[go: up one dir, main page]

JP2003331846A - 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法 - Google Patents

電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003331846A
JP2003331846A JP2003061868A JP2003061868A JP2003331846A JP 2003331846 A JP2003331846 A JP 2003331846A JP 2003061868 A JP2003061868 A JP 2003061868A JP 2003061868 A JP2003061868 A JP 2003061868A JP 2003331846 A JP2003331846 A JP 2003331846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
group
compound
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450152B2 (ja
Inventor
Jae-Phil Cho
ジェピル チョ
Yong-Chul Park
容徹 朴
Won-Il Jung
元一 丁
Geun-Bae Kim
根培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2003331846A publication Critical patent/JP2003331846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450152B2 publication Critical patent/JP4450152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/80Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
    • C01G53/82Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量特性,寿命特性など電気化学的特性と熱
的安定性に優れており,生産性が優れている経済的な電
池用活物質の製造方法等を提供すること。 【解決手段】 本発明の電池用活物質の製造方法は,
a)酸素と二重結合を形成することができる元素(X)
を含む第1化合物と,アルカリ金属,アルカリ土類金
属,第13族元素,第14族元素,遷移金属及び希土類
元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素
(M)を含む第2化合物と,を水に添加してコーティン
グ液を製造する段階と,b)上記コーティング液にリチ
ウムを含まない金属塩を添加して表面処理する段階と,
c)上記表面処理されたリチウムを含まない金属塩を乾
燥して活物質前駆体を製造する段階と,d)上記表面処
理層を有する活物質前駆体とリチウム塩を混合する段階
と,e)上記混合物を熱処理して活物質を製造する段階
と,を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,電池用活物質及び
その製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造
方法に係り,より詳しくは電気化学的特性と熱的安定性
に優れた電池用活物質及びその製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,携帯用電子機器の小型化及び軽量
化の傾向に関連してこれら機器の電源として用いられる
電池の高性能化及び大容量化に対する要望が高まってい
る。また,安全性および経済性に優れた電池に関しても
集中的に研究されている。
【0003】一般に電池は使い捨てとして使用する1次
電池と,充電して再使用する2次電池に分けることがで
きる。1次電池としてはマンガン電池,アルカリ電池,
水銀電池,酸化銀電池などがあり,2次電池としては鉛
蓄電池,Ni−MH(ニッケル金属ハイドライド)電
池,密閉型ニッケル−カドミウム電池,リチウム金属電
池,リチウムイオン電池,リチウムポリマー電池,リチ
ウム−硫黄電池などがある。
【0004】このような電池は正極と負極に電気化学反
応が可能な物質を用いることによって電力を発生させ
る。電池の容量,寿命,電力量といった電池の性能及び
安全性と信頼性を左右する要素は,正極と負極の電気化
学反応に関与する活物質の電気化学的特性と熱的安定性
である。したがって,このような正極や負極活物質の電
気化学的特性と熱的安定性を改善しようとする研究が継
続して進められている。
【0005】現在使用されている電池活物質の中で,リ
チウムは,単位質量当りの電気容量が大きくて高容量電
池を提供することができ,電気陰性度が大きくて高電圧
電池を提供することができる。しかし,リチウム金属自
体では安全性を確保するのに問題があるため,リチウム
金属またはリチウムイオンの可逆的な挿入(inter
calation),脱離(deintercalat
ion)が可能な物質を電池の活物質として用いる電池
が活発に研究されている。
【0006】このような電池の中の代表的な例として
は,正極及び負極でリチウムイオンが挿入/脱離される
時の化学電位(chemical potentia
l)の変化によって電気エネルギーを生成するリチウム
二次電池がある。リチウム二次電池は,リチウムイオン
の可逆的な挿入/脱離可能な物質を正極と負極活物質と
して使用し,この正極と負極の間に有機電解液またはポ
リマー電解液を充填して製造される。
【0007】リチウム二次電池の正極活物質としてはリ
チウム複合金属化合物が用いられており,その例として
LiCoO,LiMn,LiNiO,LiN
−xCo(0<x<1),LiMnOなど
の複合金属酸化物が研究されている。この正極活物質の
うち,LiMn,LiMnOなどのMn系正極
活物質は合成も容易であり,値段が比較的に安く,環境
に対する汚染のおそれも少ないので魅力のある物質では
あるが,容量が小さいという短所を有している。LiC
oOは良好な電気伝導度と高い電池電圧,そして優れ
た電極特性を示し,現在,一般的に商業化され市販され
ている代表的な正極活物質ではあるが,値段が高くて高
率充放電の時,安定性が低いという短所を有している。
LiNiOは上述した正極活物質のうち最も値段が安
く,最も高い放電容量の電池特性を示しているが,合成
するのが難しく,上述した物質の中で充放電時に最も構
造的に不安定であるという短所がある。
【0008】上記活物質はリチウムイオンの可逆的な挿
入/脱離反応によって活物質の構造的安定性と容量が決
められるLi挿入化合物である。充電電位が上昇するほ
ど,このようなLi脱離の量を増加させて電極の容量を
増加させるが,化合物が構造的に不安定になって電極の
熱的安定性が急激に低下する問題点がある。つまり,完
全充電状態の活物質は電池内部の温度が高まれば一定の
温度(臨界温度)以上で金属イオンと酸素の結合力が急
激に落ちながら酸素が多量発生する。例えば,充電状態
のLiCoO活物質はLi1−xCoO(0<x<
1)の化学構造式を有するが,このような構造の活物質
(特にxが0.5より大きい場合)は不安定であるため
に,電池内部の温度が上昇すると,一定の温度以上でコ
バルトと酸素の結合力が急激に減少し酸素が遊離する。
このような酸素は有機電解液と反応するが,この反応は
非常に高い発熱性を示して電池内で熱損失を起こすだけ
でなく,電池が爆発する可能性をもある。したがって,
電池の安全性を向上させるためには,酸素と電解液との
反応による発熱量及び発熱温度の臨界値を,調整,制御
しなければならない。
【0009】上記発熱量と発熱温度を調節する方法の一
つとして,活物質の製造工程中に粉砕工程と分級工程に
よって活物質の表面積を調節する方法がある。粒子が小
さいほど,つまり,表面積が大きいほど電池性能,特に
低温及び高率での電力量,容量,放電電圧などが向上す
る。しかし,電池の安全性,寿命,自己放電特性は粒径
が減少するほど悪くなるという問題点がある。このよう
な理由で粒子のサイズを通じて発熱量と発熱温度を調節
することには限界がある。
【0010】充放電の時,活物質の安定性を向上させる
ための方法として,Ni系またはCo系リチウム酸化物
に他の元素をドーピングする方法が提案されている。こ
のような方法の例として,LiCoOの性能を改善さ
せた活物質としてLiMO (MはCo,Ni及びM
nのうちの少なくとも一つの元素であり,xは0.5〜
1である)を用いる手法が提案されている。(特許文献
1参照)
【0011】また,活物質の安定性を改善するための他
の方法としては,活物質の表面を改質する方法がある。
この方法としては,リチウム−ニッケル系酸化物にC
o,Al,Mnのアルコキシドでコーティングした後,
熱処理して製造される正極活物質を用いる手法が提案さ
れている(特許文献2参照)。また,Ti,Sn,B
i,Cu,Si,Ga,W,Zr,B,またはMoの金
属及び/またはこれらの酸化物でコーティングされたリ
チウム系酸化物を用いる手法が提案されている(特許文
献3参照)。また,リチウムマンガン酸化物の表面に金
属酸化物を共沈法でコーティングした後,熱処理する正
極活物質を用いる手法が提案されている(特許文献4参
照)。
【0012】しかし,上記のような方法では,活物質の
表面と電解液が反応する初期温度,つまり,充電時正極
活物質の金属と結合した酸素が遊離する温度(発熱開始
温度:Ts)を充分に上昇させることができず,また,
分解される酸素量(発熱量)を充分な程度に減少させる
ことができなかった。
【0013】正極活物質は充電時Li1−xMO(M
=NiまたはCo)の組成を有するが,xの値が正極活
物質の構造安定性に影響を与える。つまり,0<x<
0.5範囲ではサイクル安定性がほとんど一定に安定に
維持されるが,xが0.5以上である時には六方晶系相
から単斜晶相に相転移が起こる。このような相転移は異
方性体積変化を起こして正極活物質に微細クラックを発
生させる。これは活物質構造に損傷をもたらして容量を
急激に低下させ,寿命を短縮させる。つまり,異方性体
積膨脹を最少化しなければ電池の容量や寿命を向上させ
ることはできない。
【0014】正極活物質の構造的安定性を増加させる方
法としてはリチエイテッド(lithiated)挿入
化合物の表面にボレート,アルミネート,シリケート,
またはこれらの混合物を含む組成物でコーティングする
方法が提案されている(特許文献5参照)。しかし,こ
の方法では,依然として構造的な安定性が良くないとい
う問題点がある。
【0015】上記では,リチウム二次電池の正極活物質
とその開発例について記述したが,最近,電子機器の小
型化及び軽量化傾向と関連して,電池性能及び電池の安
全性と信頼性を確保することができる電池の活物質開発
の必要性が,他の電池でも同様に高まっている。したが
って,高性能,安全性及び信頼性を有する電池を提供す
るために,電気化学的特性と熱的安定性に優れた電池用
活物質の研究開発が加速化されている。
【0016】
【特許文献1】米国特許第5,292,601号公報
【特許文献2】特開平9−55210号公報
【特許文献3】特開平11−16566号公報
【特許文献4】特開平11−185758号公報
【特許文献5】米国特許第5,705,291号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,従来の電池
が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発
明の目的は,容量特性,寿命特性などの電気化学的特性
および熱的安定性に優れた電池用活物質およびその製造
方法等を提供することにある。
【0018】また,本発明の他の目的は,生産性が優れ
ていて経済的な電池用活物質およびその製造方法等を提
供することにある。
【0019】また,本発明の他の目的は,電気化学的特
性と熱的安定性に優れた電池用活物質を製造するための
活物質前駆体を提供することにある。
【0020】また,本発明の他の目的は,電気化学的特
性と熱的安定性に優れた電池およびその製造方法を提供
することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点によれば,a)酸素と二重結合
を形成することができる元素(X)を含む第1化合物
と,アルカリ金属,アルカリ土類金属,第13族元素,
第14族元素,遷移金属及び希土類元素からなる群より
選択される少なくとも一つの元素(M)を含む第2化合
物と,を水に添加してコーティング液を製造する段階
と;b)上記コーティング液にリチウムを含まない金属
塩を添加して表面処理する段階と;c)上記表面処理さ
れたリチウムを含まない金属塩を乾燥して活物質前駆体
を製造する段階と;d)上記表面処理層を有する活物質
前駆体とリチウム塩を混合する段階と;e)上記混合物
を熱処理して活物質を製造する段階と;を含むことを特
徴とする,電池用活物質の製造方法が提供される。
【0022】また,上記元素Mは,Na,K,Mg,C
a,Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,
Mn,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか
1つ,或いはこれらの組合せである,ようにしてもよ
い。
【0023】また,上記二重結合形成が可能な元素X
は,P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いは
これらの組合せである,ようにしてもよい。
【0024】また,上記コーティング液のうち第2化合
物の含量は,0.01〜30重量%である,ようにして
もよい。
【0025】また,上記コーティング液のうち第2化合
物の含量は,0.01〜20重量%である,ようにして
もよい。
【0026】また,上記コーティング液のうち第1化合
物の含量は,コーティング液に対して0.01〜30重
量%である,ようにしてもよい。
【0027】また,上記コーティング液のうち第1化合
物の含量は,コーティング液に対して0.1〜20重量
%である,ようにしてもよい。
【0028】また,上記リチウムを含まない金属塩は,
Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,
V,及び希土類元素からなる群より選択される少なくと
も一つの金属を含有する塩である,ようにしてもよい。
【0029】また,上記c)段階での乾燥は,約100
〜200℃の温度で実施するものである,ようにしても
よい。
【0030】また,上記e)段階での熱処理は,600
〜850℃の温度で実施するものである,ようにしても
よい。
【0031】また,上記表面処理層は,下記の化学式
(1)の化合物と活物質前駆体が反応して形成された固
溶体化合物をさらに含むものである,ようにしてもよ
い。 MXO (化学式1) (上記化学式1で,Mはアルカリ金属,アルカリ土類金
属,第13族元素,第14族元素,遷移金属及び希土類
元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素で
あり,Xは酸素と二重結合を形成することができる元素
であり,kは2〜4の範囲にある。) また,上記課題を解決するため,本発明の別の観点によ
れば,リチウムを含まない金属塩及び上記金属塩の表面
に上記化学式(1)の化合物を含む表面処理層を含むこ
とを特徴とする,電池用活物質前駆体が提供される。
【0032】また,上記活物質前駆体は,a)酸素と二
重結合を形成することができる元素(X)を含む化合物
と,アルカリ金属,アルカリ土類金属,13族元素,1
4族元素,遷移金属及び希土類元素からなる群より選択
される少なくとも一つの元素(M)を含む化合物と,を
水に添加してコーティング液を製造する段階と;b)上
記コーティング液にリチウムを含まない金属塩を添加し
た後,乾燥して表面処理された活物質前駆体を製造する
段階と;を含む工程によって製造されるものである,よ
うにしてもよい。
【0033】また,上記元素Mは,Na,K,Mg,C
a,Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,
Mn,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか
1つ,或いはこれらの組合せである,ようにしてもよ
い。
【0034】また,上記二重結合形成が可能な元素は,
P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いはこれ
らの組合せである,ようにしてもよい。
【0035】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,上記のような電池用活物質の製造方
法によって製造されるリチウム含有化合物の表面に,上
記化学式(1)の化合物を含む表面処理層を有するリチ
ウム含有化合物からなることを特徴とする,電池用活物
質が提供される。
【0036】また,上記元素Mの含量は,活物質に対し
て0.1〜15重量%である,ようにしてもよい。
【0037】また,上記二重結合形成が可能な元素の含
量は,活物質に対して0.1〜15重量%である,よう
にしてもよい。
【0038】また,上記表面処理層の厚さは,0.01
〜2μmである,ようにしてもよい。
【0039】また,上記元素Mは,Na,K,Mg,C
a,Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,
Mn,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか
1つ,或いはこれらの組合せである,ようにしてもよ
い。
【0040】また,上記二重結合形成が可能な元素は,
P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いはこれ
らの組合せである,ようにしてもよい。
【0041】また,上記元素MとXの濃度は,活物質粒
子の表面から中心部へ向かうほどしだいに低くなる濃度
勾配を有する,ようにしてもよい。
【0042】また,上記表面処理層は,上記化学式
(1)の化合物とリチウム含有化合物が反応して形成さ
れた固溶体化合物をさらに含むものである,ようにして
もよい。
【0043】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,a)酸素と二重結合を形成すること
ができる元素(X)を含む化合物と,アルカリ金属,ア
ルカリ土類金属,13族元素,14族元素,遷移金属及
び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つ
の元素(M)を含む化合物と,を水に添加してコーティ
ング液を製造する段階と;b)上記コーティング液にリ
チウムを含まない金属塩を添加して表面処理された活物
質前駆体を製造する段階と;c)上記表面処理層を有す
る活物質前駆体とリチウム塩を混合した後,熱処理して
リチウム含有化合物の表面に,上記の化学式(1)の化
合物を含む表面処理層を有するリチウム含有化合物を製
造する段階と;d)上記表面処理層を有するリチウム含
有化合物を含む正極を製造する段階と;e)上記正極を
含む電池を組立てる段階と;を含むことを特徴とする,
電池の製造方法が提供される。
【0044】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,上記電池の製造方法によって製造さ
れることを特徴とする,電池が提供される。
【0045】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,a)酸素と二重結合を形成すること
ができる元素(X)を含む化合物と,アルカリ金属,ア
ルカリ土類金属,13族元素,14族元素,遷移金属及
び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つ
の元素を含む化合物(M)を水に添加してコーティング
液を製造する段階と;b)上記コーティング液にニッケ
ル塩及びマンガン塩を添加した後,乾燥して表面処理さ
れた活物質前駆体を製造する段階と;c)上記表面処理
層を有する活物質前駆体とリチウム塩を混合した後,熱
処理してリチウム−ニッケル−マンガン−含有化合物の
表面に,上記化学式(1)の化合物を含む表面処理層を
有するリチウム−ニッケル−マンガン−含有化合物を製
造する段階と;を含むことを特徴とする,電池用活物質
の製造方法が提供される。
【0046】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,上記いずれかに記載の電池用活物質
の製造方法よって製造された電池用活物質を用いた正極
を具備することを特徴とする,電池が提供される。
【0047】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,上記の化学式(1)の化合物を含む
表面処理層を有する電池用活物質前駆体が提供される。
【0048】また,上記課題を解決するため,本発明の
別の観点によれば,上記電池用活物質の製造方法によっ
て製造されるリチウム含有化合物の表面に上記化学式
(1)の化合物を含む表面処理層を有するリチウム含有
化合物からなる電池用活物質が提供される。
【0049】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構
成を有する構成要素については,同一の符号を付するこ
とにより重複説明を省略する。
【0050】本実施形態にかかる電池用活物質の製造方
法は,例えば,まず,リチウムを含まない金属塩を表面
処理し,以下の化学式(1)の化合物を含む表面処理層
を有する電池用活物質前駆体を製造した後,これをリチ
ウム塩と反応させて電池用活物質を製造することを特徴
とする。
【0051】MXO 化学式(1) (化学式1で,Mは,例えば,アルカリ金属,アルカリ
土類金属,第13族元素,第14族元素,遷移金属及び
希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの
元素である。Xは,例えば,酸素と二重結合を形成する
ことができる元素である。kは,例えば,2〜4の範囲
にある。)
【0052】以下に本実施形態にかかる電池用活物質の
製造過程を説明する。
【0053】まず,コーティング液として第1化合物と
第2化合物を水に添加してコーティング液を製造する。
本明細書で「コーティング液」とは,均質な懸濁液また
は溶液状態の全てを含む。本実施形態にかかるコーティ
ング液は水を溶媒として用いるので,有機溶媒でコーテ
ィング液を製造する場合と比べて,活物質の原価節減に
寄与する。
【0054】上記第1化合物の形態は水に溶解されれば
よく,特別な制限はない。例えば,二重結合を形成する
元素(X)がPである場合,リン酸2アンモニウム
((NH HPO),P,HPO,L
POなどがある。コーティング液のうち第1化合
物の含量は,例えば0.01〜30重量%であるのが好
ましく,さらに,例えば0.1〜20重量%であるのが
より好ましい。
【0055】本明細書で上記X元素が「酸素と二重結合
を形成する」という意味は,古典的な化学での結合を意
味する。例えば,古典的な化学ではXが4個の酸素と結
合する場合,一個の二重結合と3個の単一結合が形成さ
れることと解釈するが,現代的な化学では電子の非局在
化(delocalization)現象によって,X
が1.25個の酸素と結合することと解釈する。
【0056】コーティング液に用いられる元素(M)
は,例えば,アルカリ金属,アルカリ土類金属,第13
族元素,第14族元素,遷移金属または希土類元素の少
なくともいずれか,或いはこれらの組合せなどである。
さらに,元素(M)は,このようなコーティング元素の
うち,Al,Ni,Co,Zr,Mn,Cr,Fe,M
g,Sr,VまたはZr,あるいはこれらの組合せなど
であることが好ましい。上記13族と14族は,新たな
IUPAC(国際純正および応用化学連合)によるもの
で,各々周期律表でAlを含む元素族とSiを含む元素
族を意味する。
【0057】これらコーティング元素を含む化合物の形
態も水に溶解されるものであれば特別な制限はない。好
ましい例としては,硝酸塩,酢酸塩などがある。このよ
うな第2化合物は,コーティング液に対して例えば0.
01〜30重量%で含まれるのが好ましく,さらに,例
えば0.1〜20重量%で含まれるのがより好ましい。
【0058】上記のように製造されたコーティング液で
上記リチウムを含まない金属塩をコーティングする。コ
ーティング工程は,例えば,所定量のコーティング液に
所定量の金属塩粉末を単純に添加した後,混合する浸漬
法(dipping)によって行われる。その他,この
分野において通常知られている各種のコーティング方法
などを利用することができるのは当然のことである。
【0059】上記コーティング工程に用いられるリチウ
ムを含まない金属塩としては,従来,リチウム含有化合
物製造時に用いられた前駆体物質が全て使用可能であ
る。例えば,Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,M
g,Sr,Vまたは希土類元素の少なくともいずれか或
いはこれらの組合せ,などからなる金属の塩,またはこ
れらの金属を一定の当量比で含む塩を使用することがで
きる。この中で,例えば,Ni,Ni−Mnを含む金属
塩が好ましい。また,これら金属塩にフッ素,硫黄また
はリンが一定の当量比で含まれている金属塩なども使用
できる。塩の形態は,当該金属の種類に応じてこの技術
分野の通常の知識によって多様に決定することができ
る。
【0060】例えば,マンガン塩としては酢酸マンガン
または二酸化マンガンなどがあり,コバルト塩としては
水酸化コバルト,酸化コバルト,硝酸コバルトまたは炭
酸コバルトがあり,ニッケル塩としては水酸化ニッケ
ル,または硝酸ニッケルがあるが,これらに限られるわ
けではない。2以上の金属を一定の当量比で含有する金
属塩は,これらそれぞれの金属を含有した塩を,例え
ば,一定の当量比で固形状法または共沈法で反応させて
製造して得ることができる。固形状法は二つ以上の金属
原料物質を固体粉末状態で混合して熱処理し,二つ以上
の金属を含有した塩を製造する方法である。共沈法は二
つ以上の金属原料物質を溶液状態で混合し,pHを調節
することによって二つ以上の金属を含有した塩を製造す
る方法である。この時,フッ素塩,硫黄塩またはリン塩
を共に反応させれば,フッ素,硫黄,またはリンを含む
金属塩を製造することができる。上記フッ素塩としては
フッ化マンガンまたはフッ化リチウムがあり,上記硫黄
塩としては硫化マンガンまたは硫化リチウムがあり,上
記リン塩としてはHPOがあるが,これらに限られ
るわけではない。
【0061】このようにコーティングされた活物質前駆
体を乾燥し,上記化学式(1)の化合物に表面処理され
た活物質前駆体を製造する。乾燥工程は,例えば約10
0〜200℃の温度で実施するのが好ましい。乾燥時間
は特に制限されないが,例えば,2時間以上実施するの
が好ましく,2〜10時間実施するのがさらに好まし
い。
【0062】上記表面処理された活物質前駆体とリチウ
ム塩(リチウム供給源)を一定の当量比で混合した後,
熱処理して活物質前駆体とリチウム塩を反応させリチウ
ム含有化合物が製造される。上記リチウム供給源として
用いられるリチウム塩としては,酢酸リチウム,硝酸リ
チウム,炭酸リチウムまたは水酸化リチウムなどがある
が,これらに限られるわけではない。
【0063】上記熱処理工程は,例えば,1回のみ実施
してもよく,或いは,2回実施してもよい。
【0064】熱処理工程を1回実施する場合には,例え
ば約600〜850℃,特に,例えば700〜800℃
の温度で,例えば1〜20時間実施するのが好ましい。
上記熱処理温度や時間を逸脱する範囲で熱処理すれば,
上記MXOがリチウム含有化合物の内部に拡散して最
終活物質の容量が減少するという問題点がある。
【0065】熱処理工程を2回実施する場合には,例え
ば400〜600℃で1次熱処理し,例えば700〜8
50℃で2次熱処理するのが好ましい。
【0066】既存の電池用活物質として用いられていた
リチウム含有化合物はリチウム塩及び金属塩を所望の当
量比で混合した後,得られた混合物を約400〜600
℃の温度で熱処理して準結晶性(semi−cryst
alline)状態の前駆体粉末を製造し,これを例え
ば700〜900℃の温度で,例えば約10〜15時間
にわたり2次熱処理して製造する。本実施形態では1回
の熱処理によっても電気化学的特性に優れたリチウム含
有化合物を製造することができるので,従来の工程に比
べて費用節減の効果がある。
【0067】本願発明者らは上記のように製造されるリ
チウム含有化合物の電気化学的特性と熱的安定性を向上
させるために,リチウム含有化合物を本実施形態に用い
られたコーティング液で表面処理する発明について米国
特許出願第09/995,868号として特許出願し
た。この方法では,最終活物質に表面処理する方法で,
活物質製造工程時に2回の熱処理工程を行った後,表面
処理層を形成するための熱処理を1回さらに行わなけれ
ばならない。これに比べて本実施形態では中間物質に対
して表面処理を行う。
【0068】本実施形態では表面処理された金属塩とリ
チウム塩を混合した後,1回または選択的に2回の熱処
理だけを低温で実施し,リチウム含有化合物を製造する
ことができる。このため,活物質を量産する時,従来の
工程に比べて原価節減の効果がある。また,本願発明者
の発明である最終リチウム化合物の表面処理工程(米国
特許出願第09/995,868号)よりも,例えば,
工程時間を20%以上短縮することができる。
【0069】また,従来は高温焼成工程によって粒子間
の凝集現象が発生するため,分級工程を必ず実施しなけ
ればならなかった。しかし,本実施形態にかかる工程で
は焼成温度が低くて活物質間の凝集がほとんど起こらな
いので,分級工程を実施する必要がない。
【0070】上記活物質製造工程によって形成された電
池用活物質は,リチウム含有化合物の表面に上記の化学
式(1)の化合物を含む表面処理層を有する。
【0071】MXOの化合物を含む表面処理層で,上
記元素MとXは活物質の表面から中心部まで濃度勾配を
有する。つまり,MとXは活物質粒子の表面において高
濃度で存在し,粒子の内部へ行くほどしだいにその濃度
が低くなる傾向がある。
【0072】本実施形態で上記化学式(1)の化合物の
うち元素Mの含量は,例えば,活物質に対して0.1〜
15重量%,さらに0.1〜6重量%で存在するのが好
ましい。また,上記化学式(1)の化合物のうち酸素と
二重結合可能な元素Xの含量は,例えば,活物質に対し
て0.1〜15重量%,好ましくは0.1〜6重量%で
存在するのが好ましい。活物質の表面に存在するMまた
はXの含量が,上記範囲を逸脱する場合には,例えば,
電気化学的特性と熱的安定性が好適に改善されないとい
う問題がある。
【0073】上記表面処理層は,例えば,化学式(1)
の化合物の他に表面処理された活物質前駆体とリチウム
塩を混合した後,実施する熱処理工程によって,上記化
学式(1)のMXO化合物とリチウム含有化合物が反
応して形成される固溶体化合物をさらに含むことができ
る。上記固溶体化合物は,例えば,Li,M’(M’は
活物質前駆体でAl,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,
Mg,Sr,Vまたは希土類元素の少なくともいずれ
か,或いはこれらの組合せ),M,X及びO(酸素)を
含む。
【0074】本実施形態にかかる表面処理層の厚さは,
例えば0.01〜2μmであるのが好ましく,特に,例
えば0.01〜1μmであるのがさらに好ましい。表面
処理層の厚さが0.01μm未満であれば,表面処理効
果が微々たるものであり,一方,表面処理層の厚さが2
μmを越える場合には,容量が低下するという短所があ
る。
【0075】本実施形態の好ましい実施例によると,A
lPO(kは例えば2〜4である。以下同じ。)化合
物を有する表面処理層を有するリチウム含有化合物から
なる電池用活物質が提供される。この電池用活物質の表
面には,熱処理温度によって活物質前駆体と上記AlP
化合物が反応して形成された固溶体化合物を形成す
ることができる。
【0076】本実施形態によって形成された表面処理さ
れたリチウム含有化合物は,リチウム電池の正極活物質
として用いられる。リチウム電池としては,例えば,リ
チウム一次電池またはリチウム二次電池の全てが使用可
能である。このような正極活物質を含む電池の製造工程
は,例えば,次の通りである。
【0077】即ち,当該電池の製造方法は,例えば,
a)上記第1化合物及び第2化合物を水に添加してコー
ティング液を製造する段階と,b)上記コーティング液
にリチウムを含まない金属塩を添加して表面処理された
活物質前駆体を製造する段階と,c)上記表面処理層を
有する活物質前駆体とリチウム塩を混合した後,熱処理
してリチウム含有化合物の表面に上記化学式(1)の化
合物を含む表面処理層を有するリチウム含有化合物を製
造する段階と,d)上記表面処理層を有するリチウム含
有化合物を含む正極を製造する段階と,e)上記正極を
含む電池を組立てる段階と,を含む。
【0078】本実施形態では,このような製造方法によ
って製造された電池も提供される。リチウム電池の構造
は,この分野でよく知られており,例えば,図1に例示
されるような構造である。図1に示すように,上記リチ
ウム二次電池1は,例えば,本実施形態にかかる正極活
物質で製造された正極2と,リチウムイオンの挿入/脱
離が可能な物質を負極活物質として用いる負極4と,及
び正極2と負極4の間に挿入されたセパレータ6とを含
み,これらを巻回して形成された電極組立体8を電池ケ
ース10に入れた後,リチウム塩と有機溶媒を含む電解
液を注入し,密封して製造される。上記負極活物質及び
電解液は,例えば,通常リチウム二次電池分野において
用いられている物質が全て使用できる。
【0079】電池の安全性に影響を与える最も重要な因
子は,充電状態の活物質の界面と電解液の反応性であ
る。リチウム含有化合物の一種であるLiCoO活物
質の例を挙げて説明すれば,LiCoOはα−NaF
eO構造を有するが,充電時にはLi1−xCoO
の構造を有し,4.93V以上に充電する場合にはLi
が完全に除去された六方晶系タイプのCdI構造を有
する。リチウム金属酸化物の場合,Liの量が少ないほ
ど熱的にさらに不安定な状態になり,さらに強力な酸化
剤となる。LiCoO活物質を含む電池を一定の電位
で完充電する場合に生成されるLi1−xCoO(x
が0.5以上)の構造を有する活物質は,不安定である
ために,電池内部の温度が高まれば,金属(即ち,コバ
ルト)と結合している酸素が当該金属から遊離する。遊
離した酸素は,電池内部で電解液と反応して電池が爆発
する可能性を引き起こす。したがって,酸素分解温度
(発熱開始温度)とこの時の発熱量は,電池の安全性を
示す重要な因子であると言える。したがって,電池の安
全性に影響を与える主要な因子である活物質の熱的安定
性はDSC(differential scanni
ng calorimetry)測定を通じて示される
発熱開始温度と発熱量で評価できる。
【0080】本実施形態にかかるMPO化合物で表面
処理された活物質は,従来の活物質とは異なり,MPO
化合物が電解液との反応を抑制してDSC発熱ピーク
がほとんど現れない。したがって,本実施形態にかかる
活物質は,既存の表面処理していない活物質に比べて熱
的安定性が格段に改善されたものである。
【0081】以下,本実施形態の好ましい実施例及び比
較例を記載する。しかし,下記実施例は一実施例にすぎ
ず,本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0082】(実施例1)0.5gの(NHHP
と1.5gの硝酸アルミニウム(Al(NO
・9HO)を30gの水に添加してコーティング液を
製造した。この時,非晶質AlPO相がコロイド形態
で析出した。このコーティング液10gに活物質前駆体
としてNi0.8Co0.1Mn0.1(OH)50
gを添加して混合した後,130℃で完全に乾燥した。
乾燥した粉末とLiOH・HOを1:1.03のモル
比で混合した後,770℃で20時間熱処理し,表面に
AlPO化合物を含む表面処理層が形成された正極活
物質を製造した。
【0083】製造された正極活物質,スーパーP(導電
剤),及びポリフッ化ビニリデン(バインダー)を,9
4:3:3の重量比で混合し,正極活物質を含むスラリ
ーを製造した。製造された正極活物質を含むスラリーを
約300μm厚さでAl箔上にコーティングした後,1
30℃で20分間乾燥し,1トンの圧力で圧延してコイ
ン電池用正極極板を製造した。この極板とリチウム金属
を対極として使用し,コインタイプの半電池を製造し
た。この時,電解質としてはエチレンカーボネート(E
C)とジメチルカーボネート(DMC)を1:1体積比
で混合した溶媒に1M LiPFが溶解されたものを
使用した。
【0084】(実施例2)実施例1のコーティング液の
代わりに1gの(NHHPOと3gの硝酸アル
ミニウム(Al(NO・9HO)を30gの水
に添加して製造されたコーティング液を使用したことを
除いては,上記実施例1と同様な方法で,コインタイプ
の半電池を製造した。
【0085】(実施例3)活物質前駆体としてNi
0.8Co0.1Mn0.1COを使用したことを除
いては,上記実施例1と同様な方法で,コインタイプの
半電池を製造した。
【0086】(実施例4)活物質前駆体としてNi
0.8Co0.1Mn0.1SOを使用したことを除
いては,上記実施例1と同様な方法で,コインタイプの
半電池を製造した。
【0087】(実施例5)活物質前駆体としてNi
0.8Co0.1Mn0.1(NOを使用したこ
とを除いては,上記実施例1と同様な方法で,コインタ
イプの半電池を製造した。
【0088】(実施例6)活物質前駆体としてNi
0.9Co0.1(OH)を使用したことを除いて
は,上記実施例1と同様な方法で,コインタイプの半電
池を製造した。
【0089】(実施例7)活物質前駆体としてNi
0.89Co0.1La0.01(OH)を使用した
ことを除いては,上記実施例1と同様な方法で,コイン
タイプの半電池を製造した。
【0090】(比較例1)正極活物質としてLiNi
0.8Co0.1Mn0.1を使用し,上記実施例
1と同様な方法でコインタイプ半電池を製造した。
【0091】(参考例1)Ni0.8Co0.1Mn
0.1(OH)とLiOH・HOを1:1.03の
モル比で混合した後,480℃で1次熱処理した。この
粉末を粉砕した後,770℃で20時間熱処理してLi
Ni0.8Co0.1Mn0.1を得た。50gの
LiNi0.8Co0.1Mn0.1と実施例1で
用いられたコーティング液10gを混合した後,130
℃で完全に乾燥した。この乾燥粉末を700℃で5時間
熱処理し,表面にAlPO化合物を含む表面処理層が
形成された正極活物質を製造した。
【0092】活物質の表面にAlPO化合物を含む表
面処理層の形成有無を確認するために,上記実施例1の
活物質(粒径:15μm)断面をスキャンして様々な元
素の分布をEPMA(Electron Probe
Micro Analysis)分析した。Ni,M
n,Co,Al,及びPのEPMA分析結果を下記表1
に記載した。
【0093】
【表1】
【0094】上記表1の結果によれば,活物質断面の両
側にAlとPが存在するので,実施例1の活物質表面に
AlとPを含むコーティング層が形成されていることが
分かる。
【0095】上記実施例,比較例及び参考例のコインタ
イプ半電池に対して,4.3V〜2.75Vの電圧範囲
で0.1Cで充放電を行い,このときの充電容量及び放
電容量を下記表2に示す。
【0096】また,本実施形態による実施例,比較例及
び参考例によって製造された正極活物質の熱的安定性を
測定するために,次のようなDSC(differen
tial scanning calorimetr
y)分析を行った。実施例,比較例及び参考例のコイン
タイプ半電池に対して4.5Vで充電した後,極板を分
離してAl箔上に塗布されていた活物質だけを約10m
g程度採取し,アルミニウムサンプル缶に完全に密封し
た後,910 DSC(TA Instrument社
製品)を利用してDSC分析を実施した。DSC分析は
空気雰囲気下で100〜300℃の間の温度範囲で3℃
/minの昇温速度でスキャニングして実施した。その
結果を表2に示す。さらに,このうち実施例1と比較例
1のDSC分析結果を,図2に示す。
【0097】
【表2】
【0098】表2に示すように,本実施形態にかかる電
池の充放電特性は,表面処理によって大きく影響を受け
ないことが分かる。
【0099】これに比べて発熱量は,最大14倍減少す
ることが分かった。充電された状態の正極活物質はLi
1−xNi0.8Co0.1Mn0.1の構造を有
するが,金属と酸素(O)の結合が弱くなってOが分
解されて発生し,分解されたOが電解液と反応して大
きな発熱を起こし,DSCによって発熱量で測定され
る。このような現象は電池の安全性を低下させる要因と
なる。本実施形態によって製造された実施例1及び2の
発熱量は比較例1に比べて非常に減少しており,実施例
1と2の活物質の熱的安定性が非常に優れていることが
分かる。
【0100】以上,添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に
限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇内において各種の変更例または
修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについ
ても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の電池用活
物質の製造方法によって表面処理された正極活物質は,
構造的な安定性及び電気化学的特性が優れているだけで
なく,熱的安定性が優れていて電池の安全性を改善する
ことができる。本発明の正極活物質の製造工程は,水系
コーティング液を使用して原価節減の効果があり,従来
の有機溶媒を使用する工程と比べて低温で短時間熱処理
するので,量産する時,生産性が優れている。また,例
えば1回の低温熱処理だけ実施するので,従来のリチウ
ム含有化合物製造工程に比べて工程時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態にかかる角形リチウム二次電池を
示す断面図である。
【図2】 実施例1及び比較例1として製造された半電
池を4.5Vで充電した後の,活物質のDSC測定結果
を示す説明図である。
【符号の説明】
1:リチウム二次電池 2:正極 4:負極 6:セパレータ 8:電極組立体 10:電池ケース
フロントページの続き (72)発明者 朴 容徹 大韓民国京畿道水原市八達区霊通洞(番地 なし) ファンゴルマウル住公1団地アパ ート155−1602 (72)発明者 丁 元一 大韓民国京畿道城南市盆唐区亭子洞(番地 なし) ハンソルマウル韓一アパート304 −304 (72)発明者 金 根培 大韓民国京畿道水原市勧善区勧善洞(番地 なし) 韓成アパート808−504 Fターム(参考) 4G048 AA03 AB01 AB04 AC06 AD03 AE05 AE07 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ12 AJ14 AK03 AL12 AM03 AM05 AM07 BJ02 CJ02 CJ22 CJ23 HJ01 HJ02 HJ04 HJ14 5H050 AA07 AA08 AA15 AA19 BA17 CA07 CA08 CA09 CB12 DA02 GA02 GA10 GA22 GA23 GA26 HA01 HA02 HA04 HA14

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)酸素と二重結合を形成することがで
    きる元素(X)を含む第1化合物と,アルカリ金属,ア
    ルカリ土類金属,第13族元素,第14族元素,遷移金
    属及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも
    一つの元素(M)を含む第2化合物と,を水に添加して
    コーティング液を製造する段階と; b)前記コーティング液にリチウムを含まない金属塩を
    添加して表面処理する段階と; c)前記表面処理されたリチウムを含まない金属塩を乾
    燥して活物質前駆体を製造する段階と; d)前記表面処理層を有する活物質前駆体とリチウム塩
    を混合する段階と; e)前記混合物を熱処理して活物質を製造する段階と;
    を含むことを特徴とする,電池用活物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記元素Mは,Na,K,Mg,Ca,
    Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,M
    n,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか1
    つ,或いはこれらの組合せであることを特徴とする,請
    求項1に記載の電池用活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記二重結合形成が可能な元素Xは,
    P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いはこれ
    らの組合せであることを特徴とする,請求項1または2
    のいずれかに記載の電池用活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記コーティング液のうち第2化合物の
    含量は,0.01〜30重量%であることを特徴とす
    る,請求項1,2または3のいずれかに記載の電池用活
    物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記コーティング液のうち第2化合物の
    含量は,0.01〜20重量%であることを特徴とす
    る,請求項4に記載の電池用活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記コーティング液のうち第1化合物の
    含量は,コーティング液に対して0.01〜30重量%
    であることを特徴とする,請求項1,2,3または4の
    いずれかに記載の電池用活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記コーティング液のうち第1化合物の
    含量は,コーティング液に対して0.1〜20重量%で
    あることを特徴とする,請求項6に記載の電池用活物質
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記リチウムを含まない金属塩は,A
    l,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,V,
    及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一
    つの金属を含有する塩であることを特徴とする,請求項
    1,2,3,4,5,6または7のいずれかに記載の電
    池用活物質の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記c)段階での乾燥は,約100〜2
    00℃の温度で実施するものであることを特徴とする,
    請求項1,2,3,4,5,6,7または8のいずれか
    に記載の電池用活物質の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記e)段階での熱処理は,600〜
    850℃の温度で実施するものであることを特徴とす
    る,請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9の
    いずれかに記載の電池用活物質の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記表面処理層は,下記の化学式
    (1)の化合物と活物質前駆体が反応して形成された固
    溶体化合物をさらに含むものであることを特徴とする,
    請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10
    のいずれかに記載の電池用活物質の製造方法。 化学式(1) MXO (1) (前記化学式1で,Mはアルカリ金属,アルカリ土類金
    属,第13族元素,第14族元素,遷移金属及び希土類
    元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素で
    あり,Xは酸素と二重結合を形成することができる元素
    であり,kは2〜4の範囲にある。)
  12. 【請求項12】 リチウムを含まない金属塩及び前記金
    属塩の表面に下記の化学式(1)の化合物を含む表面処
    理層を含むことを特徴とする,電池用活物質前駆体。 MXO (1) (前記化学式1で,Mはアルカリ金属,アルカリ土類金
    属,13族元素,14族元素,遷移金属及び希土類元素
    からなる群より選択される少なくとも一つの元素であ
    り,Xは酸素と二重結合を形成することができる元素で
    あり,kは2〜4の範囲にある。)
  13. 【請求項13】 前記活物質前駆体は, a)酸素と二重結合を形成することができる元素(X)
    を含む化合物と,アルカリ金属,アルカリ土類金属,1
    3族元素,14族元素,遷移金属及び希土類元素からな
    る群より選択される少なくとも一つの元素(M)を含む
    化合物と,を水に添加してコーティング液を製造する段
    階と; b)前記コーティング液にリチウムを含まない金属塩を
    添加した後,乾燥して表面処理された活物質前駆体を製
    造する段階と;を含む工程によって製造されるものであ
    ることを特徴とする,請求項12に記載の電池用活物質
    前駆体。
  14. 【請求項14】 前記元素Mは,Na,K,Mg,C
    a,Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,
    Mn,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか
    1つ,或いはこれらの組合せであることを特徴とする,
    請求項12または13のいずれかに記載の電池用活物質
    前駆体。
  15. 【請求項15】 前記二重結合形成が可能な元素は,
    P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いはこれ
    らの組合せであることを特徴とする,請求項12,13
    または14のいずれかに記載の電池用活物質前駆体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜11のいずれかに記載の電
    池用活物質の製造方法によって製造されるリチウム含有
    化合物の表面に下記の化学式(1)の化合物を含む表面
    処理層を有するリチウム含有化合物からなることを特徴
    とする,電池用活物質。 MXO (1) (前記化学式1で,Mはアルカリ金属,アルカリ土類金
    属,13族元素,14族元素,遷移金属及び希土類元素
    からなる群より選択される少なくとも一つの元素であ
    り,Xは酸素と二重結合を形成することができる元素で
    あり,kは2〜4の範囲にある。)
  17. 【請求項17】 前記元素Mの含量は,活物質に対して
    0.1〜15重量%であることを特徴とする,請求項1
    6に記載の電池用活物質。
  18. 【請求項18】 前記二重結合形成が可能な元素の含量
    は,活物質に対して0.1〜15重量%であることを特
    徴とする,請求項16または17のいずれかに記載の電
    池用活物質。
  19. 【請求項19】 前記表面処理層の厚さは,0.01〜
    2μmであることを特徴とする,請求項16,17また
    は18のいずれかに記載の電池用活物質。
  20. 【請求項20】 前記元素Mは,Na,K,Mg,C
    a,Sr,Ni,Co,Si,Ti,B,Al,Sn,
    Mn,Cr,Fe,VまたはZrの少なくともいずれか
    1つ,或いはこれらの組合せであることを特徴とする,
    請求項16,17,18または19のいずれかに記載の
    電池用活物質。
  21. 【請求項21】 前記二重結合形成が可能な元素は,
    P,SまたはWの少なくともいずれか1つ,或いはこれ
    らの組合せであることを特徴とする,請求項16,1
    7,18,19または20のいずれかに記載の電池用活
    物質。
  22. 【請求項22】 前記元素MとXの濃度は,活物質粒子
    の表面から中心部へ向かうほどしだいに低くなる濃度勾
    配を有することを特徴とする,請求項16,17,1
    8,19,20または21のいずれかに記載の電池用活
    物質。
  23. 【請求項23】 前記表面処理層は,前記化学式(1)
    の化合物とリチウム含有化合物が反応して形成された固
    溶体化合物をさらに含むものであることを特徴とする,
    請求項16,17,18,19,21または22のいず
    れかに記載の電池用活物質。
  24. 【請求項24】 a)酸素と二重結合を形成することが
    できる元素(X)を含む化合物と,アルカリ金属,アル
    カリ土類金属,13族元素,14族元素,遷移金属及び
    希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの
    元素(M)を含む化合物と,を水に添加してコーティン
    グ液を製造する段階と; b)前記コーティング液にリチウムを含まない金属塩を
    添加して表面処理された活物質前駆体を製造する段階
    と; c)前記表面処理層を有する活物質前駆体とリチウム塩
    を混合した後,熱処理してリチウム含有化合物の表面に
    下記の化学式(1)の化合物を含む表面処理層を有する
    リチウム含有化合物を製造する段階と; MXO (1) (前記化学式1で,Mはアルカリ金属,アルカリ土類金
    属,13族元素,14族元素,遷移金属及び希土類元素
    からなる群より選択される少なくとも一つの元素であ
    り,Xは酸素と二重結合を形成することができる元素で
    あり,kは2〜4の範囲にある。) d)前記表面処理層を有するリチウム含有化合物を含む
    正極を製造する段階と; e)前記正極を含む電池を組立てる段階と;を含むこと
    を特徴とする,電池の製造方法。
  25. 【請求項25】 a)酸素と二重結合を形成することが
    できる元素(X)を含む化合物と,アルカリ金属,アル
    カリ土類金属,13族元素,14族元素,遷移金属及び
    希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの
    元素を含む化合物(M)を水に添加してコーティング液
    を製造する段階と; b)前記コーティング液にニッケル塩及びマンガン塩を
    添加した後,乾燥して表面処理された活物質前駆体を製
    造する段階と; c)前記表面処理層を有する活物質前駆体とリチウム塩
    を混合した後,熱処理してリチウム−ニッケル−マンガ
    ン−含有化合物の表面に下記の化学式(1)の化合物を
    含む表面処理層を有するリチウム−ニッケル−マンガン
    −含有化合物を製造する段階と;を含むことを特徴とす
    る,電池用活物質の製造方法。 MXO (1) (前記式でMはアルカリ金属,アルカリ土類金属,13
    族元素,14族元素,遷移金属及び希土類元素からなる
    群より選択される少なくとも一つの元素であり,前記X
    は酸素と二重結合を形成することができる元素であり,
    kは2〜4の範囲にある。)
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の電池の製造方法に
    よって製造されることを特徴とする,電池。
  27. 【請求項27】 請求項1〜11または25のいずれか
    に記載の電池用活物質の製造方法よって製造された電池
    用活物質を用いた正極を具備することを特徴とする,電
    池。
JP2003061868A 2002-05-13 2003-03-07 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4450152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0026199A KR100437339B1 (ko) 2002-05-13 2002-05-13 전지용 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 전지용활물질
KR2002-026199 2002-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331846A true JP2003331846A (ja) 2003-11-21
JP4450152B2 JP4450152B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=29398513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061868A Expired - Lifetime JP4450152B2 (ja) 2002-05-13 2003-03-07 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473493B2 (ja)
JP (1) JP4450152B2 (ja)
KR (1) KR100437339B1 (ja)
CN (1) CN1458704B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166656A (ja) * 2003-11-29 2005-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びその製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006127932A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
WO2009063613A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用Li-Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011116655A (ja) * 2011-03-10 2011-06-16 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012028231A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 固体リチウムイオン二次電池
US8343377B2 (en) 2008-11-14 2013-01-01 Tdk Corporation Method of making active material and electrode
US8551658B2 (en) 2005-09-28 2013-10-08 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide
JP2014053141A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shinshu Univ 電極合材の製造方法、並びに、当該製造方法により製造された電極合材を含む電極体及び電池
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US9054374B2 (en) 2005-05-17 2015-06-09 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
JP2015214465A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
JP2016069209A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン化合物及びその製造方法
JPWO2014068831A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016207316A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2018166123A (ja) * 2013-07-05 2018-10-25 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020050359A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153295B2 (en) * 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
US7364793B2 (en) 2004-09-24 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
KR100786779B1 (ko) * 2006-12-21 2007-12-18 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR101342509B1 (ko) 2007-02-26 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2010113583A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日鉱金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質
KR101450978B1 (ko) 2009-12-18 2014-10-15 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 전지
JP6285089B2 (ja) 2009-12-22 2018-02-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
CN102792496B (zh) 2010-02-05 2016-03-23 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
JPWO2011108659A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN104600291B (zh) * 2010-03-04 2017-05-10 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
WO2011108595A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108653A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102754254B (zh) 2010-03-04 2016-01-20 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
CN102754256B (zh) * 2010-03-04 2015-11-25 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
CN102782910B (zh) * 2010-03-04 2015-06-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
EP2544274B1 (en) 2010-03-04 2019-02-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8568620B2 (en) * 2010-08-02 2013-10-29 Tsinghua University Electrode composite material, method for making the same, and lithium ion battery using the same
JP5368627B2 (ja) 2010-12-03 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR20120099411A (ko) 2011-01-21 2012-09-10 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질
WO2012132071A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
CN103299456B (zh) 2011-03-31 2016-01-13 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5629645B2 (ja) * 2011-05-24 2014-11-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR101475922B1 (ko) * 2012-12-27 2014-12-23 전자부품연구원 망간 인산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
CN103500816B (zh) * 2013-09-18 2016-07-06 宁波大学 一种碳固体酸硅烷掺杂磷酸钛锂三组份表面改性氟化铁正极材料及制备方法
CN103500818B (zh) * 2013-09-18 2016-05-11 宁波大学 一种铝酸酯掺杂磷酸钛锂双组份表面改性氟化铁正极材料及制备方法
CN103500834B (zh) * 2013-09-18 2016-05-11 宁波大学 一种硼酸酯掺杂磷酸钛锂双组份表面改性氟化铁正极材料及制备方法
CN103490048B (zh) * 2013-09-18 2016-05-11 宁波大学 一种钛酸酯掺杂磷酸钛锂双组份表面改性氟化铁正极材料及制备方法
KR101630209B1 (ko) 2014-03-05 2016-06-15 전자부품연구원 양극 활물질, 그를 갖는 리튬이차전지 및 그의 제조 방법
WO2019074305A2 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR102213174B1 (ko) 2017-10-12 2021-02-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195175B2 (ja) 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JPH09259863A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
US5705291A (en) * 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
KR100277795B1 (ko) * 1998-10-13 2001-02-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법과 리튬이차 전지
KR100280995B1 (ko) * 1998-11-12 2001-03-02 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4706090B2 (ja) * 1999-04-23 2011-06-22 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
US7608365B1 (en) * 1999-05-25 2009-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US6291100B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-18 Irma America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
JP2001160418A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toshiba Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2001266879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
KR100366344B1 (ko) * 2000-06-16 2002-12-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR20020046658A (ko) 2000-12-15 2002-06-21 윤덕용 리튬이차전지의 양극전극용 층상구조 산화물의 표면처리방법
US7135251B2 (en) 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
KR100437340B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166656A (ja) * 2003-11-29 2005-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びその製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質
US7326498B2 (en) * 2003-11-29 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for preparing positive active material for rechargeable lithium battery and positive active material prepared by same
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US7335446B2 (en) 2004-02-24 2008-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4502664B2 (ja) * 2004-02-24 2010-07-14 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2006127932A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4679112B2 (ja) * 2004-10-29 2011-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
US9583759B2 (en) 2005-05-17 2017-02-28 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
US9054374B2 (en) 2005-05-17 2015-06-09 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
US8551658B2 (en) 2005-09-28 2013-10-08 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
US8268486B2 (en) 2007-04-04 2012-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
WO2009063613A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用Li-Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8546018B2 (en) 2007-11-12 2013-10-01 Toda Kogyo Corporation Li—Ni-based composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010114088A (ja) * 2007-11-12 2010-05-20 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8343377B2 (en) 2008-11-14 2013-01-01 Tdk Corporation Method of making active material and electrode
JP2011192449A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012028231A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Samsung Electronics Co Ltd 固体リチウムイオン二次電池
JP2011116655A (ja) * 2011-03-10 2011-06-16 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2014053141A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Shinshu Univ 電極合材の製造方法、並びに、当該製造方法により製造された電極合材を含む電極体及び電池
JPWO2014068831A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018166123A (ja) * 2013-07-05 2018-10-25 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2015214465A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
JP2016069209A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン化合物及びその製造方法
JP2016207316A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2020050359A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JPWO2020050359A1 (ja) * 2018-09-05 2021-09-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7363792B2 (ja) 2018-09-05 2023-10-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
US12155030B2 (en) 2018-09-05 2024-11-26 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for manufacturing nonaqueous electrolyte energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US7473493B2 (en) 2009-01-06
CN1458704A (zh) 2003-11-26
KR20030088246A (ko) 2003-11-19
KR100437339B1 (ko) 2004-06-25
US20030211391A1 (en) 2003-11-13
JP4450152B2 (ja) 2010-04-14
CN1458704B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450152B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法
JP4582990B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法、並びに電池の製造方法
JP4713051B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法
JP4362021B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5753650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4546937B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP4280436B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US6372385B1 (en) Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP4000041B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2002158011A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2003142097A (ja) 電池用活物質およびその製造方法
JP2002358953A (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP2001043860A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20120030036A (ko) 리튬 2차 전지용 양극 활물질 및 리튬 2차 전지
KR100393684B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR100739620B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100441520B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2000251886A (ja) 非水電解質電池
KR100525780B1 (ko) 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term