[go: up one dir, main page]

JP2002053524A - メタクリル酸メチルの製造方法 - Google Patents

メタクリル酸メチルの製造方法

Info

Publication number
JP2002053524A
JP2002053524A JP2000239609A JP2000239609A JP2002053524A JP 2002053524 A JP2002053524 A JP 2002053524A JP 2000239609 A JP2000239609 A JP 2000239609A JP 2000239609 A JP2000239609 A JP 2000239609A JP 2002053524 A JP2002053524 A JP 2002053524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl methacrylate
substituted methyl
isobutyrate
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239609A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okamoto
淳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000239609A priority Critical patent/JP2002053524A/ja
Publication of JP2002053524A publication Critical patent/JP2002053524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色の原因であるカルボニル基を有する副生
物の生成が少ないメタクリル酸メチルの製造方法を提供
する。 【解決手段】 α−置換イソ酪酸メチル及び/又はβ−
置換イソ酪酸メチルを固体触媒の存在下に反応させてメ
タクリル酸メチルを製造するに際して、炭酸ガスを固体
触媒へ供給しながらメタクリル酸メチルを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明はメタクリル酸メチルを製造する
際、カルボニル基を有する副生物の生成を抑制しながら
メタクリル酸メチルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸メチルはメタクリル樹脂、
各種メタクリル酸エステル等の原料として国内で年間約
50万t製造されている重要な工業製品である。特にメ
タクリル酸メチルのポリマーは透明性、耐候性に優れる
ためにガラス代替の光学的用途が多く、そのために色相
の優れたメタクリル酸メチルが必要とされており、製造
工程で副生するカルボニル基を有する着色原因物質をメ
タクリル酸メチルの精製工程で除去する種々の方法が開
示されている。例えば特定の金属水素錯化合物で処理す
る方法(特開平7-258160号)、アルカリ金属化合物及び
/またはアルカリ土類金属化合物の水溶液で処理する方
法(特開平7-258161号)、ヒドロキシルアミン鉱酸塩で
処理する方法(特開平7-238055号)、特定の亜硫酸塩で
処理する方法(特開平7-278053号)、特定のフェニレン
ジアミン化合物と酸性物質と共に処理する方法(特開平
8-193051号)、特定の亜リン酸エステル化合物で処理す
る方法(特開平10-67702号)、特定の酸解離指数を持つ
酸性触媒で処理する方法(特開平11-35523号)等が公知
である。そのためメタクリル酸メチルの合成工程におい
てカルボニル基を有する副生物を減量する事ができれば
精製工程の負荷を軽減しつつ色相に優れたメタクリル酸
メチルを製造することが可能となり工業的な意義は大き
い。しかしながらα−またはβ−置換イソ酪酸メチルを
固体触媒の存在下に反応させてメタクリル酸メチルを製
造する工程においてカルボニル基を有する副生物の生成
を抑制する方法に関する公知文献は見当たらなかった。
【0003】また、固体触媒を用いたメタクリル酸メチ
ルの合成工程において不活性ガスの一成分として炭酸ガ
スを添加する例はUSP4,374,269号、USP4,374,268
号、特開昭55-24106号等に記載があるが、いずれの特許
もイソ酪酸、イソ酪酸エステル、メタリルアルコール等
と共に酸素ガスを原料とする酸化反応法の特許であって
α−またはβ−置換イソ酪酸メチルを脱水または脱メタ
ノールする方法に言及するものではなく、またこれらの
特許における炭酸ガスの用途についても希釈ガス、不活
性ガス以外の添加効果について言及するものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メタ
クリル酸メチルの精製工程の負荷を軽減して、色相の優
れたメタクリル酸メチルを効率良く製造するために、メ
タクリル酸メチルの合成工程においてカルボニル基を有
する副生物の生成を抑えながらメタクリル酸メチルを製
造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる上記
の課題を確立するために鋭意検討を行った結果、α−及
び/またはβ−置換イソ酪酸メチルを固体触媒の存在下
に反応させてメタクリル酸メチルを製造する際に炭酸ガ
スを固体触媒へ供給して反応させることによりカルボニ
ル基を有する副生物を減量できることを見いだし、本発
明に到った。即ち、本発明は式(1)で表されるα−置
換イソ酪酸メチル及び/又は式(2)で表されるβ−置
換イソ酪酸メチルを固体触媒の存在下に反応させてメタ
クリル酸メチルを製造するに際して、炭酸ガスを固体触
媒へ供給してカルボニル基を有する副生物の生成を抑制
することを特徴とするメタクリル酸メチルの製造方法で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる式(1)で表
されるα−置換イソ酪酸メチル及び式(2)で表される
β−置換イソ酪酸メチルに特に制限はなく、従来公知の
方法で製造されたものを用いることができる。またα−
及びβ−置換イソ酪酸メチルはいずれか一方もしくは両
方の混合物として用いることができる。本発明における
α−またはβ−置換イソ酪酸メチルからメタクリル酸メ
チルへの反応式は式(3)及び式(4)で表される。
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】本発明におけるα−またはβ−置換イソ酪
酸メチルからメタクリル酸メチルを合成する方法は固体
触媒を用いる方法であれば特に制限はなく、従来公知な
方法を用いることができる。例えば特開平2-196753号、
特開平3-167155号、特開平3-167156号、特開平3-167157
号、特開平3-255053号、特開平3-264548号、特開平6-15
7413号、特開平8-188555号等に記載された方法、及びこ
れらの特許記載例の組み合わせによる方法を用いること
ができる。本発明における反応方法及び条件、固体触媒
の種類、成分等に関しても特に制限はなく、上記の特許
の記載に準じた方法及び触媒を用いることができる。例
えば固体触媒として各種アルカリ金属(Li, Na, K,
Rb, Cs) 燐酸塩触媒、各種アルカリ土類金属( M
g, Ca, Sr, Ba) 燐酸塩触媒、結晶性アルミノ珪
酸塩触媒( A型ゼオライト、 X型ゼオライト、 Y型ゼオ
ライト、 モルデナイト等) を用い、反応温度150 〜550
℃、好ましくは200 〜400 ℃の範囲で実施する事ができ
る。またα−及び/またはβ−置換イソ酪酸メチルにつ
いては、それのみで反応器に供給することも可能である
が、メタノール等のアルコール、水、反応に不活性なガ
ス( 窒素、 ヘリウム等) 、希釈溶媒等と共に供給するこ
ともできる。
【0010】本発明において用いられる炭酸ガスに特に
制限はなく、如何なる由来のものも用いることができ
る。用いられる炭酸ガスの純度は高い程好ましいが、工
業的に利用されている液化炭酸ガス、ドライアイスから
製造される炭酸ガス程度の純度でも何ら差し支えない。
本反応において固体触媒へ供給される炭酸ガスの濃度は
α−及び/またはβ−置換イソ酪酸メチルに対して2 モ
ル%以下、好ましくは0.5 モル%以下が望ましい。また
本発明における炭酸ガスの供給方法はα−及び/または
β−置換イソ酪酸メチルに対して2 モル%以下の炭酸ガ
スが併せて供給される方法であれば何ら制限はない。例
えばα−及び/またはβ−置換イソ酪酸メチルまたはメ
タノール等の希釈溶媒にドライアイスを溶解させて反応
器へ供給する方法や、α−及び/またはβ−置換イソ酪
酸メチルを気化させた後に炭酸ガスを添加して反応器へ
供給する方法等を用いることができる。
【0011】更に本発明では反応条件下に固体触媒によ
って転化して炭酸ガスを発生する物質を添加する方法を
用いることもできる。炭酸ガスを発生する物質の例とし
てはアルキル炭酸エステル等を用いることができ、特に
炭酸ジメチルが好適である。炭酸ジメチルを添加した場
合の炭酸ガスを生成する反応は式(5)で表される。こ
の場合には炭酸エステルの分解によって生成する炭酸ガ
スの量がα−及び/またはβ−置換イソ酪酸メチルに対
して2モル%以下、好ましくは0.5 モル%以下であるこ
とが望ましい。
【0012】 (CH3 O)2 CO + H2 O → 2CH3 OH + CO2 (5) 本発明におけるカルボニル基を有する副生物の例として
はビアセチル(2,3- ブタンジオン) 等のジケトン化合
物、メシチルオキシド、ホロン、イソホロン、2,5-ジメ
チルシクロペンテノン等の不飽和ケトン化合物などが挙
げられ、特にメタクリル酸メチルと比揮発度が小さく製
品の色相を悪化させ易いビアセチル(2,3-ブタンジオン)
の生成に対して本発明は著しい抑制効果を発揮する。
【0013】
【実施例】本発明について以下に実施例をあげて具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。なお各実施例について以下の値の算出には
下式を用いた。 メタクリル酸メチル収率(%)=生成メタクリル酸メチ
ル量(モル)÷供給置換イソ酪酸メチル量(モル)×10
0
【0014】実施例1 水酸化ナトリウム75.9gをイオン交換水462.9 gに溶解
し、アルミン酸ソーダ(Al2O3 51wt%,Na2O 36wt%)27.7g
を添加した。さらにシリカゾル(SiO2 20wt%)333.0 gと
イオン交換水200.0 gとの混合液を加え、均一なスラリ
ー混合物になるまで充分攪拌した。上記混合物をオート
クレーブに入れ、100 ℃で48時間結晶化を行った。その
後室温に戻して濾過し、pHが10.2になるまで水洗して11
0 ℃で乾燥して500 ℃で焼成して無水ゼオライト51.6g
を得た。このゼオライトはX線回折と化学組成分析の結
果、格子定数24.86 Å、Na/Al=0.96のフォージャサイト
型ゼオライトであることを確認した。上記ゼオライト2
0.1gに日本有機粘土株式会社製ベントナイト5.06gを
添加しイオン交換水14gを徐々に加えながら良く混練し
た後、押し出し成型し、110 ℃で乾燥、500℃で焼成し
て1.2mm φ×3 〜7mmの成型触媒を得た。
【0015】内径15mmφ×450mm の石英ガラス製反応管
に上記触媒10gを充填し、触媒層温度を250 ℃に保っ
た。そこへ50wt%のα−ヒドロキシイソ酪酸メチルのメ
タノール溶液に300ppmのドライアイスを添加したものを
10g/hr で予熱層に通し気化して、触媒層へ供給した。
反応を開始してから8 時間後の反応ガスを冷却凝縮させ
サンプリングしてガスクロマトグラフ分析した結果、メ
タクリル酸メチル収率は92.7%であった。α−ヒドロキ
シイソ酪酸メチルの転化率を99.0%以上に保持するよう
に反応温度を徐々にあげたところ、反応開始から44日後
に反応温度は285℃に達し、メタクリル酸メチル収率は9
1.8%であった。このときの反応温度と反応器出口凝縮
液中の2,3-ブタンジオン濃度の関係を図1に示した。
【0016】実施例2 実施例1で調製した触媒を用いて、50wt%のα−ヒドロ
キシイソ酪酸メチルのメタノール溶液に500ppmの炭酸ジ
メチルを添加した以外は実施例1と同様に活性試験を行
った。反応を開始してから8 時間後のメタクリル酸メチ
ル収率は93.1%であった。α−ヒドロキシイソ酪酸メチ
ルの転化率を99.0%以上に保持するように反応を徐々に
あげたところ、反応開始から45日後に反応温度は285 ℃
に達し、メタクリル酸メチル収率は91.7%であった。こ
の間、反応器出口凝縮液のガスクロマトグラフ分析中で
は炭酸ジメチルは検出されなかった。このときの反応温
度と反応器出口凝縮液中の2,3-ブタンジオン濃度の関係
を図1に示した
【0017】比較例1 実施例1で調製した触媒を用いて、50wt%のα−ヒドロ
キシイソ酪酸メチルのメタノール溶液のみを供給した以
外は実施例1と同様に活性試験を行った。反応を開始し
てから8 時間後のメタクリル酸メチル収率は93.1%であ
った。α−ヒドロキシイソ酪酸メチルの転化率を99.0%
以上に保持するように反応を徐々にあげたところ、反応
開始から45日後に反応温度は285 ℃に達し、メタクリル
酸メチル収率は91.5%であった。このときの反応温度と
反応器出口凝縮液中の2,3-ブタンジオン濃度の関係を図
1に示した。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば微量の炭酸ガスを反応系
へ供給することでα−及び/またはβ−置換イソ酪酸メ
チルから2,3-ブタンジオン等のカルボニル基を有する副
生物のより少ないメタクリル酸メチルを得ることができ
る。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1、実施例2及び比較例1における反
応温度と反応器出口凝縮液中の2,3-ブタンジオン濃度の
関係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表されるα−置換イソ酪酸メ
    チル及び/又は式(2)で表されるβ−置換イソ酪酸メ
    チルを固体触媒の存在下に反応させてメタクリル酸メチ
    ルを製造するに際して、炭酸ガスを固体触媒へ供給して
    カルボニル基を有する副生物の生成を抑制することを特
    徴とするメタクリル酸メチルの製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 供給される炭酸ガスの量が式(1)で表
    されるα−置換イソ酪酸メチル及び/又は式(2)で表
    されるβ−置換イソ酪酸メチルに対して2モル%以下で
    ある第1項記載製造方法。
  3. 【請求項3】 式(1)で表されるα−置換イソ酪酸メ
    チル及び/又は式(2)で表されるβ−置換イソ酪酸メ
    チルがα−ヒドロキシイソ酪酸メチルであり、カルボニ
    ル基を有する副生物が 2,3−ブタンジオンである第1項
    及び第2項記載の方法。
JP2000239609A 2000-08-08 2000-08-08 メタクリル酸メチルの製造方法 Pending JP2002053524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239609A JP2002053524A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 メタクリル酸メチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239609A JP2002053524A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 メタクリル酸メチルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053524A true JP2002053524A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18731119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239609A Pending JP2002053524A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 メタクリル酸メチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002053524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521718A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 カーギル,インコーポレイティド β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
US8076120B2 (en) 2000-11-20 2011-12-13 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
JP2014501697A (ja) * 2010-10-07 2014-01-23 ローム アンド ハース カンパニー メタクリル酸エステルの製造のための方法
US10633326B2 (en) 2014-10-17 2020-04-28 Cargill, Incorporated Methods for producing an ester of an alpha, beta-unsaturated carboxylic acid
US10710955B2 (en) 2013-10-17 2020-07-14 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759059B2 (en) 2000-11-20 2014-06-24 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US9340803B2 (en) 2000-11-20 2016-05-17 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8076120B2 (en) 2000-11-20 2011-12-13 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8198066B2 (en) 2000-11-20 2012-06-12 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8999700B2 (en) 2000-11-20 2015-04-07 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8501455B2 (en) 2000-11-20 2013-08-06 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8822197B2 (en) 2000-11-20 2014-09-02 Cargill, Incorporated 3-hydroxypropionic acid and other organic compounds
US8846353B2 (en) 2002-03-25 2014-09-30 Cargill, Incorporated Methods of manufacturing acrylic acid
JP2013209378A (ja) * 2002-03-25 2013-10-10 Cargill Inc β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
JP2005521718A (ja) * 2002-03-25 2005-07-21 カーギル,インコーポレイティド β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
US8338145B2 (en) 2002-03-25 2012-12-25 Cargill, Incorporated Methods of manufacturing derivatives of β-hydroxycarboxylic acids
JP2015083568A (ja) * 2002-03-25 2015-04-30 カーギル,インコーポレイティド β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
JP2010006819A (ja) * 2002-03-25 2010-01-14 Cargill Inc β−ヒドロキシカルボン酸の誘導体の製造方法
JP2014501697A (ja) * 2010-10-07 2014-01-23 ローム アンド ハース カンパニー メタクリル酸エステルの製造のための方法
US11332428B2 (en) 2013-10-17 2022-05-17 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxy alkanoates
US10710955B2 (en) 2013-10-17 2020-07-14 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates
US12103912B2 (en) 2013-10-17 2024-10-01 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates
US11691941B2 (en) 2013-10-17 2023-07-04 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates
US11332429B2 (en) 2013-10-17 2022-05-17 Cargill, Incorporated Methods for producing alkyl hydroxyalkanoates
US10633326B2 (en) 2014-10-17 2020-04-28 Cargill, Incorporated Methods for producing an ester of an alpha, beta-unsaturated carboxylic acid
US11242308B2 (en) 2014-10-17 2022-02-08 Cargill, Incorporated Methods for producing an ester of an alpha, beta-unsaturated carboxylic acid
US10774026B2 (en) 2014-10-17 2020-09-15 Cargill, Incorporated Methods for producing an ester of an alpha, beta-unsaturated carboxylic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106631729A (zh) 苯乙酮的合成方法
JP2002053524A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH11152245A (ja) 不飽和ケトンの製造方法
JP2000264856A (ja) ジアルキル置換およびトリアルキル置換ベンズアルデヒド類の製造方法
JPH03264551A (ja) メタクリル酸メチルの回収方法
US4303630A (en) Process for the production of carbon monoxide
JPH03184933A (ja) ヘミアセタール化合物の製造方法
JP3784878B2 (ja) ビニルエーテルの製造法
JPH0344061B2 (ja)
US4945186A (en) Method of producing 3-bromobenzaldehyde
JP2884637B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造法
JPH01294646A (ja) シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンの製造方法
Parker et al. Formation of ketenes by reaction of carboxylic acids over alkali metal-exchanged zeolites
HUP0003040A2 (hu) Eljárás karbonsavak előállítására
JP4463622B2 (ja) 1,3−アダマンタンジオール類の製造方法
JP2736909B2 (ja) 3―エチルベンゾフェノンの製造方法
JP2005082487A (ja) 重水素化メタクリル酸メチルの製造方法
JP2734667B2 (ja) 脱塩化水素方法
JP4066688B2 (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JPH07215904A (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
JP2003104966A (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JPH08253434A (ja) 高純度1,3−シクロヘキサジエンの製造法
JP2550643B2 (ja) モノおよびビスペルオキシケタールの製造方法
JPS60224642A (ja) イソプレンの製造法