JP2004514431A - 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の有機化合物 - Google Patents
3−ヒドロキシプロピオン酸および他の有機化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004514431A JP2004514431A JP2002545124A JP2002545124A JP2004514431A JP 2004514431 A JP2004514431 A JP 2004514431A JP 2002545124 A JP2002545124 A JP 2002545124A JP 2002545124 A JP2002545124 A JP 2002545124A JP 2004514431 A JP2004514431 A JP 2004514431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coa
- activity
- polypeptide
- cell
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 title abstract description 27
- ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropionic acid Chemical compound OCCC(O)=O ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 302
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 493
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims abstract description 490
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims abstract description 490
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 306
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 234
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 234
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 412
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 374
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 claims description 109
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 claims description 109
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 85
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 84
- VIWKEBOLLIEAIL-FBMOWMAESA-N lactoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C(O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 VIWKEBOLLIEAIL-FBMOWMAESA-N 0.000 claims description 81
- BERBFZCUSMQABM-IEXPHMLFSA-N 3-hydroxypropanoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CCO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 BERBFZCUSMQABM-IEXPHMLFSA-N 0.000 claims description 79
- ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N acetyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 ZSLZBFCDCINBPY-ZSJPKINUSA-N 0.000 claims description 68
- POODSGUMUCVRTR-IEXPHMLFSA-N acryloyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C=C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 POODSGUMUCVRTR-IEXPHMLFSA-N 0.000 claims description 68
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 66
- 108010067653 lactate dehydratase Proteins 0.000 claims description 63
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 61
- 108030005924 3-hydroxypropionyl-CoA dehydratases Proteins 0.000 claims description 59
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 59
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 51
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 claims description 45
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 42
- 108010008386 malonyl-Coa reductase Proteins 0.000 claims description 42
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 claims description 41
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 claims description 41
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 35
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 102100037458 Dephospho-CoA kinase Human genes 0.000 claims description 30
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 30
- 108010049285 dephospho-CoA kinase Proteins 0.000 claims description 30
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 28
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 25
- LTYOQGRJFJAKNA-KKIMTKSISA-N Malonyl CoA Natural products S(C(=O)CC(=O)O)CCNC(=O)CCNC(=O)[C@@H](O)C(CO[P@](=O)(O[P@](=O)(OC[C@H]1[C@@H](OP(=O)(O)O)[C@@H](O)[C@@H](n2c3ncnc(N)c3nc2)O1)O)O)(C)C LTYOQGRJFJAKNA-KKIMTKSISA-N 0.000 claims description 24
- LTYOQGRJFJAKNA-DVVLENMVSA-N malonyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CC(O)=O)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 LTYOQGRJFJAKNA-DVVLENMVSA-N 0.000 claims description 24
- 108090001042 Hydro-Lyases Proteins 0.000 claims description 23
- 102000004867 Hydro-Lyases Human genes 0.000 claims description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- 229920001273 Polyhydroxy acid Polymers 0.000 claims description 21
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 20
- 108010018763 Biotin carboxylase Proteins 0.000 claims description 19
- 230000002366 lipolytic effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 19
- 108010016219 Acetyl-CoA carboxylase Proteins 0.000 claims description 18
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 18
- 229940000635 beta-alanine Drugs 0.000 claims description 18
- 102000000452 Acetyl-CoA carboxylase Human genes 0.000 claims description 17
- 241000194036 Lactococcus Species 0.000 claims description 17
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 claims description 16
- ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-M 3-hydroxypropionate Chemical compound OCCC([O-])=O ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 claims description 13
- -1 hydroxypropionyl Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 claims description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- QLKFVDREXTWEGP-BLPRJPCASA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-4-hydroxy-3-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(3r)-3-hydroxy-2,2-dimethyl-4-oxo-4-[[3-oxo-3-(2-sulfanylethylamino)propyl]amino]butyl] hydrogen phosphate;3-hydroxypropanoic acid Chemical compound OCCC(O)=O.O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 QLKFVDREXTWEGP-BLPRJPCASA-N 0.000 claims description 5
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 claims description 5
- 101000950981 Bacillus subtilis (strain 168) Catabolic NAD-specific glutamate dehydrogenase RocG Proteins 0.000 claims description 4
- 108030006993 Beta-alanyl-CoA ammonia-lyases Proteins 0.000 claims description 4
- 102000016901 Glutamate dehydrogenase Human genes 0.000 claims description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical group COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 claims description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 claims 4
- RVGLEPQPVDUSOJ-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-3-hydroxypropanoate Chemical group COC(=O)CCO RVGLEPQPVDUSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- DYJNHNQNJONYQM-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 3-hydroxypropanoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCO DYJNHNQNJONYQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- MENWVOUYOZQBDM-UHFFFAOYSA-N butyl 3-hydroxypropanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCO MENWVOUYOZQBDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- UKDLORMZNPQILV-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)CCO UKDLORMZNPQILV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- KNCDNPMGXGIVOM-UHFFFAOYSA-N propyl 3-hydroxypropanoate Chemical compound CCCOC(=O)CCO KNCDNPMGXGIVOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 223
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 156
- 239000000047 product Substances 0.000 description 143
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 130
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 94
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 76
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 76
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 66
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 62
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 61
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 51
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 47
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 45
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 40
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 38
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 36
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 27
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 25
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 24
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N carbenicillin Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)C(C(O)=O)C1=CC=CC=C1 FPPNZSSZRUTDAP-UWFZAAFLSA-N 0.000 description 22
- 229960003669 carbenicillin Drugs 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 21
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 19
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 19
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 18
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 18
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 17
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229940035437 1,3-propanediol Drugs 0.000 description 17
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 17
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 17
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 17
- DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K phosphonatoenolpyruvate Chemical compound [O-]C(=O)C(=C)OP([O-])([O-])=O DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 17
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 17
- QAQREVBBADEHPA-IEXPHMLFSA-N propionyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CC)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 QAQREVBBADEHPA-IEXPHMLFSA-N 0.000 description 17
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 16
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 16
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 16
- 229930029653 phosphoenolpyruvate Natural products 0.000 description 16
- 241000894007 species Species 0.000 description 16
- 241000192733 Chloroflexus Species 0.000 description 15
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 15
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 15
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 15
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 15
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 14
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 14
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 14
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 13
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 13
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 13
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 13
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 12
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 12
- 238000001840 matrix-assisted laser desorption--ionisation time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 12
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 11
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 11
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 11
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 11
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 11
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 10
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 10
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 10
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 10
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 10
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XJLXINKUBYWONI-DQQFMEOOSA-N [[(2r,3r,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3-hydroxy-4-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(2s,3r,4s,5s)-5-(3-carbamoylpyridin-1-ium-1-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl phosphate Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 XJLXINKUBYWONI-DQQFMEOOSA-N 0.000 description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 10
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 9
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 8
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 8
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 8
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000007970 thio esters Chemical class 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 101100268665 Caenorhabditis elegans acc-1 gene Proteins 0.000 description 7
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 7
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N oxaloacetic acid Chemical compound OC(=O)CC(=O)C(O)=O KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 229940076788 pyruvate Drugs 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 6
- 108010023922 Enoyl-CoA hydratase Proteins 0.000 description 6
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 6
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 6
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 6
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 6
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 6
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 6
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 6
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 5
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000222175 Diutina rugosa Species 0.000 description 5
- 102000011426 Enoyl-CoA hydratase Human genes 0.000 description 5
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 5
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 5
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 5
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 5
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 5
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 5
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 5
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 5
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 5
- QHHKKMYHDBRONY-RMNRSTNRSA-N 3-hydroxybutanoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CC(O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 QHHKKMYHDBRONY-RMNRSTNRSA-N 0.000 description 4
- 101100408921 Arabidopsis thaliana CRR2 gene Proteins 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 4
- 102100038019 Corticotropin-releasing factor receptor 2 Human genes 0.000 description 4
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- LLQPHQFNMLZJMP-UHFFFAOYSA-N Fentrazamide Chemical compound N1=NN(C=2C(=CC=CC=2)Cl)C(=O)N1C(=O)N(CC)C1CCCCC1 LLQPHQFNMLZJMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101150094690 GAL1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150038242 GAL10 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100028501 Galanin peptides Human genes 0.000 description 4
- 102100024637 Galectin-10 Human genes 0.000 description 4
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000878664 Homo sapiens Corticotropin-releasing factor receptor 2 Proteins 0.000 description 4
- 101100121078 Homo sapiens GAL gene Proteins 0.000 description 4
- 239000006142 Luria-Bertani Agar Substances 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 241000235343 Saccharomycetales Species 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RUWSXZUPLIXLGD-IEXPHMLFSA-N beta-alanyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)CCN)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RUWSXZUPLIXLGD-IEXPHMLFSA-N 0.000 description 4
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 4
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 4
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 4
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 4
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 238000002330 electrospray ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 description 4
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 4
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 4
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 4
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dithiobis(6-nitrobenzoic acid) Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)O)=CC(SSC=2C=C(C(=CC=2)[N+]([O-])=O)C(O)=O)=C1 KIUMMUBSPKGMOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101710094518 4-aminobutyrate aminotransferase Proteins 0.000 description 3
- 102100035923 4-aminobutyrate aminotransferase, mitochondrial Human genes 0.000 description 3
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 3
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 3
- 108700010070 Codon Usage Proteins 0.000 description 3
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 3
- 238000007399 DNA isolation Methods 0.000 description 3
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 3
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 3
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 3
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 3
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 3
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 3
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 3
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 3
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 3
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 3
- 238000000065 atmospheric pressure chemical ionisation Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 3
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- KFWWCMJSYSSPSK-PAXLJYGASA-N crotonoyl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)/C=C/C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 KFWWCMJSYSSPSK-PAXLJYGASA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012737 fresh medium Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 3
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 3
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001791 ((R)-3-Hydroxybutanoyl)(n-2) Polymers 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MBIQENSCDNJOIY-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methylbutyric acid Chemical compound CCC(C)(O)C(O)=O MBIQENSCDNJOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010030844 2-methylcitrate synthase Proteins 0.000 description 2
- GPYAZGPPTOWQAH-UHFFFAOYSA-N 3-aminopropanoic acid;azane Chemical compound N.NCCC(O)=O GPYAZGPPTOWQAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020003281 3-hydroxyisobutyrate dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 102000006027 3-hydroxyisobutyrate dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- OAKURXIZZOAYBC-UHFFFAOYSA-M 3-oxopropanoate Chemical compound [O-]C(=O)CC=O OAKURXIZZOAYBC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010021809 Alcohol dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 102000007698 Alcohol dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 108090000673 Ammonia-Lyases Proteins 0.000 description 2
- 102000004118 Ammonia-Lyases Human genes 0.000 description 2
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 2
- 101100386311 Arabidopsis thaliana DAPB3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000004625 Aspartate Aminotransferases Human genes 0.000 description 2
- 108010003415 Aspartate Aminotransferases Proteins 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 101150076189 CRR1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000053642 Catalytic RNA Human genes 0.000 description 2
- 108090000994 Catalytic RNA Proteins 0.000 description 2
- 108010071536 Citrate (Si)-synthase Proteins 0.000 description 2
- 102000006732 Citrate synthase Human genes 0.000 description 2
- 241000186570 Clostridium kluyveri Species 0.000 description 2
- RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N CoASH Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N 0.000 description 2
- 102100038018 Corticotropin-releasing factor receptor 1 Human genes 0.000 description 2
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 101000878678 Homo sapiens Corticotropin-releasing factor receptor 1 Proteins 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 239000007993 MOPS buffer Substances 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108700018351 Major Histocompatibility Complex Proteins 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 108090000472 Phosphoenolpyruvate carboxykinase (ATP) Proteins 0.000 description 2
- 108010011939 Pyruvate Decarboxylase Proteins 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000191025 Rhodobacter Species 0.000 description 2
- 241000191043 Rhodobacter sphaeroides Species 0.000 description 2
- 101000948733 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Probable phospholipid translocase non-catalytic subunit CRF1 Proteins 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N Thiamine Natural products CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 101150008263 accD gene Proteins 0.000 description 2
- 108091006088 activator proteins Proteins 0.000 description 2
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 108091036078 conserved sequence Proteins 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229940041984 dextran 1 Drugs 0.000 description 2
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 2
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 2
- YMAWOPBAYDPSLA-UHFFFAOYSA-N glycylglycine Chemical compound [NH3+]CC(=O)NCC([O-])=O YMAWOPBAYDPSLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 description 2
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011785 micronutrient Substances 0.000 description 2
- 235000013369 micronutrients Nutrition 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008057 potassium phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 description 2
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 2
- PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N sinapic acid Chemical compound COC1=CC(\C=C\C(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 2
- PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N sinapinic acid Natural products COC1=CC(C=CC(O)=O)=CC(OC)=C1O PCMORTLOPMLEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000020382 suppression by virus of host antigen processing and presentation of peptide antigen via MHC class I Effects 0.000 description 2
- 235000019157 thiamine Nutrition 0.000 description 2
- KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SCN1CC1=CN=C(C)N=C1N KYMBYSLLVAOCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 2
- 239000011721 thiamine Substances 0.000 description 2
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 2
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 2
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 2
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 2
- HFVMEOPYDLEHBR-UHFFFAOYSA-N (2-fluorophenyl)-phenylmethanol Chemical compound C=1C=CC=C(F)C=1C(O)C1=CC=CC=C1 HFVMEOPYDLEHBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- QRXMUCSWCMTJGU-UHFFFAOYSA-L (5-bromo-4-chloro-1h-indol-3-yl) phosphate Chemical compound C1=C(Br)C(Cl)=C2C(OP([O-])(=O)[O-])=CNC2=C1 QRXMUCSWCMTJGU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WEEMDRWIKYCTQM-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxybenzenecarbothioamide Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(N)=S WEEMDRWIKYCTQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKAUICCNAWQPAU-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chloro-2-methylphenoxy)acetic acid;n-methylmethanamine Chemical compound CNC.CC1=CC(Cl)=CC=C1OCC(O)=O PKAUICCNAWQPAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWJBVGZSIAZDKJ-FXQIFTODSA-N 2-[3-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]propyl]propanedioic acid Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCC(C(=O)O)C(O)=O)SC[C@@H]21 XWJBVGZSIAZDKJ-FXQIFTODSA-N 0.000 description 1
- HNQAXDPWMQIKEE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(C)(O)C(O)=O HNQAXDPWMQIKEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIEZUWIUHAKFHZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methylpentanoic acid Chemical compound CCCC(C)(O)C(O)=O BIEZUWIUHAKFHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyisobutyric acid Chemical compound CC(C)(O)C(O)=O BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108030001569 3-hydroxypropionate dehydrogenases Proteins 0.000 description 1
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRDABNWSWOHGMS-UHFFFAOYSA-N AEBSF hydrochloride Chemical compound Cl.NCCC1=CC=C(S(F)(=O)=O)C=C1 WRDABNWSWOHGMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000023308 Acca Species 0.000 description 1
- 101710152353 Acetyl-coenzyme A carboxylase carboxyl transferase subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 101710088615 Acetyl-coenzyme A carboxylase carboxyl transferase subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 241000132982 Acidianus brierleyi Species 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 101000916329 Agrobacterium vitis Uncharacterized HTH-type transcriptional regulator in the TAR-I ttuE-ttuC' intergenic region Proteins 0.000 description 1
- 102000005369 Aldehyde Dehydrogenase Human genes 0.000 description 1
- 108020002663 Aldehyde Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001136167 Anaerotignum propionicum Species 0.000 description 1
- 101100054466 Arabidopsis thaliana CCR3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100221959 Arabidopsis thaliana CRR3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000708515 Arabidopsis thaliana Uncharacterized tatC-like protein ymf16 Proteins 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 108010005694 Aspartate 4-decarboxylase Proteins 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 101000762568 Bacillus subtilis (strain 168) Uncharacterized oxidoreductase YhxC Proteins 0.000 description 1
- 101000786181 Bacillus subtilis (strain 168) Uncharacterized protein YppC Proteins 0.000 description 1
- 101100378010 Bacillus subtilis (strain 168) accC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100322122 Bacillus subtilis (strain 168) accC2 gene Proteins 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101710201279 Biotin carboxyl carrier protein Proteins 0.000 description 1
- 102100033642 Bromodomain-containing protein 3 Human genes 0.000 description 1
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 1
- 241000192452 Candida blankii Species 0.000 description 1
- 241000222178 Candida tropicalis Species 0.000 description 1
- 108090000489 Carboxy-Lyases Proteins 0.000 description 1
- 102000004031 Carboxy-Lyases Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000192731 Chloroflexus aurantiacus Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 101000950885 Citrobacter freundii Probable glycerol dehydratase-reactivating factor small subunit Proteins 0.000 description 1
- 108091033380 Coding strand Proteins 0.000 description 1
- 241000589519 Comamonas Species 0.000 description 1
- 101000751046 Corynebacterium glutamicum (strain ATCC 13032 / DSM 20300 / BCRC 11384 / JCM 1318 / LMG 3730 / NCIMB 10025) Uncharacterized protein Cgl0250/cg0304 Proteins 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000252867 Cupriavidus metallidurans Species 0.000 description 1
- 102000018832 Cytochromes Human genes 0.000 description 1
- 108010052832 Cytochromes Proteins 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 101100364969 Dictyostelium discoideum scai gene Proteins 0.000 description 1
- SHIBSTMRCDJXLN-UHFFFAOYSA-N Digoxigenin Natural products C1CC(C2C(C3(C)CCC(O)CC3CC2)CC2O)(O)C2(C)C1C1=CC(=O)OC1 SHIBSTMRCDJXLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000148064 Enicostema verticillatum Species 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 101000787036 Escherichia coli (strain K12) Uncharacterized protein YhaC Proteins 0.000 description 1
- 241001198387 Escherichia coli BL21(DE3) Species 0.000 description 1
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010008488 Glycylglycine Proteins 0.000 description 1
- 101150009006 HIS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000847695 Helicobacter pylori (strain ATCC 700392 / 26695) Uncharacterized protein HP_1070 Proteins 0.000 description 1
- 102000008949 Histocompatibility Antigens Class I Human genes 0.000 description 1
- 108010088652 Histocompatibility Antigens Class I Proteins 0.000 description 1
- 102000018713 Histocompatibility Antigens Class II Human genes 0.000 description 1
- 108010027412 Histocompatibility Antigens Class II Proteins 0.000 description 1
- 101000871851 Homo sapiens Bromodomain-containing protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 101000747699 Lactococcus lactis subsp. lactis Uncharacterized 9.7 kDa protein in lcnC 5'region Proteins 0.000 description 1
- 108030005661 Lactoyl-CoA dehydratases Proteins 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 101000805242 Methanothermobacter marburgensis (strain ATCC BAA-927 / DSM 2133 / JCM 14651 / NBRC 100331 / OCM 82 / Marburg) Uncharacterized protein MTBMA_c00490 Proteins 0.000 description 1
- 108010051679 Methylmalonyl-CoA carboxytransferase Proteins 0.000 description 1
- 102000006833 Multifunctional Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108010047290 Multifunctional Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 101100364971 Mus musculus Scai gene Proteins 0.000 description 1
- 101000823660 Mycolicibacterium smegmatis Uncharacterized 15.4 kDa protein in ask 5'region Proteins 0.000 description 1
- 229910004619 Na2MoO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091061960 Naked DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000002508 Peptide Elongation Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010068204 Peptide Elongation Factors Proteins 0.000 description 1
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000589540 Pseudomonas fluorescens Species 0.000 description 1
- 108010053763 Pyruvate Carboxylase Proteins 0.000 description 1
- 108020005115 Pyruvate Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000013009 Pyruvate Kinase Human genes 0.000 description 1
- 102100039895 Pyruvate carboxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 1
- 101100394989 Rhodopseudomonas palustris (strain ATCC BAA-98 / CGA009) hisI gene Proteins 0.000 description 1
- 241000190967 Rhodospirillum Species 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 1
- 239000011542 SDS running buffer Substances 0.000 description 1
- 241001138501 Salmonella enterica Species 0.000 description 1
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036202 Serum amyloid P-component Human genes 0.000 description 1
- 102000009105 Short Chain Dehydrogenase-Reductases Human genes 0.000 description 1
- 108010048287 Short Chain Dehydrogenase-Reductases Proteins 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000251131 Sphyrna Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000205101 Sulfolobus Species 0.000 description 1
- 101710137500 T7 RNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010716 Vigna mungo Nutrition 0.000 description 1
- 240000001417 Vigna umbellata Species 0.000 description 1
- 235000011453 Vigna umbellata Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- INAPMGSXUVUWAF-GCVPSNMTSA-N [(2r,3s,5r,6r)-2,3,4,5,6-pentahydroxycyclohexyl] dihydrogen phosphate Chemical compound OC1[C@H](O)[C@@H](O)C(OP(O)(O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O INAPMGSXUVUWAF-GCVPSNMTSA-N 0.000 description 1
- 101150013885 accB gene Proteins 0.000 description 1
- 101150070497 accC gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 229940114077 acrylic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 108010069175 acyl-CoA transferase Proteins 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-STGXQOJASA-N alpha-D-lyxopyranose Chemical compound O[C@@H]1CO[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-STGXQOJASA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052925 anhydrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003674 animal food additive Substances 0.000 description 1
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 description 1
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 description 1
- 108010002447 aspartate-alpha-decarboxylase Proteins 0.000 description 1
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 1
- 238000000668 atmospheric pressure chemical ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002210 biocatalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 230000006860 carbon metabolism Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000021523 carboxylation Effects 0.000 description 1
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000004671 cell-free system Anatomy 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000005081 chemiluminescent agent Substances 0.000 description 1
- 239000007331 chloroflexus medium Substances 0.000 description 1
- MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N ciprofloxacin Chemical compound C12=CC(N3CCNCC3)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007399 clostridium medium Substances 0.000 description 1
- RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N coenzime A Natural products OC1C(OP(O)(O)=O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005516 coenzyme A Substances 0.000 description 1
- 229940093530 coenzyme a Drugs 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004431 deuterium atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- QONQRTHLHBTMGP-UHFFFAOYSA-N digitoxigenin Natural products CC12CCC(C3(CCC(O)CC3CC3)C)C3C11OC1CC2C1=CC(=O)OC1 QONQRTHLHBTMGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHIBSTMRCDJXLN-KCZCNTNESA-N digoxigenin Chemical compound C1([C@@H]2[C@@]3([C@@](CC2)(O)[C@H]2[C@@H]([C@@]4(C)CC[C@H](O)C[C@H]4CC2)C[C@H]3O)C)=CC(=O)OC1 SHIBSTMRCDJXLN-KCZCNTNESA-N 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000132 electrospray ionisation Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006862 enzymatic digestion Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001400 expression cloning Methods 0.000 description 1
- 230000004136 fatty acid synthesis Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 238000012226 gene silencing method Methods 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 230000034659 glycolysis Effects 0.000 description 1
- 229940043257 glycylglycine Drugs 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000054584 human Y acceptor Human genes 0.000 description 1
- 108700023876 human Y acceptor Proteins 0.000 description 1
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000002055 immunohistochemical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000013461 intermediate chemical Substances 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005040 ion trap Methods 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910000357 manganese(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- JPXMTWWFLBLUCD-UHFFFAOYSA-N nitro blue tetrazolium(2+) Chemical compound COC1=CC(C=2C=C(OC)C(=CC=2)[N+]=2N(N=C(N=2)C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)[N+]([O-])=O)=CC=C1[N+]1=NC(C=2C=CC=CC=2)=NN1C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 JPXMTWWFLBLUCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 1
- 238000001668 nucleic acid synthesis Methods 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940095574 propionic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000002731 protein assay Methods 0.000 description 1
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011684 sodium molybdate Substances 0.000 description 1
- TVXXNOYZHKPKGW-UHFFFAOYSA-N sodium molybdate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O TVXXNOYZHKPKGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Inorganic materials [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229960002385 streptomycin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- WROMPOXWARCANT-UHFFFAOYSA-N tfa trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F.OC(=O)C(F)(F)F WROMPOXWARCANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 150000004669 very long chain fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010082737 zymolyase Proteins 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/42—Hydroxy-carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/18—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/52—Propionic acid; Butyric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/62—Carboxylic acid esters
- C12P7/625—Polyesters of hydroxy carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
発明の分野
本発明は有機酸および関連産物を生産するための酵素および方法に関する。
【0002】
関連出願の相互参照
本出願は、参照として本明細書に組み入れられる以下の米国特許仮出願に基づく優先権を主張するものである:2000年11月20日出願米国特許仮出願第60/252,123号;2001年4月20日出願米国特許仮出願第60/285,478号;2001年7月20日出願米国特許仮出願第60/306,727号;2001年9月7日出願米国特許仮出願第60/317,847号。
【0003】
背景
有機酸、エステル、およびポリオールのような有機化合物は、プラスチック材料および他の製品の合成に使用できる。有機化合物の需要の増加に応えるために、炭化水素ではなく炭水化物に基づく原料を使用した、より効率の良い費用効果の高い生産方法が開発されている。例えば、特定の細菌は、ポリ乳酸の生産に使用する乳酸の大量生産に使用されてきた。
【0004】
3−ヒドロキシプロピオン酸(3−HP)は、有機酸である。3−HPの生産には、いくつかの化学合成経路が記述されているが、生体触媒経路は現在までに1つ開示されているのみである(国際公開公報第01/16346号、Suthersら)。3−HPは特殊品の合成に使用でき、化学産業で周知の市販の重要な中間体、例えば、脱水によりアクリル酸に、酸化によりマロン酸に、アルコールとのエステル化反応によりエステルに、および還元により1,3プロパンジオールに転換できる。
【0005】
概要
本発明は3−ヒドロキシプロピオン酸および他の有機化合物(例えば、1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、重合3−HP、3−HPのエステル、およびマロン酸およびそのエステル)の生産に関する方法および材料に関する。具体的には、本発明は、3−HPおよび1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、重合3−HP、3−HPのエステル、およびマロン酸およびそのエステルのような他の有機化合物を生産するために使用できる、核酸分子、ポリペプチド、宿主細胞、および方法を提供する。3−HPは生物学的および商業的に重要である可能性がある。例えば、栄養産業は3−HPを食品、飼料添加物、または保存剤として使用でき、また3−HPから上述の誘導体も生産できる。本明細書に記述される核酸分子は、3−HPならびに1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、重合3−HP、および3−HPのエステルのような他の有機化合物を生産する能力を持つ宿主細胞の組換えに使用できる。本明細書に記述されるポリペプチドは、無細胞系に使用して、3−HPならびに1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、重合3−HP、および3−HPのエステルのような他の有機化合物を生産できる。本明細書に記述される宿主細胞は、培養系に使用して、3−HPならびに1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、重合3−HP、3−HPのエステルのような他の有機化合物を大量に生産することができる。
【0006】
本発明の1つの局面では、ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ細胞、およびラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ少なくとも1つの細胞を培養することによって、本明細書に記述されるような産物を生産する方法が提供される。いくつかの態様では、細胞は以下のポリペプチドを1つまたは複数コードする外因性核酸分子も含む場合がある:E1活性化因子活性を持つポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2αポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2βポリペプチド;および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド。また、細胞はCoA転移酵素活性、CoA合成酵素活性、ポリヒドロキシ酸合成酵素活性、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性、3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性、および/または脂肪分解酵素活性を持つ場合がある。さらに細胞は、CoA転移酵素活性、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性、3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性、CoA合成酵素活性、ポリヒドロキシ酸合成酵素活性、および/または脂肪分解酵素活性を持つ1つまたは複数のポリペプチドを発現する少なくとも1つの外因性核酸分子を含む場合がある。
【0007】
本発明の別の態様では、ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ細胞は、例えば、3−HP、重合3−HP,および/またはメチルヒドロキシプロピオネート、エチルヒドロキシプロピオネート、プロピルヒドロキシプロピオネート、および/またはブチルヒドロキシプロピオネートのような3−HPのエステルのような産物を生産する。したがって、本発明はこれらの産物を1つまたは複数生産する方法も提供する。これらの方法には、ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ細胞を、産物が生産されるような条件下で培養する段階が含まれる。これらの細胞は、CoA合成酵素活性および/またはポリヒドロキシ酸合成酵素活性も持ち得る。
【0008】
本発明の別の局面では、CoA合成酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、およびポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ細胞が提供される。いくつかの態様では、これらの細胞は、以下のポリペプチドを1つまたは複数コードする外因性核酸分子も含むことができる:E1活性化因子活性を持つポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2αポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2βポリペプチド;CoA合成酵素活性を持つポリペプチド;およびポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチド。
【0009】
本発明の別の態様では、CoA合成酵素活性、ラクチルCoAで脱水酵素活性、およびポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ細胞は、例えば、重合アクリレートのような産物を生産することができる。
【0010】
本発明の別の局面は、CoA転移酵素活性、ラクチルCoAで加水酵素活性、および脂肪分解酵素活性を含む細胞を提供する。いくつかの態様では、細胞は以下のポリペプチドを1つまたは複数コードする外因性核酸分子も含むことができる:CoA転移酵素活性を持つポリペプチド;E1活性化因子活性を持つポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2αポリペプチド;ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のサブユニットであるE2βポリペプチド;および脂肪分解酵素活性を持つポリペプチド。この細胞は、特に、アクリル酸のエステル(例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、およびブチルアクリレート)のような産物の生産に使用できる。
【0011】
いくつかの態様では、3−HP−CoAまたは3−HPから、酵素活性を持つポリペプチドを用いることによって、1,3プロパンジオールが作製できる。これらのポリペプチドは、インビトロまたはインビボのいずれでも使用できる。3−HP−CoAを1,3プロパンジオールに変換する場合には、オキシド還元酵素活性または還元酵素活性を持つポリペプチド(例えば、1.1.1−クラスの酵素)が使用できる。または、3−HPから1,3プロパンジオールを作製する場合には、(1) アルデヒド脱水素酵素活性を持つポリペプチド(例えば、1.1.1.34クラスの酵素)および (2) アルコール脱水素酵素活性を持つポリペプチド(例えば、1.1.1.32クラスの酵素)の組み合せが使用できる。
【0012】
本発明のいくつかの態様では、産物はインビトロ(細胞外)で生産される。本発明の別の態様では、産物はインビトロおよびインビボ(細胞内)の方法の組み合せを用いて生産される。本発明のまた別の態様では、産物はインビボで生産される。インビボ段階を含む方法では、細胞は、単離された培養細胞、またはトランスジェニック植物、非ヒト哺乳類、もしくは酵母および細菌(例えば、乳酸桿菌(Lactobacillus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、バチルス(Bacillus)、および大腸菌(Escherichia coli))のような単細胞生物のような生物全体でよい。以下では、そのような細胞は生産細胞と呼ばれる。これらの生産細胞によって生産された産物は、3−HPのような有機産物、および/または本発明に記述される核酸分子およびポリペプチドであり得る。
【0013】
本発明の別の局面では、(1) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列、(2) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の少なくとも10の連続するアミノ酸残基を持つアミノ酸配列、(3) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の少なくとも10の連続するアミノ酸残基と少なくとも65%の配列の同一性を持つアミノ酸配列、(4) 保存的なアミノ酸置換を持つ配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列を持つアミノ酸配列、または(5) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列と少なくとも65%の配列の同一性を持つアミノ酸配列を持つポリペプチドが提供される。したがって、本発明は本明細書に記述される任意のポリペプチドをコードする核酸配列、および本明細書に記述される任意のポリペプチドに結合する特異的な結合剤も提供する。同様に、本発明は本明細書に記述される任意のポリペプチドをコードする任意の核酸配列を含む形質転換細胞も提供する。これらの細胞を用いて、核酸分子、ポリペプチド、および有機化合物が生産できる。ポリペプチドは有機化合物の形成の触媒、または特異的な結合剤を生産するための抗原として使用できる。
【0014】
さらに別の態様では、本発明は以下の核酸配列を少なくとも1つ含む単離された核酸分子を提供する:(1) 配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列;(2)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の少なくとも10の連続するヌクレオチドを持つ核酸配列;(3)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列にハイブリダイゼーション条件下(例えば、中程度または高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件)でハイブリダイズする核酸配列;(4)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の少なくとも10の連続するヌクレオチドと65%の配列の同一性を持つ核酸配列;および(5)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列と少なくとも65%配列の同一性を持つ核酸配列。したがって、本発明は上記の任意の核酸配列を持つ、少なくとも1つの外因性核酸を含む生産細胞も提供する。生産細胞は、CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、CoA合成酵素活性、脱水酵素活性、脱水素酵素活性、マロニルCoA還元酵素活性、βアラニンアンモニアリアーゼ活性、および/または3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性のような酵素活性を持つポリペプチドを発現するために使用できる。したがって、本発明は上述の核酸配列によってコードされるポリペプチドの生産方法も提供する。
【0015】
本発明は、ラクテート、ホスホエノールピルビン酸(PEP)、またはピルベートから3−HPを作製する方法のような、いくつかの方法も提供する。いくつかの態様では、ラクテート、PEP、またはピルベートから3−HPを作製する方法は、細胞が3−HPを生産できる条件下で、少なくとも1つの外因性核酸を含む細胞を培養する段階を含む。これらの方法は、本明細書に記述される種々の生産細胞を用いて実施できる。いくつかの態様では、生産細胞は、以下の活性を1つまたは複数持つことができる:CoA転移酵素活性、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性、3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性、脱水酵素活性、および/またはマロニルCoA還元酵素活性。
【0016】
別の態様では、本方法はCoA転移酵素活性またはCoA合成酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成し、ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成させ、その後、アクリリルCoAに3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−ヒドロキシプロピオン酸CoAを形成させ、その後、3−ヒドロキシプロピオン酸CoAに第1のポリペプチドを接触させて3−HPを形成するか、または3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性もしくは3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つ第4のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する、3−HPの作製方法に関する。
【0017】
本発明の別の局面では、重合3−HPの作製方法が提供される。これらの方法は、3−ヒドロキシプロピオン酸CoAを上述のようにして作製し、3−ヒドロキシプロピオン酸CoAにポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチドを接触させて重合3−HPを形成させることに関する。
【0018】
本発明のさらに別の態様では、3−HPのエステルの作製方法が提供される。これらの方法では、上述のようにして3−HPを作製し、さらに3−HPに脂肪分解酵素活性を持つ第5のポリペプチドを接触させてエステルを形成する。
【0019】
本発明は重合アクリレートの作製方法も提供する。これらの方法では、CoA合成酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、およびポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ細胞を培養し、重合アクリレートが作製される段階を含む。したがって、本発明は、CoA合成酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成させ、ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成させ、その後、アクリリルCoAにポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて重合アクリレートを形成する、重合アクリレートの作製方法も提供する。
【0020】
本発明はアクリル酸のエステルの作製方法も提供する。これらの方法では、細胞がエステルの生産を行なえるような条件下で、CoA転移酵素活性、脂肪分解酵素活性、およびラクチルCoA脱水酵素活性を持つ細胞を培養する段階を含む。
【0021】
別の態様では、本発明は、アクリリルCoAを上述のようにして形成し、その後、アクリリルCoAにCoA転移酵素活性を持つポリペプチドを接触させてアクリレートを形成し、アクリレートに脂肪分解酵素活性を持つポリペプチドを接触させてエステルを形成する、アクリル酸のエステルの作製方法を提供する。
【0022】
本発明は、3−HPを作製する方法も提供する。これらの方法では、少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸を含む細胞を培養して、アセチルCoAまたはマロニルCoAから3−HPを生産する段階を含む。
【0023】
別の態様では、アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つ第1のポリペプチドをアセチルCoAに接触させてマロニルCoAを形成し、マロニルCoAにマロニルCoA還元酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させて3−HPを形成させる、3−HPの作製方法が提供される。
【0024】
別の態様では、マロニルCoAにマロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドを接触させて3−HPを作製できる。
【0025】
別の態様では、本発明はβアラニン中間体を用いた3−HPの作製方法を提供する。この方法では、βアラニンCoAにβアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性(配列番号:160または161に定められるアミノ酸配列を持つポリペプチドなど)を持つ第1のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成させ、アクリリルCoAに3−HP−CoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させて3−HP−CoAを形成させ、3−HP−CoAにグルタミン酸脱水素酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−HPを作製することによって、実施できる。
【0026】
特に記載のないかぎり、本明細書で使用される全ての専門および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が共通して理解するのと同じ意味を持つ。本明細書に記述されたものと同様または同等な方法および材料が、本発明の実施または検証に使用できるが、適当な方法および材料は以下に説明される。本明細書に引用される全ての出版物、特許出願、特許、および他の参照文献は、その全体が参照として本明細書に組み入れられる。矛盾がある場合には、定義を含めて本明細書が優先される。また、材料、方法、および実施例は説明のみのためであり、限定する意図はない。
【0027】
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および請求項から明らかであると思われる。
【0028】
詳細な説明
I. 用語
核酸:
本明細書で使用される「核酸」という用語は、RNA、ならびにcDNA、ゲノムDNA、および合成(例えば、化学合成)DNAを含むがこれらに限定されないDNAの両方を含む。核酸は二本鎖または一本鎖であり得る。一本鎖の場合は、核酸はセンス鎖またはアンチセンス鎖であり得る。また、核酸は環状または線状であり得る。
【0029】
単離された:
核酸に関して本明細書で使用される「単離された」という用語は、それが由来する生物の天然に存在するゲノムにおいて、直接隣接している配列の両方(5’末端1つと3’末端1つ)と直接隣接していない、天然に存在する核酸を指す。例えば、単離された核酸は、天然に存在するゲノムでその組換えDNA分子に通常見出される直接隣接している核酸配列の1つが除去されたまたは存在しない場合、任意の長さの組換えDNA分子であり得るが、これに限定されない。したがって、単離された核酸は、他の配列とは独立して別の分子として存在する組換えDNA(例えば、PCRまたは制限エンドヌクレアーゼ処理で作製されたcDNAまたはゲノムDNA断片)、ならびにベクター、自律複製するプラスミド、ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス)、または原核生物または真核生物のゲノムDNAに組み込まれた組換えDNAを含むが、これらに限定されない。また、単離された核酸は、ハイブリッドまたは融合核酸配列の一部である組換えDNA分子も含み得る。
【0030】
非天然核酸は、天然に存在せず、天然に存在するゲノムで直接隣接する配列を持たないため、核酸に関して本明細書で使用される「単離された」という用語は、任意の非天然核酸も含む。例えば、組換え核酸のような非天然核酸は、単離された核酸と考えられる。組換え核酸は、通常の分子クローニングまたは核酸の化学合成によって作製される。単離された非天然核酸は、他の配列とは独立しているか、またはベクター、自律複製プラスミド、ウイルス(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、もしくはヘルペスウイルス)、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれている可能性がある。また、非天然核酸にはハイブリッドまたは融合核酸配列の一部である核酸分子も含まれ得る。
【0031】
例えばcDNAもしくはゲノムライブラリーの中で数百から数百万の他の核酸分子中に存在する核酸、またはゲノムDNAの制限消化物を含むゲルスライスは単離された核酸と考えられないことは、当業者には明らかであると思われる。
【0032】
外因性の:
核酸および特定の細胞に関して本明細書で使用される「外因性の」という用語は、天然に存在するその特定の細胞からは生じない任意の核酸を指す。したがって、非天然核酸は、細胞中に導入されるとその細胞にとって外因性であると考えられる。天然に存在する核酸も、特定の細胞にとって外因性であり得る。例えば、ヒトXの細胞から単離された染色体全体は、その染色体がヒトYの細胞に導入されると、Yの細胞にとっては外因性の核酸である。
【0033】
ハイブリダイゼーション:
本明細書で使用される「ハイブリダイゼーション」という用語は、2つの核酸分子のヌクレオチド配列中の相補性を検定する方法であり、相補的な一本鎖DNAおよび/またはRNAが二本鎖分子を形成する能力に基づく。核酸ハイブリダイゼーション技術は、本発明の範囲内の単離された核酸を得るために使用できる。簡単に述べると、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列にある程度の相同性を持つ任意の核酸をプローブとして使用して、中等度から高度にストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションによって類似した核酸を同定することができる。同定されると、核酸を精製、配列決定、および分析して、それが本明細書に記述される発明の範囲内かどうかを決定できる。
【0034】
ハイブリダイゼーションは、プローブにハイブリダイズするそれぞれDNAまたはRNA配列を同定するサザンまたはノーザン分析によって行なえる。プローブはビオチン、ジゴキシゲニン、酵素、または32Pのような放射性同位元素で標識できる。分析するDNAまたはRNAは、アガロースまたはポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、ニトロセルロース、ナイロン、または他の適当な膜に転写し、サムブルック(Sambrook)ら、(1989) 「分子クローニング(Molecular Cloning)」第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Plainview、NYのセクション7.39−7.52に説明されるような、当技術分野で周知の標準的な手法を用いてプローブとハイブリダイズさせることができる。通常は、プローブは少なくとも約20ヌクレオチドの長さである。例えば、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、または142に定められる20ヌクレオチドの配列に対応するプローブを用いて、同一または類似した核酸を同定できる。また、20ヌクレオチドよりも長いまたは短いプローブも使用できる。
【0035】
本発明は、長さが少なくとも約12塩基(例えば、少なくとも13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、100、250、500、750、1000、1500、2000、3000、4000、または5000塩基)で、ハイブリダイゼーション条件下で配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列を持つ核酸のセンスまたはアンチセンス鎖にハイブリダイズする、単離された核酸配列も提供する。ハイブリダイゼーション条件は、中等度または高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件であり得る。
【0036】
本発明の目的のためには、中等度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、約42℃で、25 mM KPO4 (pH 7.4)、5X SSC、5X デンハルト溶液、50μg/mL超音波処理した変性サケ精子DNA、50%ホルムアミド、10%硫酸デキストラン、および1−15 ng/mLプローブ(約5 x 107 cpm/μg)を含むハイブリダイゼーション溶液中でハイブリダイゼーションが行われ、2X SSCおよび0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを含む洗浄溶液を用いて約50℃で洗浄することを意味する。
【0037】
かなりストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、約42℃で、25 mM KPO4 (pH 7.4)、5X SSC、5X デンハルト溶液、50μg/mL超音波処理した変性サケ精子DNA、50%ホルムアミド、10%硫酸デキストラン、および1−15 ng/mLプローブ(約5 x 107 cpm/μg)を含むハイブリダイゼーション溶液中でハイブリダイゼーションが行われ、0.2X SSCおよび0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを含む洗浄溶液を用いて約65℃で洗浄することを意味する。
【0038】
精製した:
本明細書で使用される「精製した」という用語は、絶対的な純度を必要とせず、相対的な用語と意図される。したがって、例えば、精製したポリペプチドまたは核酸調製物は、それぞれ対象のポリペプチドまたは核酸が、生物の中の天然の環境におけるポリペプチドまたは核酸よりも、高い濃度であるもので良い。例えば、ポリペプチド調製物は、そのポリペプチド含量が、調製物の総タンパク質含量の少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、95%、98%、または99%であれば、精製されていると考えられる。
【0039】
形質転換された:
「形質転換された」細胞は、例えば、分子生物学の手法によって核酸分子が導入された細胞である。本明細書で使用される「形質転換」という用語は、核酸分子をそのような細胞に導入するための全ての手法を含み、ウイルスベクターを用いたトランスフェクション、接合、プラスミドベクターを用いた形質転換、ならびに電気穿孔、リポフェクション、およびパーティクルガン法による裸のDNAの導入を含むが、これらに限定されない。
【0040】
組換え:
「組換え」核酸は、(1) それが発現される生物中に天然には存在しない配列、または(2) 2つの別々の、より短い配列の人工的な組み合せによって作製される配列を持つものである。この人工的な組み合せは、しばしば化学合成、またはより一般的には核酸の単離されたセグメントの人工的な操作、例えば、遺伝子組換え手法によって、実行される。「組換え」は、人工的に操作されたが、核酸が単離された生物に見られるものと同じ調節配列およびコード領域を含む核酸分子の記述にも使用される。
【0041】
特異的結合剤:
「特異的結合剤」は、本明細書に記述される任意のポリペプチドに特異的に結合する能力がある物質で、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(ヒト化モノクローナル抗体を含む)、およびFab、F(ab’)2、およびFv断片のようなモノクローナル抗体の断片、ならびにそのようなポリペプチドのエピトープに特異的に結合できる任意の他の物質を含み得る。
【0042】
本明細書に提供されるポリペプチドに対する抗体(またはその断片)は、そのようなポリペプチドの精製または同定に使用できる。本明細書に提供されるアミノ酸および核酸配列を用いて、本明細書に記述されるポリペプチドを認識する、特異的な抗体に基づく結合剤を生産できる。
【0043】
ポリペプチド、ポリペプチドの一部、またはその変異型に対してモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体が作製できる。選択的に、ポリペプチド抗原上の1つまたは複数のエピトープに対して作製された抗体は、そのポリペプチドを特異的に検出する。すなわち、1つの特定のポリペプチドに対して作製された抗体は、その特定のポリペプチドを認識し、結合するが、他のポリペプチドを実質的に認識または結合しない。抗体が特定のポリペプチドに特異的に結合するという決定は、例えば、ウェスタンブロッティング(Sambrookら編、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」第2版、1−3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989参照)のような、いくつかの標準的な免疫アッセイ法の任意のものを用いてできる。
【0044】
所定の抗体調製物(配列番号:2に定められるアミノ酸配列を持つポリペプチドに対してマウスで作製された調製物)が適当なポリペプチド(例えば、配列番号:2に定められるアミノ酸配列を持つポリペプチド)を特異的に検出することをウェスタンブロッティングによって決定するために、細胞の全タンパク質を細胞から抽出し、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離する。分離した細胞の全タンパク質を膜(例えば、ニトロセルロース)に転写し、膜と抗体調製物をインキュベーションすることができる。膜を洗って非特異的に結合した抗体を除去した後、特異的に結合した抗体の存在を、アルカリホスファターゼのような抗体に結合した適当な2次抗体(例えば、抗マウス抗体)を用いて検出できる。5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウムを適用すると免疫局在したアルカリホスファターゼによって濃青色の化合物が生産されるためである。
【0045】
免疫原として使用するのに適した実質的に純粋なポリペプチドを、トランスフェクトされた細胞、形質転換細胞、または野生型細胞から得ることができる。最終調整物中のポリペプチド濃度は、例えば、アミコンフィルター装置で濃縮することにより、1ミリリットル当たり数マイクログラムのレベルに調整できる。また、全長のポリペプチドからわずか9アミノ酸残基のポリペプチドまでの範囲のサイズのポリペプチドが免疫原として使用できる。そのようなポリペプチドは、細胞培養での生産、標準的な方法を用いた化学合成、または大きなポリペプチドを精製可能なより小さなポリペプチドに切断することによって得られる。長さわずか9アミノ酸残基のポリペプチドは、MHCクラスIまたはMHCクラスII分子のような主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子と共に提示されると、免疫原性を持つ。したがって、少なくとも9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、900、1000、1050、1100、1150、1200、1250、1300、1350、またはそれ以上の、本明細書に開示される任意のアミノ酸配列の連続するアミノ酸残基を持つポリペプチドは、抗体を生産するための免疫原として使用できる。
【0046】
本明細書に開示される任意のポリペプチドに対するモノクローナル抗体は、ケーラー(Kohler)およびミルスタイン(Milstein) (Nature 256:495 (1975))の古典的方法またはそれから派生する方法にしたがって、マウスハイブリドーマから調製できる。
【0047】
本明細書に開示される任意のポリペプチドの異質性エピトープに対する抗体を含むポリクローナル抗血清は、免疫原性を増強するために改変したまたは改変していない、ポリペプチド(またはその断片)によって適当な動物を免疫することによって調製できる。ウサギの効果的な免疫プロトコールは、バイタカイティス(Vaitukaitis)ら(J. Clin. Endocrinol. Metab. 33:988−991 (1971))に記述されている。
【0048】
抗体全体の代わりに抗体断片も使用でき、これは原核宿主細胞中で容易に発現できる。「抗体断片」とも呼ばれる、モノクローナル抗体の免疫学的に有効な部分の作製および使用方法は、当技術分野で周知であり、ベター(Better)およびホロウィッツ(Horowitz) (methods Enzymol. 178:476−496 (1989))、グロッックシュバー(Glockshuber)ら(Biochemistry 29:1362−1367 (1990)、米国特許第5,648,237号(「機能的抗体断片の発現(Expression of Functional Antibody Fragments)」)、米国特許第4,946,778号(「一本鎖ポリペプチド結合分子(Single Polypeptide Chain Binding Molecules)」)、米国特許第5,455,030号(「一本鎖ポリペプチド結合分子を用いた免疫療法(Immunotherapy Using Single Chain Polypeptide Binding Molecules)」)、および本明細書に引用された参照文献を含む。
【0049】
機能的に結合:
第1の核酸配列が、第2の核酸配列と機能的な関係に置かれている場合に、第1の核酸は第2の核酸配列と「機能的に結合」しているという。例えば、プロモーターは、コード配列の転写に影響を与える場合、そのコード配列に機能的に連結している。一般に、機能的に連結したDNA配列は連続しており、2つのポリペプチドコード領域を結合させる必要がある場合には、同じリーディングフレームにある。
【0050】
プローブおよびプライマー:核酸プローブおよびプライマーは、本明細書に提供されるアミノ酸配列および核酸配列に基づいて、容易に調製できる。「プローブ」には、検出可能な標識またはレポーター分子を含む単離された核酸が含まれる。代表的な標識には、放射性同位元素、リガンド、化学発光剤、および酵素が含まれる。標識の方法、および種々の目的に適した標識の選択のガイドは、例えば、サムブルックら編、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」第2版、1−3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989、およびアウスベル(Ausubel)ら編、「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、Greene Publishing and Wiley−Interscience、New York(定期的に改定)、1987に記述されている。
【0051】
「プライマー」は、通常は10またはそれ以上のヌクレオチドの核酸分子である(例えば、約10ヌクレオチドと約100ヌクレオチドの間の核酸分子)。プライマーは、核酸ハイブリダイゼーションによって相補的な標的核酸鎖とアニーリングさせ、プライマーと標的核酸鎖の間のハイブリッドを形成させ、その後、例えばDNAポリメラーゼ酵素によって標的核酸鎖に沿って延長できる。プライマー対は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または当技術分野で周知の他の核酸増幅法による、核酸配列の増幅に使用できる。
【0052】
プローブおよびプライマーの調製および使用法は、例えば、サムブルックら編、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」第2版、1−3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989;アウスベルら編、「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、Greene Publishing and Wiley−Interscience、New York(定期的に改定)、1987;イニス(Innis)ら編、「PCRプロトコール、方法と適用のガイド (PCR Protocols, A Guide to Methods and Applications)」Academic Press、San Diego、1990のような参照文献に記述されている。PCRプライマー対は、例えば、プライマー(Primer)バージョン0.5、.COPYRGT. 1991、Whitehead Institute for Biomedical Research、Cambridge、Mass.)のような、その目的のためのコンピュータプログラムを用いて、既知の配列から導き得る。当業者は、特定のプローブまたはプライマーの特異性は、長さとともに上昇するが、プローブまたはプライマーの長さは全長の配列からわずか5つの連続するヌクレオチドの範囲であり得ることを理解できると思われる。したがって、例えば、20の連続するヌクレオチドのプライマーは、15ヌクレオチドのみの対応するプライマーよりも、高い特異性で標的にアニーリングし得る。したがって、特異性を高くするためには、例えば、10、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1050、1100、1150、1200、1250、1300、1350、1400、1450、1500、1550、1600、1650、1700、1750、1800、1850、1900、2000、2050、2100、2150、2200、2250、2300、2350、2400、2450、2500、2550、2600、2650、2700、2750、2800、2850、2900、3000、3050、3100、3150、3200、3250、3300、3350、3400、3450、3550、3600、3650、3700、3750、3800、3850、3900、4000、4050、4100、4150、4200、4250、4300、4350、4400、4450、4500、4550、4600、4650、4700、4750、4800、4850、4900、5000、5050、5150、5200、5250、5300、5350、5400、5450、またはそれ以上の連続するヌクレオチドを含むプローブおよびプライマーが選択できる。
【0053】
配列同一性のパーセント:
特定の核酸またはアミノ酸配列と、特定の配列同定番号で参照される配列との「配列同一性のパーセント」は、以下のように決定される。まず、BLASTNバージョン2.0.14およびBLASTPバージョン2.0.14を含むBLASTZの独立型のBLAST 2シーケンシーズ(BLAST 2 Sequences) (Bl2seq)プログラムを用いて、核酸またはアミノ酸配列を、特定の配列同定番号で定められる配列と比較する。この独立型BLASTZは、フィッシュ(Fish)およびリチャードソン(Richardson)のウェブサイト(www.fr.com)または米国政府の国立バイオテクノロジー情報(National Center for Biotechnology Information)ウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov)から入手できる。Bl2seqプログラムの使用方法は、BLASTZに同梱のリードミー(readme)ファイルに記載されている。Bl2seqはBLASTNまたはBLASTPアルゴリズムのいずれかを用いて2つの配列の比較を行なう。BLASTNは核酸配列の比較に使用され、BLASTPはアミノ酸配列の比較に使用される。2つの核酸配列を比較するには、以下のようにオプションを設定する。−iは比較する第1の核酸配列を含むファイルに設定し(例えば、 C:\seq1.txt);−jは比較する第2の核酸配列を含むファイルに設定し(例えば、C:\seq2.txt);−pはblastnに設定し;−oは任意の所望のファイル名に設定し(例えば、C:\output.txt);−qは−1に設定し;−rは2に設定し;他の全てのオプションは、初期設定のままにする。例えば、2つの配列の間の比較を含むアウトプットファイルを作製するためには、以下のようなコマンドが使用できる:C:\Bl2seq −i c:\seq1.txt−j c:\seq2.txt −p blastn −o c:\output.txt −q −1−r 2。2つのアミノ酸配列を比較するためには、Bl2seqのオプションは、以下のように設定する。−iは比較する第1のアミノ酸配列を含むファイルに設定し(例えば、 C:\seq1.txt);−jは比較する第2のアミノ酸配列を含むファイルに設定し(例えば、C:\seq2.txt);−pはblastpに設定し;−oは任意の所望のファイル名に設定し(例えば、C:\output.txt);他の全てのオプションは、初期設定のままにする。例えば、2つのアミノ酸配列の間の比較を含むアウトプットファイルを作製するためには、以下のようなコマンドが使用できる:C:\Bl2seq −i c:\seq1.txt −j c:\seq2.txt −p blastp −o c:\output.txt。2つの比較された配列が相同性を持つならば、指定されたアウトプットファイルは、整列された配列として、相同な領域を示す。2つの比較された配列が、相同性を持たないならば、指定されたアウトプットファイルは、整列された配列を提示しない。
【0054】
整列がされたら、両方の配列で同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基が示されている位置の数を数えることによって、一致した数が決定できる。配列同一性パーセントは、一致した数を同定された配列(例えば、配列番号:1)に定められる配列の長さ、または区切られた長さ(例えば、同定された配列中で定められる配列における100の連続するヌクレオチドまたはアミノ酸残基)で割り、その値を100倍することで、得られる。例えば、配列番号:1に定められる配列と整列すると1166の一致を持つ核酸配列は、配列番号:1に定められる配列と75.0パーセント同一である(すなわち、1166÷1155‡100=75.0)。配列同一性パーセントは、0.1の位に四捨五入する。例えば、75.11、75.12、75.13および75.14は四捨五入で75.1になり、75.15、75.16、75.17、75.18および75.19は四捨五入で75.2になる。また、長さの値は必ず整数である。別の例では、以下のような同定された配列の20の連続するヌクレオチドと整列された20ヌクレオチドの領域を含む標的配列は、その同定された配列に対して75パーセントの配列同一性を持つ(すなわち、15÷20‡100=75)領域を含む。
【0055】
保存的置換:
本明細書で使用される「保存的置換」という用語は、表1に定められる任意のアミノ酸置換を指す。典型的には、保存的置換は、ポリペプチドの活性に影響をほとんどまたは全く持たない。例えば部位特異的突然変異導入法またはPCRのような標準的な手法を用いて、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を操作することによって、1つまたは複数の保存的置換を持つポリペプチドが生産できる。
【表1】
【0056】
II. 代謝経路
本発明は、3−HPおよび他の有機化合物(例えば、1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸エステル、重合3−HP,および3−HPのエステル)の生産に関する方法および材料を提供する。特に、本発明は3−HPの生産のための単離された核酸、ポリペプチド、宿主細胞、および方法および材料、ならびに1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸エステル、重合3−HP,および3−HPのエステルのような他の有機化合物を提供する。
【0057】
したがって、本発明はPEPから有機化合物を生産するために使用できるいくつかの代謝経路を提供する(図1−5、43−44、54,および55)。図1に示されるように、乳酸はCoA転移酵素活性(EC 2.8.3.1)を持つポリペプチドによってラクチルCoAに変換される。得られたラクチルCoAはラクチルCoA脱水酵素活性(EC 4.2.1.54)を持つポリペプチド(または活性化E2αおよびE2β複合体のような複数のポリペプチドの複合体)によって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAは3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(EC 4.2.1.−)を持つポリペプチドによって、3−ヒドロキシプロピオニルCoA(3−HP−CoA)に変換される、得られた3HP−CoAはCoA転移酵素活性を持つポリペプチド、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性(EC 3.1.2.−)を持つポリペプチド、または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性(EC 3.1.2.4)を持つポリペプチドによって3−HPに変換され得る。
【0058】
CoA転移酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、メガスフェラ・エルスデニ(Magasphaera elsdenii)、クロストリジウム・プロピオニクム(Clostridium propionicum)、クロストリジウム・クルイベリ(Clostridium kluyveri)、および大腸菌を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、実施例1のようにしてメガスフェラ・エルスデニから得られ、配列番号:1に定められるような配列を持ち得る。また、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に記述されるようにして得られる。例えば、本明細書に提供される配列番号:1の変形は、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードするために使用できる。
【0059】
ラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または活性化E2αおよびE2β複合体のような複数のポリペプチドの複合体のポリペプチド)、およびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、メガスフェラ・エルスデニおよびクロストリジウム・プロピオニクムを含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ複数のポリペプチドの複合体を形成し得るE1活性化因子、E2αサブユニット、およびE2βサブユニットをコードする核酸は、実施例2に記述されるようにしてメガスフェラ・エルスデニから得られる。E1活性化因子をコードする核酸は、配列番号:9に定められる配列を含み得る。E2αサブユニットをコードする核酸は、配列番号:17に定められる配列を含み得る。およびE2βサブユニットをコードする核酸は、配列番号:25に定められる配列を含み得る。また、ラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体のポリペプチド)、およびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に記載されるようにして得られる。例えば、本明細書に提供される配列番号:9、17、および25の変形は、CoA転移酵素活性を持つ複数のポリペプチドの複合体のポリペプチドをコードするために使用できる。
【0060】
3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、クロロフレクサス・オーランチアクス(Chloroflexus aurantiacus)、カンジダ・ルゴーサ(Candida rugosa)、ロードスピリリウム・ラブラム(Rhodosprillium rubrum)、およびロドバクター・カプスレーテス(Rhodobacter capsulates)を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドは、実施例3のようにしてクロロフレクサス・オーランチアクスから得られ、配列番号:40に定められるような配列を持ち得る。また3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に記述されるようにして得られる。例えば、本明細書に提供される配列番号:40の変形は、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードするために使用できる。
【0061】
3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、カンジダ・ルゴーサを含むがこれに限定されない様々な種から得られる。3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)、クマネズミ(rattus)、およびヒト(homo sapiens)を含む様々な種から得られる。例えば、3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、ヒトから得られ、ゲンバンク(登録商標)アクセッション番号U66669に定められる配列を持ち得る。
【0062】
本明細書で使用する「酵素活性を持つポリペプチド」という用語は、反応の完了時にそれ自身が破壊または変化することなく、他の基質の化学反応を触媒する任意のポリペプチドを指す。典型的には、酵素活性を持つポリペプチドは、1つまたは複数の基質からの1つまたは複数の産物の形成を触媒する。そのようなポリペプチドは、脱水酵素/加水酵素、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素/加水酵素、CoA転移酵素、ラクチルCoA脱水酵素、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素、3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素、ポリヒドロキシ酸合成酵素、CoA合成酵素、マロニルCoA還元酵素、βアラニンアンモニアリアーゼ、および脂肪分解酵素のような酵素に伴う酵素活性を含むがこれらに規定されない任意の種類の酵素活性を持ち得る。
【0063】
図2に示すように、ラクテートはCoA合成酵素活性(EC 6.2.1.−)を持つポリペプチドによってラクチルCoAに変換される。得られたラクチルCoAはラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体)によって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAは3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドによって、3−HP−CoAに変換され、得られた3−HP−CoAはポリヒドロキシ酸合成酵素活性(EC 2.3.1.−)を持つポリペプチドによって重合3−HPに変換される。CoA合成酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、大腸菌、ロドバクター・スファロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、および腸炎菌(Salmonella enterica)を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、CoA合成酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、大腸菌から得られ、ゲンバンク(登録商標)アクセッション番号U00006に定められる配列を持ち得る。ラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体)、およびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に提供されるようにして得られる。3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸はまた、本明細書に提供されるようにして得られる。ポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、ロドバクター・スファロイデス、コマモナス・アシドロランス(Comamonas acidororans)、ラストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、およびシュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、ポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸はロドバクター・スファロイデスから得られ、ゲンバンク(登録商標)アクセッション番号X97200に定められる配列を持ち得る。
【0064】
図3に示すように、ラクテートはCoA転移酵素活性を持つポリペプチドによってラクチルCoAに変換される。得られたラクチルCoAはラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体)によって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAは3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドによって、3−HP−CoAに変換される。得られた3−HP−CoAはCoA転移酵素活性を持つポリペプチド、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチド、または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドによって3−HPに変換され、得られた3−HPは脂肪分解酵素活性(EC 3.1.1.−)を持つポリペプチドによって、3−HPのエステルに変換される。脂肪分解酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、カンジダ・ルゴーサ、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、およびカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、脂肪分解酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、カンジダ・ルゴーサから得られ、ゲンバンク(登録商標)アクセッション番号A81171に定められる配列を持ち得る。
【0065】
図4に示すように、ラクテートはCoA合成酵素活性(EC 6.2.1.−)を持つポリペプチドによってラクチルCoAに変換される。得られたラクチルCoAはラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体)によって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAはポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチドによって重合アクリレートに変換されることができる。
【0066】
図5に示すように、ラクテートはCoA転移酵素活性を持つポリペプチドによってラクチルCoAに変換される。得られたラクチルCoAはラクチルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(または複数のポリペプチドの複合体)によって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAはCoA転移酵素活性を持つポリペプチドによってアクリレートに変換される。得られたアクリレートは脂肪分解酵素活性を持つポリペプチドによってアクリル酸のエステルに変換され得る。
【0067】
図44に示すように、アセチルCoAはアセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドによってマロニルCoAに変換され、得られたマロニルCoAはマロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドによって3−HPに変換される。アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、大腸菌およびクロロフレクサス・オーランチアクスを含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、大腸菌から得られ、ゲンバンク(登録商標)アクセッション番号M96394またはU18997に定められる配列を持ち得る。マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、クロロフレクサス・オーランチアクス、スルフォロブス・メタシラス(Sulfolobus metacillus)、およびアシディアナス・ブリアレイ(Acidianus brierleyi)を含むがこれらに限定されない様々な種から得られる。例えば、マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に記述されるようにして得られ、配列番号:140に定められる配列と類似した配列を持ち得る。また、マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドおよびそのようなポリペプチドをコードする核酸は、本明細書に記述されるようにして得られる。例えば、本明細書に提供される配列番号:140の変形は、マロニルCoA還元酵素を持つポリペプチドをコードするために使用できる。
【0068】
マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドは、NADPHを補因子として使用する場合がある。例えば、配列番号:141に定められるアミノ酸配列を持つポリペプチドは、マロニルCoAを3−HPに変換する際に、NADPHを補因子として使用する、マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドである。同様に、マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドは、NADHを補因子として使用する場合がある。そのようなポリペプチドは、マロニルCoA還元酵素活性を持ちNADPHを補因子として使用するポリペプチドを、マロニルCoA還元酵素活性を持ち、NADHを補因子として使用するポリペプチドに変換することによって得られ得る。NADPHを補因子として使用するポリペプチドを、NADHを補因子として使用するポリペプチドに変換するためには、他の研究者によって記述されたような(Eppinkら、J. Mol. Biol.、292(1):87−96 (1999)、HallおよびTomsett、Microbiology、146(Pt 6):1399−406 (2000)、およびDohrら、Proc. Natl. Acad. Sci.、98(1):81−86 (2001))、任意の方法が使用できる。例えば、配列番号:140に定められる核酸配列によってコードされるポリペプチドを、マロニルCoAを3−HPに変換する際にNADPHの代わりにNADHを補因子として使用するポリペプチドに変換するために、変異誘発が使用できる。
【0069】
図43に示すように、プロピオネートは、配列番号:39に定められる配列を持つポリペプチドのような、CoA合成酵素活性を持つポリペプチドによって、プロピオニルCoAに変換される。得られたプロピオニルCoAは、配列番号:39に定められるような配列を持つポリペプチドのような、脱水素酵素活性を持つポリペプチドによって、アクリリルCoAに変換される。得られたアクリリルCoAは、(1) CoA転移酵素活性またはCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドによってアクリレートに、(2) 配列番号:39に定められるような配列を持つポリペプチドのような、3−HP脱水酵素(アクリリルCoA加水酵素または単に加水酵素とも呼ばれる)活性を持つポリペプチドによって3−HP−CoAに、または (3) ポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つポリペプチドによって重合アクリレートに、変換され得る。得られたアクリレートは、脂肪分解酵素活性を持つポリペプチドによって、アクリル酸のエステルに変換される。得られた3−HP−CoAは、(1) CoA転移酵素活性を持つポリペプチド、3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性(EC 3.1.2.−)を持つポリペプチド、もしくは3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性(EC 3.1.2.4)によって3−HPに、またはポリヒドロキシ酸合成酵素活性(EC 2.3.1.−)を持つポリペプチドによって重合3−HPに変換され得る。
【0070】
図54に示すように、PEPはβアラニンに変換できる。βアラニンは、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドを使用してβアラニルCoAに変換できる。次に、βアラニルCoAは、βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチドを使用して、アクリリルCoAに変換できる。その後、アクリリルCoAは、3−HP−CoA脱水酵素活性を持つポリペプチドを使用して、3−HP−CoAに変換でき、グルタミン酸脱水素酵素活性を持つポリペプチドを使用して、3−HP−CoAを3−HPに変換できる。
【0071】
図55に示すように、3−HPはβアラニンから生産することができ、まずβアラニンに4,4−アミノブチレートアミノ転移酵素活性を持つポリペプチドを接触させて、マロン酸セミアルデヒドを生成する。マロン酸セミアルデヒドは、3−HP脱水素酵素活性を持つポリペプチド、または3−ヒドロキシイソブチレート脱水素酵素活性を持つポリペプチドを用いて、3−HPに変換できる。
【0072】
III. 核酸分子およびポリペプチド
本発明は、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列全体を含む単離された核酸を提供する。また、本発明は配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列の一部を含む単離された核酸を提供する。例えば、本発明は配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる任意の15ヌクレオチドの配列と同一の15ヌクレオチドの配列を含む単離された核酸を提供し、これにはヌクレオチド番号1から始まりヌクレオチド番号15で終わる配列、ヌクレオチド番号2から始まりヌクレオチド番号16で終わる配列、ヌクレオチド番号3から始まりヌクレオチド番号17で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。本発明が、15ヌクレオチドより長く(例えば、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、またはそれ以上のヌクレオチド)、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の任意の部分と同一のヌクレオチド配列を含む単離された核酸も提供することは理解されると思われる。例えば、本発明は配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる任意の25ヌクレオチドの配列と同一の25ヌクレオチドの配列を含む単離された核酸を提供し、これにはヌクレオチド番号1から始まりヌクレオチド番号25で終わる配列、ヌクレオチド番号2から始まりヌクレオチド番号26で終わる配列、ヌクレオチド番号3から始まりヌクレオチド番号27で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。別の例には、長さが50またはそれ以上のヌクレオチド(例えば、100、150、200、250、300、またはそれ以上のヌクレオチド)で、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の任意の部分と同一のヌクレオチド配列を含む単離された核酸が含まれるが、これらに限定されない。そのような単離された核酸には、図6、10、14、18、22、23、25、27、29、31、39、49、または51に示される一行の配列の核酸配列を含む単離された核酸が含まれ、これは、これらの図に示される一行の配列は、最後の行を可能な例外として、少なくとも50塩基を含むヌクレオチド配列を提供するためであるが、これらに限定されない。
【0073】
また、本発明は配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列の変異型を含む単離された核酸を提供する。例えば、本発明は、単一の挿入、単一の欠失、単一の置換、複数の挿入、複数の欠失、複数の置換、またはその任意の組み合せ(例えば、単一の欠失と複数の挿入)を含む、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列を含む単離された核酸を提供する。そのような単離された核酸分子は、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列と、少なくとも60、65、70、75、80、85、90、95、97、98、または99パーセントの配列同一性を持つことができる。
【0074】
本発明は、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる核酸配列の変異型を含む単離された核酸の複数の例を提供する。例えば、図8は配列番号:1に定められる配列と他の3つの核酸配列を整列させたものである。配列番号:1に定められる配列の変異型の例には、図8に提供される配列番号:1に定められる配列の任意の変異型が含まれるが、これらに限定されない。配列番号:1に定められる配列の特定の位置におけるヌクレオチド(またはその欠如)と、図8に示される他の3つのヌクレオチド配列(配列番号:3、4、および5)の任意のものの整列した同じ位置におけるヌクレオチド(またはその欠如)を比較すると、配列番号:1に定められる配列の特異的な変化のリストが提供されるので、そのような変異型は、図8に提供されていることになる。例えば、配列番号:1の49番目の位置の「a」は、図8に示されるように「c」で置換できる。また図8に示されるように、配列番号:1の590番目の位置の「a」は、「atgg」と置換でき、配列番号:1の393番目の位置の「g」の」前に「aaac」が挿入でき;または配列番号:1の736番目の位置の「gaa」は削除できる。配列番号:1に定められる配列は、任意の数の変異および変異のタイプの任意の組み合せを含み得る。例えば、配列番号:1に定められる配列は、図8に提供される1つの変異または図8に提供される複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、50、100、またはそれ以上)の変異を含み得る。図8に提供される核酸配列は、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードし得る。本発明は、図8に示され、本明細書に記述されるように、配列番号:1に定められる配列の一部の変異型を含む単離された核酸も提供する。
【0075】
同様に、図12は配列番号:9の変異型およびその一部を提供する。図16は配列番号:17の変異型およびその一部を提供する。図20は配列番号:25の変異型およびその一部を提供する。図32は配列番号:40の変異型およびその一部を提供する。および図53は配列番号:140の変異型を提供する。
【0076】
本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列全体をコードする核酸配列を含む単離された核酸を提供する。また、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の一部をコードする核酸配列を含む単離された核酸を提供する。例えば、本発明は、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる任意の15アミノ酸の配列と同一の15アミノ酸をコードするの核酸配列を含む単離された核酸を提供し、このアミノ酸配列にはアミノ酸残基番号1から始まりアミノ酸残基番号15で終わる配列、アミノ酸残基番号2から始まりアミノ酸残基番号16で終わる配列、アミノ酸残基番号3から始まりアミノ酸残基番号17で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。本発明が、15アミノ酸残基より長く(例えば、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、 またはそれ以上のアミノ酸残基)、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の任意の部分と同一のアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸も提供することは理解されると思われる。例えば、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる任意の25アミノ酸の配列と同一の25アミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸を提供し、このアミノ酸配列にはアミノ酸残基番号1から始まりアミノ酸残基番号25で終わる配列、アミノ酸残基番号2から始まりアミノ酸残基番号26で終わる配列、アミノ酸残基番号3から始まりアミノ酸残基番号27で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。別の例には、長さが50またはそれ以上のアミノ酸残基(例えば、100、150、200、250、300、またはそれ以上のアミノ酸残基)で、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の任意の部分と同一のアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸が含まれるが、これらに限定されない。そのような単離された核酸には、図7、11、15、19、24、26、28、30、または50に示される一行の配列のアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸が含まれ、これは、これらの図に示される一行の配列は、最後の行を可能な例外として、少なくとも50残基を含むアミノ酸配列を提供するためであるが、これらに限定されない。
【0077】
また、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の変異型を持つアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸を提供する。例えば、本発明は、単一の挿入、単一の欠失、単一の置換、複数の挿入、複数の欠失、複数の置換、またはその任意の組み合せ(例えば、単一の欠失と複数の挿入)を含む、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸を提供する。そのような単離された核酸分子は、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列と、少なくとも60、65、70、75、80、85、90、95、97、98、または99パーセントの配列同一性を持つアミノ酸配列をコードする核酸配列を含むことができる。
【0078】
本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の変異型を持つアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸の例を複数提供する。例えば、図9は配列番号:2に定められるアミノ酸配列を、他の3つのアミノ酸配列と整列させたものである。配列番号:2に定められる配列の変異型の例には、図9に提供される配列番号:2に定められる配列の任意の変異型が含まれるが、これらに限定されない。配列番号:2に定められる配列の特定の位置におけるアミノ酸残基(またはその欠如)と、図9に示される他の3つのアミノ酸配列(配列番号:6、7、および8)の任意のものの整列した同じ位置におけるアミノ酸残基(またはその欠如)を比較すると、配列番号:2に定められる配列の特異的な変化のリストが提供されるので、そのような変異型は、図9に提供されていることになる。例えば、図9に示されるように、配列番号:2の17の位置の「k」は、「p」または「h」で置換できる。また図9に示されるように、配列番号:2の125の位置の「v」は、「i」または「f」で置換できる。配列番号:2に定められる配列は、任意の数の変異および変異のタイプの任意の組み合せを含み得ることは理解されると思われる。例えば、配列番号:2に定められる配列は、図9に提供される1つの変異または図9に提供される複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、50、100、またはそれ以上)の変異を含み得る。図9に提供されるアミノ酸配列は、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドであり得ることに留意すること。
【0079】
本発明は、図9に示され、本明細書に記述されるように、配列番号:2に定められる配列の一部の変異型を含むアミノ酸配列をコードする核酸配列を含む単離された核酸も提供する。
【0080】
同様に、図13は配列番号:10の変異型およびその一部を提供する。図17は配列番号:18の変異型およびその一部を提供する。図21は配列番号:26の変異型およびその一部を提供する。図33は配列番号:41の変異型およびその一部を提供する。図40、41、および42は配列番号:39の変異型を提供する。および図52は配列番号:141の変異型およびその一部を提供する。
【0081】
特定の種のコドンの優先順位およびコドンの使用頻度の表を用いて、その特定の種のコドンの使用頻度を使用して、単離された核酸分子を遺伝子操作することができる。例えば、本明細書に提供される単離された核酸は、関心のある特定の生物によって優先的に使用されるコドンを持つように設計できる。
【0082】
長さが少なくとも約12塩基(例えば、少なくとも13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、60、100、250、500、750、1000、1500、2000、3000、4000、または5000塩基)で、ハイブリダイゼーション条件下で、配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列を持つ核酸のセンスまたはアンチセンス鎖にハイブリダイズする、単離された核酸配列も、本発明は提供する。ハイブリダイゼーション条件は、中等度または高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件であり得る。
【0083】
本発明は、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列全体を含むポリペプチドを提供する。また、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の一部を含むポリペプチドを提供する。例えば、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる任意の15アミノ酸の配列と同一の15アミノ酸の配列を含むポリペプチドを提供し、これにはアミノ酸残基番号1から始まりアミノ酸残基番号15で終わる配列、アミノ酸残基番号2から始まりアミノ酸残基番号16で終わる配列、アミノ酸残基番号3から始まりアミノ酸残基番号17で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。本発明が、15アミノ酸残基より長く(例えば、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、またはそれ以上のアミノ酸残基)、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の任意の部分と同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドも提供することは理解されると思われる。例えば、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる任意の25アミノ酸の配列と同一の25アミノ酸の配列を含むポリペプチドを提供し、これにはアミノ酸残基番号1から始まりアミノ酸残基番号25で終わる配列、アミノ酸残基番号2から始まりアミノ酸残基番号26で終わる配列、アミノ酸残基番号3から始まりアミノ酸残基番号27で終わる配列等が含まれるがこれらに限定されない。別の例には、長さが50またはそれ以上のアミノ酸残基(例えば、100、150、200、250、300、またはそれ以上のアミノ酸残基)で、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の任意の部分と同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドが含まれるが、これらに限定されない。そのようなポリペプチドには、図7、11、15、19、24、26、28、30、または50に示される一行の配列のアミノ酸配列を含むポリペプチドが含まれ、これは、これらの図に示される一行の配列は、最後の行を例外として、少なくとも50残基を含むアミノ酸配列を提供するためであるが、これらに限定されない。
【0084】
また、本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の変異型を持つアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。例えば、本発明は、単一の挿入、単一の欠失、単一の置換、複数の挿入、複数の欠失、複数の置換、またはその任意の組み合せ(例えば、単一の欠失と複数の挿入)を含む、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。そのようなポリペプチドは、配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列と、少なくとも60、65、70、75、80、85、90、95、97、98、または99パーセントの配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。
【0085】
本発明は配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列の変異型を持つアミノ酸配列を含むポリペプチドの例を複数提供する。例えば、図9は配列番号:2に定められるアミノ酸配列を、他の3つのアミノ酸配列と整列させたものである。配列番号:2に定められる配列の変異型の例には、図9に提供される配列番号:2に定められる配列の任意の変異型が含まれるが、これらに限定されない。配列番号:2に定められる配列の特定の位置におけるアミノ酸残基(またはその欠如)と、図9に示される他の3つのアミノ酸配列(配列番号:6、7、および8)の任意のものの同じ整列した位置におけるアミノ酸残基(またはその欠如)を比較すると、配列番号:2に定められる配列の特異的な変化のリストが提供されるので、そのような変異型は、図9に提供されていることになる。例えば図9に示されるように、配列番号:2の17の位置の「k」は、「p」または「h」で置換できる。また図9に示されるように、配列番号:2の125の位置の「v」は、「i」または「f」で置換できる。配列番号:2に定められる配列は、任意の数の変異および変異のタイプの任意の組み合せを含み得ることは理解されると思われる。例えば、配列番号:2に定められる配列は、図9に提供される1つの変異または図9に提供される複数(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、50、100、またはそれ以上)の変異を含み得る。図9に提供されるアミノ酸配列は、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドであり得ることに留意すること。
【0086】
本発明は、図9に示され、本明細書に記述されるように、配列番号:2に定められる配列の一部の変異型を含むアミノ酸配列を含むポリペプチドも提供する。
【0087】
同様に、図13は配列番号:10の変異型およびその一部を提供する。図17は配列番号:18の変異型およびその一部を提供する。図21は配列番号:26の変異型およびその一部を提供する。図33は配列番号:41の変異型およびその一部を提供する。図40、41、および42は配列番号:39の変異型を提供する。および図52は配列番号:141の変異型およびその一部を提供する。
【0088】
変異型のアミノ酸配列を持つポリペプチドは、酵素活性を保持する可能性がある。そのようなポリペプチドは、部位特異的突然変異誘発またはPCRのような標準的な手順を用いて、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を操作することによって、生産できる。改変の1つのタイプは、同様な生化学的特性を持つアミノ酸残基で、1つまたは複数のアミノ酸残基を置換することを含む。例えば、ポリペプチドは、1つまたは複数の保存的置換を持った配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められるアミノ酸配列を持ち得る。
【0089】
表1のものよりも保存的ではない置換、すなわち、(a) 置換する部分のポリペプチド骨格の構造、例えば、シートまたはらせんの立体構造;(b) 標的部位におけるポリペプチドの電荷または疎水性度;または (c) 側鎖の大きさの維持に対する効果がより大きく異なる残基を選択することによって、より実質的な変化を起こすことができる。一般的にポリペプチド機能に最大の変化を起こすと期待される置換は、(a) 例えばセリンもしくはスレオニンのような親水性残基が、例えばロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、もしくはアラニンのような疎水性残基を置換している(もしくは置換されている);(b) システインもしくはプロリンが任意の他の残基を置換している(もしくは任意の他の残基によて置換されている);(c) 例えばリジン、アルギニン、もしくはヒスチジンのような正の電荷を持つ側鎖が、例えばグルタミン酸もしくはアスパラギン酸のような負の電荷を持つ側鎖を置換している(もしくは負の電荷を持つ側鎖によって置換されている);または (d) 例えばフェニルアラニンのような大きな側鎖を持つ残基が、例えばグリシンのような側鎖を持たない残基を置換している(もしくはこの残基によって置換されている)ものである。酵素活性を持つポリペプチドに関して、これらのアミノ酸置換(または他の欠失もしくは付加)の効果は、関連する天然のポリペプチドと同一の基質の、関連する天然のポリペプチドと同一の産物への変換を、そのポリペプチドが触媒する能力を分析することによって、評価できる。したがって、5、10、20、30、40、50、またはそれ以下の保存的置換を持つポリペプチドは、本発明によって提供される。
【0090】
ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸は、たとえばM13プライマー変異誘発のような標準的なDNA変異誘発技術によって、生産される。これらの技術の詳細は、サムブルックら編、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」第2版、1−3巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989、Ch.15に提供されている。核酸分子は、その分子が導入される特定の生物のコドン使用頻度に合うように、コード領域に変化を含み得る。
【0091】
または、遺伝コードの縮重を使用して、核酸配列は実質的に変化しているが、天然のアミノ酸配列と同一または実質的に類似したアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするように、コード配列を変化させることができる。例えば、配列番号:2に定められる配列の9番目のアミノ酸残基はアラニンであり、ヌクレオチドの3連コドンGCTによって、オープンリーディングフレーム中にコードされている。遺伝コードの縮重のために、3つの他の3連ヌクレオチドコドン、GCA、GCC、およびGCGもアラニンをコードする。したがって、オープンリーディングフレームの核酸配列は、コードされるポリペプチドのアミノ酸配列またはポリペプチドの特性に影響を与えることなく、この位置でこれらの3つのコドンの任意のものに、変化させることができる。遺伝コードの縮重に基づいて、本明細書に記述される標準的なDNA変異誘発技術を用いて、または核酸配列の合成によって、本明細書に開示される核酸配列から、核酸変異型を得ることができる。したがって、本発明は同一のポリペプチドをコードするが、遺伝コードの縮重のために核酸配列が異なる、核酸分子も含む。
【0092】
IV. 3−HPおよび他の有機酸を作製する方法
図1−5、43−44、54、および55に示される経路の各段階は、細胞内(インビボ)または細胞外(インビトロ、例えば、容器またはカラム内)で実行できる。また、有機酸産物は、インビボ合成およびインビトロ合成の組み合せで生産できる。さらに、インビトロ合成の段階は、化学反応または酵素反応でよい。
【0093】
例えば、図1に提供される段階を実行するために本明細書に提供される微生物を使用するか、示された酵素活性を持つポリペプチドを含む抽出物を用いて図1に提供される段階を実行できる。また、図1−5、43−44、54、および55に提供される変換を実行するために、化学処理も使用できる。例えば、アクリリルCoAは加水分解によってアクリレートに変換できる。他の化学処理には、アクリレートをアクリル酸エステルに変換するトランスエステル化が含まれるが、これに限定されない。
【0094】
生物変換の開始点として適した炭素源には、炭水化物および合成中間体が含まれる。細胞がピルベートに代謝可能な炭水化物の例には、デキストロースのような糖、トリグリセリド、および脂肪酸が含まれる。
【0095】
さらに、中間体化学物質も、開始点となり得る。例えば、酢酸および二酸化炭素は発酵培養液に導入できる。アセチルCoA、マロニルCoA,および3−HPはCoA合成酵素活性を持つポリペプチド、アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチド、およびマロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドを用いて、順次生産できる。他の有用な中間体出発物質には、プロピオン酸、アクリル酸、乳酸、ピルビン酸、およびβアラニンが含まれる。
【0096】
A. ポリペプチドの発現
本明細書に記述されるポリペプチドは、宿主細胞中で個別に生産できるか、宿主細胞中で組み合せて生産できる。また、特定の酵素活性を持つポリペプチドは、天然に存在するか、天然に存在しないポリペプチドである。天然に存在するポリペプチドは、野生型および多型性ポリペプチドを含め、天然に見られるようなアミノ酸配列を持つ任意のポリペプチドである。そのような天然に存在するポリペプチドは、動物(例えば、哺乳類)、植物、真菌、および細菌種を含むがこれらに限定されない、任意の種から得られる。天然に存在しないポリペプチドは、天然に見られないアミノ酸配列を持つ任意のポリペプチドである。したがって、天然に存在しないポリペプチドは、天然に存在するポリペプチドの変異型、または組換えポリペプチドであり得る。例えば、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ天然に存在しないポリペプチドは、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ天然に存在するポリペプチドの、少なくともいくらかの3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を保持した変異型である可能性がある。ポリペプチドは、配列の付加、欠失、置換、またはその組み合せによって変異できる。
【0097】
本発明は本明細書に記述される代謝経路の段階のうち、1つまたは複数の段階を行なうために使用できる遺伝子組換え細胞、またはインビトロでその後に使用するための開示されたポリペプチドを生産するために使用できる遺伝子組換え細胞を提供する。例えば、個々の微生物は、図1、2、3、4、5、43、44、54、または55に示される段階を実行するために必要な各ポリペプチドが発現されるように、外因性核酸を含む可能性がある。そのような細胞は、任意の数の外因性核酸分子を含み得ることは重要である。例えば、特定の細胞は、図1に示されるように乳酸を3−HPに変換するために必要な6つのポリペプチドの1つを各々コードするような6つの外因性核酸分子を含んでもよく、または特定の細胞が乳酸をアクリリルCoAに変換するために必要なポリペプチドを内因性で生産し、かつアクリリルCoAを3−HPに変換するために必要なポリペプチドをコードする外因性核酸を含んでもよい。
【0098】
さらに、1つの外因性核酸分子は、1つまたは複数のポリペプチドをコードできる。例えば、1つの外因性核酸分子は、3つの異なるポリペプチドをコードする配列を含み得る。また、本明細書に記述される細胞は、特定の外因性核酸分子を1コピー、または複数コピー(例えば、約5、10、20、35、50、75、100、または150コピー)含み得る。例えば、特定の細胞は図34、35、36、37、38、または45に示される構築物を約50コピー含む可能性がある。また、本明細書に記述される細胞は、複数の外因性核酸分子を含む可能性がある。例えば、特定の細胞は、外因性核酸分子Xを約50コピー、および外因性核酸分子Yを約75コピー含む可能性がある。
【0099】
別の態様では、本発明の範囲内の細胞は、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を含み得る。そのような細胞は、任意のレベルの3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持ち得る。例えば、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を含む細胞は、1時間に乾燥細胞重量1グラムあたり約1mgを超える3−HP−CoA(例えば、1時間に乾燥重量1グラムあたり約10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、125mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、500mg、またはそれ以上のmgの3−HP−CoA)の比活性を持つ3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持ち得る。または、細胞は、1 x 106細胞からの細胞抽出物が、細胞は10分間につき総タンパク質1 mgあたり約1μgを超える3−HP−CoAが形成される(10分間につき総タンパク質1 mgあたり約約10μg、20μg、30μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、90μg、100μg、125μg、150μg、200μg、250μg、300μg、350μg、400μg、500μg、またはそれ以上の3−HP−CoAが形成される)比活性を持つような、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持ち得る。
【0100】
酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸分子は、本明細書に記述されるような任意の方法を用いて、同定および入手できる。例えば、酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸分子は、PCRを含め、通常の分子クローニングまたは化学的核酸合成手順および手法を用いて、同定および入手できる。また、標準的な核酸配列決定手法、および遺伝コードに基づいて核酸配列をアミノ酸配列に翻訳するソフトウェアプログラムを用いて、特定の核酸が既知の酵素ポリペプチドと配列の相同性を持つかどうかを決定できる。MEGALIGN(登録商標)(DNASTAR、Madison、WI、1997)のような配列整列ソフトウェアは、種々の配列の比較に使用できる。また、既知の酵素ポリペプチドをコードする核酸分子は、標準的な分子クローニング手法(例えば、部位特異的変異誘発)を用いて、変異できる。可能な変異には、欠失、挿入、および塩基置換、ならびに欠失、挿入、および塩基置換の組み合せが含まれるが、これらに限定されない。さらに、核酸およびアミノ酸データベース(例えば、ゲンバンク(登録商標))を用いて酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列を同定できる。簡単に述べると、酵素活性を持つポリペプチドといくらかの相同性を持つ任意のアミノ酸配列、または酵素活性を持つポリペプチドをコードする配列にいくらかの相同性を持つ任意の核酸配列を、ゲンバンク(登録商標)の検索のクエリーに使用できる。同定されたポリペプチドを分析して、これが酵素活性を示すかどうかを決定できる。
【0101】
また、核酸ハイブリダイゼーション法を用いて、酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸分子を同定および入手できる。簡単に述べると、既知の酵素ポリペプチドをコードする任意の核酸分子、またはその断片をプローブとして用いて、中等度から高度にストリンジェントな条件のハイブリダイゼーションによって、類似した核酸分子を同定できる。そのような類似した核酸分子は、単離し、配列決定をし、分析して、コードされているポリペプチドが酵素活性を持つかどうかを決定できる。
【0102】
発現クローニング法を用いて、酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸分子の同定および入手ができる。例えば、特定の酵素ポリペプチドと相互作用することが既知の基質を用いて、酵素ポリペプチドを含むファージディスプレイライブラリーのスクリーニングができる。ファージディスプレイライブラリーは、他の文献(Burrittら、Anal. Biochem. 238:1−13 (1990))に記述されるようにして作製するか、ノバジェン(Novagen) (ウィスコンシン州マディソン)のような市販の製造元から入手できる。
【0103】
さらに、ポリペプチド配列決定法を用いて、酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸分子を同定および入手できる。例えば、精製されたポリペプチドをゲル電気泳動で分離し、例えば、アミノ酸微量配列決定法によりそのアミノ酸配列を決定できる。決定すると、アミノ酸配列を用いて縮重したオリゴヌクレオチドプライマーを設計できる。縮重したオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、PCRによりポリペプチドをコードする核酸を得られる。得られたら、核酸の配列決定をして、適当な発現ベクターにクローニングし、微生物に導入できる。
【0104】
外因性核酸分子を細胞に導入するためには任意の方法が使用できる。実際、細菌および酵母のような微生物に核酸を導入する多くの方法が当技術分野で周知である。例えば、ヒートショック、リポフェクション、電気穿孔法、接合、プロトプラストの融合、遺伝子銃送達が、細菌および酵母細胞に核酸を導入するための一般的な方法である。イトー(Ito)ら、J. Bacterol. 153:163−168 (1983); ダレンス(Durrens)ら、Curr. Genet. 18:7−12 (1990); およびベッカー(Becker)およびガレンテ(Guarente)、「酵素学の方法(Methods in Enzymology)」 194:182−187 (1991)参照。
【0105】
本発明の特定の細胞内に含まれる外因性核酸分子は、任意の形で細胞内で維持され得る。例えば、外因性核酸分子は、細胞のゲノムに組み込まれたり、またはエピソーム状態で維持され得る。すなわち、本発明の細胞は、安定または一過性の形質転換体である。また、本明細書に記載される微生物は、本明細に記載される特定の外因性核酸分子を単一のコピーまたは複数のコピー(例えば、約5コピー、10コピー、20コピー、35コピー、50コピー、75コピー、100コピー、または150コピー)含み得る。
【0106】
外因性核酸分子からアミノ酸配列を発現する方法は、当技術分野で周知である。そのような方法には、調節領域がポリペプチドをコードする核酸配列の発現を促進するような核酸を作製する段階が含まれるが、これに限定されない。通常は、調節領域は転写レベルで他のDNA配列の発現を調節するDNA配列である。したがって、調節領域には、プロモーター、およびエンハンサー等が含まれるが、これらに限定されない。外因性核酸分子からのアミノ酸配列の発現には、任意の種類のプロモーターが使用できる。プロモーターの例には、構成的プロモーター、組織特異的プロモーター、および特定の刺激(例えば、光、酸素、およびs化学物質の濃度等)に応答するまたは応答しないプロモーターが含まれるが、これらに限定されない。さらに、細菌細胞および酵母細胞のような細胞中での外因性核酸分子からのポリペプチドの発現方法は、当技術分野で周知である。例えば、大腸菌中で外因性ポリペプチドを発現する能力のある核酸構築物は、周知である。サムブルックら編、「分子クローニング:実験室マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)」Cold Spring Harbor Laboratory Press、NY、USA、第2版、1989参照。
【0107】
B. 宿主細胞を介した有機酸および関連産物の生産
本明細書に提供される核酸およびアミノ酸配列を細胞とともに使用して、3−HPおよび/または1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸エステル、3−HPのエステル、および重合3−HPのような他の有機化合物を生産できる。そのような細胞は、米国政府の主催する国立衛生研究所の分類学ウェブページ(www.ncbi.nlm.nih.gov)に列挙されるものを含めた任意の種でよい。細胞は、真核細胞または原核細胞でよい。例えば、本発明の遺伝子組換え細胞は、哺乳類細胞(例えば、ヒト、マウス、およびウシの細胞)、植物細胞(例えば、トウモロコシ、コムギ、コメ、およびダイズ細胞)、真菌細胞(例えば、アスペルギルス(Aspergillus)およびクモノスカビ(Rhizopus)細胞)、酵母細胞、または細菌細胞(例えば、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、エッシェリキア(Escherichia)、およびクロストリジウム(Clostridium)細胞)でよい。本発明の細胞は、微生物でもよい。本明細書で使用される「微生物」という用語は、細菌、藻類、真菌、原虫類を含めこれらに限定されない任意の顕微鏡的生物を指す。したがって、大腸菌、出芽酵母、クルベロミセス・ラクティス(Kluveromyces lactis)、カンジダ・ブランキ(Candida blankii)、カンジダ・ルゴーサ、およびピキア・ポストリス(Pichia postoris)は微生物と考えられ、本明細書に記述されるように使用できる。
【0108】
通常は、本発明の細胞は特定の有機化合物が生産されるように遺伝子組換えされる。1つの態様では、本発明はPEPから3−HPを生産する細胞を提供する。細胞が3−HPを生産するために使用できる生合成経路の例は、図1−5、43−44、54、および55に示されている。
【0109】
一般に、特定の有機化合物を生産するように遺伝子組換えされる細胞は、特定の酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を1つまたは複数含む。例えば、微生物は、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸を含み得る。この場合、アクリリルCoAは3−ヒドロキシプロピオン酸CoAに変換され、これが3−HPの生産に至る。細胞が、その細胞が通常生産しない化合物の生産を触媒する酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を持つことができることに留意のこと。または、細胞は、その細胞が通常生産する化合物の生産を触媒する酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を持つことができる。この場合、遺伝子組換え細胞は、遺伝子組換えをしない同様の細胞よりも、その化合物を大量に、またはより効率良く生産できる。
【0110】
1つの態様では、本発明は3−HPの形成に至る酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を含む細胞を提供する。生産された3−HPが細胞から分泌され、その有機化合物を回収するために細胞膜を破壊する必要がない場合もあることに留意のこと。通常は、本発明の細胞は1リットル当たり少なくとも約100 mg(例えば、少なくとも約1 g/L、5 g/L、10 g/L、25 g/L、50 g/L、75 g/L、80 g/L、90 g/L、100 g/L、または120 g/L)の濃度で3−HPを生産する。特定の細胞について3−HPのような有機化合物の収率を決定する場合には、任意の方法が使用できる。応用環境微生物学(Applied Environmental Microbiology)59(12):4261−4265 (1993)参照。通常は、微生物のような本発明の範囲内の細胞は、グルコースのようなヘキソースの炭素源を触媒する。しかし、細胞はペントース(例えば、リボース、アラビノース、キシロース、およびリキソース)、脂肪酸、アセテート、またはグリセロールのような種々の炭素源を触媒し得る。すなわち、本発明の範囲内の細胞は種々の炭素源を使用し得る。
【0111】
本明細書に記述されるように、本発明の範囲内の細胞は、3−HPまたは1,3−プロパンジオール、アクリル酸、ポリアクリレート、アクリル酸のエステル、3−HPのエステル、重合3−HPのような他の有機化合物の形成に至る酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸分子を含み得る。外因性核酸を含む細胞の同定方法は、当技術分野で周知である。そのような方法には、PCRならびにノーザンおよびサザン分析のような核酸ハイブリダイゼーション法(本明細書に記載のハイブリダイゼーション参照)が含まれるがこれらに限定されない。場合によっては、免疫組織化学および生化学的手法を用いて特定の核酸分子によってコードされるポリペプチドの発現を検出することによって、細胞が特定の核酸を含むかどうかが決定され得る。例えば、ポリペプチドに対する特異性を持つ抗体は、特定の細胞がそのポリペプチドをコードする核酸を含むかどうかの決定に使用できる。さらに、生化学的手法を用いて、酵素活性を持つポリペプチドの発現の結果として生産される有機化合物を検出することによって、酵素活性を持つポリペプチドをコードする特定の核酸分子を細胞が含むかどうかを決定できる。例えば、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードする外因性核酸を、通常はそのようなポリペプチドを発現しない細胞に導入した後で3−HPを検出すると、細胞が導入された核酸分子を含むのみならず、導入された外因性核酸分子からコードされているポリペプチドを発現することも示すことができる。特定の酵素活性または特定の有機化合物の存在の検出方法は、当技術分野で周知である。例えば、3−HPのような有機化合物の存在は、文献に記述されたようにして決定できる。サリバン(Sullivan)およびクラーケ(Clarke)、J. Assoc. Offic. Agr. Chemists、38:514−518(1955)参照。
【0112】
C. ポリペプチド活性の低下した細胞
本発明は低下したポリペプチド活性を持つ遺伝子組換え細胞も提供する。本明細書で細胞および特定のポリペプチド活性に関して使用される「低下した」という用語は、同一の種の同等の細胞で測定された活性よりも低いレベルを指す。例えば、酵素活性Xを持たない特定の微生物は、同等な微生物が少なくともいくらかの酵素活性Xを持っていれば、酵素活性Xが低下していると考えられる。細胞は、酵素、転写因子、トランスポーター、受容体、およびシグナル分子等を含むがこれらに限定されない、任意の種類のポリペプチドの活性が低下する可能性があることに留意のこと。例えば細胞は、ピルビン酸デカルボキシラーゼ活性またはアルコール脱水素酵素活性を持つポリペプチドの調節配列および/またはコード配列を破壊する外因性核酸分子を含む可能性がある。ピルビン酸デカルボキシラーゼおよび/またはアルコール脱水素酵素発現を破壊すると、ラクテートおよび3−HP、1,3−プロパンジオール、アクリル酸、ポリアクリレート、アクリル酸のエステル、3−HPのエステル、重合3−HPのようなラクテートから生産される産物の蓄積が起こる。また、ポリペプチド活性の低下は、ポリペプチド濃度の低下、ポリペプチドの比活性の低下、またはその組み合せの結果であり得る。ポリペプチド活性の低下した細胞を作製するためには、多くの異なる方法が使用できる。例えば、通常の変異誘発またはノックアウト技術を用いて、細胞が破壊された調節配列またはポリペプチドコード配列を持つように操作できる。「酵母遺伝学の方法(Methods in Yeast Genetics)」 (1997版)、アダムス(Adams)、ゴッチャリング(Gottschling)、カイザー(Kaiser)、およびスターンズ(Sterns)、Cold Spring Harbor Press (1998)参照。または、アンチセンス技術を用いて特定のポリペプチドの活性を低下させることができる。例えば、細胞がポリペプチドの翻訳を阻害するようなアンチセンス分子をコードするcDNAを含むように、操作できる。本発明で使用される「アンチセンス分子」という用語は、内因性ポリペプチドのコード鎖に対応する配列を含む任意の核酸分子または核酸アナログ(例えば、ペプチド核酸)を含む。アンチセンス分子は、隣接配列(例えば、調節配列)を持つ場合もある。したがって、アンチセンス分子はリボザイムまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドであり得る。リボザイムは、RNAを切断する場合には、ヘアピン、ハンマーヘッド、またはアックスヘッド構造を含むがこれらに限定されない任意の一般的な構造を持ち得る。遺伝子サイレンシングを用いて特定のポリペプチドの活性を低下させることができる。
【0113】
ポリペプチド活性の低下した細胞は、任意の方法を用いて同定できる。例えば、本明細書で記述されたような酵素活性アッセイ法を用いて、酵素活性の低下した細胞を同定できる。
【0114】
(1) 配列番号:39(OS17ポリペプチド)に定められるアミノ酸配列を持つポリペプチド、または (2) 配列番号:39に定められるアミノ酸配列と少なくとも約60パーセントの配列の同一性を持つアミノ酸配列を持つポリペプチドは、3つの機能的ドメインを持つ可能性がある:CoA合成酵素活性を持つドメイン、3−HP−CoA脱水酵素活性を持つドメイン、およびCoA還元酵素活性を持つドメインである。そのようなポリペプチドは、1つまたは2つの酵素活性が低下するように、変異誘発および/またはドメインの削除を行なうことにより、選択的に改変できる。OS17ポリペプチドの脱水酵素活性を低下させると、プロピオニルCoAからアクリリルCoAが生産され得る。その次に、アクリリルCoAをCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドに接触させ、プロピオネートからアクリレートを生産できる(図43)。同様に、例えば還元酵素活性の低下したOS17ポリペプチドを用いて、3−HPからアクリリルCoAが生産できる。
【0115】
D. インビトロ法による有機酸および関連産物の生産
また、酵素活性を持つ精製ポリペプチドを単独または細胞と組み合せて使用して、3−HPまたは1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、3−HPのエステル、重合3−HPのような他の有機化合物を生産することができる。例えば、3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ実質的に純粋なポリペプチドを含む調製物を用いて、3−HPの前駆体である3−HP−CoAの形成を触媒できる。さらに、酵素活性を持つポリペプチドを含む無細胞抽出物を単独または精製ポリペプチドおよび/または細胞と組み合せて用いて、3−HPを生産できる。例えば、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドを含む無細胞抽出物は、ラクチルCoAの生産に使用でき、ラクチルCoAから3−HPを形成するために必要な反応を触媒するために必要な酵素活性を持つポリペプチドを含む微生物は、3−HPの生産に使用できる。無細胞抽出物の生産には、任意の方法が使用できる。例えば、浸透圧ショック、超音波処理、および/または凍結融解の繰り返し後の濾過および/または遠心を用いて、無傷細胞から無細胞抽出物を作製できる。
【0116】
細胞、精製ポリペプチド、および/または無細胞抽出物は3−HPの生産に使用でき、3−HPを化学的に処理して、別の化合物を生産できることに留意のこと。例えば、微生物を用いて3−HPを生産し、化学的過程を用いて3−HPを修飾して重合3−HPまたは3−HPのエステルのような誘導体にする。同様に、本発明に記述される細胞、実質的に純粋なポリペプチド、および/または無細胞抽出物を用いて3−HPまたは他の有機化合物(例えば、1,3−プロパンジオール、アクリル酸、重合アクリレート、アクリル酸のエステル、3−HPのエステル、重合3−HP)に変換できる特定の化合物を、化学的過程によって生産できる。たとえば、化学的過程を用いてアクリリルCoAを生産し、微生物を用いてアクリリルCoAを3−HPに変換できる。
【0117】
E. 有機酸を生産するための細菌の発酵
通常は、微生物のような生産細胞を提供し、3−HPが生産されるようにその微生物を培地とともに培養することにより、3−HPは生産される。一般に、培地および/または培養条件は、微生物が適当な濃度まで増殖し、効率良く3−HPを生産できるようなものであることができる。大量の生産過程では、文献に記述されるような任意の方法が使用できる(「産業微生物学およびバイオテクノロジーのマニュアル(Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology)」、第2版、A. L. DemainおよびJ. E. Davies、ASM Press;および「発酵技術の原理(Principles of Fermentation Technology)」、P. F. StanburyおよびA. Whitaker、Pergamon参照)。簡単に述べると、例えば、炭素源のグルコースを含む適当な培地を入れた大型タンク(例えば、100ガロン、200ガロン、500ガロンまたはそれ以上のタンク)に、特定の微生物を接種する。接種後、微生物をインキュベーションして、バイオマスを生産する。所望のバイオマスに到達したら、微生物を含む培養液を第2のタンクに移す。この第2のタンクは任意のサイズでよい。例えば、第2のタンクは第1のタンクよりも大きくても、小さくても、同じでもよい。通常は、第1のタンクの培養液に培地を追加できるように、第2のタンクは第1のタンクよりも大きい。また、第2のタンク内の培地は、第1のタンクに使用したものと同じでも異なっていてもよい。例えば、第1のタンクはキシロースを含む培地を含み、第2のタンクはグルコース入りの培地を含んでもよい。
【0118】
移したら、微生物をインキュベーションして、3−HPを生産させる。生産したら、任意の方法を用いて3−HPを単離する。例えば、通常の分離法で培養液からバイオマスを取り除き、通常の分離手法(例えば、抽出、蒸留、およびイオン交換手法)を用いて微生物を含まない培養液から3−HPを得ることができる。また、3−HPは生産しながら単離しても、生産段階が終了してから培養液から単離してもよい。
【0119】
F. 開示された生合成経路で生産される産物
図1−5、43−44、54、および55に提供される任意の段階で生産される有機化合物は、他の有機化合物に化学的に変換できる。例えば、3−HPは水素化して貴重なポリエステルモノマーである1,3プロパンジオールを形成できる。3−HPのような有機酸の水素化は、琥珀酸および/または乳酸の水素化に使用される方法のような任意の方法を用いて行なえる。例えば、3−HPは金属触媒を用いて水素化できる。別の実施例では、3−HPを脱水してアクリル酸を形成できる。脱水反応には任意の方法が使用できる。例えば、3−HPは触媒(例えば、金属または鉱酸触媒)の存在下で加熱してアクリル酸を形成できる。プロパンジオールは、オキシド還元酵素活性を持つポリペプチド(例えば、1.1.1.クラスの酵素)を用いて、インビトロまたはインビボで生産できる。
【0120】
V. PEPから3−HPを生産する生合成経路を作製するために使用される方法の概要
本発明は生合成経路を用いることによりPEPから3−HPおよび関連産物を作製する方法を提供する。実例となる実施例には、乳酸中間体、マロニルCoA中間体、およびβアラニン中間体を介して3−HPを生産する方法が含まれる。
【0121】
A. 乳酸中間体を介して3−HPを生産する生合成経路
PEPから3−HPを生産できるような生合成経路が作製された(図1)。この経路は、本明細書に記述されるようにクローニングされ発現されたいくつかのポリペプチドを使用することを含む。ゲノムDNAの供給源にはメガスフェラ・エルスデニ細胞(ATCC 17753)が使用された。プライマーを使用して、CoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列(配列番号:1)が同定およびクローニングされた。ポリペプチドはその後酵素活性の検定を行ない、CoA転移酵素活性を持つことがわかった。
【0122】
同様に、PCRプライマーを用いて、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからE1活性化因子、E2α、およびE2βポリペプチドをコードする核酸配列(それぞれ、配列番号:9、17、および25)が同定された。これらのポリペプチドはその後ラクチルCoA脱水酵素活性を持つことが示された。
【0123】
ゲノムDNAの供給源にはクロロフレクサス・オーランチアクス細胞(ATCC 29365)が使用された。最初のクローニングで核酸配列OS17(配列番号:129)およびOS19(配列番号:40)が同定された。その後の解析で、OS17がCoA合成酵素活性、脱水酵素活性、および脱水素酵素活性(プロピオニルCoA合成酵素)を持つポリペプチドをコードすることがわかった。その後の解析で、OS19が3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(アクリリルCoA加水酵素活性とも呼ばれる)を持つポリペプチドコードすることがわかった。
【0124】
大腸菌で使用するために、いくつかのオペロンが作製された。これらのオペロンは、細菌細胞中で3−HPの生産を可能にする。別の実験で、これらのポリペプチドが酵母でも発現され、酵母は3−HPの生産に使用できる。
【0125】
B. マロニルCoA中間体を介して3−HPを生産する生合成経路
PEPから3−HPを生産するための別の経路が構築された。この経路は、大腸菌から単離されたアセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチド(実施例9)、およびクロロフレクサス・オーランタシアス(Chloroflexus aurantacius)から単離されたマロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチド(実施例10)を使用した。これらの2つのポリペプチドの組み合せで、アセチルCoAから3−HPの生産が可能になる(図44)。
【0126】
マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸(配列番号:140)がクローニング、配列決定、および発現された。マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドは、その後3−HPの生産に使用された。
【0127】
C. βアラニン中間体を介して3−HPを生産する生合成経路
一般に、原核生物および真核生物は、グルコースを、エムデン‐マイヤーホフ‐パルナス経路を介して、炭素代謝の中心代謝物であるPEPに代謝する。グルコースから生産されたPEPは、カルボキシル化されてオキサロアセテートになるか、ピルベートに変換される。PEPのオキサロアセテートへのカルボキシル化は、PEPカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチド、PEPカルボキシキナーゼ活性を持つポリペプチド、またはPEPトランスカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドによって触媒され得る。ピルビン酸キナーゼ活性を持つポリペプチドによってPEPから生産されるピルベートも、ピルビン酸カルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドによってオキサロアセテートに変換され得る。
【0128】
PEPまたはピルベートから生成したオキサロアセテートは、アスパラギン酸の生産の前駆体となる。この変換は、アスパラギン酸アミノ転移酵素活性を持つポリペプチドによって行われ、グルタメートのアミノ基がオキサロアセテートに転移する。この反応で消費されるグルタメートはグルタミン酸脱水素酵素活性を持つポリペプチドの作用、または4,4−アミノブチレートアミノ転移酵素活性を持つポリペプチドの作用によって、再生され得る。アスパルテートのβアラニンへの脱カルボキシル化は、アスパラギン酸デカルボキシラーゼ活性を持つポリペプチドによって触媒される。この生化学によって生産されるβアラニンは、2つの可能な経路で3−HPに変換され得る。これらの経路は図54および図55に提供される。
【0129】
βアラニンの生産に関与する段階は、いずれの経路も同じであり得る。これらの段階は、PEPをβアラニンに変換する宿主細胞中の内因性ポリペプチドで行われるか、PEP−カルボキシキナーゼ活性(4.1.1.32)、アスパラギン酸アミノ転移酵素活性(2.6.1.1)、およびアスパラギン酸αデカルボキシラーゼ活性(4.1.1.11)を持つポリペプチドのような、既知のポリペプチドを用いた組換えDNA技術によって実施できる。
【0130】
図54に示すように、CoA転移酵素活性を持つポリペプチド(例えば、配列番号:2に定められる配列を持つポリペプチド)を用いて、βアラニンをβアラニルCoAに変換できる。βアラニルCoAは、βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチド(例えば、配列番号:160に定められる配列を持つポリペプチド)によってアクリリルCoAに変換できる。アクリリルCoAは、3−HP−CoA脱水酵素活性を持つポリペプチド(例えば、配列番号:40に定められる配列を持つポリペプチド)によって、3−HP−CoAに変換できる。3−HP−CoAはCoA転移酵素活性を持つポリペプチド(例えば、配列番号:2に定められる配列を持つポリペプチド)によって3−HPに変換できる。
【0131】
図55に示すように、4,4−アミノブチレートアミノ転移酵素活性(2.6.1.19)を持つポリペプチドを用いて、βアラニンをマロン酸セミアルデヒドに変換できる。マロン酸セミアルデヒドは、3−ヒドロキシプロピオン酸脱水素酵素活性(1.1.1.59)を持つポリペプチドまたは3−ヒドロキシイソブチレート脱水素酵素活性を持つポリペプチドのいずれかを用いて、3−HPに変換できる。
【0132】
実施例
実施例1− CoA 転移酵素活性を有するポリペプチドをコードする核酸分子のクローニング
ゲノムDNAを、回転管で1053強化クロストリジウム培地中、嫌気性条件下、37℃で12〜14時間増殖させたメガスフェラ・エルスデニ細胞(ATCC 17753)から単離した。増殖後、細胞をペレット化し、10mMトリス溶液5mLで洗浄し、再度ペレット化した。ペレットを、リゾチーム14.2mgおよび20mg/mLプロテイナーゼK溶液4μLを加えたジェントラ細胞懸濁液(Gentra Cell Suspension Solution)1mLに再懸濁した。細胞懸濁液を37℃で30分間インキュベートした。次いで、ゲノムDNAをジェントラゲノムDNA単離キット(Gentra Genomic DNA Isolation Kit)を用い、提供されたプロトコルに従って単離した。沈殿したゲノムDNAを巻き取り、10分間風乾した。ゲノムDNAを10mMトリス溶液500μLに懸濁し、4℃で保存した。
【0133】
二つの変性順方向(CoAF1およびCoAF2)および三つの変性逆方向(CoAR1、CoAR2、およびCoAR3)PCRプライマーを、アセトアセチルCoA転移酵素およびプロピオン酸CoA転移酵素の保存配列に基づいて設計した
。これらのプライマーを、Taqポリメラーゼ(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)および反応混合物1μLあたり1ngのゲノムDNAを用いたPCRにおいて、すべての論理的組み合わせで用いた。PCRを、アニーリング温度59℃で4サイクル、57℃で4サイクル、55℃で4サイクル、および52℃で18サイクルのタッチダウンPCRプログラムを用いて実施した。各サイクルは最初に94℃で30秒間の変性段階および72℃で3分間の伸長を用いた。プログラムには94℃で2分間の最初の変性段階および72℃で4分間の最終伸長段階が含まれていた。アニーリングのための時間は45秒であった。反応に用いたPCRプライマーの量は、プライマーの3’末端の縮重の量に応じて、典型的なPCRの量よりも2〜8倍増量した。加えて、それぞれ個々のプライマーを含む別々のPCR反応を行って、単一の変性プライマーから生じるPCR産物を同定した。各PCR産物(25μL)を、1%TAE(トリス−酢酸−EDTA)アガロースゲルを用いた電気泳動により分離した。
【0134】
CoAFl−CoAR2、CoAFl−CoAR3、CoAF2−CoAR2、およびCoAF2−CoAR3の組み合わせにより、それぞれ423bp、474bp、177bp、および228bpのバンドが認められた。これらのバンドは他のCoA転移酵素配列に基づくサイズに一致していた。個々のプライマー対照反応からは、バンドはまったく見られなかった。CoAFl−CoAR3断片(474bp)をキアゲンゲル抽出キット(Qiagen Gel Extraction Kit)(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離および精製した。精製したバンド4μLをpCRIIベクターにライゲーションし、TOPOクローニング法(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いた熱ショックにより、TOP10大腸菌細胞に形質転換した。形質転換体を100μg/mLのアンピシリン(Amp)および50μg/mLの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトピラノシド(X−gal)を含むLB培地にプレーティングした。白色単コロニーを新鮮培地にプレーティングし、CoAF1およびCoAR3プライマーを用いたPCR反応でスクリーニングして挿入断片の存在を確認した。
【0135】
キアプレップスピンミニプレップキット(QiaPrep Spin Miniprep Kit)(Qiagen, Inc)を用いて得たプラスミドDNAを定量し、M13RおよびM13Fプライマーを用いてのDNA配列決定に用いた。配列解析により、CoAF1−CoAR3断片はアセトアセチルCoA転移酵素配列と配列類似性を有することが判明した。
【0136】
完全なコード配列を得るために、ゲノムウォーキングを実施した。上流および下流両方向のゲノムウォーキングのために、変性プライマー内部の474bpのCoAFl−CoAR3断片配列の一部を用いて、下記のプライマーを設計した
。COAGSP1FおよびCOAGSP2Fプライマーは下流向きで、COAGSP1RおよびCOAGSP2Rプライマーは上流向きであった。加えて、COAGSP2FおよびCOAGSP2RプライマーはCOAGSP1FおよびCOAGSP1Rプライマーの内側における入れ子状態である。ゲノムウォーキングは、追加のライブラリを酵素Nru I、Sca IおよびHinc IIで作製した他は、ユニバーサルゲノムウォーキングキット(Universal Genome Walking kit)(ClonTech Laboratories, Inc.、カリフォルニア州パロアルト)を用いて行った。第一ラウンドPCRは、パーキンエルマー2400サーモサイクラー(Perkin Elmer 2400 Thermocycler)で、94℃で2秒間および72℃で3分間を7サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を36サイクルと、65℃で4分間の最終伸長によって実施した。第二ラウンドPCRは、94℃で2秒間および72℃で3分間を5サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を20サイクルと、65℃で4分間の最終伸長を用いた。第一および第二ラウンドの産物(20μL)を1%TAEアガロースゲル電気泳動で分離した。Stu Iライブラリから逆方向で増幅産物が得られた。このライブラリからの1.5Kbの第二ラウンド産物を、ゲル精製し、クローニングし、配列決定した。配列解析により、ゲノムウォーキングから導出された配列はCoAF1−CoAR3断片と重なっており、アセトアセチルCoA転移酵素配列などの他の配列と配列類似性を有することが判明した(図8〜9)。
【0137】
メガスフェラ・エルスデニ由来のCoA転移酵素(プロピオニルCoA転移酵素すなわちpct)をコードする核酸を、下記のPCRプログラムを用いて染色体DNAからPCR増幅した:変性のために95℃で30秒間、アニーリングのために50℃で30秒間、および伸長のために72℃で3分間を25サイクル(プラス各サイクル毎に2秒間)。用いたプライマーはPCT−1.114
およびPCT−2.2045
と命名した。得られたPCR産物(アガロースゲル電気泳動から判断して約2kb)をキアゲンPCR精製キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。精製産物をパーフェクトリーブラント(Perfectly Blunt)クローニングキット(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)を用いてpETBlue−1にライゲーションした。ライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(NovaBlue chemically competent cell)(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換し、これを50μg/mLのカルベニシリン、40μg/mLのIPTG、および40μg/mLのX−Galを補足したLB寒天プレート上に拡げた。白色コロニーを単離し、制限酵素マッピングにより、挿入断片の存在についてスクリーニングした。正しい制限酵素切断パターンを有する単離物を、pETBlueUPおよびpETBlueDOWNプライマー(Novagen)を用いて各末端から配列決定し、ライゲーション点の配列を確認した。
【0138】
プラスミドをチューナー(Tuner)(DE3)pLacI化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換し、構築物からの発現を試験した。要するに、培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、適当な抗生物質を含む新鮮LB培地で1:20に希釈した。培養物を通気しながら37℃でOD600が約0.6になるまで増殖させた。培養物を最終濃度100μMのIPTGで誘導した。培養物を通気しながら37℃でさらに2時間インキュベートした。誘導前および誘導後2時間の時点でSDS−PAGE分析のために一定量を採取した。IPTG処理後に、予想される分子量(配列から予測して55,653ダルトン)のバンドが観察された。このバンドは、転移酵素をコードする核酸が欠損しているプラスミドを含む細胞では観察されなかった。
【0139】
酵素活性を評価するために無細胞抽出物を調製した。要するに、細胞を遠心沈降により回収し、超音波処理により破砕した。超音波処理した細胞懸濁液を遠心沈降して細胞片を除去し、上清をアッセイで用いた。
【0140】
転移酵素活性を下記のアッセイ法で測定した。用いたアッセイ混合物は100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、200mM酢酸ナトリウム、1mMジチオビスニトロ安息香酸(DTNB)、500μMオキサロ酢酸、25μM CoAエステル基質、および3μg/mLクエン酸合成酵素を含んでいた。存在する場合には、CoA転移酵素はCoAエステルからCoAをアセテートに転移させてアセチルCoAを生成する。添加したクエン酸合成酵素はオキサロアセテートとアセチルCoAを縮合してシトレートおよび遊離のCoASHを生成する。遊離CoASHはDTNBと複合体を形成し、この複合体形成を412nmの光学密度の変化によって測定することができる。CoA転移酵素の活性を、下記の基質を用いて測定した:ラクチルCoA、プロピオニルCoA、アクリリルCoA、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA。タンパク質の単位/mgを下記の式を用いて計算した:
(ΔE/分 ‡ Vf ‡ 希釈率)/(Vs ‡ 14.2)=単位/mL
式中、ΔE/分は412nmの吸光度の1分あたりの変化であり、Vfは反応物の最終体積であり、Vsは加えた試料の体積である。無細胞抽出物の全タンパク質濃度は約1mg/mLであったため、単位/mLは単位/mgに等しい。
【0141】
CoA転移酵素をコードする核酸を含む細胞からの無細胞抽出物はCoA転移酵素活性を示した(表2)。観察されたCoA転移酵素活性はラクチルCoA、プロピオニルCoA、アクリリルCoA、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA基質で検出された(表2)。最も高いCoA転移酵素活性はラクチルCoAおよびプロピオニルCoAで検出された。
【0142】
【表2】
【0143】
下記のアッセイ法を実施して、CoA転移酵素活性がCoA基質の受容体と同じ供与体を用いることができるかどうかを調べた。具体的には、CoA転移酵素活性をマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI−TOF MS)ボイジャー(Voyager) RPワークステーション(PerSeptive Biosystems)を用いて評価した。下記の五つの反応を解析した:
1) アセテート+ラクチルCoA→ラクテート+アセチルCoA
2) アセテート+プロピオニルCoA→プロピオネート+アセチルCoA
3) ラクテート+アセチルCoA→アセテート+ラクチルCoA
4) ラクテート+アクリリルCoA→アクリレート+ラクチルCoA
5) 3−ヒドロキシプロピオネート+ラクチルCoA→ラクテート+3−ヒドロキシプロピオニルCoA
【0144】
MALDI−TOF MSを用いて、生成物CoAエステルの出現と、供与体CoAエステルの消失を同時に測定した。アッセイ緩衝液は50mMリン酸カリウム(pH7.0)、1mM CoAエステル、および100mMのそれぞれの酸の塩を含んでいた。前述のとおりに調製した無細胞抽出物からのタンパク質を、最終濃度0.005mg/mLまで加えた。対照反応を、CoA転移酵素をコードする核酸を含む構築物を欠損している細胞から調製した無細胞抽出物から調製した。各反応に対し、無細胞抽出物を最後に加えて、反応を開始した。反応を室温で進行させ、1倍量の10%トリフルオロ酢酸(TFA)を加えることによって停止した。反応混合物をMALDI−TOF MS分析前に、セプパックバック(Sep Pak Vac)C18 50mgのカラム(Waters, Inc.)を用いて精製した。カラムをメタノール1mLでコンディショニングし、0.1%TFA 1mLで二回洗浄して平衡化した。各試料をカラムに添加し、素通り画分は廃棄した。カラムを0.1%TFA 1mLで二回洗浄した。試料は40%アセトニトリル、0.1%TFA 200μL中に溶出した。アセトニトリルを減圧遠心分離により除去した。試料を110mMシナピン酸/0.1%TFA、67%アセトニトリルと1:1で混合し、MALDI−TOF MS分析のために調製した。試料を風乾した。
【0145】
反応#1において、対照試料はラクチルCoA(MW841)に対応する分子量に主ピークを示した。アセチルCoA(MW811)に対応する分子量に小さいピークが見られた。この小ピークはラクチルCoAの合成から残留したアセチルCoAであると判定された。反応#1のCoA転移酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、ラクチルCoAのアセチルCoAへの完全な変換を示した。ラクチルCoAのピークはまったく見られなかった。この結果は、CoA転移酵素活性はCoAをラクチルCoAからアセテートに転移させてアセチルCoAを生成しうることを示している。
【0146】
反応#2において、対照試料はプロピオニルCoA(MW825)に対応する分子量に主ピークを示した。反応#2のCoA転移酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、アセチルCoA(MW811)に対応する分子量に主ピークを示した。プロピオニルCoAのピークはまったく見られなかった。この結果は、CoA転移酵素活性はCoAをプロピオニルCoAからアセテートに転移させてアセチルCoAを生成しうることを示している。
【0147】
反応#3において、対照試料はアセチルCoA(MW811)に対応する分子量に主ピークを示した。反応#3のCoA転移酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、ラクチルCoA(MW841)に対応するピークを示した。アセチルCoAに対応するピークは消失しなかった。事実、二つのピークのサイズ比は約1:1であった。ラクチルCoAに対応するピークの出現が観察されたことは、CoA転移酵素活性が反応#3を触媒することを示している。
【0148】
反応#4において、対照試料はアクリリルCoA(MW823)に対応する分子量に主ピークを示した。反応#4のCoA転移酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、ラクチルCoA(MW841)に対応する主ピークを示した。この結果は、CoA転移酵素活性が反応#4を触媒することを示している。
【0149】
反応#5において、乳酸および3−HPはそれぞれのCoAエステルと同様に同じ分子量を有するため、CoAのラクテートから3−ヒドロキシプロピオネートへの転移を検出するために重水素化ラクチルCoAを用いた。重水素化ラクチルCoAを用いることで、MALDI−TOF MSを用いてのラクチルCoAと3−ヒドロキシプロピオネートとの間の区別が可能となった。対照試料は、重水素原子で置換された水素原子の量にばらつきがあったため、MW841からMW845の範囲の分子量に広範なピーク群を示した。加えて、アセチルCoA(MW811)に対応する分子量に顕著なピークが認められた。このピークはラクチルCoAの合成から残留したアセチルCoAであると判定された。反応#5のCoA転移酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、MW841からMW845の範囲のピーク群とは対照的に、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA(MW841)に対応する分子量に主ピークを示した。この結果は、CoA転移酵素活性が反応#5を触媒することを示している。
【0150】
実施例2−ラクチル CoA 脱水酵素活性を有する複数のポリペプチド複合体をコードする核酸分子のクローニング
E1活性化因子ポリペプチドをクローニングするために下記の方法を用いた。要するに、四つの変性順方向および五つの変性逆方向PCRプライマーを、E1活性化因子タンパク質相同体の保存配列に基づいて設計した
。
【0151】
これらのプライマーを、Taqポリメラーゼ(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)および反応混合物1μLあたり1ngのゲノムDNAを用いたPCRにおいて、すべての論理的組み合わせで用いた。PCRを、アニーリング温度60℃で4サイクル、58℃で4サイクル、56℃で4サイクル、および54℃で18サイクルのタッチダウンPCRプログラムを用いて実施した。各サイクルは最初に94℃で30秒間の変性段階および72℃で3分間の伸長段階を用いた。プログラムには94℃で2分間の最初の変性段階および72℃で4分間の最終伸長段階が含まれていた。アニーリングのための時間は45秒であった。反応に用いたPCRプライマーの量は、プライマーの3’末端の縮重の量に応じて、典型的なPCRの量よりも2〜10倍増量した。加えて、それぞれ個々のプライマーを含む別々のPCR反応を行って、単一の変性プライマーから生じるPCR産物を同定した。各PCR産物(25μL)を、1%TAE(トリス−酢酸−EDTA)アガロースゲルを用いた電気泳動により分離した。
【0152】
E1F2−ElR4、E1F2−E1R5、E1F3−ElR4、E1F3−E1R5、およびElF4−E1R4R2の組み合わせにより、それぞれ195bp、207bp、144bp、156bp、および144bpのバンドが認められた。これらのバンドは他の種由来のE1活性化因子配列に基づいて予想されたサイズに一致していた。個々のプライマー対照反応では、バンドはまったく見られなかった。E1F2−E1R5断片(207bp)をキアゲンゲル抽出法(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離および精製した。精製したバンド(4μL)をpCRIIベクターにライゲーションし、これを次いでTOPOクローニング法(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いた熱ショックにより、TOP10大腸菌細胞に形質転換した。形質転換体を100μg/mLのアンピシリン(Amp)および50μg/mLの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトピラノシド(X−gal)を含むLB培地にプレーティングした。白色単コロニーを新鮮培地にプレーティングし、E1F2およびE1R5プライマーを用いたPCR反応でスクリーニングして挿入断片の存在を確認した。プラスミドDNAをキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen, Inc)を用いて複数のコロニーから得た。プラスミドDNAを得た後、これを定量し、M13RおよびM13FプライマーによるDNA配列決定に用いた。配列解析により、ポリペプチドをコードする核酸配列が明らかとなり、E1F2−E1R5断片はE1活性化因子配列と配列類似性を有することが判明した(図12〜13)。
【0153】
E2αおよびβサブユニットの完全なコード配列を得るために、ゲノムウォーキングを実施した。要するに、上流および下流両方向のゲノムウォーキングを実施するために、E1F2およびE1R5変性プライマー内部の207bpのE1F2−E1R5断片配列の一部を用いて、四つのプライマーを設計した
。E1GSP1FおよびE1GSP2Fプライマーは下流向きで、E1GSP1RおよびE12GSP2Rプライマーは上流向きであった。加えて、E1GSP2FおよびE1GSP2RプライマーはE1GSP1FおよびE1GSP1Rプライマーの内側に入れ子状態である。
【0154】
ゲノムウォーキングは、追加のライブラリを酵素Nru I、Sca IおよびHinc IIで作製した他は、ユニバーサルゲノムウォーキングキット(ClonTech Laboratories, Inc.、カリフォルニア州パロアルト)を用いて行った。第一ラウンドPCRは、パーキンエルマー2400サーモサイクラーで、94℃で2秒間および72℃で3分間を7サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を36サイクルと、65℃で4分間の最終伸長によって実施した。第二ラウンドPCRは、94℃で2秒間および72℃で3分間を5サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を20サイクルと、65℃で4分間の最終伸長を用いた。第一および第二ラウンド産物(20μL)を1%TAEアガロースゲルを用いての電気泳動で分離した。Stu Iライブラリから順方向および逆方向の両方で増幅産物が得られた。Stu Iライブラリからの、順方向は約1.5kb、逆方向は3kbの第二ラウンド産物を、ゲル精製し、クローニングし、配列決定した。配列解析により、ゲノムウォーキングから導出された配列はE1F2−E1R5断片と重なっていることが判明した。
【0155】
さらなる配列を得るために、第二のゲノムウォーキングを、第一ラウンドのプライマー
および第二ラウンドのプライマー
を用いて実施した。ゲノムウォーキングをNruI、ScaI、およびHincIIライブラリを用いて行った。加えて、クロンテック(ClonTech)のアドバンテージゲノミックポリメラーゼ(Advantage−Genomic Polymerase)をPCRに用いた。第一ラウンドPCRは、パーキンエルマー2400サーモサイクラーで、94℃で2分間の最初の変性段階、94℃で2秒間および72℃で3分間を7サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を36サイクルと、65℃で4分間の最終伸長によって実施した。第二ラウンドPCRは、94℃で2秒間および72℃で3分間を5サイクル、94℃で2秒間および65℃で3分間を20サイクルと、65℃で4分間の最終伸長を用いた。第一および第二ラウンド産物(20μL)を1%アガロースゲル上での電気泳動で分離した。HincIIライブラリの第二ラウンドPCRからは約1.5kbの増幅産物が得られた。このバンドをゲル精製し、クローニングし、配列決定した。配列解析により、これは前に得られたゲノムウォーキング断片と重なっていることが判明した。加えて、配列解析により、他の配列と配列類似性を有する、E2αサブユニットをコードする核酸配列が明らかとなった(図16〜17)。さらに、配列解析により、他の配列と配列類似性を有する、E2βサブユニットをコードする核酸配列も明らかとなった(図20〜21)。
【0156】
さらなるPCRおよび配列解析により、ラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を含む領域内の、ポリペプチドをコードする配列の順序が明らかとなった。具体的には、E1GSP1FおよびCOAGSP1Rプライマー対およびCOAGSP1FおよびE1GSP1Rプライマー対を用いて、CoA転移酵素およびE1活性化因子ポリペプチドの両方をコードする断片を増幅した。要するに、M.エルスデニゲノムDNA(1ng)を鋳型として用いた。PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ロングテンプレートポリメラーゼ(Long Template Polymerase)(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)を用いて行った。用いたPCRプログラムは下記のとおりであった:94℃で2分間;94℃で30秒間、61℃で45秒間、および72℃で6分間を29サイクル;ならびに72℃で10分間の最終伸長。両方のPCR産物(20μL)を1%アガロースゲル上で分離した。増幅産物(約1.5kb)が、COAGSP1FおよびE1GSP1Rプライマー対を用いて得られた。この産物を、ゲル精製し、クローニングし、配列決定した(図22)。
【0157】
ラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を含むM.エルスデニオペロンの編成は、下記のポリペプチドをコードする配列を下記の順に含むと判定された:CoA転移酵素(図6)、ORFX(図23)、ラクチルCoA脱水酵素のE1活性化因子タンパク質(図10)、ラクチルCoA脱水酵素のE2αサブユニット(図14)、ラクチルCoA脱水酵素のE2βサブユニット(図18)、および切断型CoA脱水素酵素(図25)。
【0158】
M.エルスデニ由来ラクチルCoA脱水酵素(lactyl−CoA dehydrataseの頭文字でlcd)を、下記のプログラムを用いて染色体DNAからPCR増幅した:94℃で2分間;94℃で30秒間、47℃で45秒間、および72℃で3分間を7サイクル;94℃で30秒間、54℃で45秒間、および72℃で3分間を25サイクル;ならびに72℃で7分間。一つのプライマー対を用いた
。増幅産物(約3.2kb)を1%アガロースゲル上で分離し、ゲルから切り出し、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。精製産物をNde IおよびBamHI制限酵素で消化し、同じ酵素で消化したpET11aベクター(Novagen)にライゲーションした。ライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen)に形質転換し、これを次いで50μg/mLのカルベニシリンを補足したLB寒天プレート上に拡げた。単離した個々のコロニーを、制限酵素マッピングにより、挿入断片の存在についてスクリーニングした。正しい制限酵素切断パターンを有する単離物を、ノバジェンプライマー(T7プロモータープライマー#69348−3およびT7ターミネータープライマー#69337−3)を用いて各末端から配列決定し、ライゲーション点の配列を確認した。
【0159】
正しい挿入断片を有するプラスミドを、チューナー(DE3)pLacI化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換した。この構築物からの発現を下記のとおりに試験した。培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、適当な抗生物質を含む新鮮LB培地で1:20に希釈した。培養物を通気しながら37℃でOD600が約0.6になるまで増殖させた。培養物を最終濃度100μMのIPTGで誘導した。培養物を通気しながら37℃でさらに2時間インキュベートした。誘導前および誘導後2時間の時点でSDS−PAGE分析のために一定量を採取した。予想される分子量(E1サブユニットについては27,024ダルトン、E2αサブユニットについては48,088ダルトン、およびE2βサブユニットについては42,517ダルトン−すべて配列から予測)のバンドが観察された。これらのバンドは、ラクチルCoA脱水酵素の三つの成分をコードする核酸が欠損しているプラスミドを含む細胞では観察されなかった。
【0160】
細胞を密封血清容器内、37℃で終夜培養することにより、無細胞抽出物を調製した。終夜培養後、培養物を1mM IPTG(嫌気性手法を用いて添加)で誘導し、37℃でさらに2時間インキュベートした。細胞をストリンジェントな嫌気性条件下で遠心沈降により回収し、超音波処理により破砕した。超音波処理した細胞懸濁液を遠心沈降して細胞片を除去し、上清をアッセイ法で用いた。細胞の再懸濁/超音波処理に用いた緩衝液は、50mMトリス−HCl(pH7.5)、200μM ATP、7mM Mg(SO4)、4mM DTT、1mM 亜ジチオン酸、および100μM NADHであった。
【0161】
脱水酵素活性をMALDI−TOF MSで検出した。アッセイ法は前述のものと同じ緩衝液中に1mMラクチルCoAまたは1mMアクリリルCoAを加え、約5mg/mL無細胞抽出物で行った。MALDI−TOF MS分析の前に、試料を実施例1に記載のとおりにセプパックバック C18カラム(Waters, Inc.)を用いて精製した。下記の二つの反応を解析した:
1) アクリリルCoA→ラクチルCoA
2) ラクチルCoA→アクリリルCoA
【0162】
反応#1において、対照試料はアクリリルCoA(MW823)に対応する分子量にピークを示した。反応#1の脱水酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、ラクチルCoA(MW841)に対応する分子量に主ピークを示した。この結果は、脱水酵素活性はアクリリルCoAをラクチルCoAに変換しうることを示している。
【0163】
ラクチルCoAに対する脱水酵素活性を検出するために、反応#2を80%D2O中で実施した。対照試料はラクチルCoA(MW841)に対応する分子量にピークを示した。反応#2の脱水酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、重水素置換型にシフトしたラクチルCoAのピークを示した。この結果は、脱水酵素はラクチルCoAに対して活性であることを示している。加えて、両方の反応の結果は、脱水酵素がラクチルCoA←→アクリリルCoA反応を両方向に触媒することを示している。
【0164】
実施例3− 3− ヒドロキシプロピオニル CoA 脱水酵素活性を有するポリペプチドを コードする核酸分子のクローニング
ゲノムDNAをクロロフレクサス・オーランチアクス細胞(ATCC29365)から単離した。要するに、920 クロロフレクサス培地中のC.オーランチアクス細胞を、イノーバ4230インキュベーター振盪機(Innova 4230 Incubator, Shaker)(New Brunswick Scientific;ニュージャージー州エジソン)を用い、50℃、内部照明下、50mL培養物(Falcon 2070ポリプロピレンチューブ)中で増殖させた。培養後、細胞をペレット化し、10mMトリス溶液5mLで洗浄し、再度ペレット化した。ゲノムDNAをペレット化した細胞からジェントラゲノム「ピュアジーン」DNA単離キット(Gentra Genomic ”Puregene” DNA isolation kit(Gentra Systems;ミネソタ州ミネアポリス)を用いて単離した。要するに、ペレット化した細胞をジェントラ細胞懸濁液 1mLに再懸濁し、これにリゾチーム14.2mgおよび20mg/mLプロテイナーゼK溶液4μLを加えた。細胞懸濁液を37℃で30分間インキュベートした。沈殿したゲノムDNAを3500×g、25分間の遠心沈降で回収し、10分間風乾した。ゲノムDNAを10mMトリス溶液300μLに懸濁し、4℃で保存した。
【0165】
ゲノムDNAを、クロトナーゼ相同体の保存ドメインおよびクロロフレクサス・オーランチアクスコドン使用頻度表に基づいて設計したプライマーによるPCR増幅反応における鋳型として用いた。要するに、二つの変性順方向(CRF1およびCRF2)および三つの変性逆方向(CRR1、CRR2、およびCRR3)PCRプライマーを設計した
。
【0166】
これらのプライマーを、Taqポリメラーゼ(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)および反応混合物1μLあたり1ngのゲノムDNAを用いたPCRにおいて、すべての論理的組み合わせで用いた。PCRを、アニーリング温度61℃で4サイクル、59℃で4サイクル、57℃で4サイクル、55℃で4サイクル、および52℃で16サイクルのタッチダウンPCRプログラムを用いて実施した。各サイクルは最初に94℃で30秒間の変性段階および72℃で3分間の伸長段階を用いた。プログラムには94℃で2分間の最初の変性段階および72℃で4分間の最終伸長段階も含まれていた。アニーリングのための時間は45秒であった。反応に用いたPCRプライマーの量は、プライマーの3’末端の縮重の量に応じて、典型的なPCRの量よりも4〜12倍増量した。加えて、それぞれ個々のプライマーを含む別々のPCR反応を行って、単一の変性プライマーから生じる増幅産物を同定した。各PCR産物(25μL)を、1%TAE(トリス−酢酸−EDTA)アガロースゲルを用いた電気泳動により分離した。
【0167】
CRFl−CRRlおよびCRF2−CRR2の組み合わせにより、それぞれ約120bpおよび約150bpの特有のバンドが認められた。これらのバンドは他の種由来のクロトナーゼ遺伝子に基づいて予想されたサイズに一致していた。個々のプライマー対照反応では、120bpまたは150bpのバンドは見られなかった。両断片(すなわち、120bpおよび150bpのバンド)をキアゲンゲル抽出キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離および精製した。各精製断片(4μL)をpCRIIベクターにライゲーションし、これを次いでTOPOクローニング法(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いた熱ショック法により、TOP10大腸菌細胞に形質転換した。形質転換体を100μg/mLのアンピシリン(Amp)および50μg/mLの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトピラノシド(X−gal)を含むLB培地にプレーティングした。白色単コロニーを新鮮培地にプレーティングし、CRF1およびCRR1プライマーならびにCRF2およびCRR2プライマーを用いたPCR反応でスクリーニングして、所望の挿入断片の存在を確認した。プラスミドDNAをキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen, Inc)を用いて所望の挿入断片を含む複数のコロニーから得た。プラスミドDNAを得た後、これを定量し、M13RおよびM13Fプライマーを用いてのDNA配列決定に用いた。配列解析により、約150bpのPCR産物から二つの異なるクローンの存在が明らかとなった。それぞれはクロトナーゼおよび水添加酵素配列と配列類似性を有していた。二つのクローンをOS17(157bpのPCR産物)およびOS19(151bpのPCR産物)と命名した。
【0168】
OS17の完全なコード配列を得るために、ゲノムウォーキングを実施した。要するに、CRF2およびCRR2変性プライマー内部の157bpのCRF2−CRR2断片配列の一部を用いて、上流および下流両方向のゲノムウォーキングを実施するためのプライマーを設計した
。OS17F1、OS17F3、およびOS17F2プライマーは下流向きで、OS17R2、OS17R3、およびOS17R1プライマーは上流向きであった。
【0169】
ゲノムウォーキングは、追加のライブラリを酵素Nru I、Fsp IおよびHinc IIで作製した他は、ユニバーサルゲノムウォーキングキット(ClonTech Laboratories, Inc.、カリフォルニア州パロアルト)を用いて行った。第一ラウンドPCRは、パーキンエルマー2400サーモサイクラーで、94℃で2秒間および72℃で3分間を7サイクル、94℃で2秒間および66℃で3分間を36サイクルと、66℃で4分間の最終伸長によって実施した。第二ラウンドPCRは、94℃で2秒間および72℃で3分間を5サイクル、94℃で2秒間および66℃で3分間を20サイクルと、66℃で4分間の最終伸長を用いた。第一および第二ラウンド増幅産物(5μL)を1%TAEアガロースゲル上での電気泳動で分離した。第二ラウンドPCRの後、Fsp Iライブラリで、OS17R1プライマーを逆方向で用いた場合には約0.4kbの増幅産物が得られ、Hinc IIライブラリで、OS17F2プライマーを順方向で用いた場合には約0.6kbの増幅産物が得られた。これらのPCR産物をクローニングして配列決定した。
【0170】
配列解析により、ゲノムウォーキングから導出された配列はCRF2−CRR2断片と重なっており、クロトナーゼおよび水添加酵素配列と配列類似性を有することが判明した。
【0171】
さらなる配列を得るために、第二のゲノムウォーキングを実施した。この第二のゲノムウォーキングのために、六つのプライマーを設計した
。OS17F4、OS17F5、およびOS17F6プライマーは下流向きで、OS17R4、OS17R5、およびOS17R6プライマーは上流向きであった。
【0172】
第二のゲノムウォーキングは、第一のゲノムウォーキングについて記載したのと同じ方法を用いて実施した。第二ラウンドのゲノムウォーキング後、Hinc IIライブラリで、OS17R5プライマーを逆方向で用いた場合には約2.3kbの増幅産物が得られ、Pvu IIライブラリで、OS17F5プライマーを順方向で用いた場合には約0.6kbの増幅産物が得られた。これらのPCR産物をクローニングして配列決定した。配列解析により、第二のゲノムウォーキングから導出された配列は第一のゲノムウォーキング中に得られた配列と重なっていることが判明した。加えて、配列解析により、3572bpの配列が明らかとなった。
【0173】
BLAST検索により、この配列によってコードされるポリペプチドは、三つの異なる活性を持つポリペプチドと配列類似性を有することが判明した。具体的には、OS17がコードするポリペプチドの始端部分はCoA合成酵素と配列類似性を有し、OS17がコードするポリペプチドの中央領域はエノイル−CoA水添加酵素と配列類似性を有し、OS17がコードするポリペプチドの終端領域はCoA還元酵素と配列類似性を有する。
【0174】
第三のゲノムウォーキングを四つのプライマーを用いて実施した
。OS17UP−6およびOS17UP−7プライマーは上流向きで、OS17DN−1およびOS17DN−2プライマーは下流向きであった。第三のゲノムウォーキングにより、Nru Iライブラリで、OS17UP−7プライマーを逆方向で用いた場合には約1.2kbの増幅産物が得られた。加えて、Hinc IIおよびFsp Iライブラリで、OS17DN−2プライマーを順方向で用いた場合には、それぞれ約4kbおよび約1.1kbの増幅産物が得られた。配列解析により、ポリペプチドをコードする核酸配列が明らかとなった(図27〜28)。完全なOS17遺伝子は5466ヌクレオチドを有し、1822アミノ酸のポリペプチドをコードしていた。配列から計算したOS17ポリペプチドの分子量は201,346(pI=5.71)であった。
【0175】
BLAST検索の解析により、OS17核酸の産物は、(1)OS17配列始端部のCoA合成酵素、(2)OS17配列中央部の3−HP脱水酵素、および(3)OS17配列終端部のCoA還元酵素に対する配列類似性に基づき、三つの異なる活性を有することが判明した。したがって、OS17クローンは、3−ヒドロキシプロピオネートのプロピオニルCoAへの直接変換につながる三つの異なる反応:3−HP→3−HP−CoA→アクリリルCoA→プロピオニルCoAを触媒することができる一つの酵素をコードすると考えられた。
【0176】
C.オーランチアクス由来のOS17遺伝子を、染色体DNAから下記の条件を用いてPCR増幅した:94℃で3分間;変性のために94℃で30秒間、アニーリングのために54℃で30秒間、および伸長のために68℃で6分間を25サイクル;続いて最終伸長のために68℃で10分間。二つのプライマーを用いた
。得られたPCR産物(約5.6kb)をキアゲン PCR精製キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。精製産物をNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、80℃で20分間加熱して酵素を不活化し、キアゲンPCR精製キットを用いて精製し、NdeIおよびBamHI酵素であらかじめ消化したpET11aベクター(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)にライゲーションした。ライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換し、これを50μg/mLのカルベニシリンを補足したLB寒天プレート上に拡げた。コロニー細胞から直接、個々の形質転換体を、OS17FおよびOS17Rプライマー、および前述の条件を用いたOS17 DNAのPCR増幅によりスクリーニングした。5.6kbの産物を生じるクローンを用いて、キアゲンキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen QiaPrep Spin Miniprep Kit)(Qiagen, Inc)によるプラスミド精製を行った。得られたプラスミドを大腸菌BL21(DE3)細胞に形質転換し、OS17ポリペプチドの発現を誘導した。SDSゲル電気泳動によるOS17ポリペプチドの見かけの分子量は約190,000Daであった。
【0177】
OS17ポリペプチドの機能を解析するために、BL21−DE3/pETlla−OS17細胞の100mL培養を、終夜増殖させた培養物1mLを接種物として用いて開始した。培養物をOD 0.5〜0.6になるまで増殖させ、100μM IPTGで誘導した。2.5時間誘導した後、細胞を床置き型遠心分離器で8000rpmで遠心分離することにより回収した。細胞を10mMトリス−HCl(pH7.8)で洗浄し、フレンチプレス(French Press)をゲージ圧1000psiで二回通過させた。細胞片を15,000rpmの遠心分離により除去した。OS17ポリペプチドの活性を分光光度的に測定し、この酵素形質転換中に生じた産物をLC/MSで検出した。アッセイ混合物は下記のとおりであった(J. Bacteriol.、181:1088〜1098(1999)):
【0178】
初期反応速度を、340nmでNAD(P)Hの消失をモニターすることにより測定した。OS17ポリペプチドの活性を3−HPを基質に用いて測定した。合計タンパク質の単位/mLを、実施例1に示した式を用いて計算した。発現されたOS17ポリペプチドの活性は、合計タンパク質1mLあたり0.061単位と計算された。反応生成物をセプパックバックカラム(Waters)を用いて精製した。カラムをメタノール1mLでコンディショニングし、0.1%TFA 0.5mLで二回洗浄した。次いで、試料をカラムに添加し、カラムを0.1%TFA 0.5mLでさらに二回洗浄した。試料を40%アセトニトリル、0.1%TFA 200μLで溶出した。試料からアセトニトリルを減圧遠心分離により除去した。反応生成物をLC/MSで分析した。
【0179】
前述の反応からのチオエステル、すなわちプロピオニルCoA、アクリリルCoA、および3HP CoAの分析を、ウォーターズ2690液体クロマトグラフ(Waters 2690 liquid chromatograph)と、クロマトグラフおよび単一の四重極質量分析計との間に直列に設置されたウォーターズ996フォトダイオードアレイ(Waters 996 Photo−Diode Array)(PDA)を有するウォーターズ/マイクロマス(Waters/Micromass)ZQ LC/MS装置を用いて実施した。LC分離は、4.6×150mmのYMC ods−AQ(粒径3μm、孔径120Å)逆相クロマトグラフィカラムを用いて室温で行った。CoAエステルは緩衝液A(25mM酢酸アンモニウム、0.5%酢酸)および緩衝液B(アセトニトリル、0.5%酢酸)の直線勾配中に溶出された。流速0.25mL/分を用い、フォトダイオードアレイUV吸光度を200nmから400nmでモニターした。エレクトロスプレーMSシステムのすべてのパラメーターを、対象分析物のプロトン化分子イオン([M+H]+)の生成および特徴的なフラグメントイオンの生成に基づいて最適化し、選択した。CoAおよび有機酸CoAチオエステルの陽イオンモードでのESI−MS検出のために、下記の装置パラメーターを用いた;抽出器:1V;RFレンズ:0V;ソース温度:100℃;脱溶媒温度;300℃;脱溶媒ガス:500L/時間;コーンガス:40L/時間;低質量分解能:13.0;高質量分解能:14.5;イオンエネルギー:0.5;増倍管:650。質量/電荷比(m/z)および分子質量の不確定性は±0.01%である。
【0180】
OS17ポリペプチドを発現している株からの酵素アッセイ混合物は、プロピオニルCoA、アクリリルCoA、および3−HP CoAのピークを示し、プロピオニルCoAのピークが主ピークであった。これらのピークは、挿入断片を含まないベクターpET11aを有する対照株から得た酵素アッセイ混合物中では消失している。これらの結果は、OS17ポリペプチドがCoA合成酵素活性、CoA水添加酵素活性、および脱水素酵素活性を有することを示している。
【0181】
OS19の完全なコード配列を得るためのゲノムウォーキングも実施した。要するに、CRF2およびCRR2変性プライマー内部の151bpのCRF2−CRR2断片配列の一部を用いて、上流および下流両方向のゲノムウォーキングを実施するためのプライマーを設計した
。OS19F1、OS19F2、およびOS19F3プライマーは下流向きで、OS19R1、OS19R2、およびOS19R3プライマーは上流向きであった。
【0182】
Fsp Iライブラリで、OS19R1プライマーを用いた場合には約0.25kbの増幅産物が得られ、Pvu IIライブラリで、OS19R1プライマーを用いた場合には約0.65kbの増幅産物が得られた。加えて、Pvu IIライブラリで、OS19F3プライマーを用いた場合には約0.4kbの増幅産物が得られた。これらのPCR産物をクローニングして配列決定した。配列解析により、ゲノムウォーキングから導出された配列はCRF2−CRR2断片と重なっており、クロトナーゼおよび水添加酵素配列と配列類似性を有することが判明した。得られた配列は開始コドンコード配列のほとんどに相当していた。
【0183】
さらなる配列を得るために、二つのプライマーを用いて第二のゲノムウォーキングを実施した
。OS19F7およびOS19F8プライマーは下流向きであった。
【0184】
Pvu IIライブラリから得た増幅産物(約0.7kb)をクローニングして配列決定した。配列解析により、第二のゲノムウォーキングから導出された配列は第一のゲノムウォーキングから得られた配列と重なっており、停止コドンを含むことが判明した。完全長のOS19クローンは、クロトナーゼおよびエノイルCoA水添加酵素配列などの他の配列と配列類似性を有することが判明した(図32〜33)。
【0185】
OS19クローンは、アクリリルCoA水添加酵素活性とも呼ばれる3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性を有するポリペプチドをコードすることが明らかとなった。C.オーランチアクス由来のOS19脱水酵素をコードする核酸を、染色体DNAから下記の条件を用いてPCR増幅した:94℃で3分間;変性のために94℃で30秒間、アニーリングのために56℃で30秒間、および伸長のために68℃で1分間を25サイクル;ならびに最終伸長のために68℃で5分間。二つのプライマーを用いた
。
【0186】
得られたPCR産物(約1.2kb)をアガロースゲル電気泳動で分離し、キアゲン PCR精製キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。精製産物をパーフェクトリーブラントクローニングキット(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)を用いてpETBlue−1にライゲーションした。ライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換し、これを50μg/mLのカルベニシリン、40μg/mL IPTG、および40μg/mL X−Galを補足したLB寒天プレート上に拡げた。白色コロニーを単離し、制限酵素マッピングにより、挿入断片の存在についてスクリーニングした。正しい制限酵素切断パターンを有する単離物を、pETBlueUPおよびpETBlueDOWNプライマー(Novagen)を用いて各末端から配列決定し、ライゲーション点の配列を確認した。
【0187】
OS19脱水酵素をコードする配列を含むプラスミドを、チューナー(DE3)pLacI化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換し、この構築物からの発現を試験した。要するに、培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、適当な抗生物質を含む新鮮LB培地で1:20に希釈した。培養物を37℃、250rpmでOD600が約0.6になるまで増殖させた。この時点で、培養物を最終濃度1mMのIPTGで誘導した。培養物を37℃、250rpmでさらに2時間インキュベートした。誘導前および誘導後2時間の時点でSDS−PAGE分析のために一定量を採取した。予想される分子量(配列から予測して27,336ダルトン)のバンドが観察された。このバンドは、水添加酵素をコードする核酸が欠損しているプラスミドを含む細胞では観察されなかった。
【0188】
細胞を前述のとおりに培養して、無細胞抽出物を調製した。細胞を遠心沈降により回収し、超音波処理により破砕した。超音波処理した細胞懸濁液を遠心分離して細胞片を除去し、上清をアッセイ法で用いた。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素の下記の三つの反応を行う能力を、MALDI−TOF MSを用いて測定した:
1) アクリリルCoA→3−ヒドロキシプロピオニル−CoA
3) 3−ヒドロキシプロピオニル−CoA→アクリリルCoA
2) クロトニルCoA→3−ヒドロキシブチリル−CoA
【0189】
アッセイ混合物は50mMトリス−HCl(pH7.5)、1mM CoAエステル、および約1μgの無細胞抽出物を含んでいた。反応を室温で進行させ、1倍量の10%トリフルオロ酢酸(TFA)を加えることによって停止した。反応混合物をMALDI−TOF MS分析前に、セプパックバック C18 50mgのカラム(Waters, Inc.)を用いて精製した。カラムをメタノール1mLでコンディショニングし、0.1%TFA 1mLで二回洗浄して平衡化した。試料をカラムに添加し、素通り画分は廃棄した。カラムを0.1%TFA 1mLで二回洗浄した。試料は40%アセトニトリル、0.1%TFA 200μL中に溶出した。アセトニトリルを減圧遠心分離により除去した。試料を110mMシナピン酸/0.1%TFA、67%アセトニトリルと1:1で混合し、MALDI−TOF MS分析のために調製した。試料を風乾した。
【0190】
3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素によって触媒されるアクリリルCoAの3−ヒドロキシプロピオニル−CoAへの変換を、MALDI−TOF MS法を用いて検出した。反応#1において、対照試料はアクリリルCoA(MW823)に対応する分子量に主ピークを示した。反応#1の3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA(MW841)に対応する主ピークを示した。この結果は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性が反応#1を触媒することを示している。
【0191】
3−ヒドロキシプロピオニル−CoAのアクリリルCoAへの変換を検出するために、反応#2を80%D2O中で実施した。反応#2の3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料から、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA分子に重水素が取り込まれていることが判明した。この結果は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素が反応#2を触媒することを示している。加えて、#1および#2両方の反応の結果は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素が3−ヒドロキシプロピオニル−CoA←→アクリリルCoAの両方向の反応を触媒しうることも示している。#1および#2両方の反応で、MW811にピークが観察され、これは3−ヒドロキシプロピオネートおよびアセチルCoAから3−ヒドロキシプロピオニル−CoAの合成からのアセチルCoAの残留によるものであることに留意のこと。
【0192】
クロトニルCoAの3−ヒドロキシブチリル−CoAへの変換を評価するアッセイ法も80%D2O中で実施した。反応#3において、対照試料はクロトニルCoA(MW837)に対応する分子量に主ピークを示した。この結果は、クロトニルCoAが他の生成物に変換されないことを示していた。反応#3の3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードするプラスミドでトランスフェクトされた細胞由来の細胞抽出物を含む試料は、重水素化3−ヒドロキシブチリル−CoA(MW855からMW857)に対応する広範なピーク群を示した。この結果は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性が反応#3を触媒することを示している。
【0193】
一連の対照反応を、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素の特異性を確認するために実施した。ラクチルCoA(1mM)を、100mMトリス(pH7.0)を含む反応混合物に、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素存在下および非存在下の両方で加えた。いずれの場合にも、観察された主ピークはラクチルCoA(MW841)に対応する分子量を有していた。この結果は、ラクチルCoAが、D2O存在下でも、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素の存在によって影響を受けないことを示しており、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素がα炭素の位置にヒドロキシル基を結合しないことを意味している。80%D2O反応混合物中に3−ヒドロキシプロピオニル−CoAが存在することで、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性の添加によりピークのシフトが起こった。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性非存在下では、MW811のピークに加えて3−ヒドロキシプロピオニル−CoAに対応するピークが観察された。MW811のピークは3−ヒドロキシプロピオニル−CoAの合成からの残留アセチルCoAによるものであった。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性存在下では、3−ヒドロキシプロピオニル−CoAのアクリリルCoAへの変換およびその逆の間のヒドロキシル基の交換により、重水素化3−ヒドロキシプロピオニル−CoAに対応するピークが観察された(MW842)。これらの対照反応は、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素が3−ヒドロキシプロピオニル−CoAに対して活性であり、ラクチルCoAに対しては活性がないことを示している。加えて、これらの結果は、アクリリルCoA反応の生成物はラクチルCoAではなく3−ヒドロキシプロピオニル−CoAであることを示している。
【0194】
実施例4−オペロン #1 の構築
下記のオペロンを構築し、大腸菌において3−HPを産生するために用いることができた(図34)。要するに、オペロンをT7プロモーター(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)の制御下でpET−11発現ベクターにクローニングした。pET−11発現ベクターは、挿入された下流配列のための開始コドンとしてNdeI制限酵素切断部位のATG配列を用いる5677bpのプラスミドである。
【0195】
CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素をコードする核酸分子を、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからPCRによって増幅した。二つのプライマーを用いてCoA転移酵素をコードする配列を増幅し
、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を増幅した
。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする核酸分子をクロロフレクサス・オーランチアクスゲノムDNAから、二つのプライマーを用いるPCRによって増幅した
。
【0196】
PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ゲノムDNA 100ngおよびrTthポリメラーゼ(Applied Biosystems;カリフォルニア州フォスターシティ)およびPfuターボポリメラーゼ(Stratagene;カリフォルニア州ラホイヤ)の8:1比の混合物を用いて行った。ポリメラーゼ混合物はPCR反応のより高い忠実度を確実にした。次のPCR条件を用いた:94℃で2分間の最初の変性段階;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。得られたPCR産物を、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen, Inc.;カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製した。
【0197】
CoA転移酵素、ラクチルCoA脱水酵素(E1、E2αサブユニット、およびE2βサブユニット)、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素PCR産物を、PCRを用いてアセンブルした。OSCTE−1およびOSCTE−2プライマーならびにOSEBH−1およびOSEBH−2プライマーは互いに相補的であった。したがって、相補的DNA末端はPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSNBpctFおよびOSHBR)を、各PCR産物(すなわち、CoA転移酵素、ラクチルCoA脱水酵素、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素反応からのPCR産物)100ngならびに前述のrTthポリメラーゼ/Pfuターボポリメラーゼ混合物を含む、アセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、55℃で30秒間、および68℃で6分間を25サイクル;ならびに68℃で7分間の最終伸長。アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、制限酵素(NdeIおよびBamHI)で消化した。これらの制限酵素部位を、OSNBpctF(NdeI)およびOSHBR(BamHI)プライマーを用いてアセンブルしたPCR産物に導入した。消化したPCR産物を80℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pET−11aベクターへのライゲーションに直接用いた。
【0198】
pET−11aベクターをNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理し、アセンブルしたPCR産物とのライゲーション反応に用いた。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に熱ショック法を用いて形質転換した。熱ショックを与えた後、細胞を50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、NdeIおよびBamHI制限酵素を用いた消化によって解析した。
【0199】
実施例5−オペロン #2 の構築
下記のオペロンを構築し、大腸菌において3−HPを産生するために用いることができた(図35AおよびB)。CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素をコードする核酸分子を、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからPCRによって増幅した。二つのプライマーを用いてCoA転移酵素をコードする配列を増幅し(OSNBpctFおよびOSCTE−2)、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を増幅した
。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする核酸分子をクロロフレクサス・オーランチアクスゲノムDNAから、二つのプライマーを用いるPCRによって増幅した
。
【0200】
PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ゲノムDNA 100ngおよびrTthポリメラーゼ(Applied Biosystems;カリフォルニア州フォスターシティ)およびPfuターボポリメラーゼ(Stratagene;カリフォルニア州ラホイヤ)の8:1比の混合物を用いて行った。ポリメラーゼ混合物はPCR反応のより高い忠実度を確実にした。次のPCR条件を用いた:94℃で2分間の最初の変性段階;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。得られたPCR産物を、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen, Inc.;カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製した。
【0201】
CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素(E1、E2αサブユニット、およびE2βサブユニット)PCR産物を、PCRを用いてアセンブルした。OSCTE−1およびOSCTE−2プライマーは互いに相補的であった。したがって、CoA転移酵素配列末端の22ヌクレオチドとラクチルCoA脱水酵素の始端部の22ヌクレオチドとはPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSNBpctFおよびOSNBeIR)を、CoA転移酵素PCR産物100ng、ラクチルCoA脱水酵素PCR産物100ng、および前述のrTthポリメラーゼ/Pfuターボポリメラーゼ混合物を含む、アセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で5分間を20サイクル;ならびに68℃で6分間の最終伸長。
【0202】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、制限酵素(NdeIおよびBamHI)で消化した。これらの制限酵素部位を、OSNBpctF(NdeI)およびOSNBeIR(BamHI)プライマーを用いてアセンブルしたPCR産物に導入した。消化したPCR産物を80℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pET−11aベクターへのライゲーションに直接用いた。
【0203】
pET−11aベクターをNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理し、アセンブルしたPCR産物とのライゲーション反応に用いた。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に熱ショック法を用いて形質転換した。熱ショックを与えた後、細胞を50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、NdeIおよびBamHI制限酵素を用いた消化によって解析した。消化により、CoA転移酵素をコードする配列およびラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を含むDNA断片がpET−11aベクターにクローニングされたことが判明した。
【0204】
CoA転移酵素をコードする配列およびラクチルCoA脱水酵素をコードする配列を有するプラスミド(pTD)をXbaIおよびNdeI制限酵素で消化し、ゲル精製し、CoA転移酵素をコードする配列の上流の3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする産物のクローニングに用いた。このXbaIおよびNdeI消化によってpET−11aベクターからリボソーム結合部位(RBS)が除去されたため、新しい相同性RBSを3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする産物と共にプラスミドにクローニングした。要するに、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードするPCR産物をXbaIおよびNdeI制限酵素で消化し、65℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pTDにライゲーションした。ライゲーション混合物を化学的コンピテントノバブルー細胞(Novagen)に形質転換し、これを次いで50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。
【0205】
個々のコロニーを選択し、プラスミドDNAをキアゲンスピンミニプレップキットを用いて得た。得られたプラスミドをXbaIおよびNdeI制限酵素で消化し、ゲル電気泳動により解析した。挿入された3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードするPCR産物を含むpTDプラスミドをpHTDと命名した。pHTDからのラクチルCoA脱水酵素、CoA転移酵素、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素配列の発現は、単一のT7プロモーターによって支配されていたが、各コード配列はそれらの開始コドン上流の個々のRBSを有していた。
【0206】
ラクチルCoA脱水酵素、CoA転移酵素、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素配列の一つのオペロンへの正しいアセンブルおよびクローニングを確実にするために、オペロンの両端およびコード配列の間のすべての連結部を配列決定した。このDNA解析により、オペロンが正しくアセンブルされたことが判明した。
【0207】
pHTDプラスミドをBL21(DE3)細胞に形質転換して、コードされた配列の発現を試験した。
【0208】
実施例6−オペロン #3 および #4 の構築
オペロン#3(図36AおよびB)およびオペロン#4(図37AおよびB)はそれぞれE1活性化因子をオペロンの末端に配置している。オペロン#3は3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする配列とE1活性化因子をコードする配列との間にRBSを含む。しかし、オペロン#4においては、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする配列の停止コドンはE1活性化因子をコードする配列の開始コドンと次のとおりに融合している:TAGTG。オペロン#4にはRBSがないため、E1活性化因子の発現レベルが低下しうる。
【0209】
オペロン#3を構築するために、CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素をコードする核酸分子を、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからPCRによって増幅した。二つのプライマーを用いてCoA転移酵素をコードする配列を増幅し
、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE2αおよびβサブユニットを増幅し
、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE1活性化因子を増幅した
。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする核酸分子をクロロフレクサス・オーランチアクスゲノムDNAから、二つのプライマーを用いるPCRによって増幅した
。
【0210】
PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ゲノムDNA 100ngおよびrTthポリメラーゼ(Applied Biosystems;カリフォルニア州フォスターシティ)およびPfuターボポリメラーゼ(Stratagene;カリフォルニア州ラホイヤ)の8:1比の混合物を用いて行った。ポリメラーゼ混合物はPCR反応のより高い忠実度を確実にした。次のPCR条件を用いた:94℃で2分間の最初の変性段階;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。得られたPCR産物を、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen, Inc.;カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製した。
【0211】
3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素およびE1活性化因子PCR産物を、PCRを用いてアセンブルした。OSHrE1FおよびOSEIrHRプライマーは互いに相補的であった。したがって、プライマーはPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSTHFおよびOSE1BR)を、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素PCR産物100ng、E1活性化因子PCR産物100ng、および前述のrTthポリメラーゼ/Pfuターボポリメラーゼ混合物を含む、アセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で1.5分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。
【0212】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、ゲル精製したCoA転移酵素PCR産物との第二のアセンブルPCRに用いた。OSTHFおよびOSHTRプライマーは互いに相補的であった。したがって、相補的なDNA末端はPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSNBpctFおよびOSE1BR)を、精製した3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素/EI PCRアセンブル体100ng、精製したCoA転移酵素PCR産物100ng、および前述のポリメラーゼ混合物を含む、第二のアセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で3分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。
【0213】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、NdeIおよびBamHI制限酵素で消化した。これらの制限酵素部位を、OSNBpctF(NdeI)およびOSEIBR(BamHI)プライマーを用いてアセンブルしたPCR産物に導入した。消化したPCR産物を80℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pET11aベクターへのライゲーションに直接用いた。
【0214】
pET−11aベクターをNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理し、アセンブルしたPCR産物とのライゲーション反応に用いた。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に熱ショック法を用いて形質転換した。熱ショックを与えた後、細胞を50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。得られた、CoA転移酵素、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素、およびEI活性化因子配列を有するプラスミド(pTHrEI)をXbaIおよびNdeIで消化し、ゲル電気泳動およびキアゲンゲル抽出キットを用いて精製し、E2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物のクローニングのためのベクターとして用いた。
【0215】
E2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物を同じ酵素で消化し、pTHrEIベクターにライゲーションした。ライゲーション反応はT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。ライゲーション混合物を化学的コンピテントノバブルー細胞(Novagen)に形質転換し、これを次いで50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、ゲル電気泳動解析のためにXbaIおよびNdeI制限酵素で消化した。得られた、構築されたオペロン#3を有するプラスミド(pEIITHrEI)をBL21(DE3)細胞に形質転換して、クローニングした配列の発現を試験した。エレクトロスプレー質量分析により、これらの細胞からの抽出物はCoA転移酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性を有することが確認された。同様の解析を用いて、これらの細胞からの抽出物がラクチルCoA脱水酵素活性も有することを確認する。
【0216】
オペロン#4を構築するために、CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素をコードする核酸分子を、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからPCRによって増幅した。二つのプライマーを用いてCoA転移酵素をコードする配列を増幅し(OSNBpctFおよびOSHTR)、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE2αおよびβサブユニットを増幅し(OSEIIXNFおよびOSEIIXNR)、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE1活性化因子を増幅した
。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする核酸分子をクロロフレクサス・オーランチアクスゲノムDNAから、二つのプライマーを用いるPCRによって増幅した
。
【0217】
PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ゲノムDNA 100ngおよびrTthポリメラーゼ(Applied Biosystems;カリフォルニア州フォスターシティ)およびPfuターボポリメラーゼ(Stratagene;カリフォルニア州ラホイヤ)の8:1比の混合物を用いて行った。ポリメラーゼ混合物はPCR反応のより高い忠実度を確実にした。次のPCR条件を用いた:94℃で2分間の最初の変性段階;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。得られたPCR産物を、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen, Inc.;カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製した。
【0218】
3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素およびE1活性化因子PCR産物を、PCRを用いてアセンブルした。OSHEIFおよびOSEIHRプライマーは互いに相補的であった。したがって、プライマーはPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSTHFおよびOSE1BR)を、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素PCR産物100ng、E1活性化因子PCR産物100ng、および前述のrTthポリメラーゼ/Pfuターボポリメラーゼ混合物を含む、アセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で1.5分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。
【0219】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、ゲル精製したCoA転移酵素PCR産物との第二のアセンブルPCRに用いた。OSTHFおよびOSHTRプライマーは互いに相補的であった。したがって、相補的なDNA末端はPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSNBpctFおよびOSE1BR)を、精製した3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素/EI PCRアセンブル体100ng、精製したCoA転移酵素PCR産物100ng、および前述のポリメラーゼ混合物を含む、第二のアセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で3分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。
【0220】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、NdeIおよびBamHI制限酵素で消化した。これらの制限酵素部位を、OSNBpctF(NdeI)およびOSEIBR(BamHI)プライマーを用いてアセンブルしたPCR産物に導入した。消化したPCR産物を80℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pET11aベクターへのライゲーションに直接用いた。
【0221】
pET−11aベクターをNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理し、アセンブルしたPCR産物とのライゲーション反応に用いた。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に熱ショック法を用いて形質転換した。熱ショックを与えた後、細胞を50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。得られた、CoA転移酵素、3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素、およびEI活性化因子配列を有するプラスミド(pTHE1)をXbaIおよびNdeIで消化し、ゲル電気泳動およびキアゲンゲル抽出キットを用いて精製し、E2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物のクローニングのためのベクターとして用いた。
【0222】
E2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物を同じ酵素で消化し、pTHE1ベクターにライゲーションした。ライゲーション反応はT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。ライゲーション混合物を化学的コンピテントノバブルー細胞(Novagen)に形質転換し、これを次いで50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、ゲル電気泳動解析のためにXbaIおよびNdeI制限酵素で消化した。得られた、構築されたオペロン#4を有するプラスミド(pEIITHEI)をBL21(DE3)細胞に形質転換して、クローニングした配列の発現を試験した。エレクトロスプレー質量分析により、これらの細胞からの抽出物はCoA転移酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素活性を有することが確認された。同様の解析を用いて、これらの細胞からの抽出物がラクチルCoA脱水酵素活性も有することを確認する。
【0223】
合成3−HPオペロンを有する大腸菌プラスミドpEIITHrEIを、NruI、XbaIおよびBamHI制限酵素で消化し、XbaI−BamHI DNA断片をキアゲンゲル抽出キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製し、バチル(Bacillu)ベクターpWH1520(MoBiTec BmBH、ドイツ、ゴッティンゲン)にさらにクローニングするために用いた。ベクターpWH1520をSpeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製した。3−HPオペロンを有するXbaI−BamHI断片をWH1520ベクターにT4リガーゼを用いて16℃で終夜ライゲーションした。ライゲーション混合物を化学的コンピテントTOP10細胞に形質転換し、50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。B.メガテリウム(pBPO26)なる名称の一つのクローンをCoA形質転換酵素およびCoA水添加酵素活性のアッセイ法に用いた。アッセイ法は大腸菌について前述したとおりに行った。酵素活性はそれぞれ5U/mgおよび13U/mgであった。
【0224】
実施例7−二つのプラスミド系の構築
下記の構築物を構築し、大腸菌において3−HPを産生するために用いることができた(図38AおよびB)。CoA転移酵素およびラクチルCoA脱水酵素をコードする核酸分子を、メガスフェラ・エルスデニゲノムDNAからPCRによって増幅した。二つのプライマーを用いてCoA転移酵素をコードする配列を増幅し(OSNBpctFおよびOSHTR)、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE2αおよびβサブユニットを増幅し(OSEIIXNFおよびOSEIIXNR)、二つのプライマーを用いてラクチルCoA脱水酵素をコードする配列のE1活性化因子を増幅した
。3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素をコードする核酸分子をクロロフレクサス・オーランチアクスゲノムDNAから、二つのプライマーを用いるPCRによって増幅した
。
【0225】
PCRはパーキンエルマー2400サーモサイクラーで、ゲノムDNA 100ngおよびrTthポリメラーゼ(Applied Biosystems;カリフォルニア州フォスターシティ)およびPfuターボポリメラーゼ(Stratagene;カリフォルニア州ラホイヤ)の8:1比の混合物を用いて行った。ポリメラーゼ混合物はPCR反応のより高い忠実度を確実にした。次のPCR条件を用いた:94℃で2分間の最初の変性段階;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。得られたPCR産物を、キアゲンゲル抽出キット(Qiagen, Inc.;カリフォルニア州バレンシア)を用いてゲル精製した。
【0226】
CoA転移酵素PCR産物および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素PCR産物を、PCRを用いてアセンブルした。OSTHFおよびOSHTRプライマーは互いに相補的であった。したがって、相補的DNAの末端はPCR反応中に互いにアニーリングして、DNAを両方向に伸長することができた。アセンブルの有効性を確実にするために、二つの末端プライマー(OSNBpctFおよびOSHBR)を、CoA転移酵素PCR産物100ng、精製した3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素PCR産物100ng、および前述のポリメラーゼ混合物を含む、アセンブルPCR混合物に加えた。産物をアセンブルするために下記のPCR条件を用いた:94℃で1分間;94℃で30秒間、54℃で30秒間、および68℃で2.5分間を20サイクル;ならびに68℃で5分間の最終伸長。
【0227】
アセンブルしたPCR産物をゲル精製し、NdeIおよびBamHI制限酵素で消化した。これらの制限酵素部位を、OSNBpctF(NdeI)およびOSHBR(BamHI)プライマーを用いてアセンブルしたPCR産物に導入した。消化したPCR産物を80℃で30分間加熱して制限酵素を不活化し、pET11aベクターへのライゲーションに直接用いた。
【0228】
pET−11aベクターをNdeIおよびBamHI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理し、アセンブルしたPCR産物とのライゲーション反応に用いた。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をノバブルー化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に熱ショック法を用いて形質転換した。熱ショックを与えた後、細胞を50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、ゲル電気泳動解析のためにNdeIおよびBamHI制限酵素を用いて消化した。得られた、CoA転移酵素および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素を有するプラスミド(pTH)をXbaIおよびNdeIで消化し、ゲル電気泳動およびキアゲンゲル抽出キットを用いて精製し、E2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物のクローニングのためのベクターとして用いた。
【0229】
同じ酵素で消化したE2αサブユニット/E2βサブユニットPCR産物を、pTHベクターにライゲーションした。ライゲーション反応はT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。ライゲーション混合物を化学的コンピテントノバブルー細胞(Novagen)に形質転換し、これを次いで50μg/mLのカルベニシリンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、ゲル電気泳動解析のためにXbaIおよびNdeI制限酵素で消化した。得られた、ラクチルCoA脱水酵素のE2αおよびβサブユニット、CoA転移酵素、および3−ヒドロキシプロピオニル−CoA脱水酵素を有するプラスミド(pEIITH)をBL21(DE3)細胞に形質転換して、クローニングした配列の発現を試験した。
【0230】
ゲル精製したE1活性化因子PCR産物をEcoRIおよびKpnI制限酵素で消化し、65℃で30分間加熱して、これをEcoRIおよびKpnI制限酵素で消化し、キアゲンゲル抽出キットを用いてゲル精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)で処理したベクター(pPROLar.A)にライゲーションした。ライゲーションはT4リガーゼ(Roche Molecular Biochemicals;インディアナ州インディアナポリス)を用いて16℃で終夜実施した。得られたライゲーション反応物をDH10B電気的コンピテント細胞(Gibco Life Technologies;メリーランド州ゲイザースバーグ)に電気穿孔法を用いて形質転換した。電気穿孔した後、細胞を25μg/mLのカナマイシンを補足したLBプレート上にプレーティングした。プラスミドDNAを個々のコロニーからキアプレップスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、ゲル電気泳動解析のためにEcoRIおよびKpnI制限酵素を用いて消化した。得られた、E1活性化因子を有するプラスミド(pPROEI)をBL21(DE3)細胞に形質転換して、クローニングした配列の発現を試験した。
【0231】
pPROEIおよびpEIITHプラスミドは同じ細菌宿主細胞で用いることができる互換性プラスミドである。加えて、pPROEIおよびpEIITHプラスミドからの発現は、IPTGおよびアラビノースを用いて異なるレベルで誘導することができ、クローニングした配列の発現の微調整を可能にする。
【0232】
実施例8− 3−HP の産生
組換え大腸菌を用いて小規模バッチ発酵反応で3−HPを産生した。誘導型T7 RNAポリメラーゼを有するALS848株(TA3476とも命名されている(J. Bacteriol.、143:1081〜1085(1980)))の構築を、λDE3溶原化キット(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)を用いて、製造者の指示に従って実施した。構築した株をALS484(DE3)と命名した。ALS484(DE3)株をpEIITHrEIプラスミドで標準の電気穿孔法を用いて形質転換した。形質転換体をLB/カルベニシリン(50μg/mL)プレート上で選択した。単コロニーを用いて15mL培養管中の4mL培養物に接種した。ベクターpET11aを有するALS484(DE3)株を対照として用いた。細胞をイノーバ4230インキュベーター振盪機(New Brunswick Scientific、ニュージャージー州エジソン)中、37℃、250rpmで8〜9時間培養した。この培養物(3mL)を用いて嫌気性発酵を開始した。ALS(DE3)/pET11aおよびALS(DE3)pEIITHrEIの二つの100mL嫌気性培養物を、0.4%グルコース、50μg/mLカルベニシリン、および100mM MOPSを補足したLB培地を用いて血清瓶中で培養した。培養物を振盪せずに37℃で終夜増殖させた。終夜増殖培養物を、0.4%グルコース、50μg/mLカルベニシリン、および100mM MOPSを補足した新鮮LB培地を用いて血清瓶中で継代培養した。これらの培養物の開始時OD(600)を0.3に調節した。これらの血清瓶を振盪せずに37℃でインキュベートした。1時間のインキュベーション後、培養物を100μM IPTGで誘導した。30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、および24時間の時点で試料3mLを各血清瓶から採取した。試料を二つの適当に標識した2mL微量遠沈管に移し、それぞれ1.5mLの試料を含んでいた。試料を微量遠沈管内、14000gで3分間遠心沈降した。上清を0.45μシリンジフィルターを通過させ、得られたろ液をさらに分析するまで−20℃で保存した。発酵産物、主にラクテートおよび3−ヒドロキシプロピオネートの生成を、LC/MSを用いて乳酸および3−HPの誘導体化CoAエステルを検出することにより測定した。
【0233】
乳酸および3−HPをそれぞれのCoAエステルに変換するために、下記の方法を実施した。要するに、ろ液をCoA反応緩衝液(200mMリン酸カリウム緩衝液、2mMアセチルCoA、および0.1mg/mL精製転移酵素)と1:1比で混合した。反応を室温で20分間進行させた。1倍量の10%TFAを加えることによって反応を停止した。試料をセプパックバックカラム(Waters)を用いて精製した。カラムをメタノールでコンディショニングし、0.1%TFAで二回洗浄した。次いで、試料をカラムに添加し、カラムを0.1%TFAでさらに二回洗浄した。試料を40%アセトニトリル、0.1%TFAで溶出した。アセトニトリルを試料から減圧遠心分離により除去した。試料をLC/MSで分析した。
【0234】
標準CoA/CoAチオエステル混合物および発酵ブロスからのCoAチオエステル混合物の分析を、ウォーターズ2690液体クロマトグラフと、クロマトグラフおよび単一の四重極質量分析計との間に直列に設置されたウォーターズ996フォトダイオードアレイ(PDA)吸光度モニターを有するウォーターズ/マイクロマス ZQ LC/MS装置を用いて実施した。LC分離は、4.6×150mmのYMC ODS−AQ(粒径3μm、孔径120Å)逆相クロマトグラフィカラムを用いて室温で行った。CoAエステルの分離のために、異なる移動相を用いて二つの勾配溶出系を開発した。これら二つの系を表3にまとめている。溶出系1はCoA/CoAチオエステル混合物の5成分(CoA、アセチルCoA、ラクチルCoA、アクリリルCoA、およびプロピオニルCoA)の最も迅速で効率的な分離を提供するために開発し、一方、溶出系2は構造異性エステルのラクチルCoAおよび3HP−CoAの基線分離ならびに前述の残りのエステルの分離を提供するために開発した。すべての場合に、流速は0.250mL/分で、フォトダイオードアレイUV吸光度は200nmから400nmでモニターした。エレクトロスプレーMSシステムのすべてのパラメーターを、対象分析物のプロトン化分子イオン([M+H]+)の生成および特徴的なフラグメントイオンの生成に基づいて最適化し、選択した。CoAおよび有機酸CoAチオエステルの陽イオンモードでのESI−MS検出のために、下記の装置パラメーターを用いた:キャピラリー:4.0V;コーン:56V;抽出器:1V;RFレンズ:0V;ソース温度:100℃;脱溶媒温度;300℃;脱溶媒ガス:500L/時間;コーンガス:40L/時間;低質量分解能:13.0;高質量分解能:14.5;イオンエネルギー:0.5;増倍管:650。報告された質量/電荷比(m/z)および分子質量の不確定性は±0.01%である。表3は有機酸−補酵素Aチオエステル分離のための勾配溶出系の概要を示している。
【0235】
【表3】
【0236】
下記の方法を用いて、3−HPから生成した誘導体化3−ヒドロキシプロピオニル−CoAを、ラクテートから生成した2−ヒドロキシプロピオニル−CoA(すなわち、ラクチルCoA)から分離した。これらの構造異性体は同じ質量および質量分析でのフラグメント化挙動を有するため、混合物中のこれらの分析物の分離および同定は、それらのクロマトグラフィによる分離に依存する。溶出系1は試験したCoAチオエステルのすぐれた分離を提供した(図46)が、3−HP−CoAとラクチルCoAとを分離することはできなかった。別のLC溶出系を酢酸アンモニウムおよびトリエチルアミンを用いて開発した(系2;表3)。
【0237】
系2の3−HP−CoAとラクチルCoAとを分離する能力を、これら二つの化合物の混合物で試験した。3−HP−CoAおよびラクチルCoAの混合物からの結果(図47、パネルA)とラクチルCoAのみからの結果(図47、パネルB)との比較により、系2は3−HP−CoAおよびラクチルCoAを分離しうることが判明した。図46、パネルCと比較した場合に、ピーク1の下で記録された質量スペクトル(図47、パネルAの挿入図)を用いて、ピーク1をヒドロキシプロピオニルCoAチオエステルであると同定した。加えて、図47のパネルAおよびBならびに各ピークに対応する質量スペクトルの結果の比較により、ピーク1は3−HP−CoAに対応し、ピーク2はラクチルCoAに対応することが明らかとなった。
【0238】
系2を用いて、3−HP−CoAが検出されたため、pEIITHrEIでトランスフェクトされた大腸菌が3−HPを産生することが確認された。具体的には、pEIITHrEIを含む大腸菌の培養物からCoA転移酵素処理した発酵ブロスの一定量を採取し、その分析におけるm/z=840のイオンクロマトグラムから、3−HP−CoAの存在が明らかとなった(図48、パネルA)。pEIITHrEIを含まない大腸菌の培養物から採取した、CoA転移酵素処理した発酵ブロスの一定量は、3−HP−CoAに対応するピークを示さなかった(図48、パネルB)。したがって、これらの結果は、pEIITHrEIプラスミドがプロピオニルCoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、およびアクリリルCoA水添加酵素活性を有するポリペプチドの発現を支配していることを示している。これらの結果は、これらのポリペプチドの発現が3−HPの生成につながることも示している。
【0239】
実施例9−アセチル CoA カルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする核酸分子のクローニング
アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドは、アセチルCoAをマロニルCoAにカルボキシル化することにより、脂肪酸合成に関連する第一の段階を触媒する。アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドは、適当な細胞機能に要求される超長鎖脂肪酸生合成のためのマロニルCoAの提供も担っている。アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドは、補因子であるビオチンが翻訳後に特定のリシン残基に結合される、ビオチン依存酵素でありうる。そのようなポリペプチドによって触媒される反応は、二つの異なる半反応からなる。第一の半反応において、ATP依存反応でビオチンは重炭酸塩によってカルボキシル化されてカルボキシビオチンを生じる。第二の半反応において、カルボキシル基はアセチルCoAに転移してマロニルCoAを生じる。
【0240】
アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を有する原核細胞および真核細胞のポリペプチドが存在する。原核細胞ポリペプチドは多サブユニット酵素(四つのサブユニット)で、各サブユニットは異なる核酸配列によってコードされる。例えば、大腸菌において、下記の遺伝子がアセチルCoAカルボキシラーゼの四つのサブユニットをコードする:
accA:アセチル−補酵素aカルボキシラーゼカルボキシル転移酵素サブユニットα(ゲンバンク(登録商標)、アクセッション番号M96394)
accB:ビオチンカルボキシル担体タンパク質(ゲンバンク(登録商標)、アクセッション番号U18997)
accC:ビオチンカルボキシラーゼ(ゲンバンク(登録商標)、アクセッション番号U18997)
accD:アセチル−補酵素aカルボキシラーゼカルボキシル転移酵素サブユニットベータ(ゲンバンク(登録商標)、アクセッション番号M68934)
【0241】
真核細胞ポリペプチドは単一の遺伝子によってコードされる高分子量多機能酵素である。例えば、出芽酵母において、アセチルCoAカルボキシラーゼはゲンバンク(登録商標)、アクセッション番号M92156に示した配列を有しうる。
【0242】
大腸菌由来の原核細胞型アセチルCoAカルボキシラーゼを、別に記載のT7プロモーターベクターpFN476(デービス(Davis)ら、J. Biol. Chem.、275:28593〜28598(2000))を用いて過剰発現させた。真核細胞型アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を、出芽酵母ゲノムDNAから増幅した。出芽酵母からacc1遺伝子を増幅するために、二つのプライマーを設計した
ただし、太字は相同配列であり、イタリックはNot I部位であり、下線はRBSであり、小文字は余分である。および
ただし、太字は相同配列であり、イタリックはXho I部位であり、下線はRBSであり、小文字は余分である)。下記のPCR混合物を用いてacc1遺伝子を増幅した:10×pfu緩衝液(10μL)、dNTP(10mM;2μL)、cDNA(2μL)、acc1F(100μM;1μL)、acc1R(100μM;1μL)、pfu酵素(2.5単位;2μL)、および脱イオン水(82μL)。下記のプロトコルを用いてacc1遺伝子を増幅した。PCR実施後、PCR産物をゲル上で分離し、acc1核酸(約6.7kb)に対応するバンドをキアゲンゲル単離キットを用いてゲル単離した。PCR断片をNot IおよびXho I(New England BioLab)制限酵素で消化した。消化したPCR断片を次いで、Not IおよびXho Iで切断し、SAP酵素で脱リン酸化したpET30aにライゲーションした。大腸菌DH10B株をライゲーション混合物1μLで形質転換し、細胞をSOC培地1mL中で回復させた。形質転換細胞をLB/カナマイシン(50μg/μL)プレート上で選択した。八つの単コロニーを選択し、PCRを用いて正しい挿入断片についてスクリーニングした。正しい挿入断片を有するプラスミドを、キアゲンスピンミニプレップキットを用いて単離した。
【0243】
アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドを得るために、大腸菌または出芽酵母アセチルCoAカルボキシラーゼを過剰発現しているプラスミドpMSD8またはpET30a/acc1をチューナー pLacI化学的コンピテント細胞(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)に形質転換した。形質転換細胞をLB/クロラムフェニコール(25μg/mL)+カルベニシリン(50μg/mL)またはカナマイシン(50μg/mL)上で選択した。
【0244】
この株の粗抽出物を下記の様式で調製することができる。チューナー pLacIのpMSD8との終夜培養物を、0.4%グルコース、1μg/mLチアミン、0.1%カザミノ酸、ならびに50μg/mLカルベニシリンまたは50μg/mLカナマイシンおよび25μg/mLクロラムフェニコールを補足した新鮮M9培地200mL(1リットルのバッフル培養フラスコ内)に継代培養する。培養物を振盪機内、250rpmで撹拌しながら37℃で600nmの光学密度約0.6に達するまで増殖させる。次いで、IPTGを最終濃度100μMまで加える。次いで、培養物を振盪速度250rpm、37℃でさらに3時間インキュベートする。細胞を8000×gでの遠心分離によって回収し、0.85%NaClで一回洗浄する。細胞ペレットを最少量の50mMトリス−HCl(pH8.0)、5mM MgCl2、100mM KCI、2mM DTT、および5%グリセロールに再懸濁した。細胞をフレンチプレッシャー細胞(French Pressure cell)を1000psigの圧で二回通過させることにより溶解する。細胞片を30,000×gで20分間遠心分離して除去した。
【0245】
酵素をデービスら(J. Biol. Chem.、275:28593〜28598(2000))からの方法を用いてアッセイすることができる。
【0246】
実施例10−クロロフレクサス・オーランチアクス由来マロニル CoA 還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする核酸分子のクローニング
マロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドを、クロロフレクサス・オーランチアクスから部分精製し、アミノ酸微量配列決定の結果を得るために用いた。アミノ酸配列決定の結果を用いて、マロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする核酸を同定およびクローニングした。
【0247】
タンパク質精製に必要なバイオマスを、ビーブラウンバイオスタット発酵槽(B. Braun BIOSTAT B fermenters)(B. Braun Biotech International GmbH、ドイツ、メルスンゲン)内で培養した。加熱用の水ジャケットを備えたガラス容器を用いて、必要とされるバイオマスを増殖させた。ガラス容器をそれ自体の制御装置に連結した。液体の可使容積は4Lで、発酵槽は55℃、75rpmの撹拌で操作した。二酸化炭素を発酵槽の上部空間を通して随時通気し、嫌気性条件を維持した。培養物のpHを標準のpHプローブを用いてモニターし、8.0から8.3の間に維持した。発酵槽用の接種材料を、イノーバ4230インキュベーター振盪機(New Brunswick Scientific、ニュージャージー州エジソン)内、55℃、内部照明下、二つの250mLボトルで培養した。発酵槽を三つの65Wプラント用光反射ランプ(plant light reflector lamp)(General Electric、オハイオ州クリーブランド)で照明した。各ランプをガラス容器から約50cm離して設置した。接種材料および発酵槽培養物用に用いた培地は1リットルあたり次のとおりであった:0.07g EDTA、1mL 微量栄養素溶液、1mL FeCl3溶液、0.06g CaS04・2H20、0.1g MgSO4・7H20、0.008g NaCl、0.075g KC1、0.103g KNO3、0.68g NaN03、0.111g Na2HP04、0.2g NH4Cl、1g酵母抽出物、2.5gカザミノ酸、0.5g グリシル−グリシン、および900mL脱イオン水。微量栄養素溶液は1リットルあたり下記を含んでいた:0.5mL 濃H2S04、2.28g MnS04・7H2O、0.5g ZnS04・7H2O、0.5g H3BO3、0.025g CuSO4・2H2O、0.025g Na2MoO4・2H2O、および0.045g CoC12・6H20。FeCl3溶液は1リットルあたり0.2905g FeCl3を含んでいた。培地のpHを8.2から8.4に調節した後、0.75g/LのNa2S・9H2Oを加え、pHを8.2から8.4に再度調節し、培地を0.22μフィルターを通してフィルター滅菌した。
【0248】
発酵槽に増殖培養物500mLを接種した。細胞密度が600nmで約0.5から0.6になった後、発酵を停止し、バイオマスを回収した。
【0249】
細胞を4℃、5000×gの遠心分離(Beckman JLA 8.1000ローター)によって回収し、1倍量の氷冷0.85%NaClで洗浄し、再度遠心分離した。細胞ペレットを氷冷した2mM DTT、5mM MgCl2、0.4mM PEFABLOC(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)、1%硫酸ストレプトマイシン、およびコンプリートEDTAフリープロテアーゼ阻害剤カクテル(Complete EDTA−free protese inhibitor cocktail)2錠(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)を補足した100mMトリス−HCl(pH7.8)緩衝液30mLに再懸濁した。細胞懸濁液を1600psi(ゲージ読みとリ値)で操作した50mLのフレンチプレッシャー細胞を三回通過させて溶解した。細胞片を30,000×gの遠心分離(Beckman JA 25.50ローター)で除去した。粗抽出物をクロマトグラフィ前に0.2μm HT Tuffryn膜シリンジフィルター(Pall Corp.、ミシガン州アンアーバー)を用いてろ過した。粗抽出物のタンパク質濃度は29mg/mLで、これはバイオラッド蛋白質あアッセイ(BioRad Protein Assay)を製造者のマイクロアッセイプロトコルに従って用いて定量した。標準曲線の定量にはウシγグロブリンを用いた。このアッセイ法はブラッドフォードの色素結合法(Bradford dye−binding procedure)(ブラッドフォード、Anal. Biochem.、72:248(1976))に基づいていた。
【0250】
タンパク質精製を始める前に、下記のアッセイ法を用いて粗抽出物中のマロニルCoA還元酵素の活性を定量した。細胞抽出物(29mg/mL)の一部50μLを、96穴UV透過プレート(Corning、ニューヨーク)中、1Mトリス−HCl 10μL(アッセイ中の最終濃度100mM)、10mMマロニルCoA 10μL(アッセイ中の最終濃度1mM)、5.5mM NADPH 5.5μL(アッセイ中の最終濃度0.3mM)、および脱イオン水24.5μLに加えた。酵素活性を、スペクトラマックスプラス96穴プレートリーダー(SpectraMAX Plus 96 well plate reader)(Molecular devices、カリフォルニア州サニーベール)を用いて45℃で測定した。マロニルCoA還元酵素の活性を、340nmの波長でNADPHの消失を測定することによってモニターした。粗抽出物はマロニルCoA還元酵素活性を示した。
【0251】
タンパク質細胞抽出物5mL(全145mg)を緩衝液A(20mMエタノールアミン(pH9.0)、5mM MgCl2、2mM DTT)20mLで希釈した。クロマトグラフィによるタンパク質精製を、バイオロジックタンパク質精製システム(BioLogic protein purification system)(BioRad、カリフォルニア州ハーキュリーズ)を用いて行った。細胞懸濁液25mLを、緩衝液A(1mL/分)で平衡化しておいたUNO Q−6イオン交換カラムに添加した。試料添加後、カラムをカラム容積の2.5倍の緩衝液A(2mL/分)で洗浄した。タンパク質を、カラム容積の25倍の緩衝液A中NaCl 0〜0.33Mの直線勾配で溶出した。全クロマトグラフィ分離中、3mL画分を分取した。溶出された試料のpHが約pH7に低下するように、分取チューブにはトリス−HCl(pH6.5)50μLが含まれていた。主なクロマトグラフィピークは、画分18から21および画分23から30に対応する領域で検出された。これらの画分から200μLの試料を取り、マイクロコン(Microcon)YM−10カラム(Millipore Corp.、マサチューセッツ州ベッドフォード)を製造者の指示どおりに用いて、微量遠心分離機中、4℃で濃縮した。濃縮した各画分に、緩衝液A−トリス(100mMトリス−HCl(pH7.8)、5mM MgCl2、2mM DTT)を加えて、全量100μLとした。これらの各画分を、前述の分光光度アッセイ法を用いてマロニルCoA還元酵素活性について試験した。マロニルCoAの比活性の大部分は画分18から21に認められた。これらの画分を集め、集めた試料をPD−10カラム(Amersham Pharmacia、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を製造者の指示どおりに用いて脱塩した。
【0252】
脱塩したタンパク質抽出物10.5mLを緩衝液A−トリスで体積25mLまで希釈した。この脱塩希釈試料を、緩衝液A−トリスで平衡化したHiTrap Blueカラム(Amersham Pharmaciaニュージャージー州ピスカタウェイ)に添加した。試料は0.1mL/分の速度で添加した。未結合のタンパク質をカラム容積の2.5倍の緩衝液A−トリスで洗浄した。タンパク質を100Mmトリス(pH7.8)、5mM MgCl2、2mM DTT、2mM NADPH、および1M NaClで溶出した。この分離工程中、1mLの画分を分取した。試料200μLを画分49から54から取り、濃縮した。緩衝液A−トリスを濃縮した各画分に加えて、全量100μLとした。画分を、前述のとおりに酵素活性について解析した。最も高い比活性は画分51で認められた。画分51をすべて前述のとおりに濃縮し、濃縮した試料をSDS−PAGEゲル上で分離した。
【0253】
バイオラッドプロテアンII(Bio−Rad Protean II)ミニゲルシステムおよび成型済みSDS−PAGEゲル(4〜15%)、またはプロテアンII XIシステムおよび16cm×20cm×lmmのSDS−PAGEゲル(10%)型を製造者の指示どおりに用いて、電気泳動を行った。ゲルを製造者に指示に従い、25mMトリス−HCl(pH8.3)、192mMグリシン、および0.1%SDSの泳動緩衝液で泳動した。
【0254】
1mmのゲル厚を用いて画分51からの試料を泳動した。画分51からのタンパク質を10%SDS−PAGEに添加した(3レーン、それぞれ全75μgのタンパク質を含む)。ゲルをクーマシーブルー(BioRad、カリフォルニア州ハーキュリーズ)で短時間染色し、次いで10%酢酸および20%メタノール溶液でバックグラウンドが澄明になるように脱染した。染色により、約130〜140KDaのバンドが明らかとなった。
【0255】
約130〜140KDaのタンパク質バンドを、過剰の未染色ゲルがないように切り出した。タンパク質を含まない等面積のゲルを陰性対照として切り出した。ゲル切片を、HPLC等級の水中50%アセトニトリルで予備洗浄した無色の微量遠沈管に入れ、50%アセトニトリルで二回洗浄し、ドライアイス上でハーバードマイクロケミストリーシーケンシングファクトリー(Harvard Microchemistry Sequencing Facility)、マサチューセッツ州ケンブリッジに送った。
【0256】
ポリペプチド試料のトリプシンによるインサイチュー酵素消化後、得られたポリペプチドをマイクロキャピラリー逆相HPLCで分離した。HPLCをファニガン(Finnigan)LCQ四重極イオントラップ質量分析計のナノ−エレクトロスプレーイオン化源に直接連結した(μLC/MS/MS)。個々の配列スペクトル(MS/MS)を、クロマトグラフィ実施中に分離された複数のポリペプチドについて、オンラインで高感度で得た。ポリペプチドのMS/MSスペクトルを、ワシントン大学で開発されたアルゴリズムシークエスト(Sequest)(エング(Eng)ら、J. Am. Soc. Mass Spectrom.、5:976(1994))およびハーバードで開発されたプログラム(チタム(Chittum)ら、Biochemistry、37:10866(1998))を用いて、既知の配列で補正した。結果を既知のタンパク質との一致について、および忠実度の手動確認について見直した。
【0257】
同様の精製法を用いてもう一つの試料(タンパク質1の試料)を得、これを画分51の試料を評価するために用いたものと同じ分析にかけた。
【0258】
ポリペプチド配列の結果は、画分51の試料およびタンパク質1の試料の両方から得たポリペプチドは、C.オーランチアクスゲノムから配列決定され、ジョイントゲノムインスチュテート(Joint Genome Institute)のウェブサイト(http ://www.jgi.doe.gov/)に載せられている六つのコンティグ(764、799、859、923、1090、1024)と類似性を有することを示していた。764コンティグは約40のペプチド配列が類似性を示し、六つの中で最も顕著であった。ゲンバンクのウェブサイト上でのこれらの各コンティグのBLASTX解析(http ://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)は、764コンティグ(4201塩基)のDNA配列が脱水素酵素/還元酵素型の活性を有するポリペプチドをコードすることを示していた。しかし、764コンティグを厳密に調べると、このコンティグは130〜140KDaのポリペプチドをコードする適当なORFを持っていないことが明らかとなった。
【0259】
BLASTX解析を、他の五つのコンティグを用いても実施した。この解析の結果は下記のとおりであった。799コンティグ(3173塩基)は、リン酸および脱水素酵素型の活性を有するポリペプチドをコードすると考えられた。859コンティグ(5865塩基)は合成酵素型の活性を有するポリペプチドをコードすると考えられた。923コンティグ(5660塩基)は延長因子および合成酵素型の活性を有するポリペプチドをコードすると考えられた。1090コンティグ(15201塩基)は脱水素酵素/還元酵素ならびにチトクロームおよびσ因子活性を有するポリペプチドをコードすると考えられた。1024コンティグ(12276塩基)は脱水素酵素および脱カルボキシル酵素および合成酵素型の活性を有するポリペプチドをコードすると考えられた。したがって、859および923コンティグはこれ以上のいかなる解析からも除外した。
【0260】
BLASTX解析の結果より、1024コンティグで見いだされた脱水素酵素は、イノシトール一リン酸脱水素酵素である可能性が高いことも判明した。したがって、1024コンティグは、マロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする可能性のある候補として除外した。799コンティグは前述のOS17ポリペプチドの一部であるため、このコンティグも除外した。
【0261】
これにより、検索は764コンティグおよび1090コンティグの2つのコンティグに限定された。コンティグは同じタンパク質試料を用いて同定され、これらのコンティグで認められた脱水素酵素活性からは非常に類似したBLASTX結果が得られたため、これらは同じポリペプチドの一部であるとの仮説が立てられた。この仮説を裏付けるさらなる証拠が、ジョイントゲノムインスチュテートによって提供された骨格データの解析によって明らかになった、C.オーランチアクスゲノムにおいて764コンティグおよび1090コンティグが互いに隣接しているという発見から得られた。しかし、配列類似性およびアセンブル解析からは、これら二つのコンティグの間には重なりがないことが判明し、これはゲノム配列決定にギャップがあったことによると考えられる。
【0262】
764コンティグおよび1090コンティグに属するポリペプチド配列をマッピングした。この解析に基づき、適当なコード枠および可能性のある開始および停止コドンを同定した。マロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードしていた断片をPCR増幅するために、下記のPCRプライマーを設計した:
PRO140Fプライマーは1090コンティグの配列に基づいて設計し、可能性のある開始コドンの開始部に対応している。プライマー−ダイマー形成を避けるために、12番目の塩基をGからCに変更した。この変更は、コドンによってコードされるアミノ酸を変更しない。PRO140Rプライマーは764コンティグの配列に基づいて設計し、可能性のある停止コドンから約1kB下流に位置する領域に対応している。PRO140UPFプライマーは1090コンティグの配列に基づいて設計し、可能性のある開始コドンの約300塩基上流に位置する領域に対応している。
【0263】
ゲノムC.オーランチアクス DNAを得た。要するに、C.オーランチアクスを50mL培養液中で3〜4日間培養した。細胞をペレット化し、10mMトリス溶液5mLで洗浄した。次いで、ゲノムDNAをジェントラゲノム「ピュアジーン」DNA単離キット(Gentra Systems、ミネソタ州ミネアポリス)と共に提供されているグラム陽性菌プロトコルを用いて単離した。細胞ペレットをジェントラ細胞懸濁液 1mLに再懸濁し、これにリゾチーム14.2mgおよび20mg/mLプロテイナーゼK溶液4μLを加えた。細胞懸濁液を37℃で30分間インキュベートした。沈殿したゲノムDNAを3500g、25分間の遠心分離によって回収し、10分間風乾した。ゲノムDNAを10mMトリス溶液適量に懸濁し、4℃で保存した。
【0264】
二つのPCR反応を、C.オーランチアクスゲノムDNAを鋳型として用い、下記のとおりに計画した:
【0265】
両PCR反応からの産物を0.8%TAEゲル上で分離した。両PCR反応はサイズ4.7〜5Kbの産物を生成した。これはマロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドをコードしうる核酸分子の予測サイズにほぼ一致していた。
【0266】
両PCR反応を配列決定プライマーを用いて配列決定した
。配列解析により、764コンティグおよび1090コンティグの間のギャップが明らかとなった。764コンティグおよび1090コンティグからの配列の間の核酸配列は、長さが300塩基対よりも大きかった(図51)。加えて、配列解析により、脱水素酵素/還元酵素型の酵素に類似性を示す3678塩基のORFが明らかとなった(図52)。このORFによってコードされるアミノ酸配列は長さ1225アミノ酸である(図50)。また、このORFによってコードされるアミノ酸配列のBLASTP解析により、二つの短鎖脱水素酵素ドメイン(adh型)も明らかとなった。そのような酵素はマロニルCoAの3−HPへの変換のために二つの還元段階を含むため、これらの結果はマロニルCoA還元酵素活性を有するポリペプチドと一致している。さらに、ポリペプチドのコンピューターによって計算したMWは約134KDaと決定された。
【0267】
PCRをPR0140F/PR0140Rプライマー対、C.オーランチアクスゲノムDNA、およびPCR反応#1として前述のプロトコルを用いて行った。PCR完了後、Taqポリメラーゼ0.25U(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)をPCR混合物に加え、次いでこれを72℃で10分間インキュベートした。PCR産物をキアゲンPCR精製キット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いてカラム精製した。次いで、精製PCR産物を発現ベクターpCRT7/CTに、製造者の指示どおりに(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)TOPOクローニングした。TOP10F’化学的コンピテント細胞をTOPOライゲーションミックスで、製造者の指示どおりに(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)形質転換した。細胞を半時間回復させ、形質転換体をLB/アンピシリン(100μg/mL)プレート上で選択した。20の単コロニーを選択し、プラスミドDNAをキアゲンスピンミニプレップキット(Qiagen Inc.、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離した。
【0268】
これら20のクローンそれぞれを、PCRにより正しい配向および正しい挿入断片サイズについて試験した。要するに、PCR増幅においてプラスミドDNAを鋳型として用い、下記の二つのプライマーを用いた:
。下記のPCR反応混合物およびプログラムを用いた:
【0269】
試験した20のクローンのうち、一つのクローンのみが正しい挿入断片を示した(クローン#P−10)。BL21(DE3)pLysSの化学的コンピテント細胞(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)をP−10プラスミドDNA 2μLで、製造者の指示どおりに形質転換した。細胞を37℃で30分間回復させ、LB/アンピシリン(100μg/mL)およびクロラムフェニコール(25μg/mL)上にプレーティングした。
【0270】
BL21(DE3)pLysS/P−10の20mL培養物およびBL21(DE3)pLysSの20mL対照培養物を終夜インキュベートした。終夜培養物を接種材料として用い、二つの100mL BL21(DE3)pLysS/P−10クローン培養および二つの対照株培養(BL21(DE3)pLysS)を開始した。すべての培養物のODが600nmで約0.5に達した時、これらをIPTGで誘導した。対照株培養物は10μM IPTGまたは100μM IPTGで誘導した一方で、BL21(DE3)pLysS/P−10クローン培養物の一つは10μM IPTGで誘導し、他の一つは100μM IPTGで誘導した。培養物を誘導後2.5時間増殖させた。誘導前とその2.5時間後に、各培養フラスコから一定量を取り、ポリペプチド発現を試験するために4〜15%SDS−PAGEを用いて分離した。誘導したBL21(DE3)pLysS/P−10試料において、約135KDaの分子量を有するポリペプチドに対応するバンドが観察された。このバンドは対照株試料およびIPTG誘導前に採取した試料には認められなかった。
【0271】
マロニルCoA還元酵素活性を評価するために、BL21(DE3)pLysS/P−10およびBL21(DE3)pLysS細胞を培養し、次いで8,000×gの遠心分離(Rotor JA 16.250、Beckman Coulter、カリフォルニア州フラートン)によって回収した。 回収後、細胞を等量の0.85%NaCl溶液で一回洗浄した。細胞ペレットを、5mM MgCl2および2mM DTTを補足した100mMトリス−HCl緩衝液に再懸濁した。細胞を1,000psi圧(ゲージ値)でフレンチプレス細胞を二回通過させることにより破砕した。細胞片を30,000×gの遠心分離(Rotor JA 25.50、Beckman Coulter、カリフォルニア州フラートン)によって除去した。細胞抽出物を次に使用するまで4℃または氷上で維持した。
【0272】
対照細胞およびIPTG誘導細胞の両方でマロニルCoA還元酵素の活性を37℃で測定した。マロニルCoA還元酵素の活性は、前述のとおり添加したNADPHの消失を観察することによってモニターした。対照株の細胞抽出物では活性は認められなかったが、IPTG誘導したBL21(DE3)pLysS/P−10細胞からの細胞抽出物はマロニルCoA還元酵素活性を示し、比活性計算値は全タンパク質1mgあたり約0.0942μmole/分であった。
【0273】
マロニルCoA還元酵素活性を、下記の反応を37℃で実施して、マロニルCoAからの3−HP生成を分析することによっても測定した:
【0274】
反応を37℃で30分間実施した。対照反応において、BL21(DE3)pLysSからの細胞抽出物を全タンパク質322mgの最終濃度まで加えた。実験反応混合物において、BL21(DE3)pLysS/P−10からの細胞抽出物を全タンパク質226mgの最終濃度まで加えた。反応混合物を次に分析するまで−20℃で凍結した。
【0275】
反応混合物中の成分のクロマトグラフィによる分離を、HPX−87H(7.8×300mm)有機酸HPLCカラム(BioRad Laboratories、カリフォルニア州ハーキュリーズ)を用いて実施した。カラムは60℃に維持した。移動相の組成はHPLC等級の水をトリフルオロ酢酸(TFA)でpH2.5とし、流速0.6mL/分で供給した。
【0276】
反応試料中の3−HPの検出は、ウォーターズ2690液体クロマトグラフ(Waters Corp.、マサチューセッツ州ミルフォード)と、クロマトグラフおよび単一の四重極質量分析計との間に直列に設置されたウォーターズ996フォトダイオードアレイ(PDA)吸光度モニターからなるウォーターズ/マイクロマス ZQ LC/MS装置を用いて実施した。イオン化源は大気圧化学的イオン化法(Atmospheric Pressure Chemical Ionization)(APCI)イオン化源であった。APCI−MSシステムのすべてのパラメーターを、3−HPのプロトン化分子イオン([M+H]+)の生成に基づいて最適化した。3−HPを陽イオンモードで検出するために、下記のパラメーターを用いた:コロナ:10μA;コーン:20V;抽出器:2V;RFレンズ:0.2V;ソース温度:100℃;APCIプローブ温度:300℃;脱溶媒ガス:500L/時間;コーンガス:50L/時間;低質量分解能:15;高質量分解能:15;イオンエネルギー:1.0;増倍管:650。データはm/z=90.9に設定した選択的イオン検出(Selected Ion Reporting)(SIR)モードで補正した。
【0277】
対照反応試料および実験反応試料の両方を、HPLC質量分析法を用いて3−HPの存在について調べた。対照試料では、3−HPのピークは観察されなかったが、実験試料は3−HPの保持時間および質量に一致するピークを示した。
【0278】
実施例11− 3−HP を産生する組換え細胞の構築
グルコースからアセチルCoAを介して3−ヒドロキシプロピオネートを直接生成する経路を図44に示している。大腸菌、バチルス、および酵母などのほとんどの微生物は、グルコースから解糖およびピルビン酸脱水素酵素の作用を介してアセチルCoAを産生する。グルコースから生じたアセチルCoAを転用するために、二つの遺伝子、すなわち一つはアセチルCoAカルボキシラーゼをコードするもの、および他の一つはマロニルCoA還元酵素をコードするものを過剰発現することが望ましい。一例として、これらの遺伝子はベクターpET30aおよびpFN476を用い、T7プロモーターを通じて大腸菌で発現される。ベクターpET30aはpBR oriおよびカナマイシン耐性を有する一方、pFN476はpSC101 oriを有し、カルベニシリン耐性を選択に用いる。これら二つのベクターは互換性のoriおよび異なるマーカーを有するため、これらは大腸菌で同時に維持することができる。したがって、グルコースから3−ヒドロキシプロピオネートを直接産生するための大腸菌操作に用いられる構築物はpMSD8(pFN476/accABCD)(デービスら、J Biol. Chem.、275:28593〜28598、2000)およびpET30a/マロニルCoA還元酵素またはpET30a/acc1およびpFN476/マロニルCoA還元酵素である。構築物を図45に示している。
【0279】
グルコースからの3−ヒドロキシプロピオネートの産生を試験するために、プラスミドpMSD8(pFN476/accABCD)およびpET30a/マロニルCoA還元酵素またはpET30a/acc1およびpFN476/マロニルCoA還元酵素を有する大腸菌株チューナー pLacIをビーブラウンバイオスタット発酵槽にて培養する。加熱のための水ジャケットを備えたガラス容器を用いてこの実験を行う。発酵槽の可使容積は1.5Lで、37℃で操作する。発酵槽に1vvmの速度で滅菌空気をバブリングすることにより、酸素を継続的に供給する。撹拌は溶解酸素濃度に合わせて段階的に行い、40%DOに維持する。液体培地のpHは2N NaOHを用いて7に維持する。大腸菌株を1%グルコース、1μg/mLチアミン、0.1%カザミノ酸、10μg/mLビオチン、50μg/mLカルベニシリン、50μg/mLカナマイシン、および25μg/mLクロラムフェニコールを補足したM9培地中で培養する。細胞密度が0.5OD(600nm)に達すれば、100μM IPTGを加えることによって遺伝子の発現を誘導する。誘導後、1時間、2時間、3時間、4時間、および8時間の時点で2mL量の試料を採取する。加えて、誘導後3時間の時点で、細胞抽出物を作成するために200mLの試料を採取する。2mL試料を遠心分離にかけ、上清を用いてLC/MS法により生成物を分析する。上清を次の分析まで−20℃で保存する。
【0280】
細胞懸濁液200mLを8000gで遠心分離し、細胞ペレットを50mMトリス−HCl(pH8.0)、5mM MgCl2、100mM KCl、2mM DTT、および5%グリセロール50mLで洗浄して、抽出物を調製する。細胞懸濁液を8000gで再度遠心分離し、ペレットを50mMトリス−HCl(pH8.0)、5mM MgCl2、100mM KCl、2mM DTT、および5%グリセロール5mLに再懸濁する。細胞を100psigでフレンチプレスを二回通過させることにより破砕した。細胞片を30,000gで20分間の遠心分離によって除去する。操作はすべて4℃で行う。この組換え細胞抽出物を用いての3−ヒドロキシプロピオネートのインビトロ生成を示すために、下記の200μLの反応を37℃で行う。反応混合物は以下のとおりである:トリスHCl(pH8.0;100mM)、ATP(1mM)、MgCl2(5mM)、KCl(100mM)、DTT(5mM)、NaHCO3(40mM)、NADPH(0.5mM)、アセチルCoA(0.5mM)、および細胞抽出物(0.2mg)。15分後に1倍量の10%トリフルオロ酢酸(TFA)を加えることにより、反応を停止する。この反応の生成物をLC/MS法を用いて検出する。
【0281】
上清およびインビトロ反応混合物中の3−ヒドロキシプロピオネートの存在についての検出および分析は、ウォーターズ/マイクロマス ZQ LC/MS装置を用いて実施する。 この装置は、ウォーターズ2690液体クロマトグラフと、クロマトグラフおよび単一の四重極質量分析計との間に直列に設置されたウォーターズ 2410屈折率検出器からなっている。LC分離は、バイオラッドアミネックス87−Hイオン交換カラム(Bio−Rad Aminex 87−H ion−exchange column)を45℃で用いて行う。糖、アルコール、および有機酸生成物は0.015%TFA緩衝液で溶出する。溶出のために、緩衝液を流速0.6mL/分で通過させる。3−ヒドロキシプロピオネートの検出および定量のために、米国TCI(オレゴン州ポートランド)から得た試料を標準として用いる。
【0282】
実施例12 出芽酵母における発現のためのプロピオニル CoA 転移酵素、ラクチ ル CoA 脱水酵素( LDH )、および水添加酵素( OS19 )のクローニング
乳酸を介しての3−ヒドロキシプロピオン酸の産生に関与する遺伝子のクローニングにおいて、pESC酵母エピトープタギングベクターシステム(pESC Yeast Epitope Tagging Vector System)(Stratagene、カリフォルニア州ラホイヤ)を用いた。pESCベクターはそれぞれGAL1およびGAL10プロモーターを反対方向に含み、各ベクターから二つの遺伝子の発現を可能にしている。GAL1およびGAL10プロモーターはグルコースによって抑制され、ガラクトースによって誘導される。四つの利用可能なpESCベクターはそれぞれ異なる酵母選択可能マーカー(HIS3、TRP1、LEU2、URA3)を有しているため、複数のプラスミドを単一の菌株中で維持することができる。各クローニング領域は、発現されたタンパク質のC−末端またはN−末端エピトープタギングのための遺伝子挿入、転写終結信号、およびエピトープコード配列用のポリリンカー部位を有している。pESCベクターは大腸菌における複製および選択を可能にする、ColE1複製開始点およびアンピシリン耐性遺伝子も有している。下記のベクター/プロモーター/核酸の組み合わせを構築した:
用いたプロモーターは下記のとおりであった:
【0283】
制限酵素はすべてニューイングランドバイオラボズ(New England Biolabs)、マサチューセッツ州ベバリーから入手した。プラスミドDNAの調製はすべて、キアプレップスピンミニプレップキットを用いて行い、ゲル精製はすべてキアクイックゲル抽出キット(QIAquick Gel Extraction Kits)(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて行った。
【0284】
A. pESC−Trp/OS19 水添加酵素ベクターの構築
pESC−Trpにおける二つの構築物を、C.オーランチアクス由来OS19核酸のために作製した。これらの構築物の一つはGAL1マルチクローニング部位のApa IおよびSal I制限酵素部位を用い、c−mycエピトープを含むように設計された。第二の構築物は、Apa IおよびKpn I部位を用い、したがってc−mycエピトープ配列を含んでいなかった。
【0285】
pESC−TrpベクターDNA 6μgを制限酵素Apa Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラム(QIAquick PCR Purification Column)を用いて精製した。次いで、Apa Iで消化したベクターDNA 3μgを制限酵素Kpn Iで消化し、3μgをSal Iで消化した。二重消化したベクターDNAを1%TAE−アガロースゲル上で分離し、精製し、エビアルカリホスファターゼ(Roche Biochemical Products、インディアナ州インディアナポリス)で脱リン酸化し、キアクイックPCR精製カラムで精製した。
【0286】
水添加酵素活性を有するクロロフレクサス・オーランチアクスポリペプチドをコードする核酸(OS19)を、ゲノムDNAから、PCRプライマー対OS19APAFおよびOS19SALRならびにプライマー対OS19APAFおよびOS19KPNRを用いて増幅した。OS19APAFは増幅断片の始端部にApa I制限酵素部位および翻訳開始部位(ACCATGG)を導入するように設計した。OS19KPNRプライマーは増幅断片の終端部にKpn I制限酵素部位を導入し、水添加酵素遺伝子の翻訳停止コドンを含むように設計した。OS19SALRは増幅断片の終端部にSal I部位を導入し、変更された停止コドンを有するため、翻訳がベクターc−mycエピトープを通じてインフレームで続く。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンドPCR緩衝液(Expand PCR buffer)、C.オーランチアクスゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ(Expand DNA Polymerase)(Roche)5.25単位。PCR反応をMJリサーチPTC100(MJ Research PTC100)で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、57℃で1分間、および72℃で2.25分間を8サイクル;94℃で30秒間、62℃で1分間、および72℃で2.25分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。次いで、増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離した。ゲルから0.8Kbの断片を切り出し、各プライマー対について精製した。精製した断片をKpn IまたはSal I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Apa I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0287】
水添加酵素活性を有するC.オーランチアクスポリペプチドをコードする核酸(OS19)を含む、消化したPCR産物50〜60ng、および調製したpESC−Trpベクター50ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(Electromax)(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、100μg/mLのカルベニシリンを含むLBプレート(LBC)にプレーティングした。個々のコロニーを適当なPCRプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの核酸の増幅について前述したものと同じであった。
【0288】
プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。配列を確認した構築物を、フローズンEZ酵母形質転換IIキット(Frozen−EZ Yeast Transformation II Kit)(商標)(Zymo Research、カリフォルニア州オレンジ)を用いて出芽酵母YPH500株に形質転換した。形質転換反応物をSC−Trp培地にプレーティングした(培地調製法についてはストラタジーンpESCベクター取扱説明書マニュアル(Stratagene pESC Vector Instruction Manual)を参照されたい)。個々の酵母コロニーをコロニーPCRでOS19核酸の存在についてスクリーニングした。コロニーを、ザイモリエース(zymolase) 5単位を含むY溶解緩衝液(Y−Lysis Buffer)(Zymo Research)20μLに懸濁し、37℃で10分間加温した。この懸濁液3μLを、大腸菌形質転換体のコロニースクリーニングについて記載したPCR反応混合物およびプログラムを用いての25μL PCR反応に用いた。水添加酵素アッセイ法の対照として用いるために、pESC−TrpベクターもYPH500に形質転換し、形質転換体をGAL1およびGAL10プライマーを用いてのPCRによってスクリーニングした。
【0289】
B. pESC−Trp/OS19/EI 水添加酵素ベクターの構築
GAL10プロモーターの下流のM.エルスデニ E1活性化因子ポリペプチドに対する核酸挿入のために、配列を確認し、アッセイ結果が陽性であったpESC−Trp/OS19構築物のプラスミドDNA(Apa I−Sal I制限酵素部位)を用いた。プラスミドDNA 3μgを制限酵素Cla Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。次いで、ベクターDNAを制限酵素Not Iで消化し、消化物を65℃で20分間加熱することにより不活化した。二重消化したベクターDNAをエビアルカリホスファターゼ(Roche)で脱リン酸化し、1%TAE−アガロースゲル上で分離し、ゲル精製した。
【0290】
M.エルスデニE1活性化因子ポリペプチドをコードする核酸を、ゲノムDNAから、PCRプライマー対EINOTFおよびEICLARを用いて増幅した。EINOTFは増幅断片の始端部にNot I制限酵素部位および翻訳開始部位を導入するように設計した。EICLARプライマーは増幅断片の終端部にCla I制限酵素部位を導入し、FLAGエピトープのインフレーム翻訳を可能にするための変更された翻訳停止コドンを含むように設計した。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンド PCR緩衝液、M.エルスデニゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ 5.25単位。PCR反応をMJリサーチPTC100で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、55℃で45秒間、および72℃で3分間を8サイクル;94℃で30秒間、62℃で45秒間、および72℃で3分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。次いで、増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離し、0.8Kbの断片を切り出して精製した。精製した断片をCla I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Not I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0291】
M.エルスデニE1活性化因子ポリペプチドに対する核酸を含む、消化したPCR産物60ng、および調製したpESC−Trp/OS19水添加酵素ベクター70ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、LBC培地にプレーティングした。個々のコロニーをEINOTFおよびEICLARプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの遺伝子の増幅について前述したものと同じであった。プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。
【0292】
C. pESC−Leu/EII α /EII β水添加酵素ベクターの構築
ベクターpESC−LeuのDNA 3μgを制限酵素Apa Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。次いで、ベクターDNAを制限酵素Sal Iで消化し、消化物を65℃で20分間加熱することにより不活化した。二重消化したベクターDNAをエビアルカリホスファターゼ(Roche)で脱リン酸化し、1%TAE−アガロースゲル上で分離し、ゲル精製した。
【0293】
M.エルスデニE2αポリペプチドをコードする核酸を、ゲノムDNAから、PCRプライマー対EIIαAPAFおよびEIIaαSALRを用いて増幅した。EIIαAPAFは増幅断片の始端部にApa I制限酵素部位および翻訳開始部位を導入するように設計した。EIIαSALRプライマーは増幅断片の終端部にSal I制限酵素部位を導入し、c−mycエピトープのインフレーム翻訳を可能にするための変更された翻訳停止コドンを含むように設計した。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンド PCR緩衝液、M.エルスデニゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ 5.25単位。PCR反応をMJリサーチPTC100で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、55℃で1分間、および72℃で3分間を8サイクル;94℃で30秒間、62℃で1分間、および72℃で3分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。次いで、増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離し、1.3Kbの断片を切り出して精製した。精製した断片をApa I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Sal I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0294】
M.エルスデニE2αポリペプチドをコードする核酸を含む、消化したPCR産物80ng、および調製したpESC−Leuベクター80ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、LBC培地にプレーティングした。個々のコロニーをEIIαAPAFおよびEIIαSALRプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの遺伝子の増幅について前述したものと同じであった。プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。
【0295】
M.エルスデニE2βポリペプチドをコードする核酸挿入のために、配列を確認したpESC−Leu/EIIαベクターのプラスミドDNAを用いた。プラスミドDNA 3μgを制限酵素Spe Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。次いで、ベクターDNAを制限酵素Not Iで消化し、1%TAE−アガロースゲルからゲル精製した。二重消化したベクターDNAをエビアルカリホスファターゼ(Roche)で脱リン酸化し、キアクイックPCR精製カラムで精製した。
【0296】
M.エルスデニE2βポリペプチドをコードする核酸を、ゲノムDNAから、PCRプライマー対EIIβNOTFおよびEIIβSPERを用いて増幅した。EIIβNOTFプライマーは増幅断片の始端部にNot I制限酵素部位および翻訳開始部位を導入するように設計した。EIIβSPERプライマーは増幅断片の終端部にSpe I制限酵素部位を導入し、FLAGエピトープのインフレーム翻訳を可能にするための変更された翻訳停止コドンを含むように設計した。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンド PCR緩衝液、M.エルスデニゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ 5.25単位。PCR反応をMJリサーチPTC100で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、55℃で45秒間、および72℃で3分間を8サイクル;94℃で30秒間、62℃で45秒間、および72℃で3分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離し、1.1Kbの断片を切り出して精製した。精製した断片をSpe I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Not I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0297】
M.エルスデニE2βポリペプチドをコードする核酸を含む、消化したPCR産物38ng、および調製したpESC−Leu/EIIαベクター50ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、LBCプレート上にプレーティングした。個々のコロニーをEIIβNOTFおよびEIIβSPERプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの遺伝子の増幅について前述したものと同じであった。
【0298】
プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。配列を確認したpESC−Leu/EIIα/EIIβ構築物を、pESC−Trp/OS19/EIベクターと共に、フローズンEZ酵母形質転換IIキット(商標)(Zymo Research、カリフォルニア州オレンジ)を用いて出芽酵母YPH500株に同時形質転換した。形質転換反応物をSC−Trp−Leu培地にプレーティングした。個々の酵母コロニーをコロニーPCRによりOS19、E1、E2α、およびE2β核酸の有無についてスクリーニングした。コロニーを、ザイモリエース 5単位を含むY溶解緩衝液(Zymo Research)20μLに懸濁し、37℃で10分間加温した。この懸濁液3μLを、大腸菌形質転換体のコロニースクリーニングについて記載したPCR反応混合物およびプログラムを用いての25μL PCR反応に用いた。ラクチルCoA脱水酵素アッセイ法の対照として用いるために、pESC−Trp/OS19およびpESC−LeuベクターもYPH500に同時形質転換した。これらの形質転換体をGAL1およびGAL10プライマーを用いてコロニースクリーニングした(Instruction manual、pESC Yeast Epitope Tagging Vectors、Stratagene)。
【0299】
D. pESC−His/D−LDH/PCT ベクターの構築
ベクターpESC−HisのDNA 3μgを制限酵素Xho Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。次いで、ベクターDNAを制限酵素Apa Iで消化し、1%TAE−アガロースゲルからゲル精製した。二重消化したベクターDNAをエビアルカリホスファターゼ(Roche)で脱リン酸化し、キアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。
【0300】
大腸菌D−LDH遺伝子を、DH10B株のゲノムDNAから、PCRプライマー対LDHAPAFおよびLDHXHORを用いて増幅した。LDHAPAFは増幅断片の始端部にApa I制限酵素部位および翻訳開始部位を導入するように設計した。LDHXHORプライマーは増幅断片の終端部にXho I制限酵素部位を導入し、D−LDH遺伝子のための翻訳停止コドンを含むように設計した。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンド PCR緩衝液、大腸菌ゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ 5.25単位。PCR反応をMJリサーチ PTC100で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、59℃で45秒間、および72℃で2分間を8サイクル;94℃で30秒間、64℃で45秒間、および72℃で2分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離し、1.0Kbの断片を切り出して精製した。精製した断片をApa I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Xho I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0301】
大腸菌D−LDH遺伝子を含む、消化したPCR産物80ng、および調製したpESC−Hisベクター80ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、LBC培地にプレーティングした。個々のコロニーをLDHAPAFおよびLDHXHORプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの遺伝子の増幅について前述したものと同じであった。プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。
【0302】
M.エルスデニPCTポリペプチドをコードする核酸挿入のために、配列を確認したpESC−His/D−LDH構築物のプラスミドDNAを用いた。プラスミドDNA 3μgを制限酵素Pac Iで消化し、消化物をキアクイックPCR精製カラムを用いて精製した。次いで、ベクターDNAを制限酵素Spe Iで消化し、1%TAE−アガロースゲルからゲル精製した。二重消化したベクターDNAをエビアルカリホスファターゼ(Roche)で脱リン酸化し、キアクイックPCR精製カラムで精製した。
【0303】
M.エルスデニPCTポリペプチドをコードする核酸を、ゲノムDNAから、PCRプライマー対PCTSPEFおよびPCTPACRを用いて増幅した。PCTSPEFは増幅断片の始端部にSpe I制限酵素部位および翻訳開始部位を導入するように設計した。PCTPACRプライマーは増幅断片の終端部にPac I制限酵素部位を導入し、PCT遺伝子のための翻訳停止コドンを含むように設計した。PCR混合物は以下を含んでいた:最終量100μL中に、1×エキスパンド PCR緩衝液、M.エルスデニゲノムDNA 100ng、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびエキスパンドDNAポリメラーゼ 5.25単位。PCR反応をMJリサーチ PTC100で、以下の条件下で行った:94℃で1分間の最初の変性;94℃で30秒間、56℃で45秒間、および72℃で2.5分間を8サイクル;94℃で30秒間、64℃で45秒間、および72℃で2.5分間を24サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。増幅産物を1%TAE−アガロースゲルを用いたゲル電気泳動により分離し、1.55Kbの断片を切り出して精製した。精製した断片をPac I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで精製し、Spe I制限酵素で消化し、キアクイックPCR精製カラムで再度精製し、ミニゲル上で定量した。
【0304】
M.エルスデニPCTポリペプチドをコードする核酸を含む、消化したPCR産物95ng、および調製したpESC−His/D−LDHベクター75ngをT4 DNAリガーゼを用いて16℃で16時間ライゲーションした。ライゲーション反応物1μLを用いて、大腸菌エレクトロマックス(商標)DH10B(商標)細胞40μLを電気穿孔した。電気穿孔した細胞を、LBCプレート上にプレーティングした。個々のコロニーをPCTSPEFおよびPCTPACRプライマーによるコロニーPCRを用いてスクリーニングした。個々のコロニーを10mMトリス約25μLに懸濁し、懸濁液2μLをLBC培地にプレーティングした。残りの懸濁液を95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕し、加熱細胞2μLを25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。用いたPCRプログラムは、ゲノムDNAからの遺伝子の増幅について前述したものと同じであった。
【0305】
プラスミドDNAを、所望の挿入断片を有するコロニー培養物から単離し、配列決定してPCRからのヌクレオチドのエラーがないことを確認した。配列を確認した構築物を、フローズンEZ酵母形質転換IIキット(商標)(Zymo Research、カリフォルニア州オレンジ)を用いて出芽酵母YPH500株に形質転換した。形質転換反応物をSC−His培地にプレーティングした。個々の酵母コロニーをコロニーPCRによりD−LDHおよびPCT遺伝子の有無についてスクリーニングした。コロニーを、ザイモリエース 5単位を含むY溶解緩衝液(Zymo Research)20μLに懸濁し、37℃で10分間加温した。次いで、この懸濁液3μLを、大腸菌形質転換体のコロニースクリーニングについて記載したPCR反応混合物およびプログラムを用いての25μL PCR反応に用いた。アッセイ対照として用いるために、pESC−HisベクターもYPH500に形質転換し、形質転換体をGAL1およびGAL10プライマーを用いてのPCRによりスクリーニングした。
【0306】
実施例13−出芽酵母における酵素の発現
A. 形質転換酵母における水添加酵素活性
pESC−Trp/OS19構築物またはpESC−Trpベクター(陰性対照)を有する個々のコロニーを用いて、2%グルコースを含むSC−Trp培地の5mL培養物に接種した。これらの培養物を30℃で16時間増殖させ、同じ培地35mLに接種するために用いた。継代培養物を30℃で7時間増殖させ、OD600を求めた。OD×体積が40となる量の細胞をペレット化し、炭素源を含まないSC−Trp培地で洗浄し、再度ペレット化した。細胞を2%ガラクトースを含むSC−Trp培地5mLに懸濁し、全量100mLのこの培地に接種するために用いた。培養物を30℃、250rpmで17.5時間増殖させた。次いで、細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞ペレット(70mg)を50mMトリス−HCl、pH7.5 140μLに懸濁し、等量(ペレットプラス緩衝液)のあらかじめ洗浄したガラスビーズ(Sigma、150〜212μm)を加えた。この混合物を30秒間ボルテックスにかけ、氷上に1分間置き、ボルテックス/冷却サイクルをさらに8回繰り返した。次いで、細胞を5,000gで6分間遠心分離し、上清を新しいチューブに移した。ビーズ/ペレットを緩衝液250μLで二回洗浄し、遠心分離し、上清を最初の上清と合わせた。
【0307】
前述のpETBlue−1/OS19構築物を有する大腸菌株を、水添加酵素アッセイ法の陽性対照として用いた。この菌株の培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、新鮮LBC培地で1:20に希釈した。培養物を37℃、250rpmでOD600が0.6になるまで増殖させ、この時点で、培養物を最終濃度1mMのIPTGで誘導した。培養物を37℃、250rpmでさらに2時間インキュベートした。細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞をバクバスタータンパク質抽出試薬(BugBuster Protein Extraction Reagent)(商標)およびベンゾナーゼ(Benzonase)(登録商標)(Novagen)を製造者の指示どおりに用い、室温で20分間インキュベートして破砕した。16,000g、4℃で遠心分離した後、上清を新しいチューブに移し、活性アッセイ法に用いた。
【0308】
前述の出芽酵母から得た細胞抽出物の全タンパク質含量を、マイクロプレートバイオラッドタンパク質アッセイ(Bio−Rad Protein Assay)(Bio−Rad、カリフォルニア州ハーキュリーズ)を用いて定量した。YPH500中のOS19構築物(Apa I−Sal IおよびApa I−Kpn I部位両方)、YPH500中のpESC−Trp陰性対照、および大腸菌中のpETBlue−1/OS19構築物を、それらがアクリリルCoAを3−ヒドロキシプロピオニル−CoAに変換する能力について試験した。アッセイ法は、大腸菌チューナー株中のpETBlue−1/OS19構築物について前述したとおりに実施した。陰性対照株の細胞抽出物を、アクリリルCoAを含む反応混合物に加えた場合、一つのMW823の主ピークが認められた。このピークはアクリリルCoAに対応し、アクリリルCoAがいかなる他の生成物にも変換されなかったことを示している。pESC−Trp/OS19構築物(Apa I−Sal IまたはApa I−Kpn I部位いずれか)を有する菌株の細胞抽出物を反応混合物に加えた場合、主ピークはMW841にシフトし、これは3−ヒドロキシプロピオニル−CoAに対応している。大腸菌対照からの反応混合物も、MW841のピークを示した。経時試験をpESC−Trp/OS19(Apa I−Sal I)構築物について実施し、反応時間0分、1分、3分、7分、15分、30分、および60分後のMW841およびMW823のピークの出現を測定した。この構築物および大腸菌対照両方からの細胞抽出物で、3−ヒドロキシプロピオニル−CoAピークの増加が経時的に認められたが、ベクターだけのYPH500株からの細胞抽出物は、アクリリルCoAの主ピークのみを示した。
【0309】
B. 形質転換酵母におけるプロピオニル CoA 転移酵素活性
pESC−His/D−LDHもしくはpESC−His/D−LDH/PCT構築物または挿入断片を含まないpESC−Hisベクター(陰性対照)を有する出芽酵母YPH500株の個々のコロニーを用いて、2%グルコースを含むSC−His培地の5mL培養物に接種した。これらの培養物を30℃、250rpmで16時間増殖させ、次いで同じ培地35mLに接種するために用いた。継代培養物を30℃で7時間増殖させ、OD600を求めた。各株について、OD×体積が40となる量の細胞をペレット化し、炭素源を含まないSC−His培地で洗浄し、再度ペレット化した。細胞を2%ガラクトースを含むSC−His培地5mLに懸濁し、全量100mLのこの培地に接種するために用いた。培養物を30℃、250rpmで16.75時間増殖させた。次いで、細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞ペレット(70mg)を100mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.5 140μLに懸濁し、等量(ペレットプラス緩衝液)のあらかじめ洗浄したガラスビーズ(Sigma、150〜212μm)を加えた。この混合物を30秒間ボルテックスにかけ、氷上に1分間置き、ボルテックス/冷却サイクルをさらに8回繰り返した。次いで、細胞を5,000gで6分間遠心分離し、上清を新しいチューブに移した。ビーズ/ペレットを緩衝液250μLで二回洗浄して遠心分離し、上清を最初の上清と合わせた。
【0310】
前述のpETBlue−1/PCT構築物を有する大腸菌株を、プロピオニルCoA転移酵素アッセイ法の陽性対照として用いた。この菌株の培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、100μg/mLのカルベニシリンを含む新鮮LB培地で1:20に希釈した。培養物を37℃、250rpmでOD600が0.6になるまで増殖させ、この時点で、培養物を最終濃度1mMのIPTGで誘導した。培養物を37℃、250rpmでさらに2時間インキュベートした。細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞をバクバスタータンパク質抽出試薬(商標)およびベンゾナーゼ(登録商標)(Novagen)を製造者の指示どおりに用い、室温で20分間インキュベートして破砕した。16,000g、4℃で遠心分離した後、上清を新しいチューブに移し、活性アッセイ法に用いた。
【0311】
細胞抽出物の全タンパク質含量を、マイクロプレートバイオラッドタンパク質アッセイ(Bio−Rad、カリフォルニア州ハーキュリーズ)を用いて定量した。出芽酵母YPH500株中のD−LDHおよびD−LDH/PCT構築物、YPH500中のpESC−His陰性対照、および大腸菌中のpETBlue−1/PCT構築物を、それらがプロピオニルCoAおよびアセテートのアセチルCoAおよびプロピオネートへの変換を触媒する能力について試験した。用いたアッセイ混合物は、大腸菌チューナー株中のpETBlue−1/PCT構築物について前述したものであった。
【0312】
陰性対照株またはYPH500/pESC−His/D−LDH株の全細胞抽出タンパク質1μgを反応混合物に加えた場合、11分間で吸光度の上昇は見られなかった(0.00から0.00)。YPH500/pESC−His/D−LDH/PCT株および大腸菌/PCT株からの細胞抽出タンパク質1μgでは、それぞれ0.00から0.04および0.00から0.06への吸光度の上昇が見られた。全細胞抽出タンパク質2mgでは、陰性対照株およびYPH500/pESC−His/D−LDH株は11分間で0.00から0.01への吸光度の上昇を示したが、YPH500/pESC−His/D−LDH/PCT株および大腸菌/PCT株ではそれぞれ0.00から0.10および0.00から0.08への上昇が認められた。
【0313】
C. 形質転換酵母におけるラクチル CoA 脱水酵素活性
pESC−His/D−LDHもしくはpESC−His/D−LDH/PCT構築物または挿入断片を含まないpESC−Hisベクター(陰性対照)を有する出芽酵母YPH500株の個々のコロニーを用いて、4%グルコースを含むSC−His培地の5mL培養物に接種した。これらの培養物を30℃で23時間増殖させ、2%ラフィノースを含むSC−His培地35mLに接種するために用いた。継代培養物を30℃で8時間増殖させ、OD600を求めた。各株について、OD×体積が40となる量の細胞をペレット化し、2%ガラクトースを含むSC−His培地10mLに再懸濁し、全量100mLのこの培地に接種するために用いた。培養物を30℃、250rpmで17時間増殖させた。次いで、細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞ペレット(190mg)を100mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.5 380μLに懸濁し、等量(ペレットプラス緩衝液)のあらかじめ洗浄したガラスビーズ(Sigma、150〜212μm)を加えた。この混合物を30秒間ボルテックスにかけ、氷上に1分間置き、ボルテックス/冷却サイクルをさらに7回繰り返した。次いで、細胞を5,000gで6分間遠心分離し、上清を新しいチューブに移した。ビーズ/ペレットを緩衝液300μLで二回洗浄して遠心分離し、上清を最初の上清と合わせた。
【0314】
大腸菌DH10B株の嫌気的培養物を、D−LDHアッセイ法の陽性対照として用いた。この菌株の培養物を飽和するまで終夜増殖させ、次の朝、新鮮LB培地で1:20に希釈した。培養物を37℃で7.5時間嫌気的に増殖させた。細胞をペレット化し、0.85%NaCl中で洗浄し、再度ペレット化した。細胞をバクバスタータンパク質抽出試薬(商標)およびベンゾナーゼ(登録商標)(Novagen)を製造者の指示どおりに用い、室温で20分間インキュベートして破砕した。16,000g、4℃で遠心分離した後、上清を新しいチューブに移し、活性アッセイ法に用いた。
【0315】
細胞抽出物の全タンパク質含量を、マイクロプレートバイオラッドタンパク質アッセイ(Bio−Rad、カリフォルニア州ハーキュリーズ)を用いて定量した。YPH500中のD−LDHおよびD−LDH/PCT構築物、YPH500中のpESC−His陰性対照、および嫌気的に培養した大腸菌株を、それらがピルベートのラクテートへの変換を触媒する能力について、同時に起こるNADPHのNADへの変換をアッセイすることにより試験した。アッセイ混合物は、100mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.5、0.2mM NADH、および0.5〜1.0μgの細胞抽出物を含んでいた。反応を、ピルビン酸ナトリウムを最終濃度5mMまで加えることによって開始し、340nmの吸光度の低下を10分間測定した。陰性対照株の全細胞抽出タンパク質0.5μgを加えた場合、200秒間で−0.01から−0.02への吸光度の低下が見られた。YPH500/pESC−His/D−LDHまたはYPH500/pESC−His/D−LDH/PCT株からの細胞抽出物では、200秒間でそれぞれ−0.21から−0.47および−0.20から−0.47への吸光度の低下が見られた。嫌気的に培養した大腸菌株からの細胞抽出物0.5μL(7.85μg)は、YPH500/pESC−His/D−LDH/PCT株の細胞抽出物1μgと非常に類似した吸光度の低下を示した。細胞抽出物4μgを用いた場合、YPH500/pESC−His/D−LDH/PCT株は10分間で−0.18から−0.60への吸光度の低下を示したが、陰性対照株は吸光度の低下を示さなかった(−0.08から−0.08)。
【0316】
D. 出芽酵母における 3−HP 産生の証明
pESC−Trp/OS19/EI、pESC−Leu/EIIa/EIIB、およびpESC−His/D−LDH/PCT構築物を、フローズンEZ酵母形質転換IIキット(商標)(Zymo Research、カリフォルニア州オレンジ)を用いて出芽酵母YPH500の単一株に同時形質転換した。陰性対照株も、pESC−Trp、pESC−Leu、およびpESC−HisベクターのYPH500株への形質転換によって発生させた。形質転換反応物をSC−Trp−Leu−His培地にプレーティングした。個々の酵母コロニーを、各構築物に対応する核酸の有無についてコロニーPCRによってスクリーニングした。
【0317】
六つの遺伝子すべてを有する株および陰性対照株を、2%グルコースを含むSC−Trp−Leu−His培地5mL中で培養した。これらの培養物を30℃で31時間増殖させ、2mLを用いて同じ培地50mLに接種した。継代培養物を30℃で19時間増殖させ、OD600を求めた。各株について、OD×体積が100となる量の細胞をペレット化し、炭素源を含まないSC−Trp−Leu−His培地で洗浄し、再度ペレット化した。細胞を2%ガラクトースおよび2%ラフィノースを含むSC−Trp−Leu−His培地10mLに懸濁し、全量250mLのこの培地に接種するために用いた。培養物を30℃のボトル中で振盪せずに増殖させ、試料を0時間、4.5時間、20時間、28.5時間、および70時間の時点で採取した。試料を遠心沈降にかけて細胞を除去し、上清を0.45μmのアクロディスクシリンジフィルター(Acrodisc Syrige Filters) (Pall Gelman Laboratory、ミシガン州アンアーバー)を用いてろ過した。
【0318】
ろ過したブロス100マイクロリットルを用いて、精製プロピオニルCoA転移酵素6マイクログラム、50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、および1mMアセチルCoAによりブロス中のいかなる乳酸または3−HPのCoAエステルをも誘導した。反応を室温で15分間進行させ、1倍量の10%トリフルオロ酢酸を加えることによって停止した。反応混合物をセプパック C18カラムを前述のとおりに用いて精製し、LC/MSで分析した。
【0319】
実施例14 β − アラニンから有機酸を産生する生合成経路の構築
β−アラニンから3−HPへの可能性のある一つの経路は、CoA転移酵素活性を有するポリペプチド(例えば、CoA基を一つの代謝物から他の代謝物に転移させる酵素類からの酵素)の使用を含む。図54に示すとおり、β−アラニンは、CoA転移酵素活性を有するポリペプチドおよびアセチルCoAまたはプロピオニルCoAなどのCoA供与体を用いてβ−アラニル−CoAに変換することができる。または、β−アラニル−CoAは、CoA合成酵素活性を有するポリペプチドの作用によって生成することもできる。β−アラニル−CoAは、β−アラニル−CoAアンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチドにより脱アミノ化してアクリリルCoAを生成することができる。3−HP−CoAを生成するためのアクリリルCoAのβ位での水添加は、3−HP−CoA脱水酵素活性を有するポリペプチドによって実施することができる。3−HP−CoAは、β−アラニンのCoA供与体としてはたらくことができ、CoA転移酵素活性を有するポリペプチドによって触媒されうる反応はしたがって、生成物として3−HPを生ずる。または、特定のCoA加水分解酵素活性を有するポリペプチドにより、3−HP−CoAを加水分解して3−HPを生成することもできる。
【0320】
CoA転移酵素活性を有するポリペプチドの単離、配列決定、発現、および活性試験法は本明細書に記載されている。
【0321】
A. β − アラニル −CoA アンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチドの単離
β−アラニル−CoAアンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチドは、β−アラニル−CoAのアクリリルCoAへの変換を触媒することができる。そのようなポリペプチドの活性がクロストリジウム・プロピオニクムにおいてベイジロス(Vagelos)ら(J. Biol. Chem.、234:490〜497(1959))によって記載されている。このポリペプチドをプロピオン酸を産生するためにクロストリジウム・プロピオニクムにおけるアクリレート経路の一部として用いることができる。
【0322】
C.プロピオニクムを、0.2%酵母抽出物、0.2%トリプチケースペプトン、0.05%システイン、0.5%b−アラニン、0.4%VRB−塩、5mMリン酸カリウム、pH7.0を含む無酸素培地中37℃で培養した。12時間後に細胞を回収し、50mMリン酸カリウム(Kpi)、pH7.0で二回洗浄した。湿パック細胞約2gをKpi 40mL、pH7.0、1mM MgCl2、1mM EDTA、および1mM DTT(緩衝液A)40mLに再懸濁し、3mmチップ(Branson sonifier 250)を用いた約85〜100Wでの超音波処理によりホモジナイズした。細胞片を、セントリコンT−1080超遠心分離機(Centricon T−1080 Ultra centrifuge)で、100,000g、45分間の遠心分離によって除去し、無細胞抽出物(活性約110U/mg)をソース−15Q−マテリアル(Source−15Q−meterial)上のアニオン交換クロマトグラフィにかけた。ソース−15Qカラムに無細胞抽出物32mLを添加した。カラムをカラムの10倍量以内の0Mから0.5M NaClの直線勾配によって展開した。ポリペプチドは70〜110mM NaClの間で溶出した。
【0323】
溶液を1M (NH4)2SO4の最終濃度に調節し、緩衝液A中1M (NH4)2SO4で平衡化しリソース−Phe(Resource−Phe)カラムに添加した。ポリペプチドはこのカラムに結合しなかった。
【0324】
アミコン(Amicon)チャンバー(フィルターカットオフ30kDa)での濃縮後に最終調製物を得た。機能性ポリペプチドは、それぞれ16kDaの分子質量を有する四つのポリペプチドサブユニットからなっていた。ポリペプチドは標準アッセイ法(下記参照)で1033U/mgの最終比活性を有していた。
【0325】
すべての精製段階後のポリペプチド試料を、15%SDS−PAGEゲル上で分離した。ゲルを0.1%クーマシーR250で染色し、7.1%酢酸/5%エタノール溶液を用いて脱染色を行った。
【0326】
ポリペプチドをRP−HPLCで脱塩し、気相エドマン分解によるN−末端配列決定にかけた。この解析の結果から、35アミノ酸のポリペプチドN−末端配列が得られた。配列は下記のとおりであった:
【0327】
B. 遺伝子断片の増幅
β−アラニル−CoAアンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチドの35アミノ酸配列を用いて、C.プロピオニクムのゲノム由来の対応するDNAを増幅するためのプライマーを設計した。C.プロピオニクム由来のゲノムDNAを、ジェントラゲノムDNA単離キット(Gentra Systems、ミネアポリス)をグラム陽性菌のためのゲノムDNAプロトコルどおりに用いて単離した。クロストリジウム・プロピオニクムのコドン使用頻度表を用いて、アミノ酸配列のいずれかの末端の7アミノ酸を逆翻訳し、20−ヌクレオチド変性プライマーを得た:
【0328】
これらのプライマーを、1×Taq PCR緩衝液、0.6μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、Taq DNAポリメラーゼ(Roche Molecular Biochemicals、インディアナ州インディアナポリス)2単位、2.5体積%DMSO、およびゲノムDNA 100ngを含む50μLのPCR反応に用いた。PCRは、アニーリング温度58℃で4サイクル、56℃で4サイクル、54℃で4サイクル、および52℃で24サイクルのタッチダウンPCRプログラムを用いて実施した。各サイクルは94℃で30秒の最初の変性段階、および72℃で1.25分の伸長を用い、プログラムには94℃で2分間の最初の変性段階および72℃で5分間の最終伸長が含まれていた。反応に用いたPCRプライマーの量は、プライマーの3’末端の縮重の量に応じて、典型的なPCRの量よりも3倍増量した。加えて、それぞれ個々のプライマーを含む別々のPCR反応を行って、単一の変性プライマーから生じるPCR産物を同定した。各PCR産物20μLを、2.0%TAE(トリス−酢酸−EDTA)アガロースゲル上で分離した。
【0329】
順方向および逆方向両方のプライマーを含む反応によって、約100bpのバンドが生じたが、個々の順方向および逆方向プライマー対照反応では認められなかった。この断片を切り出し、キアクイックゲル抽出キット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製した。精製したバンド4マイクロリットルをpCRII−TOPOベクターにライゲーションし、TOPOクローニング法(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いてTOP10大腸菌細胞に熱ショック法により形質転換した。形質転換体を50μg/mLのカナマイシンおよび50μg/mLの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトピラノシド(X−gal)を含むLB培地上にプレーティングした。個々の白色コロニーを10mMトリス25μLに再懸濁し、95℃で10分間加熱して細菌細胞を破砕した。加熱細胞2μLを、pCRII−TOPOベクターに相同性のM13RおよびM13F汎用プライマーを用いての25μL PCR反応に用いた。PCR混合物は以下を含んでいた:反応毎に、1×Taq PCR緩衝液、0.2μMの各プライマー、0.2mMの各dNTP、およびTaq DNAポリメラーゼ1単位。PCR反応をMJリサーチPTC100で、以下の条件下で行った:94℃で2分間の最初の変性;94℃で30秒間、52℃で1分間、および72℃で1.25分間を30サイクル;ならびに72℃で7分間の最終伸長。所望の挿入断片を示すコロニーの培養物からプラスミドDNAを得(QIAprep Spin Miniprep Kit、Qiagen)、M13R汎用プライマーを用いたDNA配列決定に用いた。下記の核酸配列は変性プライマーの内部で、35アミノ酸残基配列の部分に対応している:
【0330】
C. 完全なコード配列を得るためのゲノムウォーキング
上流および下流両方向のゲノムウォーキングを行うためのプライマーを、変性プライマー内部の核酸配列の一部を用いて設計した。プライマーの配列は下記のとおりであった:
【0331】
GSP1FおよびGSP2Fは下流向きのプライマーで、GSP1RおよびGSP2Rは上流向きのプライマーであり、GSP2FおよびGSP2RはそれぞれGSP1FおよびGSP1Rの内側に入れ子状態である。ゲノムウォーキングライブラリを、制限酵素Dra I、EcoR V、およびPvu IIに加えてSsp IおよびHinc IIを用いた以外は、クロンテック(CLONTECH)のユニバーサルゲノムウォーキングキット(CLONTECH Laboratories、カリフォルニア州パロアルト)のマニュアルに従って構築した。PCRをパーキンエルマー9700サーモサイクラー(Perkin Elmer 9700 Thermocycler)で、下記の反応混合物を用いて行った:反応物50μL中に、1×XL緩衝液II、0.2mMの各dNTP、1.25mM Mg(OAc)2、0.2μMの各プライマー、rTth DNAポリメラーゼXL(Applied Biosystems、カリフォルニア州フォスターシティ)2単位、およびライブラリ1μL。第一ラウンドPCRは、94℃で5秒間の最初の変性;94℃で2秒間および72℃で3分間からなる7サイクル;94℃で2秒間および64℃で3分間からなる32サイクル;ならびに64℃で4分間の最終伸長を用いた。第二ラウンドPCRは、94℃で15秒間の最初の変性;94℃で5秒間および70℃で3分間からなる5サイクル;94℃で5秒間および64℃で3分間からなる26サイクル;ならびに66℃で7分間の最終伸長を用いた。第一および第二ラウンド産物各20μLを1%TAEアガロースゲル上で泳動した。順方向反応の第二ラウンドPCRにおいて、Dra Iでは1.4Kbのバンドが得られ、Hinc IIでは1.5Kbのバンド、Pvu IIでは4.0Kbのバンド、ならびにSsp Iでは2.0および2.2Kbのバンドが得られた。逆方向反応の第二ラウンドPCRにおいて、Dra Iでは1.5Kbのバンドが得られ、EcoR Vでは0.8Kbのバンド、Hinc IIでは2.0Kbのバンド、Pvu IIでは2.9Kbのバンド、およびSsp Iでは1.5Kbのバンドが得られた。これらの断片のいくつかをゲル精製し、クローニングし、配列決定した。
【0332】
β−アラニル−CoAアンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチドのコード配列を配列番号:162に示す。このコード配列は配列番号:160に示すアミノ酸配列をコードする。コード配列をクローニングし、細菌細胞内で発現させた。予想されたサイズのポリペプチドを単離し、酵素活性を試験した。
【0333】
3−HP−CoA脱水酵素活性(例えば、図54の第七の酵素活性で、配列番号:41に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドによって達成することができる)を有するポリペプチドをコードする核酸分子の単離は、本明細書に記載されている。このポリペプチドをCoA転移酵素活性を有するポリペプチド(例えば、配列番号:2に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド)およびβ−アラニル−CoAアンモニア脱離酵素活性を有するポリペプチド(例えば、配列番号:160に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド)と組み合わせることにより、β−アラニンから3−HPを製造する一方法が提供される。
【0334】
実施例15 β − アラニンから有機酸を産生する生合成経路の構築
もう一つの経路において、アスパルテートから生じたβ−アラニンを、4,4−アミノ酪酸アミノ基転移酵素活性を有するポリペプチドによって脱アミノ化することができる(図55)。この反応はアスパルテートの生成中に消費されるグルタメートを再生成することもできる。β−アラニンの脱アミノ化はマロン酸セミアルデヒドを生成することができ、これは3−ヒドロキシプロピオン酸脱水素酵素活性を有するポリペプチドまたは3−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素活性を有するポリペプチドによって3−HPへとさらに還元することができる。そのようなポリペプチドは下記のとおりに得ることができる。
【0335】
A. C. アセトブチシリクム由来の gabT ( 4− アミノ酪酸アミノ基転移酵素)のクローニング
下記のPCRプライマーを、クロストリジウム・アセトブチシリクム由来のgabT遺伝子(ゲンバンク#AE007654)について報告されている配列に基づき設計した:
【0336】
このプライマーは5’末端にNco I部位および3’末端にBamH I部位を導入した。PCR反応を、C.アセトブチシリクム由来染色体DNAを鋳型として用いて計画した。
【0337】
【0338】
アガロースゲル解析後、サイズ約1.3Kbの単一のバンドが観察された。この断片をキアクイックPCR精製キット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、TOPOゼロブラントPCRクローニングキット(TOPO Zero Blunt PCR cloning kit)(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いてpCRII TOPOにクローニングした。pCRII TOPOライゲーション混合物1μLを用いて化学的コンピテントTOP10大腸菌細胞を形質転換した。細胞をSOC培地中に1時間置き、形質転換体をLB/カナマイシン(50μg/mL)プレート上で選択した。LB/カナマイシン培地中で終夜培養した形質転換体の単コロニー、およびプラスミドDNAをミニプレップキット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて抽出した。スーパーコイルプラスミドDNAを1%アガロースゲル上で分離して消化し、挿入断片を含むコロニーを選択した。挿入断片を配列決定して、配列およびその品質を確認した。
【0339】
正しい挿入断片を有するプラスミドを制限酵素Nco IおよびBamH Iで消化した。消化した挿入断片をゲル単離し、同じくNco IおよびBamH I酵素で消化したpET28b発現ベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物1μLを用いて、化学的コンピテントTOP10大腸菌細胞を形質転換した。細胞をSOC培地中で1時間回復させ、形質転換体をLB/カナマイシン(50μg/mL)プレート上で選択した。スーパーコイルプラスミドDNAを1%アガロースゲル上で分離して消化し、挿入断片を含むコロニーを選択した。挿入断片を含むプラスミドをミニプレップキット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離し、このプラスミドDNA 1μLを用いて、電気的コンピテントBL21(DE3)(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)を形質転換した。これらの細胞を用いて、4−アミノ酪酸アミノ基転移酵素活性を有するポリペプチドの発現をチェックした。
【0340】
B. 緑膿菌( P. aeruginosa )由来の mmsB ( 3− ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素)のクローニング
下記のPCRプライマーを、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来のmmsB遺伝子(ゲンバンク#M84911)について報告されている配列に基づき設計した:
【0341】
このプライマーは5’末端にNde I部位および3’末端にBamH I部位を導入した。
【0342】
PCR反応を、緑膿菌由来染色体DNAを鋳型として用いて計画した。染色体DNAはATCC(バージニア州マナッサス)緑膿菌17933Dから得た。
【0343】
アガロースゲル解析後、サイズ約1.6Kbの単一のバンドが観察された。この断片をキアクイックPCR精製キット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて精製し、TOPOゼロブラントPCRクローニングキット(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)を用いてpCRII TOPOにクローニングした。pCRII TOPOライゲーション混合物1μLを用いて化学的コンピテントTOP10大腸菌細胞を形質転換した。細胞をSOC培地中で1時間回復させ、形質転換体をLB/カナマイシン(50μg/mL)プレート上で選択した。LB/カナマイシン培地中で終夜培養した形質転換体の単コロニー、およびプラスミドDNAをミニプレップキット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて抽出した。スーパーコイルプラスミドDNAを1%アガロースゲル上で分離して消化し、挿入断片を含むコロニーを選択した。挿入断片を配列決定して、配列およびその品質を確認した。
【0344】
正しい挿入断片を有するプラスミドを制限酵素Nde IおよびBamH Iで消化した。消化した挿入断片をゲル単離し、同じくNde IおよびBamH I酵素で消化したpET30a発現ベクターにライゲーションした。ライゲーション混合物1μLを用いて、化学的コンピテントTOP10大腸菌細胞を形質転換した。細胞をSOC培地中で1時間回復させ、形質転換体をLB/カナマイシン(50μg/mL)プレート上で選択した。スーパーコイルプラスミドDNAを1%アガロースゲル上で分離して消化し、挿入断片を含むコロニーを選択した。挿入断片を含むプラスミドをミニプレップキット(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を用いて単離し、このプラスミドDNA 1μLを用いて、電気的コンピテントBL21(DE3)(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)を形質転換した。これらの細胞を用いて、3−ヒドロキシイソ酪酸脱水素酵素活性を有するポリペプチドの発現をチェックした。
【0345】
他の態様
本発明をその詳細な説明と共に記載してきたが、前述の説明は例示を意図しており、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義されることが理解されるべきである。他の局面、利点、および変更は添付の特許請求の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】3−HPを作製する経路の模式図である。
【図2】重合3−HPを作製する経路の模式図である。
【図3】3−HPのエステルを作製する経路の模式図である。
【図4】重合アクリレートを作製する経路の模式図である。
【図5】アクリル酸のエステルを作製する経路の模式図である。
【図6】CoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:1)。
【図7】CoA転移酵素活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:2)。
【図8】配列番号:1、3、4、および5に定められる核酸配列のアライメントである。
【図9】配列番号:2、6、7、および8に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図10】E1活性化因子活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:9)。
【図11】E1活性化因子活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:10)。
【図12】配列番号:9、11、12、および13に定められる核酸配列のアライメントである。
【図13】配列番号:10、14、15、および16に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図14】ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2αサブユニットをコードする核酸配列のリストである(配列番号:17)。
【図15】ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2αサブユニットのアミノ酸配列のリストである(配列番号:18)。
【図16】配列番号:17、19、20、および21に定められる核酸配列のアライメントである。
【図17】配列番号:18、22、23、および24に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図18】ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2βサブユニットをコードする核酸配列のリストである(配列番号:25)。443の位置の「G」は「A」でもあり得、571の位置の「A」は「G」でもあり得る。
【図19】ラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2βサブユニットのアミノ酸配列のリストである(配列番号:26)。
【図20】配列番号:25、27、28、および29に定められる核酸配列のアライメントである。
【図21】配列番号:26、30、31、および32に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図22】メガスフェラ・エルスデニのゲノムDNAの核酸配列のリストである(配列番号:33)。
【図23】メガスフェラ・エルスデニ由来のポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:34)。
【図24】メガスフェラ・エルスデニ由来のポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:35)。
【図25】酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:36)。
【図26】酵素活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:37)。
【図27】CoA合成酵素、脱水酵素、および脱水素酵素活性を持つポリペプチドのコード配列および非コード配列を含む核酸配列のリストである(配列番号:38)。コード配列の開始部位は、480の位置で、リボソーム結合部位は466−473の位置、停止コドンは5946の位置である。
【図28】CoA合成酵素、脱水酵素、および脱水素酵素活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:39)。
【図29】3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:40)。
【図30】3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:41)。
【図31】3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つポリペプチドのコード配列および非コード配列を含む核酸配列のリストである(配列番号:42)。
【図32】配列番号:40、43、44、および45に定められる核酸配列のアライメントである。
【図33】配列番号:41、46、47、および48に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図34】CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性(E1、E2α、およびE2β)、および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(3−HP−CoA脱水酵素)を持つポリペプチドをコードする合成オペロン(pTDH)の構築の模式図である。
【図35】CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性(E1、E2α、およびE2β)、および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(3−HP−CoA脱水酵素)を持つポリペプチドをコードする合成オペロン(pHTD)の構築の模式図である。
【図36】CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性(E1、E2α、およびE2β)、および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(3−HP−CoA脱水酵素)を持つポリペプチドをコードする合成オペロン(pEIITHrEI)の構築の模式図である。
【図37】CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性(E1、E2α、およびE2β)、および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(3−HP−CoA脱水酵素)を持つポリペプチドをコードする合成オペロン(pEIITHEI)の構築の模式図である。
【図38】2つのプラスミドpEIITHおよびpPROEIの構築の模式図である。pEIITHプラスミドは、CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性(E2αおよびE2β)、および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性(3−HP−CoA脱水酵素)を持つポリペプチドをコードし、pPROEIプラスミドはEI活性化因子活性を持つポリペプチドをコードする。
【図39】CoA合成酵素、脱水酵素、および脱水素酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:129)。
【図40】配列番号:39、130、および131に定められるアミノ酸配列のアライメントである。大文字のアミノ酸残基は、そのアミノ酸残基が2つまたはそれ以上の配列でその位置に存在することを示す。
【図41】配列番号:39、132、および133に定められるアミノ酸配列のアライメントである。大文字のアミノ酸残基は、そのアミノ酸残基が2つまたはそれ以上の配列でその位置に存在することを示す。
【図42】配列番号:39、134、および135に定められるアミノ酸配列のアライメントである。大文字のアミノ酸残基は、そのアミノ酸残基が2つまたはそれ以上の配列でその位置に存在することを示す。
【図43】多機能酵素OS17を用いて有機化合物を作製するいくつかの経路を示す模式図である。
【図44】アセチルCoAおよびマロニルCoAを介して3−HPを作製する経路の模式図である。
【図45】pMSD8、pET30a/acc1、pFN476、およびPET286構築物の模式図である。
【図46】補酵素Aチオエステルの全イオンクロマトグラムおよび5つの質量スペクトルを示す。パネルAは補酵素Aと4つのCoA有機チオエステルの分離を示す全イオンクロマトグラムである:1=補酵素A、2=ラクチルCoA、3=アセチルCoA、4=アクリリルCoA、5=プロピオニルCoA。パネルBは補酵素Aの質量スペクトルである。パネルCはラクチルCoAの質量スペクトルである。パネルDはアセチルCoAの質量スペクトルである。パネルEはアクリリルCoAの質量スペクトルである。パネルFはプロピオニルCoAの質量スペクトルである。
【図47】イオンクロマトグラムおよび質量スペクトルを示す。パネルAはラクチルCoAおよび3−HP−CoAの混合物の全イオンクロマトグラムである。パネルAの挿入図はピーク1で記録された質量スペクトルである。パネルBはラクチルCoAの全イオンクロマトグラムである。パネルBの挿入図はピーク2で記録された質量スペクトルである。各パネルでピーク1は3−HP−CoA、ピーク2はラクチルCoAである。アスタリスクのついたピークはCoAエステルではないことが確認された。
【図48】イオンクロマトグラムと質量スペクトルを示す。パネルAはpEIITHrEIでトランスフェクトされた大腸菌の培養液より得られたCoAエステルの全イオンクロマトグラムである。パネルAの挿入図は、ピーク1で記録された質量スペクトルである。パネルBはpEIITHrEIでトランスフェクトされなかった対照大腸菌の培養液より得られたCoAエステルの全イオンクロマトグラムである。パネルBの挿入図は、ピーク2で記録された質量スペクトルである。各パネルでピーク1は3−HP−CoA、ピーク2はラクチルCoAである。アスタリスクのついたピークはCoAエステルではないことが確認された。
【図49】マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:140)。
【図50】マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:141)。
【図51】マロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドの一部をコードする核酸配列のリストである(配列番号:142)。
【図52】配列番号:141、143、144、145、146、および147に定められるアミノ酸配列のアライメントである。
【図53】配列番号:140、148、149、150、151、および152に定められる核酸配列のアライメントである。
【図54】βアラニン中間体を介して3−HPを作製する経路の模式図である。
【図55】βアラニン中間体を介して3−HPを作製する経路の模式図である。
【図56】βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:160)。
【図57】βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチドのアミノ酸配列のリストである(配列番号:161)。
【図58】βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチドをコードする核酸配列のリストである(配列番号:162)。
【図59】βアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つポリペプチドをコードできる核酸配列のリストである(配列番号:163)。
Claims (90)
- ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を含む細胞。
- E1活性化因子活性、E2α活性、およびE2β活性からなる群から選択される活性を含む、請求項1記載の細胞。
- 3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- CoA転移酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- (a) 配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、もしくは163に定められる配列;または
(2)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列と少なくとも65パーセントの配列の同一性を持つ核酸配列、
を含む外因性核酸を含む、請求項1記載の細胞。 - 細胞が3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- 脂肪分解酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- 3−HPを生産する、請求項1記載の細胞。
- 3−HPのエステルを生産する、請求項1記載の細胞。
- エステルが、メチル3−ヒドロキシプロピオネート、エチル3−ヒドロキシプロピオネート、プロピル3−ヒドロキシプロピオネート、ブチル3−ヒドロキシプロピオネート、および2−エチルヘキシル3−ヒドロキシプロピオネートからなる群より選択される、請求項9記載の細胞。
- CoA合成酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- ポリヒドロキシ酸合成酵素活性を含む、請求項1記載の細胞。
- 重合3−HPを生産する、請求項1記載の細胞。
- 原核細胞である、請求項1記載の細胞。
- 酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項1記載の細胞。
- CoA合成酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、およびポリヒドロキシ酸合成酵素活性を含む細胞。
- E1活性化因子活性、E2α活性、およびE2β活性からなる群から選択される活性を含む、請求項16記載の細胞。
- 重合アクリレートを生産する、請求項16記載の細胞。
- 原核細胞である、請求項16記載の細胞。
- 酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項16記載の細胞。
- CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、および脂肪分解酵素活性を含む細胞。
- E1活性化因子活性、E2α活性、およびE2β活性からなる群から選択される活性を含む、請求項21記載の細胞。
- アクリル酸のエステルを生産する、請求項21記載の細胞。
- エステルが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、およびブチルアクリレートからなる群より選択される、請求項23記載の細胞。
- 原核細胞である、請求項21記載の細胞。
- 酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項21記載の細胞。
- (a) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列;
(b) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の少なくとも10の連続するアミノ酸残基を持つ配列;
(c) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列と少なくとも65%の配列の同一性を持つ配列;
(d) 配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列の少なくとも10の連続するアミノ酸残基と少なくとも65%の配列の同一性を持つ配列;および
(e) 少なくとも1つの保存的置換を含む配列番号:2、10、18、26、35、37、39、41、141、160、または161に定められる配列、
からなる群より選択されるアミノ酸配列を持つポリペプチド。 - 請求項27記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含む核酸分子。
- 請求項27記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含む外因性核酸分子を少なくとも1つ含む形質転換細胞。
- 3−HPを生産する請求項29記載の細胞。
- 外因性核酸分子がラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2αポリペプチドをコードする、請求項29記載の細胞。
- 外因性核酸分子がラクチルCoA脱水酵素活性を持つ酵素のE2βポリペプチドをコードする、請求項29記載の細胞。
- 外因性核酸分子が3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性またはCoA転移酵素活性を持つポリペプチドをコードする、請求項29記載の細胞。
- 外因性核酸分子が3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つポリペプチドをコードする、請求項29記載の細胞。
- 脂肪分解酵素活性を含む、請求項29記載の細胞。
- 3−HPのエステルを生産する、請求項29記載の細胞。
- エステルがメチル3−ヒドロキシプロピオネート、エチル3−ヒドロキシプロピオネート、プロピル3−ヒドロキシプロピオネート、ブチル3−ヒドロキシプロピオネート、および2−エチルヘキシル3−ヒドロキシプロピオネートからなる群より選択される、請求項36記載の細胞。
- CoA合成酵素活性を含む、請求項29記載の細胞。
- 重合3−HPを生産する、請求項29記載の細胞。
- 原核細胞である、請求項29記載の細胞。
- 乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項29記載の細胞。
- 酵母細胞である、請求項29記載の細胞。
- 請求項27のポリペプチドに特異的に結合する、特異的結合剤。
- (a) 配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列;
(b)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の少なくとも10の連続するヌクレオチドを持つ配列;
(c)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列と少なくとも65%配列の同一性を持つ配列;
(d)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列の少なくとも10の連続するヌクレオチドと少なくとも65%の配列の同一性を持つ配列;
(e)配列番号:1、9、17、25、33、34、36、38、40、42、129、140、142、162、または163に定められる配列に、中程度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列、
からなる群より選択される、核酸配列を含む単離された核酸分子。 - 生産細胞にとって外因性である、請求項44記載の単離された核酸分子を含む、生産細胞。
- 単離された核酸分子が、CoA転移酵素活性、ラクチルCoA脱水酵素活性、CoA合成酵素活性、CoA脱水酵素活性、脱水素酵素活性、マロニルCoA還元酵素活性、およびヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性からなる群より選択される酵素活性を持つポリペプチドをコードする、請求項45記載の細胞。
- 細胞がポリペプチドを生産できる条件下で請求項45記載の細胞を培養し、ポリペプチドが生産される段階を含む、ポリペプチドを生産する方法。
- 3−HPが生産される条件下で、PEPから3−HPを生産する能力のある少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸分子を含む少なくとも1つの細胞を培養する段階を含む、3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項48記載の方法。
- 3−HPがβアラニン中間体を用いる生合成経路によって生産される、請求項48記載の方法。
- 3−HPがマロニルCoA中間体を用いる生合成経路によって生産される、請求項48記載の方法。
- 3−HPがラクテート中間体を用いる生合成経路によって生産される、請求項48記載の方法。
- 3−HPが生産される条件下で、ラクテートから3−HPを生産する能力のある少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸分子を含む少なくとも1つの細胞を培養する段階を含む、3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項53記載の方法。
- ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を含む細胞が3−HPを生産する条件下で、少なくとも1つの細胞を培養する段階を含む、3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項55記載の方法。
- 細胞がCoA転移酵素活性を持つ、請求項55記載の方法。
- 細胞が3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を含む、請求項55記載の方法。
- (a) CoA転移酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成する段階;
(b) ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;
(c) アクリリルCoAに3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−HP−CoAを形成する段階;および
(d) 3−HP−CoAに第1のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する、または3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性もしくは3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つ第4のポリペプチドを接触させて該3−HPを形成する段階を含む、3−HPの生産方法。 - ラクチルCoA加水分解酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を含む細胞を、該細胞が重合3−HPを生産する条件下で培養する段階を含む、重合3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項60記載の方法。
- 細胞がCoA合成酵素活性を含む、請求項60記載の方法。
- 細胞がポリヒドロキシ酸合成酵素活性を含む、請求項60記載の方法。
- (a) CoA合成酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成する段階;
(b) ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;
(c) アクリリルCoAに3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−ヒドロキシプロピオン酸CoAを形成する段階;および
(d) 3−ヒドロキシプロピオン酸CoAにポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ第4のポリペプチドを接触させて重合3−HPを形成する段階、
を含む、重合3−HPの生産方法。 - ラクチルCoA脱水酵素活性および3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を含む細胞を、細胞がエステルを生産する条件下で培養する段階を含む、3−HPのエステルの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項65記載の方法。
- 細胞がCoA転移酵素活性を含む、請求項65記載の方法。
- 細胞が3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性または3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を含む、請求項65記載の方法。
- (a) CoA転移酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成する段階;
(b) ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;
(c) アクリリルCoAに3−ヒドロキシプロピオニルCoA脱水酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−ヒドロキシプロピオン酸CoAを形成する段階;
(d) 3−ヒドロキシプロピオン酸CoAに第1のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する、または3−ヒドロキシプロピオニルCoA加水分解酵素活性もしくは3−ヒドロキシイソブトリルCoA加水分解酵素活性を持つ第4のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する段階;および
(e) 3−HPに脂肪分解酵素活性を持つ第5のポリペプチドを接触させてエステルを形成する段階、
を含む、3−HPのエステル生産方法。 - CoA合成酵素活性およびラクチルCoA加水分解酵素活性を含む細胞を、該細胞が重合アクリレートを生産する条件下で培養する段階を含む、重合アクリレートの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項70記載の方法。
- 細胞がポリヒドロキシ酸合成酵素活性を含む、請求項70記載の方法。
- (a) CoA合成酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成する段階;
(b) ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;および
(c) アクリリルCoAにポリヒドロキシ酸合成酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて重合アクリレートを形成する段階、
を含む、重合アクリレートの生産方法。 - CoA転移酵素活性およびラクチルCoA脱水酵素活性を含む細胞を、該細胞がエステルを生産する条件下で培養する段階を含む、アクリル酸のエステルの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項74記載の方法。
- 細胞が脂肪分解酵素活性を含む、請求項74記載の方法。
- (a) CoA転移酵素活性を持つ第1のポリペプチドをラクテートに接触させてラクチルCoAを形成する段階;
(b) ラクチルCoAにラクチルCoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;
(c) アクリリルCoAに第1のポリペプチドを接触させてアクリレートを形成する段階;および
(d) アクリレートに脂肪分解酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させてエステルを形成する段階、
を含む、アクリル酸のエステル生産方法。 - 細胞が3−HPを生産する条件下で細胞を培養する段階を含む3−HPの生産方法であって、該細胞が少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸を含むため、該3−HPが生産される条件下で、該3−HPがアセチルCoAから生産される方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項78記載の方法。
- 細胞が3−HPを生産する条件下で細胞を培養する段階を含む3−HPの生産方法であって、該細胞が少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸を含むため、該3−HPが生産される条件下で、該3−HPがマロニルCoAから生産される方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項80記載の方法。
- 細胞が3−HPを生産する条件下で細胞を培養する段階を含む3−HPの生産方法であって、該細胞が少なくとも1つのポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸を含むため、該3−HPが生産される条件下で、該3−HPがβアラニンから生産される方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項82記載の方法。
- アセチルCoAから3−HPを生産する能力のあるポリペプチドをコードする外因性核酸を含む細胞を、3−HPが生産される条件下で培養する段階を含む、3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項84記載の方法。
- マロニルCoAから3−HPを生産する能力のあるポリペプチドをコードする少なくとも1つの外因性核酸を含む細胞を、該3−HPが生産される条件下で培養する段階を含む、3−HPの生産方法。
- 細胞が、酵母、乳酸桿菌、ラクトコッカス、バチルス、および大腸菌細胞からなる群より選択される、請求項86記載の方法。
- (a) アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を持つ第1のポリペプチドをアセチルCoAに接触させて、マロニルCoAを形成する段階;および
(b) マロニルCoAにマロニルCoA還元酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する段階を含む、3−HPの生産方法。 - マロニルCoAにマロニルCoA還元酵素活性を持つポリペプチドを接触させて3−HPを形成する段階を含む、3−HPの生産方法。
- (a) βアラニンCoAにβアラニルCoAアンモニアリアーゼ活性を持つ第1のポリペプチドを接触させてアクリリルCoAを形成する段階;
(b) アクリリルCoAに3−HP−CoA脱水酵素活性を持つ第2のポリペプチドを接触させて3−HP−CoAを形成する段階;
(c) 3−HP−CoAにグルタミン酸脱水素酵素活性を持つ第3のポリペプチドを接触させて3−HPを形成する段階
を含む3−HPの生産方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25212300P | 2000-11-20 | 2000-11-20 | |
US28547801P | 2001-04-20 | 2001-04-20 | |
US30672701P | 2001-07-20 | 2001-07-20 | |
US31784501P | 2001-09-07 | 2001-09-07 | |
PCT/US2001/043607 WO2002042418A2 (en) | 2000-11-20 | 2001-11-20 | 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004514431A true JP2004514431A (ja) | 2004-05-20 |
JP2004514431A5 JP2004514431A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4490628B2 JP4490628B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=27500415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002545124A Expired - Lifetime JP4490628B2 (ja) | 2000-11-20 | 2001-11-20 | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の有機化合物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US7186541B2 (ja) |
EP (1) | EP1343874B1 (ja) |
JP (1) | JP4490628B2 (ja) |
CN (1) | CN1556855A (ja) |
AR (2) | AR031480A1 (ja) |
AU (2) | AU2002219818B2 (ja) |
BR (2) | BR0115877A (ja) |
CA (1) | CA2429039A1 (ja) |
MX (1) | MXPA03004324A (ja) |
WO (1) | WO2002042418A2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105142A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Nec Corporation | マトリックス溶液 |
JP2009067775A (ja) | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Rohm & Haas Co | ヒドロキシカルボン酸、またはその塩を、不飽和カルボン酸および/またはそのエステルに変換する方法 |
WO2009131186A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | 国立大学法人北海道大学 | 組み換え微生物を用いた共重合ポリエステルの製造方法 |
JP2010525835A (ja) * | 2008-01-16 | 2010-07-29 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリラクテートまたはその共重合体生成能を有する組換え微生物及びそれを用いたポリラクテートまたはその共重合体の製造方法 |
WO2011136237A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法 |
WO2011136238A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法 |
JP2013505727A (ja) * | 2009-09-27 | 2013-02-21 | オーピーエックス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法 |
JP2013542747A (ja) * | 2010-11-22 | 2013-11-28 | ノボザイムス,インコーポレイティド | 3‐ヒドロキシプロピオン酸生産用の組成物及び方法 |
WO2014038216A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸及び/又はそのエステルの製造方法 |
US8748137B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for production of polylactate using recombinant microorganism |
JP2014514697A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-06-19 | カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ | 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス |
JP2017505133A (ja) * | 2014-02-07 | 2017-02-16 | バーダント バイオプロダクツ リミティド | 3−ヒドロキシプロピオン酸のエステルの製造方法 |
US10851392B2 (en) | 2012-09-10 | 2020-12-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing methacrylic acid ester |
Families Citing this family (133)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1556855A (zh) * | 2000-11-20 | 2004-12-22 | 卡吉尔公司 | 3-羟基丙酸及其它有机化合物 |
WO2003062173A2 (en) | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Cargill, Incorporated | Alanine 2,3- aminomutase |
CN1642897A (zh) * | 2002-03-25 | 2005-07-20 | 嘉吉有限公司 | 制造β-羟基羧酸衍生物的方法 |
CN100381411C (zh) * | 2002-11-01 | 2008-04-16 | 嘉吉有限公司 | 制备1,3-丙二醇的方法 |
ATE543873T1 (de) | 2003-12-04 | 2012-02-15 | Novozymes As | Herstellung von 3-hydroxypropionsäure mittels beta-alanine-pyruvat-aminotrransferase |
WO2006047589A2 (en) | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Codexis, Inc. | Improved alanine 2,3-aminomutases and related polynucleotides |
TWI529181B (zh) | 2005-02-28 | 2016-04-11 | 贏創德固賽有限責任公司 | 以可更新原料為基之吸水聚合物結構及其生產的方法 |
US7693829B1 (en) * | 2005-04-25 | 2010-04-06 | Google Inc. | Search engine with fill-the-blanks capability |
DE602006015208D1 (de) * | 2005-09-19 | 2010-08-12 | Basf Se | Biokatalytische herstellung von (meth-)acrylsäureestern |
DE102005048818A1 (de) | 2005-10-10 | 2007-04-12 | Degussa Ag | Mikrobiologische Herstellung von 3-Hydroxypropionsäure |
WO2007047773A2 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Codexis, Inc. | Alanine 2,3-aminomutases and related polynucleotides |
US20070088043A1 (en) * | 2005-10-18 | 2007-04-19 | Orchid Research Laboratories Limited. | Novel HDAC inhibitors |
WO2008100251A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Ls9, Inc. | Modified microorganism uses therefor |
DE102006025821A1 (de) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Degussa Gmbh | Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd |
CA2657135C (en) | 2006-07-27 | 2016-03-15 | Wyeth | High-cell density fed-batch fermentation process for producing recombinant protein |
DE102006039203B4 (de) | 2006-08-22 | 2014-06-18 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von durch Kristallisation gereinigter Acrylsäure aus Hydroxypropionsäure sowie Vorrichtung dazu |
WO2008042958A2 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Cargill, Incorporated | Carboxylic acids prepared using a salt-splitting process |
KR100957775B1 (ko) * | 2006-11-21 | 2010-05-12 | 주식회사 엘지화학 | 신규 3하이드록시부티레이트mcl3하이드록시알카노에이트락테이트 삼중합체 및 그제조방법 |
BRPI0718974B1 (pt) | 2006-11-21 | 2020-12-15 | Lg Chem, Ltd. | Método para preparar um copolímero |
AU2008206403A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Compositions and methods for enhancing tolerance for the production of organic chemicals produced by microorganisms |
WO2008091627A2 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for growth-coupled production of 3-hydroxypropionic acid |
EP2137315B1 (en) | 2007-03-16 | 2014-09-03 | Genomatica, Inc. | Compositions and methods for the biosynthesis of 1,4-butanediol and its precursors |
DE102007015583A1 (de) | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Ein Enzym zur Herstellung von Methylmalonyl-Coenzym A oder Ethylmalonyl-Coenzym A sowie dessen Verwendung |
US7947483B2 (en) | 2007-08-10 | 2011-05-24 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for the growth-coupled production of 1,4-butanediol |
BRPI0814995A2 (pt) * | 2007-08-10 | 2015-02-03 | Genomatica Inc | Métodos para a síntese de olefinas e derivados |
US8048624B1 (en) | 2007-12-04 | 2011-11-01 | Opx Biotechnologies, Inc. | Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass |
WO2009089457A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Novozymes A/S | Methods for producing 3-hydroxypropionic acid and compounds thereof |
US7803589B2 (en) | 2008-01-22 | 2010-09-28 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for utilizing synthesis gas or other gaseous carbon sources and methanol |
CA2717586C (en) | 2008-03-05 | 2020-08-11 | Genomatica, Inc. | Primary alcohol producing organisms |
SI2265709T1 (en) * | 2008-03-27 | 2018-03-30 | Genomatica, Inc. | MICROORGANISMS FOR PREPARATION OF ADYPIC ACID AND OTHER COMPOUNDS |
EP2285973A4 (en) | 2008-05-01 | 2012-04-25 | Genomatica Inc | PROCESS FOR PREPARING METHACRYLIC ACID |
EP2304039B1 (en) | 2008-06-17 | 2019-08-21 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of fumarate, malate, and acrylate |
US20100021978A1 (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-28 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for production of 3-hydroxypropionic acid |
US20110244575A1 (en) * | 2008-07-23 | 2011-10-06 | Lipscomb Tanya E W | Methods, systems and compositions for increased microorganism tolerance to and production of 3-hydroxypropionic acid (3-hp) |
EP3514242A3 (en) | 2008-09-10 | 2019-08-28 | Genomatica, Inc. | Microrganisms for the production of 1,4-butanediol |
US20100184173A1 (en) * | 2008-11-14 | 2010-07-22 | Genomatica, Inc. | Microorganisms for the production of methyl ethyl ketone and 2-butanol |
JP2012511928A (ja) * | 2008-12-16 | 2012-05-31 | ゲノマチカ, インク. | 合成ガス及び他の炭素源の有用な製品への変換のための微生物及び方法 |
KR101293886B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2013-08-07 | 주식회사 엘지화학 | 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체 생성능을 지닌 재조합 랄스토니아 유트로파 및 이것을 이용하여 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조하는 방법 |
US8648161B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-02-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it |
US20120149077A1 (en) * | 2009-03-13 | 2012-06-14 | Mascoma Corporation | Mesophilic and Thermophilic Organisms Modified to Produce Acrylate, and Methods of Use Thereof |
CN102361881A (zh) * | 2009-03-23 | 2012-02-22 | 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 | 产生c4二羧酸的方法 |
KR102302146B1 (ko) * | 2009-04-30 | 2021-09-14 | 게노마티카 인코포레이티드 | 1,3-부탄다이올 생산 유기체 |
EP2425006A4 (en) | 2009-04-30 | 2013-01-23 | Genomatica Inc | ORGANISMS FOR THE MANUFACTURE OF ISOPROPANOL, N-BUTANOL AND ISOBUTANOL |
EP2427559A4 (en) * | 2009-05-06 | 2013-09-18 | Dna Twopointo Inc | BIOTRANSFORMATION USING GENETICALLY MODIFIED CANDIDA |
EP3611254B1 (en) | 2009-05-07 | 2023-07-05 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of hexamethylenediamine |
US8663957B2 (en) * | 2009-05-15 | 2014-03-04 | Genomatica, Inc. | Organisms for the production of cyclohexanone |
US8129169B2 (en) | 2009-06-04 | 2012-03-06 | Genomatica, Inc. | Microorganisms for the production of 1,4-butanediol and related methods |
CA2764368C (en) * | 2009-06-04 | 2017-08-01 | Genomatica, Inc. | Process of separating components of a fermentation broth |
JP2012529889A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-11-29 | ゲノマチカ, インク. | Mek及び2−ブタノールの炭素効率のよい生合成のための微生物及び方法 |
CN102803196B (zh) | 2009-06-13 | 2016-06-22 | 莱诺维亚公司 | 由含碳水化合物的物质生产己二酸和衍生物 |
BRPI1013087B1 (pt) | 2009-06-13 | 2018-05-15 | Rennovia, Inc. | Processo para preparar um produto de ácido glutárico |
US8669397B2 (en) | 2009-06-13 | 2014-03-11 | Rennovia, Inc. | Production of adipic acid and derivatives from carbohydrate-containing materials |
US20110144377A1 (en) * | 2009-06-16 | 2011-06-16 | E. I. Du Pont Nemours And Company | Process for the biological production of 3-hydroxypropionic acid with high yield |
US20120160686A1 (en) | 2009-07-01 | 2012-06-28 | Novozymes North America, Inc. | Process for separating and recovering 3-hydroxypropionic acid |
JP2011024503A (ja) | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Toyota Motor Corp | 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法 |
BR112012002643A2 (pt) | 2009-08-05 | 2018-08-28 | Genomatica Inc | ácido tereftalático semissintético por meio de micro-organismos que produzem ácido mucônico |
SG179048A1 (en) | 2009-09-09 | 2012-04-27 | Genomatica Inc | Microorganisms and methods for the co-production of isopropanol with primary alcohols, diols and acids |
US8809027B1 (en) | 2009-09-27 | 2014-08-19 | Opx Biotechnologies, Inc. | Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase |
US8377666B2 (en) | 2009-10-13 | 2013-02-19 | Genomatica, Inc. | Microorganisms for the production of 1,4-butanediol, 4-hydroxybutanal, 4-hydroxybutyryl-coa, putrescine and related compounds, and methods related thereto |
US20110097767A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Priti Pharkya | Microorganisms for the production of aniline |
US20110125118A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Opx Biotechnologies, Inc. | Production of an Organic Acid and/or Related Chemicals |
WO2011066076A1 (en) | 2009-11-25 | 2011-06-03 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the coproduction of 1,4-butanediol and gamma-butyrolactone |
WO2011071682A1 (en) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | Genomatica, Inc. | Methods and organisms for converting synthesis gas or other gaseous carbon sources and methanol to 1,3-butanediol |
KR20120136349A (ko) * | 2010-01-27 | 2012-12-18 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코포레이트 | 고가의 화학적 생성물의 미생물 생산, 및 관련 조성물, 방법 및 시스템 |
AU2011209862A1 (en) * | 2010-01-29 | 2012-07-26 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of p-toluate and terephthalate |
CN102781901B (zh) | 2010-02-11 | 2016-08-03 | 梅塔玻利克斯公司 | 用于从经遗传修饰的聚羟基链烷酸酯生物质制备单体组分的方法 |
US8445244B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-05-21 | Genomatica, Inc. | Methods for increasing product yields |
US8048661B2 (en) * | 2010-02-23 | 2011-11-01 | Genomatica, Inc. | Microbial organisms comprising exogenous nucleic acids encoding reductive TCA pathway enzymes |
US8669393B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-03-11 | Rennovia, Inc. | Adipic acid compositions |
JP5637711B2 (ja) | 2010-03-25 | 2014-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法 |
US9023636B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-05-05 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of propylene |
EP2566969B1 (en) | 2010-05-05 | 2019-09-04 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of butadiene |
US9770705B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-09-26 | Rennovia Inc. | Oxidation catalysts |
EP3401410B1 (en) | 2010-06-26 | 2020-12-30 | Virdia, Inc. | Methods for production of sugar mixtures |
IL206678A0 (en) | 2010-06-28 | 2010-12-30 | Hcl Cleantech Ltd | A method for the production of fermentable sugars |
WO2012001003A1 (en) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Metabolic Explorer | Method for the preparation of hydroxy acids |
EP2607340B1 (en) | 2010-07-26 | 2017-09-06 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for the biosynthesis of aromatics, 2,4-pentadienoate and 1,3-butadiene |
IL207329A0 (en) | 2010-08-01 | 2010-12-30 | Robert Jansen | A method for refining a recycle extractant and for processing a lignocellulosic material and for the production of a carbohydrate composition |
US10138504B2 (en) | 2010-08-06 | 2018-11-27 | Lallemand Hungary Liquidity Management Llc | Production of malonyl-CoA derived products via anaerobic pathways |
IL207945A0 (en) | 2010-09-02 | 2010-12-30 | Robert Jansen | Method for the production of carbohydrates |
CA2812763A1 (en) | 2010-09-28 | 2012-04-19 | The Regents Of The University Of California | Producing alpha-olefins using polyketide synthases |
BR112013024288A2 (pt) | 2011-03-22 | 2016-08-16 | Opx Biotechnologies Inc | método para a produção de ácido graxo ou derivado de ácido graxo, organismo geneticamente modificado e produto |
KR20120108538A (ko) * | 2011-03-24 | 2012-10-05 | 삼성전자주식회사 | 말로닉 세미알데히드 환원 경로를 이용한 3-하이드록시프로피온산의 생산방법 |
GB2524906B8 (en) | 2011-04-07 | 2016-12-07 | Virdia Ltd | Lignocellulose conversion processes and products |
US20120264902A1 (en) * | 2011-04-18 | 2012-10-18 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Methods, Systems and Compositions for Increased Microorganism Tolerance to and Production of 3-Hydroxypropionic Acid (3-HP) |
JPWO2013015212A1 (ja) | 2011-07-22 | 2015-02-23 | 東レ株式会社 | 有機酸の製造方法 |
JP6272757B2 (ja) | 2011-08-19 | 2018-01-31 | ジェノマティカ, インコーポレイテッド | 2,4−ペンタジエノエート、ブタジエン、プロピレン、1,3−ブタンジオールおよび関連アルコールを生成するための微生物および方法 |
WO2013043758A2 (en) * | 2011-09-19 | 2013-03-28 | Opx Biotechnologies, Inc. | Compositions and methods regarding direct nadh utilization to produce 3-hydroxypropionic acid, derived chemicals and further derived products |
US20140342414A1 (en) * | 2011-09-22 | 2014-11-20 | Codexis, Inc. | Direct biocatalytic production of acrylic acid and other carboxylic acid compounds |
BR112014007647A2 (pt) | 2011-09-30 | 2017-04-18 | Novozymes As | “variante de 3-hpdh, polipeptídeo tendo atividade de 3-hpdh, polinucleotídeo isolado, célula hospedeira microbiana transgênica, e, método para produzir 3-hp |
US9617608B2 (en) | 2011-10-10 | 2017-04-11 | Virdia, Inc. | Sugar compositions |
US9657317B2 (en) | 2011-10-19 | 2017-05-23 | Calysta, Inc. | Host cells and method for making acrylate and precursors thereof using an odd-numbered alkane feedstock |
IN2014DN10168A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-08-21 | Lanzatech New Zealand Ltd | |
CN111705028A (zh) | 2012-06-04 | 2020-09-25 | 基因组股份公司 | 制造4-羟基丁酸酯、1,4-丁二醇和相关化合物的微生物和方法 |
WO2013185009A1 (en) | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Metabolix, Inc. | Renewable acrylic acid production and products made therefrom |
KR20150040359A (ko) | 2012-08-10 | 2015-04-14 | 오피엑스 바이오테크놀로지스, 인크. | 지방산 및 지방산 유도된 산물의 생산을 위한 미생물 및 방법 |
US20140107377A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-17 | The Procter & Gamble Company | Microorganisms And Methods For Producing Acrylate And Other Products From Propionyl-CoA |
US9346902B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-05-24 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for enhancing the availability of reducing equivalents in the presence of methanol, and for producing 3-hydroxyisobutyrate or methacrylic acid related thereto |
US9909150B2 (en) | 2012-11-05 | 2018-03-06 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for enhancing the availability of reducing equivalents in the presence of methanol, and for producing 1,2-propanediol, n-propanol, 1,3-propanediol, or glycerol related thereto |
CN105209626B (zh) | 2012-11-30 | 2019-09-03 | 诺维信股份有限公司 | 通过重组酵母生产3-羟基丙酸 |
KR20140075044A (ko) | 2012-12-07 | 2014-06-19 | 삼성전자주식회사 | 불포화 카르복실산의 제조방법 |
NZ743055A (en) | 2013-03-08 | 2020-03-27 | Xyleco Inc | Equipment protecting enclosures |
WO2014145343A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Opx Biotechnologies, Inc. | Bioproduction of chemicals |
US20150057465A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-26 | Opx Biotechnologies, Inc. | Control of growth-induction-production phases |
US9512057B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Cargill, Incorporated | 3-hydroxypropionic acid compositions |
EP2970085B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-11-07 | Cargill, Incorporated | Recovery of 3-hydroxypropionic acid |
EP2989113B1 (en) | 2013-04-26 | 2024-04-10 | Genomatica, Inc. | Microorganisms and methods for production of 4-hydroxybutyrate, 1,4-butanediol and related compounds |
US10077455B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-09-18 | Technical University Of Denmark | 3HP tolerance |
EP3008178A1 (en) * | 2013-06-14 | 2016-04-20 | Technical University of Denmark | Microbial production of 3-hydroxypropionic acid |
US11408013B2 (en) | 2013-07-19 | 2022-08-09 | Cargill, Incorporated | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
US10337038B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-07-02 | Cargill, Incorporated | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
CN105431520A (zh) | 2013-07-31 | 2016-03-23 | 诺维信公司 | 利用表达昆虫天冬氨酸1-脱羧酶的重组酵母的3-羟基丙酸生产 |
WO2015031504A1 (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-05 | The Regents Of The University Of California | RECOMBINANT PATHWAY AND ORGANISMS FOR MALONYL-CoA SYNTHESIS |
US9944586B2 (en) | 2013-10-17 | 2018-04-17 | Cargill, Incorporated | Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates |
CN105802984B (zh) * | 2014-01-24 | 2019-12-10 | 武汉大学 | 一种微生物生产丙酸的方法 |
JP2017512477A (ja) | 2014-03-28 | 2017-05-25 | コンジュゴン,インコーポレーテッド | 治療細菌の小型コロニー変種の調製 |
KR102208963B1 (ko) | 2014-05-14 | 2021-01-28 | 삼성전자주식회사 | 신규한 아크릴산 생성 경로를 갖는 미생물 및 이를 이용한 아크릴산 생산 방법 |
GB201414737D0 (en) | 2014-08-19 | 2014-10-01 | Verdant Bioproducts Ltd | Method for producing 3-hydroxypropanal |
EP2993228B1 (en) | 2014-09-02 | 2019-10-09 | Cargill, Incorporated | Production of fatty acid esters |
EP4421181A3 (en) | 2014-09-18 | 2024-12-04 | Genomatica, Inc. | Non-natural microbial organisms with improved energetic efficiency |
CA2964169C (en) * | 2014-10-10 | 2023-09-19 | Cold Spring Harbor Laboratory | Random nucleotide mutation for nucleotide template counting and assembly |
WO2016061356A1 (en) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Cargill, Incorporated | Methods for producing an ester of an alpha, beta-unsaturated carboxylic acid |
WO2016100910A1 (en) | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Novozymes A/S | Recombinant host cells for the production of 3-hydroxypropionic acid |
WO2016112134A1 (en) | 2015-01-07 | 2016-07-14 | Virdia, Inc. | Methods for extracting and converting hemicellulose sugars |
EP3262161B1 (en) | 2015-02-27 | 2021-06-30 | Novozymes A/S | Mutant host cells for the production of 3-hydroxypropionic acid |
JP2018526969A (ja) | 2015-06-04 | 2018-09-20 | バイオアンバー インコーポレイテッドBioamber Inc. | 官能基化アルファ置換アクリレートおよびc4ジカルボキシレートのバイオベース産生 |
US20180265902A1 (en) | 2015-08-24 | 2018-09-20 | Novozymes A/S | Beta-Alanine Aminotransferases For The Production of 3-Hydroxypropionic Acid |
CN105861341B (zh) * | 2016-04-18 | 2019-03-22 | 徐州工程学院 | 一株汉逊德巴利酵母菌株及其发酵制备3-羟基丙酸的方法 |
DE102016114555A1 (de) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Thyssenkrupp Ag | Prozess zur Herstellung von Acrylsäure aus einer wässrigen 3-Hydroxypropanol-Lösung |
US11345938B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-05-31 | Cargill, Incorporated | Genetically modified cells that produce C6-C10 fatty acid derivatives |
CN108085288B (zh) | 2017-12-22 | 2021-03-09 | 广东清大智兴生物技术有限公司 | 一种利用重组微生物发酵生产1,3-丙二醇的方法 |
WO2022170191A1 (en) | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Lanzatech, Inc. | Recombinant microorganisms and uses therefor |
CN113979879A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-28 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种高效制备β-氨基丙酸的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000008198A1 (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-17 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate production from polyols |
WO2001016346A1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-08 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Production of 3-hydroxypropionic acid in recombinant organisms |
US6323010B1 (en) * | 1998-05-22 | 2001-11-27 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate biopolymer compositions |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2733202A1 (de) | 1976-08-04 | 1978-02-09 | Agroferm Ag | Verfahren zur herstellung der d(-)-3-hydroxybuttersaeure |
JPS54112877A (en) | 1978-02-20 | 1979-09-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of 1-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-3-pyridine carboxylic acid derivatives |
JPS58158189A (ja) | 1982-03-16 | 1983-09-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | β−ヒドロキシプロピオン酸の製造法 |
GB8317248D0 (en) | 1983-06-24 | 1983-07-27 | Wyeth John & Brother Ltd | Fat compositions |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
GB9100497D0 (en) | 1991-01-10 | 1991-02-20 | Unilever Plc | Oil blends |
EP0861893A3 (en) | 1991-09-19 | 1999-11-10 | Genentech, Inc. | High level expression of immunoglobulin polypeptides |
US6852517B1 (en) * | 1999-08-30 | 2005-02-08 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Production of 3-hydroxypropionic acid in recombinant organisms |
JP2002053524A (ja) | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | メタクリル酸メチルの製造方法 |
CN1556855A (zh) | 2000-11-20 | 2004-12-22 | 卡吉尔公司 | 3-羟基丙酸及其它有机化合物 |
ATE543873T1 (de) | 2003-12-04 | 2012-02-15 | Novozymes As | Herstellung von 3-hydroxypropionsäure mittels beta-alanine-pyruvat-aminotrransferase |
-
2001
- 2001-11-20 CN CNA018217850A patent/CN1556855A/zh active Pending
- 2001-11-20 AR ARP010105406A patent/AR031480A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-11-20 MX MXPA03004324A patent/MXPA03004324A/es not_active Application Discontinuation
- 2001-11-20 WO PCT/US2001/043607 patent/WO2002042418A2/en active Application Filing
- 2001-11-20 CA CA002429039A patent/CA2429039A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-20 AU AU2002219818A patent/AU2002219818B2/en not_active Ceased
- 2001-11-20 JP JP2002545124A patent/JP4490628B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 BR BR0115877-5A patent/BR0115877A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-11-20 EP EP01997539A patent/EP1343874B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 AU AU1981802A patent/AU1981802A/xx active Pending
- 2001-11-20 BR BRPI0115877-5A patent/BRPI0115877B1/pt unknown
- 2001-11-20 US US10/432,443 patent/US7186541B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-19 AR ARP040104284A patent/AR046846A2/es not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-10-09 US US11/539,856 patent/US7393676B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-19 US US11/942,669 patent/US7638316B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-05-27 US US12/127,700 patent/US8076120B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-11-11 US US13/294,820 patent/US8198066B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-05-09 US US13/467,165 patent/US8501455B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-06-25 US US13/926,054 patent/US8999700B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-25 US US13/925,997 patent/US8759059B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2013-06-25 US US13/926,003 patent/US8822197B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-06-17 US US14/306,514 patent/US9340803B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6323010B1 (en) * | 1998-05-22 | 2001-11-27 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate biopolymer compositions |
WO2000008198A1 (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-17 | Metabolix, Inc. | Polyhydroxyalkanoate production from polyols |
WO2001016346A1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-08 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Production of 3-hydroxypropionic acid in recombinant organisms |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008105142A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Nec Corporation | マトリックス溶液 |
JP2009067775A (ja) | 2007-09-17 | 2009-04-02 | Rohm & Haas Co | ヒドロキシカルボン酸、またはその塩を、不飽和カルボン酸および/またはそのエステルに変換する方法 |
JP2010525835A (ja) * | 2008-01-16 | 2010-07-29 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリラクテートまたはその共重合体生成能を有する組換え微生物及びそれを用いたポリラクテートまたはその共重合体の製造方法 |
WO2009131186A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | 国立大学法人北海道大学 | 組み換え微生物を用いた共重合ポリエステルの製造方法 |
US8563281B2 (en) | 2008-04-23 | 2013-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for production of polyester copolymer using recombinant microorganism |
KR101578959B1 (ko) | 2008-04-23 | 2015-12-18 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 유전자 재조합 미생물을 사용한 공중합 폴리에스테르의 제조 방법 |
CN102066560B (zh) * | 2008-04-23 | 2013-12-18 | 丰田自动车株式会社 | 使用重组微生物制造共聚聚酯的方法 |
JP5625905B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 組み換え微生物を用いた共重合ポリエステルの製造方法 |
US8748137B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for production of polylactate using recombinant microorganism |
JP2016039825A (ja) * | 2009-09-27 | 2016-03-24 | オーピーエックス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法 |
JP2016036346A (ja) * | 2009-09-27 | 2016-03-22 | オーピーエックス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法 |
JP2013505727A (ja) * | 2009-09-27 | 2013-02-21 | オーピーエックス バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の生成物を生成するための方法 |
CN102858815A (zh) * | 2010-04-26 | 2013-01-02 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
WO2011136238A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法 |
WO2011136237A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法 |
CN102858815B (zh) * | 2010-04-26 | 2016-07-06 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)、聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
US10640588B2 (en) | 2010-04-26 | 2020-05-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same |
US10640593B2 (en) | 2010-04-26 | 2020-05-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt), polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin, and process for producing same |
JP2013542747A (ja) * | 2010-11-22 | 2013-11-28 | ノボザイムス,インコーポレイティド | 3‐ヒドロキシプロピオン酸生産用の組成物及び方法 |
JP2014514697A (ja) * | 2011-03-29 | 2014-06-19 | カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ | 膜電極接合体(MEAs)を作成する改良プロセス |
WO2014038216A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸及び/又はそのエステルの製造方法 |
AU2013314153B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-05-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing methacrylic acid and/or ester thereof |
US10294500B2 (en) | 2012-09-10 | 2019-05-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing methacrylic acid and/or ester thereof |
US10851392B2 (en) | 2012-09-10 | 2020-12-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing methacrylic acid ester |
JP2017505133A (ja) * | 2014-02-07 | 2017-02-16 | バーダント バイオプロダクツ リミティド | 3−ヒドロキシプロピオン酸のエステルの製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4490628B2 (ja) | 3−ヒドロキシプロピオン酸および他の有機化合物 | |
AU2002219818A1 (en) | 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds | |
US11142761B2 (en) | Compositions and methods for rapid and dynamic flux control using synthetic metabolic valves | |
EP3385388A1 (en) | Microbial production of chemical products and related compositions, methods and systems | |
US20120244588A1 (en) | Method of producing 3-hydroxypropionic acid using malonic semialdehyde reducing pathway | |
US20180312886A1 (en) | Microbial production of chemical products and related compositions, methods and systems | |
JP2016528904A (ja) | アシルアミノ酸を製造するための方法 | |
WO2015176922A1 (en) | Biosynthetic production of acyl amino acids | |
WO2018203076A1 (en) | Modified microorganisms and methods for production of branched c5 carbon compounds | |
US10570379B2 (en) | Polypeptides for carbon-carbon bond formation and uses thereof | |
AU2007234505A1 (en) | 3-Hydroxypropionic acid and other organic compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4490628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |