[go: up one dir, main page]

JP4166300B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166300B2
JP4166300B2 JP14379397A JP14379397A JP4166300B2 JP 4166300 B2 JP4166300 B2 JP 4166300B2 JP 14379397 A JP14379397 A JP 14379397A JP 14379397 A JP14379397 A JP 14379397A JP 4166300 B2 JP4166300 B2 JP 4166300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
photoresist
forming
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14379397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062818A (ja
Inventor
庸碩 朴
鍾禹 孫
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JPH1062818A publication Critical patent/JPH1062818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166300B2 publication Critical patent/JP4166300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0316Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置(Active Matrix Liquid Crystal Display:以下に「AMLCDs」と称する。)の製造方法に関する。特に、本発明は、積層構造を有する液晶表示装置(Liquid Crystal Display:以下に「LCD」と称する。)において、段差被覆性(ステップカバレッジ)の向上によって信号線の断線や短絡を防ぐAMLCDsの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のAMLCDsには、各画素の駆動や制御のために使用される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下に「TFTs」と称する。)のような完全な能動素子を有するスイッチング装置が用いられる。TFTアレイを具備した従来のLCDは、図15に示すように、透明基板11上に略長方形の画素電極12が行、列で配列されている。各々のゲート配線(アドレス配線:13)は、前記画素電極12の各行配列と近接して形成されており、各々のソース配線(データ配線:14)は、前記画素電極12の各列配列と近接して各々形成されている。前記TFT15は、前記ゲート配線及びソース配線の交差点の付近にゲート配線13及びソースバス配線14に電気的に連結されている構造である。
【0003】
図16は、従来のLCDの液晶表示素子の一部を示す平面図であり、図17は、図16のA−A線に沿った断面図である。
【0004】
図16、図17を参照して説明する。TFTアレイを含む従来のLCDは、ゲート配線13とゲート電極13aが、透明ガラス基板11の上に形成されている。絶縁保護層21は、前記ゲート配線13と前記ゲート電極13aを覆うように前記透明ガラス基板11の上に形成されている。ソース配線14は、前記絶縁層21上に前記ゲート配線13と交差して形成されている。各々の前記ゲート配線13、ソース配線14が交差する各交差部の近くに、前記ゲート配線13から分岐した前記ゲート電極13a上に真性半導体層16(図16では示されていない)が形成されている。前記絶縁層21は、前記半導体層16と前記ゲート電極13aの間に形成されている。前記ソースバス配線14から分岐するソース電極14aは、前記ゲート電極13aの一方の面上にある前記真性半導体層16の一部分上に形成されている。ドレイン電極17は、前記ソース電極14aと対向するように前記ゲート電極13aの他方の面上に形成されている。この結果、ゲート電極に印加された信号によって前記ソース及び前記ドレイン電極が作動する非線形能動素子であるTFTが完成される。
【0005】
n+半導体層22は、前記真性半導体層16上に形成されており、金属からなる前記ソース電極14a及び前記ドレイン電極17は、その上に形成されている。前記ソース電極14a及び前記ドレイン電極17は、各々前記不純物半導体層22とオミックコンタクトになっている。
【0006】
図17に示すようにTFTのドレイン電極17は、前記n+半導体層22とオミックコンタクトを成し、絶縁保護層25に形成されたコンタクトホール19を通して画素電極12と電気的に接触されている。基本的に、このようなTFTは、前記ゲート電極13a、前記絶縁層21、前記真性半導体層16、前記不純物半導体層22、前記ドレイン電極17及び前記ソース電極14aを含む。前記全ての要素は、薄膜の形成工程、マスクを用いた露光、現象工程、及びエッチング工程の繰り返しによって形成される。
【0007】
上記に言及された従来のAMLCDは、薄層が各々積層された構造を有する。薄層の重畳領域は前記ゲート、前記ソース配線が交差する各々の交差部、又前記基板上の行、列で配列されたTFT上の前記画素電極に接触する前記ドレイン電極部に形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、層の形状は、その上に形成される他の層の形状に影響を及ぼす。例えば、もし先に形成された第1層の形状が逆テーパ及び/または突出部(ショルダー)を有すると、その上に形成される第2薄膜層は前記形成された層を写し取る。それは、LCDの製造方法において第1金属層が逆テーパ及び/または突出部(ショルダー)を有する時に、絶縁層は前記形成された層を写し取ってその上に形成される。結果的に、このような絶縁層上に形成される全ての金属層は、断線、又は短絡の問題点を有する。
【0009】
このような問題点は、例えばテーパ形状のように所定のパターンでのエッチングが難しいCr等の金属で薄膜を形成する過程、又はパターニング工程で使用されるドライエッチング工程で頻繁に発生する。換言すれば、ドレイン電極になる金属層のテーパ形状は、前記ドレイン電極上に形成される絶縁保護層の形状を決定し、前記絶縁保護層上に形成される画素電極の形状に影響を及ぼす。従って、前記金属層のテーパが所望の形状を有する時だけ、絶縁保護層は所望の形状が得られる。さらに、ドレイン電極の段差から発生する前記画素電極での断線は、前記絶縁保護層が所望の形状を有すれば、防止することができる。
【0010】
前記ドレイン電極17になる金属層が逆テーパ形状(図19のX部)でエッチングされている場合、その次に形成される前記絶縁保護層25はショルダー27、又はクラックが発生する。そして、前記薄い画素電極12が前記ショルダー27、又はクラックが発生した部分の上で断線されたり(図19のY部)、所望の形状で形成することができなかったりする。又、前記絶縁保護層25にクラックが発生している場合は、画素電極を形成するためのエッチング工程で、前記クラックを通して前記ドレイン電極17にエッチング用試薬(エチャント)が浸透して前記ドレイン電極17をたやすく断線させてしまう。
【0011】
図18は、前述したショルダー27、又はクラックによって発生される断線の例を示しており、図19は、図18のB−B線に沿った断面図である。
【0012】
図18及び図19に示すように、前記ドレイン電極17は、逆テーパされた端Xを有する。前記ドレイン電極17上に形成される前記絶縁保護層25はショルダー27を有し、又前記絶縁保護層25上の前記画素電極12は、前記絶縁保護層25上に形成される工程で断線されている(Y部)。これは、機能不全及び不確実な信号処理を招来する。
【0013】
従って、積層構造においての良い段差被覆性(ステップカバレッジ)は、安定的な処理工程と良い歩留まりのために要求される。しかし、前記金属層がエッチングされた後、逆テーパ形状をもたないような所望の形状で金属層を形成するための工程の開発及び管理は、非常に難しい。又、良いテーパを持たせるために、Cr等のような金属から成る薄層をエッチングすることも極めて難しい。同様に、ドライエッチング法で形成された薄膜は、前記層に断線を発生させたり、その上に形成される他の薄層にクラックを発生させたりする。従来の製造方法で発生するこのような、又は他の問題点は、TFTのような半導体装置の製造において、歩留まりを低減させる。
【0014】
従って、本発明は、製造工程を複雑にすることなく、薄膜を積層する構造で発生するステップカバレッジを改善して信号線の断線を防ぐことが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明の製造方法は、基板上に第1金属層を形成し;前記第1金属層上にフォトレジストを塗布し;露光機の解度より小さい幅のスペースを有するラインアンドスペースパターンのマスクを使用して前記フォトレジストを露光及び現し;所望の形状に前記第1金属層をエッチングし;前記パターニングされた第1金属層上に絶縁層を形成し;前記絶縁層上に第2金属層を形成する工程を含む。
【0016】
前記第1金属層上に塗布されたフォトレジストを櫛形状のラインアンドスペースパターンのマスクを使用して露光する時、マスクの前記ライン間のスペース部に対応する前記フォトレジストの第1領域(P1)は、マスクで覆われていないフォトレジストの第2領域(P2)より低い程度で露光される。同様に、マスクのライン部の下にあるフォトレジストの第3領域(P3)は、マスクで覆われていないフォトレジストの領域に比べて、軽く露光される。従って、フォトレジストの露光の程度は、P2>P1>P3である。マスクの前記ラインのスペース幅(前記ライン間の距離)は、2μm以下である。
【0017】
前記第1金属層は、フォトレジストをマスクとしてエッチングされる。前記フォトレジストを通してエッチャントが浸透するのに時間がかかるので、その上にフォトレジストを有しない第1金属層の領域は、その上にフォトレジストを有する領域より急速にエッチングされる。又、その上にフォトレジストの薄層を有する前記第1金属層の領域は、フォトレジストの厚層を有する前記第1金属層の領域より急速にエッチングされる。
【0018】
従って、ラインアンドスペースパターンを有するフォトレジストで覆われている前記第1金属層の領域は、急な端ではない緩やかな斜面をもつうねり形状でエッチされる。
【0019】
前記第1金属層上に絶縁層を形成すれば、第1金属層の斜面に対応する緩やかな斜面を有することになる。又、絶縁層上に形成される前記第2金属層も、絶縁層の緩やかな斜面に従う。
【0020】
前述した方法をゲート配線とソース配線の交差部を形成するのに適用すると、第1層は透明ガラス基板、前記第1金属層はゲート配線、そして前記第2金属層はソース配線になる。
【0021】
又、前述した方法をTFTの製造に適用すれば、第1金属層はソース及びドレイン電極に成り、前記第2金属層は画素電極とドレイン電極を連結するための画素電極、又は、導電層に成る。前述した方法は、交差部と前記TFTを製造する過程のどちらにも適用することが可能である。
【0022】
本発明によるLCDの製造方法は、次の如くである。第1金属層は、金属の蒸着によって透明ガラス基板上に形成されている。フォトレジストは、前記第1金属層上に塗布され、所望のパターンを有するマスクの使用によって前記フォトレジストは露光され現像される。ゲート配線とゲート電極は、前記第1金属層のエッチングによって形成されている。絶縁層は、前記ゲート電極とゲート配線とを含む前記基板上に形成されている。i型半導体層は、前記絶縁層上に形成されている。n+型半導体層は、前記i型半導体層上に形成されている。第2金属層は、前記n+型半導体層上に形成されている。フォトレジストは、前記第2金属層上に形成され、該フォトレジストは、ラインアンドスペースパターンを有するマスクの使用によって露光され現されている。前記ラインアンドスペースパターンの前記スペースの幅は、露光機の解度より小さい。ソース、ドレイン電極は、前記第2金属層のエッチングによって形成されている。絶縁保護層は、前記ソース、ドレイン電極上に形成されている。コンタクトホールは、絶縁保護層に形成される。導電層は、前記絶縁保護層上に形成され、該導電層は、前記ドレイン電極と電気的に接触されている。
【0023】
半導体層を製造するための本発明は、基板上に第1金属層を形成し;マスクを使用して前記第1金属層上にフォトレジストパターンを形成し、該マスクは、露光機の解度より小さい空間の幅を有するラインアンドスペースパターンを有し;そして、フォトレジストパターンに対応する第1金属層パターンを形成するために前記フォトレジストパターンを使用して前記第1金属層をパターニングする工程とを含む。
【0024】
又、液晶表示装置を製造するための本発明は、透明ガラス基板上に第1金属層を形成し、所定のパターンの第1マスクを使用して前記第1金属層上に第1フォトレジストパターンを形成し、前記第1フォトレジストパターンを使用して前記第1金属層をエッチングしてゲート電極を形成し、前記ゲート電極上に第2金属層を形成し、前記第2金属層上に露光機の解度より小さいスペースの幅のラインアンドスペースパターンを有する第2フォトレジストパターンを形成し、前記第2フォトレジストパターンを使用して前記第2金属層をエッチングしてソース及びドレイン電極を形成し、そして前記ドレイン電極が電気的に接触する透明導電層(ITO膜(In23:Sn膜)、あるいはNESA膜(SnO2:Sb膜)、Cd2SnO4膜、ZnO膜など)を形成する工程とを含む。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1〜9は、透明ガラス基板上にTFTを製造するための、本発明の実施の形態による各工程のLCDの断面図である。
【0026】
約厚さ4000Åの第1金属層は、金属をスパッタリング法によって透明ガラス基板111上に形成される。前記金属の物質はAl又は、Al系合金であるAl-Pd、Al-Si、Al-Si-Ti、Al-Si-Cu等から選択される。前記ゲート電極113aは、写真食刻法で前記第1金属層をエッチングして形成される(図1)。
【0027】
陽極酸化層113bは、その表面特性の向上のために前記ゲート電極113aの陽極酸化によって前記ゲート電極113a上に形成される。前記ゲート電極113aは前記陽極酸化層113bと共に、耐化学性及び耐熱性、特に次に形成されるゲート絶縁層との結合性等を高くする。前記陽極酸化層113bは、ゲート絶縁層と共に絶縁層として機能し、又前記ゲート電極113aと他の信号線間の絶縁を向上させる役割を果たす(図2)。
【0028】
Si膜から成るゲート絶縁層121は、プラスマCVD装置でアンモニアガス、シランガス、窒素ガスの混合ガスの使用によって前記ゲート電極113aを含む前記透明ガラス基板111上に形成される。前記ゲート絶縁層121の厚さは、2000Åである(図3)。
【0029】
厚さ2000Åのi型半導体層116は、CVD装置でアンモニアガス、シランガス、水素ガスの混合ガスの使用によって前記絶縁層121上に形成される(図4)。厚さ300Åのn+半導体層122は、プラズマCVD装置で水素ガス、ホスフィンガスの混合ガスの使用によって前記i型半導体層116上に形成される(図5)。
【0030】
Al又は、Al-Pd、Al-Si、Al-Si-Ti、Al-Si-CuのようなAl系合金から選択された第2金属層146は、スパッタリング法によって4000Åで形成され、その上にフォトレジスト156が塗布される(図6)。
【0031】
次に、前記第2金属層146は、その境界面上に、後述するラインアンドスペースパターンを有するマスクを使用してフォトレジストを露光して現象した後に、エッチングされる(図7)。ここで、ラインアンドスペースパターンを有するマスクを使用するのは、緩やかなテーパ形状を形成することにより、逆テーパ形状の発生を防止するためである。
【0032】
次の工程の説明の前に、この発明の実施の形態1の特徴であるラインアンドスペースパターンを有するマスク、及びこれにより形成される緩やかなテーパ形状について説明する。
【0033】
図10は、パターニング過程で使用される露光機の解度より小さいスペース幅aのラインアンドスペースパターンを有するマスクを示し、図11は、図10に示す前記マスクの前記ラインアンドスペースパターンの部分150の拡大図である。
【0034】
前記ラインアンドスペースパターン150は、マスクの主境界面から外向いて突出した複数のライン部分152とラインとライン間のスペース部分154から成る櫛の形態を形成している。スペース部分154の幅はaである。必要であれば、前記マスクは境界面の他の領域上に形成されたラインアンドスペースパターンを有する。又、ラインアンドスペースパターンは、例えば境界面の内側に入り込まれた形態等の他の形状を有することも可能である。
【0035】
図12は、例えば図10に示したように、露光機の解度より小さい各々のスペースを有するラインアンドスペースパターンのマスクの使用によって露光及び現した後に残っているフォトレジスト256を有する金属層246を示す図である。フォトレジスト256の部分256bは図10のマスクの部分150に対応し、部分256aは図10のマスクの他の部分(すだれ状でない、長方形の通常の部分)に対応する。
【0036】
前述したように前記フォトレジスト256を用いて金属層246がエッチングされると、図13に示されるような形状の前記金属層が形成され、前記金属層の一部は、緩やかな曲線を有する。その結果、絶縁層225は、図14の断面図に示すような緩やかな斜面を有する前記金属層246を覆う。又、他の層(例えば、画素電極212)も前記金属層246の端の緩やかな斜面を有する前記絶縁層225上に形成される。
【0037】
さて、図6の前記第2金属層146は、その境界面上に、図10のようなラインアンドスペースパターンを有するマスクを使用して、図13に示すように、緩やかなテーパ形状を形成するために前記フォトレジストを露光して現した後に、エッチングされる(図7)。前記パターンのライン間の各々のスペースaは、図10に示すように、露光機の解度より小さくされている。このような形で、ソースバス配線114、ソース電極114a及びドレイン電極117が形成される。
【0038】
境界部でラインアンドスペースパターンを有するマスクを使用するためには、通常的に露光に使用する露光機の解度が3−4μm(FX−510D:日本Nikon社露光機の解度2.4μm(特立)3μm(L/S))であるので、二つの近接したライン間の各々のスペースaは、2μm以下であるのが望ましい。
【0039】
保護層125は、緩やかなうねり形状(図8、図13)を有する前記ソースバス配線114、ソース電極114a及び前記ドレイン電極117を含む前記表面上に形成される。又、前記保護層125も、緩やかな斜面のうねり形状を有する。
【0040】
続いて、フォトレジストは、前記保護層125上に塗布、露光されて現象される。コンタクトホール119は、前記保護層125のエッチングによって形成される。画素電極112は、前記ホールを通して前記ドレイン電極とコンタクトするようにスパッタリング法で形成される(図9)。
【0041】
前記マスクにより覆われない前記フォトレジストの第2領域は完全に露光されるが、前記ライン間の各スペースに対応する前記フォトレジストの第1領域は、前記スペース間の前記ライン(図11の部分152)によって若干露光される。従って、前記フォトレジストの露光された部分が除去された後に、前記フォトレジストの前記第1領域の約10%が残る。又、前記マスクの各ライン(図11の部分152)で覆われている前記フォトレジストの第3領域は、若干露光される(そして、除去される)。それは、前記フォトレジストの前記第3領域の約90%(各ラインの前記端ではもっと薄い)程度が露光、除去された後に残る。この様子を示したのが図12であり、波状の断面をした部分において、低い部分で約10%のフォトレジストが残り、高い部分で約90%のフォトレジストが残っている。
【0042】
エッチング工程において、その上にフォトレジストを有しない前記第2金属層の第2領域(図12の領域B)は、エッチャントが前記フォトレジストを通過して前記第2金属層まで到達する時間がかからないので、その上に約10%の前記フォトレジストが残っている前記第2金属層の第1領域(図12の領域A)より急速にエッチングされる。又、若干の前記フォトレジストが除去されたの前記第2金属層の第3領域(図12の領域C)は、大部分のフォトレジストが残っているの前記第2金属層の第4領域(図12の領域D)より急速にエッチングされる。その結果、前記ラインアンドスペースでパターンされたマスクで覆われている前記第2金属層の前記領域は、図13のように、段差がある形状ではなく緩やかな斜面のまるで波形形状を有する。
【0043】
前述した工程の処理工程をドライエッチングに適用すれば、次の如くである。第2金属層の第2領域は、エッチャントによって全部エッチされるので、フォトレジストを有しない。残っている前記フォトレジストの薄層上の前記第2金属層の第1領域は、緩やかな斜面でテーパ形状を有するようにエッチングされる。前記エチャントは、まず前記金属の第2領域に浸透し、次に薄層のフォトレジストを有する前記金属層の前記第1領域を浸透し、次にその上のフォトレジストの厚い層を有する前記第2金属層の第3領域を浸透して、緩やかな斜面の前記第2金属層が形成される。
【0044】
以上のように、この発明の実施の形態1の製造方法によれば、前述した方法によってパターンされた前記第2金属層の端部は、緩やかな曲線と緩やかなテーパ形状の端を有し、その上の前記絶縁層は前記パターンされた第2金属層の形状に従う。前記保護層(例えは、前記ドレイン電極と接触する画素電極)は、クラックなしに緩やかな斜面を有し、導電層は緩やかな斜面の所望の形状で前記保護層を覆う。従って、前述した方法をLCDsの製造に適用すれば、積層部分での良好なステップカバレッジが得られて、配線不良の問題点を解決することができる。
【0045】
なお、本発明の実施の形態ではポジティブレジストを使用した場合を例にとり説明したが、ネガティブフォトレジストが使用される場合には、前記露光された部分を覆わないマスクパターンが使用される。又、本発明は、クロスオバー層を有する全ての半導体製造工程に適用することも可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、露光機の解度より小さいスペース幅のラインアンドスペースパターンを用いてパターニングを行うので、保護層あるいは導電層の端部が緩やかになる。したがって、製造工程を複雑にすることなく、薄膜を積層する構造で発生するステップカバレッジを改善して信号線の断線を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(ゲート電極の形成)。
【図2】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(陽極酸化膜の形成)。
【図3】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(ゲート絶縁層の形成)。
【図4】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(i型半導体層の形成)。
【図5】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(n+半導体層の形成)。
【図6】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(第2金属層、フォトレジストの形成)。
【図7】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(第2金属層のエッチング)。
【図8】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(保護層の形成)。
【図9】 本発明の実施の形態1によるLCDのTFTの製造工程を示す断面図である(画素電極の形成)。
【図10】 図1〜図9の製造過程で使用されたラインアンドスペースパータンを有するマスクを示す図である。
【図11】 図10に示されたマスクの一部の拡大図である。
【図12】 本発明の実施の形態1により、図10に示されたマスクの使用によって、フォトレジストが露光及び現象された後に残っているTFTsの金属層上のフォトレジストパターンを示す斜視図である。
【図13】 エッチング工程後の金属層のパターンを示す図。
【図14】 本発明の実施の形態1によって形成された半導体装置の向上されたステップカバレッジを示す断面図である。
【図15】 従来のLCDを示す回路図である。
【図16】 薄膜トランジスタアレイを具備した従来の液晶表示素子の一部を示す平面図である。
【図17】 図16のA−A‘線に沿った断面図である。
【図18】 フォトーエッチングから生じる断線を示す平面図である。
【図19】 図18のB−B‘線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11、111 透明基板
12、212 画素電極
13 ゲート配線
13a、113a ゲート電極
13b、113b 陽極酸化層
14、114 ソースバス配線
14a、114a ソース電極
16、116 真性半導体層
17、117 ドレイン電極
19、119 コンタクトホール
21、121 ゲート絶縁層
22、122 不純物半導体層
25、125 絶縁保護層
27 ショルダー
46、146 第2金属層
56 フォトレジスト
150 ラインアンドスペースパータン
152 ライン部
154 スペース部
225 絶縁層
246 金属層
256 フォトレジスト

Claims (7)

  1. 基板上に第1金属層を形成する第1の工程と、
    前記第1金属層上に第1フォトレジストを塗布し、所定のパターンの第1マスクを使用して前記第1金属層上に第1フォトレジストパターンを形成する第2の工程と、
    前記第1フォトレジストパターンにより前記第1金属層をパターニングしてゲート電極を形成する第3の工程と、
    前記ゲート電極の陽極酸化によって前記ゲート電極上に陽極酸化層を形成する第4の工程と、
    前記陽極酸化層が形成された前記ゲート電極上にゲート絶縁層を形成し、前記ゲート絶縁層上に第2金属層を形成する第5の工程と、
    前記第2金属層上に第2フォトレジストパターンを塗布し、露光機の解像度より小さいスペース幅のラインアンドスペースパターンを有する第2マスクを使用して前記第2金属層上に第2フォトレジストパターンを形成する第6の工程と、
    前記第2フォトレジストパターンを使用して前記第2金属層をエッチングしてソース及びドレイン電極を形成する第7の工程と、
    画素電極が前記ドレイン電極に電気的に接触するように、ITO膜、又は導電物質層を形成する第8の工程とを含み、
    前記ラインアンドスペースパターンは前記マスクの境界面より外側に突出した形状の複数の平行なラインによって構成されており、前記複数のライン間には、前記マスクの外側方向に延びる開空間が形成されており、前記開空間の幅が、2μm以下であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極上の前記第2金属層を形成する前記第5の工程において、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を形成し、前記ゲート絶縁層上にi型半導体層を形成し、前記i型半導体層上にn+半導体層を形成し、そして前記n+半導体層上に前記第2金属層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記ソース及びドレイン電極上に絶縁保護層を形成し、前記絶縁保護層にコンタクトホールを形成する工程を備えることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記第2フォトレジストパターンは、うねり形状の端部を有することを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記第2フォトレジストパターンのうねり形状の端部は、テーパ形状で漸次薄くなることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記第1フォトレジストパターンは、うねり形状の端部を有することを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記第1フォトレジストパターンのうねり形状の端部は、テーパ形状で漸次薄くなることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の製造方法。
JP14379397A 1996-06-12 1997-06-02 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4166300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-21099 1996-06-12
KR1019960021099A KR100229611B1 (ko) 1996-06-12 1996-06-12 액정표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062818A JPH1062818A (ja) 1998-03-06
JP4166300B2 true JP4166300B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19461658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14379397A Expired - Lifetime JP4166300B2 (ja) 1996-06-12 1997-06-02 液晶表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6043000A (ja)
JP (1) JP4166300B2 (ja)
KR (1) KR100229611B1 (ja)
DE (1) DE19724245B4 (ja)
FR (1) FR2750797B1 (ja)
GB (1) GB2314209B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229611B1 (ko) * 1996-06-12 1999-11-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법
KR100288150B1 (ko) * 1997-11-27 2001-05-02 구본준 액정표시장치의 제조방법
US7083900B2 (en) * 1997-11-27 2006-08-01 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing a liquid crystal display device
US6206848B1 (en) * 1998-06-04 2001-03-27 Alcon Laboratories, Inc. Liquefracture handpiece
US6161923A (en) * 1998-07-22 2000-12-19 Hewlett-Packard Company Fine detail photoresist barrier
KR100595416B1 (ko) * 1998-09-11 2006-09-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 회절노광을 이용한 액정 표시 장치 제조 방법
KR100364832B1 (ko) * 2000-05-18 2002-12-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법
KR100494683B1 (ko) * 2000-05-31 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 4-마스크를 이용한 박막 트랜지스터 액정표시장치의제조시에 사용하는 할프톤 노광 공정용 포토 마스크
US6960510B2 (en) * 2002-07-01 2005-11-01 International Business Machines Corporation Method of making sub-lithographic features
TWI296059B (en) * 2004-05-14 2008-04-21 Innolux Display Corp Photo mask and method of manufacturing slant reflected bumps using same
KR100873275B1 (ko) * 2007-03-19 2008-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서의 제조 방법
KR101143837B1 (ko) * 2007-10-15 2012-07-12 삼성테크윈 주식회사 전자 소자를 내장하는 회로기판 및 회로기판의 제조 방법
JP5242777B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-24 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法、液晶パネル用ガラス基板およびこれを備えた液晶パネル
KR101958355B1 (ko) * 2012-05-22 2019-07-03 삼성디스플레이 주식회사 어시스트 패턴을 포함하는 마스크
KR102705677B1 (ko) 2012-07-20 2024-09-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
KR102319094B1 (ko) * 2014-10-15 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 마스크, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 패널의 제조 방법
CN205880497U (zh) * 2016-05-30 2017-01-11 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种掩膜板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823463C1 (ja) * 1988-07-11 1990-02-01 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
JPH0224631A (ja) 1988-07-13 1990-01-26 Seikosha Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH0440457A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR920015482A (ko) * 1991-01-30 1992-08-27 김광호 광리소그라피의 한계해상도 이하의 미세패턴 형성방법
JPH04257826A (ja) 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
EP0500456B1 (en) * 1991-02-19 1998-05-06 Fujitsu Limited Projection exposure method and an optical mask for use in projection exposure
KR100256619B1 (ko) * 1991-07-12 2000-06-01 사와무라 시코 포토마스크 및 그것을 사용한 레지시트 패턴 형성방법
JP3087364B2 (ja) * 1991-08-27 2000-09-11 株式会社日立製作所 マスクの製造方法
US5242770A (en) * 1992-01-16 1993-09-07 Microunity Systems Engineering, Inc. Mask for photolithography
JPH06260383A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nikon Corp 露光方法
JPH0728074A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
KR100208441B1 (ko) * 1995-06-15 1999-07-15 김영환 포토마스크의 패턴 구조
KR100229611B1 (ko) * 1996-06-12 1999-11-15 구자홍 액정표시장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19724245B4 (de) 2009-09-10
US6395457B1 (en) 2002-05-28
GB2314209A (en) 1997-12-17
FR2750797A1 (fr) 1998-01-09
GB2314209B (en) 1999-01-27
DE19724245A1 (de) 1997-12-18
KR980003736A (ko) 1998-03-30
JPH1062818A (ja) 1998-03-06
KR100229611B1 (ko) 1999-11-15
FR2750797B1 (fr) 2003-09-19
US6043000A (en) 2000-03-28
GB9711349D0 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
KR100333273B1 (ko) 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
JP3763381B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4173851B2 (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US6562645B2 (en) Method of fabricating fringe field switching mode liquid crystal display
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR19990017836A (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2000267140A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4238960B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH061314B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH1117188A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
KR101087398B1 (ko) 액정표시장치의 패드 구조 및 그 제조방법
JP3600112B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004518173A (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイのようなピクセル化されたデバイスおよびその製作方法
JP2004013003A (ja) 液晶表示装置
JP2003156764A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法およびそれを備える液晶表示装置
JPH01282522A (ja) アクティブマトリックス回路基板とその製造方法及びそれを用いた画像表示装置
US6462793B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3424618B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH0815733A (ja) 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JPH0618922A (ja) 液晶表示装置
KR20040046384A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term