通して画素領域の外部で前記第1ストレッジ上部電極の一部が除去されるように画素ホールを形成する段階と;前記画素領域の内に配列された前記画素ホール内に前記ドレイン電極と側面接触される画素電極を形成する段階と;前記画素ホール内に前記画素ホールから伸長されて前記第1ストレッジ上部電極の側面と接触される第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記データ金属パターン、オーミック接触層及び活性層を形成する段階は、前記データ金属膜の上に、第1の厚さを有しチャンネル領域以外の部分を覆うフォトレジストパターンの第1部分と第2の厚さを有しチャンネル領域を覆うフォトレジストパターンの第2部分を形成する段階と;前記データ金属膜、不純物がドープされた非晶質シリコン層、非晶質シリコン層を前記フォトレジストパターンを利用してパターニングする段階と;前記フォトレジストパターンの第2部分を除去するように前記フォトレジストパターンをアッシングする段階と、前記アッシングされたフォトレジストパターンをマスクとして利用して前記チャンネル領域内のデータ金属パターンと不純物がドープされた非晶質シリコンの一部を除去する段階と;前記アッシングされたフォトレジストパターンを除去する段階を含むことを特徴とする請求項13記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記画素電極を形成する段階は、前記データ金属パターンを囲むように保護膜を形成する段階と;前記保護膜の上に前記画素領域の内外部で保護膜の一部を露出させるフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンに覆われた画素領域の保護膜及びゲート絶縁膜をアッシングして前記画素ホールを形成する段階と;前記画素ホール内の前記フォトレジストパターンを囲むように透明導電物質を形成する段階と;前記フォトレジストパターンとその上の透明導電膜をリフト・オフ工程で除去して前記画素電極及び第2ストレッジ上部電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項14記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記画素ホールを形成する段階は、前記フォトレジストパターンに覆われた前記ドレイン電極の一部及び前記第1ストレッジ上部電極の一部がエッチングされることを特徴とする請求項15記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 前記画素ホールを形成する段階は、前記画素ホール内の前記活性層の表面を露出させる段階を含むことを特徴とする請求項16記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. 前記ゲート・ラインと接続されたゲート・パッド下部電極を形成する段階を更に含み、前記画素ホールの形成の際に前記ゲート・パッド下部電極が露出されるように前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通する第1コンタクトホールを形成する段階と;前記第1コンタクトホール内で前記保護膜と接触し前記ゲート・パッド下部電極と接続するゲート・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 前記データ・ラインと接続されたデータ・パッド下部電極を形成する段階と;前記保護膜及びデータ・パッド下部電極を貫通する第2コンタクトホールを形成する段階と;前記第2コンタクトホール内で前記保護膜と直接接触し前記データ・パッド下部電極の側面と接続するデータ・パッド上部電極を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  20. 前記データ・パッド下部電極と重畳される前記非晶質シリコン層及び不純物をドープした非晶質シリコン層を形成する段階と;前記非晶質シリコン層及び不純物をドープした非晶質シリコン層の中の少なくとも1つを貫通する第2コンタクトホールを形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項19記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  21. 前記第2コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜が露出されるように前記非晶質シリコン層の全領域を貫通することを特徴とする請求項20記載の表示素子用の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2004300521A 2003-10-14 2004-10-14 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法 Expired - Fee Related JP4173851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030071504A KR100556702B1 (ko) 2003-10-14 2003-10-14 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122182A true JP2005122182A (ja) 2005-05-12
JP4173851B2 JP4173851B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34420661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300521A Expired - Fee Related JP4173851B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-14 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7205571B2 (ja)
JP (1) JP4173851B2 (ja)
KR (1) KR100556702B1 (ja)
CN (1) CN1312524C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191015A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2011070194A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
CN102402082A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其制造方法
KR101216171B1 (ko) 2005-09-12 2012-12-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2017151371A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof
KR100663624B1 (ko) * 2004-04-29 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR101121620B1 (ko) * 2004-06-05 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI287869B (en) * 2005-02-16 2007-10-01 Hannstar Display Corp Structure and manufacturing method of imager array unit
KR20070001647A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101165849B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100919636B1 (ko) 2005-06-30 2009-09-30 엘지디스플레이 주식회사 리프트 오프를 이용한 패턴 형성 방법과 이를 이용한액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101171056B1 (ko) * 2005-08-16 2012-08-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20070070806A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101263196B1 (ko) 2006-01-02 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR101261450B1 (ko) * 2006-02-06 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치와 그 제조 방법
KR101263193B1 (ko) * 2006-05-02 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
TWI352430B (en) * 2006-10-14 2011-11-11 Au Optronics Corp Lcd tft array substrate and fabricating method the
CN101187765B (zh) * 2006-11-21 2010-07-21 友达光电股份有限公司 液晶显示器的薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
CN100452304C (zh) * 2007-01-17 2009-01-14 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管的制造方法及液晶显示器用的下基板
KR101421166B1 (ko) * 2007-03-02 2014-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
CN101364603A (zh) * 2007-08-10 2009-02-11 北京京东方光电科技有限公司 一种tft阵列基板结构及其制造方法
KR20100035318A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2010135384A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法及び液晶表示装置
TW201039034A (en) * 2009-04-27 2010-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and the method of forming the same
KR20120071398A (ko) * 2009-09-16 2012-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102244034B (zh) * 2010-05-14 2014-02-19 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法
KR101807848B1 (ko) 2010-08-17 2017-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US9230994B2 (en) * 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI438539B (zh) 2010-12-16 2014-05-21 Innolux Corp 陣列基板的形成方法
CN102543861B (zh) * 2010-12-17 2014-12-31 群创光电股份有限公司 阵列基板的形成方法
US8329518B1 (en) * 2011-08-11 2012-12-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor array substrate and display panel
JP6026433B2 (ja) * 2012-01-11 2016-11-16 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
KR101444777B1 (ko) 2012-08-10 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법
KR101987384B1 (ko) * 2012-11-23 2019-06-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102207063B1 (ko) * 2012-12-12 2021-01-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
TWI523239B (zh) * 2013-05-31 2016-02-21 國立交通大學 薄膜電晶體及其製作方法
JP6235021B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-22 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
KR102124025B1 (ko) * 2013-12-23 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
CN103811502A (zh) 2014-02-17 2014-05-21 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板、阵列基板的制备方法、显示装置
CN104538394B (zh) * 2014-12-31 2019-02-12 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
CN105446027A (zh) * 2015-12-28 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的像素构造及其制作方法
CN110571226B (zh) * 2019-09-05 2021-03-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL194848C (nl) * 1992-06-01 2003-04-03 Samsung Electronics Co Ltd Vloeibaar-kristalindicatorinrichting.
JP2556253B2 (ja) * 1993-05-25 1996-11-20 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100695299B1 (ko) * 2000-05-12 2007-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100776509B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100801153B1 (ko) * 2001-12-31 2008-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100476366B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101198819B1 (ko) * 2003-06-25 2012-11-07 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100556701B1 (ko) * 2003-10-14 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035312B2 (en) 2004-12-30 2015-05-19 Lg Display Co., Ltd. TFT array substrate and fabrication method thereof
JP2006191015A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
KR101216171B1 (ko) 2005-09-12 2012-12-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2011070194A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
US11024655B2 (en) 2010-09-13 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US9305944B2 (en) 2010-09-13 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US9917112B2 (en) 2010-09-13 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US10522572B2 (en) 2010-09-13 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN102402082A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其制造方法
US11417688B2 (en) 2010-09-13 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US11682678B2 (en) 2010-09-13 2023-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US12199107B2 (en) 2010-09-13 2025-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2017151371A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7488632B2 (en) 2009-02-10
US20050077523A1 (en) 2005-04-14
US7205571B2 (en) 2007-04-17
US20070164331A1 (en) 2007-07-19
KR20050036049A (ko) 2005-04-20
CN1610110A (zh) 2005-04-27
KR100556702B1 (ko) 2006-03-07
JP4173851B2 (ja) 2008-10-29
CN1312524C (zh) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173851B2 (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
JP4107662B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US6818923B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP4335845B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4408271B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4117281B2 (ja) 表示素子用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7518698B2 (en) Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and mask
JP4658514B2 (ja) 薄膜トランジスタ・アレイ基板及びその製造方法
KR100480333B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100556701B1 (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP4475578B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7300830B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display panel
KR100558714B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR20080047085A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20080062477A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20050036047A (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080050711A (ko) 액정표시패널의 제조 방법
KR20080001990A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees