[go: up one dir, main page]

JP2003280245A - 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003280245A
JP2003280245A JP2002081601A JP2002081601A JP2003280245A JP 2003280245 A JP2003280245 A JP 2003280245A JP 2002081601 A JP2002081601 A JP 2002081601A JP 2002081601 A JP2002081601 A JP 2002081601A JP 2003280245 A JP2003280245 A JP 2003280245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
developer
wax
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600219B2 (ja
Inventor
Kosuke Suzuki
浩介 鈴木
Masaru Mochizuki
賢 望月
Fumio Kondo
富美雄 近藤
Masahide Yamashita
昌秀 山下
Tomomi Tamura
智美 田村
Takayuki Koike
孝幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081601A priority Critical patent/JP3600219B2/ja
Priority to US10/391,575 priority patent/US7344812B2/en
Publication of JP2003280245A publication Critical patent/JP2003280245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600219B2 publication Critical patent/JP3600219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー粉砕性に優れ、耐オフセット性、転写
性、帯電安定性、耐久性にも優れ、高画質の画像が形成
でき、しかも、光沢度、色再現性に優れたカラー画像が
得られる静電荷像現像用現像剤、及び該現像剤を装填し
た画像形成装置を提供する。 【解決手段】 結着樹脂として少なくともアクリル樹脂
を含む被覆層を芯材表面に有するキャリアと、少なくと
も着色剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有するト
ナーからなり、前記2種類以上の樹脂とワックスが互い
に非相溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は
連続相の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該
島状樹脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、
樹脂AがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重
量平均分子量が3000〜90000であり、かつトナ
ーが少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添
したトナーであることを特徴とする静電荷像現像用現像
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷などにおける静電荷像現像に用いる現像剤
及びカラー現像剤、並びに該現像剤を装填した画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による画像形成では、光導
電性物質等の像担持体上に静電荷による潜像を形成し、
この静電潜像に対して、帯電したトナー粒子を付着させ
て可視像を形成した後、該トナー像を紙等の記録媒体に
転写し、定着され、出力画像となる。近年、電子写真方
式を用いたコピアやプリンターの技術は、モノクロから
フルカラーへの展開が急速になりつつあり、フルカラー
の市場は拡大する傾向にある。フルカラー電子写真法に
よるカラー画像形成は一般に3原色であるイエロー、マ
ゼンタ、シアンの3色のカラートナー又はそれに黒色を
加えた4色のカラートナーを積層させて全ての色の再現
を行なうものである。従って、色再現性に優れ、鮮明な
フルカラー画像を得るためには、定着されたトナー画像
表面をある程度平滑にして光散乱を減少させる必要があ
る。このような理由から従来のフルカラー複写機等の画
像光沢は10〜50%の中〜高光沢のものが多かった。
【0003】一般に、乾式のトナー像を記録媒体に定着
する方法としては、平滑な表面を持ったローラーやベル
トを加熱しトナーと圧着する接触加熱定着方法が多用さ
れている。この方法は熱効率が高く高速定着が可能であ
り、カラートナーに光沢や透明性を与えることが可能で
あるという利点がある反面、加熱定着部材表面と溶融状
態のトナーとを加圧下で接触させた後剥離するために、
トナー像の一部が定着ローラー表面に付着して別の画像
上に転移する、いわゆるオフセット現象が生じる。この
オフセット現象を防止することを目的として、離型性に
優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で定着ローラー表面
を形成し、さらにその定着ローラー表面にシリコーンオ
イル等の離型オイルを塗布する方法が一般に採用されて
いた。この方法は、トナーのオフセットを防止する点で
は極めて有効であるが、離型オイルを供給するための装
置が必要であり、定着装置が大型化しコスト高になって
しまう。このためモノクロトナーでは、溶融したトナー
が内部破断しないように結着樹脂の分子量分布の調整等
でトナーの溶融時の粘弾性を高め、さらにトナー中にワ
ックス等の離型剤を含有させることにより、定着ローラ
ーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をご
く微量とする方法が採用される傾向にある。
【0004】しかし、前述したようにカラートナーでは
色再現性を向上させるために定着画像の表面を平滑にす
る必要があるため溶融時の粘弾性を低下させねばなら
ず、光沢のないモノクロトナーよりオフセットし易く、
定着装置のオイルレス化や微量塗布化がより困難とな
る。また、トナー中に離型剤を含有させると、トナーの
付着性が高まり転写紙への転写性が低下し、さらにトナ
ー中の離型剤がキャリア等の摩擦帯電部材を汚染し帯電
性を低下させることにより耐久性が低下するという問題
を生じる。また、従来、カラートナーにはポリエステル
樹脂やエポキシ樹脂等の低分子量で光沢が得られ易い結
着樹脂が用いられてきたが、これらの樹脂は親水性基を
含有するため湿度による帯電量の変化が大きいという欠
点を有していた。さらに、最近は高画質を得るためにト
ナーを小粒径化する傾向にあるが、ポリエステル樹脂や
エポキシ樹脂は従来からモノクロトナー用結着樹脂とし
て用いられてきたスチレン系樹脂に比べ粉砕性が劣ると
いう欠点を有している。
【0005】このような状況において従来提案されてい
る事柄は、例えば特開平8−220808号公報では軟
化点90〜120℃の線型ポリエステル樹脂とカルナバ
ワックスを用いたトナーが、特開平9−106105号
公報では互いに相溶する軟化点の異なる樹脂とワックス
からなるトナーが、特開平9−304964号公報では
ポリエステル樹脂とワックスの溶融粘度を規定したトナ
ーが、特開平10−293425号公報では軟化点90
〜120℃のポリエステル樹脂とライスワックス、カル
ナバワックス及びシリコーンオイルを含有したトナー
が、特開平5−61242号公報ではワックス内包型の
重合法トナーが提案されているが、適度な光沢を持たせ
ながら、定着ローラーに離型オイルを塗布しない、或い
はオイル塗布量をごく微量とした定着方法でも十分なオ
フセット防止性があると同時に転写性、耐久性、湿度に
対する帯電の安定性、粉砕性に優れたトナーとはなって
いない。
【0006】一方キャリアに関しては、キャリア表面へ
のトナー成分のフィルミング防止、キャリア均一表面の
形成、表面酸化防止、感湿性低下の防止、現像剤の寿命
の延長、感光体表面へのキャリア付着防止、感光体のキ
ャリアによるキズあるいは摩耗からの保護、帯電極性の
制御または帯電量の調節等の目的で、通常適当な樹脂材
料で被覆等を施すことにより固く高強度の被覆層を設け
ることが行なわれており、例えば特定の樹脂材料で被覆
されたもの(特開昭58−108548号公報)、更に
その被覆層に種々の添加剤を添加するもの(特開昭54
−155048号公報、特開昭57−40267号公
報、特開昭58−108549号公報、特開昭59−1
66968号公報、特公平1−19584号公報、特公
平3−628号公報、特開平6−202381号公
報)、更にキャリア表面に添加剤を付着させたものを用
いるもの(特開平5−273789号公報)、更にコー
ト膜厚よりも大きい導電性粒子をコート膜に含有させた
ものを用いるもの(特開平9−160304号公報)な
どが開示されている。また特開平8−6307号公報に
は、ベンゾグアナミン−n−ブチルアルコール−ホルム
アルデヒド共重合体を主成分としてキャリア被覆材に用
いることが記載され、特許第2683624号公報に
は、メラミン樹脂とアクリル樹脂の架橋物をキャリア被
覆材として用いることが記載されている。
【0007】しかし、依然として耐久性、キャリア付着
抑制が不十分である。耐久性に関しては、トナーのキャ
リア表面へのスペント、それに伴う帯電量の不安定化、
ならびに被覆樹脂の膜削れによる被覆層の減少及びそれ
に伴う抵抗低下等が問題であり、初期は良好な画像を得
ることができるが、コピー枚数が増加するに連れ複写画
像の画質が低下し問題であるため、改良をする必要があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、定着ローラーに離型オイルを
塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量とした定着
方法でも十分なオフセット防止性があると同時に、転写
性、耐久性、湿度に対する帯電の安定性、粉砕性に優
れ、キメの細かい画像を長期にわたり形成することがで
き、また適度な画像光沢があり色再現性に優れたカラー
画像を形成することができる静電荷像現像用現像剤を提
供することを目的とする。また、該静電荷像現像用現像
剤を装填した画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
静電荷像現像用現像剤および該現像剤を装填した画像形
成装置が提供される。 (1)結着樹脂として少なくともアクリル樹脂を含む被
覆層を芯材表面に有するキャリアと、少なくとも着色
剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有するトナーか
らなり、前記2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相
溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相
の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹
脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、樹脂A
がTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均
分子量が3000〜90000であり、かつトナーが少
なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添したト
ナーであることを特徴とする静電荷像現像用現像剤。 (2)キャリア被覆層の結着樹脂が少なくともアクリル
樹脂及びシリコン樹脂を含むことを特徴とする上記
(1)に記載の静電荷像現像用現像剤。 (3)キャリアのアクリル樹脂とシリコン樹脂とからな
る被覆層において、2種類の樹脂が層構造をなしている
ことを特徴とする上記(2)に記載の静電荷像現像用現
像剤。 (4)キャリア被覆層に粒子を含有し、該粒子の粒子径
(D)と該被覆樹脂膜厚(h)が1<[D/h]<10
であり、該粒子総含有量が被覆膜組成成分の40〜95
wt%であることを特徴とする上記(1)〜(3)のい
ずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。 (5)キャリア被覆層に含有する粒子が、アルミナ、酸
化チタン、酸化亜鉛、又はそれらに表面処理を施したも
ののいずれかの、単独或いは複数であることを特徴とす
る上記(4)に記載の静電荷像現像用現像剤。 (6)樹脂Aがポリエステル樹脂及び/又はポリオール
樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいず
れかに記載の静電荷像現像用現像剤。 (7)樹脂Bがワックス成分をビニル系樹脂によりグラ
フト化した相溶化剤であることを特徴とする上記(1)
〜(6)のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。 (8)トナー中のワックスの最大分散粒径が長軸径で
0.5μm以上で、かつトナーの最大粒径の1/3以下
であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか
に記載の静電荷像現像用現像剤。 (9)トナー中のワックスの融点が70〜125℃で、
針入度が5以下であることを特徴とする上記(1)〜
(8)のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。 (10)トナーがフルカラートナーであることを特徴と
する上記(1)〜(9)のいずれかに記載の静電荷像現
像用カラー現像剤。 (11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の静電
荷像現像用現像剤を装填したことを特徴とする画像形成
装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について更に具体
的に詳しく説明する。本発明者らは、上記従来技術の問
題点を解決するために検討を続けてきた結果、結着樹脂
として少なくともアクリル樹脂を含む被覆層を芯材表面
に有するキャリアと、少なくとも着色剤、2種類以上の
樹脂及びワックスを含有するトナーにおいて、前記2種
類以上の樹脂とワックスが互いに非相溶で海島状の相分
離構造を有し、該相分離構造は連続相の海状の樹脂Aに
島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹脂Bの中に実質的
にワックスが内包されており、樹脂AがTHF不溶解成
分を含有せず、GPCによる重量平均分子量が3000
〜90000であり、またトナーが少なくとも無機微粒
子及び/又は樹脂微粒子を外添したトナーとからなる静
電荷像現像用現像剤とすることで、改善効果が顕著であ
ることが判かった。
【0011】まずキャリアについて説明すると、アクリ
ル樹脂は、接着性が強く脆性が低いので耐磨耗性に非常
に優れた性質を持ち、被覆膜削れや膜剥がれといった劣
化が発生しづらく、安定した帯電量を維持することがで
きる。一方、トナーについては、上記のごとく本発明の
トナーの最大の特徴は、少なくとも2種類以上の樹脂及
びワックスを含有し、それらが互いに非相溶で海島状の
相分離構造をとり、連続相である海状の樹脂Aに島状に
他の樹脂Bが分散し、島状樹脂Bの中にワックスが内包
されていることである。この構造を確実に形成し、さら
に本発明の課題を達成するためには、樹脂A、樹脂B及
びワックスのSP値が、樹脂AのSP値>樹脂BのSP
値>ワックスのSP値であり、樹脂Aと樹脂BのSP値
差が0.6以上であり、トナー中の樹脂及びワックスの
合計量に対して樹脂Aが55〜96wt%、樹脂Bが2
〜44wt%、ワックスが2〜15wt%であることが
好ましい。
【0012】従来の樹脂にワックスが島状に分散した海
島構造のトナーでは、粉砕時に樹脂とワックスの界面に
粉砕応力が集中し易いため、樹脂とワックスの界面で粉
砕され易く、粉砕されたトナーの表面には添加したワッ
クスの割合以上にワックスが露出しており、このことが
転写性や耐久性を低下させる原因となっていた。本発明
のトナーでは、海状の樹脂Aに島状に他の樹脂Bが分散
し、島状樹脂Bの中にワックスが内包されている構造と
することにより、粉砕応力が樹脂Aと樹脂Bとの界面に
も集中させることができ、粉砕されたトナー表面へのワ
ックスの露出量を減少させ、転写性、耐久性に優れたト
ナーとすることができ、しかもワックスはトナー表面近
傍に存在するため耐オフセット性の低下もほとんどな
い。また、応力の集中する非相溶面の増加により粉砕性
が向上し、小粒径のトナーが生産効率よく製造すること
ができる。色再現性の面からは画像の光沢は5%以上、
より好ましくは10%以上あることが好ましく、樹脂A
はTHF不溶分を含有せず重量平均分子量が3000以
上、90000以下、より好ましくは50000以下、
樹脂BはTHF不溶分を含有せず重量平均分子量が30
00以上、60000以下とすることが好ましい。ま
た、樹脂A、樹脂Bともに重量平均分子量が3000未
満では十分なオフセット防止効果が得られない。外添剤
については、無機微粒子や樹脂微粒子を母体トナー粒子
に外添することにより転写性、耐久性をさらに向上させ
る。転写性や耐久性を低下させるワックスをこれらの外
添剤で覆い隠すこととトナー表面が微粒子で覆われるこ
とによる接触面積が低下することによりこの効果が得ら
れる。
【0013】ここで、各被覆樹脂について詳しく説明す
る。まず、アクリル樹脂について、ここで言うアクリル
樹脂とはアクリル成分を有する樹脂全てを指し、特に限
定するものではない。また、アクリル樹脂単体で用いる
ことも可能であるが、架橋反応する他成分を少なくとも
1つ以上同時に用いることも可能である。ここで言う架
橋反応する他成分とは、例えばアミノ樹脂、酸性触媒な
どが挙げられるが、これに限るものではない。ここで言
うアミノ樹脂とはグアナミン、メラミン樹脂等を指す
が、これらに限るものではない。また、ここで言う酸性
触媒とは、触媒作用を持つもの全てを用いることができ
る。例えば、完全アルキル化型、メチロール基型、イミ
ノ基型、メチロール/イミノ基型等の反応性基を有する
ものであるが、これらに限るものではない。
【0014】次に、シリコン樹脂について、ここで言う
シリコン樹脂とは、一般的に知られているシリコン樹脂
全てを指し、オルガノシロサン結合のみからなるストレ
ートシリコンや、アルキド、ポリエステル、エポキシ、
アクリル、ウレタンなどで変性したシリコン樹脂などが
挙げられるが、これに限るものではない。例えば、市販
品としてストレートシリコン樹脂としては、信越化学製
のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコ
ーニング・シリコン社製のSR2400、SR240
6、SR2410等が挙げられる。この場合、シリコン
樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他
成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能であ
る。更に、変性シリコン樹脂としては、信越化学製のK
R206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変
性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305
(ウレタン変性)、東レ・ダウコーニング・シリコン社
製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(ア
ルキド変性)などが挙げられる。
【0015】一方、カラートナー等のトナーに使用され
るバインダー樹脂としては従来公知のものを広く使用す
ることができる。例えば、スチレン、パラクロルスチレ
ン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−
クロロエチル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア
クリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ル。ビニルメチルケトン、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルピリジン、ブタジエン等の単量体の重量体、又
は、これらの単量体の2種類以上からなる共重合体、或
いはそれらの混合物が挙げられる。その他、ポリエステ
ル樹脂、ポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン
樹脂、フェノール樹脂、水添石油樹脂などが単独或いは
混合して使用できる。
【0016】以上の中でも樹脂Aとしては従来からカラ
ートナーに用いられているポリエステル樹脂やポリオー
ル樹脂が適している。なお、ポリオール樹脂としては、
エポキシ骨格を有するポリエーテルポリオール樹脂をい
い、エポキシ樹脂、2価フェノールのアルキレンオ
キサイド付加物もしくはそのグリシジルエーテル、エ
ポキシ基と反応する活性水素を有する化合物を反応させ
得られるポリオール樹脂が好適に用いられる。
【0017】樹脂Bとしては湿度に対する帯電の安定
性、粉砕性に優れたスチレン系樹脂、特にスチレンと
(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が好適に
用いられる。さらに、樹脂Bとしてワックス成分をビニ
ル系樹脂によりグラフト化した相溶化剤を用いることに
よりワックスが微分散され、トナー表面に露出するワッ
クス量がさらに減少し、転写性、耐久性が向上する。な
お、樹脂Aと樹脂BのSP値差を求めるとき、樹脂Aが
2種類の場合の樹脂Aと樹脂BのSP値差は、樹脂A1
と樹脂A2の配合比率を考慮したSP値の平均値と樹脂
BのSP値との差となる。
【0018】本発明のカラートナー等のトナーに用いら
れる離型剤としてのワックス類は、従来公知のものが使
用できる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフ
ィッシャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワ
ックスや密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワ
ックス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然ワ
ックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチ
ン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金
属塩、高級脂肪酸アミド、合成エステルワックス等及び
これらの各種変性ワックスが挙げられる。これらのワッ
クスの内、カルナウバワックス及びその変性ワックスや
合成エステルワックスが好適に用いられる。その理由は
ポリエステル樹脂やポリオール樹脂に対してカルナウバ
ワックス及びその変性ワックスや合成エステルワックス
は適度に微分散するため後述するようにオフセット防止
性と転写性・耐久性ともに優れたトナーとすることが容
易なためである。
【0019】これらは1種又は2種以上を併用して用い
ることができるが、融点が70〜125℃の範囲のもの
を使用するのが好ましい。融点を70℃以上とすること
により転写性、耐久性が優れたトナーとすることがで
き、融点を125℃以下とすることにより定着時に速や
かに溶融し、確実な離型効果を発揮できる。またワック
スの針入度は5以下のものが好ましく、該針入度が5以
下の場合、ワックスが適度な硬度を有するので、添加剤
の埋め込みが生じにくいという効果がある。これらの離
型剤の使用量は、トナーに対して2〜15wt%が好適
である。2wt%未満ではオフセット防止効果が不十分
であり、15wt%を超えると転写性、耐久性が低下す
る。
【0020】さらにワックスの選択において重要な点は
樹脂Bに対して非相溶であることである。ただし、転写
性や耐久性からトナー中のワックスの最大分散粒径が長
軸径でトナーの最大粒径の1/2以下であることが好ま
しく、より好ましくはワックスの最大分散粒径が長軸径
で0.5μm以上、かつトナーの最大粒径の1/3以下
である。ただし、ワックスの最大分散粒径が長軸径で
0.5μm未満となると定着時にワックスがしみ出し難
くなりオフセット防止効果が不十分となる。なお、ワッ
クスの最大分散粒径は、樹脂は溶解するが、ワックスは
溶解しない溶剤にトナーを入れ樹脂を溶解させた後、光
学顕微鏡で1000倍で観察し最大分散粒径を求めた。
トナーの最大粒径はコールターカウンターにて最大粒子
の存在するチャンネルの平均値とした。なお、ワックス
のSP値は、SP値既知の溶剤に対する溶解性から求め
た。
【0021】更に、キャリア被覆層はその結着樹脂が少
なくともアクリル樹脂及びシリコン樹脂を含む被覆層で
あることで、その効果は顕著である。これは、先にも記
しが、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので耐磨
耗性に非常に優れた性質を持つが、その反面、表面エネ
ルギーが高いため、スペントし易いトナーとの組み合わ
せでは、トナー成分スペントが蓄積することによる帯電
量低下など不具合が生じる場合がある。その場合、表面
エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、
膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効
果が得られるシリコン樹脂を併用することで、この問題
を解消することができる。しかし、シリコン樹脂は接着
性が弱く脆性が高いので、耐磨耗性が悪いという弱点も
有するため、この2種の樹脂の性質をバランス良く得る
ことが重要であり、これによりスペントがし難く耐摩耗
性も有する被覆膜を得ることが可能となる。具体的に
は、アクリル樹脂とシリコン樹脂からなる被覆膜におい
て、アクリル樹脂の比率が10〜90wt%であること
で、その効果は顕著に得られる。これは、アクリル樹脂
の比率が10wt%未満の場合、被覆層の殆どがシリコ
ン樹脂成分で占める為、シリコン樹脂の欠点である脆性
の高さが原因による耐磨耗の悪化が生じ、好ましくな
い。一方、アクリル樹脂の比率が90wt%を超える場
合、被覆層の殆どがアクリル樹脂成分で占める為、アク
リル樹脂の欠点である表面エネルギーの高さ、膜削れの
し難さが原因による、トナー成分スペントの蓄積が生
じ、好ましくない。
【0022】更に、アクリル樹脂とシリコン樹脂からな
る被覆膜が、層構造であることで改善効果が顕著である
ことが判かった。これは、耐スペント性機能、耐摩耗性
機能、接着性機能等キャリアの被覆膜に求められる機能
が幾つかあるが、これら機能を一つの材料で満足できる
材料が存在せず、材料によりそれぞれ得意機能を持つも
のが存在している。従って、優れた機能を持つ数種の材
料を組み合わせることで、優れた機能を持つ被覆膜を形
成することが可能となる。具体的には、芯材との接着層
にアクリル樹脂を用いることで、芯材と被覆膜との接着
性を強固なものとし、その上にシリコン樹脂層を設ける
ことで、トナー成分の耐スペント性を発揮し良好である
が、これに限るものではない。
【0023】更に、粒子径(D)と該被覆樹脂膜厚
(h)が1<[D/h]<10、となるような粒子をキ
ャリア被覆膜に含有することで、その効果は顕著であ
る。これは、1<[D/h]<10であることで、被覆
膜に比べ粒子の方が凸となるので、現像剤を摩擦帯電さ
せるための攪拌により、トナーとの摩擦あるいはキャリ
ア同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩
和することができる。これにより、キャリアへのトナー
のスペントを防止することが可能となるとともに、帯電
発生箇所である結着樹脂の膜削れも抑制することが可能
となる。[D/h]が1以下の場合、粒子は結着樹脂中
に埋もれてしまうため、効果が著しく低下し好ましくな
い。[D/h]が10以上の場合、粒子と結着樹脂との
接触面積が少ないため充分な拘束力が得られず、該粒子
が容易に脱離してしまうため好ましくない。
【0024】更に、前記キャリア被覆膜中粒子の総含有
量が、コート膜組成成分の40〜95wt%の範囲であ
ることで、その効果は顕著である。この総含有率が40
wt%よりも少ない場合には、キャリア粒子表面での結
着樹脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合が少な
いため、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和する効
果が小さいので、十分な耐久性が得られず好ましくな
い。一方、95wt%よりも多い場合には、キャリア表
面での結着樹脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割
合が過多となるため、帯電発生箇所である結着樹脂の占
める割合が不十分となり、十分な帯電能力を発揮できな
い。それに加え、結着樹脂量に比べ粒子量が多過ぎるの
で、結着樹脂による粒子の保持能力が不十分となり、粒
子が脱離し易くなるので、十分な耐久性が得られず好ま
しくない。また、先に挙げた本発明に類似する特開平9
−160304号公報であるが、粒子の含有率範囲につ
いて本発明と異なっており、「コート樹脂の0.01〜
50wt%」、即ち、本発明の含有量計算方法に換算す
ると、「コート膜組成成分の0.01〜33.33wt
%」であり、この場合、従来に比べ耐久性は向上する
が、先にも述べたとおり、キャリア粒子表面での結着樹
脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合が少ないの
で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和する効果が
小さく、十分な耐久性が得られず好ましくない。
【0025】更に、前記キャリア用の粒子として、アル
ミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、又はそれらに表面処理を
施したもののいずれかを、単独或いは複数で用いること
で、その効果は顕著である。これは、粒子を含有させる
理由の一つとして、キャリア表面へ加わる外力から被覆
層を守る効果が挙げられる。そして、この外力により粒
子が容易に砕けたり摩耗したりすると、被覆層の保護効
果は初期的には得られるが、長期にわたり維持すること
ができず、安定した品質を得ることができず好ましくな
い。ここで挙げた粒子は、強靭な性質を有しているため
この外力に対し強く、割れ摩耗が生じず、長期にわたり
被覆層保護効果を維持することができる。また、粒径は
5μm以下が好ましく、被覆膜中における粒子の存在場
所はアクリル樹脂に存在させることが好ましい。理由
は、アクリル樹脂の強い接着性により、粒子を長期にわ
たり保持することが可能であるためであるが、必ずしも
アクリル樹脂中に存在させる必要はない。
【0026】また、必要に応じて被覆樹脂中にカーボン
ブラックを含有させることも有効である。その効果は顕
著で、被覆樹脂のみ、或いは被覆樹脂と粒子で構成する
コート膜の場合で、抵抗が高い場合に抵抗を下げる調節
剤として用いることができる。一般的に抵抗が高いキャ
リアを現像剤として用いた場合、コピー画像の大面積の
画像面では、中央部の画像濃度が非常に薄く、端部のみ
が濃く表現される、いわゆるエッジ効果の鋭く利いた画
像となる。また、画像が文字や細線の場合は、このエッ
ジ効果のため鮮明な画像となるが、画像が中間調の場合
には、非常に再現性の悪い画像となる欠点を有する。従
って、カーボンブックを適度に用いることで、優れた画
像を得ることが可能となる。更に、カラー用キャリアに
用いることも可能である。
【0027】カラー現像剤用キャリアの場合、削れた膜
が画像中に混入し、その削れた膜がカーボンブラックを
含むなどの理由により濃い色を有すると、画像中ではっ
きりと目立つので欠陥画像となるが、本発明では被覆樹
脂にアクリル樹脂を有しており、このアクリル樹脂は前
記のとおり、接着性が強く削れ難い性質を有している
為、被覆樹脂中でカーボンブラックを強固に保持できる
と共に、樹脂自体が削れ難いので、キャリアからのカー
ボンブラックの脱離が極めて少ない為である。特に、カ
ーボンブラックをアクリル樹脂中に分散させることでそ
の効果は大きい。そして、前記の層構造被覆膜において
は、下層にカーボンブラックを分散したアクリル樹脂
膜、上層にカーボンブラックを含有しないシリコン樹脂
層を形成させることで、その効果は大きい。ここで言う
カーボンブラックとは、キャリアあるいはトナー用とし
て一般的に使われているもの全てを用いることができ
る。一方、シリコン樹脂のような脆性の高い削れ易い樹
脂の場合、被覆樹脂中にカーボンブラックを含有する
と、削れた黒色の膜が画像中に出ることとなり、欠陥画
像となるので用いることができない。
【0028】本発明のカラートナー等のトナーに用いら
れる着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラック各色のトナーを得ることが可能な公知の顔料や染
料全てが使用でき、ここで挙げるものに限らない。例え
ば、黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラル
ファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブル
スイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロー
G、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローGR、
キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNC
G、タートラジンレーキが挙げられる。また、橙色顔料
としては、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGKが挙
げられる。
【0029】赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウム
レッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピ
ラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レ
ーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレ
ーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリ
アントカーミン3Bが挙げられる。紫色顔料としては、
ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキが
挙げられる。青色顔料としては、コバルトブルー、アル
カリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダ
ンスレンブルーBCが挙げられる。緑色顔料としては、
クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、等がある。黒色顔料として
は、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チ
ャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラッ
ク、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色
素、金属酸化物、複合金属酸化物が挙げられる。これら
は、1種または2種以上を使用することができる。
【0030】本発明のカラートナー等のトナーには必要
に応じ帯電制御剤をトナー中に含有させることができ
る。例えば、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基
を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、
塩基性染料(例えばC.I.Basic Yello
2(C.I.41000)、C.I.Basic Ye
llo 3、C.I.Basic Red 1(C.
I.45160)、C.I.Basic Red 9
(C.I.42500)、C.I.Basic Vio
let 1(C.I.42535)、C.I.Basi
c Violet 3(C.I.42555)、C.
I.Basic Violet 10(C.I.451
70)、C.I.Basic Violet 14
(C.I.42510)、C.I.Basic Blu
e 1(C.I.42025)、C.I.Basic
Blue 3(C.I.51005)、C.I.Bas
ic Blue5(C.I.42140)、C.I.B
asic Blue 7(C.I.42595)、C.
I.Basic Blue 9(C.I.5201
5)、C.I.Basic Blue 24(C.I.
52030)、C.I.BasicBlue 25
(C.I.52025)、C.I.Basic Blu
e 26(C.I.44045)、C.I.Basic
Green 1(C.I.42040)、C.I.B
asic Green 4(C.I.42000)な
ど、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Sol
vent Black 8(C.I.26150)、ベ
ンゾイルメチルヘキサデシルアンモニウムクロライド、
デシルトリメチルクロライド、等の4級アンモニウム
塩、或いはジブチル又はジオクチルなどのジアルキルス
ズ化合物、ジアルキルスズボレート化合物、グアニジン
誘導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ
基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂、特公
昭41−20153号公報、特公昭43−27596号
公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26
478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯
塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−73
85号公報に記載されているサルチル酸、ジアルキルサ
ルチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn、Al、C
o、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン化した銅フタロ
シアニン顔料、有機ホウ素塩類、含フッ素四級アンモニ
ウム塩、カリックスアレン系化合物等が挙げられる。ブ
ラック以外のカラートナーは、当然目的の色を損なう帯
電制御剤の使用は避けるべきであり、白色のサリチル酸
誘導体の金属塩等が好適に使用される。
【0031】外添剤については先にも触れたが、ここで
さらに詳しく説明する。シリカや酸化チタン、アルミ
ナ、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等の無機微粒子や
樹脂微粒子を母体トナー粒子に外添することにより転写
性、耐久性をさらに向上させている。転写性や耐久性を
低下させるワックスをこれらの外添剤で覆い隠すことと
トナー表面が微粒子で覆われることによる接触面積が低
下することによりこの効果が得られる。これらの無機微
粒子はその表面が疎水化処理されていることが好まし
く、疎水化処理されたシリカや酸化チタン、といった金
属酸化物微粒子が好適に用いられる。樹脂微粒子として
は、ソープフリー乳化重合法により得られた平均粒径
0.05〜1μm程度のポリメチルメタクリレートやポ
リスチレン微粒子が好適に用いられる。さらに、疎水化
処理されたシリカ及び疎水化処理された酸化チタンを併
用し、疎水化処理されたシリカの外添量より疎水化処理
された酸化チタンの外添量を多くすることにより湿度に
対する帯電の安定性にも優れたトナーとすることができ
る。
【0032】上記の無機微粒子と併用して、比表面積2
0〜50m2/gのシリカや平均粒径がトナーの平均粒
径の1/100〜1/8である樹脂微粒子のように従来
用いられていた外添剤より大きな粒径の外添剤をトナー
に外添することにより耐久性を向上させることができ
る。これはトナーが現像装置内でキャリアと混合・攪拌
され帯電し現像に供される過程でトナーに外添された金
属酸化物微粒子は母体トナー粒子に埋め込まれていく傾
向にあるが、これらの金属酸化物微粒子より大きな粒径
の外添剤をトナーに外添することにより金属酸化物微粒
子が埋め込まれることを抑制することができるためであ
る。上記した無機微粒子や樹脂微粒子はトナー中に含有
(内添)させることにより外添した場合より効果は減少
するが転写性や耐久性を向上させる効果が得られるとと
もにトナーの粉砕性を向上させることができる。また、
外添と内添を併用することにより外添した微粒子が埋め
込まれることを抑制することができるため優れた転写性
が安定して得られれとともに耐久性も向上する。
【0033】なお、ここで用いる疎水化処理剤の代表例
としては以下のものが挙げられる。ジメチルジクロルシ
ラン、トリメチルクロルシラン、メチルトリクロルシラ
ン、アリルジメチルジクロルシラン、アリルフェニルジ
クロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロム
メチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリク
ロルシラン、p−クロルエチルトリクロルシラン、クロ
ルメチルジメチルクロルシラン、クロルメチルトリクロ
ルシラン、p−クロルフェニルトリクロルシラン、3−
クロルプロピルトリクロルシラン、3−クロルプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルメトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルジ
クロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、オクチル
−トリクロルシラン、デシル−トリクロルシラン、ノニ
ル−トリクロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)
−トリクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−ト
リクロルシラン、ジベンチル−ジクロルシラン、ジヘキ
シル−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、
ジノニル−ジクロルシラン、ジデシル−ジクロルシラ
ン、ジドデシル−ジクロルシラン、ジヘキサデシル−ジ
クロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチル
−ジクロルシラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジデ
セニル−ジクロルシラン、ジノネニル−ジクロルシラ
ン、ジ−2−エチルヘキシル−ジクロルシラン、ジ−
3,3−ジメチルベンチル−ジクロルシラン、トリヘキ
シル−クロルシラン、トリオクチル−クロルシラン、ト
リデシル−クロルシラン、ジオクチル−メチル−クロル
シラン、オクチル−ジメチル−クロルシラン、(4−t
−プロピルフェニル)−ジエチル−クロルシラン、オク
チルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘ
キサエチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザ
ン、ヘキサフェニルジシラザン、ヘキサトリルジシラザ
ン等。この他チタネート系カップリング剤、アルミニュ
ーム系カップリング剤も使用可能である。
【0034】この他クリーニング性の向上等を目的とし
た外添剤として、脂肪酸金属塩やポリフッ化ビニリデン
の微粒子等の滑剤等も併用可能である。
【0035】また、キャリアの芯材としては、静電潜像
担持体へのキャリア付着(飛散)防止の点から小さくと
も平均粒子径が20μm(平均粒径)の大きさのものを
使用し、キャリアスジ等の発生防止等画質低下防止の点
から大きくとも平均粒子径が100μmのものを使用す
ることが好ましい。具体的材料としては、電子写真用二
成分キャリアとして公知のもの、例えば、フェライト、
マグネタイト、鉄、ニッケル等キャリアの用途、使用目
的に合わせ適宜選択して用いればよく、例に限るもので
はない。
【0036】本発明のトナー製造法は従来公知の方法が
適用できるが、トナーを混練する装置としては、バッチ
式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押
出し機、例えば神戸製鋼所社製KTK型2軸押出し機、
東芝機械社製TEM型2軸押出し機、KCK社製2軸押
出し機、池貝鉄工社製PCM型2軸押出し機、栗本鉄工
所社製KEX型2軸押出し機や、連続式の1軸混練機、
例えばブッス社製コ・ニーダ等が好適に用いられる。以
上により得られた溶融混練物は冷却した後粉砕される
が、粉砕は、例えば、ハンマーミルやロートプレックス
等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕
機や機械式の微粉砕機などを使用することができる。粉
砕は、平均粒径が3〜15μmになるように行うのが望
ましい。さらに、粉砕物は風力式分級機等により、5〜
20μmに粒度調整されることが好ましい。次いで、外
添剤の母体トナーへ外添が行われるが、母体トナーと外
添剤をミキサー類を用い混合・攪拌することにより外添
剤が解砕されながらトナー表面に被覆される。この時、
無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤が均一にかつ強固に
母体トナーに付着させることが耐久性の点で重要であ
る。
【0037】《樹脂特性値の測定方法》 (SP値)本発明のカラートナー等のトナーに用いられ
る樹脂のSP値(溶解性パラメーター:δ)はHild
ebrand−Scatchardの溶液理論において
次式で定義される。 δ=(ΔEv/V)1/2 ここでΔEvは蒸発エネルギー、Vは分子容、ΔEv/
Vは凝集エネルギー密度を示す。SP値(溶解性パラメ
ーター)の求め方は各種あるが、本発明では主にモノマ
ー組成からFedorらの方法を用いて計算により求め
た値を用いた。 SP値 =(ΣΔei/ΣΔvi)1/2 ここでΔeiは原子または原子団の蒸発エネルギー、Δ
viは原子または原子団のモル体積。
【0038】(粉砕性)粉砕性は一定の条件としたエア
ー式粉砕機で粉砕し、粉砕された粒子径を測定し、粒径
が小さいものほど粉砕性が良いとした。
【0039】(THF不溶解分)THF不溶解分の測定
は、トナー1.0gを秤量し、これにTHF50gを加
えて20℃で24時間静置する。これをJIS規格(P
3801)5種Cの定量ろ紙を用いて常温でろ過する。
乾燥後ろ紙残渣を秤量し、着色剤、荷電制御剤等のトナ
ー中に含有するTHFに不溶な固形分量(計算値)を差
し引き樹脂成分中のTHF不溶分を求めトナー中の樹脂
重量に対する百分率(wt%)で表わす。着色剤、荷電
制御剤等の固形物の含有量が未知の場合は熱分析等によ
り別途求める。
【0040】(GPCによる分子量)GPCによる分子
量の測定は、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜
0.6wt%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜
200μl注入して測定する。試料の分子量測定にあた
っては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリス
チレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウ
ント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリ
スチレン試料としては、例えばPressureChe
mical Co.或いは東洋ソーダ工業社製の分子量
が6×102、2.1×103、4×103、1.75×
104、5.1×104、1.1×105、3.9×1
5、8.6×105、2×106、4.48×106のも
のを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試
料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)
検出器を用いる。
【0041】
【実施例】次に、実施例および比較例をあげて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。なお部は重量基準である。
【0042】 (実施例1) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 42.0部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 13.0部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 をホモミキサーで10分間分散し、アクリル樹脂被覆膜
形成溶液を得た。芯材として焼成フェライト粉[F−3
00:平均粒径;50μm(パウダーテック社製)]を
用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.15μ
mになるようにスピラコーター(岡田精工社製)により
塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて15
0℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バ
ルクを目開き106μmの篩を用いて解砕し、キャリア
とした。結着樹脂膜厚測定は、透過型電子顕微鏡にてキ
ャリア断面を観察することにより、キャリア表面を覆う
被覆膜を観察することができるため、その膜厚の平均値
をもって膜厚とした。
【0043】一方、トナーは、 ・ポリエステル樹脂(A1) 50部 ・ポリエステル樹脂(B1) 50部 ・カルナウバワックス (融点82℃、針入度1.2、SP値8) 5部 ・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部 ・着色剤(カーボンブラック) 8部 ただし、 A1:THF不溶分0、重量平均分子量7000、Tg68℃、SP値11 .3 B1:THF不溶分30、重量平均分子量10000、Tg61℃、SP値 10.7 上記材料をブレンダーで充分混合したのち2軸押出機に
て混練し、冷却後粉砕、分級し体積平均粒径約7.5μ
mの黒色の母体トナーを得た。
【0044】母体トナー100部に対して、外添剤とし
て、疎水性シリカ(ヘキサメチルジシラザンでの表面処
理品、1次粒子の平均粒径が0.02μm)0.4部を
ヘンシェルミキサーにて混合を行ない、黒色のトナーを
得た。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、
トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最
大長軸径は5μmであった。また、透過型電子顕微鏡で
トナーの構造を観察した結果、樹脂A1に樹脂B1が島
状に分散し、さらに樹脂B1の中にワックスが内包され
ていることが確認された。こうして得たトナー5部とキ
ャリア95部を混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像
剤を得、光沢度、オフセット性、転写性、粉砕性、湿度
に対する帯電の安定性、帯電低下量、抵抗変化量を評価
した。結果を表1に示す。
【0045】以下に実施例における評価の方法及び条件
を示す。 〈光沢度〉定着ローラーをPFAチューブ被覆ローラー
に交換し、シリコーンオイル塗布装置を除去したリコー
製カラー複写機プリテール650改造機を用いて、1.
0±0.1mg/cmのトナーが現像される様に調整
を行ない、定着ローラー表面温度が160℃ の時のベ
タ画像サンプルの光沢度を、日本電色工業株式会社製の
グロスメーターを用いて、入射角度60°の条件で計測
した。なお、転写紙はリコーフルカラーPPC用紙タイ
プ6000<70Wを用いた。この光沢度については、
値の高い程光沢があり、モノクロとカラーとで評価基準
が異なる。まず、モノクロについては、一般にモノクロ
は文字等画像面積の小さいコピー或いはプリントに用い
られることが多く、光沢が低いものが好まれる傾向があ
り、反対に光沢の高いものは文字等が読みづらいといっ
た理由から好まれない傾向がある。従って、モノクロの
場合には、光沢度は10%以下が好ましい。一方、カラ
ーについては、写真のような高画像面積のもののコピー
或いはプリントに用いられることが多く、光沢が高いも
のが好まれる傾向があり、反対に光沢の低いものは鮮明
さに欠け好まれない傾向がある。従って、鮮明で色再現
性に優れた画像を得る必要があり、約10%以上の光沢
度が必要である。なお、定着ローラーは、厚さ2mmの
シリコンゴムに25μmのPFAチューブを被覆してあ
り、定着圧力は80Kgであり、ニップ幅は8mm、ニ
ップの形状は定着ローラー側に凹んでいる。定着ローラ
ーのヒーター出力は650W、加圧ローラーのヒーター
出力は400Wを用いた。
【0046】〈オフセット性〉光沢度の評価に用いたリ
コー製カラー複写機プリテール650改造機を用い、定
着ローラーの温度を5℃づつ変化させ、オフセットの発
生し始める温度を測定した。なお、定着ローラーには、
オイルを塗布しない条件で評価を行ない、転写紙はリコ
ーフルカラーPPC用紙タイプ6000<70Wを用い
た。 評価結果は以下のように表した。 ◎:非常に高温(240℃)までオフセットが発生せず
非常に耐オフセット性に優れる ○:高温(210℃)までオフセットが発生せずに耐オ
フセット性に優れる△:耐オフセット性が不十分だが、
微量のシリコンオイル(0.5〜1mg/A4サイズ)
を塗布すれば耐オフセット性は満足する。 ×:低温(150℃)からオフセットが発生し、微量の
シリコンオイルを塗布塗布しても耐オフセット性に劣る
【0047】〈転写性〉光沢度の評価と同様の複写機を
用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、中間転写ベ
ルト上に残存しているトナー量を目視で確認し以下のラ
ンク付けを行った。 ◎:転写残トナーが非常に少なく転写性に優れる ○:転写残トナーが少なく転写性に優れる △:従来のワックス含有カラートナーと同等の転写性 ×:転写残トナーが非常に多く転写性に劣る
【0048】〈耐久性〉市販のデジタルフルカラー複写
機(リコー社製imagioColor2800)にセ
ットし、ブラック単色による300,000枚のランニ
ング評価を行った。そして、このランニングを終えたキ
ャリアの帯電低下量、抵抗低下量を求めた結果を表1に
示す。
【0049】ここでいう帯電量低下量とは、初期のキャ
リア95wt%に対しトナー5wt%の割合で混合し摩
擦帯電させたサンプルを、一般的なブローオフ法[東芝
ケミカル(株)製:TB−200]にて測定した帯電量
(Q1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記
ブローオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記方法と
同様の方法で測定した帯電量(Q2)を差し引いた量の
ことを言い、目標値は5.0(μc/g)以内である。
また、帯電量の低下の原因はキャリア表面へのトナース
ペントであるため、このトナースペントを減らすこと
で、帯電量低下を抑えることができる。
【0050】ここでいう抵抗変化量とは、初期のキャリ
アを抵抗計測平行電極:ギャップ2mmの電極間に投入
し、DC250Vを印加し30sec後の抵抗値をハイ
レジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値(R
1)から、ランニング後の現像剤中のトナーを前記ブロ
ーオフ装置にて除去し得たキャリアを、前記抵抗測定方
法と同様の方法で測定した値(R2)を差し引いた量の
ことを言い、目標値は絶対値で2.0〔Log(Ω・c
m)〕以内である。また、抵抗変化の原因は、キャリア
の結着樹脂膜の削れ、トナー成分のスペント、キャリア
被覆膜中の大粒子脱離などであるため、これらを減らす
ことで、抵抗変化量を抑えることができる。
【0051】〈湿度に対する帯電の安定性〉10℃/1
5%RH及び30℃/90%RHの条件で二成分現像剤
を作製し、ブローオフ法で測定した帯電量の絶対値をそ
れぞれL、H(μc/g)とすると、環境変動率は次式
で表される。環境変動率は少なくとも40%程度以下が
望まれ、より好ましくは20%以下である。 環境変動率=2(L−H)/(L+H)×100(%) 表1における評価基準を以下に示す。 ◎:環境変動率が20%未満 ○:環境変動率が20%以上、40%未満 △:環境変動率が40%以上、70%未満 ×:環境変動率が70%以上
【0052】〈トナー構造の確認〉トナーをエポキシ樹
脂に包埋し、超薄切片を作成し、RuO4等により染色
した後、透過型電子顕微鏡にて観察する。
【0053】 (実施例2) ・ポリエステル樹脂(A2) 80部 ・スチレン−メチルアクリレート樹脂(B2) 15部 ・ポリエチレンワックス (融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部 ・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部 ・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部 ただし、 A2:THF不溶分0、重量平均分子量17000、Tg59℃、SP値1 0.8 B2:THF不溶分0、重量平均分子量15000、Tg62℃、SP値9 .3 樹脂B2の粉砕性は樹脂A2及びポリエチレンワックス
より高かった。上記材料を実施例1と同様の方法でトナ
ー化し、体積平均粒径約7.5μmのシアン色トナーを
得た。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、
トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最
大長軸径は7μmであった。また、透過型電子顕微鏡で
トナーの構造を観察した結果、樹脂A2に樹脂B2が島
状に分散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包され
ていることが確認された。こうして得たトナー5部と実
施例1で用いたキャリア95部とを混合攪拌し、トナー
濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評価を行
った結果を表1に示す。
【0054】 (実施例3) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 21.0部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 6.4部 ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 65.0部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.3部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 をホモミキサーで10分間分散し、アクリル樹脂及びシ
リコン樹脂のブレンド被覆膜形成溶液を得、実施例1と
同様の方法でキャリア化した。こうして得たキャリア9
5部と、実施例2で用いたトナー5部とを混合攪拌し、
トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評
価を行った結果を表1に示す。
【0055】 (実施例4) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 21.0部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 6.4部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 をホモミキサーで10分間分散し、アクリル樹脂被覆膜
形成溶液を得た。芯材として焼成フェライト粉[F−3
00:平均粒径;50μm(パウダーテック社製)]を
用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.08μ
mになるようにスピラコーター(岡田精工社製)により
塗布し乾燥した後、 ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 65.0部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.3部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 を容器内でアジテーターにより5分間分散し、シリコン
樹脂被覆膜形成溶液を得、この溶液を上記アクリル樹脂
被覆層が形成されているキャリア表面へ、アクリル樹脂
層とシリコン樹脂層の総膜厚が0.15μmとなるよう
に塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて1
50℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉
バルクを目開き106μmの篩を用いて解砕し、キャリ
アとした。これにより、被覆膜は下層がアクリル樹脂、
上層がシリコン樹脂と二層構造を形成する。こうして得
たキャリア95部と、実施例2で用いたトナー5部とを
混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例
1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0056】 (実施例5) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 21.0部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 6.4部 ・アルミナ粒子[0.3μm、固有抵抗1014(Ω・cm)] 7.6部 ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 65.0部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.3部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 をホモミキサーで10分間分散し、アルミナ粒子を含む
アクリル樹脂及びシリコン樹脂のブレンド被覆膜形成溶
液を得、実施例1と同様の方法でキャリア化した。これ
により、アルミナが被覆膜組成成分の20wt%で、D
/hが2.0のキャリアを得た。こうして得たキャリア
95部と、実施例2で用いたトナー5部とを混合攪拌
し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様
の評価を行った結果を表1に示す。
【0057】 (実施例6) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 21.0部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 6.4部 ・アルミナ粒子[0.3μm、固有抵抗1014(Ω・cm)] 121.0部 ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 65.0部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.3部 ・トルエン 300部 ・ブチルセロソルブ 300部 をホモミキサーで10分間分散し、アルミナ粒子を含む
アクリル樹脂及びシリコン樹脂のブレンド被覆膜形成溶
液を得、実施例1と同様の方法でキャリア化した。これ
により、アルミナが被覆膜組成成分の80wt%で、D
/hが2.0のキャリアを得た。こうして得たキャリア
95部と、実施例2で用いたトナー5部とを混合攪拌
し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様
の評価を行った結果を表1に示す。
【0058】(実施例7)実施例6において、アルミナ
の代わりに、 酸化チタン粒子[0.3μm、固有抵抗107(Ω・cm)] 121.0部 を用いた以外は同様であるキャリアを製造した。こうし
て得たキャリア95部と、実施例2で用いたトナー5部
とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実
施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0059】(実施例8)実施例6において、アルミナ
の代わりに、 酸化亜鉛粒子[0.3μm、固有抵抗107(Ω・cm)] 121.0部 を用いた以外は同様であるキャリアを製造した。こうし
て得たキャリア95部と、実施例2で用いたトナー5部
とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実
施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0060】(実施例9)実施例6において、アルミナ
の粒径が0.12μmのものを用いたことによりD/h
が0.8となり、それ以外は同様であるキャリアを製造
した。こうして得たキャリア95部と、実施例2で用い
たトナー5部とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現
像剤を得、実施例1と同様の評価を行った結果を表1に
示す。
【0061】(実施例10)実施例2のトナーと同一処
方であるが、混練条件によりトナーに強い剪断をかけ、
トナー中の分散したワックスの最大長軸径が5μmへと
小径化していること以外は、実施例2と同様であるトナ
ーを製造した。こうして得たトナー5部と、実施例6で
用いたキャリア95部とを混合攪拌し、トナー濃度5w
t%の現像剤を得、実施例1と同様の評価を行った結果
を表1に示す。
【0062】(実施例11)実施例2において、トナー
の樹脂Aが、 ・ポリオール樹脂(A3) 80部 ただし、 A3:THF不溶分0、重量平均分子量18000、T
g60℃、SP値11.1 であること以外は、同様であるトナーを製造した。樹脂
B2の粉砕性は樹脂A3及びポリエチレンワックスより
高かった。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%であ
り、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワックス
の最大長軸径は5μmであった。また、透過型電子顕微
鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A3に樹脂B2
が島状に分散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包
されていることが確認された。こうして得たトナー5部
と、実施例6で用いたキャリア95部とを混合攪拌し、
トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評
価を行った結果を表1に示す。
【0063】(実施例12)実施例2において、トナー
の樹脂Bが、ポリエチレンワックスにスチレンとブチル
アクリレート及び、アクロニトリル共重合樹脂をグラフ
ト化したものを用いること以外は、同様であるトナーを
製造した。ただし、 合成エステルワックス:融点84℃、針入度1、SP値
8.8 B3:THF不溶分0、重量平均分子量15000、T
g63℃、SP値10.2 樹脂B3の粉砕性は樹脂A3及びポリエチレンワックス
より高かった。このトナー中樹脂のTHF不溶分は0%
であり、トナーの最大粒径は18μm、トナー中のワッ
クスの最大長軸径は0.7μmであった。また、透過型
電子顕微鏡でトナーの構造を観察した結果、樹脂A3に
樹脂B3が島状に分散し、さらに樹脂B3の中にワック
スが内包されていることが確認された。こうして得たト
ナー5部と、実施例6で用いたキャリア95部とを混合
攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と
同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0064】 (実施例13) ・アクリル樹脂溶液(固形分50wt%) 2.2部 ・グアナミン溶液(固形分70wt%) 0.7部 ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 126.0部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.63部 ・トルエン 60部 ・ブチルセロソルブ 60部 をホモミキサーで10分間分散し、アクリル樹脂及びシ
リコン樹脂のブレンド被覆膜形成溶液を得、実施例1と
同様の方法でキャリア化し、アクリル樹脂比率が5wt
%であるキャリアを製造した。こうして得たキャリア9
5部と、実施例2で用いたトナー5部とを混合攪拌し、
トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評
価を行った結果を表1に示す。
【0065】(実施例14)実施例6において、アルミ
ナの粒径が2.3μmのものを用いたことによりD/h
が15となり、それ以外は同様であるキャリアを製造し
た。こうして得たキャリア95部と、実施例2で用いた
トナー5部とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像
剤を得、実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示
す。
【0066】 (比較例1) ・シリコン樹脂溶液[固形分23wt%(SR2410: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 132.2部 ・アミノシラン[固形分100wt%(SH6020: 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)] 0.66部 ・アルミナ粒子[0.3μm、固有抵抗1014(Ω・cm)] 121.0部 ・トルエン 300部 ・ブチルセロソルブ 300部 をホモミキサーで10分間分散し、アルミナ粒子を含有
するシリコン樹脂被覆膜形成溶液を得、実施例1と同様
の方法でキャリアを製造した。こうして得たキャリア9
5部と、実施例2で用いたトナー5部とを混合攪拌し、
トナー濃度5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評
価を行った結果を表1に示す。
【0067】(比較例2)実施例2において、トナーの
樹脂Bを除いた下記材料により、実施例2と同様にトナ
ーを製造した。 ・ポリエステル樹脂(A2) 95部 ・ポリエチレンワックス (融点99℃、針入度1.5、SP値8.1) 5部 ・帯電制御剤(サリチル酸誘導体の金属塩) 2部 ・着色剤(銅フタロシアニンブルー顔料) 2.5部 こうして得たトナー5部と、実施例6で用いたキャリア
95部とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤を
得、実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示す。
【0068】(比較例3)実施例2において、トナーの
樹脂Aが、 ・ポリエステル樹脂(A4) 80部 ただし、 A4:THF不溶分0、重量平均分子量2500、Tg
60℃、SP値10.8 であること以外は、同様であるトナーを製造した。この
トナー中樹脂のTHF不溶分は0%であり、トナーの最
大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大長軸径は
8μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナーの構
造を観察した結果、樹脂A4に樹脂B2が島状に分散
し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包されているこ
とが確認された。こうして得たトナー5部と、実施例6
で用いたキャリア95部とを混合攪拌し、トナー濃度5
wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評価を行った結
果を表1に示す。
【0069】(比較例4)実施例2において、トナーの
樹脂Aが、 ・ポリエステル樹脂(A5) 80部 ただし、 A5:THF不溶分2wt%、重量平均分子量1000
00、Tg61℃、SP値10.8 であること以外は、同様であるトナーを製造した。この
トナー中樹脂のTHF不溶分は1wt%であり、トナー
の最大粒径は18μm、トナー中のワックスの最大長軸
径は5μmであった。また、透過型電子顕微鏡でトナー
の構造を観察した結果、樹脂A5に樹脂B2が島状に分
散し、さらに樹脂B2の中にワックスが内包されている
ことが確認された。こうして得たトナー5部と、実施例
6で用いたキャリア95部とを混合攪拌し、トナー濃度
5wt%の現像剤を得、実施例1と同様の評価を行った
結果を表1に示す。
【0070】(比較例5)実施例2で得られた母体トナ
ー(外添材無添加)を5部と、実施例6で用いたキャリ
ア95部とを混合攪拌し、トナー濃度5wt%の現像剤
を得、実施例1と同様の評価を行った結果を表1に示
す。
【0071】
【表1】 尚、耐久性において、「K」とはランニング枚数を示
し、K=1000枚である。
【0072】前記表1より、キャリアの被覆樹脂がアク
リル樹脂で、トナーが2種類以上の樹脂及びワックスを
含有し、前記2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相
溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相
の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹
脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、樹脂A
がTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重量平均
分子量が3000〜90000であり、無機微粒子を外
添した黒色トナーの実施例1は、光沢度、オフセット
性、転写性、湿度に対する帯電の安定性、帯電低下量、
抵抗変化量の全てにおいて目標値の範囲内と良好な結果
が得られた。更に、キャリアは実施例1と同様で、トナ
ーは樹脂Bがスチレン−メチルアクリレートで、シアン
色である実施例2は、光沢度、オフセット性、転写性、
湿度に対する帯電の安定性、帯電低下量、抵抗変化量の
全てにおいて目標値の範囲内と良好な結果が得られた。
更に、トナーは実施例2と同様で、キャリアの被覆樹脂
がアクリル樹脂に加えシリコン樹脂を有する実施例3
は、光沢度、オフセット性、転写性、湿度に対する帯電
の安定性、帯電低下量、抵抗変化量の全てにおいて目標
値の範囲内と良好な結果が得られた。更に、トナーは実
施例2と同様で、キャリアの被覆樹脂が下層にアクリル
樹脂、上層にシリコン樹脂という二層構造である実施例
4は、光沢度、オフセット性、転写性、湿度に対する帯
電の安定性、帯電低下量、抵抗変化量の全てにおいて目
標値の範囲内と良好な結果が得られた。更に、トナーは
実施例2と同様で、キャリアは実施例3の被覆樹脂にア
ルミナを20wt%含有した実施例5は、光沢度、オフ
セット性、転写性、湿度に対する帯電の安定性、帯電低
下量、抵抗変化量の全てにおいて目標値の範囲内と良好
な結果が得られた。更に、実施例5において、アルミナ
量が80wt%である実施例6は、光沢度、オフセット
性、転写性、湿度に対する帯電の安定性、帯電低下量、
抵抗変化量の全てにおいて目標値の範囲内と良好な結果
が得られた。更に、実施例6において、アルミナの代わ
りに酸化チタンを用いた実施例7は、光沢度、オフセッ
ト性、転写性、湿度に対する帯電の安定性、帯電低下
量、抵抗変化量の全てにおいて目標値の範囲内と良好な
結果が得られた。更に、実施例6において、アルミナの
代わりに酸化亜鉛を用いた実施例8は、光沢度、オフセ
ット性、転写性、湿度に対する帯電の安定性、帯電低下
量、抵抗変化量の全てにおいて目標値の範囲内と良好な
結果が得られた。更に、実施例6において、アルミナの
粒径を0.12μmに変更しD/hが0.8である実施
例9は、帯電低下量、抵抗変化量の面でアルミナの効果
が得られてはいないものの目標値の範囲内であり、その
他の光沢度、オフセット性、転写性、湿度に対する帯電
の安定性においても目標値の範囲内と良好な結果が得ら
れた。更に、キャリアは実施例6と同様で、トナーが実
施例2のワックス分散径が小粒径化した実施例10は、
光沢度、オフセット性、転写性、湿度に対する帯電の安
定性、帯電低下量、抵抗変化量の全てにおいて目標値の
範囲内と良好な結果が得られた。更に、キャリアは実施
例6と同様で、トナーの樹脂Aがポリオール樹脂を用い
た実施例11は、光沢度、オフセット性、転写性、湿度
に対する帯電の安定性、帯電低下量、抵抗変化量の全て
において目標値の範囲内と良好な結果が得られた。更
に、キャリアは実施例6と同様で、トナーの樹脂Bがポ
リエチレンワックスにスチレンとブチルアクリレート及
びアクロニトリル共重合樹脂をグラフト化した実施例1
2は、光沢度、オフセット性、転写性、湿度に対する帯
電の安定性、帯電低下量、抵抗変化量の全てにおいて目
標値の範囲内と良好な結果が得られた。更に、トナーは
実施例2と同様であるが、キャリア被覆樹脂のアクリル
樹脂含有量が5wt%である実施例13では、被覆樹脂
の大半をシリコン樹脂が占めているため、帯電量維持の
点で若干劣っていた。更に、実施例6との違いがアルミ
ナ粒径で、D/hが15である実施例14は、被覆樹脂
に比べ粒子径が大きく、粒子の脱離があり、帯電量、抵
抗の変動が若干生じた。
【0073】一方、キャリアの被覆樹脂が全てシリコン
樹脂であること以外は実施例6と同様の比較例1は、シ
リコン樹脂によるアルミナの保持力の低さにより、アル
ミナの脱離が激しく、帯電量、抵抗の変動が著しく目標
値を外れ実用上使用できない結果となった。更に、トナ
ーの樹脂Bを抜いたこと以外は実施例6と同様の比較例
2は、トナーの転写不良が著しく20K枚時点で実用上
使用できないレベルまで画像が悪化したため、ランニン
グを中止した。更に、トナーの樹脂Aの分子量が250
0であること以外は、実施例6と同様の比較例3は、ホ
ットオフセットが悪く、実用上使用できないレベルであ
るため、ランニングを中止した。更に、トナーの樹脂A
のTHF不溶解成分が2wt%であること以外は実施例
6と同様の比較例4は、光沢が非常に低く、カラートナ
ーとして実用上使用できないレベルであるため、ランニ
ングを中止した。更に、トナーの外添材を含有しないこ
と以外は実施例6と同様の比較例5は、トナーの転写不
良が著しく5K枚時点で実用上使用できないレベルまで
画像が悪化したため、ランニングを中止した。
【0074】
【発明の効果】本発明の現像剤は、キャリア表面へのト
ナースペントの蓄積が少なく、安定した帯電量を得られ
るとともに、結着樹脂の大幅な膜削れが発生しないた
め、安定した電気抵抗が得られ、画像悪化が発生しな
い。更に、トナーは2種類以上の樹脂及びワックスを含
有し、この2種類以上の樹脂とワックスが互いに非相溶
で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は連続相の
海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該島状樹脂
Bの中にワックスが内包されているため、トナー表面へ
のワックス露出量が減少し、従来よりワックス量を多く
含有させることができるのでオフセット性が改善され、
しかもワックスを含有するトナー特有の転写性や耐久性
の低下を抑制することができるとともに、トナーの粉砕
性が向上するため小粒径のトナーの生産性を高くするこ
とができる。また、カラートナーを用いた現像剤におい
ては、適度な画像光沢があり色再現性に優れた画像が得
られ、無機微粒子を外添しているため転写性や耐久性が
優れたものとなる。従って、コピー枚数が増加するにつ
れ発生する複写画像の画質劣化が大幅に改善され、長期
にわたり良好な画像を維持することができるという優れ
た効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 富美雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山下 昌秀 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田村 智美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小池 孝幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 BA06 BA07 CA02 CA08 CA12 CA13 CA14 CA18 CB07 EA03 EA05 EA06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂として少なくともアクリル樹脂
    を含む被覆層を芯材表面に有するキャリアと、少なくと
    も着色剤、2種類以上の樹脂及びワックスを含有するト
    ナーからなり、前記2種類以上の樹脂とワックスが互い
    に非相溶で海島状の相分離構造を有し、該相分離構造は
    連続相の海状の樹脂Aに島状の他の樹脂Bが分散し、該
    島状樹脂Bの中に実質的にワックスが内包されており、
    樹脂AがTHF不溶解成分を含有せず、GPCによる重
    量平均分子量が3000〜90000であり、かつトナ
    ーが少なくとも無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添
    したトナーであることを特徴とする静電荷像現像用現像
    剤。
  2. 【請求項2】 キャリア被覆層の結着樹脂が少なくとも
    アクリル樹脂及びシリコン樹脂を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。
  3. 【請求項3】 キャリアのアクリル樹脂とシリコン樹脂
    とからなる被覆層において、2種類の樹脂が層構造をな
    していることを特徴とする請求項2に記載の静電荷像現
    像用現像剤。
  4. 【請求項4】 キャリア被覆層に粒子を含有し、該粒子
    の粒子径(D)と該被覆樹脂膜厚(h)が1<[D/
    h]<10であり、該粒子総含有量が被覆膜組成成分の
    40〜95wt%であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  5. 【請求項5】 キャリア被覆層に含有する粒子が、アル
    ミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、又はそれらに表面処理を
    施したもののいずれかの、単独或いは複数であることを
    特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像用現像剤。
  6. 【請求項6】 樹脂Aがポリエステル樹脂及び/又はポ
    リオール樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  7. 【請求項7】 樹脂Bがワックス成分をビニル系樹脂に
    よりグラフト化した相溶化剤であることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  8. 【請求項8】 トナー中のワックスの最大分散粒径が長
    軸径で0.5μm以上で、かつトナーの最大粒径の1/
    3以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の静電荷像現像用現像剤。
  9. 【請求項9】 トナー中のワックスの融点が70〜12
    5℃で、針入度が5以下であることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  10. 【請求項10】 トナーがフルカラートナーであること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の静電荷像
    現像用カラー現像剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の静
    電荷像現像用現像剤を装填したことを特徴とする画像形
    成装置。
JP2002081601A 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3600219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081601A JP3600219B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
US10/391,575 US7344812B2 (en) 2002-03-22 2003-03-20 Developer for developing electrostatic latent image and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081601A JP3600219B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280245A true JP2003280245A (ja) 2003-10-02
JP3600219B2 JP3600219B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=28035733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081601A Expired - Fee Related JP3600219B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7344812B2 (ja)
JP (1) JP3600219B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148301A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP2009244525A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tomoegawa Paper Co Ltd コートキャリアおよび二成分現像剤
US7813674B2 (en) 2004-01-09 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Developing toner for electrophotography and electro-photographic device
JP2017003615A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9946179B2 (en) 2015-12-04 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591838B1 (en) * 2003-01-20 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner, developing agent, image forming apparatus, process cartridge and method of image formation
KR100734343B1 (ko) * 2003-10-08 2007-07-03 가부시키가이샤 리코 토너 및 현상제, 상기 현상제를 이용한 화상 형성 방법 및상기 현상제를 포함한 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
JP4647255B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4246121B2 (ja) 2004-07-29 2009-04-02 株式会社リコー 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
US7279261B2 (en) * 2005-01-13 2007-10-09 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner compositions
EP1703334B1 (en) * 2005-03-18 2009-05-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic carrier, developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP4647465B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-09 株式会社リコー トナー母体粒子の製造方法、トナー粒子及びトナーの製造方法、トナー
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
CN101038452B (zh) * 2006-03-17 2011-12-21 株式会社理光 色调剂
JP2007248982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
US8153342B2 (en) * 2006-09-19 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Developer, and image forming apparatus and image forming method using the developer
JP2008102394A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ricoh Co Ltd キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4668887B2 (ja) * 2006-11-22 2011-04-13 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
EP1965261B1 (en) * 2007-03-02 2016-11-09 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
US20080227018A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Junichi Awamura Toner for developing a latent electrostatic image, and image forming method and apparatus using the toner
JP2008233256A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナー入り容器、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該トナーの製造方法
JP4866278B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
CN100485539C (zh) * 2007-04-12 2009-05-06 湖北鼎龙化学股份有限公司 一种电荷调节剂以及碳粉
JP2009064003A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
US20090142094A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
JP5152638B2 (ja) 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
US8785093B2 (en) * 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
JP4879145B2 (ja) * 2007-12-03 2012-02-22 株式会社リコー 電子写真現像剤用キャリアと電子写真現像剤、及び画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
JP2010061068A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP2010102117A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び二成分系現像剤
JP2010191229A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5476978B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-23 株式会社リコー トナーを用いた定着方法
EP2378365B1 (en) * 2010-04-16 2014-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for developing electrostatic image and manufacturing method thereof
US8771915B2 (en) * 2010-04-16 2014-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method
JP6535988B2 (ja) 2014-03-18 2019-07-03 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6520501B2 (ja) 2014-07-24 2019-05-29 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6590204B2 (ja) 2014-12-19 2019-10-16 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット
JP7151314B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814253A (en) * 1987-10-29 1989-03-21 Xerox Corporation Toner compositions with release agents therein
JPH0470672A (ja) * 1990-07-06 1992-03-05 Konica Corp 静電荷像現像剤
JP3421751B2 (ja) * 1991-12-06 2003-06-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JPH09319133A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3876946B2 (ja) * 1998-01-20 2007-02-07 信越化学工業株式会社 帯電付与部材用コーティング剤及びそれを用いた電子写真用キャリア
US6042981A (en) * 1998-08-26 2000-03-28 Xerox Corporation Coated carrier
JP4315263B2 (ja) 1999-05-28 2009-08-19 株式会社リコー 二成分現像剤
US6403275B1 (en) 1999-08-31 2002-06-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP3942139B2 (ja) 1999-10-20 2007-07-11 株式会社リコー 電子写真用現像剤
US6500595B1 (en) 1999-10-20 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer, method for manufacturing the carrier, and coating liquid for the method
US6363229B1 (en) 1999-11-17 2002-03-26 Ricoh Company, Ltd. Full-color toner image fixing method and apparatus
JP3933385B2 (ja) * 2000-11-28 2007-06-20 株式会社リコー 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003167389A (ja) * 2001-05-24 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及び現像剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813674B2 (en) 2004-01-09 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Developing toner for electrophotography and electro-photographic device
JP2007148301A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP4680049B2 (ja) * 2005-11-02 2011-05-11 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP2009244525A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tomoegawa Paper Co Ltd コートキャリアおよび二成分現像剤
JP2017003615A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US9946179B2 (en) 2015-12-04 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JPWO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2020-05-28 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
CN111344639A (zh) * 2017-12-01 2020-06-26 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂
US11156932B2 (en) 2017-12-01 2021-10-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner

Also Published As

Publication number Publication date
US7344812B2 (en) 2008-03-18
US20030180643A1 (en) 2003-09-25
JP3600219B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600219B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4246121B2 (ja) 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
JP5534409B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4625417B2 (ja) キャリア及び二成分現像剤
JP5553229B2 (ja) 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤
JP5434412B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP6743392B2 (ja) キャリア、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP6631200B2 (ja) キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2014153652A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア
JP4673790B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4307352B2 (ja) 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
CN112782947B (zh) 电子照相成像用载体及显影剂,电子照相成像方法及装置
JP4234090B2 (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP2006184891A (ja) 電子写真用キャリア及びそれを用いた現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5327500B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP4176352B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
EP3465350B1 (en) Carrier for developing electrostatic latent image, two-component developer, developer for replenishment, image forming device, process cartridge, and image forming method
JP4549275B2 (ja) 電子写真用キャリア及び現像剤
JP4718738B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7511812B2 (ja) 電子写真画像形成用キャリア、電子写真画像形成用現像剤、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006154453A (ja) 静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JP6977542B2 (ja) キャリアセット、二成分現像剤セット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法。
JP6891504B2 (ja) キャリア、それを用いた二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP7631685B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに画像形成方法
JP2010072174A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、容器、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees