JP2003505240A - 粒状鉱石の選鉱処理工程 - Google Patents
粒状鉱石の選鉱処理工程Info
- Publication number
- JP2003505240A JP2003505240A JP2001512935A JP2001512935A JP2003505240A JP 2003505240 A JP2003505240 A JP 2003505240A JP 2001512935 A JP2001512935 A JP 2001512935A JP 2001512935 A JP2001512935 A JP 2001512935A JP 2003505240 A JP2003505240 A JP 2003505240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- classification
- product
- classification product
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 22
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims description 54
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 5
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 3
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 103
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005456 ore beneficiation Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2406—Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/0033—In fluidised bed furnaces or apparatus containing a dispersion of the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/005—Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、粒状鉱石2の準備工程として、鉱石2にガスを用いた送風選鉱処理を行う方法に関するものである。粗粒分級物6と第1微粒分級物8という2種類の分級物が形成され、粗粒分級物6は排出され、第1微粒分級物8はガスによって搬送され、次いで、ガスから分離され、その少なくとも大部分は粗粒分級物6と共に処理される。第1微粒分級物8は、再度、ガスを用いた送風選鉱にかけられ、第2微粒分級物18が生成され、粗粒分級物と共に処理される。蝶微粒分級物19は、ガスと共に搬送され、次いで、ガスから分離される。このようにして、超微粒分級物19により、粒状鉱石2のための後続の処理工程で生じる可能性のあった固化及び粘着の問題を回避することができる。
Description
【0001】
本発明は、微粒鉱石の選鉱処理工程に関するものである。鉱石は、ガスを用い
たガス式分級処理にかけられ、ここで2種類の分級物、すなわち、粗粒分級物と
第1微粒分級物とが形成される。粗粒分級物は分離され、第1微粒分級物はガス
と共に搬出され、次いでガスから分離され、少なくともその大部分が粗粒分級物
と共に処理工程に供給される。本発明はまた、上記処理方法を実施するための装
置に関するものである。
たガス式分級処理にかけられ、ここで2種類の分級物、すなわち、粗粒分級物と
第1微粒分級物とが形成される。粗粒分級物は分離され、第1微粒分級物はガス
と共に搬出され、次いでガスから分離され、少なくともその大部分が粗粒分級物
と共に処理工程に供給される。本発明はまた、上記処理方法を実施するための装
置に関するものである。
【0002】
例えば、微粒鉱石の直接還元に応用される流動床式処理においては、流動ガス
と共に排出される原料を分離し、再利用するためにサイクロンが用いられる。サ
イクロンの分離能力、すなわち、サイクロンの効率及び分離粒子サイズは、サイ
クロン内で生じる固化及び粘着の影響を受け、固化及び粘着が生じると、より多
くの原料が、流動床式反応炉から流動ガスと共に排出される。微粒鉱石、例えば
鉄鉱石を直接還元する場合、固化及び粘着の原因となるのは、主として、少なく
とも部分的に還元された微粒鉱石またはダストである。その結果、損失として記
録されるべき原料の排出量が増加したり、あるいは、流動床式反応炉の下流にお
いて多段処理が行われる場合には、これら流動床式反応炉の炉底配給部に設けら
れた通路を閉塞して問題を生じさせたりする。
と共に排出される原料を分離し、再利用するためにサイクロンが用いられる。サ
イクロンの分離能力、すなわち、サイクロンの効率及び分離粒子サイズは、サイ
クロン内で生じる固化及び粘着の影響を受け、固化及び粘着が生じると、より多
くの原料が、流動床式反応炉から流動ガスと共に排出される。微粒鉱石、例えば
鉄鉱石を直接還元する場合、固化及び粘着の原因となるのは、主として、少なく
とも部分的に還元された微粒鉱石またはダストである。その結果、損失として記
録されるべき原料の排出量が増加したり、あるいは、流動床式反応炉の下流にお
いて多段処理が行われる場合には、これら流動床式反応炉の炉底配給部に設けら
れた通路を閉塞して問題を生じさせたりする。
【0003】
このような問題の原因となる微粒ダストは、第1に、流動床方式で還元される
べき原料の機械的剥離によって生じ、第2に、装入原料と共に装入されることに
よって生じる。特に、微粒鉄鉱石を用いる場合には、いわゆる粘着物と微粒子と
の比率が問題を生じさせる。この材料は、一方では固化及び粘着に関与し、他方
では、システムから排出されて損失となる。
べき原料の機械的剥離によって生じ、第2に、装入原料と共に装入されることに
よって生じる。特に、微粒鉄鉱石を用いる場合には、いわゆる粘着物と微粒子と
の比率が問題を生じさせる。この材料は、一方では固化及び粘着に関与し、他方
では、システムから排出されて損失となる。
【0004】
微粒鉄鉱石を乾燥させるためは、従来から流動床式乾燥炉が用いられている。
流動床式乾燥炉においては、同時に、装入原料が粗粒分級物と微粒分級物とに分
離される。このような原料の流れは、装入粒サイズをコントロールするために用
いられる。
流動床式乾燥炉においては、同時に、装入原料が粗粒分級物と微粒分級物とに分
離される。このような原料の流れは、装入粒サイズをコントロールするために用
いられる。
【0005】
この種の処理方法は、例えば、オーストリア国特許第400 578号公報から公知
である。この公知の処理方法において微粒鉱石は、微粒鉱石の鉱石粒子の周りを
流れる高温乾燥用ガスの作用で乾燥され、高温乾燥用ガスは、鉱石粒子の周りを
流れた後に、鉱石ダスト粒子を除去することにより浄化される。鉱石ダスト粒子
は、収集されて乾燥した微粒鉱石と混合される。乾燥は、流動床式処理において
行われる微粒鉱石のガス式分級と同時に行われる。乾燥用ガスは、微粒鉱石内を
流れて流動床を形成する。乾燥用ガスの流速は、既定のサイズより小さい鉱石ダ
スト粒子が搬送されるような数値に設定される。乾燥用ガスによって搬送された
鉱石ダスト粒子は分離除去され、収集され、計量されて乾燥微粒鉱石と混合され
る。流動床式直接還元工程においてこのように処理された鉱石を用いた場合、少
なくとも部分的に還元された微粒鉱石は、ある条件下において、流動床式反応炉
内で固化及び粘着し、問題を生じさせる。
である。この公知の処理方法において微粒鉱石は、微粒鉱石の鉱石粒子の周りを
流れる高温乾燥用ガスの作用で乾燥され、高温乾燥用ガスは、鉱石粒子の周りを
流れた後に、鉱石ダスト粒子を除去することにより浄化される。鉱石ダスト粒子
は、収集されて乾燥した微粒鉱石と混合される。乾燥は、流動床式処理において
行われる微粒鉱石のガス式分級と同時に行われる。乾燥用ガスは、微粒鉱石内を
流れて流動床を形成する。乾燥用ガスの流速は、既定のサイズより小さい鉱石ダ
スト粒子が搬送されるような数値に設定される。乾燥用ガスによって搬送された
鉱石ダスト粒子は分離除去され、収集され、計量されて乾燥微粒鉱石と混合され
る。流動床式直接還元工程においてこのように処理された鉱石を用いた場合、少
なくとも部分的に還元された微粒鉱石は、ある条件下において、流動床式反応炉
内で固化及び粘着し、問題を生じさせる。
【0006】
米国特許第3,917,480号明細書は、流動床式反応炉で使用するための粒状原料
を選鉱する処理方法を開示している。この処理方法では、第1工程において、原
料に含まれる微粒分級物の20〜70%が分離除去され、残りの分級物は流動床に導
入され、流動床内でさらに細かい分級物が分離されて排出され、第1工程で得ら
れた微粒分級物と混合される。微粒分級物はペレット化されて流動床に装入され
る。この処理工程の欠点は、少なからぬ量の微粒分級物が流動床に装入され、流
動床内において粘着及び固化して、上記のような問題を生じさせることである。
を選鉱する処理方法を開示している。この処理方法では、第1工程において、原
料に含まれる微粒分級物の20〜70%が分離除去され、残りの分級物は流動床に導
入され、流動床内でさらに細かい分級物が分離されて排出され、第1工程で得ら
れた微粒分級物と混合される。微粒分級物はペレット化されて流動床に装入され
る。この処理工程の欠点は、少なからぬ量の微粒分級物が流動床に装入され、流
動床内において粘着及び固化して、上記のような問題を生じさせることである。
【0007】
独国特許第197 11 629号公開公報は、公知の直接還元処理に用いられ広範な粒
子サイズを有する微粒鉱石を前処理するための処理工程を開示している。この処
理においては、6.3mm以下、好ましくは3mm以下の粒子サイズを有する微粒鉱石が
、空気式搬送工程の際に、高温空気流または煙道ガス流により、場合によっては
再生された湿潤材料と共に乾燥され、6.3mmまたは3mmから約0.04mmの分級物は、
乾燥した微粒鉱石からふるい分けされて直接還元工程に供給される。サイズが約
0.04mmより小さく乾燥装置の下流に接続されたサイクロンから乾燥用空気または
煙道ガスと共に排出された微粒鉱石分級物は、超微粒分離工程を経てマルチサイ
クロンへと搬送される。ここで分離除去された微粒鉱石はペレット化装置に供給
され、水及び結合剤の供給のもとにペレット化される。このペレットは、搬送装
置を経由して、最終的には乾燥装置に供給される。超微粒分離工程に用いられる
マルチサイクロンは、極めて複雑な装置である。
子サイズを有する微粒鉱石を前処理するための処理工程を開示している。この処
理においては、6.3mm以下、好ましくは3mm以下の粒子サイズを有する微粒鉱石が
、空気式搬送工程の際に、高温空気流または煙道ガス流により、場合によっては
再生された湿潤材料と共に乾燥され、6.3mmまたは3mmから約0.04mmの分級物は、
乾燥した微粒鉱石からふるい分けされて直接還元工程に供給される。サイズが約
0.04mmより小さく乾燥装置の下流に接続されたサイクロンから乾燥用空気または
煙道ガスと共に排出された微粒鉱石分級物は、超微粒分離工程を経てマルチサイ
クロンへと搬送される。ここで分離除去された微粒鉱石はペレット化装置に供給
され、水及び結合剤の供給のもとにペレット化される。このペレットは、搬送装
置を経由して、最終的には乾燥装置に供給される。超微粒分離工程に用いられる
マルチサイクロンは、極めて複雑な装置である。
【0008】
本発明は、微粒鉱石の選鉱処理工程と、該処理工程を実施するための装置とを
提供するという課題に基づいてなされたものである。本発明の処理工程において
鉱石は、後続の流動床式反応炉で使用される場合の固化及び粘着といった問題を
回避できる方式で選鉱される。本処理工程は、特に、装置に多大な経費をかけず
に容易に実行可能であるべきである。
提供するという課題に基づいてなされたものである。本発明の処理工程において
鉱石は、後続の流動床式反応炉で使用される場合の固化及び粘着といった問題を
回避できる方式で選鉱される。本処理工程は、特に、装置に多大な経費をかけず
に容易に実行可能であるべきである。
【0009】
本発明によれば、この課題は、冒頭に述べたタイプの処理工程において、第1
微粒分級物にガスを用いたさらなるガス式分級処理を行って第2微粒分級物と超
微粒分級物とを形成し、第2微粒分級物を粗粒分級物と共に処理のために供給し
、超微粒分級物をガスと共に搬送した後に該ガスから分離することによって達成
される。
微粒分級物にガスを用いたさらなるガス式分級処理を行って第2微粒分級物と超
微粒分級物とを形成し、第2微粒分級物を粗粒分級物と共に処理のために供給し
、超微粒分級物をガスと共に搬送した後に該ガスから分離することによって達成
される。
【0010】
本発明は、鉱石に含まれ少なくとも部分的に還元された超微粒分級物が、流動
床式反応炉内で生じる固化及び粘着の主原因であるという発見に基づいている。
さらに、この超微粒分級物が、第1ガス式分級装置によって装入原料から分離さ
れた第1微粒分級物に粘着するということも分かった。還元処理後の超微粒分級
物、すなわち、少なくとも部分的に還元状態にある超微粒分級物は、第2微粒分
級物を粗粒分級物と共に処理する際に、流動床式反応炉内で、例えば前述のオー
ストリア国特許第400 578号公報から公知であるような、前述の問題を生じさせ
る。本発明によれば、この問題は、超微粒分級物を第1微粒分級物から分離する
ことによって回避される。
床式反応炉内で生じる固化及び粘着の主原因であるという発見に基づいている。
さらに、この超微粒分級物が、第1ガス式分級装置によって装入原料から分離さ
れた第1微粒分級物に粘着するということも分かった。還元処理後の超微粒分級
物、すなわち、少なくとも部分的に還元状態にある超微粒分級物は、第2微粒分
級物を粗粒分級物と共に処理する際に、流動床式反応炉内で、例えば前述のオー
ストリア国特許第400 578号公報から公知であるような、前述の問題を生じさせ
る。本発明によれば、この問題は、超微粒分級物を第1微粒分級物から分離する
ことによって回避される。
【0011】
好ましくは、ガスから分離された超微粒分級物を結合剤と混合して粒状化し、
処理のために供給するか、または排出する。粒状化して、さらに処理を行う場合
には、超微粒分級物が消失せずにさらなる処理にまわされるので好ましい。
処理のために供給するか、または排出する。粒状化して、さらに処理を行う場合
には、超微粒分級物が消失せずにさらなる処理にまわされるので好ましい。
【0012】
超微粒分級物から形成された粒状物は、粗粒分級物及び第2微粒分級物と共に
さらに処理することが好ましい。さらなる処理とは、例えば、鉱石選鉱処理の下
流で行われる直接還元処理である。
さらに処理することが好ましい。さらなる処理とは、例えば、鉱石選鉱処理の下
流で行われる直接還元処理である。
【0013】
しかしながら、さらに好ましい実施形態として、超微粒分級物から形成された
粒状物を、第1ガス式分級処理を行うべき粒状鉱石と混合することもできる。
粒状物を、第1ガス式分級処理を行うべき粒状鉱石と混合することもできる。
【0014】
搬送されてきた超微粒分級物が除去されたガスをさらに浄化し、この浄化処理
において極超微粒分級物を分離し、この分級物を、好ましくは超微粒分級物と共
に粒状化して、処理のために供給するか、または、排出することが望ましい。こ
うして、超微粒分級物を分離除去した後のガスに含まれるダスト分級物を利用す
ることができる。
において極超微粒分級物を分離し、この分級物を、好ましくは超微粒分級物と共
に粒状化して、処理のために供給するか、または、排出することが望ましい。こ
うして、超微粒分級物を分離除去した後のガスに含まれるダスト分級物を利用す
ることができる。
【0015】
好ましい実施形態では、第2微粒分級物の少なくとも一部を、好ましくは超微
粒分級物及び/または極超微粒分級物と共に、同様に粒状化する。このようにし
て、後続の処理におけるダスト状鉱石の固化及び粘着の問題を、信頼性高く回避
することができる。
粒分級物及び/または極超微粒分級物と共に、同様に粒状化する。このようにし
て、後続の処理におけるダスト状鉱石の固化及び粘着の問題を、信頼性高く回避
することができる。
【0016】
本発明の処理工程では、粒子サイズが150μmまでの第2微粒分級物を第1ガス
式分級処理によって粒状鉱石から分離し、粒子サイズが20μmまでの超微粒分級
物をさらなるガス式分級処理によって第1微粒分級物から分離する。
式分級処理によって粒状鉱石から分離し、粒子サイズが20μmまでの超微粒分級
物をさらなるガス式分級処理によって第1微粒分級物から分離する。
【0017】
好ましい実施形態では、少なくとも第1ガス式分級処理において乾燥用ガスを
用いる。この場合、乾燥は、装入原料のガス式分級処理と同時に行われる。
用いる。この場合、乾燥は、装入原料のガス式分級処理と同時に行われる。
【0018】
粒状化に用いられる結合剤は、好ましくは、焼成石灰またはベントナイトであ
る。
る。
【0019】
第1ガス式分級処理に用いられ第1微粒分級物を除去した後のガスを、さらな
るガス式分級処理に用いると好ましい。
るガス式分級処理に用いると好ましい。
【0020】
本発明による処理工程を実施するための装置は、粒状鉱石のための供給路と、
ガス供給配管と、粗粒分級物のための排出配管と、ガス及び該ガスと共に搬送さ
れる第1微粒分級物のための排出配管とを有する第1ガス式分級装置と;第1ガ
ス式分級装置の下流に接続されてガスから第1微粒分級物を分離するための第1
ガス浄化装置と;を備えた装置であって、第1ガス浄化装置から排出される第1
微粒分級物のための排出配管が、ガス供給配管と、第2微粒分級物のための排出
配管と、ガス及び該ガスと共に搬送される超微粒分級物のための排出配管と、を
有するさらなるガス式分級装置に接続され、さらなるガス式分級装置の下流には
、ガスから超微粒分級物を分離する第2ガス浄化装置が接続されている。
ガス供給配管と、粗粒分級物のための排出配管と、ガス及び該ガスと共に搬送さ
れる第1微粒分級物のための排出配管とを有する第1ガス式分級装置と;第1ガ
ス式分級装置の下流に接続されてガスから第1微粒分級物を分離するための第1
ガス浄化装置と;を備えた装置であって、第1ガス浄化装置から排出される第1
微粒分級物のための排出配管が、ガス供給配管と、第2微粒分級物のための排出
配管と、ガス及び該ガスと共に搬送される超微粒分級物のための排出配管と、を
有するさらなるガス式分級装置に接続され、さらなるガス式分級装置の下流には
、ガスから超微粒分級物を分離する第2ガス浄化装置が接続されている。
【0021】
第2ガス浄化装置から超微粒分級物を排出する排出配管が粒状化装置に接続さ
れ、粒状化装置には、結合剤のための供給配管が開口していることが好ましい。
れ、粒状化装置には、結合剤のための供給配管が開口していることが好ましい。
【0022】
粒状化装置は、粒状鉱石を第1ガス式分級装置に供給するための供給路に配管
接続されていることが好ましい。
接続されていることが好ましい。
【0023】
粗粒分級物と、第2微粒分級物と、粒状化された超微粒分級物のために、共通
の排出装置が設けられていると好ましい。
の排出装置が設けられていると好ましい。
【0024】
両ガス浄化装置は、サイクロンで構成されていることが望ましい。
【0025】
第2ガス浄化装置の下流には、ガスと共に搬送された極超微粒分級物を分離す
るためのさらなるガス浄化装置が接続され、さらなるガス浄化装置から極超微粒
分級物を排出するための排出配管が、粒状化装置に配管接続されていると好まし
い。
るためのさらなるガス浄化装置が接続され、さらなるガス浄化装置から極超微粒
分級物を排出するための排出配管が、粒状化装置に配管接続されていると好まし
い。
【0026】
さらに好ましい実施形態では、さらなるガス式分級装置から第2微粒分級物を
排出するための排出配管は、配管によって粒状化装置に接続されている。
排出するための排出配管は、配管によって粒状化装置に接続されている。
【0027】
少なくとも第1ガス式分級装置は乾燥装置で構成され、第1ガス式分級装置に
は、乾燥用ガスのための供給配管が開口していることが望ましい。
は、乾燥用ガスのための供給配管が開口していることが望ましい。
【0028】
第1ガス浄化装置から分岐するガス排出配管は、さらなるガス式分級装置に接
続されたガス供給配管に接続されていることが望ましい。
続されたガス供給配管に接続されていることが望ましい。
【0029】
以下、添付図面及び例示のための実施形態を参照しながら、本発明をさらに詳
細に説明する。添付図面は、本発明の好ましい実施形態のための概略フローダイ
アグラムである。
細に説明する。添付図面は、本発明の好ましい実施形態のための概略フローダイ
アグラムである。
【0030】
図面には、流動床式ユニットとして構成されたガス式分級装置1を示している
。ガス式分級装置1には、供給路3を経由して微粒鉱石2が装入される。ガス式
分級装置1において流動床4を形成する微粒鉱石2は、流動化され、供給配管5
を通じて供給されるガスによって分級される。本工程で鉱石は、排出配管7を通
じて排出される粗粒分級物6と、ガスと共に搬送される第1微粒分級物8とに分
級される。
。ガス式分級装置1には、供給路3を経由して微粒鉱石2が装入される。ガス式
分級装置1において流動床4を形成する微粒鉱石2は、流動化され、供給配管5
を通じて供給されるガスによって分級される。本工程で鉱石は、排出配管7を通
じて排出される粗粒分級物6と、ガスと共に搬送される第1微粒分級物8とに分
級される。
【0031】
図示する実施形態において、使用される微状鉱石2の粒子サイズは、0〜12mm
である。微状鉱石2は、ガス式分級処理によって、粒子サイズが0.15〜12mmの粗
粒分級物6と、粒子サイズが0〜0.15mmの第1微粒分級物8とに分級される。使
用されるガスは乾燥用ガスであり、微状鉱石2は、ガスによって分級されると共
に乾燥される。
である。微状鉱石2は、ガス式分級処理によって、粒子サイズが0.15〜12mmの粗
粒分級物6と、粒子サイズが0〜0.15mmの第1微粒分級物8とに分級される。使
用されるガスは乾燥用ガスであり、微状鉱石2は、ガスによって分級されると共
に乾燥される。
【0032】
排出配管7を通じて排出される粗粒分級物6は、コンベヤベルト9として構成
された排出装置に送られ、さらなる工程、例えば直接還元工程に供給される。第
1微粒分級物8は、ガス式分級装置1から排出配管10を通じてガスと共に排出
され、ガスから分離される。この分離のために、衝突式分離装置11及びサイク
ロン12が用いられる。分離された微粒分級物8は、貯蔵ホッパ13に送られ、
そこから、配管14を通じて、やはり流動床式ユニットとして構成されたさらな
るガス式分級装置15内へ装入される。さらなるガス式分級装置15内で第1微
粒分級物8は流動床16を形成する。ここで使用されるガスは、サイクロン12
によって第1微粒分級物8を除去した後のガスであり、供給配管17を通じて供
給される。
された排出装置に送られ、さらなる工程、例えば直接還元工程に供給される。第
1微粒分級物8は、ガス式分級装置1から排出配管10を通じてガスと共に排出
され、ガスから分離される。この分離のために、衝突式分離装置11及びサイク
ロン12が用いられる。分離された微粒分級物8は、貯蔵ホッパ13に送られ、
そこから、配管14を通じて、やはり流動床式ユニットとして構成されたさらな
るガス式分級装置15内へ装入される。さらなるガス式分級装置15内で第1微
粒分級物8は流動床16を形成する。ここで使用されるガスは、サイクロン12
によって第1微粒分級物8を除去した後のガスであり、供給配管17を通じて供
給される。
【0033】
さらなるガス式分級装置15内では、粒子サイズが0〜0.15mmである第1微粒
分級物8が、粒子サイズが20〜150μmである第2微粒分級物18と、粒子サイズ
が0〜20μmである超微粒分級物19とに分離される。第2微粒分級物18は、排
出配管20を通じてさらなるガス式分級装置15から排出され、粗粒分級物6と
共にコンベヤベルト9に載せられて、さらなる処理工程へと供給される。
分級物8が、粒子サイズが20〜150μmである第2微粒分級物18と、粒子サイズ
が0〜20μmである超微粒分級物19とに分離される。第2微粒分級物18は、排
出配管20を通じてさらなるガス式分級装置15から排出され、粗粒分級物6と
共にコンベヤベルト9に載せられて、さらなる処理工程へと供給される。
【0034】
ガス及びガスと共に搬送される超微粒分級物19は、排出配管21を通じてさ
らなるガス式分級装置15から排出される。ガスは、サイクロン22によって浄
化され、超微粒分級物19が分離除去される。
らなるガス式分級装置15から排出される。ガスは、サイクロン22によって浄
化され、超微粒分級物19が分離除去される。
【0035】
超微粒分級物19は貯蔵ホッパ23に送られ、そこから、粒状化装置24へと
搬送される。超微粒分級物19を粒状化するための結合剤26を供給する供給配
管25が、粒状化装置24に開口している。図示の実施形態で用いられる結合剤
26は、焼成石灰またはベントナイトである。
搬送される。超微粒分級物19を粒状化するための結合剤26を供給する供給配
管25が、粒状化装置24に開口している。図示の実施形態で用いられる結合剤
26は、焼成石灰またはベントナイトである。
【0036】
超微粒分級物19は、粒状化されて粒子サイズが0.5〜4mmである粒状物27と
され、粒状物27もまたコンベヤベルト9に載せられ、粗粒分級物6及び第2微
粒分級物18と共に、さらなる処理工程へと供給される。
され、粒状物27もまたコンベヤベルト9に載せられ、粗粒分級物6及び第2微
粒分級物18と共に、さらなる処理工程へと供給される。
【0037】
しかしながら、粒状物27は、配管(詳細は図示しない)を通じて第1ガス式
分級装置1へと供給し、粒状鉱石2と共に第1ガス式分級装置1内に装入するこ
とも可能である。
分級装置1へと供給し、粒状鉱石2と共に第1ガス式分級装置1内に装入するこ
とも可能である。
【0038】
さらなる好ましい実施形態によれば、超微粒分級物19は粒状化装置24に供
給されるのではなく、図において破線28で示すように排出されて、例えば、埋
立てに使用される。この変更形態が奏する利点は、装入される粒状鉱石2の総量
に対して量的に見れば比較的小さい割合の超微粒分級物19の粒状化工程を省略
しながら、同時に、超微粒分級物19を原因として生じる次工程における障害、
特に、固化及び粘着の問題を回避できることである。鉱石が廉価であれば、装入
原料のうちの少量が消失しても大きな問題にはならない。
給されるのではなく、図において破線28で示すように排出されて、例えば、埋
立てに使用される。この変更形態が奏する利点は、装入される粒状鉱石2の総量
に対して量的に見れば比較的小さい割合の超微粒分級物19の粒状化工程を省略
しながら、同時に、超微粒分級物19を原因として生じる次工程における障害、
特に、固化及び粘着の問題を回避できることである。鉱石が廉価であれば、装入
原料のうちの少量が消失しても大きな問題にはならない。
【0039】
図示の実施形態では、サイクロン22によって浄化されたガスは、例えば、静
電気式フィルタのようなさらなるガス浄化装置29に供給される。さらなるガス
浄化装置29によって、サイクロン22におけるさらなる浄化処理の後になおガ
スによって搬送されている極超微粒分級物30がガスから分離され、同様に、超
微粒分級物19と共に、粒状化装置24に供給される。しかしながら、図におい
て破線28で示すように、極超微粒分級物30を排出して、埋立てに使用するこ
とも同様に可能である。
電気式フィルタのようなさらなるガス浄化装置29に供給される。さらなるガス
浄化装置29によって、サイクロン22におけるさらなる浄化処理の後になおガ
スによって搬送されている極超微粒分級物30がガスから分離され、同様に、超
微粒分級物19と共に、粒状化装置24に供給される。しかしながら、図におい
て破線28で示すように、極超微粒分級物30を排出して、埋立てに使用するこ
とも同様に可能である。
【0040】
第2ガス式分級装置15から排出され、ガスと共に搬送されることのない第2
微粒分級物18は、少なくとも部分的に、図では破線で示す配管31を通じて粒
状化装置24に供給することができる。粒状化装置24において第2微粒分級物
18は、超微粒分級物19及び極超微粒分級物30と共に粒状化され、さらなる
処理工程に供給される。
微粒分級物18は、少なくとも部分的に、図では破線で示す配管31を通じて粒
状化装置24に供給することができる。粒状化装置24において第2微粒分級物
18は、超微粒分級物19及び極超微粒分級物30と共に粒状化され、さらなる
処理工程に供給される。
【0041】
以下の実施形態に基づき、本発明を、さらに詳細に説明する。
【0042】
装入物の100%に相当する粒子サイズが0〜12mmの粒状鉱石2は、第1ガス式分
級装置1に装入され、粒子サイズが0.15〜12mmの粗粒分級物6と、粒子サイズが
0〜0.15mmの第1微粒分級物8とに分級される。粗粒分級物6は、装入物の67%
を構成する。
級装置1に装入され、粒子サイズが0.15〜12mmの粗粒分級物6と、粒子サイズが
0〜0.15mmの第1微粒分級物8とに分級される。粗粒分級物6は、装入物の67%
を構成する。
【0043】
装入物の33%を構成する第1微粒分級物は、さらなるガス式分級装置15に装
入され、粒子サイズが20〜150μmである第2微粒分級物18と、粒子サイズが0
〜20μmである超微粒分級物19とに分離される。第2微粒分級物は、使用され
た粒状鉱石2の29%を構成し、超微粒分級物19は、装入物の4%を構成する。
粒子サイズが1μmまでの極超微粒分級物30を、超微粒分級物19除去後のガス
から分離するために、静電気式フィルタが用いられる。
入され、粒子サイズが20〜150μmである第2微粒分級物18と、粒子サイズが0
〜20μmである超微粒分級物19とに分離される。第2微粒分級物は、使用され
た粒状鉱石2の29%を構成し、超微粒分級物19は、装入物の4%を構成する。
粒子サイズが1μmまでの極超微粒分級物30を、超微粒分級物19除去後のガス
から分離するために、静電気式フィルタが用いられる。
【0044】
本発明は、以上に述べた実施形態に限定されるものではない。当然、使用され
る原料の粒子サイズ、分離された分級物の粒子サイズ、及び、使用された原料に
対する分級物の割合は、広く変動し得るものである。
る原料の粒子サイズ、分離された分級物の粒子サイズ、及び、使用された原料に
対する分級物の割合は、広く変動し得るものである。
【図1】 本発明の好ましい実施形態のための概略フローダイアグラムであ
る。
る。
1 ガス式分級装置(第1ガス式分級装置)
2 粒状鉱石
3 供給路
6 粗粒分級物
5 (乾燥用ガス)供給配管
7,10,14,20 排出配管
8 第1微粒分級物
9 コンベヤベルト(共通の排出装置)
11 衝突式分離装置(第1ガス浄化装置)
12 サイクロン(第1ガス浄化装置)
15 ガス式分級装置(さらなるガス式分級装置)
17 ガス供給配管
18 第2微粒分級物
19 超微粒分級物
22 第2ガス浄化装置
24 粒状化装置
25 供給配管
26 結合剤
27 粒状物
30 極超微粒分級物
31 配管
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B07B 7/08 B07B 7/08
9/02 9/02
(72)発明者 コンスタンティン・ミリオニス
オーストリア・A−8413・エステー・ゲオ
ルゲン・シュティーフリンク・122
(72)発明者 ゲロ・テスマー
オーストリア・A−4040・リンツ・シュミ
ーデガッセ・16
Fターム(参考) 4D021 FA09 GA11 GB03 HA10
4D031 AB01 AC04 DA04 EA03
4D054 AA02 BA01
Claims (19)
- 【請求項1】 粒状鉱石(2)を選鉱する処理工程であり、前記鉱石(2)
にガスを用いたガス式分級処理を行い、この分級処理によって2つの分級物(6
,8)、すなわち、粗粒分級物(6)と第1微粒分級物(8)とを形成し、前記
粗粒分級物(6)を分離し、前記第1微粒分級物(8)を前記ガスと共に搬送し
た後に前記ガスから分離し、その少なくとも大部分を前記粗粒分級物(6)と共
に処理のために供給する処理工程において、 前記第1微粒分級物(8)に、ガスを用いたさらなるガス式分級処理を行って
第2微粒分級物(18)と超微粒分級物(19)とを形成し、前記第2微粒分級
物(18)を前記粗粒分級物(6)と共に処理のために供給し、前記超微粒分級
物(19)をガスと共に搬送した後に該ガスから分離することを特徴とする処理
工程。 - 【請求項2】 ガスから分離された前記超微粒分級物(19)を結合剤(2
6)と混合して粒状化し、処理のために供給するか、または、排出することを特
徴とする請求項1に記載の処理工程。 - 【請求項3】 前記超微粒分級物(19)から形成された粒状物(27)を
、前記粗粒分級物(6)及び前記第2微粒分級物(18)と共にさらに処理する
ことを特徴とする請求項2に記載の処理工程。 - 【請求項4】 前記超微粒分級物(19)から形成された粒状物(27)を
、第1ガス式分級処理を行うべき前記粒状鉱石(2)と混合することを特徴とす
る請求項2に記載の処理工程。 - 【請求項5】 搬送されてきた前記超微粒分級物(19)が除去されたガス
をさらに浄化し、この浄化処理において極超微粒分級物(30)を分離し、この
分級物を、好ましくは前記超微粒分級物(19)と共に粒状化して、処理のため
に供給するか、または、排出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1
項に記載の処理工程。 - 【請求項6】 前記第2微粒分級物(18)の少なくとも一部を、好ましく
は前記超微粒分級物(19)及び/または極超微粒分級物(30)と共に、同様
に粒状化することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の処理工程
。 - 【請求項7】 粒子サイズが150μmまでの前記第2微粒分級物(18)を第
1ガス式分級処理によって前記粒状鉱石(2)から分離し、粒子サイズが20μm
までの前記超微粒分級物(19)をさらなるガス式分級処理によって前記第1微
粒分級物(8)から分離することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に
記載の処理工程。 - 【請求項8】 少なくとも前記第1ガス式分級処理において乾燥用ガスを用
いることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の処理工程。 - 【請求項9】 粒状化の結合剤(26)として、焼成石灰またはベントナイ
トを用いることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の処理工程。 - 【請求項10】 前記第1ガス式分級処理に用いられ前記第1微粒分級物(
8)を除去した後のガスを、前記さらなるガス式分級処理に用いることを特徴と
する請求項1から9のいずれか1項に記載の処理工程。 - 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項に記載の処理工程を実施
するための装置であり、粒状鉱石(2)のための供給路(3)と、ガス供給配管
(5)と、粗粒分級物(6)のための排出配管(7)と、ガス及び該ガスと共に
搬送される第1微粒分級物(8)のための排出配管(10)と、を有する第1ガ
ス式分級装置(1)と;該第1ガス式分級装置(1)の下流に接続されて前記ガ
スから前記第1微粒分級物(8)を分離するための第1ガス浄化装置(11,1
2)と;を備えた装置において、 前記第1ガス浄化装置(11,12)から排出される前記第1微粒分級物(8
)のための排出配管(14)が、ガス供給配管(17)と、第2微粒分級物(1
8)のための排出配管(20)と、ガス及び該ガスと共に搬送される超微粒分級
物(19)のための排出配管と、を有するさらなるガス式分級装置(15)に接
続され、前記さらなるガス式分級装置(15)の下流には、前記ガスから前記超
微粒分級物(19)を分離する第2ガス浄化装置(22)が接続されていること
を特徴とする装置。 - 【請求項12】 前記第2ガス浄化装置(22)から前記超微粒分級物(1
9)を排出する排出配管が粒状化装置(24)に接続され、前記粒状化装置(2
4)には、結合剤のための供給配管(25)が開口していることを特徴とする請
求項11に記載の装置。 - 【請求項13】 前記粒状化装置(24)は、前記粒状鉱石(2)を前記第
1ガス式分級装置(1)に供給するための前記供給路(3)に配管接続されてい
ることを特徴とする請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 前記粗粒分級物(6)と、前記第2微粒分級物(18)と
、粒状化された前記超微粒分級物(19)のために、共通の排出装置(9)が設
けられていることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。 - 【請求項15】 前記両ガス浄化装置は、サイクロン(12,22)で構成
されていることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項16】 前記第2ガス浄化装置(22)の下流には、ガスと共に搬
送された極超微粒分級物(30)を分離するためのさらなるガス浄化装置(29
)が接続され、前記さらなるガス浄化装置(29)から前記極超微粒分級物(3
0)を排出するための排出配管が、前記粒状化装置(24)に配管接続されてい
ることを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項17】 前記さらなるガス式分級装置(15)から前記第2微粒分
級物(18)を排出するための排出配管(20)は、配管(31)によって前記
粒状化装置(24)に接続されていることを特徴とする請求項11から16のい
ずれか1項に記載の装置。 - 【請求項18】 少なくとも前記第1ガス式分級装置(1)は乾燥装置で構
成され、前記第1ガス式分級装置(1)には、乾燥用ガスのための供給配管(5
)が開口していることを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の
装置。 - 【請求項19】 前記第1ガス浄化装置(11,12)から分岐するガス排
出配管は、前記さらなるガス式分級装置(15)に接続されたガス供給配管(1
7)に接続されていることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記
載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT1300/99 | 1999-07-27 | ||
AT0130099A AT407346B (de) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Verfahren zum aufbereiten von feinkörnigem erz |
PCT/EP2000/005565 WO2001007670A1 (de) | 1999-07-27 | 2000-06-16 | Verfahren zum aufbereiten von feinkörnigem erz |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505240A true JP2003505240A (ja) | 2003-02-12 |
Family
ID=3510913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001512935A Withdrawn JP2003505240A (ja) | 1999-07-27 | 2000-06-16 | 粒状鉱石の選鉱処理工程 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1204773A1 (ja) |
JP (1) | JP2003505240A (ja) |
KR (1) | KR20020016918A (ja) |
AT (1) | AT407346B (ja) |
AU (1) | AU5682600A (ja) |
CA (1) | CA2378956A1 (ja) |
MX (1) | MXPA02000629A (ja) |
WO (1) | WO2001007670A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216171A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Meiji Univ | 粉体分離装置及び粉体分離方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5827648B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2015-12-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 塊成物の製造方法 |
CN109894367A (zh) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 南京梅山冶金发展有限公司 | 一种大型高炉用块矿筛选处理方法 |
CN114653594B (zh) * | 2022-04-15 | 2023-05-30 | 广东亨益环保集团有限公司 | 一种存量生活垃圾二级滚筒分选后置式联合分选工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3181944A (en) * | 1962-05-07 | 1965-05-04 | Allied Chem | Zinc calcine for hydrometallurgical process |
IT990357B (it) * | 1973-08-06 | 1975-06-20 | Centro Speriment Metallurg | Procedimento per la preparazione della fase solida di alimentazione per reattori a letto fluido |
AT400578B (de) * | 1994-03-24 | 1996-01-25 | Voest Alpine Ind Anlagen | Verfahren zum aufbereiten von feinerz |
DE19711629C2 (de) * | 1997-03-20 | 2000-01-13 | Ferrostaal Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Vorbereitung von Feinerzen für die Direktreduktion |
-
1999
- 1999-07-27 AT AT0130099A patent/AT407346B/de not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-06-16 EP EP00942084A patent/EP1204773A1/de not_active Withdrawn
- 2000-06-16 CA CA 2378956 patent/CA2378956A1/en not_active Abandoned
- 2000-06-16 MX MXPA02000629A patent/MXPA02000629A/es not_active Application Discontinuation
- 2000-06-16 KR KR1020027001091A patent/KR20020016918A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-06-16 AU AU56826/00A patent/AU5682600A/en not_active Abandoned
- 2000-06-16 JP JP2001512935A patent/JP2003505240A/ja not_active Withdrawn
- 2000-06-16 WO PCT/EP2000/005565 patent/WO2001007670A1/de not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216171A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Meiji Univ | 粉体分離装置及び粉体分離方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATA130099A (de) | 2000-07-15 |
WO2001007670A1 (de) | 2001-02-01 |
KR20020016918A (ko) | 2002-03-06 |
CA2378956A1 (en) | 2001-02-01 |
AU5682600A (en) | 2001-02-13 |
EP1204773A1 (de) | 2002-05-15 |
MXPA02000629A (es) | 2002-08-30 |
AT407346B (de) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4144088A (en) | Process of reclaiming used foundry sand | |
RU96120181A (ru) | Устройство восстановления типа псевдоожиженного слоя для частиц железной руды и способ восстановления частиц железной руды, использующий данное устройство | |
US4134755A (en) | Method for removing zinc type metals and compounds in dust recovery process in iron manufacture | |
US9382594B2 (en) | Process and apparatus for producing pressed articles | |
RU2128713C1 (ru) | Устройство типа трехступенчатой печи с псевдоожиженным слоем, предназначенное для восстановления тонкоизмельченной железной руды (варианты) | |
CN103328659A (zh) | 用于回收炼钢转炉排渣的系统和方法以及由此制成的产品 | |
JP2003505240A (ja) | 粒状鉱石の選鉱処理工程 | |
CN105537121B (zh) | 处理低阶煤的系统和方法 | |
CZ294884B6 (cs) | Způsob zpracování, zejména redukce, částicového, oxid obsahujícího materiálu procesem ve fluidní vrstvě, způsob výroby kapalného surového železa nebo kapalného ocelového polotovaru, použití nádoby a zařízení k těmto způsobům | |
JPS62156911A (ja) | 珪藻土の処理方法 | |
EP3592872B1 (en) | Process for roasting of gold bearing sulfide concentrate | |
IE48352B1 (en) | A system and method for improving the reaction efficiency of a fluidized bed | |
KR100566899B1 (ko) | 환원전 입상 철광석의 열처리 방법 | |
JPH11505291A (ja) | 細鉱石の還元方法及び該方法を実施するための装置 | |
JP2004529770A5 (ja) | ||
US6136065A (en) | Method and device for direct reduction of ore fines | |
US3264800A (en) | Process of discharging pulverulent materials, especially very fine dust, from cyclones | |
KR20000011107A (ko) | 유동화에 의한 미립물질의 환원방법 및 이를 위한 장치를 가진환원로 | |
JPS62224641A (ja) | ダスト、スラツジの処理方法 | |
JPH10238957A (ja) | 循環流動層還元装置 | |
JPH0979550A (ja) | ゴム系廃棄物を用いた高熱炉の操業方法 | |
MXPA99010014A (en) | Method for thermal treatment of granulated iron ore before reduction | |
JPH01247987A (ja) | 外部循環式流動層炉 | |
JPH03249138A (ja) | 燒結操業方法 | |
JPH07268351A (ja) | コークス用石炭の調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |