JP2003234007A - 照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents
照明装置及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003234007A JP2003234007A JP2002029731A JP2002029731A JP2003234007A JP 2003234007 A JP2003234007 A JP 2003234007A JP 2002029731 A JP2002029731 A JP 2002029731A JP 2002029731 A JP2002029731 A JP 2002029731A JP 2003234007 A JP2003234007 A JP 2003234007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- guide plate
- liquid crystal
- crystal display
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0018—Redirecting means on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0028—Light guide, e.g. taper
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0031—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0036—2-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
る低消費電力の照明装置、及びこれを備え、高輝度で表
示品質に優れた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 発光素子15の光を、中間導光体13を
介して前記導光板12の側端面から導光板12内部に導
入し、前記導光板12内部を伝搬する光を前記導光板1
2の出射面から出射させて前記導光板12の背面側に配
置された液晶表示ユニット(被照明物)20を照明する
照明装置であって、前記導光板12面内において、前記
液晶表示ユニット20が透過表示される領域が表示領域
とされており、前記導光板12が、前記発光素子15側
の中間導光体13延在方向に、前記液晶表示ユニット2
0の表示領域20Dよりも延長されていることを特徴と
する照明装置。
Description
表示装置に係り、特に、1灯の光源でも広い面積を均一
にかつ明るく照明できる照明装置、及びそれを用いた液
晶表示装置の構成に関する。
トライトには、光源、中間導光体、導光板及びこれらを
一体保持する内面を反射性にしたケース体などから構成
されたユニットが用いられている。図21Aは、このよ
うな構成の液晶表示装置を示す斜視構成図であり、図2
1Bは、図21Aに示す液晶表示装置の断面構成図であ
る。これらの図に示す液晶表示装置は、液晶表示ユニッ
ト120と、この液晶パネル120の前面側に配設され
たフロントライト110とから構成されている。液晶表
示装置120は、詳細は図示を省略したが、その前面側
から入射した光を反射させて表示を行う反射型の液晶表
示ユニットとされ、互いに対向して配置された上基板1
21、下基板122との間に液晶層を挟持しており、こ
の液晶層の配向状態を制御することで、光の透過状態を
変化させて表示を行うようになっている。
112と、この導光板112の側端面112aに配設さ
れた棒状の中間導光体113と、この中間導光体113
の一端面部に配設された発光素子115とを備えて構成
されており、導光板112の上面側に、断面視くさび状
の複数の凸部114が互いに平行に形成されたプリズム
形状が形成されている。また、これらの凸部114は、
モアレ防止を目的として導光板側端面112aに対して
若干傾斜して形成されている。そして、上記フロントラ
イト110は、発光素子15から出射された光を、中間
導光体113を介して導光板112の側端面112aへ
照射して導光板112内へ導入し、この光をプリズム形
状が形成された導光板112上面の内面側で反射させる
ことにより光の伝搬方向を変え、導光板112の図示下
面から液晶表示ユニット120へ向けて照射するように
なっている。
ゲーム機などの携帯電子機器では、バッテリ駆動時間が
その使い勝手に大きく影響するために、これらの表示部
として用いられる液晶表示装置ではフロントライトの低
消費電力化を目的として、図21Aに示すフロントライ
ト110のように、1灯の発光素子115のみを備えた
1灯型のフロントライトが用いられるようになってきて
いる。すなわち、発光素子の省略により低消費電力化を
実現しようとするものである。また、携帯電子機器の小
型化に伴い、フロントライト110の板厚を1mm程度
にまで薄型化することも求められている。
トライトでは、表示画面が数インチ以上の広い面積を、
薄型の導光板と1灯の発光素子との組み合わせにより均
一かつ明るく照明することはほとんど不可能であった。
つまり、図21Aに示すフロントライト110におい
て、発光素子115が片側に設けられた構成とした場合
には、この発光素子115からの光を導光体に均一に導
くために、まず、中間導光体113により導光板12の
側端面長さ方向で入射光を均一化する必要があるが、こ
の中間導光体113により導光板112への入射光を均
一化させること自体が困難であるため、導光板112の
前面に渡って均一な出射光を得ることが極めて困難にな
る。そのために、特に顕著な場合には、図21Bに示す
ような平面視三角形上の暗部118が、導光板112の
発光素子115側の辺端部(図示左側辺端部)に生じて
しまうという問題が生じ、液晶表示装置の視認性を低下
させることがあった。また、携帯電子機器の薄型化、小
型化のために導光板112を薄型化すると、導光板11
2の内部を伝搬する光が導光板の内面で反射される際
に、導光板112の外側へ漏洩し易くなり、発光素子か
らの距離が大きくなるほど光量の低下が顕著になるとい
う問題があった。
使用するフロントライトへの要求は高まっているもの
の、薄型でありながら、大きな面積を均一に、かつ明る
く照明することができるフロントライトは実現されてい
なかった。
されたものであって、大面積を均一かつ明るく照明する
ことができる低消費電力の照明装置を提供することを目
的の一つとする。また本発明は、上記照明装置を備え、
高輝度で表示品質に優れた液晶表示装置を提供すること
を目的の一つとする。
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明に係る照
明装置は、導光板と、該導光板の一側端面に沿って配設
された中間導光体と、該中間導光体の長さ方向の端面部
に配設された発光素子とを備え、前記発光素子の光を、
前記中間導光体を介して前記導光板の側端面から導光板
内部に導入し、前記導光板内部を伝搬する光を前記導光
板の出射面から出射させて前記導光板の背面側に配置さ
れた被照明物を照明する照明装置であって、前記導光板
面内において、前記被照明物が透過表示される領域が表
示領域とされており、前記導光板が、前記発光素子側の
中間導光体延在方向に、前記表示領域よりも延長形成さ
れていることを特徴とする。
板面内において特に出射光量が低下しやすい位置である
導光板の発光素子側部を、中間導光体の延在方向に延長
することで、表示領域として利用される範囲から、前記
出射光量が低下する部分を除外し、実質的に出射光量の
均一な照明装置を提供するものである。尚、本発明の照
明装置における表示領域とは、照明装置の背面側に配置
された被照明物が、導光板を透過して表示される導光板
面内における領域であり、実質的には前記被照明物の平
面視外形又は被照明物の表示領域に相当する導光板上の
領域を指す。
板の出射面と対向する面が、前記導光板の内部を伝搬す
る光を反射させる反射面とされており、該反射面に断面
視くさび状の複数のプリズム溝が互いに平行に形成され
ており、前記プリズム溝の延在方向が、前記中間導光体
が配設された導光板側端面と交差する向きとされたこと
を特徴とする。
定の間隔の周期的な形状又は模様を有している場合に、
導光板のプリズム溝と前記被照明物の形状又は模様が光
学的に干渉してモアレ模様が生じるのを抑えることがで
きる。例えば、被照明物が液晶表示ユニットである場合
には、マトリクス状に形成された画素の配列と、前記プ
リズム溝との光学的干渉が問題となる場合があるが、上
記構成によれば、このようなモアレ模様の発生を抑え、
優れた視認性を得ることができる。
前記プリズム溝の延在方向と、前記中間導光体が配設さ
れた導光板側端面との成す角度であるプリズム溝の傾斜
角αが、0°を越えて15°以下の範囲とされることが
好ましく、前記プリズム溝の傾斜角αが、6.5°以上
13°以下の範囲とされることがより好ましい。
向における出射光量の均一性を高めることができる。ま
た、被照明物と導光板との光学的干渉をより効果的に抑
制することができる。特に、被照明物の周期的な形状又
は模様が、中間導光体が配設された導光板側端面に平行
な直線部を含む形状又は模様であり、この周期的な繰り
返しが、前記導光板側端面と直交する方向とされている
場合により顕著な効果を奏することができる。プリズム
溝の傾斜角αが、0°以下又は10°を越える場合に
は、上記効果を得ることができない。また、前記プリズ
ム溝の傾斜角αを6.5°以上8.5°以下とすること
で、より出射光量分布が均一であり、かつ被照明物との
間でモアレ模様が生じにくい照明装置とすることができ
る。
板の発光素子側への延長幅がΔWとされており、前記延
長幅ΔWと、前記プリズム溝の傾斜角αと、前記中間導
光体の延在方向と直交する方向の導光板長さLとが、Δ
W≧L×tanαなる関係を満たすことを特徴とする。
前記導光板の延長長さを上記関係式を満たすように設定
することで、導光板の発光素子側に発生する暗部を、確
実に導光板の表示領域より外側に配置することができ、
表示領域における出射光量の均一性に優れた照明装置と
することができる。
光板と、該導光板の側端面に沿って配設された中間導光
体と、該中間導光体に設けられた発光素子とを備え、前
記導光板の出射面と対向する面が、前記導光板の内部を
伝搬する光を反射させる反射面とされ、該反射面に断面
視くさび状の複数のプリズム溝が互いに平行に形成さ
れ、前記プリズム溝の延在方向が、前記中間導光体が配
設された導光板側端面と交差する向きとされており、前
記中間導光体が、前記導光板の互いに隣接する二側端面
に沿う平面視L型に配置された2本の導光部と、前記導
光部の基端部に配設された発光素子と、を備えたことを
特徴とする構成も適用することができる。
側端面から光を供給することができるようになり、従来
1灯型の照明装置において出射光量の低下が生じやすか
った発光素子側の導光板端部に、より多くの光が供給さ
れるようになるので、導光板面内における出射光量の均
一性を高めることができる。
て、導光板と、該導光板の側端面に沿って配設された中
間導光体と、該中間導光体の長さ方向の端面部に設けら
れた発光素子とを備え、前記導光板の出射面と対向する
面が、前記導光板の内部を伝搬する光を反射させる反射
面とされ、該反射面に断面視くさび状の複数のプリズム
溝が互いに平行に形成され、前記プリズム溝の延在方向
が、前記中間導光体が配設された導光板側端面と交差す
る向きとされており、前記中間導光体が配設された導光
板側端面と隣接する側端面のうち、前記発光素子側の側
端面に、反射膜が形成されたことを特徴とする構成も適
用することができる。
の導光板側端面に反射膜が配設されていることで、発光
素子側の導光板側端面から外部へ光が漏洩するのを防ぐ
とともに、この反射膜で反射された光が導光板側へ戻る
ので、特に発光素子側の導光板端部における出射光量の
低下を効果的に防止することができ、優れた出射光量の
均一性を得ることができる。
ズム溝が、前記反射面に対して傾斜して形成された一対
の斜面部からなり、前記一対の斜面部のうち一方が、前
記中間導光体側に形成されて他方の斜面部より急な傾斜
角度に形成された急斜面部とされ、他方の斜面部が、前
記急斜面部より緩やかな傾斜角度に傾斜された緩斜面部
とされており、前記緩斜面部の傾斜角度θ1が、1.0
°以上15°以下とされ、前記急斜面部の傾斜角度θ2
が、42°以上44°以下とされたことを特徴とする。
おける出射光量の分布を均一にし、また、導光板内部を
伝搬する光を効率よく出射面へ落射させることができる
ので、高輝度で、出射光量の均一性に優れた照明装置を
構成することができる。上記緩斜面部の傾斜角度θ1が
1.0°未満であると、照明装置の輝度が低下し、θ1
が15°を越えると、照明装置の輝度の均一性が低下す
る。また、上記急斜面部の傾斜角度θ2が42°未満、
又は44°を越える範囲では、照明装置の輝度が低下す
る。
前記中間導光体の外側面が、断面くさび状の溝が複数形
成されたプリズム面とされており、前記プリズム面の表
面に、反射膜が形成されていることが好ましい。前記発
光素子から中間導光体に入射した光は、中間導光体内部
を伝搬し、前記プリズム面により反射されて、プリズム
面と対向する面から出射され、導光板へ入射するように
なっている。上記構成によれば、前記プリズム面に反射
膜が形成されていることで、プリズム面における反射率
を高め、導光板方向へ反射する光量を増加させることが
できる。これにより、導光板に入射される光量が増加
し、結果として照明装置の輝度を高めることができる。
前記中間導光体と、前記発光素子と、前記導光板の中間
導光体側とを覆うように遮光体が被着され、前記遮光体
の内面側に反射膜が形成されていてもよい。このような
構成とすることで、中間導光体の側端面や、導光板と中
間導光体との接続部から外部に漏洩した光を、前記反射
膜により中間導光体側へ戻すことができ、照明光として
利用することができるので、光源の利用効率を高めて高
輝度の照明光が得られる。
いずれかに記載の照明装置と、該照明装置の導光板出射
面側に配設された液晶表示ユニットとを備えたことを特
徴とする。上記構成の液晶表示装置は、大面積を均一
に、高輝度で照明することができる照明装置を備えたこ
とで、高輝度で明るさが均一な優れた表示品質を得るこ
とができる。また、照明装置の発光素子を1灯とした場
合にも、明るさの均一性が低下することがないため、優
れた表示品質でかつ低消費電力の液晶表示装置が得られ
る。
板と、該導光板の一側端面に沿って配設された中間導光
体と、該中間導光体の長さ方向一端側に配設された発光
素子とを備え、前記導光板の一面側が、前記中間導光体
を介して導光板内部に導入された前記発光素子の光を出
射させる出射面とされ、該出射面と対向する面が前記導
光板の内部を伝搬する光を反射させるための断面視くさ
び状の複数のプリズム溝が互いに平行に形成された反射
面とされた照明装置と、前記導光板の出射面と対向して
配置された液晶表示ユニットとを備え、前記導光板のプ
リズム溝のピッチP1が、前記液晶表示ユニットの画素
ピッチP0に対して、(1/2)P0<P1<(3/
4)P0の範囲とされたことを特徴とする。
リズム溝のピッチP1とを、上記関係を満たすように設
定することで、これらの周期構造による光学的な干渉を
抑制することができるので、前記干渉によるモアレ模様
により液晶表示装置の視認性が低下するのを防ぐことが
できる。上記プリズム溝のピッチP1が、(1/2)P
0以下、又は(3/4)P0以上の場合には、両者の干
渉によるモアレ模様が生じやすくなる。
は、前記プリズム溝の延在方向と、前記中間導光体延在
方向に沿う液晶表示装置の画素の配列方向との成す角度
βが、0°を越えて10°以下の範囲とされることが好
ましく、前記角度βが、6.5°以上8.5°以下の範
囲とされるのがより好ましい。すなわち、前記角度β
は、プリズム溝の画素配列方向に対する傾斜角である。
傾斜角βが、0°以下又は10°を越える場合には、モ
アレ模様を抑える効果を得にくくなる。また、前記傾斜
角βを6.5°以上8.5°以下とすることで、ほぼ完
全に光学的干渉抑えることができ、極めて視認性に優れ
る液晶表示装置を実現することができる。本構成におけ
るプリズム溝と、液晶表示ユニットの画素配列方向との
成す角度βは、液晶表示ユニットの画素配列方向と、照
明装置の導光板の入光面とが平行に配置されている場合
には、先のプリズム溝傾斜角αと同角度となる。尚、上
記傾斜角βの範囲が適切であることは、後述の実施例に
より検証されており、その詳細は(実施例)の項に記載
する。
液晶表示ユニットが、対向して配置された上基板及び下
基板と、前記上下基板間に挟持された正の誘電異方性を
有する液晶分子とを備え、前記下基板の内面側に、反射
層と、カラーフィルタとが順に積層形成されており、前
記反射層が、15°以上の反射角度範囲において、反射
輝度がほぼ一定となる領域を含む反射特性を備えたこと
を特徴とする。このような構成とすることで、幅広い視
野角で一定の輝度の表示が得られるので、使用感に優れ
る液晶表示装置を実現することができる。
反射層が、入射光の正反射角度を中心にほぼ対称に反射
輝度が分布する反射特性を備えたことを特徴とする。こ
のような構成とすることで、入射光の正反射方向から所
定の角度範囲で反射光が拡散される液晶表示装置とする
ことができる。
反射層が、入射光の正反射角度に対して非対称に反射輝
度が分布する反射特性を備えたことを特徴とする。この
ような構成とすることで、所定の方向の反射光(表示
光)の輝度を高めることができ、例えば、使用者が液晶
表示装置の正反射方向と正対しない状態で使用される場
合にも、使用者方向への輝度を確保することができ、よ
り使用感に優れる液晶表示装置とすることができる。
液晶表示ユニットが、アクティブマトリクス型の液晶表
示ユニットとされたことを特徴とする。次に、本発明に
係る液晶表示装置は、前記液晶表示ユニットが、パッシ
ブマトリクス型の液晶表示ユニットとされたことを特徴
とする。上記いずれの構成の液晶表示装置においても、
本発明に係る照明装置を液晶表示ユニットの前面に備え
たことで、表示領域の全面にわたって均一な明るさで、
かつモアレ模様のない高品質の表示を得ることができ
る。
を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態で
ある液晶表示装置の斜視構成図であり、図2は、図1に
示す液晶表示装置の平面構成図、図3は、図1に示す液
晶表示装置の断面構成図である。本実施形態の液晶表示
装置は、図1から図3に示すように、フロントライト
(照明装置)10と、その背面側(図示下面側)に配置
された液晶表示ユニット20とを備えて構成されてい
る。フロントライト10は、図1に示すように、略平板
状の導光板12と、その側端面12aに配設された中間
導光体13と、この中間導光体13の片側の端面部に配
設された発光素子15と、前記中間導光体13、発光素
子15及び導光板12の側端部を覆うように中間導光体
13側から被着されたケース体(遮光体)19とを備え
て構成されている。また、図2に示すように、導光板1
2の外面側(図示上面側)には、中間導光体13が配設
された側端面12aに対して傾斜角αだけ傾斜して複数
のプリズム溝14が配列形成されている。液晶表示ユニ
ット20は、対向して配置された上基板21と下基板2
2とを備えて構成され、図1に点線で示す矩形状の領域
20Dが液晶表示ユニット20の表示領域とされ、図2
に示すように、表示領域20D内に画素20cがマトリ
クス状に形成されている。
は、図2に示すように、フロントライト10の導光板1
2が、液晶表示ユニット20の表示領域20Dよりも、
発光素子15側に大きく延長形成されている点にある。
より詳細には、導光板12の図示左右方向の長さが、液
晶表示ユニット20の表示領域20Dの中間導光体13
延在方向への長さよりも大きい幅Wとされており、図2
に示す延長幅ΔWだけ表示領域20Dよりも外側に配置
されるようになっている。このような構成とすること
で、導光板12の発光素子15側に生じる暗部(出射光
量が周囲よりも少ない領域)18が、液晶表示ユニット
20の表示領域20Dと重ならないようにし、導光板1
2の照明光が均一になる領域を表示に利用し、均一で明
るい表示が得られるようになっている。
0では、出射光量の均一化、及び液晶表示ユニット20
の画素20cの周期配列と、プリズム溝14との光学的
干渉によるモアレ模様の低減のために、導光板側端面1
2aに対してプリズム溝14が傾斜して形成される。こ
のようなフロントライト10においては、発光素子15
近傍の導光板12頂部から、導光板12の対角線方向へ
導光される傾向があるため、図示左右方向において導光
板12の発光素子15側の出射光量が低下する傾向にあ
る。これにより図2に示すような暗部18が導光板12
に形成される。この暗部18は、導光板12の側方側端
部に沿って、中間導光体13側は狭く、中間導光体13
と反対側の導光板12端面に向かって広くなる三角形状
となる。従って、この暗部18が液晶表示ユニット20
の表示領域20Dと重ならないようにするためには、少
なくとも、上記延長長さΔWが、導光板12の図示上側
側端部(暗部18の幅が最も広くなる位置)において、
暗部18の幅以上の長さとされることが好ましい。
の延長幅は、液晶表示装置の小型化や、製造コストの点
から、可能な限り小さくすることが好ましい。本発明に
係る導光板12の延長幅ΔWの下限値は、導光板のプリ
ズム溝14の傾斜角αと、導光板12の長さLとを用い
て、L×tanαなる長さとすることが好ましい。上記
暗部18は、導光板12のプリズム溝14の傾斜角αと
ほぼ相関関係にあり、傾斜角αを大きくするほど暗部1
8の幅も広くなる。これは、導光板12内部を伝搬する
光が、プリズム溝14と直交する方向に伝搬しやすいこ
とによる。このことから、暗部18の幅は、プリズム溝
14の傾斜角αと、図示上下方向(導光方向)の導光板
12の長さLとを用いた(式)L×tanαにほぼ等し
くなると考えられ、上記導光板の延長幅ΔWを、少なく
ともL×tanα以上とすれば、暗部18は液晶表示ユ
ニット20の表示領域20Dより外側に配置され、導光
板12の照明光が均一な領域を表示に利用することがで
きることになる。
構成について図面を参照して詳細に説明する。
導光板12は、液晶表示ユニット20の表示領域上に配
置されて発光素子15から出射された光を液晶表示ユニ
ット20に落射する平板状の部材であり、透明なアクリ
ル樹脂などから構成されている。図3に示すように、導
光板12の図示上面(液晶表示ユニット20と反対側の
面)は、断面視くさび状のプリズム溝14が互いに平行
に平面視ストライプ状に形成されたプリズム面12cと
されており、図示下面(液晶表示ユニット20と対向す
る面)は、液晶表示ユニット20を照明するための照明
光が出射される出射面12bとされている。前記プリズ
ム溝14は、プリズム面12cの基準面Sに対して傾斜
して形成された一対の斜面部により構成され、これらの
斜面部の一方が急斜面部14aとされ、他方が急斜面部
14aよりも緩やかな傾斜角度に形成された緩斜面部1
4bとされている。そして、導光板12内部を図示右側
から左側へ伝搬する光を、プリズム面12cの急斜面部
14aにより出射面12b側へ反射して導光板12の背
面側に配置された液晶表示ユニット20を照明するよう
になっている。
は、図1,2に示すように、そのプリズム面12cのプ
リズム溝14は、その延在方向と、導光板12の側端面
12aとが交差する向きとなるように、傾斜して形成さ
れている。より詳細には、図2に示すように、プリズム
溝14と導光板側端面12aとが成す角度により与えら
れるプリズム溝14の傾斜角αが、0°を越えて10°
以下の範囲となるように、プリズム溝14が形成される
ことが好ましい。このような範囲とすることで、導光板
12面方向における出射光量の分布を均一化することが
できる。また前記傾斜角αは、6.5°以上8.5°以
下とされることがより好ましく、このような範囲とする
ことで、モアレ模様が生じにくく、かつ優れた出射光分
布の均一性を得ることができる。
ル系樹脂のほか、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ樹
脂などの透明な樹脂材料や、ガラスなどを用いることが
できる。また、具体的な例を挙げるならば、特に限定さ
れるものではないが、アートン(商品名:JSR社製)
や、ゼオノア(商品名:日本ゼオン社製)などを好適な
ものとして挙げることができる。また、導光板12は、
その板厚を大きくするほど内部を伝搬する光が外部に漏
洩し難くすることができ、フロントライト10の出射光
量分布を均一化することができるので、0.8mm以上
の板厚とすることが好ましく、1.0mm以上とするこ
とがより好ましい。また、板厚1.5mm以上では、フ
ロントライトの輝度が低下する傾向にあるので、フロン
トライト10の薄型化の点からも、板厚の上限は1.5
mmとするのがよい。
2aに沿う四角柱状とされた透明部材であり、その一側
の側端面に発光素子15が配設されている。図4は、こ
の中間導光体13を拡大して示す平面構成図である。図
4に示すように、中間導光体13の図示下面(導光板1
2と反対側面)は、複数の平面視くさび状の溝13bが
互いに平行に形成されたプリズム面13aとされてお
り、発光素子15から出射された光は、中間導光体13
内部を、中間導光体13の長さ方向に伝搬され、前記く
さび状の溝13b内面で反射されて導光板12側へ出射
されるようになっている。このくさび状の溝13bは、
図4に示すように、発光素子15から離れて形成された
ものほど深い溝に形成されており、導光板12の側端面
12aに均一に光を照射できるようになっている。ま
た、前記くさび状の溝13bが形成された中間導光体の
プリズム面13aには、AlやAg等の高反射率の金属
薄膜からなる反射膜17が形成されており、この反射膜
17によりプリズム面13aの反射率を高めて導光板1
2へ入射する光量を増加させるようになっている。上記
中間導光体13は、アクリル系樹脂のほか、ポリカーボ
ネート系樹脂、エポキシ樹脂などの透明な樹脂材料や、
ガラスなどを用いることができる。また発光素子15
は、中間導光体13の端面部に配設可能であれば、特に
限定されず、白色LED(Light Emitting Diode)や有
機EL素子等を用いることができる。
10の中間導光体13側には、ケース体19が被着され
ている。このケース体19を含むフロントライト10の
断面構造を図5に示す。図5に示すように、ケース体1
9の内面側には、AlやAg等の高反射率の金属薄膜か
らなる反射膜19aが形成されており、中間導光体13
及び導光板12の側端部から外側に漏洩する光をこの反
射膜19aで反射させることで、再度中間導光体13に
入射させ、照明光として利用することができるようにな
っている。このような構造により、本実施形態のフロン
トライト10は、発光素子15の光をより有効に利用す
ることができ、高輝度で液晶表示ユニット20を照明で
きるようになっている。尚、図5には、ケース体19の
内面側に反射膜19aを設けた構成としたが、これに限
らず、中間導光体13から漏洩する光を中間導光体13
側へ戻し得る構造を備えていれば、他の構成も適用する
ことができる。例えば、ケース体19自体を反射性の金
属材料で構成しても良く、中間導光体13及び導光板1
2の側端部に、スパッタ法などの成膜法により反射性の
金属薄膜を成膜し、中間導光体13や導光板側端部から
光が漏洩しないようにしても良い。
0は、カラー表示が可能な反射型のパッシブマトリクス
型液晶表示ユニットであり、図3に示すように、対向し
て配置された上基板21と下基板22との間に、液晶層
23を挟持して構成され、上基板21の内面側に、図示
左右方向に延在する短冊状の複数の透明電極26aとこ
の透明電極26a上に形成された配向膜26bとを備
え、下基板22の内面側には、反射層25、カラーフィ
ルタ層29、複数の透明電極28a、及び配向膜28b
が順次形成されている。上基板21の透明電極26a
と、下基板22の透明電極28aは、いずれも短冊状の
平面形状であり、平面視ストライプ状に配列されてい
る。そして、透明電極26aの延在方向と、透明電極2
8aの延在方向とは平面視において互いに直交するよう
に配置されている。従って、一つの透明電極26aと一
つの透明電極28aとが交差する位置に液晶表示ユニッ
ト20の1ドットが形成され、それぞれのドットに対応
して後述する3色のカラーフィルタのうち1色のカラー
フィルタが配置されるようになっている。そして、R
(赤)、G(緑)、B(青)に発色する3ドットが、図
3に示すように、液晶表示ユニット20の1画素20c
を構成している。また図2に示すように、その平面視に
おいては、表示領域20D内に多数の画素20cがマト
リクス状に配置された構成とされている。
れぞれのカラーフィルタ29R,29G,29Bが、周
期的に配列された構成とされており、各カラーフィルタ
は、それぞれ対応する透明電極28aの下側に形成さ
れ、各画素20c毎にカラーフィルタ29R,29G,
29Bの組が配置されている。そして、それぞれのカラ
ーフィルタ29R,39G,29Bと対応する電極を駆
動制御することで、画素20cの表示色が制御されるよ
うになっている。
ロントライト10の導光板に形成されたプリズム溝14
の延在方向と、液晶表示ユニット20の画素の配列方向
とが交差する向きとされている。つまり、液晶表示ユニ
ット20における周期的な模様を与えるカラーフィルタ
層29のRGBの繰り返し方向と、プリズム溝14の延
在方向とが平行とならないようにすることで、両者の光
学的干渉によるモアレ模様の発生を防ぐようになってい
る。
の隣接する画素群を拡大して示す平面構成図である。こ
の図に示すように、液晶表示ユニット20には、平面視
においてマトリクス状に複数の画素20cが形成されて
おり、それぞれの画素20cは、一組の赤、緑、青のカ
ラーフィルタ29R,29G,29Bを備えている。そ
して、図6に示すように、本実施形態の液晶表示装置で
は、フロントライト10のプリズム溝14の延在方向
(図6二点鎖線)が、液晶表示ユニット20の画素20
cの配列方向(図示左右方向)に対して傾斜角βだけ傾
斜して配置されている。このプリズム溝14の画素20
cの配列方向に対する傾斜角βは、0°を越えて10°
以下の範囲とされることが好ましく、より好ましくは
6.5°以上8.5°以下の範囲である。このような範
囲とすることで、液晶表示ユニット20の画素の周期構
造と光学的に干渉してモアレ模様が生じるのを防ぐこと
ができる。上記範囲外ではモアレ模様を低減する効果が
小さくなる傾向にある。また、上記傾斜角βを、6.5
°以上8.5°以下の範囲とすることで、よりモアレ模
様を防止する効果が高くなる。
すように、フロントライト10の導光板側端面12a
と、画素20cの配列方向が平行となるように配置され
ているため、上述のプリズム溝14の延在方向と導光板
側端面12aとの成す角度αと、プリズム溝14の延在
方向と画素20cの配列方向との成す角度βとは一致し
ているが、前記導光板側端面12cと画素20cの配列
方向とが平行とならない場合には、前記傾斜角αとβは
異なる角度となる。この場合、モアレ模様を低減するた
めに前記傾斜角βを傾斜角αよりも優先して上記範囲と
するのがよい。傾斜角βを決定すると、プリズム溝14
の延在方向が決定されるので、導光板12の出射光量分
布を均一化するためにはプリズム溝14の角度に対して
導光板側端面12cの角度を、前記傾斜角αの範囲とな
るように調整すればよい。
様は、図示上下方向の繰り返し模様よりも、より細かい
ピッチでカラーフィルタ29R,29G,29Bが配列
された図示左右方向の繰り返し模様の方がより明瞭な繰
り返し模様を呈する。従って、フロントライト10のプ
リズム溝14のピッチと、画素20cのピッチとの間に
は、密接な関係が有り、両者のピッチを適切な範囲内に
制御することで、より効果的に光学的な干渉を抑えるこ
とができる。より詳細には、図5に示すプリズム溝14
のピッチP1と、画素20cのピッチP0とが、(1/
2)P0<P1<(3/4)P0なる関係となるように
両者のピッチを設定することで、効果的にモアレ模様を
低減することができる。一般には、液晶表示ユニット2
0の画素ピッチP0は、液晶表示装置が搭載される電子
機器の仕様(パネルのサイズ及び解像度)により決定さ
れるため、この画素ピッチに併せてフロントライトP0
のプリズム溝14のピッチを上記範囲となるように設定
することで、モアレ模様の生じない、視認性に優れた液
晶表示装置とすることができる。
た反射層25は、図7の斜視構成図に示すように、Al
やAg等の高反射率の反射膜25bと、この金属反射膜
25bに所定の表面形状を与えるための有機樹脂例えば
アクリル樹脂材料などからなる有機膜25aとを備えて
構成されている。反射層25の表面には、基材の表面に
光反射性を有する複数の凹部25cが複数設けられてい
る。有機膜25aは、下基板22上に感光性樹脂などか
らなる樹脂層を平面形状に形成した後、得ようとする有
機膜25aの表面形状とは逆凹凸の表面形状を有するア
クリル系樹脂などからなる転写型を上記樹脂層の表面に
圧着し、樹脂層を硬化させることにより形成することが
できる。そして、このようにして表面に凹部が形成され
た有機膜25a上に反射膜25bが形成される。反射膜
25bは、アルミニウムや銀などの高い反射率を有する
金属材料をスパッタ法や真空蒸着などの成膜法により形
成することができる。
反射層が、入射光の正反射角度を中心にほぼ対称に反射
輝度が分布する反射特性を備えていることが好ましい。
このような反射特性とするために、反射層25は、反射
膜25bの表面に多数形成される凹部25cの内面形状
が制御されて形成されている。本実施形態において、凹
部25cは、その深さを0.1μm〜3μmの範囲でラ
ンダムに形成し、隣接する凹部25cのピッチを5μm
〜100μmの範囲でランダムに配置し、上記凹部25
c内面の傾斜角を−18°〜+18°の範囲に設定する
ことが望ましい。なお、本明細書において「凹部の深
さ」とは、凹部が形成されていない部分の反射膜25b
の表面から凹部の底部までの距離をいい、「隣接する凹
部のピッチ」とは平面視したときに円形となる凹部の中
心間の距離のことである。また、「凹部内面の傾斜角」
とは、図8に示すように、凹部25cの内面の任意の箇
所において0.5μm幅の微小な範囲をとったときに、
その微小範囲内における斜面の水平面(基材表面)に対
する角度θcのことである。この角度θcの正負は、凹
部が形成されていない部分の反射膜25bの表面に立て
た法線に対して、例えば図8における右側の斜面を正、
左側の斜面を負と定義する。
面の傾斜角分布を−18°〜+18°の範囲に設定する
点、隣接する凹部25cのピッチを平面全方向に対して
ランダムに配置する点が特に重要である。なぜならば、
仮に隣接する凹部25cのピッチに規則性があると、光
の干渉色が出て反射光が色付いてしまうという不具合が
あるからである。また、凹部25c内面の傾斜角分布が
−18°〜+18°の範囲を超えると、反射光の拡散角
が広がりすぎて反射強度が低下し、明るい表示が得られ
ない(反射光の拡散角が空気中で55°以上になる)か
らである。また、凹部25cの深さが0.1μmに満た
ないと、反射面に凹部を形成したことによる光拡散効果
が十分に得られず、凹部25cの深さが3μmを超える
と、十分な光拡散効果を得るためにピッチを大きくしな
ければならず、そうするとモアレが発生するおそれが生
じる。
m未満の場合、有機膜25aを形成するために用いる転
写型の製作上の制約があり、加工時間が極めて長くな
る、所望の反射特性が得られるだけの形状が形成できな
い、干渉光が発生する等の問題が生じる。また、隣接す
る凹部25cのピッチは5μm〜100μmとすること
が望ましい。
の表示面(上面)側から入射角30°で光を照射し、受
光角を、表示面に対する正反射の方向である30゜を中
心として、垂線位置(0°;法線方向)から60°まで
振ったときの受光角(単位:°)と明るさ(反射率、単
位:%)との関係を示したものである。この図に示され
るように、正反射方向を中心として対称に、広い受光角
範囲でほぼ均等な反射率が得られる。特に、正反射方向
と中心として±10°の受光角範囲で反射率がほぼ一定
となっており、この視野角範囲内においては、どの方向
から見てもほぼ同じ明るさの表示が得られることが示唆
される。
な広い受光角範囲で反射率をほぼ一定にすることができ
るのは、図7に示す凹部25cの深さやピッチが上記に
示す範囲に制御されていることと、凹部25cの内面が
球面の一部を成す形状とされていることによる。すなわ
ち、凹部25cの深さとピッチが制御されて形成されて
いることにより、光の反射角を支配する凹部25cの内
面の傾斜角が一定の範囲に制御されるので、反射膜25
bの反射効率を一定の範囲に制御することが可能にな
る。また、凹部25cの内面が全ての方向に対して対称
な球面であることから反射膜25bの広い反射方向にお
いて均等な反射率が得られる。
液晶表示ユニット20においては、上記正反射方向を中
心にほぼ対称の反射輝度分布となる反射特性を備えた反
射層に加え、反射輝度分布が正反射方向に対して非対称
となる反射特性の反射層も適用可能である。このような
反射特性の反射層について、図10及び図11を参照し
て以下に説明する。
示す凹部25cの内面形状を変化させることにより形成
することができる。すなわち、本例の反射層は、図7の
斜視構成図に示す先の実施形態の反射層25と同様に、
反射面側に多数の凹部25c重なり合うように隣接して
形成された有機膜25a上に、高反射率の反射膜25b
が成膜された構成を備えており、前記凹部25cの内面
形状のみが異なるものである。従って、本例に係る反射
層を構成する各部の説明に図7を併用することとする。
非対称の反射輝度分布を呈する本例の反射層に形成され
る多数の凹部25cの1つを示したもので、図10は、
その斜視構成図であり、図11は、図10に示す特定縦
断面Xにおける断面構成図である。図10に示す凹部2
5cの特定縦断面Xにおいて、凹部25cの内面形状
は、凹部60の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1
曲線Aと、この第1曲線Aに連続して、凹部の最深点D
から他の周辺部S2に至る第2曲線Bとからなってい
る。これら両曲線は、最深点Dにおいて共に反射膜表面
Sに対する傾斜角がゼロとなり、互いにつながってい
る。ここでの「傾斜角」とは、特定の縦断面において凹
部の内面の任意の箇所における接線の、水平面(ここで
は凹部が形成されていない部分の反射膜表面S)に対す
る角度のことである。
は第2曲線Dの傾斜角よりも急であって、最深点Dは凹
部25cの中心Oからx方向にずれた位置にある。すな
わち、第1曲線Aの反射膜表面Sに対する傾斜角の絶対
値の平均値は、第2曲線Bの反射膜表面Sに対する傾斜
角の絶対値の平均値より大きくなっている。拡散性反射
体の表面に形成されている複数の凹部25cにおける、
第1の曲線Aの反射膜表面Sに対する傾斜角は、1〜8
9°の範囲で不規則にばらついている。また、凹部25
cにおける第2曲線Bの反射膜表面Sに対する傾斜角の
絶対値の平均値は0.5〜88°の範囲で不規則にばら
ついている。両曲線の傾斜角は、いずれもなだらかに変
化しているので、第1曲線Aの最大傾斜角δa(絶対
値)は、第2曲線Bの最大傾斜角δb(絶対値)よりも
大きくなっている。また、第1曲線Aと第2曲線Bとが
接する最深点Dの基材表面に対する傾斜角はゼロとなっ
ており、傾斜角が負の値である第1曲線Aと傾斜角が正
の値である第2曲線Bとは、なだらかに連続している。
反射層25の表面に形成されている複数の凹部25cに
おけるそれぞれの最大傾斜角δaは、2〜90°の範囲
内で不規則にばらついているが、多くの凹部は最大傾斜
角δaが4〜35°の範囲内で不規則にばらついてい
る。
点(傾斜角がゼロとなる曲面上の点)Dを有している。
そしてこの極小点Dと基材の反射膜表面Sとの距離が凹
部25cの深さdを形成し、この深さdは、複数の凹部
25cについてそれぞれ0.1μm〜3μmの範囲内で
不規則にばらついている。また、本実施形態において、
複数の凹部25cのそれぞれにおける特定断面Xは、い
ずれも同じ方向となっている。また各々の第1曲線Aが
単一の方向に配向するように形成されている。すなわ
ち、いずれの凹部でも、図10,11に矢印で示すx方
向が同一方向を向くように形成されている。
の凹部25cにおける第1曲線Aが単一の方向に配向さ
れているので、このような反射層25に対して、図11
中のx方向(第1曲線A側)の斜め上方から入射した光
の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの法線方向
側にシフトする。逆に、図11中のx方向と反対方向
(第2曲線B側)の斜め上方から入射した光の反射光
は、正反射方向よりも反射膜表面Sの表面側にシフトす
る。したがって、特定縦断面Xにおける総合的な反射特
性としては、第2曲線B周辺の面によって反射される方
向の反射率が増加することになるので、これにより、特
定の方向における反射効率を選択的に向上させた反射特
性を得ることができる。
反射面(反射膜25b表面)に、上記x方向から入射角
30°で光を照射し、受光角を、反射面に対する正反射
の方向である30゜を中心として、垂線位置(0°;法
線方向)から60°まで振ったときの受光角(単位:
°)と明るさ(反射率、単位:%)との関係を図12に
示す。また図12には、図8に示す断面形状の凹部25
cを形成した場合の受光角と反射率の関係も併記する。
図12に示すように、本例の構成とされた入射角度であ
る30°の正反射方向である反射角度30°よりも、小
さい反射角度における反射率が最も高くなり、その方向
をピークとして近傍の反射率も高くなる。
ば、その反射面をなす反射膜が上記のような形状とされ
ているので、導光板12から出射された光を効率よく反
射、散乱できるとともに、反射層25で反射される反射
光は、特定の方向において反射率が高くなるという指向
性を有しているので、これにより反射層25を経由して
出射される反射光の出射角度が広くなるとともに、特定
の出射角度において出射効率を向上させることができ
る。
反射方向に対して非対称の反射輝度分布としては、以下
の構成の反射層も適用することができる。この構成を反
射層の第2変形例として以下に説明する。本例における
反射層についても、上記第1変形例と同様に、図7に示
す凹部25cの内面形状を変化させることにより形成す
ることができる。すなわち、本例の反射層は、図7の斜
視構成図に示す先の実施形態の反射層25と同様に、反
射面側に多数の凹部25c重なり合うように隣接して形
成された有機膜25a上に、高反射率の反射膜25bが
成膜された構成を備えており、前記凹部25cの内面形
状のみが異なるものである。従って、本例に係る反射層
を構成する各部の説明に図7を併用することとする。
反射層25の反射膜25bの表面に形成される1つの凹
部25cの内面形状を示したものである。図13は、凹
部25cの斜視図であり、図14は、凹部25cのX軸
に沿う断面(縦断面Xという)、図15は、凹部25c
のX軸と直交するY軸に沿う断面(縦断面Yという)を
それぞれ示している。図14に示すように、凹部25c
の縦断面Xにおける内面形状は、凹部25cの一つの周
辺部S1から最深点Dに至る第1曲線A’と、この第1
曲線に連続して、凹部の最深点Dから他の周辺部S2に
至る第2曲線B’とからなるものである。図14におい
て右下がりの第1曲線Aと右上がりの第2曲線Bとは、
最深点Dにおいて共に反射膜表面Sに対する傾斜角がゼ
ロとなり、互いに滑らかに連続している。ここでの「傾
斜角」とは、特定の縦断面において凹部の内面の任意の
箇所における接線の、水平面(ここでは凹部が形成され
ていない部分の反射膜表面S)に対する角度のことであ
る。
角は、第2曲線B’の傾斜角よりも急であって、最深点
Dは、凹部25cの中心OからX軸に沿って周縁に向か
う方向(x方向)にずれた位置にある。すなわち、第1
曲線A’の傾斜角の絶対値の平均値は、第2曲線B’の
傾斜角の絶対値の平均値よりも大きくなっている。反射
層の表面に形成されている複数の凹部25cにおける第
1曲線A’の傾斜角の絶対値の平均値は、2°〜90°
の範囲で不規則にばらついており、また複数の凹部25
cにおける第2曲線B’の傾斜角の絶対値の平均値も1
°〜89°の範囲で不規則にばらついている。
縦断面Yにおける内面形状は、凹部25cの中心Oに対
してほぼ左右均等の形状を成しており、凹部25cの最
深点Dの周辺は、曲率半径の大きい、すなわち、直線に
近い浅型曲線Eとなっている。また、浅型曲線Eの左右
は、曲率半径の小さい深型曲線F,Gとなっており、反
射層25の表面に形成されている複数の凹部25cにお
ける前記浅型曲線Eの傾斜角の絶対値は、概ね10°以
下である。また、これら複数の凹部25cにおける深型
曲線F,Gの傾斜角の絶対値も不規則にばらついている
が、例えば2°〜90°である。また、最深点Dの深さ
dは、0.1μm〜3μmの範囲内で不規則にばらつい
ている。
れている複数の凹部25cは、上記の縦断面Xの形状を
与える断面方向がいずれも同一方向となり、かつ上記の
縦断面Yの形状を与える断面方向がいずれも同一方向と
なるとともに、最深点Dから第1曲線A’を経て周辺部
S1へ向かう方向がいずれも同一方向となるように配向
されている。すなわち、反射層の表面に形成されている
全ての凹部25cは、図13,14中に矢印で示したx
方向が同一方向を向くように形成されている。
されている各凹部25cの向きが揃っており、最深点D
から第1曲線A’を経て周辺部S1へ向かう方向がいず
れも同一であるので、この反射層25に対して、図1
3,14中のx方向(第1曲線A’側)の斜め上方から
入射した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面S
の法線方向側にシフトする。逆に、図13,14中のx
方向と反対方向(第2曲線B’側)の斜め上方から入射
した光の反射光は、正反射方向よりも反射膜表面Sの表
面側にシフトする。また、縦断面Xと直交する縦断面Y
は、曲率半径の大きい浅型曲線Eと、浅型曲線Eの両側
にあって曲率半径の小さい深型曲線F,Gとを有するよ
うに形成されているので、これにより反射層25の反射
面において正反射方向の反射率も高められる。
における総合的な反射特性としては、正反射方向の反射
率を十分に確保しつつ、特定の方向に反射光を適度に集
中させた反射特性とすることができる。図16は、本変
形例に係る反射層に、反射膜表面Sの法線方向よりも前
記x方向寄りの方向から入射角30°で光を照射し、視
角を反射膜表面Sに対する正反射の方向である30°を
中心として、垂線位置(0°)から60°まで連続的に
変化させた場合の視角(θ°)と明るさ(反射率高さ)
との関係を示したものである。このグラフで表される反
射特性は、正反射の角度30゜より小さい反射角度範囲
の反射率の積分値が、正反射の角度より大きい反射角度
範囲の反射率の積分値より大きくなっており、反射方向
が正反射方向よりも法線側にシフトする傾向にある。
晶表示ユニットによれば、反射層25の反射面をなす反
射膜が上記のような形状とされているので、導光板12
から出射された光を効率よく反射、散乱できるととも
に、反射層25で反射される反射光は、特定の方向にお
いて反射率が高くなるという指向性を有しているので、
これにより反射層25を経由して出射される反射光の出
射角度が広くなるとともに、特定の出射角度において出
射効率を高くすることができる。
ト]上述の実施形態では、液晶表示ユニット20をパッ
シブマトリクス型としたが、本発明に係る液晶表示装置
には、アクティブマトリクス型の液晶表示ユニットも適
用することができる。この場合にも、液晶表示ユニット
の平面構成は、図2に示す先の実施形態の液晶表示ユニ
ット20と同様であるので、以下の説明には図2も併用
することとする。つまり、本構成の液晶表示ユニットは
平面視マトリクス状に配列形成された複数の画素20c
を備えている。本構成の液晶表示ユニットに形成された
画素20cの平面構成図を図17に示し、図17のH−
H線に沿う断面構成図を図18に示す。図17、18に
示す液晶表示ユニットは、対向して配置された上基板3
1と、下基板32との間に液晶層33を挟持して構成さ
れており、上基板31の内面側に、平面視マトリクス状
に配列形成された複数の略長方形状の透明電極36と、
これら透明電極36毎に形成された画素スイッチング用
のトランジスタ素子Tとを備えており、下基板32の内
面側に、反射層35と、この反射層35上に形成された
カラーフィルタ層39と、このカラーフィルタ層39上
の全面に形成された透明電極38とを備えている。そし
て、R,G,Bに対応する3つの透明電極36が形成さ
れた領域が、1画素20cに対応している。尚、図17
では、図面を見易くするためにトランジスタ素子Tを等
価回路図とした。上記透明電極36をスイッチングする
ためのトランジスタ素子Tの一端側は、透明電極36に
接続され、トランジスタ素子Tの他の二端は、透明電極
36の間の図示左右方向に延在する走査線G1〜G3及
び、図示上下方向に延在する信号線S1に接続されてい
る。また、下基板32の前記透明電極36と対応する位
置のカラーフィルタ層39には、それぞれカラーフィル
タ39R,39G,39Bが配置され、隣接するカラー
フィルタ39R,39G,39B間には、ブラックマト
リクス39Mが平面視格子状に形成されている。また、
図示は省略したが、上基板31の内面側にも、透明電極
36の周囲を取り囲むように平面視格子状のブラックマ
トリクスが形成されており、上面側から入射する光がト
ランジスタ素子Tや、これに接続された走査線や信号線
に入射しないようになっている。また、本例の液晶表示
ユニットの反射層35としては、先の実施形態で説明し
た構成の反射層のいずれも適用することができる。
スタ素子Tにより透明電極36の電位を制御し、透明電
極36と下基板32の透明電極38との間の液晶層33
の光透過状態を制御することで、表示を行うようになっ
ている。アクティブマトリクス型の液晶表示ユニットで
は、透明電極26Aを取り囲むように遮光性のBM(ブ
ラックマトリクス)が平面視格子状に形成されるため、
パッシブマトリクス型の液晶表示ユニットよりも、画素
20cの周期的な模様が明瞭になる傾向がある。すなわ
ち、画素20cの周期的配列と、フロントライト10の
プリズム溝14との光学的干渉が生じやすくなる傾向と
なるが、本実施形態の液晶表示装置では、プリズム溝1
4が画素20cの配列方向と交差する向きに延在するよ
うに形成されていることで、前記干渉を抑制し、モアレ
模様により視認性が低下するのを効果的に防止すること
ができる。
晶表示ユニットを用いて本発明に係る液晶表示装置を構
成した場合にも、その表示領域においてモアレ模様が生
じることが無く、また均一で明るい表示が可能な表示品
質に優れた液晶表示装置とすることができる。
ィルタ層39を形成した場合を示したが、下基板32側
に画素スイッチング用の電極を形成するとともに、この
電極が反射層を兼ねる構成とし、上基板31側にカラー
フィルタ層を形成して構成することもできる。
2の実施形態であるフロントライトの平面構成図であ
る。この図に示すフロントライト40は、導光板42
と、その二側端面に沿って配設された平面視L型の中間
導光体43と、この中間導光体43の端面部に配設され
た発光素子45とを備えて構成されている。導光板42
は、図1〜図3に示す先の実施形態の導光板12とほぼ
同等の略平板状とされており、その一面側に、平面視互
いに平行に複数のプリズム溝44が形成されており、他
面側は平坦面とされている。そして、その側端面42
a、42bから導入された光を、前記プリズム溝44に
より反射させて照明光を出射する構造とされている。ま
た、上記プリズム溝44は、導光板42の側端面42a
に対して傾斜して形成されており、1灯のみの発光素子
45から出射された光を、導光板42面内で均一に伝搬
させるようにするとともに、被照明物(液晶表示ユニッ
トなど)との光学的干渉を防止するようになっている。
このプリズム溝44の傾斜角度は、先の第1の実施形態
におけるプリズム溝14の傾斜角αと同様とすることが
好ましい。
43bが、L字形に配置されて構成されており、導光部
43aの導光部43bとの接続部側の端面部に、発光素
子45が配設されている。そして、導光部43aは、導
光板42の側端面42aに沿って配置され、導光部43
bは、導光板42の側端面42bに沿って配設されてい
る。また、図示を省略したが、導光板42と対向する導
光部43a、43bの側面と反対側の側面には、図4に
示す中間導光体13と同様の形状の平面視くさび状の溝
が複数形成されている。また、この溝が形成された面に
は、必要に応じて反射膜を形成することもできる。
0では、発光素子45から出射された光の大部分は、発
光素子45が配設されている導光部43a内を伝搬し、
導光板42の側端面42aから導光板42へ導入される
ようになっている。そして、導光部43aに入射した光
の一部が、導光部43bの基端部側の端面部43cから
導光部43b内へ導入され、導光板42の側端面42b
から導光板42へ導入されるようになっている。このよ
うな構成としたことで、本実施形態のフロントライト4
0は、1灯型のフロントライトにおいて出射光量の低下
が生じやすい発光素子側の側端部に対して、導光部43
aと直交して配置された導光部43bにより照明するこ
とができる。従って、1灯型であっても導光板42の全
面に渡って均一な出射光量を得ることができる。
3の実施形態であるフロントライトの平面構成図であ
る。この図に示すフロントライト50は、導光板52
と、その側端面52aに沿って配設された棒状の中間導
光体53と、この中間導光体53の端面部に配設された
発光素子55とを備えて構成されている。本実施形態の
フロントライト50の特徴的な点は、発光素子55が配
設された側の導光板側端面52bに、AlやAg等の高
反射率の金属薄膜からなる反射膜57が形成されている
点にある。
形態の導光板12とほぼ同等の略平板状とされており、
その一面側に、平面視互いに平行に複数のプリズム溝5
4が形成されており、他面側は平坦面とされている。そ
して、その側端面52aから中間導光体53を介して導
入された光を、前記プリズム溝54により反射させて照
明光を出射する構造とされている。また、上記プリズム
溝54は、導光板52の側端面52aに対して傾斜して
形成されており、1灯のみの発光素子55から出射され
た光を、導光板52面内で均一に伝搬させるようにする
とともに、被照明物(液晶表示ユニットなど)との光学
的干渉を防止するようになっている。このプリズム溝5
4の傾斜角度は、先の第1の実施形態におけるプリズム
溝14の傾斜角αと同様とすることが好ましい。また、
本実施形態に係る中間導光体53としては、上記第1の
実施形態に係る中間導光体13と同一の構成のものを適
用することができるので、その詳細な説明はここでは省
略する。
0によれば、1灯型のフロントライトにおいて出射光量
の低下が生じやすい発光素子側の側端部に対して、当該
側端部側の側端面52b上に反射膜57が形成されてい
ることで、側端面52bから導光板52内部を伝搬する
光が漏洩することが無く、また、反射膜57で反射され
た光は照明光として利用されるため、出射光量が低下し
やすい部分の輝度を高めることができる。従って、本実
施形態のフロントライト50によっても、1灯型であっ
ても導光板52の全面に渡って均一な出射光量を得るこ
とができる。
する。ただし、以下の実施例は本発明を限定するもので
はない。本実施例では、図1〜図3に示す構成のフロン
トライトを作製し、液晶表示ユニットの前面側に配設し
て液晶表示装置を作製した。そして、本発明の構成によ
ればモアレ模様が生じにくく、かつ均一な明るさの表示
を得られることを検証した。
り、中間導光体と、導光板を作製した。中間導光体の材
料にはアクリル樹脂を用い、73.5mm×4.8mm
×1.0mmの四角柱状に成形するとともに、その一側
面に先端角110°のV字状の溝を、0.24μmピッ
チで多数形成した。このV字状の溝は、中間導光体の発
光素子が配設される側の端面部に近い溝ほど浅く形成
し、より詳細には溝の深さが発光素子側から12μm〜
71μmの範囲となるように形成した。また、このV字
状の溝が形成された中間導光体側面に、Ag薄膜からな
る反射膜を、膜厚200nmとなるように形成した。次
いで、上記中間導光体の一側の端面部に、LEDを配設
した。このLEDには、NSCW215S(商品名:日
亜化学社製)を用いた。
(L)×1.0mmの大きさで、一面側に複数のプリズ
ム溝が形成された図1に示す構成のものを作製した。成
形材料としてはアートン(商品名:JSR社製)を用い
た。その際、プリズム溝の延在方向と、中間導光体が配
設される側端面との角度(傾斜角α)、及びプリズム溝
のピッチを、表1に示す角度及びピッチとなるように種
々に変えて形成したものを作製した。尚、本実施例では
導光板と組み合わせて用いる液晶表示ユニット(後述す
る)の画素の配列方向と、導光板の側端面とはほぼ平行
に配置したので、上記傾斜角αは、プリズム溝の延在方
向と液晶表示ユニットの画素配列方向との成す角度(傾
斜角β)と同一である。また、これらの導光板におい
て、プリズム溝を構成する二斜面部の傾斜角度は急斜面
部を43°、緩斜面部を2.3°で共通とした。
中間導光体を配設してフロントライトを構成した。
ニットの前面側に配設して液晶表示装置を構成し、この
液晶表示装置を動作させて、モアレ模様の目視観察と、
発光素子が配設された側の導光板の暗部の目視観察を行
った。導光板の暗部については、導光板の幅方向(図2
左右方向)への暗部の幅を計測した。これらの評価結果
も表1に併記する。尚、液晶表示ユニットは、画素ピッ
チ0.255mmのアクティブマトリクス型カラー液晶
表示ユニットを用いた。また、このアクティブマトリク
ス型の液晶表示ユニットにおけるカラーフィルタの配列
は、図6に示す縦ストライプ型のものとした。
(=傾斜角β)を大きくする程、モアレは低減され、そ
の一方で暗部の幅が大きくなる傾向にあることが確認さ
れた。従って、実用上問題ない程度にモアレが低減さ
れ、また、導光板を過度に大きくする必要がない範囲と
しては、上記傾斜角α(=傾斜角β)を10°以下とす
るのがよいと考えられ、より好ましくは6.5°以上
8.5°以下の範囲とするのが良いと考えられる。
の積(L×tanα)は、傾斜角αが、7.5°の場合
には、約6.58mmであり、表1に示すα=7.5°
の試料の暗部の幅が5.9mmであるので、導光板の延
長幅ΔWをL×tanα以上に設定することで、導光板
の暗部が表示領域外に配置されるようにすることができ
ることが確認された。
いて、プリズム溝のピッチが、0.12mmを越えて、
0.2mm未満とされたもの(試料No.1,2,4)
において良好な結果が得られており、液晶表示ユニット
の画素ピッチが0.255mmに対して、画素ピッチの
1/2を越えて3/4未満のピッチとするのが良いこと
が確認された。
照明装置は、導光板と、該導光板の一側端面に沿って配
設された中間導光体と、該中間導光体の長さ方向の端面
部に配設された発光素子とを備え、前記発光素子の光
を、前記中間導光体を介して前記導光板の側端面から導
光板内部に導入し、前記導光板内部を伝搬する光を前記
導光板の出射面から出射させて前記導光板の背面側に配
置された被照明物を照明する照明装置であって、前記導
光板面内において、前記被照明物が透過表示される領域
が表示領域とされており、前記導光板が、前記発光素子
側の中間導光体延在方向に、前記表示領域よりも延長形
成された構成としたことで、導光板面内において特に出
射光量が低下しやすい位置である導光板の発光素子側部
を、中間導光体の延在方向に延長することで、表示領域
として利用される範囲から、前記出射光量が低下する部
分を除外し、表示領域における出射光量の均一性を実質
的に高めることができる。
明の照明装置と、該照明装置の導光板出射面側に配設さ
れた液晶表示ユニットとを備えたことで、高輝度で明る
さが均一な優れた表示品質を得ることができる。また、
照明装置の発光素子を1灯とした場合にも、明るさの均
一性が低下することがないため、優れた表示品質でかつ
低消費電力の液晶表示装置とすることができる。
表示装置の斜視構成図である。
図である。
図である。
す平面構成図である。
面図である。
群を拡大して示す平面構成図である。
る。
明図である。
射特性を示す図である。
部を示す斜視図である。
面図である。
た反射層の反射特性を示す図である。
部を示す斜視図である。
面図である。
面図である。
た反射層の反射特性を示す図である。
表示ユニットの画素を拡大して示す平面構成図である。
である。
ントライトの平面構成図である。
ントライトの平面構成図である。
斜視図であり、図21Bは、図21Aに示すフロントラ
イトの平面図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 導光板と、該導光板の一側端面に沿って
配設された中間導光体と、該中間導光体の長さ方向の端
面部に配設された発光素子とを備え、 前記発光素子の光を、前記中間導光体を介して前記導光
板の側端面から導光板内部に導入し、前記導光板内部を
伝搬する光を前記導光板の出射面から出射させて前記導
光板の背面側に配置された被照明物を照明する照明装置
であって、 前記導光板面内において、前記被照明物が透過表示され
る領域が表示領域とされており、 前記導光板が、前記発光素子側の中間導光体延在方向
に、前記表示領域よりも延長形成されていることを特徴
とする照明装置。 - 【請求項2】 前記導光板の出射面と対向する面が、前
記導光板の内部を伝搬する光を反射させる反射面とされ
ており、該反射面に断面視くさび状の複数のプリズム溝
が互いに平行に形成されており、 前記プリズム溝の延在方向が、前記中間導光体が配設さ
れた導光板側端面と交差する向きとされたことを特徴と
する請求項1に記載の照明装置。 - 【請求項3】 前記プリズム溝の延在方向と、前記中間
導光体が配設された導光板側端面との成す角度であるプ
リズム溝の傾斜角αが、0°を越えて15°以下の範囲
とされたことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。 - 【請求項4】 前記プリズム溝の傾斜角αが、6.5°
以上13°以下の範囲とされたことを特徴とする請求項
3に記載の照明装置。 - 【請求項5】 前記導光板の発光素子側への延長幅がΔ
Wとされており、 前記延長幅ΔWと、前記プリズム溝の傾斜角αと、前記
中間導光体の延在方向と直交する方向の導光板長さLと
が、ΔW≧L×tanαなる関係を満たすことを特徴と
する請求項2から4に記載の照明装置。 - 【請求項6】 導光板と、該導光板の側端面に沿って配
設された中間導光体と、該中間導光体に設けられた発光
素子とを備え、 前記導光板の出射面と対向する面が、前記導光板の内部
を伝搬する光を反射させる反射面とされ、該反射面に断
面視くさび状の複数のプリズム溝が互いに平行に形成さ
れ、前記プリズム溝の延在方向が、前記中間導光体が配
設された導光板側端面と交差する向きとされており、 前記中間導光体が、前記導光板の互いに隣接する二側端
面に沿う平面視L型に配置された2本の導光部と、前記
導光部の基端部に配設された発光素子と、を備えたこと
を特徴とする照明装置。 - 【請求項7】 導光板と、該導光板の側端面に沿って配
設された中間導光体と、該中間導光体の長さ方向の端面
部に設けられた発光素子とを備え、 前記導光板の出射面と対向する面が、前記導光板の内部
を伝搬する光を反射させる反射面とされ、該反射面に断
面視くさび状の複数のプリズム溝が互いに平行に形成さ
れ、前記プリズム溝の延在方向が、前記中間導光体が配
設された導光板側端面と交差する向きとされており、 前記中間導光体が配設された導光板側端面と隣接する側
端面のうち、前記発光素子側の側端面に、反射膜が形成
されたことを特徴とする照明装置。 - 【請求項8】 前記プリズム溝が、前記反射面に対して
傾斜して形成された一対の斜面部からなり、前記一対の
斜面部のうち一方が、前記中間導光体側に形成されて他
方の斜面部より急な傾斜角度に形成された急斜面部とさ
れ、他方の斜面部が、前記急斜面部より緩やかな傾斜角
度に傾斜された緩斜面部とされており、 前記緩斜面部の傾斜角度θ1が、1.0°以上10°以
下とされ、前記急斜面部の傾斜角度θ2が、42°以上
44°以下とされたことを特徴とする請求項2から7の
いずれか1項に記載の照明装置。 - 【請求項9】 前記中間導光体の外側面が、断面くさび
状の溝が複数形成されたプリズム面とされており、前記
プリズム面の表面に、反射膜が形成されていることを特
徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装
置。 - 【請求項10】 前記中間導光体と、前記発光素子と、
前記導光板の中間導光体側とを覆うように遮光体が被着
され、前記遮光体の内面側に反射膜が形成されたことを
特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の照明
装置。 - 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項に記
載の照明装置と、該照明装置の導光板出射面側に配設さ
れた液晶表示ユニットとを備えたことを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項12】 導光板と、該導光板の一側端面に沿っ
て配設された中間導光体と、該中間導光体の長さ方向一
端側に配設された発光素子とを備え、前記導光板の一面
側が、前記中間導光体を介して導光板内部に導入された
前記発光素子の光を出射させる出射面とされ、該出射面
と対向する面が前記導光板の内部を伝搬する光を反射さ
せるための断面視くさび状の複数のプリズム溝が互いに
平行に形成された反射面とされた照明装置と、 前記導光板の出射面と対向して配置された液晶表示ユニ
ットとを備え、 前記導光板のプリズム溝のピッチP1が、前記液晶表示
ユニットの画素ピッチP0に対して、(1/2)P0<
P1<(3/4)P0の範囲とされたことを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記プリズム溝の延在方向と、前記中
間導光体延在方向に沿う液晶表示装置の画素の配列方向
との成す角度βが、0°を越えて10°以下の範囲とさ
れたことを特徴とする請求項11又は12に記載の液晶
表示装置。 - 【請求項14】 前記プリズム溝の延在方向と、前記中
間導光体延在方向に沿う液晶表示装置の画素の配列方向
との成す角度βが、6.5°以上8.5°以下の範囲と
されたことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項15】 前記液晶表示ユニットが、対向して配
置された上基板及び下基板と、前記上下基板間に挟持さ
れた正の誘電異方性を有する液晶分子とを備え、 前記下基板の内面側に、反射層と、カラーフィルタとが
順に積層形成されており、 前記反射層が、15°以上の反射角度範囲において、反
射輝度がほぼ一定となる領域を含む反射特性を備えたこ
とを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記
載の液晶表示装置。 - 【請求項16】 前記反射層が、入射光の正反射角度を
中心にほぼ対称な反射輝度分布となる反射特性を備えた
ことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。 - 【請求項17】 前記反射層が、入射光の正反射角度に
対して非対称の反射輝度分布となる反射特性を備えたこ
とを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。 - 【請求項18】 前記液晶表示ユニットが、アクティブ
マトリクス型の液晶表示ユニットとされたことを特徴と
する請求項11から17のいずれか1項に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項19】 前記液晶表示ユニットが、パッシブマ
トリクス型の液晶表示ユニットとされたことを特徴とす
る請求項11から17のいずれか1項に記載の液晶表示
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029731A JP4125016B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 照明装置及び液晶表示装置 |
US10/357,784 US7178964B2 (en) | 2002-02-06 | 2003-02-04 | Single-light source illumination device and liquid crystal display device using the same |
KR1020030007475A KR100542059B1 (ko) | 2002-02-06 | 2003-02-06 | 조명장치 및 액정표시장치 |
CNB031042384A CN1234038C (zh) | 2002-02-06 | 2003-02-08 | 照明装置和液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002029731A JP4125016B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003234007A true JP2003234007A (ja) | 2003-08-22 |
JP4125016B2 JP4125016B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=27654711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002029731A Expired - Fee Related JP4125016B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7178964B2 (ja) |
JP (1) | JP4125016B2 (ja) |
KR (1) | KR100542059B1 (ja) |
CN (1) | CN1234038C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073498A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 導光板及び背光モジュール |
JP2007065570A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ミキシング素子及びそれを用いた面光源装置 |
JP2010050096A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | 導光装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040207595A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-10-21 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Light module and flat panel display including the light module |
US7219893B2 (en) * | 2003-05-14 | 2007-05-22 | Aruze Corporation | Gaming machine |
JP4682519B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2011-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
US7305155B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-12-04 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical element and wavelength separator using the same |
KR101172253B1 (ko) * | 2005-05-10 | 2012-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유닛 |
JP2007115438A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Alps Electric Co Ltd | 導光部材、面発光装置及び発光センサ装置 |
US7660509B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-02-09 | 3M Innovative Properties Company | Backlight asymmetric light input wedge |
US7740387B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Backlight wedge with side mounted light source |
US7607814B2 (en) | 2006-05-24 | 2009-10-27 | 3M Innovative Properties Company | Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces |
TWM315842U (en) * | 2006-12-29 | 2007-07-21 | Innolux Display Corp | Light guide plate and backlight module and liquid crystal display device |
KR20080041540A (ko) * | 2007-02-16 | 2008-05-13 | 엘지전자 주식회사 | 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이 장치 |
CN101295045A (zh) * | 2007-04-27 | 2008-10-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 背光模组及其光学板 |
US8654061B2 (en) * | 2008-02-12 | 2014-02-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Integrated front light solution |
RU2010147803A (ru) * | 2008-05-28 | 2012-07-10 | Квалкомм Мемс Текнолоджис, Инк. (Us) | Подсвечивающие устройства для фронтальной подсветки и способы их изготовления |
US20090316436A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Konami Gaming, Inc. | Gaming machine |
US8979349B2 (en) | 2009-05-29 | 2015-03-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination devices and methods of fabrication thereof |
WO2010138762A1 (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination devices for reflective displays |
JP2011187230A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Omron Corp | 面光源装置及び液晶表示装置 |
US11467466B2 (en) | 2012-04-20 | 2022-10-11 | E Ink Corporation | Illumination systems for reflective displays |
WO2013159093A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | E Ink Corporation | Illumination systems for reflective displays |
TWI490607B (zh) | 2012-10-15 | 2015-07-01 | 群康科技(深圳)有限公司 | 顯示裝置及其發光模組與導光板 |
TWI472817B (zh) * | 2013-04-30 | 2015-02-11 | Radiant Opto Electronics Corp | A light guide means and a backlight module having the light guide means |
KR20150122341A (ko) * | 2014-04-23 | 2015-11-02 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 장치 및 이를 포함하는 3d 디스플레이 장치 |
JP6750235B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-09-02 | ヤマハ株式会社 | 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット |
CN111190249B (zh) * | 2020-02-26 | 2022-06-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种背光模组及其电子设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3869914B2 (ja) | 1997-09-30 | 2007-01-17 | アルプス電気株式会社 | 照光ユニット及びそれを使用した液晶表示装置 |
KR100419373B1 (ko) * | 1998-11-27 | 2004-02-21 | 샤프 가부시키가이샤 | 조명 장치, 조명 소자, 전면 발광체 및 액정 표시 장치 |
JP4251592B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2009-04-08 | 日東電工株式会社 | 面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
US6206535B1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-03-27 | Hayashi Telempu Co., Ltd. | Planar lighting device and method of making light guides used therein |
JP2001351423A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
US6578977B2 (en) * | 2000-10-26 | 2003-06-17 | Minebea Co., Ltd. | Spread illuminating apparatus with irregular interval of grooves of light reflection pattern |
JP3890192B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2007-03-07 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | フロントライト、液晶表示装置及び電子機器 |
JP3944816B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2007-07-18 | ミネベア株式会社 | 面状照明装置 |
CN100342173C (zh) * | 2001-08-27 | 2007-10-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有扩大观察窗的光板 |
JP4162900B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2008-10-08 | アルプス電気株式会社 | 照明装置及び液晶表示装置 |
JP2003281916A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | バックライト装置 |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002029731A patent/JP4125016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-04 US US10/357,784 patent/US7178964B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-06 KR KR1020030007475A patent/KR100542059B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-08 CN CNB031042384A patent/CN1234038C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073498A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 導光板及び背光モジュール |
JP2007065570A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ミキシング素子及びそれを用いた面光源装置 |
JP2010050096A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | 導光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1234038C (zh) | 2005-12-28 |
KR20030067548A (ko) | 2003-08-14 |
US20030147233A1 (en) | 2003-08-07 |
CN1437058A (zh) | 2003-08-20 |
JP4125016B2 (ja) | 2008-07-23 |
US7178964B2 (en) | 2007-02-20 |
KR100542059B1 (ko) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162900B2 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP4125016B2 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
US7040796B2 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
KR100830340B1 (ko) | 백라이트 유니트의 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유니트 | |
US20060087827A1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display apparatus employing the same | |
KR20030011620A (ko) | 면발광장치 및 액정표시장치 | |
WO2011135627A1 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
CN101097353A (zh) | 直接型背光单元及形成直接型背光单元中的漫射体的方法 | |
JP2004302067A (ja) | 導光板、照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2006054088A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
JP4212846B2 (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
KR20040047579A (ko) | 조명장치, 도광체 및 액정표시장치 | |
WO2017170017A1 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
JP4181905B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4350009B2 (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
JP2005228535A (ja) | 面状光源装置及び液晶表示装置 | |
JP5174685B2 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP2004171870A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2003187620A (ja) | 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置 | |
JP2004325505A (ja) | 背面照明装置及び液晶表示装置 | |
JP4525527B2 (ja) | 面光源及び液晶表示装置 | |
CN100432710C (zh) | 反射体及液晶显示装置 | |
JP2004192827A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2003084279A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005128071A (ja) | 半透過反射膜およびこれを用いた半透過反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |