JP2003140136A - 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法Info
- Publication number
- JP2003140136A JP2003140136A JP2001336486A JP2001336486A JP2003140136A JP 2003140136 A JP2003140136 A JP 2003140136A JP 2001336486 A JP2001336486 A JP 2001336486A JP 2001336486 A JP2001336486 A JP 2001336486A JP 2003140136 A JP2003140136 A JP 2003140136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- display device
- crystal display
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】表示画像のコントラストを低下させるといった
不具合を生じさせることなく、反射型または半透過型の
液晶表示装置における表示画像の視認性を良好にする。 【解決手段】互いに対向する第1および第2の基板1,
2と、これら第1および第2の基板1,2の間に封入さ
れた液晶18と、第1の基板1の前面に配された偏光板
19と、外部から偏光板19、第1の基板1および液晶
18を透過してきた光を第1の基板1に向けて散乱反射
可能な反射部材と、を具備している、液晶表示装置であ
って、上記反射部材の表面は、ブラスト処理やエッチン
グ処理などの粗面処理が施された凹凸面20として形成
されており、かつこの凹凸面20上には、表面が凹凸面
20よりも滑らかな凹凸状とされたコーティング層71
が設けられている。上記反射部材は、たとえば第2の基
板2を含んで構成されている。
不具合を生じさせることなく、反射型または半透過型の
液晶表示装置における表示画像の視認性を良好にする。 【解決手段】互いに対向する第1および第2の基板1,
2と、これら第1および第2の基板1,2の間に封入さ
れた液晶18と、第1の基板1の前面に配された偏光板
19と、外部から偏光板19、第1の基板1および液晶
18を透過してきた光を第1の基板1に向けて散乱反射
可能な反射部材と、を具備している、液晶表示装置であ
って、上記反射部材の表面は、ブラスト処理やエッチン
グ処理などの粗面処理が施された凹凸面20として形成
されており、かつこの凹凸面20上には、表面が凹凸面
20よりも滑らかな凹凸状とされたコーティング層71
が設けられている。上記反射部材は、たとえば第2の基
板2を含んで構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、反射型あるいは
半透過型の液晶表示装置、およびこれら反射型あるいは
半透過型の液晶表示装置を構成する所定の部材に光散乱
用の面を形成するための方法に関する。
半透過型の液晶表示装置、およびこれら反射型あるいは
半透過型の液晶表示装置を構成する所定の部材に光散乱
用の面を形成するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、たとえば反射型の液晶表
示装置は、透明な第1の基板とこれに対向する第2の基
板との間に液晶を封入した液晶パネルと、この液晶パネ
ルの前面に配された偏光板とを有しており、上記液晶パ
ネルの正面から偏光板、第1の基板および液晶を透過し
た光は、第2の基板の背後に設けられた反射板、または
第2の基板の正面に設けられた反射電極によって、液晶
パネルの正面に向けて反射される構造となっている。こ
の反射型の液晶表示装置は、透過型とは異なり、室内照
明光や太陽光などの外部光を利用して画像表示を行なう
ことが可能であるため、透過型のものよりも消費電力を
少なくすることができる。このような反射型の液晶表示
装置においては、外部光を利用して画像表示を行なわせ
る場合、いわゆる写り込みの現象を防止するとともに、
その画面全体をできるだけ明るくして、画像の視認性を
良くすることが要請される。
示装置は、透明な第1の基板とこれに対向する第2の基
板との間に液晶を封入した液晶パネルと、この液晶パネ
ルの前面に配された偏光板とを有しており、上記液晶パ
ネルの正面から偏光板、第1の基板および液晶を透過し
た光は、第2の基板の背後に設けられた反射板、または
第2の基板の正面に設けられた反射電極によって、液晶
パネルの正面に向けて反射される構造となっている。こ
の反射型の液晶表示装置は、透過型とは異なり、室内照
明光や太陽光などの外部光を利用して画像表示を行なう
ことが可能であるため、透過型のものよりも消費電力を
少なくすることができる。このような反射型の液晶表示
装置においては、外部光を利用して画像表示を行なわせ
る場合、いわゆる写り込みの現象を防止するとともに、
その画面全体をできるだけ明るくして、画像の視認性を
良くすることが要請される。
【0003】そこで、従来においては、反射板または反
射電極の表面を、ブラスト処理によって凹凸面とするこ
とにより、第1の基板および液晶を透過してきた外部か
らの光をこの凹凸面によって散乱反射させる手段があ
る。また、他の手段としては、第1の基板の片面を凹凸
面とすることにより、この第1の基板を透過した光を拡
散させてから液晶に入射させる手段もある。第1の基板
の片面を凹凸面とする手段としては、上記した反射板ま
たは反射電極の表面を凹凸面にする場合と同様に、たと
えば第1の基板にブラスト処理を施す手段がある。
射電極の表面を、ブラスト処理によって凹凸面とするこ
とにより、第1の基板および液晶を透過してきた外部か
らの光をこの凹凸面によって散乱反射させる手段があ
る。また、他の手段としては、第1の基板の片面を凹凸
面とすることにより、この第1の基板を透過した光を拡
散させてから液晶に入射させる手段もある。第1の基板
の片面を凹凸面とする手段としては、上記した反射板ま
たは反射電極の表面を凹凸面にする場合と同様に、たと
えば第1の基板にブラスト処理を施す手段がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した光の反射また
は透過による光の散乱を生じさせるための凹凸面は、滑
らかな曲面状に形成することが望まれる。なぜなら、上
記凹凸面が滑らかでない場合には、光の散乱度合いが高
くなり、偏光板を透過してきた光(偏光)の振動方向が
大きく変化するように光が反射される割合が大きくなっ
てその偏光性がくずれてしまい、これに起因してコント
ラストの低下を招き、極端な場合には画像を明瞭に表示
させること自体が困難となるからである。また、上記凹
凸面が角張った形状であると、光の散乱が不十分とな
り、写り込みの現象を抑制するといった効果を期待でき
なくなるからでもある。
は透過による光の散乱を生じさせるための凹凸面は、滑
らかな曲面状に形成することが望まれる。なぜなら、上
記凹凸面が滑らかでない場合には、光の散乱度合いが高
くなり、偏光板を透過してきた光(偏光)の振動方向が
大きく変化するように光が反射される割合が大きくなっ
てその偏光性がくずれてしまい、これに起因してコント
ラストの低下を招き、極端な場合には画像を明瞭に表示
させること自体が困難となるからである。また、上記凹
凸面が角張った形状であると、光の散乱が不十分とな
り、写り込みの現象を抑制するといった効果を期待でき
なくなるからでもある。
【0005】これに対し、上記従来の手段では、光の散
乱を生じさせるための凹凸面は、ブラスト処理によって
形成されているに過ぎず、滑らかさに欠ける粗面となっ
ている。したがって、従来においては、光が過度に散乱
することにより、液晶パネル内における光の偏光性がく
ずれてしまい、表示画像のコントラストが低くなるとい
った不具合が生じていた。
乱を生じさせるための凹凸面は、ブラスト処理によって
形成されているに過ぎず、滑らかさに欠ける粗面となっ
ている。したがって、従来においては、光が過度に散乱
することにより、液晶パネル内における光の偏光性がく
ずれてしまい、表示画像のコントラストが低くなるとい
った不具合が生じていた。
【0006】上記不具合を解消する手段としては、ブラ
スト処理された凹凸面に研磨加工を施すことにより、そ
の凹凸面を滑らかな面にすることが考えられる。しかし
ながら、凹面部分を滑らかに研磨することは技術的に難
しく、このような手段では、上記不具合を適切に解消す
ることはできない。
スト処理された凹凸面に研磨加工を施すことにより、そ
の凹凸面を滑らかな面にすることが考えられる。しかし
ながら、凹面部分を滑らかに研磨することは技術的に難
しく、このような手段では、上記不具合を適切に解消す
ることはできない。
【0007】液晶表示装置としては、反射型あるいは透
過型のものとは別に、半透過型のものもある。この半透
過型のものは、反射型の液晶表示装置の反射板に代わる
ものとして、受けた光の一部を透過させる一方、この光
の残りの一部を反射する部材(半透過反射板と一般的に
称されている)を有しており、この部材によって光を反
射させることにより、反射型と同様な態様で画面表示を
行なうことが可能である。したがって、この半透過型の
液晶表示装置についても、上記した反射型の液晶表示装
置について述べたのと同様な不具合を生じる場合があっ
た。
過型のものとは別に、半透過型のものもある。この半透
過型のものは、反射型の液晶表示装置の反射板に代わる
ものとして、受けた光の一部を透過させる一方、この光
の残りの一部を反射する部材(半透過反射板と一般的に
称されている)を有しており、この部材によって光を反
射させることにより、反射型と同様な態様で画面表示を
行なうことが可能である。したがって、この半透過型の
液晶表示装置についても、上記した反射型の液晶表示装
置について述べたのと同様な不具合を生じる場合があっ
た。
【0008】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、表示画像のコントラストを低下
させるといった不具合を生じさせることなく、反射型ま
たは半透過型の液晶表示装置における表示画像の視認性
を良好にすることをその課題としている。
出されたものであって、表示画像のコントラストを低下
させるといった不具合を生じさせることなく、反射型ま
たは半透過型の液晶表示装置における表示画像の視認性
を良好にすることをその課題としている。
【0009】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
は、次の技術的手段を講じている。
【0010】本願発明の第1の側面によって提供される
液晶表示装置は、互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板、上記第1の基板および上記液晶を透過し
てきた光を上記第1の基板に向けて散乱反射可能な反射
部材と、を具備している、液晶表示装置であって、上記
反射部材の表面は、粗面処理が施された凹凸面として形
成されており、かつこの凹凸面上には、表面が上記凹凸
面よりも滑らかな凹凸状とされたコーティング層が設け
られていることを特徴としている。上記粗面処理として
は、たとえばブラスト処理やエッチング処理を適用する
ことができる。本願発明に係る液晶表示装置が半透過型
として構成される場合、上記反射部材は、受けた光の一
部を透過させつつ、他の一部を反射する部材として構成
される。
液晶表示装置は、互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板、上記第1の基板および上記液晶を透過し
てきた光を上記第1の基板に向けて散乱反射可能な反射
部材と、を具備している、液晶表示装置であって、上記
反射部材の表面は、粗面処理が施された凹凸面として形
成されており、かつこの凹凸面上には、表面が上記凹凸
面よりも滑らかな凹凸状とされたコーティング層が設け
られていることを特徴としている。上記粗面処理として
は、たとえばブラスト処理やエッチング処理を適用する
ことができる。本願発明に係る液晶表示装置が半透過型
として構成される場合、上記反射部材は、受けた光の一
部を透過させつつ、他の一部を反射する部材として構成
される。
【0011】上記コーティング層の表面は、光散乱用の
反射面として、あるいは後述するように、光反射用の金
属膜などを形成するための下地層として利用することが
できる。いずれの場合であっても、ブラスト処理やエッ
チング処理などの粗面処理が施された反射部材の凹凸面
は上記コーティング層によって覆われるために、従来と
は異なり、上記凹凸面によって光が直接反射されること
により過度な散乱を生じないようにすることができる。
上記コーティング層の表面は、反射部材の凹凸面よりも
滑らかな(表面粗さが小さい)凹凸状であるから、この
コーティング層の表面をそのまま光反射面として利用す
る場合、あるいはこのコーティング層の表面に金属膜を
形成してこの金属膜によって光反射面を形成する場合の
いずれであっても、受けた光の偏光性をくずさない程度
に、光を適度に散乱反射させることが可能となる。その
結果、コントラストの低下を抑制しつつ、いわゆる写り
込みの現象を適切に防止し、また表示画面を明るくして
表示画像の視認性を良くするのに好適となる。さらに、
このように光を適度に散乱させれば、液晶表示画面の視
野角を広くすることも可能となる。
反射面として、あるいは後述するように、光反射用の金
属膜などを形成するための下地層として利用することが
できる。いずれの場合であっても、ブラスト処理やエッ
チング処理などの粗面処理が施された反射部材の凹凸面
は上記コーティング層によって覆われるために、従来と
は異なり、上記凹凸面によって光が直接反射されること
により過度な散乱を生じないようにすることができる。
上記コーティング層の表面は、反射部材の凹凸面よりも
滑らかな(表面粗さが小さい)凹凸状であるから、この
コーティング層の表面をそのまま光反射面として利用す
る場合、あるいはこのコーティング層の表面に金属膜を
形成してこの金属膜によって光反射面を形成する場合の
いずれであっても、受けた光の偏光性をくずさない程度
に、光を適度に散乱反射させることが可能となる。その
結果、コントラストの低下を抑制しつつ、いわゆる写り
込みの現象を適切に防止し、また表示画面を明るくして
表示画像の視認性を良くするのに好適となる。さらに、
このように光を適度に散乱させれば、液晶表示画面の視
野角を広くすることも可能となる。
【0012】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記反射部材は、上記第2の基板を含んで構成され
ており、かつ上記コーティング層は、上記第2の基板の
上記第1の基板と対向する面に設けられている。
は、上記反射部材は、上記第2の基板を含んで構成され
ており、かつ上記コーティング層は、上記第2の基板の
上記第1の基板と対向する面に設けられている。
【0013】このような構成によれば、上記第2の基板
を有効に利用して上記反射部材が構成されているため、
全体の部品点数の増加を抑制し、液晶表示装置の製造コ
ストを低減するのに好適となる。
を有効に利用して上記反射部材が構成されているため、
全体の部品点数の増加を抑制し、液晶表示装置の製造コ
ストを低減するのに好適となる。
【0014】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記コーティング層は、樹脂からなる構成とする
ことができる。また、本願発明は、このような構成に代
えて、上記第2の基板は、ソーダガラス製であり、かつ
上記コーティング層は、二酸化珪素からなる構成とする
こともできる。
ては、上記コーティング層は、樹脂からなる構成とする
ことができる。また、本願発明は、このような構成に代
えて、上記第2の基板は、ソーダガラス製であり、かつ
上記コーティング層は、二酸化珪素からなる構成とする
こともできる。
【0015】上記コーティング層を樹脂製とした場合に
は、たとえば後述するように、スピンコートの手法を用
いることにより上記コーティング層を簡単に形成するこ
とができる。一方、上記第2の基板をソーダガラス製と
した場合、ソーダガラスは他の種類のガラスと比較して
安価であるため、液晶表示装置の製造コストを安価にす
るのに好適となる。上記コーティング層を二酸化珪素に
より構成すれば、ソーダガラスからのアルカリ析出を防
止する効果が期待できる。
は、たとえば後述するように、スピンコートの手法を用
いることにより上記コーティング層を簡単に形成するこ
とができる。一方、上記第2の基板をソーダガラス製と
した場合、ソーダガラスは他の種類のガラスと比較して
安価であるため、液晶表示装置の製造コストを安価にす
るのに好適となる。上記コーティング層を二酸化珪素に
より構成すれば、ソーダガラスからのアルカリ析出を防
止する効果が期待できる。
【0016】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記コーティング層上には、金属膜が形成されて
おり、かつこの金属膜の表面も凹凸状とされている。
ては、上記コーティング層上には、金属膜が形成されて
おり、かつこの金属膜の表面も凹凸状とされている。
【0017】このような構成によれば、上記金属膜の表
面についても、上記コーティング層と同様な滑らかな曲
面状にすることができ、受けた光の偏光性をくずすこと
なく、上記金属膜の表面によって光を適度に散乱反射さ
せることができる。また、金属膜の利用により、光の反
射率を高くし、表示画面をより明るくすることも可能と
なる。
面についても、上記コーティング層と同様な滑らかな曲
面状にすることができ、受けた光の偏光性をくずすこと
なく、上記金属膜の表面によって光を適度に散乱反射さ
せることができる。また、金属膜の利用により、光の反
射率を高くし、表示画面をより明るくすることも可能と
なる。
【0018】本願発明の他の好ましい実施の形態におい
ては、上記金属膜により反射電極が構成されている。
ては、上記金属膜により反射電極が構成されている。
【0019】このような構成によれば、電極を利用して
光の反射がなされるために、反射型の液晶表示装置の構
造が合理化され、製造コストの低減に好適となる。
光の反射がなされるために、反射型の液晶表示装置の構
造が合理化され、製造コストの低減に好適となる。
【0020】本願発明の第2の側面によって提供される
液晶表示装置は、互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板を透過してきた光を散乱させて上記液晶に
入射させる透光部材と、上記液晶を透過した光を上記第
1の基板に向けて反射する反射面と、を具備している、
液晶表示装置であって、上記透光部材の表面は、粗面処
理が施された凹凸面として形成されており、かつこの凹
凸面上には、表面が上記凹凸面よりも滑らかな凹凸状と
された透光性を有するコーティング層が形成されている
ことを特徴としている。
液晶表示装置は、互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板を透過してきた光を散乱させて上記液晶に
入射させる透光部材と、上記液晶を透過した光を上記第
1の基板に向けて反射する反射面と、を具備している、
液晶表示装置であって、上記透光部材の表面は、粗面処
理が施された凹凸面として形成されており、かつこの凹
凸面上には、表面が上記凹凸面よりも滑らかな凹凸状と
された透光性を有するコーティング層が形成されている
ことを特徴としている。
【0021】このような構成によれば、上記透光部材を
透過する光をその偏光性をくずさない程度に適度に散乱
させることが可能となる。したがって、本願発明の第1
の側面の場合と同様に、コントラストの低下を抑制しつ
つ、いわゆる写り込みの現象を抑制したり、あるいは表
示画面全体を明るくすることができるといった効果を得
ることができる。
透過する光をその偏光性をくずさない程度に適度に散乱
させることが可能となる。したがって、本願発明の第1
の側面の場合と同様に、コントラストの低下を抑制しつ
つ、いわゆる写り込みの現象を抑制したり、あるいは表
示画面全体を明るくすることができるといった効果を得
ることができる。
【0022】本願発明の好ましい実施の形態において
は、上記透光部材は、上記第1の基板を含んで構成され
ており、かつ上記コーティング層は、上記第1の基板の
上記第2の基板と対向する面およびこれとは反対の面の
少なくとも一方に設けられている。
は、上記透光部材は、上記第1の基板を含んで構成され
ており、かつ上記コーティング層は、上記第1の基板の
上記第2の基板と対向する面およびこれとは反対の面の
少なくとも一方に設けられている。
【0023】このような構成によれば、上記第1の基板
を有効に利用して上記透光部材が構成されているため、
全体の部品点数の増加を抑制し、製造コストの低減を図
るのに好適となる。もちろん、この場合においても、上
記コーティング層が樹脂である構成とすることができ
る。また、上記第1の基板がソーダガラス製であるとと
ともに、上記コーティング層が二酸化珪素である構成と
することもできる。
を有効に利用して上記透光部材が構成されているため、
全体の部品点数の増加を抑制し、製造コストの低減を図
るのに好適となる。もちろん、この場合においても、上
記コーティング層が樹脂である構成とすることができ
る。また、上記第1の基板がソーダガラス製であるとと
ともに、上記コーティング層が二酸化珪素である構成と
することもできる。
【0024】本願発明の第3の側面によって提供される
液晶表示装置の光散乱用の面の形成方法は、液晶表示装
置の構成部品として使用される所定の部材の表面に、受
けた光を散乱させるように反射し、または透過させるた
めの光散乱用の面を形成するための方法であって、上記
部材の表面に、ブラスト処理またはエッチング処理を施
すことにより、上記部材の表面を粗面化させる工程と、
上記粗面化された面上に、表面が凹凸状とされたコーテ
ィング層を形成する工程と、を有していることを特徴と
している。上記コーティング層を形成する工程は、上記
部材の表面にスピンコートによって樹脂を膜状に付着さ
せることにより行なう構成とすることができる。
液晶表示装置の光散乱用の面の形成方法は、液晶表示装
置の構成部品として使用される所定の部材の表面に、受
けた光を散乱させるように反射し、または透過させるた
めの光散乱用の面を形成するための方法であって、上記
部材の表面に、ブラスト処理またはエッチング処理を施
すことにより、上記部材の表面を粗面化させる工程と、
上記粗面化された面上に、表面が凹凸状とされたコーテ
ィング層を形成する工程と、を有していることを特徴と
している。上記コーティング層を形成する工程は、上記
部材の表面にスピンコートによって樹脂を膜状に付着さ
せることにより行なう構成とすることができる。
【0025】このような構成によれば、上記コーティン
グ層の表面を偏光性をくずさない程度の滑らかな曲面の
凹凸状に形成することができる。したがって、上記表面
をそのまま光散乱用の反射面もしくは透過面として利用
し、または光反射用の金属膜などを形成するための下地
面として適切に利用することにより、本願発明の第1の
側面または第2の側面によって得られるのと同様な効果
が期待できる。
グ層の表面を偏光性をくずさない程度の滑らかな曲面の
凹凸状に形成することができる。したがって、上記表面
をそのまま光散乱用の反射面もしくは透過面として利用
し、または光反射用の金属膜などを形成するための下地
面として適切に利用することにより、本願発明の第1の
側面または第2の側面によって得られるのと同様な効果
が期待できる。
【0026】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
ては、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明
らかになるであろう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0028】図1は、本願発明に係る液晶表示装置の一
実施形態を示している。図1によく表われているよう
に、本実施形態の液晶表示装置Aは、反射型の液晶表示
装置であり、間隔を隔てて対向する第1および第2の基
板1,2と、これらの間に封入された液晶18と、複数
条の透明電極4Aと、複数条の反射電極4Bとを有して
いる。
実施形態を示している。図1によく表われているよう
に、本実施形態の液晶表示装置Aは、反射型の液晶表示
装置であり、間隔を隔てて対向する第1および第2の基
板1,2と、これらの間に封入された液晶18と、複数
条の透明電極4Aと、複数条の反射電極4Bとを有して
いる。
【0029】第1および第2の基板1,2は、たとえば
アクリル系樹脂板またはガラス板からなり、少なくとも
第1の基板1は透明である。第1の基板1の上面(本願
発明でいう前面に相当する)には、特定方向に振動する
光のみを透過させる偏光板19が積層して設けられてい
る。
アクリル系樹脂板またはガラス板からなり、少なくとも
第1の基板1は透明である。第1の基板1の上面(本願
発明でいう前面に相当する)には、特定方向に振動する
光のみを透過させる偏光板19が積層して設けられてい
る。
【0030】各透明電極4Aは、たとえばITO膜から
なり、第1の基板1の下面に設けられている。ただし、
本実施形態においては、各透明電極4Aと第1の基板1
との間には、赤、緑および青のカラーフィルタ3R,3
G,3Bが設けられている。図1においては、カラーフ
ィルタ3R,3G,3Bの表面に各透明電極4Aが直接
設けられた構造に示されているが、好ましくは、カラー
フィルタ3R,3G,3Bの下面には酸化シリコンなど
の透明膜が設けられ、かつこの透明膜の平滑な表面に各
透明電極4Aが形成された構造とされる。この液晶表示
装置Aの駆動方式は、単純マトリクス方式とされてお
り、各透明電極4Aは、図2に示したように帯状を有
し、かつそれらの幅方向に適当な間隔で平行に並ぶよう
に設けられている。
なり、第1の基板1の下面に設けられている。ただし、
本実施形態においては、各透明電極4Aと第1の基板1
との間には、赤、緑および青のカラーフィルタ3R,3
G,3Bが設けられている。図1においては、カラーフ
ィルタ3R,3G,3Bの表面に各透明電極4Aが直接
設けられた構造に示されているが、好ましくは、カラー
フィルタ3R,3G,3Bの下面には酸化シリコンなど
の透明膜が設けられ、かつこの透明膜の平滑な表面に各
透明電極4Aが形成された構造とされる。この液晶表示
装置Aの駆動方式は、単純マトリクス方式とされてお
り、各透明電極4Aは、図2に示したように帯状を有
し、かつそれらの幅方向に適当な間隔で平行に並ぶよう
に設けられている。
【0031】各反射電極4Bは、第2の基板2の上面に
設けられており、図2に示したように、各透明電極4A
と同様な帯状であり、各透明電極4Aとは直交する方向
に延びている。図1において、液晶18のうち、透明電
極4Aと反射電極4Bとが互いに交差して対向し合う部
分が画像の1ドットに対応しており、この部分には選択
的に電圧を印加できるようになっている。赤、緑、およ
び青のそれぞれのドットを表示するための計3つのドッ
トにより、カラー表示が可能な1画素が構成される。各
透明電極4Aと各反射電極4Bとは、液晶分子にねじれ
を与えるための配向膜5A,5Bによって覆われてお
り、これら配向膜5A,5Bの間に液晶18が封入され
ている。液晶18としては、たとえばネマティック液晶
が用いられている。ただし、液晶の種類はこれに限定さ
れない。
設けられており、図2に示したように、各透明電極4A
と同様な帯状であり、各透明電極4Aとは直交する方向
に延びている。図1において、液晶18のうち、透明電
極4Aと反射電極4Bとが互いに交差して対向し合う部
分が画像の1ドットに対応しており、この部分には選択
的に電圧を印加できるようになっている。赤、緑、およ
び青のそれぞれのドットを表示するための計3つのドッ
トにより、カラー表示が可能な1画素が構成される。各
透明電極4Aと各反射電極4Bとは、液晶分子にねじれ
を与えるための配向膜5A,5Bによって覆われてお
り、これら配向膜5A,5Bの間に液晶18が封入され
ている。液晶18としては、たとえばネマティック液晶
が用いられている。ただし、液晶の種類はこれに限定さ
れない。
【0032】各反射電極4Bは、アルミニウムなどの金
属膜からなり、その表面40は、受けた光を反射可能な
光反射面に相当する。本実施形態においては、各反射電
極4Bが設けられている第2の基板2が、本願発明でい
う反射部材の一例に相当している。第2の基板2の上面
の略全域は、ブラスト処理された凹凸面20として形成
されているとともに、この凹凸面20の略全域上にはコ
ーティング層71が設けられている。このコーティング
層71上に各反射電極4Bが設けられている。
属膜からなり、その表面40は、受けた光を反射可能な
光反射面に相当する。本実施形態においては、各反射電
極4Bが設けられている第2の基板2が、本願発明でい
う反射部材の一例に相当している。第2の基板2の上面
の略全域は、ブラスト処理された凹凸面20として形成
されているとともに、この凹凸面20の略全域上にはコ
ーティング層71が設けられている。このコーティング
層71上に各反射電極4Bが設けられている。
【0033】第2の基板2の凹凸面20の中心線平均あ
らさは、たとえば0.05μm程度である。コーティン
グ層71は、たとえば0.1μm程度の厚みであり、そ
の表面も凹凸状となっている。このコーティング層71
の表面71aの中心線平均あらさは、たとえば0.02
μm程度である。コーティング層71の材料樹脂として
は、たとえばポリイミドあるいはアクリルが用いられて
いる。各反射電極4Bは、このコーティング層71の表
面71a上に略一定の膜厚の金属膜として積層されてお
り、このことにより各反射電極4Bの表面40もコーテ
ィング層71の表面71aと略同様な表面あらさの凹凸
面となっている。本実施形態においては、コーティング
層71の表面71aのうち、各反射電極4Bによって覆
われていない部分は、各反射電極4Bの表面40と同様
に、光の反射が可能な光反射面となっている。コーティ
ング層71を透明にした場合であっても、その表面71
aによって光を反射させることが可能であるが、このコ
ーティング層71をたとえば白色の樹脂とすれば、表面
71aにおける光の反射率をさらに高めることが可能で
あり、本願発明においてはこのような構成にすることも
できる。
らさは、たとえば0.05μm程度である。コーティン
グ層71は、たとえば0.1μm程度の厚みであり、そ
の表面も凹凸状となっている。このコーティング層71
の表面71aの中心線平均あらさは、たとえば0.02
μm程度である。コーティング層71の材料樹脂として
は、たとえばポリイミドあるいはアクリルが用いられて
いる。各反射電極4Bは、このコーティング層71の表
面71a上に略一定の膜厚の金属膜として積層されてお
り、このことにより各反射電極4Bの表面40もコーテ
ィング層71の表面71aと略同様な表面あらさの凹凸
面となっている。本実施形態においては、コーティング
層71の表面71aのうち、各反射電極4Bによって覆
われていない部分は、各反射電極4Bの表面40と同様
に、光の反射が可能な光反射面となっている。コーティ
ング層71を透明にした場合であっても、その表面71
aによって光を反射させることが可能であるが、このコ
ーティング層71をたとえば白色の樹脂とすれば、表面
71aにおける光の反射率をさらに高めることが可能で
あり、本願発明においてはこのような構成にすることも
できる。
【0034】第2の基板2上に複数の反射電極4Bを形
成する作業工程を図3に示す。この工程においては、ま
ず、同図(a)に示すように、第2の基板2にサンドブ
ラスト処理を施し、この処理により第2の基板2の片面
を凹凸面20とする。次いで、同図(b)に示すよう
に、凹凸面20上にコーティング層71を形成する。こ
の作業は、たとえば流動性をもたせた樹脂を第2の基板
2上にスピンコートした後に、この樹脂を硬化させるこ
とにより行なう。その後は、蒸着またはスパッタなどに
よってアルミニウムなどの金属膜をコーティング層71
の表面上に形成してからその金属膜のエッチング処理を
行なうことにより、同図(c)に示すように複数の反射
電極4Bを形成する。
成する作業工程を図3に示す。この工程においては、ま
ず、同図(a)に示すように、第2の基板2にサンドブ
ラスト処理を施し、この処理により第2の基板2の片面
を凹凸面20とする。次いで、同図(b)に示すよう
に、凹凸面20上にコーティング層71を形成する。こ
の作業は、たとえば流動性をもたせた樹脂を第2の基板
2上にスピンコートした後に、この樹脂を硬化させるこ
とにより行なう。その後は、蒸着またはスパッタなどに
よってアルミニウムなどの金属膜をコーティング層71
の表面上に形成してからその金属膜のエッチング処理を
行なうことにより、同図(c)に示すように複数の反射
電極4Bを形成する。
【0035】上記した一連の作業工程によれば、コーテ
ィング層71の表面71aは、ブラスト処理により形成
された凹凸面20の凹凸に略沿った凹凸状となる。ただ
し、コーティング層71を構成する樹脂は、流動性をも
った状態で凹凸面20上に塗布されるために、凹凸面2
0の凹凸よりも丸みを帯びた凹凸状となる。また、コー
ティング層71の凸部と凹部との境目部分にも、適度な
丸みをもたせることができる。したがって、コーティン
グ層71の表面71aを滑らかな曲面にすることができ
る。また、このようなことにより、コーティング層71
の表面あらさを凹凸面20の表面あらさよりも小さい値
にすることができる。第2の基板2の表面には、サンド
ブラストの研掃材の衝突により他の部分よりも極端に深
くえぐれた部分(図示略)が存在する場合もあるが、こ
のような部分もコーティング層71によって適切に覆わ
れる。各反射電極4Bは、コーティング層71の表面7
1aに倣った断面形状となるため、各反射電極4Bの表
面40についても滑らかな曲面にすることができる。
ィング層71の表面71aは、ブラスト処理により形成
された凹凸面20の凹凸に略沿った凹凸状となる。ただ
し、コーティング層71を構成する樹脂は、流動性をも
った状態で凹凸面20上に塗布されるために、凹凸面2
0の凹凸よりも丸みを帯びた凹凸状となる。また、コー
ティング層71の凸部と凹部との境目部分にも、適度な
丸みをもたせることができる。したがって、コーティン
グ層71の表面71aを滑らかな曲面にすることができ
る。また、このようなことにより、コーティング層71
の表面あらさを凹凸面20の表面あらさよりも小さい値
にすることができる。第2の基板2の表面には、サンド
ブラストの研掃材の衝突により他の部分よりも極端に深
くえぐれた部分(図示略)が存在する場合もあるが、こ
のような部分もコーティング層71によって適切に覆わ
れる。各反射電極4Bは、コーティング層71の表面7
1aに倣った断面形状となるため、各反射電極4Bの表
面40についても滑らかな曲面にすることができる。
【0036】この液晶表示装置Aにおける画像表示の基
本的な原理は、既存の反射型の液晶表示装置と同様であ
る。すなわち、図1において、外部の光が液晶表示装置
Aの正面から偏光板19や第1の基板1を透過して液晶
18に入射すると、この光は各反射電極4Bの表面40
によって液晶表示装置Aの正面に向けて反射される。こ
のことにより、液晶画面の画像を液晶表示装置Aの正面
から目視可能である。ただし、上記したような光の反射
は、コーティング層71の表面71aのうち、反射電極
4Bが設けられていない部分によっても行なわれる。し
たがって、その分だけ液晶表示画面を明るくし、コント
ラストを高めることが可能となる。
本的な原理は、既存の反射型の液晶表示装置と同様であ
る。すなわち、図1において、外部の光が液晶表示装置
Aの正面から偏光板19や第1の基板1を透過して液晶
18に入射すると、この光は各反射電極4Bの表面40
によって液晶表示装置Aの正面に向けて反射される。こ
のことにより、液晶画面の画像を液晶表示装置Aの正面
から目視可能である。ただし、上記したような光の反射
は、コーティング層71の表面71aのうち、反射電極
4Bが設けられていない部分によっても行なわれる。し
たがって、その分だけ液晶表示画面を明るくし、コント
ラストを高めることが可能となる。
【0037】既述したとおり、光の反射を行なう各反射
電極4Bの表面40とコーティング層71の表面71a
とは、滑らかな曲面状である。したがって、これらの表
面がブラスト処理されたままの粗面である場合とは異な
り、受けた光を必要以上に散乱反射させて光の偏光性を
くずすことはなく、偏光性のくずれによるコントラスト
の低下を生じないようにすることができる。本実施形態
においては、上記光を適度に散乱させることにより、た
とえば液晶画面の一部分に外部の照明が明るく写ってし
まうといったいわゆる写り込みの現象を生じにくくする
ことができるとともに、液晶画面全体を明るくすること
ができる。さらには、光の散乱による視野角の増大を図
ることも可能となる。
電極4Bの表面40とコーティング層71の表面71a
とは、滑らかな曲面状である。したがって、これらの表
面がブラスト処理されたままの粗面である場合とは異な
り、受けた光を必要以上に散乱反射させて光の偏光性を
くずすことはなく、偏光性のくずれによるコントラスト
の低下を生じないようにすることができる。本実施形態
においては、上記光を適度に散乱させることにより、た
とえば液晶画面の一部分に外部の照明が明るく写ってし
まうといったいわゆる写り込みの現象を生じにくくする
ことができるとともに、液晶画面全体を明るくすること
ができる。さらには、光の散乱による視野角の増大を図
ることも可能となる。
【0038】図4ないし図8は、本願発明の他の実施形
態を示している。これらの図において、上記実施形態と
同一または類似の要素には、上記実施形態と同一符号を
付してある。
態を示している。これらの図において、上記実施形態と
同一または類似の要素には、上記実施形態と同一符号を
付してある。
【0039】図4に示す構成においては、第2の基板2
の背面に、反射板8が設けられている。この反射板8
は、たとえば合成樹脂製板からなり、その表面は、ブラ
スト処理がなされた凹凸面80とされている。この凹凸
面80上には、コーティング層71と金属膜73とが設
けられている。金属膜73は、コーティング層71の略
全面にいわゆるべた塗り状態に設けられており、この金
属膜73の表面が光反射面とされている。コーティング
層71の表面71aが滑らかな凹凸状であることによ
り、この金属膜73の表面もそれと同様な滑らかな凹凸
状となっている。第2の基板2に設けられている複数の
電極4Bは、透明電極とされており、外部から液晶表示
装置内に進行してきた光は各電極4Bを透過してから金
属膜73に到達するようになっている。ただし、各電極
4Bを反射電極として、各電極4Bどうしの間を透過し
た光のみが金属膜73に到達するように構成することも
できる。
の背面に、反射板8が設けられている。この反射板8
は、たとえば合成樹脂製板からなり、その表面は、ブラ
スト処理がなされた凹凸面80とされている。この凹凸
面80上には、コーティング層71と金属膜73とが設
けられている。金属膜73は、コーティング層71の略
全面にいわゆるべた塗り状態に設けられており、この金
属膜73の表面が光反射面とされている。コーティング
層71の表面71aが滑らかな凹凸状であることによ
り、この金属膜73の表面もそれと同様な滑らかな凹凸
状となっている。第2の基板2に設けられている複数の
電極4Bは、透明電極とされており、外部から液晶表示
装置内に進行してきた光は各電極4Bを透過してから金
属膜73に到達するようになっている。ただし、各電極
4Bを反射電極として、各電極4Bどうしの間を透過し
た光のみが金属膜73に到達するように構成することも
できる。
【0040】このような構成によれば、液晶表示装置の
正面から液晶表示装置内を進行してきた光が金属膜73
の表面に到達すると、この光は金属膜73の表面によっ
て散乱反射される。この光の散乱反射は、上記実施形態
において説明した各反射電極4Bによって光が散乱反射
される場合と同様な作用を生じさせる。このため、上記
光の偏光性をくずさないようにしつつ、液晶表示画面へ
のいわゆる写り込み現象を防止するとともに、表示画面
全体を明るくすることが可能となる。
正面から液晶表示装置内を進行してきた光が金属膜73
の表面に到達すると、この光は金属膜73の表面によっ
て散乱反射される。この光の散乱反射は、上記実施形態
において説明した各反射電極4Bによって光が散乱反射
される場合と同様な作用を生じさせる。このため、上記
光の偏光性をくずさないようにしつつ、液晶表示画面へ
のいわゆる写り込み現象を防止するとともに、表示画面
全体を明るくすることが可能となる。
【0041】図5に示す構成においては、反射板8の凹
凸面80上にコーティング層71が設けられてはいるも
のの、このコーティング層71上には金属膜が設けられ
ていない構成とされている。すなわち、この構成におい
ては、コーティング層71の表面71aがそのまま光反
射面とされている。光の反射率を高めるため、コーティ
ング層71は、たとえば白色の樹脂からなる。このよう
な構成によっても、コーティング層71の表面71aに
よって光を適度に散乱反射させることにより、本願発明
が意図する作用を得ることができる。これら図4および
図5に示した実施形態から理解されるように、本願発明
でいう反射部材は、必ずしも第2の基板2を含んで構成
されていなくてもよく、第2の基板2とは別体の部材と
して構成することもできる。
凸面80上にコーティング層71が設けられてはいるも
のの、このコーティング層71上には金属膜が設けられ
ていない構成とされている。すなわち、この構成におい
ては、コーティング層71の表面71aがそのまま光反
射面とされている。光の反射率を高めるため、コーティ
ング層71は、たとえば白色の樹脂からなる。このよう
な構成によっても、コーティング層71の表面71aに
よって光を適度に散乱反射させることにより、本願発明
が意図する作用を得ることができる。これら図4および
図5に示した実施形態から理解されるように、本願発明
でいう反射部材は、必ずしも第2の基板2を含んで構成
されていなくてもよく、第2の基板2とは別体の部材と
して構成することもできる。
【0042】図6に示す構成においては、第1の基板1
と偏光板19との間に透光部材6が設けられている。こ
の透光部材6の下面は、図7に示すように、ブラスト処
理が施された凹凸面60とされており、この凹凸面60
上にコーティング層61が設けられている。凹凸面60
およびコーティング層61の表面あらさは、上述の実施
形態の第2の基板2の凹凸面20およびコーティング層
71の表面あらさと同様である。これら凹凸面60やコ
ーティング層61は、先に説明した凹凸面20やコーテ
ィング層71と同様な手法で形成される。したがって、
コーティング層61の表面61aは、滑らかな曲面状の
凹凸となっている。ただし、コーティング層61は、透
光性を有している。その屈折率は、たとえば第1の基板
1の屈折率と略同一である。
と偏光板19との間に透光部材6が設けられている。こ
の透光部材6の下面は、図7に示すように、ブラスト処
理が施された凹凸面60とされており、この凹凸面60
上にコーティング層61が設けられている。凹凸面60
およびコーティング層61の表面あらさは、上述の実施
形態の第2の基板2の凹凸面20およびコーティング層
71の表面あらさと同様である。これら凹凸面60やコ
ーティング層61は、先に説明した凹凸面20やコーテ
ィング層71と同様な手法で形成される。したがって、
コーティング層61の表面61aは、滑らかな曲面状の
凹凸となっている。ただし、コーティング層61は、透
光性を有している。その屈折率は、たとえば第1の基板
1の屈折率と略同一である。
【0043】このような構成によれば、液晶表示装置の
正面から偏光板19を透過してきた外部光が透光部材6
内に進行すると、この光はその後コーティング層61の
表面61aの各所に入射してから所定の屈折角度をもっ
て出射する。表面61aは凹凸状であり、この表面61
aの各部に対する光の入射角度は種々相違する。また、
表面61aのうち、光が入射する各部の傾斜角度や向き
自体も種々に相違する。したがって、表面61aの各所
から出射する光の進行方向も種々相違することとなっ
て、第1の基板1に向かう光は散乱光となる。このよう
に液晶表示装置内に入射する光を散乱させると、液晶表
示装置内を進行してきた光を散乱反射させていた上述の
実施形態の場合と同様に、いわゆる写り込みの現象を防
止し、かつ表示画面全体を明るくすることができる。コ
ーティング層61の表面61aは、上述した実施形態の
コーティング層71の表面71aと同様に、滑らかな曲
面状にすることができるために、第1の基板1に向かう
光が過度に散乱しないようにして、偏光性のくずれを防
止することもできる。
正面から偏光板19を透過してきた外部光が透光部材6
内に進行すると、この光はその後コーティング層61の
表面61aの各所に入射してから所定の屈折角度をもっ
て出射する。表面61aは凹凸状であり、この表面61
aの各部に対する光の入射角度は種々相違する。また、
表面61aのうち、光が入射する各部の傾斜角度や向き
自体も種々に相違する。したがって、表面61aの各所
から出射する光の進行方向も種々相違することとなっ
て、第1の基板1に向かう光は散乱光となる。このよう
に液晶表示装置内に入射する光を散乱させると、液晶表
示装置内を進行してきた光を散乱反射させていた上述の
実施形態の場合と同様に、いわゆる写り込みの現象を防
止し、かつ表示画面全体を明るくすることができる。コ
ーティング層61の表面61aは、上述した実施形態の
コーティング層71の表面71aと同様に、滑らかな曲
面状にすることができるために、第1の基板1に向かう
光が過度に散乱しないようにして、偏光性のくずれを防
止することもできる。
【0044】上記したような光を散乱させる作用は、透
光部材6の下面にコーティング層61を設ける場合に限
らず、たとえば透光部材6の上面にブラスト処理を施し
てからこの面にコーティング層61を設けた場合にも得
られる。したがって、本願発明においては、そのような
構成にしてもかまわない。もちろん、透光部材6の上下
両面にコーティング層61を設けた構成とすることもで
きる。
光部材6の下面にコーティング層61を設ける場合に限
らず、たとえば透光部材6の上面にブラスト処理を施し
てからこの面にコーティング層61を設けた場合にも得
られる。したがって、本願発明においては、そのような
構成にしてもかまわない。もちろん、透光部材6の上下
両面にコーティング層61を設けた構成とすることもで
きる。
【0045】図8に示す構成においては、第1の基板1
の上面がブラスト処理された凹凸面10とされ、かつこ
の凹凸面10上に透光性を有するコーティング層61が
設けられており、本願発明でいう透光部材が第1の基板
1を含んで構成されている。このような構成によれば、
液晶表示装置の部品点数を少なくし、製造コストを低減
化するのに好ましいものとなる。
の上面がブラスト処理された凹凸面10とされ、かつこ
の凹凸面10上に透光性を有するコーティング層61が
設けられており、本願発明でいう透光部材が第1の基板
1を含んで構成されている。このような構成によれば、
液晶表示装置の部品点数を少なくし、製造コストを低減
化するのに好ましいものとなる。
【0046】本願発明の内容は、上述した実施形態に限
定されない。本願発明に係る液晶表示装置の各部の具体
的な構成は、種々に設計変更自在である。同様に、本願
発明に係る液晶表示装置の光散乱用の面の形成方法の各
作業工程の具体的な構成も種々に変更自在である。
定されない。本願発明に係る液晶表示装置の各部の具体
的な構成は、種々に設計変更自在である。同様に、本願
発明に係る液晶表示装置の光散乱用の面の形成方法の各
作業工程の具体的な構成も種々に変更自在である。
【0047】本願発明においては、たとえば第1の基板
または第2の基板をソーダガラス製として、このソーダ
ガラス製の基板の片面にブラスト処理を施してから、そ
のブラスト処理面を二酸化珪素によってディップコーテ
ィングした構成とすることもできる。このような構成に
よれば、基板の材質が安価なソーダガラス製とされてい
るために、液晶表示装置の製造コストを廉価にするのに
好適となる。また、ソーダガラスからのアルカリの析出
については、二酸化珪素からなるコーティング層によっ
て適切に抑制することが可能となる。このように、コー
ティング層は、樹脂以外の物質により形成してもかまわ
ない。
または第2の基板をソーダガラス製として、このソーダ
ガラス製の基板の片面にブラスト処理を施してから、そ
のブラスト処理面を二酸化珪素によってディップコーテ
ィングした構成とすることもできる。このような構成に
よれば、基板の材質が安価なソーダガラス製とされてい
るために、液晶表示装置の製造コストを廉価にするのに
好適となる。また、ソーダガラスからのアルカリの析出
については、二酸化珪素からなるコーティング層によっ
て適切に抑制することが可能となる。このように、コー
ティング層は、樹脂以外の物質により形成してもかまわ
ない。
【0048】本願発明においては、反射部材の表面の粗
面処理は、ブラスト処理に限定されない。たとえば、第
1の基板または第2の基板をソーダガラス製とした場合
において、この基板をフッ酸系のエッチング液に浸漬さ
せるといったエッチング処理を施すことによって、上記
基板の表面の粗面化を図ってもかまわない。このような
エッチング処理によっても、本願発明が目的とする粗面
状態を達成することが可能であることが、本願発明者ら
の実験により確認された。ブラストによる粗面処理にお
いては、研掃材の選定が難しく、たとえば研掃材の粒径
が小さ過ぎると、粗面処理に長時間を要することとなる
一方、研掃材の粒径が大き過ぎると、基板に大きなダメ
ージを与えてしまう虞れがある。これに対し、エッチン
グ処理による粗面化においては、そのような虞れがな
い。また、ブラスト処理では、研掃材を吹きつけるため
のポンプの脈動などの影響により粗面状態にむらを生じ
る場合があるが、エッチング処理によれば、そのような
虞れがなく、基板表面の各所を均質な粗面状態に仕上げ
ることが可能である。
面処理は、ブラスト処理に限定されない。たとえば、第
1の基板または第2の基板をソーダガラス製とした場合
において、この基板をフッ酸系のエッチング液に浸漬さ
せるといったエッチング処理を施すことによって、上記
基板の表面の粗面化を図ってもかまわない。このような
エッチング処理によっても、本願発明が目的とする粗面
状態を達成することが可能であることが、本願発明者ら
の実験により確認された。ブラストによる粗面処理にお
いては、研掃材の選定が難しく、たとえば研掃材の粒径
が小さ過ぎると、粗面処理に長時間を要することとなる
一方、研掃材の粒径が大き過ぎると、基板に大きなダメ
ージを与えてしまう虞れがある。これに対し、エッチン
グ処理による粗面化においては、そのような虞れがな
い。また、ブラスト処理では、研掃材を吹きつけるため
のポンプの脈動などの影響により粗面状態にむらを生じ
る場合があるが、エッチング処理によれば、そのような
虞れがなく、基板表面の各所を均質な粗面状態に仕上げ
ることが可能である。
【0049】本願発明に係る液晶表示装置は、反射型に
限らず、半透過型のものとして構成することができる。
半透過型のものにする場合には、本願発明でいう反射部
材およびこの反射部材の粗面処理が施されたコーティン
グ層が、受けた光の一部を透過させつつ残りの光を反射
するように構成すればよい。
限らず、半透過型のものとして構成することができる。
半透過型のものにする場合には、本願発明でいう反射部
材およびこの反射部材の粗面処理が施されたコーティン
グ層が、受けた光の一部を透過させつつ残りの光を反射
するように構成すればよい。
【0050】本願発明は、パッシブ(単純マトリック
ス)駆動方式のものに代えて、アクティブ駆動方式のも
のに適用することもできる。また、カラー表示用のもの
に代えて、モノクロ表示用のものに適用することもでき
る。
ス)駆動方式のものに代えて、アクティブ駆動方式のも
のに適用することもできる。また、カラー表示用のもの
に代えて、モノクロ表示用のものに適用することもでき
る。
【図1】本願発明に係る液晶表示装置の一実施形態を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の第1および第2の基板を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図3】(a)〜(c)は、第2の基板上に反射電極を
形成する作業工程を示す断面図である。
形成する作業工程を示す断面図である。
【図4】本願発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図5】本願発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図6】本願発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図7】図6の液晶表示装置に用いられている透光部材
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図8】本願発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を
示す断面図である。
示す断面図である。
A 液晶表示装置
1 第1の基板
2 第2の基板
4A 透明電極
4B 反射電極
6 透光部材
8 反射板
10 凹凸面
18 液晶
19 偏光板
40 表面(反射電極の)
60 凹凸面
61 コーティング層
61a 表面(コーティング層の)
71 コーティング層
71a 表面(コーティング層の)
80 凹凸面
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 藤本 久義
京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株
式会社内
Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA14X FA14Y
FA14Z FB08 FC14 FC26
GA02 LA15 LA16 LA17
Claims (11)
- 【請求項1】 互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板、上記第1の基板および上記液晶を透過し
てきた光を上記第1の基板に向けて散乱反射可能な反射
部材と、を具備している、液晶表示装置であって、 上記反射部材の表面は、粗面処理が施された凹凸面とし
て形成されており、かつこの凹凸面上には、表面が上記
凹凸面よりも滑らかな凹凸状とされたコーティング層が
設けられていることを特徴とする、液晶表示装置。 - 【請求項2】 上記粗面処理は、ブラスト処理またはエ
ッチング処理である、請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 上記反射部材は、上記第2の基板を含ん
で構成されており、かつ上記コーティング層は、上記第
2の基板の上記第1の基板と対向する面上に設けられて
いる、請求項1または2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 上記コーティング層は、樹脂からなる、
請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 上記第2の基板は、ソーダガラス製であ
り、かつ上記コーティング層は、二酸化珪素からなる、
請求項3に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 上記コーティング層上には、金属膜が形
成されており、かつこの金属膜の表面も凹凸状とされて
いる、請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装
置。 - 【請求項7】 上記金属膜により反射電極が構成されて
いる、請求項6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 互いに対向する第1および第2の基板
と、これら第1および第2の基板の間に封入された液晶
と、上記第1の基板の前面に配された偏光板と、外部か
ら上記偏光板を透過してきた光を散乱させて上記液晶に
入射させる透光部材と、上記液晶を透過した光を上記第
1の基板に向けて反射する反射面と、を具備している、
液晶表示装置であって、 上記透光部材の表面は、粗面処理が施された凹凸面とし
て形成されており、かつこの凹凸面上には、表面が上記
凹凸面よりも滑らかな凹凸状とされた透光性を有するコ
ーティング層が形成されていることを特徴とする、液晶
表示装置。 - 【請求項9】 上記透光部材は、上記第1の基板を含ん
で構成されており、かつ上記コーティング層は、上記第
1の基板の上記第2の基板と対向する面およびこれとは
反対の面の少なくとも一方に設けられている、請求項8
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】 液晶表示装置の構成部品として使用さ
れる所定の部材の表面に、受けた光を散乱させるように
反射し、または透過させるための光散乱用の面を形成す
るための方法であって、 上記部材の表面に、ブラスト処理またはエッチング処理
を施すことにより、上記部材の表面を粗面化させる工程
と、 上記粗面化された面上に、表面が凹凸状とされたコーテ
ィング層を形成する工程と、 を有していることを特徴とする、液晶表示装置の光散乱
用の面の形成方法。 - 【請求項11】 上記コーティング層を形成する工程
は、上記部材の表面にスピンコートによって樹脂を膜状
に付着させることにより行なう、請求項10に記載の液
晶表示装置の光散乱用の面の形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336486A JP2003140136A (ja) | 2001-05-01 | 2001-11-01 | 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 |
US10/134,322 US20020180907A1 (en) | 2001-05-01 | 2002-04-29 | Liquid crystal display with improved light diffuser |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134055 | 2001-05-01 | ||
JP2001-134055 | 2001-05-01 | ||
JP2001-255092 | 2001-08-24 | ||
JP2001255092 | 2001-08-24 | ||
JP2001336486A JP2003140136A (ja) | 2001-05-01 | 2001-11-01 | 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003140136A true JP2003140136A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=27346647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001336486A Pending JP2003140136A (ja) | 2001-05-01 | 2001-11-01 | 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020180907A1 (ja) |
JP (1) | JP2003140136A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004341411A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Canon Inc | 光学系および画像表示装置 |
WO2005069065A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A reflective structure and an image display device |
CN102056434A (zh) * | 2009-10-28 | 2011-05-11 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 视窗及其制作方法,及应用该视窗的电子装置 |
US9542866B1 (en) | 2013-11-12 | 2017-01-10 | Randy G. Cowan | Device screen protector article |
US9001502B1 (en) * | 2013-11-12 | 2015-04-07 | Randy G. Cowan | Device screen protector article |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960438A (en) * | 1972-12-01 | 1976-06-01 | Honeywell Inc. | Reflective displays |
CH589306A5 (ja) * | 1975-06-27 | 1977-06-30 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
US4266859A (en) * | 1977-10-14 | 1981-05-12 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US5629784A (en) * | 1994-04-12 | 1997-05-13 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side |
JP3075134B2 (ja) * | 1995-04-04 | 2000-08-07 | 株式会社日立製作所 | 反射型液晶表示装置 |
JPH0926596A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6008875A (en) * | 1996-04-30 | 1999-12-28 | Nec Corporation | TN-mode liquid crystal display wherein a leveling layer is formed on the surface of an uneven electrode |
JP3310569B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US6280063B1 (en) * | 1997-05-09 | 2001-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Brightness enhancement article |
JPH11174172A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-07-02 | Citizen Watch Co Ltd | 時 計 |
JP2000098385A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Alps Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
US6347873B1 (en) * | 1999-07-08 | 2002-02-19 | Physical Optics Corporation | Backlight assembly with a light pipe having an integral surface diffuser |
JP3779103B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2006-05-24 | シャープ株式会社 | 反射型カラー液晶表示装置 |
JP2001228315A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Nitto Denko Corp | 反射板及び液晶表示装置 |
TW538275B (en) * | 2000-09-18 | 2003-06-21 | Alps Electric Co Ltd | Reflective liquid crystal display device |
-
2001
- 2001-11-01 JP JP2001336486A patent/JP2003140136A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-29 US US10/134,322 patent/US20020180907A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020180907A1 (en) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6847425B2 (en) | Liquid crystal display having reflector outside liquid crystal cell | |
JP4822486B2 (ja) | 半透過反射板及び半透過型液晶表示装置 | |
JP2004054034A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2003234007A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2003172926A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2845783B2 (ja) | 反射板及びその製造方法並びにその反射板を用いた反射型液晶表示パネル | |
JP2004294525A (ja) | 半透過反射膜および液晶表示装置 | |
JP2003140136A (ja) | 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 | |
EP1271190A1 (en) | Reflector and reflective liquid crystal display | |
US6966662B2 (en) | Reflector and liquid crystal display device | |
JP4030835B2 (ja) | 反射体及びこの反射体を備えた反射型液晶表示装置 | |
JP2003015129A (ja) | 液晶表示装置および携帯電子機器 | |
JP4525527B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
JP4126907B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JPH0743704A (ja) | 液晶ディスプレイの視野角拡大方法 | |
JP2006227267A (ja) | 反射型表示装置 | |
JP2002318385A (ja) | 液晶表示装置およびその光散乱用の面の形成方法 | |
JP4426355B2 (ja) | 反射体および液晶表示装置 | |
KR100907478B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP4001871B2 (ja) | 液晶表示装置および携帯電子機器 | |
KR101567065B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 | |
CN101639584A (zh) | 显示装置 | |
JPH11287991A (ja) | 反射型表示装置 | |
JP2003302631A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4730636B2 (ja) | 反射型液晶表示装置およびそれに用いられる光路偏向板の製造方法 |