[go: up one dir, main page]

JP2003198462A - スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム - Google Patents

スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム

Info

Publication number
JP2003198462A
JP2003198462A JP2002325396A JP2002325396A JP2003198462A JP 2003198462 A JP2003198462 A JP 2003198462A JP 2002325396 A JP2002325396 A JP 2002325396A JP 2002325396 A JP2002325396 A JP 2002325396A JP 2003198462 A JP2003198462 A JP 2003198462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
power level
spread spectrum
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002325396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875180B2 (ja
Inventor
Gary R Lomp
アール. ロンプ,ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23452422&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003198462(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2003198462A publication Critical patent/JP2003198462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875180B2 publication Critical patent/JP3875180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0003Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average or variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/52Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/30Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
通信網における移動加入者局の送信電力レベルを自動的
に適応的に制御するシステムおよび方法を提供する。 【解決方法】 この発明のスペクトラム拡散送信機の適
応型電力制御システムは、AGC増幅器(228)と、逆
拡散器(231)と、比較器(239)と、電力増幅器(23
7)と、デルタ変調器(235)と、マルチプレクサ(23
4)と、コンバイナ(236)と、電力測定装置(233)と
を備える基地局と、逆拡散器(334)と、多重化解除器
(339)と、復調器(340)と、可変利得デバイス(34
1)と、送信機(342)とを備える移動加入者局とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明はスペクトラム拡散通信に関し、
より詳細にいうとマルチパスプロセッサ、可変帯域幅デ
バイスおよび送信電力制御システムに関する。
【0002】
【関連技術の説明】スペクトラム拡散変調は、ある情報
の送信に最低限必要とされる帯域幅以上の帯域幅をその
情報のスペクトラム拡散信号に占有させる通信手段を提
供する。スペクトラム拡散は情報データ信号をその情報
データ信号とは無関係のチッピング系列信号で変調する
ことにより達成される。情報データ信号は、コンピュー
タなどのデータデバイスまたは情報データ信号の形にデ
ィジタル化する音声信号やビデオ信号などのアナログ信
号を出力するアナログデバイスから供給される。チッピ
ング系列信号は各々の持続時間TCをデータビットまた
はデータシンボルよりも実質的に短くしたチップ符号で
構成する。情報データ信号を受信側でチッピング系列信
号と同期受信することによってスペクトラム拡散信号を
逆拡散し、データをスペクトラム拡散信号から再生す
る。
【0003】スペクトラム拡散変調は事業者向け環境用
または都市環境用の通信システムとして多数の利点を備
えている。例えば、意図的なおよび非意図的な干渉の低
減、マルチパス問題の緩和、多数利用者共用通信システ
ムへの多元接続の提供などである。事業者向けの用途と
しては、コンピュータ用のローカルエリアネットワーク
やパーソナル電話または通信網などがあるが、これらに
限定されない。
【0004】基地局と多数の移動加入者局との間の交信
にスペクトラム拡散変調を用いたセルラー通信網では移
動加入者局の送信電力レベルを制御する必要がある。一
つのセル内で基地局の近くに位置するときの移動加入者
局はセルの外周付近に位置するときよりも低い送信電力
レベルで送信しなければならない。この送信電力レベル
の調整は基地局における各移動加入者局からの受信電力
レベルが一定になるように行う。
【0005】都市部などの第1の地域では、基地局相互
間を近距離にして各移動加入者局の送信電力レベルを低
くする小セルでセルラー網を構成する。農村などの第2
の地域では、基地局を互いに遠く分散させて各移動加入
者局の所要送信電力レベルを相対的に高くする大セルで
セルラー網を構成する。上記第1の地域から第2の地域
へ移動する移動加入者局は、通常その移動先の地域の要
求に合うように送信電力レベルを調整する。その調整を
行わないと、スペクトラム拡散送信機で相対的に高い送
信電力レベルを用いている移動加入者局が、人口の少な
い大セル地域から人口稠密な多数小セル地域に移動した
場合に、その移動先の小セル内やそれに隣接する小セル
に望ましくない干渉を引き起こす。また、移動加入者局
が建物の陰に移動し基地局への信号がその建物で遮られ
た場合は、移動加入者局の送信電力レベルを高くしなけ
ればならない。これらの調整は、大きいダイナミックレ
ンジで、しかも基地局における受信電力レベルをほぼ一
定にしその一定レベルからの誤差実効値を低く保ち偏差
ピーク値を低く保つように迅速に行わなければならな
い。
【0006】したがって、移動加入者局のスペクトラム
拡散送信機の送信電力レベル制御をセルラー通信網にお
ける動作時に自動的に行うスペクトラム拡散通信システ
ムおよび方法が必要とされている。
【0007】
【発明の概要】本発明の概括的な目的はマルチパスフェ
ージングを低下させ等価帯域幅およびデータ速度を低下
させた大容量通信を提供することである。
【0008】本発明の第2の概括的な目的は可変および
/または可調整信号帯域幅機能を備えるスペクトラム拡
散送信機を提供することである。
【0009】本発明のもう一つの概括的な目的は、セル
領域内の移動加入者局密度をそれら移動加入者局の送信
電力を最小に保ちながら最大にするシステムおよび方法
を提供することである。
【0010】本発明のもう一つの目的は、各セルの基地
局における各移動加入者局からの受信電力レベルが互い
に等しくなるように移動加入者局の送信電力レベルを制
御する装置および方法を提供することである。
【0011】本発明のさらにもう一つの目的は、セルラ
ー通信網における移動加入者局の送信電力レベルを自動
的に適応的に制御するシステムおよび方法を提供するこ
とである。
【0012】本発明のさらにもう一つの目的は、スペク
トラム拡散送信機が互いに異なる地域、すなわち各々が
大きさおよび送信電力要件を異にする複数のセルから成
る互いに異なる地域で動作できるようにするスペクトラ
ム拡散通信システムおよび方法を提供することである。
【0013】マルチパス環境では、スペクトラム拡散信
号は建物の壁面などの複数の表面で反射し、複数のスペ
クトラム拡散信号を発生するものとみられる。これら複
数のスペクトラム拡散信号は各々が複数のスペクトラム
拡散信号から成る複数のスペクトラム拡散信号群の形で
通常現れる。これら複数のスペクトラム拡散信号群はス
ペクトラム拡散信号がマルチパス環境で反射した結果生
じたものである。
【0014】複数の群として受信されるスペクトラム拡
散信号を追跡するマルチパスプロセッサをこの発明は提
供する。このマルチパスプロセッサは第1の複数の相関
器と、第2の複数の相関器と、第1の加算器と、第2の
加算器と、選択器または合成器とを備える。第1の加算
器は第1の複数の相関器と選択器または合成器との間に
接続してある。第2の加算器は第2の複数の相関器と選
択器または合成器との間に接続してある。
【0015】第1の複数の相関器は第1の群の中の第1
の複数のスペクトラム拡散信号を逆拡散して第1の複数
の逆拡散信号を生ずる。第1の加算器はこれら第1の複
数の逆拡散信号を加算または合成して第1の合成逆拡散
信号を生ずる。
【0016】第2の複数の相関器は第2の群の中の第2
の複数のスペクトラム拡散信号を逆拡散して第2の複数
の逆拡散信号を生ずる。第2の加算器は第2の複数の逆
拡散信号を加算または合成して第2の合成逆拡散信号を
生ずる。
【0017】選択器は第1の合成逆拡散信号または第2
の合成逆拡散信号のいずれかを選択する。選択された合
成逆拡散信号は判定デバイスから出力逆拡散信号として
出力される。合成器で第1の合成逆拡散信号を第2の合
成逆拡散信号と合成または加算して出力逆拡散信号を生
ずることもできる。
【0018】本発明はスペクトラム拡散送信機用の可変
帯域幅スペクトラム拡散器をも含む。この可変帯域幅ス
ペクトラム拡散器は拡散ずみ帯域幅を持つスペクトラム
拡散信号を生ずる。また、この可変帯域幅スペクトラム
拡散器は拡散帯域幅よりも小さいチッピング周波数のチ
ッピング系列信号を用いる。
【0019】可変帯域幅スペクトラム拡散器はチッピン
グ系列信号発生器と、スペクトラム拡散処理手段と、イ
ンパルス発生器と、フィルタとを備える。スペクトラム
拡散処理手段はチッピング系列信号発生器に接続する。
インパルス発生器はスペクトラム拡散処理手段に接続す
る。フィルタはインパルス発生器に接続する。
【0020】チッピング系列信号発生器はチッピング周
波数のチッピング系列信号を生ずる。スペクトラム拡散
処理手段はチッピング系列信号でデータ信号を処理して
拡散ずみデータ信号を生ずる。インパルス発生器は、拡
散ずみデータ信号に含まれる各チップに応答してインパ
ルス信号を生ずる。フィルタは拡散ずみ帯域幅で各イン
パルス信号のスペクトラムをフィルタ処理する。
【0021】スペクトラム拡散処理手段は、排他的論理
和ゲートや、積デバイスや、チッピング系列信号でデー
タをスペクトラム拡散処理するための周知のそれ以外の
デバイスで具体化できる。フィルタに可変帯域幅フィル
タを含めることができる。可変帯域幅フィルタは各イン
パルス信号のスペクトラムの拡散帯域幅を変化させ、ま
たは調整するために用いる。したがって、スペクトラム
拡散信号は可変帯域幅フィルタの帯域幅に基づき選んだ
帯域幅をもつよう設計できる。帯域幅はシステム要件に
応じて可変にまたは調節可能にすることもできる。本明
細書で用いる可変帯域幅という用語は、特定のシステム
における時間条件ほかの要件に応じて可変である帯域幅
を意味する。調節可能帯域幅は可変帯域幅に似ている
が、選択された設定値を保つように調節できる帯域幅と
いう意味で用いてある。
【0022】本発明は、スペクトラム拡散送信機の適応
型送信電力制御(APC)も提供する。複数の移動加入
者局がスペクトラム拡散変調を用いたセルラー通信網で
作動する。移動加入者局は第1のスペクトラム拡散信号
を送信する。基地局は第2のスペクトラム拡散信号を送
信する。
【0023】基地局は自動利得制御(AGC)手段と、
基地局相関器手段と、比較手段と、電力レベル手段と、
送信手段と、アンテナとを備える。基地局相関器手段は
AGC手段に接続する。電力手段は基地局相関器手段と
比較手段とに接続する。比較手段は電力レベル手段に接
続する。アンテナは送信手段に接続する。
【0024】各移動加入者局は逆拡散手段と可変利得手
段とを備える。
【0025】受信信号は、本明細書では、第1のスペク
トラム拡散信号と干渉信号とを含むものと定義する。干
渉信号は、本明細書では、雑音や他のスペクトラム拡散
信号や第1のスペクトラム拡散信号と同一周波数の不都
合な信号を含むものと定義する。
【0026】各受信信号についてAGC手段はAGC出
力信号を生ずる。基地局相関器手段はAGC出力信号を
逆拡散する。電力レベル手段は逆拡散ずみのAGC出力
信号を処理して受信電力レベル信号を生ずる。比較手段
は受信電力レベル信号をしきい値レベルと比較して送信
電力コマンド信号を生ずる。送信電力コマンド信号はア
ナログ信号でもディジタル信号でも情報データビットと
多重化したデータ信号でも構成できる。基地局の送信機
手段は送信電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散
信号として、または情報データビットと多重化したデー
タ信号として送信する。
【0027】各移動加入者局では、逆拡散手段が上記第
2のスペクトラム拡散信号から送信電力コマンド信号を
送信電力調整信号の形に逆拡散する。可変利得手段はこ
の送信電力調整信号を移動加入者局送信機からの第1の
スペクトラム拡散信号の送信電力レベルの調整の基準と
して用いる。この送信電力レベルの調節は線形的にも非
線形的にも行うことができる。
【0028】本発明はスペクトラム拡散変調を用いたセ
ルラー通信網で動作する移動加入者局のスペクトラム拡
散送信機の送信電力制御の方法も含む。移動加入者局は
第1のスペクトラム拡散信号を送信する。基地局は移動
局からの第1のスペクトラム拡散信号を捕捉する過程
と、第1のスペクトラム拡散信号プラス雑音など干渉信
号の受信電力レベルを検出する過程とを実行する。これ
らの過程は、受信信号からAGC出力信号を生ずること
と、そのAGC出力信号を逆拡散することとを含む。逆
拡散ずみのAGC出力信号を処理して受信電力レベル信
号を生ずる。この方法は、さらに受信電力レベル信号を
しきい値レベルと比較して送信電力コマンド信号を生ず
ることも含む。この送信電力コマンド信号を基地局から
第2のスペクトラム拡散信号の一部として送信する。
【0029】この方法は移動加入者局で第2のスペクト
ラム拡散信号から送信電力コマンド信号を逆拡散し、こ
の送信電力コマンド信号に応答して第1のスペクトラム
拡散信号の送信電力レベルを調整する。
【0030】本発明の上記以外の目的および利点は次の
説明に記載してあり、部分的にはその説明から自明であ
り、また本発明の実施により習得できる。また、本発明
の目的および利点は請求の範囲に詳細に指摘した構成要
素およびそれらの組合せにより実現でき、達成できる。
【0031】
【好適な実施例の詳細な説明】本発明の好適な実施例を
同一の構成要素には同一の参照符号を付けて示した図面
を参照して次に詳細に説明する。マルチパスプロセッサ
マルチパス環境では、信号がいくつかの建物またはそれ
以外の構造物で反射する。それらいくつかの建物からの
反射によって、いくつかの信号またはいくつかの信号群
が受信機に到達する結果になる。図1は一つの信号が時
間的に互いにずれたいくつかの信号として到達する様子
を示している。図2は一つの信号が時間的に互いにずれ
たいくつかの信号の二つの信号群として到達する様子を
示している。受信機に到達する複数の信号が時間的に一
様に分散して到達することは通常はない。すなわち、マ
ルチパス環境では受信信号r(t)は二つ以上のスペク
トラム拡散信号群を含み得る。
【0032】マルチパス環境では、一つのスペクトラム
拡散信号は各々が複数のスペクトラム拡散信号を有する
複数のスペクトラム拡散信号群を生ずるとみなされる。
これら複数の信号群はスペクトラム拡散信号がマルチパ
ス環境で反射した結果である。複数の信号群に応答しそ
れら信号群を処理する手段として、マルチパスプロセッ
サがスペクトラム拡散受信システムを改良する。
【0033】図3に示す構成例では、スペクトラム拡散
信号を追跡するマルチパスプロセッサを示す。このマル
チパスプロセッサはスペクトラム拡散受信システムの一
部として用いられている。
【0034】マルチパスプロセッサは第1の逆拡散手段
と、第2の逆拡散手段と、第1の合成手段と、第2の合
成手段と、選択手段または出力合成手段とを備える。第
1の合成手段は第1の逆拡散手段と選択手段または出力
合成手段との間に接続してある。第2の合成手段は第2
の逆拡散手段と選択手段または出力合成手段との間に接
続してある。
【0035】第1の逆拡散手段は第1の信号群の中の第
1の複数のスペクトラム拡散信号を含む受信信号を逆拡
散する。このようにして第1の逆拡散手段は第1の複数
の逆拡散信号を生ずる。第1の合成手段は第1の複数の
逆拡散信号を合成、すなわち加算して第1の合成逆拡散
信号を生ずる。
【0036】第2の逆拡散信号は第2の信号群の中の第
2の複数の2スペクトラム拡散信号を含む受信信号を逆
拡散する。これによって第2の逆拡散手段は第2の複数
の逆拡散信号を生ずる。第2の合成手段は第2の複数の
逆拡散信号を第2の合成逆拡散信号に合成、すなわち加
算する。
【0037】選択手段は第1の合成逆拡散信号または第
2の合成逆拡散信号を選択する。選択された合成逆拡散
信号は選択手段から出力逆拡散信号として出力される。
選択手段は第1の合成逆拡散信号および第2の合成逆拡
散信号のうち信号強度の大きい方、平均2乗誤差の最小
値、最尤度その他の選択基準に応答して動作させること
ができる。選択手段の代わりに出力合成手段を用い、第
1の合成手段の出力と第2の合成手段の出力とを適当な
重みづけのあとコヒーレントに合成または加算すること
もできる。
【0038】図3に示すとおり、第1の逆拡散手段に第
1の複数のスペクトラム拡散信号をそれぞれ逆拡散する
第1の複数の相関器を備えることもできる。第1の複数
の相関器は、図示の例では第1の乗算器111と、第2
の乗算器112と、第3の乗算器113と、第1のフィ
ルタ121と、第2のフィルタ122と、第3のフィル
タ123とを備え、第1のチッピング系列信号g
(t)、第2のチッピング系列信号g(t−T0)、およ
び第3のチッピング系列信号g(t−2T0)の供給を
受ける。第2のチッピング系列信号g(t−T0)と第
3のチッピング系列信号g(t−2T0)とは第1のチ
ッピング系列信号g(t)と同じであるが時間T0およ
び時間2T0だけそれぞれ遅れている。各チッピング系
列信号の間には一定の遅延T0があることが好ましい。
【0039】入力に受信信号r(t)を加える。第1の
乗算器111を入力と第1フィルタ121との間に接続
し、第1のチッピング系列信号g(t)の信号源にも接
続する。第2の乗算器112を入力と第2のフィルタ1
22との間に接続し、第2のチッピング系列信号g(t
−T0)の信号源にも接続する。第3の乗算器113を
入力と第3のフィルタ123との間に接続し、第3のチ
ッピング系列信号g(t−2T0)の信号源にも接続す
る。第1のフィルタ121、第2のフィルタ122およ
び第3のフィルタ123の出力は第1の加算器120に
接続する。
【0040】種々の遅延を伴うチッピング系列信号の発
生のための回路および装置は当業者に周知である。図4
を参照すると、チッピング系列信号発生器401を電圧
制御発振器402および複数の遅延素子403、40
4、405、406に接続してある。電圧制御発振器に
は、群遅延信号を供給する。この群遅延信号はある受信
信号群の逆拡散にチッピング信号群が用いた遅延値に対
応する。電圧制御発振器402は発振信号を生ずる。チ
ッピング系列信号発生器401はこの発振信号から第1
のチッピング系列信号g(t)を生じ、この第1のチッ
ピング系列信号g(t)の初期位置は群遅延信号から判
定される。第1のチッピング系列信号g(t)は複数の
遅延素子403、404、405、406によって遅延
を受けて、第2のチッピング系列信号g(t−T0)、
第3のチッピング系列信号g(t−2T0)、第4のチ
ッピング系列信号g(t−3T0)および以下同様の信
号が生ずる。このように、第2のチッピング系列信号g
(t−T0)および第3のチッピング系列信号g(t−2
T0)は第1のチッピング系列信号g(t)の遅延出力
として発生することができる。以上のほかに、受信回路
の一部として、受信スペクトラム拡散信号に埋め込まれ
た特定のチッピング系列信号の捕捉のための捕捉追跡回
路を設ける。
【0041】図3のマルチパスプロセッサに第1の重み
づけデバイス131、第2の重みづけデバイス132お
よび第3の重みづけデバイス133を備えるオプション
も可能である。第1の重みづけデバイス131は第1の
フィルタ121の出力と第1の重みづけ信号W1の信号
源とに接続する。第2の重みづけデバイス132は第2
のフィルタ122の出力と第2の重みづけ信号W2の信
号源とに接続する。第3の重みづけデバイス133は第
3のフィルタ123の出力と第3の重みづけ信号W3の
信号源とに接続する。第1の重みづけ信号W1、第2の
重みづけ信号W2および第3の重みづけ信号W3はオプ
ションであり、第1の重みづけデバイス131、第2の
重みづけデバイス132および第3の重みづけデバイス
133の中でそれぞれプリセットすることもできる。ま
た、第1の重みづけ信号W1、第2の重みづけ信号W2
および第3の重みづけ信号W3をプロセッサまたはそれ
以外の制御回路で制御することも可能である。第1のフ
ィルタ121、第2のフィルタ122および第3のフィ
ルタ123の出力は、それぞれ第1の重みづけデバイス
131、第2の重みづけデバイス132および第3の重
みづけデバイス133を通じて第1の加算器120に接
続する。
【0042】同様に、第2の逆拡散手段に第2の複数の
スペクトラム拡散信号の逆拡散のための第2の複数の相
関器を備えることもできる。第2の複数の相関器は、図
示の例では第4の乗算器114と、第5の乗算器115
と、第6の乗算器116と、第4のフィルタ124と、
第5のフィルタ125と、第6のフィルタ126とを備
え、第4のチッピング系列信号g(t−TD1)、第5
のチッピング系列信号g(t−T0−TD1)および第
6のチッピング系列信号g(t−2T0−TD1)の供
給を受ける。第4の乗算器114は入力と第4のフィル
タ124との間に接続し、第4のチッピング系列信号g
(t−TD1)の信号源にも接続する。第5の乗算器1
15は入力と第5のフィルタ125との間に接続し、第
5のチッピング系列信号g(t−T0−TD1)の信号
源にも接続する。第6の乗算器116は入力と第6のフ
ィルタ126との間に接続し、第6のチッピング系列信
号g(t−2T0−TD1)の信号源にも接続する。第
4のチッピング系列信号g(t−TD1)、第5のチッ
ピング系列信号g(t−T0−TD1)および第6のチ
ッピング系列信号g(t−2T0−TD1)は第1のチ
ッピング系列信号g(t)と同じであるが、それぞれ時
間TD1、時間T0+TD1、および時間2T+TD1
だけ遅延を受けている。これによって、第2の複数の相
関器が第2の複数の逆拡散信号を生ずる。第4のフィル
タ124、第5のフィルタ125および第6のフィルタ
126の出力を第2の加算器130に接続する。
【0043】第4のフィルタ124、第5のフィルタ1
25および第6のフィルタ126の出力側に第4の重み
づけデバイス134、第5の重みづけデバイス135お
よび第6の重みづけデバイス136をオプションとして
配置することも可能である。第4の重みづけデバイス1
34、第5の重みづけデバイス135および第6の重み
づけデバイス136は、第4の重みづけ信号W4、第5
の重みづけ信号W5および第6の重みづけ信号W6をそ
れぞれ生ずる信号源に接続する。第4の重みづけ信号W
4、第5の重みづけ信号W5および第6の重みづけ信号
W6はオプションであり、第4の重みづけデバイス13
4、第5の重みづけデバイス135および第6の重みづ
けデバイス136の中にそれぞれプリセットすることも
できる。第4の重みづけ信号W4、第5の重みづけ信号
W5および第6の重みづけ信号W6をプロセッサその他
の制御回路で制御することもできる。第4のフィルタ1
24、第5のフィルタ125および第6のフィルタ12
6の出力は、第4の重みづけデバイス134、第5の重
みづけデバイス135および第6の重みづけデバイス1
36をそれぞれ通して第2の加算器130に接続する。
第1の加算器120および第2の加算器130の出力を
判定デバイス150に接続する。判定デバイス150は
選択器または合成器で構成できる。
【0044】重みづけデバイスは、大きさと位相を変え
る増幅器または減衰回路で構成できる。それら増幅器ま
たは減衰回路はアナログデバイスまたはディジタル回路
で構成できる。これら増幅器回路または減衰回路は、利
得を重みづけ信号で制御できるようにして調整可能型に
することができる。特定の重みづけデバイスで重みづけ
信号を用いるオプションもある。特定の重みづけデバイ
スを固定増幅器利得などのように固定の重みまたはプリ
セットした量をもつ設計にすることもできる。
【0045】図5は通信チャネルのタップ付き遅延線モ
デルを示す図である。通信チャネルに入ってくる信号s
(t)は、遅延時間T0をもつ複数の遅延素子411、
412、413、414を通過する。信号s(t)は各
遅延素子出力ごとに複数の複素減衰係数hnでそれぞれ
減衰を受け、加算器419に供給される。加算器419
からの出力OUTPUTが通信チャネルからの出力である。
【0046】ある与えられた通信チャネルはインパルス
応答のフーリエ変換である周波数応答を備える。
【0047】
【式1】 ここで、aiは通信チャネルのマルチパスの複素利得を
表し、τiは通信チャネルのマルチパスの遅延を表す。
【0048】通信チャネル周波数応答Hc(f)を検討
する。通信チャネル周波数応答は帯域Bを有する。以下
の検討では、この帯域は一定になっており、通信チャネ
ル周波数応答Hc(f)は等価低域フィルタ関数であ
る。通信チャネル周波数応答をフーリエ級数に展開する
と、次のようになる。
【0049】
【式2】 Hc(f)=Σhne−jn2πf/B ここで、hnはフーリエ係数である。これは通信チャネ
ルのタップ付き遅延線モデルであり、その場合、図3の
受信装置はT0=1/Bのとき整合フィルタとして作用
し、重みWnは値hnの複素共役値に設定されている。
すなわち、Wn=hnである。
【0050】好ましくは、第1の複数の相関器の各相関
器がチッピング系列信号g(t)、すなわち、第1の複
数の相関器の他方の各々でそれぞれ用いたチッピング系
列信号の各々の各遅延とは異なる遅延を有するチッピン
グ系列信号g(t)で逆拡散する。第1の複数の相関器
はチッピング系列信号g(t)、g(t−T0)、g(t
−2T0)を使用する。ここで、T0はチッピング系列
信号相互間の遅延である。遅延T0は各チッピング系列
信号相互間で同一にしても異ならせても差し支えない。
ここでは説明の便宜上遅延T0は同一としている。
【0051】同様に、第2の複数の相関器の各々は、第
2の複数の相関器の他方の相関器の各々で用いた他のチ
ッピング系列信号の各遅延とは異なる遅延をもつチッピ
ング系列信号で逆拡散する。また、第2の複数の相関器
の各々は、第1の複数の相関器のそれぞれで用いた各チ
ッピング系列信号の各遅延とは異なる遅延TD1をもつ
チッピング系列信号で逆拡散する。このように、第2の
複数の相関器はチッピング系列信号g(t−TD1)、
g(t−T0−TD1)、g(t−2T0−TD1)を用
いる。ここで、遅延TD1は第1の複数の相関器と第2
の複数の相関器との間の遅延である。遅延TD1は第1
の受信スペクトラム拡散信号群と第2の受信スペクトラ
ム拡散信号群との間とほぼ等しい遅延である。
【0052】図6は相関器、すなわち入力信号s(t)
に乗算器674で入力信号の遅延出力s(t−T)を乗
算する相関器である。これら二つの信号の積をフィルタ
675によってフィルタ処理し、その出力に自己相関関
数R(T)を得る。方形波入力信号s(t)に対する自己
相関関数R(T)を図7に示す。チップ時間Tcにわた
って相関関数R(T)は点AとBの振幅が等しくなった
とき最大になる。この機能を実行するための当業者に周
知の回路を図8に示す。図8に示すとおり、逆拡散信号
s(t)をチップ時間の半分Tc/2だけ遅延させ、チッ
プ時間の半分Tc/2だけ進ませる。これら三つの信号
の各々に受信信号r(t)を乗算する。遅延させた乗算
出力および進めた乗算出力をフィルタ処理し、振幅検出
にかける。二つのフィルタ処理出力を、進めた出力から
遅延させた出力を減算することによって合成し、その差
信号すなわち誤差信号を信号s(t)の逆拡散用のチッ
ピング系列信号のタイミングの調整に用いる。したがっ
て、遅延させた出力が進めた出力よりも進んでいれば、
信号s(t)の逆拡散のためのチッピング系列信号は遅
延を受ける。同じように、進めた出力が遅延させた出力
よりも進んでいれば、信号s(t)を逆拡散するチッピ
ング系列信号は進められる。
【0053】マルチパス環境を通過してきた受信信号r
(t)からパイロット信号を推算するのに同じ手法を用
いる。図9を参照すると、この図の下部に図3の相関器
に対応する相関器を示す。この図の上部はパイロットチ
ッピング系列信号gp(t)の遅延出力で処理した受信
信号を示す。図9において、受信信号r(t)は複数の
乗算器661、651、641により、パイロット信号
gp(t)、およびパイロット信号の複数の遅延出力g
p(t−T0),・・・,gp(t−kT0)と乗算され
る。複数の乗算器661、651、641の出力を複数
のフィルタ662、652、642によってそれぞれフ
ィルタ処理する。複数のフィルタ662、652、64
2の出力を第2の複数の乗算器663、653、643
でそれぞれ乗算し、乗算出力を第2の複数のフィルタ6
64、654、644でそれぞれフィルタ処理する。第
2の複数のフィルタ664、654、644の出力を複
数の複素共役デバイス665、655、645を通して
処理する。複数の複素共役デバイス665、655、6
45の出力はそれぞれ複数の重みW1、W2、Wkであ
る。これら複数の重みを第3の複数の乗算器666、6
56、646で複数の第1のフィルタ662、652、
642の出力とそれぞれ乗算したあと、合成器667に
よって合成する。合成器667の出力には合成逆拡散パ
イロット信号が得られる。
【0054】第2の複数のパイロットフィルタ664、
654、644の各々はフェージング帯域幅にほぼ等し
い帯域幅を持っている。この帯域幅は通常は非常に狭
く、数百ヘルツ程度である場合がある。
【0055】図10を参照すると、合成器667の出力
を第4の乗算器668で乗算し、第4の乗算器668か
らの複素信号の虚数成分を算定するための虚数部デバイ
ス669を通過させる。虚数部デバイス669の出力は
ループ・フィルタ672を通過して電圧制御発振器67
3または数値制御発振器(NCO)に供給される。電圧制
御発振器673の出力は第4の乗算器668と、第2の
複数の乗算器663、653、643の各々とに供給さ
れる。
【0056】図11を参照すると、上述の回路は受信信
号と基準パイロットチッピング信号との間の相互相関関
数を基準遅延の関数、すなわち遅れとして生ずることが
できる。図11に示すとおり、これらの相互相関点は重
心をもち得る。この重心は、図12に示すとおり、相関
関数の左側マスが右側マスに等しいとき判定される。図
8に示すものと同様の回路を第4の乗算器668の出力
に接続し、パイロットチャネルのチッピング系列信号の
位置合わせに使用できる。
【0057】代替的実施例としては、図13に示すとお
り第1の逆拡散手段に第1の複数のスペクトラム拡散信
号をもつ受信信号r(t)の逆拡散のための第1の複数
の整合フィルタを備えることが可能である。第1の複数
の整合フィルタの出力には、第1の複数の逆拡散信号が
得られる。第1の複数の整合フィルタの各々はインパル
ス応答特性h(t)、h(t−T0)、h(t−2T0)
をもち、他の整合フィルタから時間遅延T0だけオフセ
ットしている。図13を参照すると、図示の例では、第
1の整合フィルタ141を入力と第1の重みづけデバイ
ス131との間に接続し、その重みづけデバイス131
経由で第1の加算器120に接続する。第2の整合フィ
ルタ142は入力と第2の重みづけデバイス132との
間に接続され、第2の重みづけデバイス132経由で第
1の加算器120に接続する。第3の整合フィルタ14
3は入力と第3の重みづけデバイス133との間に接続
され、デバイス133経由で第1の加算器120に接続
する。前述のとおり、第1の重みづけデバイス131、
第2の重みづけデバイス132および第3の重みづけデ
バイス133はオプションである。第1の重みづけデバ
イス131、第2の重みづけデバイス132、および第
3の重みづけデバイス133は一般には第1の重みづけ
信号W1の信号源、第2の重みづけ信号W2の信号源お
よび第3の重みづけ信号W3の信号源にそれぞれ接続さ
れている。第1の複数の整合フィルタは第1の複数の逆
拡散信号を生成する。
【0058】同様に、第2の逆拡散手段には、第2の複
数のスペクトラム拡散信号をもつ受信信号r(t)を逆
拡散する第2の複数の整合フィルタを含めることが可能
である。したがって、第2の複数の整合フィルタの出力
には第2の複数の逆拡散信号が得られる。第2の複数の
整合フィルタの各々はインパルス応答h(t−TD
1)、h(t−T0−TD1)、h(t−2T0−TD
1)などをもち、他の整合フィルタから遅延T0だけオ
フセットされ、第1の複数の整合フィルタから遅延TD
1だけオフセットされている。第4の整合フィルタ14
4は入力と第4の重みづけデバイス134との間に接続
され、そのデバイス134経由で第2の加算器130に
接続してある。第5の整合フィルタ145は入力と第5
の重みづけデバイス135との間に接続され、そのデバ
イス135を通して第2の加算器130に接続されてい
る。第6の整合フィルタ146は入力と第6の重みづけ
デバイス136との間に接続され、そのデバイス136
経由で第2の加算器130に接続する。前述のとおり、
第4の重みづけデバイス134、第5の重みづけデバイ
ス135、および第6の重みづけデバイス136はオプ
ションである。第4の重みづけデバイス134、第5の
重みづけデバイス135および第6の重みづけデバイス
136を第4の重みづけ信号W4、第5の重みづけ信号
W5および第6の重みづけ信号W6を生ずる信号源にそ
れぞれ接続する。また、相関器の実施例の場合と同じよ
うに、第1の加算器120と第2の加算器130とを判
定デバイス150に接続する。判定デバイス150は選
択器または合成器として実現できる。
【0059】本発明には、第3の信号群の中に配置され
ているスペクトラム拡散信号を逆拡散することも含める
ことが可能である。したがって、本発明には第3の逆拡
散手段と第3の合成手段とを含めることが可能である。
第3の合成手段は第3の逆拡散手段と選択手段との間に
接続する。
【0060】図14に示すとおり、第3の逆拡散手段は
第3の信号群の中の第3の複数のスペクトラム拡散信号
として受信した受信信号r(t)を逆拡散する。したが
って、第3の逆拡散手段は第3の複数の逆拡散信号を生
ずる。第3の合成手段は第3の複数の逆拡散信号を第3
の合成逆拡散信号の形に合成する。選択手段は第1の合
成逆拡散信号、第2の合成逆拡散信号および第3の合成
逆拡散信号のうちの一つを選択する。選択手段の出力は
出力逆拡散信号である。
【0061】図14に示すとおり、第3の逆拡散手段に
は第3のスペクトラム拡散信号を逆拡散する第3の複数
の相関器を備え得る。第3の複数の相関器は、図示の例
では、第7の乗算器117と、第8の乗算器118と、
第9の乗算器119と、第7のフィルタ127と、第8
のフィルタ128と、第9のフィルタ129と、第7の
チッピング系列信号g(t−TD2)、第8のチッピン
グ系列信号g(t−T0−TD2)および第9のチッピ
ング系列信号g(t−2T0−TD2)を生成する信号
源とから構成する形で示してある。第7の乗算器117
は入力と第7のフィルタ127との間に接続する。第8
の乗算器118は入力と第8のフィルタ128との間に
接続する。第9の乗算器119は入力と第9のフィルタ
129との間に接続する。第7の乗算器117、第8の
乗算器118および第9の乗算器119は、第7のチッ
ピング系列信号の信号源、第8のチッピング系列信号の
信号源および第9のチッピング系列信号の信号源にそれ
ぞれ接続する。オプションとして、第7のフィルタ12
7、第8のフィルタ128および第9のフィルタ129
の出力側に第7の重みづけデバイス137、第8の重み
づけデバイス138および第9の重みづけデバイス13
9をそれぞれ配置することもできる。したがって、第7
のフィルタ127の出力は第7の重みづけデバイス13
7を通して第3の加算器140に接続されている。第8
のフィルタ128の出力は第8の重みづけデバイス13
8を通して第3の加算器140に接続されている。第9
のフィルタ129の出力は第9の重みづけデバイス13
9を通して第3の加算器140に接続されている。第3
の加算器140は判定デバイス150に接続してある。
第3の複数の相関器の出力には第3の複数の逆拡散信号
が得られる。
【0062】第3の複数の相関器の各々は第3の複数の
相関器のそれ以外の相関器で用いる各チッピング系列信
号の各遅延とは異なる遅延T0をもつチッピング系列信
号g(t−TD2)、g(t−T0−TD2)、g(t−
2T0−TD2)を用いて逆拡散するのが好ましい。ま
た、第3の複数の相関器の各々は第2の複数の相関器の
各々で用いる各チッピング系列信号の各遅延とは異なる
遅延をもつチッピング系列信号を用いて逆拡散する。ま
た、第3の複数の相関器の各々は第1の複数の相関器の
各々で用いる各チッピング系列信号とは異なる遅延2T
Dをもつチッピング系列信号を用いて逆拡散する。
【0063】図15に示すとおり、第3の逆拡散手段に
第3の複数のスペクトラム拡散信号を逆拡散する第3の
複数の整合フィルタを備えることもできる。第3の複数
の整合フィルタは第7の整合フィルタ147と、第8の
整合フィルタ148と、第9の整合フィルタ149とを
含む。第7の整合フィルタ147は入力と第7の重みづ
けデバイス137との間に接続し、そのデバイス137
を通して第3の加算器140に接続する。第8の整合フ
ィルタ148は入力と第8の重みづけデバイス138と
の間に接続しこのデバイスを通して第3の加算器140
に接続する。第9の整合フィルタ149は入力と第9の
重みづけデバイス139との間に接続しこのデバイス1
39を通して第3の加算器140に接続する。第3の加
算器140は判定デバイス150に接続する。第3の複
数の整合フィルタの出力には第3の複数の逆拡散信号が
得られる。
【0064】本発明には第4の逆拡散手段と第4の合成
手段とを、その第4の合成手段を第4の逆拡散手段と選
択手段との間に接続して含めることができる。第4の逆
拡散手段は第4の信号群の中の第4の複数のスペクトラ
ム拡散信号を逆拡散する。第4の逆拡散手段の出力は第
4の複数の逆拡散信号となる。第4の合成手段は第4の
複数の逆拡散信号を第4の合成逆拡散信号の形に合成す
る。選択手段は第1の合成逆拡散信号、第2の合成逆拡
散信号、第3の合成逆拡散信号および第4の合成逆拡散
信号のうちの一つを出力逆拡散信号として選択する。
【0065】同じように、第4の逆拡散手段は第4の複
数のスペクトラム拡散信号を逆拡散して第4の複数の逆
拡散信号を生ずるための第4の複数の相関器または第4
の複数の整合フィルタを備える。第4の複数の相関器の
各々は第4の複数の相関器のそれ以外の相関器で用いる
各チッピング系列信号の各遅延とは異なる遅延をもつチ
ッピング系列信号を用いて逆拡散する。また、このチッ
ピング系列信号は、第3の複数の相関器の各々で用いる
チッピング系列信号とも、第2の複数の相関器の各々で
用いるチッピング系列信号とも、第1の複数の相関器の
各々で用いるチッピング系列信号とも異なる。この考え
方が第5のスペクトラム拡散信号群にも、さらに一般化
して複数のスペクトラム拡散信号群にも拡張できること
は上述の説明に基づき当業者には容易に理解されよう。
【0066】整合フィルタの各々は弾性表面波(SA
W)デバイスまたはディジタル整合フィルタを用いて実
現でき、また応用特定集積回路(ASIC)チップまた
はディジタルシグナルプロセッサ(DSP)チップで具
体化することもできる。これらのデバイスを用いて整合
フィルタを設計する手法はこの技術分野では周知であ
る。
【0067】マルチパスプロセッサは輻射線群から個々
の信号経路を選択することができる。各重みづけデバイ
スの重みは相関器組で算出され、参照符号により各輻射
線内のチッピング系列信号を追跡できる。
【0068】マルチパスプロセッサを用いた方法を複数
の信号群の中のスペクトラム拡散信号の追跡に用いるこ
ともできる。その方法は第1の信号群の中の第1の複数
のスペクトラム拡散信号として受信した受信信号r
(t)を逆拡散して第1の複数の逆拡散信号を生ずる過
程を含む。次に、これら第1の複数の逆拡散信号を第1
の合成逆拡散信号の形に合成する。この方法は、第2の
信号群の中の第2の複数のスペクトラム拡散信号として
受信した受信信号r(t)を逆拡散して第2の複数の逆
拡散信号を生ずる過程も含む。それら第2の複数の逆拡
散信号を第2の合成逆拡散信号の形に合成する。さら
に、この方法は上記第1の合成逆拡散信号および第2の
合成逆拡散信号のいずれかを出力逆拡散信号として選択
する過程も含む。
【0069】第1の複数のスペクトラム拡散信号を逆拡
散する過程には、第1の複数の相関器または第1の複数
の整合フィルタを用いて第1の複数のスペクトラム拡散
信号の相関をとる過程または整合フィルタ処理する過程
を含めることができる。第2の複数のスペクトラム拡散
信号を逆拡散する過程には、第2の複数の相関器または
第2の複数の整合フィルタを用いて第2の複数のスペク
トラム拡散信号の相関をとる過程または整合フィルタ処
理する過程を含めることができる。
【0070】この方法は第3の信号群の中の第3の複数
のスペクトラム拡散信号を逆拡散して第3の複数の逆拡
散信号を生ずる過程をさらに含むこともできる。それら
第3の複数の逆拡散信号を第3の合成逆拡散信号の形に
合成する。選択する過程は、第1の合成逆拡散信号、第
2の合成逆拡散信号および第3の合成逆拡散信号のいず
れか一つを出力逆拡散信号として選択する過程を含む。
同様に、第3の複数のスペクトラム拡散信号を逆拡散す
る過程には第3の複数の相関器または第3の複数の整合
フィルタを用いて相関をとる過程または整合フィルタ処
理する過程を含めることができる。
【0071】第1の複数のスペクトラム拡散信号の各々
を逆拡散する過程は、第1の複数のスペクトラム拡散信
号のそれ以外のスペクトラム拡散信号の逆拡散に用いた
チッピング系列信号の各々の遅延とは異なる遅延を有す
るチッピング系列信号で逆拡散する過程を含む。同様
に、第2の複数のスペクトラム拡散信号の各々を逆拡散
する過程は、第2の複数のスペクトラム拡散信号のそれ
以外のスペクトラム拡散信号の逆拡散に用いたチッピン
グ系列信号の各々の遅延とは異なる遅延を有するチッピ
ング系列信号で逆拡散する過程を含む。また、第2の複
数のスペクトラム拡散信号の各々を逆拡散する過程は、
第1の複数のスペクトラム拡散信号のそれ以外のスペク
トラム拡散信号の逆拡散に用いたチッピング系列信号の
各々の遅延とは異なる遅延を有するチッピング系列信号
で逆拡散する過程を含む。
【0072】この方法が第3の複数のスペクトラム拡散
信号を逆拡散する過程を含む場合は、この方法には、第
3の複数のスペクトラム拡散信号のそれ以外のスペクト
ラム拡散信号の逆拡散に用いたチッピング系列信号の各
々の遅延とは異なる遅延を有するチッピング系列信号で
逆拡散する過程を含む。また、遅延は第2の複数のスペ
クトラム拡散信号のスペクトラム拡散信号の逆拡散に用
いた各チッピング系列信号ごとに異なり、第1の複数の
スペクトラム拡散信号のスペクトラム拡散信号の逆拡散
に用いたチッピング系列信号の各々の遅延とは異なる。
【0073】この方法は第4、第5または複数のスペク
トラム拡散信号群に拡張できる。 可変帯域幅フィルタ 本発明はスペクトラム拡散送信機用の可変帯域幅スペク
トラム拡散デバイスをも含む。可変帯域幅スペクトラム
拡散デバイスは拡散ずみの帯域幅をもつスペクトラム拡
散信号を生ずる。本明細書で用いる用語「拡散ずみの帯
域幅」は、送信したスペクトラム拡散信号の帯域幅を意
味する。可変帯域幅スペクトラム拡散デバイスは拡散帯
域幅以下のチップ速度をもつチッピング系列信号を用い
る。本明細書で用いる用語「チップ速度」は、チッピン
グ系列信号の帯域幅を意味する。
【0074】可変帯域幅スペクトラム拡散デバイスは第
1の発生手段と、第2の発生手段と、スペクトラム拡散
処理手段と、フィルタ手段とを含む。スペクトラム拡散
処理手段は第1の発生手段に接続してある。第2の発生
手段はスペクトラム拡散処理手段とフィルタ手段との間
に接続してある。
【0075】第1の発生手段はそのチップ速度をもつチ
ッピング系列信号を生ずる。スペクトラム拡散処理手段
はチッピング系列信号でデータ信号を処理して拡散ずみ
のデータ信号を生ずる。第2の発生手段は拡散ずみのデ
ータ信号の各チップに応答してインパルス信号を生ず
る。フィルタ手段は拡散ずみの帯域幅に等しい通過帯域
で各インパルス信号のスペクトラムをフィルタ処理す
る。
【0076】図16に図解したとおり、第1の発生手段
はチッピング系列信号発生器161として具体化でき、
第2の発生手段はインパルス発生器165として具体化
でき、スペクトラム拡散処理手段は排他的論理和ゲート
積デバイス164またはデータ信号をチッピング系列信
号と混合するための当業者に公知の上記以外のデバイス
で具体化でき、フィルタ手段はフィルタ166で具体化
できる。
【0077】積デバイス164はチッピング系列信号発
生器161に接続してある。インパルス発生器165は
積デバイス164とフィルタ166との間に接続してあ
る。
【0078】チッピング系列信号発生器161はチップ
速度をもつチッピング系列信号を生ずる。積デバイス1
64はチッピング系列信号でデータ信号を処理し、図1
7に示す拡散ずみデータ信号を生ずる。インパルス発生
器165は図17の拡散ずみデータ拡散信号の中の各チ
ップに応答して図18に示すインパルス信号を生ずる。
図18の各インパルス信号はインパルス帯域幅を有す
る。本明細書で用いる用語「インパルス帯域幅」はイン
パルス信号の帯域幅を意味する。インパルス信号は理論
上は無限の帯域幅を有するが、実際にはインパルス信号
は拡散帯域幅よりも大きい帯域幅を有する。
【0079】フィルタ166は拡散帯域幅に調整した帯
域幅を有する。したがって、フィルタ166は拡散帯域
幅をもつ拡散ずみデータ信号の各インパルス信号のスペ
クトラムを通過させる。フィルタ166はインパルス信
号の各々について上記フィルタ処理を行う。
【0080】フィルタ166は好ましくは可変帯域幅フ
ィルタを含む。この可変帯域幅フィルタは各インパルス
信号のスペクトラムの拡散帯域幅の変更または調整に使
える。したがって、スペクトラム拡散信号は可変帯域幅
フィルタの帯域幅に基づいて選択した帯域幅をもつ設計
にすることができる。この帯域幅は特定のシステム要件
に応じて可変にすることも調節可能にすることもでき
る。本明細書で用いる可変帯域幅という用語は、時間条
件、背景信号もしくは干渉、または特定のシステムにお
ける上記以外の要件に応じて変化させられる帯域幅を意
味する。調節可能帯域幅は可変帯域幅と似ているが、本
明細書では選択された設定値を保つように調節できる帯
域幅を意味する。
【0081】第1の発生手段は、図19に示すとおり、
周波数領域チッピング系列信号発生器161と逆フーリ
エ変換デバイス162とを含む。周波数領域チッピング
系列信号発生器161はチッピング系列信号の周波数領
域表示を生ずるのに使用できる。逆フーリエ変換デバイ
ス162はチッピング系列信号の周波数領域表示をチッ
ピング系列信号に変換する。
【0082】第1の発生手段には、チッピング系列信号
を蓄積するメモリ163をさらに含めることができる。
【0083】本発明は送信機用の可変帯域幅スペクトラ
ム拡散方法も含む。この方法はチップ速度をもつチッピ
ング系列信号を生ずる過程と、拡散ずみデータ信号を生
ずるようにチッピング系列信号でデータ信号をスペクト
ラム拡散処理する過程とを含む。スペクトラム拡散信号
の中の各チップをインパルス信号の発生に用いる。各イ
ンパルス信号を拡散帯域幅でフィルタ処理して所望の帯
域幅信号を生ずる。
【0084】したがって、可変帯域幅スペクトラム拡散
デバイスは、低チップ速度を用いながら、より広い帯域
幅の信号を出力する。フィルタ処理した拡散ずみデータ
信号s(t)のフィルタ166の出力における電力スペ
クトラム密度はそのフィルタの周波数応答H(f)に比
例する。
【0085】
【式3】 PSDs(t)=k|H(f)|2 したがって、フィルタ166はフィルタ処理した拡散ず
みデータ信号のスペクトラムの形状を制御する。
【0086】処理利得(PG)は、フィルタ処理した拡
散ずみデータ信号の帯域幅Wを、フィルタ処理した拡散
ずみデータ信号のチップ速度Rbで除した値である。
【0087】
【式4】 PG=W/Rb フィルタ処理した拡散ずみデータ信号の容量Nは次式、
すなわち
【式5】 で与えられる。容量はチップ速度ではなく帯域幅に左右
される。チップ速度が帯域幅よりも大きければ容量の上
限を達成できる。しかし、チップ速度が低い場合は、電
力消費を節減でき、すなわち電力消費を決めるCMOS
のクロック周波数を低くできる。 適応型電力制御システム 本発明は複数の移動加入者局がスペクトラム拡散変調を
用いたセルラー通信網で動作することを前提にしてい
る。セルラー通信網には各々が複数のセルを有する多数
の地域がある。第1の地域の中のセルのサイズを第2の
地域の中のセルのサイズと異ならせる。都市部などの第
1の地域では、各々を小さい面積にした多数のセルから
成り、各セル対応の基地局を互いに近接配置したセルラ
ーアーキテクチャを備える。農村部などの第2の地域で
は、各々を大きい面積にした少数のセルから成るセルラ
ーアーキテクチャを備える。セルのサイズは特定の地域
の中でも互いに異ならせることができる。
【0088】移動加入者局は、第1の地域の都市部に位
置する場合は、第2の地域の農村部に位置する場合より
も低い送信電力レベルで送信する必要がある。この要求
は、基地局から移動加入者局までの距離が小さいことに
よる。一つのセルの中では、そのセルの基地局の近くに
位置する移動加入者局は、そのセルの外周近くに位置す
るときよりも低い送信電力レベルで送信する必要があ
る。この送信電力レベルの調整は、基地局における各移
動加入者局からの受信電力レベルが一定になるようにす
るために必要である。
【0089】適応型送信電力制御は、各ユーザの受信信
号対雑音比(SNR)を測定し、ユーザの総数と干渉が
システム容量以下である場合に高信頼性通信の達成に十
分である共通値に全てのユーザのSNRを一致させるよ
うにユーザの送信電力を変化させる。この実施例では、
全てのユーザは同じサービス、例えば32kbs音声デ
ータサービスを受けるものとしているが、互いに異なる
サービスオプションを要求側ユーザのためにサポートし
ていることがこの明細書で述べるシステムの特徴であ
る。この特徴は、設定点を各ユーザごとに互いに独立に
調整することにより得られる。
【0090】適応型送信電力制御システムの基本動作の
検討の際には二つの問題が生ずる。第1の問題は、SN
Rと送信負荷およびその費用とについて得られる送信電
力関連の共通値であり、第2の問題はシステムの安定性
である。安定性とは、静止状態からの攝動によりそのシ
ステムが静止状態の回復に向けて反応することである。
静止点は一つだけ存在するのが望ましい。「チャッタ」
または発振が起こり得るからである。いかなる制御シス
テムでも安定性への対応策が必要になるが、この発明の
場合は、ユーザがお互いに影響しあい、その結果、制御
変数、送信電力およびその結果のSNRが動的に結合す
るので事情は若干複雑である。個々のユーザの信号を相
互間でまたは他の信号源からの信号と区別しない共通A
GC機能によって全ての信号を処理することを認識すれ
ば上記結果は自明である。
【0091】本発明の送信電力制御システムは閉ループ
方式である。このシステムは相関器出力電力を各ユーザ
ごとに測定し、その測定値を目標値または設定点と比較
する。この電力測定値には望ましい信号成分と不要な電
力または雑音との両方が含まれている。
【0092】AGCは各相関器への入力総電力を所定の
レベルに保つ。このレベルはAPC動作の関数として変
化することはない。すなわち、AGCのその役割はAP
Cから独立している。また、いずれかのユーザまたはひ
と組のユーザからの受信電力の増加はAGCによって
「阻止」される。これができるのは、AGCの時定数が
APCの時定数より小さい、すなわちAGCのほうがA
PCより高速であるからである。AGCから利用できる
総電力は一定であるので、一人のユーザに起因する部分
増加はそれ以外の全てのユーザの犠牲を伴うことにな
る。これはシステムの見かけ上の安定性に対して有効で
あるが、AGC制御信号を測定しそれによって総受信電
力を測定するAGCセンサは、ユーザごとの最小受信電
力に対応する静止状態をシステムが求めるようにする。
送信電力を最小にするとセル間干渉の最小化と電池電力
節減とを達成できるので望ましい。余分の送信電力は全
てのユーザが余分の電力を送信している限りAGCで消
失する。
【0093】図に示す実施例は代表的なものと理解され
たい。より詳細に述べると、遠隔配置の送信機の送信電
力を減衰器および可変利得増幅器で制御する方法はおそ
らく冗長である。これらの手段の一方または両方を制御
の所要(ダイナミック)レンジに応じて用いることがで
きる。また、制御はIF周波数またはRF周波数で行う
ことができる。
【0094】説明の便宜上、一つのセルの中の移動加入
者局が第1のスペクトラム拡散信号を送信し、基地局が
第2のスペクトラム拡散信号を送信するものとする。
【0095】図20に示す構成例において、スペクトラ
ム拡散送信機の適応型送信電力制御を行うシステムの一
部として基地局のブロック図を示す。
【0096】図20は、自動利得制御(AGC)手段
と、電力手段と、比較手段と、送信手段と、アンテナと
を備える基地局適応型送信電力制御システムを示す。A
GC手段は自動利得制御(AGC)増幅器228として
示し、相関器手段は逆拡散器231として示し、電力手
段は電力測定デバイス233で示す。比較手段は比較器
239として示し、送信手段はアンテナ226に接続し
た電力増幅器237として示す。また、比較器239と
電力増幅器237との間に接続したデルタ変調器235
も示してある。
【0097】AGC増幅器228は逆拡散器231に接
続してある。電力測定デバイス233も逆拡散器231
に接続する。比較器239は電力測定デバイス233の
出力とAGC増幅器228とに接続してある。マルチプ
レクサ234を比較器239と電力増幅奇異237との
間に接続する。デルタ変調器235を電力増幅器237
とマルチプレクサ234との間に接続する。電力増幅器
237はアンテナ56に接続する。
【0098】電力測定デバイス233で測定した受信電
力レベルの比較対象としてしきい値レベルを比較器23
9で用いる。
【0099】受信信号の各々について、AGC増幅器2
28はAGC出力信号とAGC制御信号とを生ずる。A
GC出力信号は逆拡散器231により逆拡散され、第1
のユーザの信号を生ずる。逆拡散器231からの逆拡散
ずみAGC出力信号を合成器241によりAGC増幅器
228からのAGC制御信号と合成する。AGC増幅器
228からのAGC制御信号は合成器242によりオフ
セットレベルS1だけオフセットし、重みづけデバイス
243で重みづけすることができる。重みづけデバイス
243は増幅器または減衰器で構成できる。
【0100】電力デバイス233からの受信電力レベル
は合成器244によりオフセットレベルS2だけオフセ
ットし、重みづけデバイス245で重みづけできる。重
みづけデバイス245は増幅器または減衰器で構成でき
る。合成器241はAGC制御信号を受信レベル信号と
合成し、調整ずみの受信電力レベルを生成する。比較器
239は調整ずみの受信電力レベルをしきい値レベルと
比較して比較信号を生ずる。比較信号はアナログまたは
ディジタルデータ信号で構成できる。比較信号は移動加
入者局に送信電力の減少を指示する。例えば、上記調整
ずみの受信電力レベルがしきい値以上である場合は、比
較信号は移動加入者局に送信電力を減らさせるメッセー
ジを送信する。調整ずみ受信電力レベルがしきい値以下
である場合は、比較信号は移動加入者局に送信電力を増
加させるメッセージを送信する。比較信号はデルタ変調
器235により送信電力コマンド信号に変換される。
【0101】送信電力コマンド信号は第2のスペクトラ
ム拡散信号とともに、または別々に送信できる。例え
ば、第1のチップ系列を用いるスペクトラム拡散信号は
第1のスペクトラム拡散チャネルと考えることができ、
第2のチップ系列を用いるスペクトラム拡散信号は第2
のスペクトラム拡散チャネルと考えることができる。上
記送信電力コマンド信号は、第2のスペクトラム拡散信
号と同じスペクトラム拡散チャネル、すなわち第1のス
ペクトラム拡散チャネルで送信できるが、その場合は、
送信電力コマンド信号は第2のスペクトラム拡散信号の
送信の際とは異なる時間間隔で送信する。このフォーマ
ットは、移動加入者局が第2のスペクトラム拡散信号を
用いて第1の系列との同期を捕捉することを可能にす
る。送信電力コマンド信号は第2のスペクトラム拡散信
号とは異なる第2のスペクトラム拡散チャネル経由で送
信することもできる。この場合は、送信電力コマンド信
号を有する第2のスペクトラム拡散信号を第2のチッピ
ング系列発生器と第2の積デバイスとによって捕捉す
る。送信電力コマンド信号は第2のスペクトラム拡散信
号と時分割多重化したり周波数分割多重化したりするこ
とも可能である。
【0102】基礎相関器手段を第1の逆拡散器231と
して図20に示す。図示の例のシステムでは、積デバイ
ス、チップ系列発生器および帯域フィルタとして実現で
きる基礎相関器手段を備える。基礎相関器手段は弾性表
面波デバイスなどの整合フィルタとして、またはディジ
タルシグナルプロセッサに実働化したディジタル整合フ
ィルタとして実現できる。概括的には、基礎相関器手段
は受信中のスペクトラム拡散信号のチップ系列を用いる
か、それに整合させる。スペクトラム拡散信号を逆拡散
する相関器と整合フィルタとはこの技術分野では周知で
ある。
【0103】通常は、AGC回路228は低雑音増幅器
227に接続し、アイソレータ225経由でアンテナ2
26に接続する。図20は、複数の逆拡散器229乃至
逆拡散器231を複数の移動加入者局からの複数のスペ
クトラム拡散チャネルを逆拡散するものとして示してあ
る。同様に、逆拡散器229乃至231の各々の出力を
逆拡散ずみAGC出力信号からのデータをそれぞれ復調
する複数の復調器、すなわち図中の復調器230乃至2
32に接続する。したがって、複数のデータ出力を基地
局で得られる。
【0104】あるスペクトラム拡散チャネルについて、
第1の逆拡散器231を図示のとおり電力デバイス23
3とマルチプレクサ234とに接続してある。電力デバ
イス233は、逆拡散ずみのAGC出力信号を受信電力
レベルの形に信号処理する電力測定回路で通常は構成す
る。電力デバイス233はディジタル受信電力レベルを
出力するA−D変換器回路を備えることができる。比較
回路239として具体化してある比較手段は、信号処理
ずみの受信電力レベルをしきい値と比較する。マルチプ
レクサ234は比較回路239経由で電力デバイス23
3の出力に接続する。マルチプレクサ234は必要に応
じて適切なフレーム形成ビットを挿入する。
【0105】送信手段は電力増幅器237に接続した直
交位相偏移変調器(QPSK)またはデルタ変調器23
5として具体化できる。図20に示すとおり、デルタ変
調器235への入力は通常はk番目のチャネルからのデ
ータと多重化した電力デバイス233からの電力コマン
ド信号である。複数のスペクトラム拡散チャネルのデー
タと適切な電力コマンド信号とを合成器236で合成し
電力増幅器237で増幅する。電力増幅器237の出力
はアイソレータ125経由でアンテナ226に接続す
る。
【0106】電力コマンド信号は周期的に送信する。受
信信号瞬時値と一定の所期信号との間の自乗平均誤差と
誤差ピーク値とを低く保つために周期Tを250マイク
ロ秒にする。
【0107】移動加入者局を図21に示す。移動加入者
局逆拡散手段は逆拡散器334として示し、可変利得手
段は可変利得デバイス341として示してある。可変利
得デバイス341は送信機342に接続するとともにア
イソレータ336経由でアンテナ335に接続してあ
る。逆拡散器334はアイソレータ336とデマルチプ
レクサ339とに接続してある。逆拡散器334の出力
は復調器340にも接続してある。逆拡散器334はk
番目のチャネルの逆拡散用の適切な相関器または整合フ
ィルタで具体化できる。無線周波数(RF)増幅器やR
Fフィルタまたは中間周波数(IF)増幅器やIFフィ
ルタなどの追加回路をこの技術分野で周知のとおり使用
できる。
【0108】アンテナ335で受信した第2のスペクト
ラム拡散信号はアイソレータ336経由で逆拡散器33
4に達する。逆拡散器334は所望のスペクトラム拡散
チャネルのチップ系列に整合させてある。逆拡散器33
4の出力は所望のスペクトラム拡散チャネルからデータ
の復調のための復調器340を通過する。また、デマル
チプレクサ339は逆拡散器334からの逆拡散ずみの
信号から電力コマンド信号を多重化解除する。電力コマ
ンド信号は可変利得デバイス341を駆動する。
【0109】判定デバイス345と累算器346とをデ
マルチプレクサ339と可変利得デバイス341との間
に接続する。ステップサイズアルゴリズムデバイス34
4は判定デバイス345の出力およびアキュムレータ3
46に接続する。
【0110】ステップサイズアルゴリズムデバイス34
4は可変利得デバイス341の電力レベルを調整するア
ルゴリズムを蓄積している。使用可能な非線形アルゴリ
ズムを図22に示す。図23は非線形アルゴリズムと線
形ステップサイズアルゴリズムとを比較している。
【0111】デマルチプレクサ339からの電力コマン
ド信号は可変利得デバイス341の電力レベルを図23
に示すステップサイズアルゴリズムのしきい値に基づい
て判定デバイス345に増減させる。累算器は電力レベ
ルの推移を追跡し、図23のアルゴリズムに従って電力
レベルのステップサイズの所要調整を算定する。
【0112】可変利得デバイス341は可変利得増幅
器、可変利得減衰器または上記可変利得デバイス341
と同じ機能の任意デバイスで実現できる。可変利得デバ
イス341は上記電力コマンド信号に基づいて遠隔配置
の送受信局の送信機の送信電力レベルを増減させる。
【0113】図20に図示する例では、電力測定回路の
ブロック図に基地局用の干渉消去を含む。すなわち、図
20に示すとおり、AGC増幅器228を逆拡散器23
1に接続し、逆拡散器231の出力を電力測定回路23
3に接続する。また、AGC増幅器228を比較器23
9経由で合成器236に接続する。
【0114】受信信号には、電力PCの第1のスペクト
ラム拡散信号と、図20のAGC増幅器への入力での電
力PJの干渉信号など上記以外の入力信号とを含む。干
渉信号は、一つ以上の不要信号、雑音、マルチパス信号
および第1のスペクトラム拡散信号への干渉信号となる
上記以外の信号に起因する。受信信号をAGC増幅器2
28によって正規化する。したがって、例示すると、A
GC増幅器228の電力出力はPC+PJ=1となり得
る。正規化した受信信号を逆拡散器231で逆拡散し、
特定の移動ユーザの信号を受信する。逆拡散器231の
チップ系列発生器231は、第1のスペクトラム拡散信
号で用いたものと同じチップ系列を用いてチップ系列信
号を生ずる。逆拡散器231に整合フィルタを用いた場
合は、その整合フィルタのインパルス応答を第1のスペ
クトラム拡散信号で用いたものと同じチップ系列に整合
させる。逆拡散器231の出力は、第1のスペクトラム
拡散信号の正規化電力に干渉信号の正規化電力を加え、
その和をスペクトラム拡散信号の処理利得PGで除した
ものである。電力測定回路233は第1のスペクトラム
拡散信号の受信電力レベルを生ずる。比較器239は逆
拡散ずみの受信信号をAGC制御信号で処理し、第1の
スペクトラム拡散信号の電力制御信号を出力する。干渉
信号の電力レベルは処理利得PGだけ低減される。
【0115】比較器239は、AGC制御信号と逆拡散
ずみの正規化受信信号との乗算、またはAGC制御信号
の逆拡散ずみの正規化受信信号による対数処理によっ
て、これら二つの信号を処理する。後者の場合は、受信
信号の電力PC+PJの対数をとり、逆拡散ずみ正規化
受信信号の対数をとる。これらの2対数を加算し、受信
電力レベルを得る。
【0116】本発明が効果的に動作するには、逆拡散ず
み信号をそれ以外の信号の変動や妨害に関係なくほぼ一
定に保たなければならない。この目的を達成する好適な
実施の態様を図20の回路に示す。図20は基地局で受
信信号に複数の信号と雑音とが含まれていた場合に第1
のスペクトラム拡散信号の電力を算定する手段を示す。
図20の回路を用いない場合は、雑音、マルチパス信号
およびそれら以外の不要信号を含み得る干渉信号が基地
局の受信機への入力で電力レベル測定値を上昇させ、第
1のスペクトラム拡散信号を抑圧することが起こり得
る。不要電力レベル測定値は遠隔配置の局に必要以上の
電力を送信させ、基地局での受信電力量を増加させる。
【0117】前述のとおりこのAPCシステムは閉ルー
プシステムである。APCループは送信電力を更新ずみ
の速度で増減するコマンドを発生することによって動作
する。この動作は実際には遠隔側送信機にフィードバッ
クすべき情報量を制限するために行われる量子化プロセ
スである。増減量は事前に固定しておくことも、制御下
の遠隔側端末でローカルに測定したチャネルの特性に応
じて適応させることも可能である。より詳しく述べる
と、遠隔側端末はそこで受信したコマンドの系列を精査
できる。例えば、長い増加コマンド系列は、ステップサ
イズを大きくできることを意味する。通常の手法では、
二つの互いに相続くビットが互いに同じである場合に固
定量または固定割合だけステップサイズを大きくする。
例えば、二つの互いに相続くビットが互いに同じである
場合はステップサイズを50%だけ大きくし、それら二
つのビットが互いに異なっている場合は50%だけ小さ
くする。これはステップサイズのかなり粗い変動であ
り、所要送信電力の局部変動または時間的にすぐ近い変
動に適応できることを狙っている。このプロセスによる
とステップサイズは時間とともに大きく変動する。
【0118】適応型ステップサイズアルゴリズムには別
の見方も可能である。より詳しく述べると、ステップサ
イズはほぼ一定または所要送信電力の局部的変動に応答
しないものと考えることができるが、その値はチャネル
誘起制御動作のグローバル特性に基づいて自動的に調整
できる。したがって、ほぼ非移動環境では一定のステッ
プサイズを小さくし、移動環境ではステップサイズを大
きくする必要がある。
【0119】遠隔局の送信機の送信電力レベルの調整
は、線形にも非線形にも行うことができる。次に述べる
アルゴリズムはステップサイズをほぼ最適な一定値に落
ち着かせる。受信側は互いに相続くAPCビットを調べ
てこれらのビットの一致の場合は係数(1+x)だけス
テップサイズを大きくし、不一致の場合は係数(1+
x)だけステップサイズを小さくする。この例では、パ
ラメータxは小さい(例えばx=0.01)。この手順では
局部的適応化は(xが小さいので)できないが、グロー
バル条件への適応が得られる。より詳細に述べると、送
信されてきたAPCビットストリームが互いに相続くビ
ットの一致の傾向を示す場合は(すなわち、1または0
の並びが明白になる)、システムがチャネル条件の変化
に追従しておらず(すなわち、システムは低速に制約さ
れる)、ステップサイズを大きくする必要があることを
示す。一方、互いに相続くビットが互いに同一でない傾
向を示す場合、システムは互いに余分に隔たった二つの
値の間の値でハンティングする。最適であるとみられる
統計はこれらの極端な値の中間になる。すなわち、AP
Cビットストリームは互いに相続くビットのどのペアで
パターン(0,0)、(0,1)、(1,0)および
(1,1)を同様に含むと見えなければならない。上記
アルゴリズムはシステム挙動がこの方向に向かうように
駆動する。
【0120】上記アルゴリズム(グローバル適応化)
は、システムがチャネルのダイナミックスに対して高い
更新速度を採っている場合にとくに効果的に働く。
【0121】図23に示すとおり、例えば線形調整を用
いて送信電力レベルを上げるには、送信電力を基地局に
おける受信電力レベルが十分に上がるまで1ボルトずつ
または基地局の指示するそれ以外の一定の増分ずつ増加
させる。線形調整は所要電力調整が大幅である場合は時
間がかかる。
【0122】図22に示すとおり、非線形調整の利用に
より送信電力を大きくするには、送信機電圧を、送信電
力が所望レベルを超えるまで等比級数的に上げていく。
次に送信電力を所望レベル以下になるまで幾何級数的に
下げることもできる。好ましい手法はステップサイズ電
圧を係数1.5で大きくし、係数0.5で小さくすること
である。上記以外の非線形アルゴリズムも利用できる。
図23に示すとおり、このプロセスを所望信号レベルの
達成まで所望電力レベル以上および以下の領域で誤差を
小さくしながら繰り返す。非線形調整は線形調整による
場合よりも大幅に高速の立上りと立下りを可能にするの
で、送信電力の大幅な調整を要する場合は非線形調整が
好ましい。
【0123】制御更新の速度1/Tの場合、システムは
区分ごとに誤り状態(APCビット)を判断する。更新
速度は低い値100Hzから非常に高い値100kHz
まで変動する。システムの誤り状態の測定の機会は、新
しいシンボルの受信の度ごとに生ずる。したがって更新
速度はシンボル速度と等しくなる。そのような更新速度
がサポートされてない場合は、利用できる誤り測定値を
利用しそれら測定値を更新と更新の間に合成する(また
は平均化する)のが有利である。このようにすると、誤
り信号自体の雑音のために生じ得る誤った方向の電力調
整の可能性を最小にできる。
【0124】更新速度の選択はAPC動作以外の要因、
すなわちチャネル経由のAPCビットの転送の容量の大
きさおよび容量割当ての方法によって左右される。概括
的には、更新を高速化すると、APCビットをときどき
誤って受信することを許容して更新速度を上げた場合も
性能は向上する。より詳細に述べると、チャネル誘起誤
りなしで更新速度を1kHzとした場合は誤り発生率が
25%で更新速度を100kHzとした場合よりも性能
は低くなる。これは制御ループの自己訂正による。更新
速度を上げると、性能を制限する主要要因である制御の
待ち時間がなくなる。
【0125】スペクトラム拡散基地局は全ての入来信号
を同時並行に受信する。したがって、ある信号がそれ以
外の信号よりも高い電力レベルで受信されると、その信
号の受信機の信号対雑音比は高くなり、したがってビッ
ト誤り率が低くなる。基地局は移動局の送信電力を上げ
るか下げるかを500マイクロ秒ごとに移動局に伝える
ことによって、各移動局が正しい電力レベルで送信でき
るようにする。
【0126】図24は、通常のフェージング信号、すな
わち互いに独立にフェージングを起こしている10個の
信号およびそれら信号のうちの一つと同じ電力の熱雑音
とともに基地局で受信されるフェージング信号を示す。
なお、フェージング持続時間は約5ミリ秒であり、これ
は時速60マイル以上の車両速度に対応する。図25乃
至図26は、特定の適応型電力制御アルゴリズムを用い
た場合に得られる結果を示す。この場合、受信信号の電
力の変動があれば、基地局は遠隔加入者局側に伝え、遠
隔局側はその電力を±1dBだけ変化させる。図25は
遠隔局側の適応型電力制御信号を示す。図26は基地局
側の受信電力を示す。なお、適応型電力制御は深いフェ
ージングを追跡し、その結果として9dBだけフェージ
ングが生ずる。この電力レベル低下によりビット誤り率
は1.4×10−2になる。
【0127】図24に示したのと同じフェージングにつ
いて、別の適応型電力制御アルゴリズムを図27乃至図
28に示すとおり採用したものとする。その場合では制
御電圧により遠隔局ユニットがその送信電力を係数1.
5だけ同じ方向に変化させるが、係数0.5だけ反対方
向に変化させる。この特定の実施の形態では最小ステッ
プサイズは0.25dBであり、最大ステップサイズは
4dbであった。なお、誤りは通常±2dBに制限さ
れ、電力はときどき5dB乃至6dBだけ減少して、ビ
ット誤り率BER=8×10−4となり、これは前記ア
ルゴリズムに比べて大幅に向上している。インターリー
ブ手法および前向き誤り訂正符号の利用により、頻度の
低い電力低下に起因する誤りを訂正できる。
【0128】動作の際には、セル内の移動局は第1のス
ペクトラム拡散信号を連続的にまたは反復周期的に送信
する。そのセルの中の基地局はその第1のスペクトラム
拡散信号を受信する。受信された第1のスペクトラム拡
散信号は捕捉され、チップ系列発生器および積デバイス
からのチップ系列信号で逆拡散される。逆拡散ずみの第
1のスペクトラム拡散信号は帯域フィルタでフィルタ処
理する。基地局は包絡線検波器により逆拡散ずみの第1
のスペクトラム拡散信号を検出し、第1のスペクトラム
拡散信号の受信電力レベルを測定し算定する。基地局は
受信電力レベルから電力コマンド信号を生ずる。
【0129】本発明は、スペクトラム拡散変調を用いた
セルラー通信網で動作し、第1のスペクトラム拡散信号
を送信する移動加入者局のためのスペクトラム拡散送信
機の送信電力自動制御の方法も含む。この方法は、受信
信号を受ける過程と、AGC出力信号を生ずる過程と、
AGC出力信号を逆拡散する過程と、逆拡散ずみのAG
C出力信号を信号処理して受信電力レベルを生ずる過程
と、電力コマンド信号を生ずる過程と、その電力コマン
ド信号を第2のスペクトラム拡散信号として送信する過
程と、第2のスペクトラム拡散信号からの電力コマンド
信号を電力調整信号として逆拡散する過程と、第1のス
ペクトラム拡散信号の電力レベルを調整する過程とを含
む。
【0130】受信信号は第1のスペクトラム拡散信号と
干渉信号を含み、基地局で受信される。AGC出力信号
は基地局で生成され、逆拡散AGC出力信号として逆拡
散される。逆拡散ずみのAGC出力信号は基地局で信号
処理され、受信電力レベルを生ずる。
【0131】受信電力レベルをしきい値と比較し、この
比較を電力コマンド信号の発生に用いる。受信電力レベ
ルがしきい値よりも大きい場合は、電力コマンド信号は
送信電力を下げるように移動加入者局に指示する。受信
電力レベルがしきい値より小さい場合は、電力コマンド
信号は送信電力を上げるように移動加入者局に指示す
る。
【0132】電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡
散信号として基地局から移動加入者局に送信する。この
第2のスペクトラム拡散信号に応答して移動加入者局は
電力コマンド信号を電力調整信号の形に逆拡散する。電
力コマンド信号が移動加入者局に送信電力の増加を指示
したか減少を指示したかに応じて、移動加入者局は電力
調整信号に応答して、第1のスペクトラム拡散信号の送
信電力レベルをそれぞれ上げ下げする。
【0133】この方法には、AGC出力信号を受信信号
から生成する過程と、AGC出力信号を逆拡散する過程
とをさらに含めることもできる。受信信号は第1のスペ
クトラム拡散信号と干渉信号とを含む。受信信号を逆拡
散ずみのAGC出力信号で処理して受信電力レベルを生
ずる。次に、この方法は受信電力レベルをしきい値レベ
ルと比較して比較信号を生ずる。この方法は第2のスペ
クトラム拡散信号を送信しながら送信機からの第1のス
ペクトラム拡散信号の送信電力レベルを電力調整信号に
より調整する。
【0134】本発明のスペクトラム拡散システムおよび
方法には本発明の範囲および真意を逸脱することなく多
様な改変や変形が可能であることは当業者には理解され
よう。本願特許請求の範囲の請求項の記載の範囲に含ま
れる限り、それら改変や変形は本発明の範囲に含めるこ
とを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】いくつかのマルチパス信号を生じさせるチャネ
ルインパルス応答を図解している。
【図2】いくつかのマルチパス信号の二つの群の発生の
原因となる条件を図解する。
【図3】二つのスペクトラム拡散信号群として受信した
スペクトラム拡散信号を逆拡散する相関器ふた組を用い
たマルチパスプロセッサのブロック図。
【図4】遅延を伴うチッピング系列信号を生ずる手段の
ブロック図。
【図5】通信チャネルのタップ付き遅延線モデルを示す
図。
【図6】相関器のブロック図。
【図7】図6の相関器から生ずる自己相関関数の概略
図。
【図8】受信信号を追跡する手段のブロック図。
【図9】受信したスペクトラム拡散信号からパイロット
信号を合成する手段のブロック図。
【図10】スペクトラム拡散信号のパイロットチャネル
に埋め込まれているパイロット信号を追跡する手段のブ
ロック図。
【図11】受信信号と基準チッピング系列信号との間の
相互相関を基準遅延の関数として示す図。
【図12】図11の相互相関関数の重心を示す図。
【図13】二つのスペクトラム拡散信号群として受信し
たスペクトラム拡散信号を逆拡散する整合フィルタふた
組を用いたマルチパスプロセッサのブロック図。
【図14】三つのスペクトラム拡散信号群として受信し
たスペクトラム拡散信号を逆拡散する相関器三組を用い
たマルチパスプロセッサのブロック図。
【図15】三つのスペクトラム拡散信号群として受信し
たスペクトラム拡散信号を逆拡散する整合フィルタ三組
を用いたマルチパスプロセッサのブロック図。
【図16】可変帯域幅スペクトラム拡散デバイスのブロ
ック図。
【図17】スペクトラム拡散ずみのデータ信号のチップ
を図解する。
【図18】図17のスペクトラム拡散ずみのデータ信号
のチップに対応するインパルス信号を示す。
【図19】図16の可変帯域幅スペクトラム拡散装置の
代替のブロック図。
【図20】基地局のブロック図。
【図21】移動加入者局のブロック図。
【図22】非線形送信電力調整を示す図。
【図23】線形および非線形送信電力調整を示す図。
【図24】基地局で受信した等価送信電力の複数の信号
についての送信中におけるフェージングを示す。
【図25】固定ステップアルゴリズムの場合についての
一斉通報送信電力の適応型電力制御信号を示す。
【図26】固定ステップアルゴリズムの場合についての
逆拡散出力電力を示す。
【図27】可変ステップアルゴリズムの場合についての
一斉通報送信電力の適応型電力制御信号を示す。
【図28】可変ステップアルゴリズムの場合についての
逆拡散出力電力を示す。
【符号の説明】
111,・・・116 乗算器 416,・・・418 乗算器 121,・・・126 フィルタ 120,130,419 加算器 150 選択器/コンバイナ 401 チッピング系列信号発生器 402 電圧制御発振器 403,・・・406 遅延素子 411,・・・414 遅延素子 641,651,661 乗算器 642,652,662 フィルタ 644,654,664 フィルタ 645,655,665 複素共役デバイス 667 合成器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE02 EE14 EE21 EE31 EE35 5K067 AA02 CC10 DD42 DD44 DD48 EE02 EE10 EE23 GG08 GG09 HH22

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー通
    信網で動作する移動局のスペクトラム拡散送信機の適応
    型電力制御システムであって、 電波による第1のスペクトラム拡散信号の送信のための
    移動局アンテナに接続した移動局送信機を有する移動局
    と、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号を発生する自動利得制
    御(AGC)回路と、 前記AGC回路に接続され前記AGC出力信号を逆拡散
    する基地局相関器と、 前記基地局相関器に接続され、逆拡散ずみの前記AGC
    出力信号を受信電力レベルの形に信号処理する電力測定
    回路と、 前記電力測定回路に接続され、前記受信電力レベルと閾
    値レベルとの比較により比較信号を発生する比較器と、 前記比較器に接続され、前記比較信号に応答して電力コ
    マンド信号を発生する電力コマンド回路と、 アンテナと、 前記アンテナおよび前記電力コマンド回路に接続され、
    前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散信号と
    して送信する送信機とを含む基地局とを含み、 前記移動局が、 前記移動局アンテナに接続され、前記第2のスペクトラ
    ム拡散信号から前記電力コマンド信号を電力調整信号に
    逆拡散する移動局相関器と、 前記移動局相関器に接続され、前記電力調整信号に応答
    する判定デバイスと、 前記判定デバイスに接続した累算器と、 前記判定デバイスおよび前記累算器に接続され、電力レ
    ベルの調整のためのアルゴリズムを蓄積するステップサ
    イズアルゴリズムデバイスと、 前記累算器に接続され、前記電力調整信号に応答して前
    記移動局送信機からの前記第1のスペクトラム拡散信号
    の送信機電力レベルを調整する第1の可変利得デバイス
    とをさらに含むシステム。
  2. 【請求項2】前記電力測定回路が前記AGC回路および
    前記基地局相関器に接続され、逆拡散ずみの前記AGC
    出力信号による受信信号の処理に応答して前記受信電力
    レベルを発生する請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記第1の可変利得装置が電力レベルの非
    線形ステップにより前記送信機電力レベルを調整する請
    求項1または2記載のシステム。
  4. 【請求項4】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー通
    信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する移
    動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御システ
    ムであって、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号およびAGC制御信号
    を発生する自動利得制御(AGC)回路と、 前記AGC出力信号を拡散ずみのAGC出力信号の形に
    逆拡散する基地局相関器と、 逆拡散ずみの前記AGC出力信号を受信電力レベルの形
    に信号処理する電力測定手段と、 前記受信電力レベルと閾値レベルとの比較により比較信
    号を発生する比較器手段と、 前記比較信号を電力コマンド信号に変換する変調手段
    と、 前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散信号と
    して送信する送信手段とを含む基地局と、 前記移動局であって、 前記第2のスペクトラム拡散信号から前記電力コマンド
    信号を電力調整信号の形に逆拡散する逆拡散器手段と、 前記電力調整信号に応答して電力レベルを増減させる判
    定手段と、 前記判定手段に応答して前記第1のスペクトラム拡散信
    号の送信機電力レベルを調整する可変利得手段とを含む
    前記移動局とを含むシステム。
  5. 【請求項5】前記電力測定手段が前記逆拡散ずみのAG
    C出力信号による前記受信信号の信号処理に応答して前
    記受信電力レベルを発生する請求項4記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記可変利得手段が電力レベルの非線形ス
    テップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求項
    4記載のシステム。
  7. 【請求項7】前記可変利得手段が電力レベルの非線形ス
    テップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求項
    5記載のシステム。
  8. 【請求項8】前記AGC手段が自動利得制御回路を含む
    請求項4、5、6または7記載のシステム。
  9. 【請求項9】前記可変利得手段が前記送信機電力レベル
    を調整する可変利得減衰器を含む請求項4、5、6また
    は7記載のシステム。
  10. 【請求項10】前記可変利得手段が送信機電力レベルを
    調整する可変利得増幅器を含む請求項4、5、6または
    7記載のシステム。
  11. 【請求項11】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御方法
    であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号から前記基地局においてAGC出力信号を発生す
    る過程と、 前記AGC出力信号を前記基地局において拡散ずみAG
    C出力信号の形に逆拡散する過程と、 逆拡散ずみの前記AGC出力信号を前記基地局において
    受信電力レベルを生ずるように信号処理する過程と、 前記受信電力レベルと閾値レベルとの比較により前記基
    地局において比較信号を発生するとともに、前記比較信
    号に応答して電力コマンド信号を発生する過程と、 前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散信号と
    して前記基地局から送信する過程と、 前記第2のスペクトラム拡散信号から前記移動局におい
    て前記電力コマンド信号を電力調整信号の形に逆拡散す
    る過程と、 前記電力調整信号に応答して前記第1のスペクトラム拡
    散信号の送信機電力レベルを前記移動局において調整す
    る過程とを含む方法。
  12. 【請求項12】前記調整する過程が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する過程
    を含む請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作する移動局のスペクトラム拡散送信機の適
    応型電力制御システムであって、 電波による第1のスペクトラム拡散信号の送信のための
    移動局アンテナに接続した移動局送信機を有する移動局
    と、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号およびAGC制御信号
    を発生する自動利得制御(AGC)回路と、 前記AGC回路に接続され前記AGC制御信号をオフセ
    ットする第1のコンバイナと、 前記第1のコンバイナに接続され前記AGC制御信号を
    重みづけする第1の重みづけ装置と、 前記AGC回路に接続され前記AGC出力信号を逆拡散
    する基地局相関器と、 前記基地局相関器に接続され、逆拡散ずみの前記AGC
    出力信号を受信電力レベルの形に信号処理する電力測定
    回路と、 前記電力測定回路に接続され前記逆拡散ずみのAGC出
    力信号からデータを復調する復調器と、 前記電力測定回路に接続され前記受信電力レベルをオフ
    セットする第2のコンバイナと、 前記第2のコンバイナに接続され前記受信電力レベルを
    重みづけする第2の重みづけ装置と、 前記第2の重みづけ装置および前記第1の重みづけ装置
    に接続され、前記受信電力レベルおよび前記AGC制御
    信号を調整ずみの受信電力レベルの形に合成する第3の
    コンバイナと、 前記電力測定回路に前記第3のコンバイナ経由で接続さ
    れ、前記調整ずみの受信電力レベルと閾値レベルとの比
    較により比較信号を発生する比較器と、 前記比較器に接続され、前記比較信号に応答して電力コ
    マンド信号を発生する電力コマンド回路と、 アンテナと、 前記アンテナおよび前記電力コマンド回路に接続され、
    前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散信号と
    して送信する送信機とを含む基地局とを含み、 前記移動局が、 前記移動局アンテナに接続され、前記第2のスペクトラ
    ム拡散信号から前記電力コマンド信号を電力調整信号に
    逆拡散する逆拡散器と、 前記逆拡散器に接続され、前記電力調整信号を逆拡散ず
    みデータから多重化解除する多重化解除器と、 前記多重化解除器に接続され、前記電力調整信号に応答
    する判定デバイスと、 前記判定デバイスに接続され先行電力レベルを追跡する
    累算器と、 前記判定デバイスおよび前記累算器に接続され、電力レ
    ベルの調整のためのアルゴリズムを蓄積するステップサ
    イズアルゴリズムデバイスと、 前記累算器に接続され、前記電力調整信号に応答して、
    前記移動局送信機からの前記第1のスペクトラム拡散信
    号の送信機電力レベルを調整する可変利得デバイスとを
    さらに含むシステム。
  14. 【請求項14】前記AGC回路に接続され、複数のチャ
    ネルを複数の逆拡散データの形にそれぞれ逆拡散する複
    数の基地局相関器と、 前記複数の基地局相関器にそれぞれ接続された複数の電
    力測定回路と、 前記複数の電力測定回路にそれぞれ接続された複数の復
    調器と、 前記電力コマンド回路に接続され、前記複数のチャネル
    からの前記複数の逆拡散データを合成する第4のコンバ
    イナとをさらに含む請求項13記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記可変利得デバイスが、前記ステップ
    サイズアルゴリズムデバイスに蓄積されたアルゴリズム
    に応答して、電力レベルの非線形ステップにより前記送
    信機電力レベルを調整する請求項13記載のシステム。
  16. 【請求項16】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御シス
    テムであって、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号およびAGC制御信号
    を発生する自動利得制御(AGC)手段と、 前記AGC制御信号をオフセットする第1の合成手段
    と、 オフセットずみの前記AGC制御信号を重みづけする第
    1の重みづけ手段と、 前記AGC出力信号を逆拡散ずみのAGC信号の形に逆
    拡散する基地局相関器手段と、 逆拡散ずみの前記AGC出力信号を受信電力レベルの形
    に信号処理する電力測定回路と、 逆拡散ずみの前記AGC出力信号からデータを復調する
    復調手段と、 前記受信電力レベルをオフセットする第2の合成手段
    と、 オフセットずみの前記受信電力レベルを重みづけする第
    2の重みづけ手段と、 重みづけした前記オフセットずみの前記受信電力レベル
    および前記重みづけした前記オフセットずみの前記AG
    C制御信号を調整ずみの受信電力レベルの形に合成する
    第3の合成手段と、 前記調整ずみの受信電力レベルと閾値レベルとの比較に
    より電力制御信号を出力する比較器手段と、 前記電力制御信号を電力コマンド信号に変換するデルタ
    変調手段と、 前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散ずみ信
    号として送信する送信手段とを含む基地局と、 前記移動局であって、 前記第2のスペクトラム拡散信号から前記電力コマンド
    信号を電力調整信号の形に逆拡散する逆拡散手段と、 前記電力調整信号に応答して電力レベルを増減させる判
    定手段と、 先行の電力レベルを追跡する累算手段と、 電力レベルの調整のためにアルゴリズムを蓄積するアル
    ゴリズム蓄積手段と、 前記判定手段および前記アルゴリズム蓄積手段に応答し
    て前記第1のスペクトラム拡散信号の送信機電力を調整
    する可変利得手段とを含む移動局とを含むシステム。
  17. 【請求項17】複数のチャネルを複数のAGC出力信号
    の形にそれぞれ逆拡散する複数の基地局相関器手段と、 複数の前記逆拡散ずみのAGC出力信号をそれぞれ信号
    処理する複数の電力測定手段と、 複数の前記信号処理した逆拡散ずみのAGC出力信号を
    それぞれ復調する複数の復調手段と、 複数の復調した前記信号処理ずみの逆拡散ずみAGC出
    力信号を送信の前に第2のスペクトラム拡散信号の形に
    合成する第4の合成手段とをさらに含む請求項16記載
    のシステム。
  18. 【請求項18】前記可変利得手段が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求
    項16または17記載のシステム。
  19. 【請求項19】前記可変利得手段が電力レベルの線形ス
    テップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求項
    16または17記載のシステム。
  20. 【請求項20】前記AGC手段が自動利得制御回路を含
    む請求項16、18または19記載のシステム。
  21. 【請求項21】前記可変利得手段が送信機電力レベルを
    調整する可変利得減衰器を含む請求項16、18または
    19記載のシステム。
  22. 【請求項22】前記可変利得手段が送信機電力レベルを
    調整する可変利得増幅器を含む請求項16、18または
    19記載のシステム。
  23. 【請求項23】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御を基
    地局から行う方法であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号からAGC出力信号およびAGC制御信号を前記
    基地局で発生する過程と、 前記AGC出力信号を逆拡散ずみのAGC出力信号の形
    に前記基地局で逆拡散する過程と、 前記AGC制御信号をオフセットする過程と、 オフセットずみの前記AGC制御信号を重みづけする過
    程と、 前記逆拡散ずみのAGC出力信号を受信電力レベルを生
    ずるように前記基地局で信号処理する過程と、 前記受信電力レベルをオフセットする過程と、 オフセットした前記受信電力レベルを重みづけする過程
    と、 重みづけしオフセットした前記受信電力レベルおよび重
    みづけしオフセットした前記AGC制御信号を調整ずみ
    の受信電力制御信号の形に合成する過程と、 前記調整ずみの受信電力制御信号と閾値とを比較する過
    程と、 前記比較から電力コマンド信号を前記基地局で発生する
    過程と、 前記電力コマンド信号を第2のスペクトラム拡散信号と
    して前記基地局から送信する過程と、 前記第2のスペクトラム拡散信号から前記電力コマンド
    信号を電力調整信号の形に前記移動局で逆拡散する過程
    と、 先行の電力レベルを追跡する過程と、 前記電力調整信号および前記先行の電力レベルの追跡結
    果に応答して前記移動局において前記第1のスペクトラ
    ム拡散信号の送信機電力レベルを調整する過程とを含む
    方法。
  24. 【請求項24】前記調整する過程が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する過程
    を含む請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作するスペクトラム拡散送信機の適応型電力
    制御システムであって、 電波によるスペクトラム拡散信号の送信のための移動局
    アンテナに接続した移動局送信機を有する移動局と、 基地局であって、 受信信号に応答してAGC出力信号を発生する自動利得
    制御(AGC)回路と、 前記AGC回路に接続され前記AGC出力信号を逆拡散
    する基地局相関器と、 前記基地局相関器に接続され、逆拡散ずみの前記AGC
    出力信号を受信電力レベルの形に信号処理する電力測定
    回路と、 前記電力測定回路に接続され、前記受信電力レベルと閾
    値レベルとの関係に応答して電力コマンド信号を発生す
    る電力コマンド回路と、 アンテナと、 前記アンテナおよび前記電力コマンド回路に接続され、
    前記電力コマンド信号を送信する送信機とを含む基地局
    とを含み、 前記移動局が、 前記移動局アンテナに接続され、前記電力コマンド信号
    を電力調整信号に逆拡散する移動局相関器と、 前記移動局相関器に接続され、前記電力調整信号に応答
    して前記移動局送信機からの前記スペクトラム拡散信号
    の送信機電力レベルを調整する第1の可変利得デバイス
    とをさらに含むシステム。
  26. 【請求項26】前記AGC制御信号を逆拡散ずみの前記
    AGC出力信号の前記受信電力レベルと合成して、前記
    電力コマンド信号発生用に前記閾値と比較する調整ずみ
    電力レベルを生ずる請求項25記載のシステム。
  27. 【請求項27】前記第1の可変利得装置が電力レベルの
    非線形ステップにより前記送信機電力レベルを調整する
    請求項25または26記載のシステム。
  28. 【請求項28】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御シス
    テムであって、 基地局であって、 受信信号に応答してAGC出力信号を発生する自動利得
    制御(AGC)回路と、 前記AGC出力信号を受信電力レベルの形に信号処理す
    る電力測定手段と、 前記受信電力レベルと閾値レベルとの比較により比較信
    号を発生する比較器手段と、 前記比較信号を電力コマンド信号に変換する変調手段と
    を含む基地局と、 前記移動局であって、 前記電力コマンド信号を電力調整信号として受信する手
    段と、 前記電力調整信号に応答して前記スペクトラム拡散信号
    の送信機電力レベルを調整する可変利得手段とを含む前
    記移動局とを含むシステム。
  29. 【請求項29】前記電力測定手段が前記AGC出力信号
    により前記受信信号を信号処理して前記受信電力レベル
    を発生する請求項28記載のシステム。
  30. 【請求項30】前記可変利得手段が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求
    項28記載のシステム。
  31. 【請求項31】前記可変利得手段が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求
    項29記載のシステム。
  32. 【請求項32】前記AGC手段が自動利得制御回路を含
    む請求項28、29、30または31記載のシステム。
  33. 【請求項33】前記可変利得手段が前記送信機電力レベ
    ルを調整する可変利得減衰器を含む請求項28、29、
    30または31記載のシステム。
  34. 【請求項34】前記可変利得手段が送信機電力レベルを
    調整する可変利得増幅器を含む請求項28、29、30
    または31記載のシステム。
  35. 【請求項35】前記AGC制御信号を逆拡散ずみの前記
    AGC出力信号の前記受信電力と合成して、前記電力コ
    マンド信号発生用に前記閾値電力レベルと比較する調整
    ずみ電力レベルを生ずる請求項28、29、30または
    31記載のシステム。
  36. 【請求項36】前記AGC制御信号を前記受信電力レベ
    ルに対数で加算する請求項35記載のシステム。
  37. 【請求項37】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御を基
    地局から行う方法であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号から前記基地局においてAGC出力信号を発生す
    る過程と、 前記AGC出力信号を前記基地局において受信電力レベ
    ルを生ずるように信号処理する過程と、 前記受信電力レベルと閾値レベルとを比較する過程と、 前記受信電力レベルと前記閾値レベルとの比較結果に応
    答して電力コマンド信号を発生する過程と、 前記電力コマンド信号を電力調整信号として前記移動局
    で受信する過程と、 前記電力調整信号に応答して前記第1のスペクトラム拡
    散信号の送信機電力レベルを前記移動局において調整す
    る過程とを含む方法。
  38. 【請求項38】前記基地局において信号処理する過程が
    前記AGC出力信号を逆拡散して、前記受信電力レベル
    の発生用に前記受信信号を逆拡散ずみの前記AGC出力
    信号で信号処理する過程を含む請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】前記調整する過程が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する過程
    を含む請求項37または38記載の方法。
  40. 【請求項40】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作するスペクトラム拡散送信機の適応型電力
    制御システムであって、 電波による第1のスペクトラム拡散信号の送信のための
    移動局アンテナに接続した移動局送信機を有する移動局
    と、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号およびAGC制御信号
    を発生する自動利得制御(AGC)回路と、 前記AGC回路に接続され前記AGC制御信号を重みづ
    けする第1の重みづけ装置と、 前記AGC回路に接続され前記AGC出力信号を逆拡散
    する基地局相関器と、 前記基地局相関器に接続され、逆拡散ずみの前記AGC
    出力信号を受信電力レベルの形に信号処理する電力測定
    回路と、 前記電力測定回路に接続され前記受信電力レベルを重み
    づけする第2の重みづけ装置と、 前記第2の重みづけ装置および前記第1の重みづけ装置
    に接続され、重みづけずみの前記受信電力レベルおよび
    重みづけずみの前記AGC制御信号を調整ずみの受信電
    力レベルの形に合成するコンバイナと、 前記電力測定回路に前記第3のコンバイナ経由で接続さ
    れ、前記調整ずみの受信電力レベルと閾値レベルとの比
    較により比較信号を発生する比較器と、 前記コンバイナに接続され、前記調整ずみの受信電力レ
    ベルと閾値レベルとの関係に応答して電力コマンド信号
    を発生する電力コマンド回路とを含む基地局とを含み、 前記移動局が、 前記電力コマンド信号を電力調整信号に逆拡散する逆拡
    散器と、 前記電力調整信号に応答して、前記移動局送信機からの
    前記第1のスペクトラム拡散信号の送信機電力レベルを
    調整する可変利得デバイスとをさらに含むシステム。
  41. 【請求項41】前記AGC回路に接続され、複数のチャ
    ネルを複数の逆拡散ずみデータの形にそれぞれ逆拡散す
    る複数の基地局相関器と、 前記複数の基地局相関器にそれぞれ接続された複数の電
    力測定回路とをさらに含む請求項40記載のシステム。
  42. 【請求項42】前記可変利得デバイスが、電力レベルの
    非線形ステップにより前記送信機電力レベルを調整する
    請求項40または41記載のシステム。
  43. 【請求項43】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御シス
    テムであって、 基地局であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号と干渉信号とを含む受
    信信号に応答してAGC出力信号およびAGC制御信号
    を発生する自動利得制御(AGC)手段と、 前記AGC制御信号を重みづけする第1の重みづけ手段
    と、 前記AGC出力信号を逆拡散ずみのAGC出力信号の形
    に逆拡散する基地局相関器手段と、 逆拡散ずみの前記AGC出力信号を受信電力レベルの形
    に信号処理する電力測定回路と、 前記受信電力レベルを重みづけする第2の重みづけ手段
    と、重みづけした前記受信電力レベルおよび前記重みづ
    けした前記AGC制御信号を調整ずみの受信電力レベル
    の形に合成する合成手段と、 前記調整ずみの受信電力レベルと閾値レベルとの比較に
    より電力制御信号を出力する比較器手段と、 前記電力制御信号を電力コマンド信号に変換するデルタ
    変調手段とを含む基地局と、 前記移動局であって、 前記電力コマンド信号を電力調整信号の形に逆拡散する
    相関器手段と、 前記電力調整手段に応答して前記第1のスペクトラム拡
    散信号の送信機電力を調整する可変利得手段とを含む移
    動局とを含むシステム。
  44. 【請求項44】複数のチャネルを複数の逆拡散ずみのA
    GC出力信号の形にそれぞれ逆拡散する複数の基地局相
    関器手段と、 複数の前記逆拡散ずみのAGC出力信号をそれぞれ信号
    処理する複数の電力測定手段とをさらに含み、 前記合成手段が複数の前記信号処理した逆拡散ずみのA
    GC出力信号を前記移動局への送信の前に合成する請求
    項43記載のシステム。
  45. 【請求項45】前記可変利得手段が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求
    項43または44記載のシステム。
  46. 【請求項46】前記可変利得手段が電力レベルの線形ス
    テップを用いて前記送信機電力レベルを調整する請求項
    43または44記載のシステム。
  47. 【請求項47】前記AGC手段が自動利得制御回路を含
    む請求項43または44記載のシステム。
  48. 【請求項48】前記可変利得手段が前記送信機電力レベ
    ルを調整する可変利得減衰器を含む請求項43または4
    4記載のシステム。
  49. 【請求項49】前記可変利得手段が前記送信機電力レベ
    ルを調整する可変利得増幅器を含む請求項43または4
    4記載のシステム。
  50. 【請求項50】スペクトラム拡散変調を用いたセルラー
    通信網で動作し第1のスペクトラム拡散信号を送信する
    移動局のスペクトラム拡散送信機の適応型電力制御を基
    地局から行う方法であって、 前記第1のスペクトラム拡散信号とAGC出力信号とA
    GC制御信号とを含む受信信号からAGC出力信号およ
    びAGC制御信号を前記基地局で発生する過程と、 前記AGC出力信号を逆拡散ずみのAGC出力信号の形
    に前記基地局で逆拡散する過程と、 前記AGC制御信号を重みづけする過程と、 前記逆拡散ずみのAGC出力信号を受信電力レベルを生
    ずるように前記基地局で信号処理する過程と、 前記受信電力レベルを重みづけする過程と、 重みづけした前記受信電力レベルおよび重みづけしオフ
    セットした前記AGC制御信号を調整ずみの受信電力制
    御信号の形に合成する過程と、 前記調整ずみの受信電力制御信号と閾値とを比較する過
    程と、 前記比較から電力コマンド信号を前記基地局で発生する
    過程と、 前記電力コマンド信号を電力調整信号の形に前記移動局
    で逆拡散する過程と、 先行の電力レベルを追跡する過程と、 前記電力調整信号および前記先行の電力レベルの追跡結
    果に応答して前記移動局において前記第1のスペクトラ
    ム拡散信号の送信機電力レベルを調整する過程とを含む
    方法。
  51. 【請求項51】前記調整する過程が電力レベルの非線形
    ステップを用いて前記送信機電力レベルを調整する過程
    を含む請求項50記載の方法。
JP2002325396A 1995-01-04 2002-11-08 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム Expired - Lifetime JP3875180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/368,710 1995-01-04
US08/368,710 US5574747A (en) 1995-01-04 1995-01-04 Spread spectrum adaptive power control system and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52113296A Division JP3736807B2 (ja) 1995-01-04 1995-12-22 スペクトル拡散システムおよび方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136193A Division JP3938186B2 (ja) 1995-01-04 2005-05-09 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム
JP2006148165A Division JP4058080B2 (ja) 1995-01-04 2006-05-29 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198462A true JP2003198462A (ja) 2003-07-11
JP3875180B2 JP3875180B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=23452422

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52113296A Expired - Lifetime JP3736807B2 (ja) 1995-01-04 1995-12-22 スペクトル拡散システムおよび方法
JP2002325451A Expired - Lifetime JP3693333B2 (ja) 1995-01-04 2002-11-08 複数のスペクトラム拡散信号群を追跡するマルチパスプロセッサ
JP2002325434A Expired - Lifetime JP3693332B2 (ja) 1995-01-04 2002-11-08 複数のスペクトラム拡散信号群のためのマルチパスプロセッサ
JP2002325396A Expired - Lifetime JP3875180B2 (ja) 1995-01-04 2002-11-08 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム
JP2005136193A Expired - Lifetime JP3938186B2 (ja) 1995-01-04 2005-05-09 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム
JP2006148165A Expired - Lifetime JP4058080B2 (ja) 1995-01-04 2006-05-29 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2007228368A Expired - Lifetime JP4644234B2 (ja) 1995-01-04 2007-09-03 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2009082890A Expired - Lifetime JP4747205B2 (ja) 1995-01-04 2009-03-30 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2009167933A Expired - Lifetime JP4772893B2 (ja) 1995-01-04 2009-07-16 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52113296A Expired - Lifetime JP3736807B2 (ja) 1995-01-04 1995-12-22 スペクトル拡散システムおよび方法
JP2002325451A Expired - Lifetime JP3693333B2 (ja) 1995-01-04 2002-11-08 複数のスペクトラム拡散信号群を追跡するマルチパスプロセッサ
JP2002325434A Expired - Lifetime JP3693332B2 (ja) 1995-01-04 2002-11-08 複数のスペクトラム拡散信号群のためのマルチパスプロセッサ

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136193A Expired - Lifetime JP3938186B2 (ja) 1995-01-04 2005-05-09 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム
JP2006148165A Expired - Lifetime JP4058080B2 (ja) 1995-01-04 2006-05-29 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2007228368A Expired - Lifetime JP4644234B2 (ja) 1995-01-04 2007-09-03 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2009082890A Expired - Lifetime JP4747205B2 (ja) 1995-01-04 2009-03-30 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局
JP2009167933A Expired - Lifetime JP4772893B2 (ja) 1995-01-04 2009-07-16 スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システムに適合した移動加入者局

Country Status (15)

Country Link
US (16) US5574747A (ja)
EP (6) EP1569360A1 (ja)
JP (9) JP3736807B2 (ja)
AT (4) ATE220486T1 (ja)
AU (1) AU4529796A (ja)
DE (7) DE69534149T2 (ja)
DK (3) DK1043844T3 (ja)
ES (4) ES2154621T3 (ja)
FI (4) FI116256B (ja)
IL (6) IL128634A (ja)
MY (6) MY115391A (ja)
PT (1) PT801856E (ja)
TW (1) TW281837B (ja)
WO (1) WO1996021295A1 (ja)
ZA (1) ZA9510969B (ja)

Families Citing this family (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873643B2 (en) * 1990-11-16 2005-03-29 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control communications system and method
US5870393A (en) 1995-01-20 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Spread spectrum communication system and transmission power control method therefor
JP3192047B2 (ja) * 1994-06-03 2001-07-23 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散受信機
US5574747A (en) * 1995-01-04 1996-11-12 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control system and method
TW347616B (en) * 1995-03-31 1998-12-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system a method and apparatus for controlling transmission power in a mobile communication system is disclosed.
US6977967B1 (en) * 1995-03-31 2005-12-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system
US5764687A (en) * 1995-06-20 1998-06-09 Qualcomm Incorporated Mobile demodulator architecture for a spread spectrum multiple access communication system
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US6940840B2 (en) 1995-06-30 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Apparatus for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6697350B2 (en) 1995-06-30 2004-02-24 Interdigital Technology Corporation Adaptive vector correlator for spread-spectrum communications
US7929498B2 (en) * 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US6831905B1 (en) 1995-06-30 2004-12-14 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum system assigning information signals to message-code signals
US7123600B2 (en) 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
US6788662B2 (en) 1995-06-30 2004-09-07 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6816473B2 (en) 1995-06-30 2004-11-09 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive forward power control for spread-spectrum communications
US7072380B2 (en) 1995-06-30 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Apparatus for initial power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
JP3269959B2 (ja) * 1996-01-16 2002-04-02 株式会社日立国際電気 相関フィルタ及びcdma受信装置
US5722051A (en) * 1996-02-13 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Adaptive power control and coding scheme for mobile radio systems
US6697415B1 (en) * 1996-06-03 2004-02-24 Broadcom Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
JPH09327072A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd Cdma通信方法及びスペクトル拡散通信システム
JPH1079701A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 移動通信端末及びその送信電力制御方式
US5825826A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for frequency domain ripple compensation for a communications transmitter
US6259724B1 (en) * 1996-10-18 2001-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Random access in a mobile telecommunications system
JP2760352B1 (ja) * 1996-11-29 1998-05-28 日本電気株式会社 Cdma用セルサーチ回路
JPH10173594A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法
JP2800891B2 (ja) * 1996-12-17 1998-09-21 日本電気株式会社 Cdma方式のマルチコード送信装置
JP3795984B2 (ja) * 1996-12-20 2006-07-12 富士通株式会社 無線受信機
US5956369A (en) * 1997-02-24 1999-09-21 Golden Bridge Technology, Inc. Spread spectrum multipath combining subsystem and method
US6148313A (en) * 1997-04-09 2000-11-14 Ge Capital Spacenet Services, Inc. Correlator method and apparatus
US6396867B1 (en) * 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
US5896411A (en) * 1997-05-05 1999-04-20 Northern Telecom Limited Enhanced reverse link power control in a wireless communication system
US5953365A (en) * 1997-05-08 1999-09-14 Sicom, Inc. Interference-tolerant spread-spectrum receiver and method therefor
US6185431B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Oki Telecom, Inc. Mobile station closed loop output power stability system for weak signal conditions
JP3380446B2 (ja) * 1997-10-20 2003-02-24 株式会社鷹山 Cdma通信システム用受信装置
US6700939B1 (en) * 1997-12-12 2004-03-02 Xtremespectrum, Inc. Ultra wide bandwidth spread-spectrum communications system
US6175745B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Initial transmit power determination in a radiocommunication system
EP0930721B1 (en) * 1997-12-29 2007-06-20 Nortel Matra Cellular Telecommunications system with bandwidth agile receivers and transmitters
US6408019B1 (en) 1997-12-29 2002-06-18 Georgia Tech Research Corporation System and method for communication using noise
US7295594B1 (en) * 1997-12-31 2007-11-13 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Device for low-interfernce signal transmission
US20040160906A1 (en) 2002-06-21 2004-08-19 Aware, Inc. Multicarrier transmission system with low power sleep mode and rapid-on capability
US6084919A (en) * 1998-01-30 2000-07-04 Motorola, Inc. Communication unit having spectral adaptability
US6212399B1 (en) * 1998-03-06 2001-04-03 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the power radiated by a wireless terminal in a telecommunications system based on a variable step size
US6085104A (en) * 1998-03-25 2000-07-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Pilot aided, time-varying finite impulse response, adaptive channel matching receiving system and method
EP1830477B1 (en) * 1998-03-26 2008-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication device and spread spectrum communication method
FI105131B (fi) * 1998-03-27 2000-06-15 Nokia Networks Oy Menetelmä fyysisen kanavan tehonsäädön suorittamiseksi radiojärjestelmässä
JP3728116B2 (ja) 1998-06-02 2005-12-21 キヤノン株式会社 通信方法及び装置
US6304591B1 (en) 1998-07-10 2001-10-16 Aloha Networks, Inc. Match filter architecture based upon parallel I/O
US6987927B1 (en) 1998-09-09 2006-01-17 Smartdisk Corporation Enhanced digital data collector for removable memory modules
US6658202B1 (en) 1998-09-09 2003-12-02 Smartdisk Portable data transfer and mass storage device for removable memory modules
US6370183B1 (en) * 1998-10-26 2002-04-09 Nortel Networks Limited Predictive rake receiver for CDMA mobile radio systems
US6411610B1 (en) * 1998-11-05 2002-06-25 Nortel Networks Limited Correlation for synchronizing to long number sequences in communications systems
US6512925B1 (en) * 1998-12-03 2003-01-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff
US6138034A (en) * 1998-12-04 2000-10-24 Motorola, Inc. Method for transmitting a quick paging channel at different power levels
US7346120B2 (en) 1998-12-11 2008-03-18 Freescale Semiconductor Inc. Method and system for performing distance measuring and direction finding using ultrawide bandwidth transmissions
US6269239B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-31 Nortel Networks Corporation System and method to combine power control commands during soft handoff in DS/CDMA cellular systems
EP1011281A3 (en) * 1998-12-18 2000-07-05 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Flexible CDMA combiner
FR2788177B1 (fr) * 1998-12-30 2001-02-09 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de controle de la puissance recue d'un emetteur par un recepteur d'un systeme de telecommunications, systeme de controle de puissance et emetteur d'un systeme de telecommu- nications prevus pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US6298099B1 (en) * 1998-12-30 2001-10-02 Futurewave, Inc. Constant envelope modulation communication system
FI982856A7 (fi) * 1998-12-31 2000-07-01 Nokia Corp Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US6424642B1 (en) * 1998-12-31 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Estimation of doppler frequency through autocorrelation of pilot symbols
JP2000201101A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Fujitsu Ltd 拡散通信システムとその移動機
JP3618055B2 (ja) * 1999-02-05 2005-02-09 富士通株式会社 携帯移動端末および送信装置
US6463296B1 (en) * 1999-02-16 2002-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control in a CDMA mobile communications system
FI990354A7 (fi) * 1999-02-18 2000-08-19 Nokia Corp Menetelmä automaattiseen voimakkuuden säätöön solukkoradioverkon tukiasemassa
JP3173600B2 (ja) 1999-02-19 2001-06-04 日本電気株式会社 受信機
FR2791495B1 (fr) 1999-03-26 2001-05-04 France Telecom Procede de synchronisation de rythme d'un signal numerique
ES2212840T3 (es) 1999-04-12 2004-08-01 Alcatel Un metodo para mejorar las prestaciones de un sistema de radiocomunicacion movil que usa un algoritmo de control de potencia.
EP1045529B1 (en) * 1999-04-12 2006-11-29 Alcatel A method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
DE69900975T2 (de) * 1999-04-12 2002-11-28 Alcatel, Paris Verbesserte kanaladaptive, schnelle Leistungsregelung in CDMA
GB9908518D0 (en) * 1999-04-14 1999-06-09 Nokia Telecommunications Oy Method for controlling transmission power
US6351246B1 (en) 1999-05-03 2002-02-26 Xtremespectrum, Inc. Planar ultra wide band antenna with integrated electronics
EP1101292B1 (en) * 1999-05-26 2010-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed loop power control in a radio communication system
DE19927203A1 (de) * 1999-06-15 2000-12-28 Alcatel Sa Verfahren zur Beeinflussung der Übertragung von Informationssignalen in einem interaktiven Kommunikationsnetzwerk
US6714585B1 (en) 1999-06-25 2004-03-30 Ericsson Inc. Rake combining methods and apparatus using weighting factors derived from knowledge of spreading spectrum signal characteristics
US6801565B1 (en) 1999-06-25 2004-10-05 Ericsson Inc. Multi-stage rake combining methods and apparatus
GB9919595D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Nokia Telecommunications Oy Connection control in a communication system
US6434135B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-13 Interdigital Technology Corporation Adaptive RF amplifier prelimiter
US7110434B2 (en) * 1999-08-31 2006-09-19 Broadcom Corporation Cancellation of interference in a communication system with application to S-CDMA
FI19991871A7 (fi) * 1999-09-02 2001-03-03 Nokia Networks Oy Menetelmä signaalikomponenttien käsittelemiseksi kommunikaatiojärjestelmässä ja vastanotin
US6115406A (en) 1999-09-10 2000-09-05 Interdigital Technology Corporation Transmission using an antenna array in a CDMA communication system
SE9903235L (sv) * 1999-09-10 2001-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telekommunikationssystem
US6278726B1 (en) 1999-09-10 2001-08-21 Interdigital Technology Corporation Interference cancellation in a spread spectrum communication system
SE516225C2 (sv) * 1999-09-17 2001-12-03 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande för effektkontroll och ett radiosystem
US6961369B1 (en) 1999-11-09 2005-11-01 Aware, Inc. System and method for scrambling the phase of the carriers in a multicarrier communications system
CN1124728C (zh) * 1999-11-25 2003-10-15 华为技术有限公司 一种多选择相干检测方法
EP3349386A1 (en) 2000-01-07 2018-07-18 TQ Delta, LLC System and methods for characterizing transmission lines in a multi-carrier dsl environment
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
AU2001231248A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Morphics Technology, Inc. Apparatus and method for sub-chip offset correlation in spread-spectrum communication systems
US6597723B1 (en) 2000-03-21 2003-07-22 Interdigital Technology Corporation Weighted open loop power control in a time division duplex communication system
US6600772B1 (en) * 2000-03-21 2003-07-29 Interdigital Communications Corporation Combined closed loop/open loop power control in a time division duplex communication system
US6603797B1 (en) 2000-03-22 2003-08-05 Interdigital Technology Corporation Outer loop/weighted open loop power control in a time division duplex communication system
EP1146657A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station and method for allocating rake fingers
EP1154584A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Mobile station and method for allocating rake fingers and tracking devices
US6289039B1 (en) * 2000-06-14 2001-09-11 Linex Technologies, Inc. Spread-spectrum communications utilizing variable throughput reduction
KR100452860B1 (ko) * 2000-06-20 2004-10-14 삼성전자주식회사 훈련 신호를 이용한 적응 등화기용 필터 탭 길이 조정장치 및 방법
US6862457B1 (en) * 2000-06-21 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive reverse link power control using mobility profiles
US8301137B1 (en) 2000-07-31 2012-10-30 Interdigital Patent Corporation Method and apparatus for wireless router multicast
US6728324B1 (en) 2000-07-31 2004-04-27 Rf Micro Devices, Inc. Method and apparatus for multipath signal compensation in spread-spectrum communications systems
US6647077B1 (en) 2000-07-31 2003-11-11 Rf Micro Devices, Inc. Multipath parameter estimation in spread-spectrum communications systems
US6700929B1 (en) 2000-07-31 2004-03-02 Rf Micro Devices, Inc. Method and apparatus for multipath parameter estimation in spread-spectrum communications systems
US6944406B1 (en) * 2000-08-04 2005-09-13 Fujitsu Limited Transport system with tunable channel spacing DWDM
AU2001282867A1 (en) 2000-08-07 2002-02-18 Xtremespectrum, Inc. Electrically small planar uwb antenna apparatus and system thereof
JP3510589B2 (ja) * 2000-12-15 2004-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 セルサーチ方法およびセルサーチ装置
US7012977B2 (en) 2000-12-29 2006-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System, method and apparatus for wireless channel parameter estimation in spread spectrum communication systems
US6725055B2 (en) 2001-01-05 2004-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SIR estimation using delay time of power control commands
GB2371725A (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Ubinetics Ltd A rake receiver wherein each finger has a DLL and at least one has early and late correlators connected via a controllable bandwidth filter to a subtractor
US6711389B2 (en) * 2001-02-16 2004-03-23 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Power controller for a mobile terminal
US6876692B2 (en) * 2001-03-09 2005-04-05 Motorola, Inc. System for code division multi-access communication
US7039125B2 (en) * 2001-03-12 2006-05-02 Analog Devices, Inc. Equalized SNR power back-off
US8199696B2 (en) * 2001-03-29 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control in a wireless communication system
DE60130099T2 (de) * 2001-04-02 2008-05-15 Stmicroelectronics N.V. Verfahren zur Sendeleistungsregelung
DE60108944T2 (de) * 2001-04-30 2006-03-16 Lucent Technologies Inc. Kanalselektiver Verstärker mit abstimmbarem Filter
US6745042B1 (en) 2001-05-02 2004-06-01 Ensure Technologies, Inc. Synchronization of wireless communication between devices
US7345988B2 (en) * 2001-08-17 2008-03-18 Synopsys, Inc. System and method for providing crosstalk management for high-speed signaling links
US7161974B2 (en) * 2001-09-10 2007-01-09 Sasken Communication Technologies Ltd. Method for 2D antenna rake combining in a code division multiplication access system
CA2461320C (en) 2001-10-05 2011-10-25 Aware, Inc. Systems and methods for multi-pair atm over dsl
DE60205128T2 (de) * 2001-10-19 2006-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung und verfahren zur spreizspektrumübertragung
KR100487221B1 (ko) * 2001-11-23 2005-05-03 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 제어정보의 송신 전력 제어 방법 및장치
US7366201B2 (en) * 2001-12-21 2008-04-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for vector based sequence generation
JP3840412B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-01 株式会社日立製作所 無線端末装置
US7088794B2 (en) * 2002-02-19 2006-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automatic gain control for digitized RF signal processing
US6792037B2 (en) * 2002-02-28 2004-09-14 Interdigital Technology Corporation Apparatus and method of searching for known sequences
KR100911138B1 (ko) * 2002-04-25 2009-08-06 삼성전자주식회사 전력이 조절되는 적응 변조 및 코딩 방식의 이동통신시스템 및 그 방법
FR2839590B1 (fr) * 2002-05-07 2006-07-21 Evolium Sas Procede et dispositif de controle d'une boucle externe d'ajustement de valeur cible d'une boucle interne de controle de puissance
FI20020990A7 (fi) * 2002-05-27 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä signaalin tehon säätämiseksi radiojärjestelmän lähettimessä ja radiojärjestelmän lähetin
US7289580B2 (en) * 2002-05-31 2007-10-30 Zenith Electronics Corporation Channel estimator using one or more correlation reference vectors to eliminate data related noise
JP4157729B2 (ja) * 2002-06-12 2008-10-01 株式会社日立製作所 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
US20050124308A1 (en) * 2002-07-04 2005-06-09 Yasuhiro Shibuya Radio receiver
JP3637333B2 (ja) * 2002-07-05 2005-04-13 株式会社東芝 スペクトラム拡散通信装置およびその制御方法
KR100701002B1 (ko) * 2002-07-30 2007-03-29 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 상관 후 전처리한 소프트 임계값을 이용한 수신 cdma신호의 전력 측정
US7054396B2 (en) 2002-08-20 2006-05-30 Rf Micro Devices, Inc. Method and apparatus for multipath signal compensation in spread-spectrum communications systems
KR100689400B1 (ko) * 2002-10-24 2007-03-08 삼성전자주식회사 자동 이득의 이득 보상 제어 장치 및 방법
US6748235B1 (en) * 2002-11-12 2004-06-08 Interdigital Technology Corporation Power control during a transmission pause
US7062232B2 (en) * 2002-12-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Switched antenna transmit diversity
JP2004207840A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
CN1512800A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 一种无线通信系统的自适应步长功率控制系统及方法
CN100342738C (zh) * 2003-02-22 2007-10-10 艾利森电话股份有限公司 用于功率估计的装置和方法
US7356074B2 (en) * 2003-05-08 2008-04-08 Rf Micro Devices, Inc. Estimation of multipath channel with sub-chip resolution
EP1629301B1 (en) * 2003-05-21 2010-09-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and system for unambiguous angle resolution of a sparse wide-band antenna array
US7171159B2 (en) * 2003-06-24 2007-01-30 Northrop Grumman Corporation Transmission power control in a satellite communication system
US7054597B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-30 Nokia Corporation Power control for a transmitter
CN102917450A (zh) * 2003-11-17 2013-02-06 美商内数位科技公司 控制通信传输功率位准的接收站和产生功率控制信息的站
US7340014B2 (en) 2003-12-31 2008-03-04 Intel Corporation Apparatus and method of multi-user detection
US7852259B2 (en) 2004-01-23 2010-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Clutter filtering
CA2555757C (en) 2004-03-03 2015-01-20 Aware, Inc. Impulse noise management
US7272375B2 (en) 2004-06-30 2007-09-18 Silicon Laboratories Inc. Integrated low-IF terrestrial audio broadcast receiver and associated method
US7596182B1 (en) * 2004-08-11 2009-09-29 Marvell International, Ltd. Optimum symbol timing estimation with various performance measures for OFDM systems
US8897828B2 (en) 2004-08-12 2014-11-25 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Power control in a wireless communication system
EP2381610B8 (en) 2004-09-25 2017-03-22 TQ Delta, LLC Crc counter normalization
CA2580280C (en) 2004-10-12 2015-03-10 Aware, Inc. Resource sharing in a telecommunications environment
KR101314976B1 (ko) 2004-10-15 2013-10-14 티큐 델타, 엘엘씨 임펄스 잡음 존재 하에서의 디엠티 심볼 반복
US20060128326A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Interdigital Technology Corporation Low complexity adaptive channel estimation
CN100386973C (zh) * 2004-12-23 2008-05-07 华为技术有限公司 一种下行通道增益自动校正的方法
GB2423044A (en) * 2005-02-10 2006-08-16 Black & Decker Inc Hammer with cam-actuated driven member
US20060209993A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-21 Wei Lu Demodulator and receiver for pre-coded partial response signals
US7634290B2 (en) * 2005-05-31 2009-12-15 Vixs Systems, Inc. Adjusting transmit power of a wireless communication device
US8000302B2 (en) * 2005-06-23 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Adaptive multi-channel modem
US7483678B2 (en) * 2005-09-27 2009-01-27 Skyworks Solutions, Inc. Single chip GSM/EDGE transceiver architecture with closed loop power control
US8755440B2 (en) 2005-09-27 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Interpolation techniques in wavelet transform multimedia coding
KR101736999B1 (ko) 2006-04-12 2017-05-19 티큐 델타, 엘엘씨 패킷 재전송 및 메모리 공유
DE102006019889A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Infineon Technologies Ag Digitale Matched-Filter-Empfängerschaltung
CN101461200B (zh) * 2006-05-26 2013-03-06 日本电气株式会社 无线电通信设备、无线电通信系统和无线电通信方法
US8126098B2 (en) 2006-09-12 2012-02-28 Marvell World Trade Ltd. Multi-rake receiver
US8009574B2 (en) 2006-09-25 2011-08-30 Lantiq Deutschland Gmbh Power level settings for transmission lines
KR100774363B1 (ko) * 2006-11-16 2007-11-08 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 자동이득 제어 장치 및 그 방법
EP2045916B1 (en) * 2007-10-01 2014-12-17 JDS Uniphase Corporation Automatic gain control stress measurement for digital carriers
EP2090700A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 Caterpillar Inc. Machine power control with ratio increase
US20100109783A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 T-Var Semiconductor, Llc Reconfigurable Amplifier and Filter Using Time-Varying Circuits
JP5258540B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-07 京セラ株式会社 加算回路およびそれを用いた電力増幅回路ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
NO331970B1 (no) * 2010-01-15 2012-05-14 Cisco Systems Int Sarl Fremgangsmate for a redusere elektromagnetisk utstraling fra hoyhastighets kommunikasjonsbakpanel
JP5659549B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-28 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法、制御装置、プログラム、及び、サーバ装置
US20120275354A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Nxp B.V. Asymmetric white space communications
CN102361463B (zh) * 2011-05-27 2014-11-19 福建三元达通讯股份有限公司 一种射频频带选择器
US8514117B2 (en) * 2011-09-09 2013-08-20 Texas Instruments Incorporated Excess loop delay compensation for a continuous time sigma delta modulator
WO2013125174A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日本電気株式会社 受信信号処理装置及び受信信号処理方法
US8744390B2 (en) * 2012-03-29 2014-06-03 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for adjusting system tests based on detected interference
CN103684567A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统接收机分集合并方法及其装置
FI3751566T3 (fi) * 2014-04-17 2024-04-23 Voiceage Evs Llc Menetelmiä, kooderi ja dekooderi äänisignaalien lineaariseen ennakoivaan koodaukseen ja dekoodaukseen näytteistystaajuudeltaan erilaisten kehysten välillä siirryttäessä
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
JP7004503B2 (ja) * 2017-01-27 2022-01-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 自動利得制御回路(agc)、逆拡散回路及び受信データの再生方法
KR20230126736A (ko) 2020-12-30 2023-08-30 아데이아 세미컨덕터 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 전도성 특징부를 갖는 구조 및 그 형성방법
US12245163B1 (en) * 2021-07-27 2025-03-04 Synopsys, Inc. Method and system for transmission power control in bluetooth low energy controllers

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US538658A (en) * 1895-05-07 carney
US522410A (en) * 1894-07-03 Philip goerlitz
CH513157A (de) * 1967-02-27 1971-09-30 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Pyrrolinverbindungen
US3571767A (en) * 1968-07-10 1971-03-23 Coast Guard Usa Electrical filter arrangement
US3887461A (en) * 1971-05-10 1975-06-03 Combustion Eng Making active carbon from sewage sludge
US3955281A (en) * 1974-12-05 1976-05-11 Pacemaker Corporation Disposable dental tray for topical application of fluoride gel and other dental medications
US4653069A (en) * 1975-11-06 1987-03-24 General Electric Company Spread spectrum correlation receiver
US4164628A (en) * 1977-06-06 1979-08-14 International Telephone And Telegraph Corporation Processor for multiple, continuous, spread spectrum signals
US4193031A (en) * 1978-03-13 1980-03-11 Purdue Research Foundation Method of signal transmission and reception utilizing wideband signals
US4189677A (en) * 1978-03-13 1980-02-19 Purdue Research Foundation Demodulator unit for spread spectrum apparatus utilized in a cellular mobile communication system
US4222115A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Purdue Research Foundation Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems
US4253067A (en) * 1978-12-11 1981-02-24 Rockwell International Corporation Baseband differentially phase encoded radio signal detector
US4349915A (en) * 1981-02-02 1982-09-14 General Electric Company Minimization of multipath and doppler effects in radiant energy communication systems
US4426630A (en) * 1981-12-28 1984-01-17 Rockwell International Corporation Electronically tunable band reject filter
JPS6084030A (ja) 1983-05-30 1985-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における送信出力制御方式
US4641322A (en) 1983-10-18 1987-02-03 Nec Corporation System for carrying out spread spectrum communication through an electric power line
US4653068A (en) * 1984-10-19 1987-03-24 Itt Corporation Frequency hopping data communication system
US4621365A (en) * 1984-11-16 1986-11-04 Hughes Aircraft Company Synchronization preamble correlation detector and frequency estimator
DE3447107A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur nachrichtenuebertragung in einem digitalen funkuebertragungssystem
DE3607687A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems
US4694467A (en) * 1986-07-03 1987-09-15 Signatron, Inc. Modem for use in multipath communication systems
JPS6393233A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信システム
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
DE3730399A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-23 Armin Wittneben Verfahren und vorrichtung zur uebertragung eines digitalsignals
US5080643A (en) * 1988-03-21 1992-01-14 Dow Brands Inc. Method of making a stand-up plastic bag
US4984248A (en) * 1988-08-19 1991-01-08 Industrial Technology Research Institute High speed transceiver
CH676179A5 (ja) * 1988-09-29 1990-12-14 Ascom Zelcom Ag
EP0370953A3 (de) * 1988-11-21 1991-05-02 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffzwischenprodukten
US4965539A (en) * 1989-06-02 1990-10-23 Watkins-Johnson Company Microwave notch filter using pin diode shunted YIG resonators
US5257283A (en) * 1989-11-07 1993-10-26 Qualcomm Incorporated Spread spectrum transmitter power control method and system
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5056109A (en) 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5485486A (en) * 1989-11-07 1996-01-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5267262A (en) * 1989-11-07 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Transmitter power control system
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5077753A (en) * 1990-04-09 1991-12-31 Proxim, Inc. Radio communication system using spread spectrum techniques
JP2748656B2 (ja) * 1990-06-19 1998-05-13 ソニー株式会社 移動無線通信方法
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
FR2664113B1 (fr) * 1990-06-28 1993-06-04 Alcatel Transmission Procede de transmission numerique a etalement de spectre par sequence directe a changement de sequences en cours de transmission, et emetteur et recepteur le mettant en óoeuvre.
US5180999A (en) * 1990-09-28 1993-01-19 Rockwell International Corporation Filter system with controlled amplitude in stopband or passband
US5218618A (en) * 1990-11-07 1993-06-08 Hughes Aircraft Company Cellular telephone service using spread spectrum transmission
US5631921A (en) * 1990-11-16 1997-05-20 Interdigital Technology Corp. Adaptive power control for a spread spectrum communications system and method
US5093840A (en) * 1990-11-16 1992-03-03 Scs Mobilecom, Inc. Adaptive power control for a spread spectrum transmitter
US5535238A (en) * 1990-11-16 1996-07-09 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control communications system and method
US5299226A (en) * 1990-11-16 1994-03-29 Interdigital Technology Corporation Adaptive power control for a spread spectrum communications system and method
US5081643A (en) * 1990-11-16 1992-01-14 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum multipath receiver apparatus and method
JPH04185130A (ja) 1990-11-20 1992-07-02 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信装置
US5161168A (en) * 1991-05-15 1992-11-03 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum CDMA communications system microwave overlay
US5224120A (en) * 1990-12-05 1993-06-29 Interdigital Technology Corporation Dynamic capacity allocation CDMA spread spectrum communications
US5228056A (en) * 1990-12-14 1993-07-13 Interdigital Technology Corporation Synchronous spread-spectrum communications system and method
US5179572A (en) * 1991-06-17 1993-01-12 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum conference calling system and method
CA2057184C (en) * 1990-12-13 1996-11-19 Hisaki Abe Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
US5208829A (en) * 1991-03-26 1993-05-04 Hughes Aircraft Company Communication satellite system having an increased power output density per unit of bandwidth
CA2102914A1 (en) 1991-05-13 1992-11-26 Robert C. Dixon Dual mode transmitter and receiver
JP2771050B2 (ja) 1991-06-07 1998-07-02 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散通信装置
US5179571A (en) * 1991-07-10 1993-01-12 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum cellular handoff apparatus and method
US5321721A (en) 1991-09-13 1994-06-14 Sony Corporation Spread spectrum communication system and transmitter-receiver
JPH05145515A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Canon Inc スペクトル拡散通信装置
US5305468A (en) * 1992-03-18 1994-04-19 Motorola, Inc. Power control method for use in a communication system
JPH05276142A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Clarion Co Ltd Rz化擬似雑音符号発生装置
JPH05292063A (ja) 1992-04-06 1993-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散受信機
US5233626A (en) * 1992-05-11 1993-08-03 Space Systems/Loral Inc. Repeater diversity spread spectrum communication system
JPH0697914A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時間ダイバーシチスペクトル拡散通信方式
JPH06141021A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 N T T Idou Tsuushinmou Kk 符号分割多重通信用送受信装置
US5363403A (en) * 1993-04-22 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum CDMA subtractive interference canceler and method
US5305349A (en) * 1993-04-29 1994-04-19 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quantized coherent rake receiver
EP0624994B1 (en) 1993-05-12 2000-04-05 Ntt Mobile Communications Network Inc. Hand-off method and mobile station for spread spectrum communications system
EP0650646A1 (en) * 1993-05-12 1995-05-03 Roke Manor Research Limited Dual-pass rake receiver for a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit
JPH06334626A (ja) 1993-05-21 1994-12-02 Hitachi Commun Syst Inc スペクトル拡散通信方式
JPH06334575A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散通信受信装置
JPH06338872A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 符号分割多重スペクトラム拡散通信機
US5438329A (en) 1993-06-04 1995-08-01 M & Fc Holding Company, Inc. Duplex bi-directional multi-mode remote instrument reading and telemetry system
FI932605A7 (fi) * 1993-06-07 1994-12-08 Nokia Telecommunications Oy Tukiasemavastaanotinlaitteisto
FR2709028B1 (fr) * 1993-08-13 1995-10-20 Matra Communication Procédé de sélection des trajets de propagation retenus pour recevoir des messages transmis par radiocommunication AMRC.
US5343496A (en) * 1993-09-24 1994-08-30 Bell Communications Research, Inc. Interference suppression in CDMA systems
FI934759A7 (fi) * 1993-10-27 1995-04-28 Nokia Corp Menetelmä monikäyttöhäiriön poistamiseksi sekä liikkuva asema
US5659572A (en) * 1993-11-22 1997-08-19 Interdigital Technology Corporation Phased array spread spectrum system and method
JP2980156B2 (ja) 1994-05-12 1999-11-22 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および該制御方法を用いたスペクトル拡散通信装置
CN1167215C (zh) * 1994-06-23 2004-09-15 Ntt移动通信网株式会社 码分多址联接解调方法
US6277780B1 (en) * 1994-08-09 2001-08-21 Westvaco Corporation Preparation of phosphorus-treated activated carbon composition
US5538929A (en) * 1994-08-09 1996-07-23 Westvaco Corporation Phosphorus-treated activated carbon composition
US5757847A (en) * 1994-09-09 1998-05-26 Omnipoint Corporation Method and apparatus for decoding a phase encoded signal
US5802105A (en) * 1994-11-30 1998-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for testing a digital communication channel
US5574747A (en) 1995-01-04 1996-11-12 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control system and method
US5710982A (en) * 1995-06-29 1998-01-20 Hughes Electronics Power control for TDMA mobile satellite communication system
US5809020A (en) * 1996-03-18 1998-09-15 Motorola, Inc. Method for adaptively adjusting weighting coefficients in a cDMA radio receiver
US5995583A (en) 1996-11-13 1999-11-30 Schick Technologies, Inc. Dental radiography using an intra-oral linear array sensor
FI114060B (fi) * 1998-04-03 2004-07-30 Nokia Corp Menetelmä ja laitteet tehon säätöön matkaviestinjärjestelmässä
EP1101292B1 (en) * 1999-05-26 2010-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed loop power control in a radio communication system
WO2000074261A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Closed loop power control in a radio communication system
US6760598B1 (en) * 2002-05-01 2004-07-06 Nokia Corporation Method, device and system for power control step size selection based on received signal quality
EP1511191A1 (en) * 2002-05-31 2005-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data distribution device and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938186B2 (ja) 2007-06-27
US20100150207A1 (en) 2010-06-17
DE69534253D1 (de) 2005-07-07
HK1032492A1 (en) 2001-07-20
US20040190602A1 (en) 2004-09-30
DE69534149D1 (de) 2005-05-19
FI116256B (fi) 2005-10-14
FI20125652L (fi) 2012-06-13
MY123400A (en) 2006-05-31
US6330272B1 (en) 2001-12-11
EP1043844A3 (en) 2003-03-19
US20110228816A1 (en) 2011-09-22
JP4747205B2 (ja) 2011-08-17
ES2154620T3 (es) 2005-08-01
DE69534149T2 (de) 2006-01-19
JP3693333B2 (ja) 2005-09-07
EP0801856A4 (en) 1998-10-21
HK1031954A1 (en) 2001-06-29
DE1041728T1 (de) 2001-06-07
ATE297075T1 (de) 2005-06-15
DE69534304T2 (de) 2006-05-18
FI20050533A7 (fi) 2005-05-19
DE69527372T2 (de) 2003-03-27
MY125376A (en) 2006-07-31
ATE293307T1 (de) 2005-04-15
FI124521B (fi) 2014-09-30
FI972241A0 (fi) 1997-05-27
PT801856E (pt) 2002-11-29
EP0801856A1 (en) 1997-10-22
JP2009153199A (ja) 2009-07-09
EP0801856B1 (en) 2002-07-10
MY115391A (en) 2003-05-31
DK1041728T3 (da) 2005-09-26
IL128634A (en) 2002-09-12
JP4772893B2 (ja) 2011-09-14
JP2003224493A (ja) 2003-08-08
IL116444A (en) 1999-08-17
US20020122512A1 (en) 2002-09-05
ZA9510969B (en) 1996-07-08
FI20040634A7 (fi) 2004-05-04
JP2009239967A (ja) 2009-10-15
DE69527372D1 (de) 2002-08-14
US6611548B2 (en) 2003-08-26
US6671308B2 (en) 2003-12-30
US20140023117A1 (en) 2014-01-23
ES2154620T1 (es) 2001-04-16
JP4058080B2 (ja) 2008-03-05
ES2154621T1 (es) 2001-04-16
US5673286A (en) 1997-09-30
HK1031955A1 (en) 2001-06-29
US5563907A (en) 1996-10-08
EP1041728B1 (en) 2005-06-01
US7697643B2 (en) 2010-04-13
JP3736807B2 (ja) 2006-01-18
EP1569360A1 (en) 2005-08-31
EP1041728A3 (en) 2003-04-23
FI972241A7 (fi) 1997-09-04
ES2154247T3 (es) 2005-11-16
US6175586B1 (en) 2001-01-16
JP3693332B2 (ja) 2005-09-07
DE69534304D1 (de) 2005-08-11
EP1041728A2 (en) 2000-10-04
DE1041727T1 (de) 2001-09-06
US8824523B2 (en) 2014-09-02
MY122591A (en) 2006-04-29
US5835527A (en) 1998-11-10
JP2005341562A (ja) 2005-12-08
US8553816B2 (en) 2013-10-08
JP4644234B2 (ja) 2011-03-02
US6721350B2 (en) 2004-04-13
JP2003188766A (ja) 2003-07-04
EP1041727A3 (en) 2003-06-18
US5574747A (en) 1996-11-12
EP1043844B1 (en) 2005-07-06
DE1043844T1 (de) 2001-05-03
JP2006311584A (ja) 2006-11-09
US8340228B2 (en) 2012-12-25
US20130142217A1 (en) 2013-06-06
US5995538A (en) 1999-11-30
US20020122460A1 (en) 2002-09-05
EP2264911B1 (en) 2018-10-17
TW281837B (ja) 1996-07-21
ES2154247T1 (es) 2001-04-01
IL149967A0 (en) 2002-11-10
ATE299316T1 (de) 2005-07-15
JP2008029027A (ja) 2008-02-07
EP1041727A2 (en) 2000-10-04
JP3875180B2 (ja) 2007-01-31
JPH10512113A (ja) 1998-11-17
IL116444A0 (en) 1996-03-31
EP1041727B1 (en) 2005-04-13
EP1043844A2 (en) 2000-10-11
MY124192A (en) 2006-06-30
DK1043844T3 (da) 2005-10-24
WO1996021295A1 (en) 1996-07-11
EP2264911A2 (en) 2010-12-22
DK1041727T3 (da) 2005-08-15
US7961822B2 (en) 2011-06-14
IL128634A0 (en) 2000-01-31
EP2264911A3 (en) 2011-01-12
ATE220486T1 (de) 2002-07-15
ES2179122T3 (es) 2003-01-16
MY122599A (en) 2006-04-29
US20020085624A1 (en) 2002-07-04
IL128633A (en) 2002-08-14
US5920590A (en) 1999-07-06
ES2154621T3 (es) 2005-11-01
FI125863B (fi) 2016-03-15
AU4529796A (en) 1996-07-24
DE69534253T2 (de) 2006-04-27
IL128633A0 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875180B2 (ja) スペクトラム拡散通信用送信機の適応型電力制御システム
HK1031954B (en) Spread-spectrum apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term