[go: up one dir, main page]

JP2004294525A - 半透過反射膜および液晶表示装置 - Google Patents

半透過反射膜および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294525A
JP2004294525A JP2003083327A JP2003083327A JP2004294525A JP 2004294525 A JP2004294525 A JP 2004294525A JP 2003083327 A JP2003083327 A JP 2003083327A JP 2003083327 A JP2003083327 A JP 2003083327A JP 2004294525 A JP2004294525 A JP 2004294525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
transflective film
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003083327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181905B2 (ja
Inventor
Katsumasa Yoshii
克昌 吉井
Mitsuru Kano
満 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003083327A priority Critical patent/JP4181905B2/ja
Priority to CNB2004100048844A priority patent/CN1282011C/zh
Priority to KR1020040009344A priority patent/KR100622324B1/ko
Priority to EP04251212A priority patent/EP1462842A1/en
Priority to TW093105562A priority patent/TWI269107B/zh
Priority to US10/802,184 priority patent/US7245339B2/en
Publication of JP2004294525A publication Critical patent/JP2004294525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181905B2 publication Critical patent/JP4181905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】入射した外光を効率的に反射すること可能な半透過反射膜、およびこれを用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】半透過反射膜12に形成された開口32は矩形の画素領域36のエッジ36aに寄せられるように形成されている。矩形の開口32の4辺のうち、3方の開口辺32aは、画素領域36のエッジ36aとの間隔t2が半透過反射膜12に形成された凹部31の1つ分の幅よりも狭くなるように設定される。半透過反射膜12は、凹部31が例えば縦横4個づつなど一定個数を1単位として所定の反射性能が得られるため、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔t2を半透過反射膜12に形成された凹部31の1つ分の幅よりも狭くなるように設定することによって、反射にほとんど寄与しない凹部31を最低限まで減らすことが可能になり、半透過反射膜12の反射率を最大限高めることが可能になる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過反射膜およびこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話や携帯用ゲーム機などの携帯電子機器では、そのバッテリ駆動時間が使い勝手に大きく影響するために、消費電力を抑えることができる反射型液晶表示装置を表示部として備えている。反射型液晶表示装置には、例えば、その前面から入射する外光を全反射させる反射体や、その前面から入射する外光を反射するとともに後方からのバックライト光を透過させる反射体などが備えられている。このような反射体は、反射光率を最大限まで高めるために、多数の微細な凹部又は凸部を形成したものが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−14912号公報
【0004】
これら反射体のうち、特に外光を反射するとともに後方からのバックライト光を透過させる反射体は、半透過反射体などと称される。半透過反射体は、例えば、図9に示すように、表面に微細な凹部(ディンプル)102が多数形成された金属薄膜の一部に、液晶表示パネルのそれぞれの画素106に対応した開口103を設けて、半透過反射膜101としたものが用いられる。半透過反射膜101は、開口103によってバックライトなど照明装置からの光を液晶表示パネルに向けて透過させるとともに、開口103以外の反射領域104で外光を液晶表示パネルに向けて反射させる。これによって、外光および照明装置のいずれの光源でも、液晶表示パネルを明るく照明できるものである。
【0005】
半透過反射膜101の表面に形成される微細な凹部102は、液晶表示パネルを介して入射した外光を、再び液晶表示パネルに向けて反射させる際に、入射した外光を広い範囲に効率よく反射させるものである。このような凹部102は、図9中の符号Q1で示すように、一定の個数、例えば縦横4個づつの16個程度の凹部102を1単位として目的の反射性能が得られるように設計されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の半透過反射膜101は、縦横4個づつの16個程度の凹部102を1単位として目的の反射性能が得られるため、開口103の周縁103aと画素106のエッジ106aとの間隔t1の間にある1〜2個分の幅の凹部102は、反射に寄与する割合が少ないという問題があった。開口103の周囲に形成された凹部102の1〜2個分に相当する領域が反射に寄与しないと、外光による液晶表示パネルの照明が効率的に行われず、液晶表示パネルの輝度向上の障害になるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、入射した外光を効率的に反射すること可能な半透過反射膜、およびこれを用いた液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを裏面側から照明する照明装置との間に形成され、表面に微細な凹部又は凸部が多数形成されるとともに、前記液晶表示パネルの各画素に対応する位置に光を透過させる開口がそれぞれ形成された半透過反射膜であって、前記開口の少なくとも1辺と、前記各画素のエッジとの間隔を前記凹部又は凸部1つ分の幅よりも小さく形成したことを特徴とする半透過反射膜が提供される。
【0009】
半透過反射膜は、凹部又は凸部が一定個数を1単位として所定の反射性能が得られるが、開口辺と画素のエッジとの間隔を半透過反射膜に形成された凹部又は凸部1つ分の幅よりも狭くなるように設定することによって、反射にほとんど寄与しない凹部を最低限まで減らすことが可能になる。これにより、所定の反射性能が得られる一定個数を1単位とした凹部又は凸部を最大限増やすことができ、半透過反射膜の反射率を最大限高めることが可能になる。
【0010】
前記間隔は、0.1〜5.0μmの範囲に設定されるのが好ましい。また、こうした半透過反射膜、および照明装置と液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置によれば、外光と照明装置のいずれを光源に用いても、高輝度で鮮明な表示が可能な液晶表示装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の半透過反射膜を備えた液晶表示装置の概略を示す拡大断面図である。液晶表示装置1は、液晶層30を挟持して対向する透明なガラスなどからなる第1の基板10と、第2の基板20とをこれら2枚の基板10、20の周縁部に環状に設けられたシール材40で接着一体化した液晶表示パネル9と、照明装置であるバックライト5とから構成されている。
【0012】
第1の基板10の液晶層30側には順に、反射膜12に凹部(ディンプル)31を形成するための有機膜11と、液晶表示装置1に入射した光を反射させ、またバックライト5からの光を透過させる半透過反射膜12と、カラー表示を行うためのカラーフィルタ13と、有機膜12と半透過反射膜13を被覆して保護するとともに有機膜11やカラーフィルタ13による凹凸を平坦化するためのオーバーコート膜14と、液晶層30を駆動するための電極層15と、液晶層30を構成する液晶分子の配向を制御するための配向膜16とが積層形成されている。また、第2の基板20の液晶層30側には順に、電極層25、オーバーコート膜24、配向膜26が積層形成されている。
【0013】
カラーフィルタ13は、例えば光の三原色であるR,G,Bの3色が繰り返しパターンで形成されればよい。そして、各カラーフィルタ13の間には、隣接するカラーフィルタ13との間で光の混色を防ぐために、一般にブラックマトリクスと称される遮光壁35が形成されている。こうした遮光壁35で区画された1つ1つの領域が画素領域36を構成する。
【0014】
第1の基板10の液晶層30側と反対側(第1の基板10の外面側)に、偏光板18が設けられており、第2の基板20の液晶層30側と反対側(第2の基板20の外面側)には、位相差板27と、偏光板28がこの順で積層されている。
また、第1の基板10の偏光板18の外側には、液晶表示装置1において透過表示を行うための照明装置としてのバックライト5が配設されている。
【0015】
有機膜11は、その上に形成されている半透過反射膜12に凹部31を与えて反射光を効率よく散乱させるために設けられているものである。このように半透過反射膜12に凹部31を形成することにより、液晶表示装置1に入射する外光を効率よく反射することができるため、外光反射による照明時における明るい表示を実現することができる。
【0016】
半透過反射膜12は、例えば、アルミニウムなど高反射率の金属薄膜などで形成されている。半透過反射膜12には、液晶表示パネル9の各画素に対応して開口32が形成されている。こうした開口32は、バックライト(照明装置)5から照射された光が金属薄膜などで形成された半透過反射膜12を透過できるようにするためのものである。
【0017】
以上のような構成により、液晶表示装置1は、例えば日中の屋外などでは、 外光Nが液晶表示パネル9に入射すると、金属薄膜などで形成された半透過反射膜12の開口32以外の反射領域で反射され、液晶表示パネル9を明るく照らし出す。一方、夜間や暗い室内など外光が不足している環境下では、バックライト5を点灯させると、バックライト5から照射された照明光Bが半透過反射膜12の開口32を透過して液晶表示パネル9を明るく照らし出す。このように、液晶表示装置1は、光源として外光およびバックライト5のいずれを用いても、半透過反射膜12の作用によって液晶表示パネル9を高輝度で明るく照らし出すことができる。
【0018】
図2は有機膜11と、その上に形成された半透過反射膜12を含む部分を示す斜視図である。この図に示すように、有機膜11の表面には、その内面が球面の一部をなす多数の凹部11aが左右に重なり合うようにして連続して形成されており、その面上に半透過反射膜12が積層されている。こうした有機膜11の表面に形成された凹部11aによって、半透過反射膜12に凹部31が形成される。また、半透過反射膜12の一部には矩形の開口32が形成されている。こうした開口32は、例えば、エッチングによって形成されればよい。
【0019】
凹部31は、例えば深さを0.1μm〜3μmの範囲でランダムに形成し、隣接する凹部31のピッチを5μm〜50μmの範囲でランダムに配置し、凹部31内面の傾斜角を−30度〜+30度の範囲に設定することが望ましい。特に、凹部31の内面の傾斜角分布を−30度〜+30度の範囲に設定する点、および隣接する凹部31のピッチを平面全方向に対してランダムに配置する点が特に重要である。なぜならば、仮に隣接する凹部31のピッチに規則性があると、光の干渉色が出て反射光が色付いてしまうという不具合があるからである。
【0020】
また、凹部31の内面の傾斜角分布が−30度〜30度の範囲を超えると、反射光の拡散角が広がりすぎて反射強度が低下し、明るい表示が得られない(反射光の拡散角が空気中で36度以上になり、液晶表示装置内部の反射強度ピークが低下し、全反射ロスが大きくなるからである。)からである。さらに、凹部31の深さが3μmを超えると、後工程で凹部31を平坦化する場合に凸部の頂上が平坦化膜(オーバーコート膜14)で埋めきれず、所望の平坦性が得られなくなり、表示ムラの原因となる。
【0021】
隣接する凹部31のピッチが5μm未満の場合、有機膜11を形成するために用いる転写型の製作上の制約があり、加工時間が極めて長くなる、所望の反射特性が得られるだけの形状が形成できない、干渉光が発生する等の問題が生じる。また、実用上、前記転写型の製作に使用しうる30μm〜100μm径のダイヤモンド圧子を用いる場合、隣接する凹部31のピッチを5μm〜50μmとすることが望ましい。
【0022】
このような構成によって、半透過反射膜12はバックライト5からの照明光Bを開口32で透過させるとともに、凹部31が多数形成された反射領域33で外光Nを効率よく反射させることができる。
【0023】
図3は、図2に示す半透過反射膜を上面から見た時の1画素領域分の詳細な様子を示した拡大平面図である。半透過反射膜12に形成された開口32は、1つの画素領域36の表面積に対して開口率が例えば35%に設定される。開口32は矩形の画素領域36のエッジ36aに寄せられるように形成されている。矩形の開口32の4辺のうち、3方の開口辺32aは、画素領域36のエッジ36aとの間隔t2が半透過反射膜12に形成された凹部31の1つ分の幅よりも狭くなるように設定される。例えば、凹部31の幅が12〜13μmの時には、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔t2は、例えば0.1〜5.0μmに設定されるのが好ましい。
【0024】
図3中の符号Q2で示すように、半透過反射膜12は、凹部31が例えば縦横4個づつなど一定個数を1単位として所定の反射性能が得られるため、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔t2を凹部31が1〜3個程度入るように設定しても、この部分の凹部31は反射に十分寄与せずに、反射率の低下をもたらしてしまう。したがって、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔t2を半透過反射膜12に形成された凹部31の1つ分の幅よりも狭くなるように設定することによって、反射にほとんど寄与しない凹部31の数を最低限まで減らすことが可能になる。これにより、縦横4個づつなど一定個数を1単位とした凹部31を最大限増やすことができ、半透過反射膜12の反射率を最大限高めることが可能になる。
【0025】
なお、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔t2は、凹部31の幅に応じて適宜選択されればよい。また、開口辺32aと画素領域36のエッジ36aとの間隔をt2まで狭めるのは、開口32を形成する開口辺32aの内の任意の1辺以上であればよい。なお、本発明の凹部や開口の形状や位置は、上述した形状に限定されるものではなく、任意の形状の凹部と、任意の形状の開口を任意の位置に形成すれば良い。
【0026】
図4に示すように、半透過反射膜12に形成される凹部31の特定縦断面Xにおける内面形状は、凹部31の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲線Aと、この第1曲線Aに連続して凹部31の最深点Dから他の周辺部S2に至る第2曲線Bとからなる曲線形状である。これらの曲線A,Bは、凹部31の最深点Dにおいて、ともに平坦面Sに対する傾斜角がゼロとなり、互いに接続されている。
【0027】
第1曲線Aの平坦面Sに対する傾斜角は、第2曲線Bの傾斜角よりも急であって、最深点Dは、凹部31の中心Oからx方向にずれた位置にある。すなわち、第1曲線Aの平坦面Sに対する傾斜角の絶対値の平均値は、第2曲線Bの平坦面Sに対する傾斜角の絶対値の平均値より大きくなっている。本実施形態においても、複数形成された各々の凹部31を構成する第1曲線Aの傾斜角の絶対値の平均値は、1〜89°の範囲で互いに不規則にばらついていることが好ましい。また、各々の凹部31の第2曲線Bの傾斜角の絶対値の平均値も、0.5〜88°の範囲で互いに不規則にばらついていることが好ましい。
【0028】
上記両曲線A,Bの傾斜角は、凹部31の周辺部から最深点Dに至るまでなだらかに変化しているので、図4,5に示す第1曲線Aの最大傾斜角δaは(絶対値)は、第2曲線Bの最大傾斜角δbよりも大きくなっている。また、第1曲線Aと、第2曲線Bとが接する最深点Dの平坦面Sに対する傾斜角はゼロとなっており、この最深点Dにおいて傾斜角の正負が異なる両曲線A,Bがなだらかに連続している。
【0029】
例えば、各々の凹部31の最大傾斜角δaは、2〜90°の範囲内で不規則にばらついている。しかし、多くの凹部31は最大傾斜角δaが4〜35°の範囲内で不規則にばらついている。また、図4,5に示す凹部31は、その凹面が単一の極小点(傾斜角がゼロとなる曲面上の点)Dを有している。そしてこの極小点Dと平坦面Sとの距離が凹部31の深さdを形成し、この深さdは、多数形成された凹部31についてそれぞれ1〜3μmの範囲内で不規則にばらついている。
【0030】
複数の凹部31の第1曲線Aは、単一の方向に配向されていることが好ましい。このような構成とすることで、半透過反射膜12で反射された反射光の方向を、正反射の方向から特定の方向へずらすこともできる。その結果、特定縦断面の総合的な反射特性としては、第2曲線B周辺の面によって反射される方向の反射率が増加したものとなり、特定の方向に反射光を集中させた反射特性とすることもできる。図6に、上記凹部31の第1曲線Aを単一の方向に配向させた半透過反射膜に入射角30°で外光を照射し、受光角を平坦面Sに対する正反射の方向である30°を中心として半透過反射膜の垂線位置(0°)から60°まで振った時の受光角(θ°)と明るさ(反射率)との関係を示す。
【0031】
図6から明らかなように、上記第1曲線Aが単一方向に配向された半透過反射膜では、反射特性が20°〜50°と広い範囲で高く、しかも平坦面Sに対する正反射の角度である30°より小さい受光角における反射率の積分値が、正反射の角度より大きい受光角における反射率の積分値より大きくなっている。すなわち、受光角20°付近においてより大きな反射強度を得ることができる。
【0032】
図7は、半透過反射膜の各画素内での開口の配置例を示した説明図である。図7(a)では、半透過反射膜51の開口52が−53の中央に配置された例である。こうした実施形態では、開口52の2辺の開口辺52aが画素53のエッジ53aとの間隔t3を、半透過反射膜51に形成された凹部の1つ分の幅よりも狭くなるように設定されている。また、図7(b)では、半透過反射膜55の開口56を画素57の一方のエッジ57aに寄せて縦長に配置された例である。こうした実施形態では、開口56の3辺の開口辺56aが画素57のエッジ57aとの間隔t4を、半透過反射膜55に形成された凹部の1つ分の幅よりも狭くなるように設定されている。
【0033】
図7(c)では、半透過反射膜61の開口62を三角形に形成した例である。こうした実施形態では、三角形の開口62の2辺の開口辺62aが画素63のエッジ63aとの間隔t5を、半透過反射膜61に形成された凹部の1つ分の幅よりも狭くなるように設定されている。更に、図7(d)では、半透過反射膜65の開口66を逆凹形に形成した例である。こうした実施形態では、逆凹形の開口66の3辺の開口辺66aが画素67のエッジ67aとの間隔t6を、半透過反射膜65に形成された凹部の1つ分の幅よりも狭くなるように設定されている。こうした、いずれの実施形態においても、開口辺と画素のエッジとの間隔を半透過反射膜に形成された凹部の1つ分の幅よりも狭くなるように設定することによって、反射にほとんど寄与しない凹部を最低限まで減らして半透過反射膜の反射率を最大限高めることが可能になる。
【0034】
なお、上述した実施形態では、半透過反射膜に凹部を形成しているが、これ以外にも、例えば図8に示すように、半透過反射膜71の表面に微細な凸部72を多数形成したものにも、全く同様に適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、半透過反射膜は、凹部が一定個数を1単位として所定の反射性能が得られるが、開口辺と画素のエッジとの間隔を半透過反射膜に形成された凹部1つ分の幅よりも狭くなるように設定することによって、反射にほとんど寄与しない凹部を最低限まで減らすことが可能になる。これにより、所定の反射性能が得られる一定個数を1単位とした凹部を最大限増やすことができ、半透過反射膜の反射率を最大限高めることが可能になる。
【0036】
前記間隔は、0.1〜5.0μmの範囲に設定されるのが好ましい。また、こうした半透過反射膜、および照明装置と液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置によれば、外光と照明装置のいずれを光源に用いても、高輝度で鮮明な表示が可能な液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半透過反射膜を備えた液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】図2は、図1に示す半透過反射膜の拡大斜視図である。
【図3】図3は、図1に示す半透過反射膜の1画素分の拡大平面図である。
【図4】図4は、半透過反射膜に形成された凹部を模式的に示す斜視図である。
【図5】図5は、図4に示す凹部の縦断面Xにおける内面形状を示す断面図である。
【図6】図6は、半透過反射膜の反射特性例を示すグラフである。
【図7】図7は、本発明の他の実施形態を示す平面図である。
【図8】図8は、本発明の他の実施形態を示す平面図である。
【図9】図9は、従来の半透過反射膜の1画素分の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
5 バックライト(照明装置)
9 液晶表示パネル
12 半透過反射膜
31 凹部(ディンプル)
32 開口
32a 開口辺
36 画素領域
36a エッジ

Claims (3)

  1. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを裏面側から照明する照明装置との間に形成され、表面に微細な凹部又は凸部が多数形成されるとともに、前記液晶表示パネルの各画素に対応する位置に光を透過させる開口がそれぞれ形成された半透過反射膜であって、
    前記開口の少なくとも1辺と、前記各画素のエッジとの間隔を前記凹部又は凸部1つ分の幅よりも小さく形成したことを特徴とする半透過反射膜。
  2. 前記間隔は、0.1〜5.0μmの範囲に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の半透過反射膜。
  3. 請求項1または2に記載の半透過反射膜、および照明装置と液晶表示パネルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2003083327A 2003-03-25 2003-03-25 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4181905B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083327A JP4181905B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
CNB2004100048844A CN1282011C (zh) 2003-03-25 2004-02-12 半透射反射膜及液晶显示装置
KR1020040009344A KR100622324B1 (ko) 2003-03-25 2004-02-12 반투과 반사막 및 액정 표시 장치
EP04251212A EP1462842A1 (en) 2003-03-25 2004-03-02 Transflexive film and liquid crystal display device
TW093105562A TWI269107B (en) 2003-03-25 2004-03-03 Transflective film and liquid crystal display device
US10/802,184 US7245339B2 (en) 2003-03-25 2004-03-17 Transflective film and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083327A JP4181905B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294525A true JP2004294525A (ja) 2004-10-21
JP4181905B2 JP4181905B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32821465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083327A Expired - Fee Related JP4181905B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7245339B2 (ja)
EP (1) EP1462842A1 (ja)
JP (1) JP4181905B2 (ja)
KR (1) KR100622324B1 (ja)
CN (1) CN1282011C (ja)
TW (1) TWI269107B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284611A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 半透過型液晶表示パネル及びカラー液晶表示装置
JP2007079356A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2010145927A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426355B2 (ja) 2004-03-30 2010-03-03 アルプス電気株式会社 反射体および液晶表示装置
JP4712402B2 (ja) * 2004-05-10 2011-06-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 下部表示板及び下部表示板を含む液晶表示装置およびその製造方法
JP2006030889A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR20060028536A (ko) * 2004-09-24 2006-03-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
TWI386744B (zh) 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
US7339641B2 (en) * 2005-04-20 2008-03-04 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective liquid crystal display with fringing and longitudinal electric field
KR20070049719A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
CN1963630A (zh) * 2005-11-10 2007-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 半穿透半反射式液晶显示装置
FR2893428B1 (fr) * 2005-11-17 2008-01-11 Univ Bourgogne Procede et systeme de reconstruction de surfaces d'objets par imagerie de polarisation
EP2128690B1 (en) * 2007-01-24 2013-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN116068801B (zh) * 2023-03-02 2024-09-24 深圳市易快来科技股份有限公司 一种高反射率彩色反射式液晶显示屏及反射显示方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100262402B1 (ko) * 1997-04-18 2000-08-01 김영환 박막 트랜지스터 액정표시소자 및 그의 제조방법
US6330047B1 (en) * 1997-07-28 2001-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP3326794B2 (ja) * 1998-04-08 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
KR100394023B1 (ko) * 1998-08-06 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 반사형 액정표시장치
KR100628679B1 (ko) * 1999-11-15 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 어레이 패널, 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에따른액정표시장치
JP2001174797A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4118484B2 (ja) * 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3793402B2 (ja) * 2000-07-28 2006-07-05 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置
JP3972354B2 (ja) * 2000-10-17 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置の製造方法
KR100700635B1 (ko) * 2000-10-27 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시장치용 컬러필터 및 그의 제조방법
JP2002182243A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nec Corp 液晶表示装置用トランジスタ基板及びその製造方法
KR100518051B1 (ko) * 2001-01-11 2005-09-28 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 능동 매트릭스형 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
TW548467B (en) * 2001-04-19 2003-08-21 Alps Electric Co Ltd Liquid crystal display device with improved viewing angle property and portable electronic apparatus using the same
JP3955191B2 (ja) 2001-06-28 2007-08-08 アルプス電気株式会社 反射体および反射型液晶表示装置
JP3895952B2 (ja) * 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4689900B2 (ja) * 2001-08-22 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
TW562962B (en) * 2002-01-15 2003-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
JP2004004602A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラー液晶表示装置の製造方法
KR100857133B1 (ko) * 2002-06-28 2008-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US7046315B2 (en) * 2002-12-06 2006-05-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate of liquid crystal display device having color filter on thin film transistor structure and method of fabricating the same
US6879383B2 (en) * 2002-12-27 2005-04-12 Ultratech, Inc. Large-field unit-magnification projection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284611A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 半透過型液晶表示パネル及びカラー液晶表示装置
JP2007079356A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2010145927A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI269107B (en) 2006-12-21
KR100622324B1 (ko) 2006-09-14
TW200422736A (en) 2004-11-01
EP1462842A1 (en) 2004-09-29
US20040189903A1 (en) 2004-09-30
KR20040086525A (ko) 2004-10-11
CN1282011C (zh) 2006-10-25
US7245339B2 (en) 2007-07-17
CN1532615A (zh) 2004-09-29
JP4181905B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162900B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4181905B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2003234007A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
CN100462786C (zh) 半透射型液晶显示板及彩色液晶显示装置
JP2005114772A (ja) 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004133250A (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP3955191B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2006030255A (ja) 半透過反射型カラー液晶表示装置
JP4159886B2 (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP2004171870A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US20040036825A1 (en) Reflector and reflective liquid crystal display device provided with the reflector
US7312842B2 (en) Reflector and liquid crystal display device
US20050073634A1 (en) Color liquid crystal display device
JP4542320B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004265850A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP3515544B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP2005140954A (ja) 半透過反射膜および液晶表示装置
JP2005128070A (ja) 半透過反射膜およびこれを用いた半透過反射型液晶表示装置
JP2005128071A (ja) 半透過反射膜およびこれを用いた半透過反射型液晶表示装置
KR100961696B1 (ko) 액정표시장치용 기판
JP2005308789A (ja) 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002196115A (ja) 反射体及び液晶表示装置
JP2003107218A (ja) 光反射性基板、反射型表示装置および半透過型表示装置
JP2007264648A (ja) 反射体および反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees