JP5174685B2 - 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 - Google Patents
面状光源装置およびこれを用いた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5174685B2 JP5174685B2 JP2009000100A JP2009000100A JP5174685B2 JP 5174685 B2 JP5174685 B2 JP 5174685B2 JP 2009000100 A JP2009000100 A JP 2009000100A JP 2009000100 A JP2009000100 A JP 2009000100A JP 5174685 B2 JP5174685 B2 JP 5174685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- angle
- light
- guide plate
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明にかかる表示装置の構成について図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を用いたものは、実質的に同様の構成を示す。
図1および図2に示すように実施の形態における面状光源装置100は、光を面状に導き、出射面から出射する導光板13を備えており、開口部11を有する筐体10内に前記導光板13を配設する。開口部11を持つ方向へ光を出射し、その方向を出射方向とする。図1は、各構成要素の解体図であり、図2は、出射方向である出射面側から見た全体図である。また、筐体10の開口部11を有する面と対向する筐体15の底面に形成した収納部に、点状光源16を配置する。
面状光源装置100の中で、特に導光板13の構成について、以下説明する。
図3に導光板13に形成した第2の側面13bの要部拡大図を示す。図3では、図の右側に位置する部分に導光板13、左側に位置する部分に空気層に該当する領域を示している。それらの領域の境界にあたる、導光板13の第2の側面13bにはのこぎり状の凹凸形状が形成されている。ここで光の出射方向は、図2における方向と同様である。第2の側面13bに形成された凹凸形状は、導光板13の出射面と反出射面を結ぶ方向に平行な稜線を有するプリズムで構成される。またこのプリズムは、断面が同形状の複数の三角形で構成される。
次に、面状光源装置100の動作について、以下説明する。
この発明にかかる実施の形態1によれば、面状光源装置100において、開口部11を有する筐体10と、前記筐体10内に配置され、板状形状である平面視矩形の平板状をなす導光板13とを備える。前記導光板13は、前記開口部11に臨む出射面と、前記出射面と対峙する反出射面と、互いに対峙する第1の側面13aの対と、互いに対峙する第2の側面13bの対と、前記反出射面上であって一方の前記第1の側面13a近傍に開口する孔13cとを有する。また面状光源装置100は、前記孔13c内に配置される点状光源16と、前記筐体10内において、少なくとも前記導光板13の前記第1の側面13aの対、および前記反出射面に対向して配置された、第1の反射シートとしての反射シート14とをさらに備える。前記第2の側面13bの対の各面の少なくとも一部は、前記出射面と垂直な方向に稜線を有し、前記出射面と平行な方向の断面がのこぎり形状の繰り返し凹凸状に形成されたプリズムである。上述のように、特に導光板13の第2の側面13bにプリズムを設けることにより、点状光源16から第2の側面13bに設けられたプリズムに到達した光を導光板13の中心方向に近づく方向へ屈折させることができる。このため、導光板13の第2の側面13bから出射して第2の側面13bに近接した反射シート14で反射される光が大幅に減少するため、光の反射ロスが少なくなり、光利用効率が向上する。
<B−1.プリズムの構成>
本実施の形態2にかかる、面状光源装置100の構成について、以下に説明する。ただし、導光板13の第2の側面13bの形状に関する部分以外は、実施の形態1における場合と同様であるので、説明は省略する。
次に、面状光源装置100の動作について、以下説明する。
本実施の形態2によれば、面状光源装置100において、点状光源16から図7の断面における辺Bと反射点に向かう角度を、図のように角度θと定義し、点状光源16から反射点までの距離が大きくなるごとに、第1の角度である底角aが小さくなるようにプリズムの形状を形成することで、辺Bへの光の入射角が第2の側面13bの反射点の位置によらず均一になるため、効率よく光を反射することができ、光の入射効率が向上する。
Claims (10)
- 開口部を有する筐体と、
前記筐体内に配置され、平面視矩形の平板状をなす導光板と、
を備え、
前記導光板は、前記開口部に臨む出射面と、前記出射面と対峙する反出射面と、互いに対峙する第1の側面の対と、互いに対峙する第2の側面の対と、前記反出射面上であって一方の前記第1の側面近傍に開口する孔とを有し、
前記孔内に配置される点状光源と、
前記筐体内において、少なくとも前記導光板の前記第1の側面の対、および前記反出射面に対向して配置された、第1の反射シートと、
をさらに備え、
前記第2の側面の対の各面の少なくとも一部は、前記出射面と垂直な方向に稜線を有し、前記出射面と平行な方向の断面がのこぎり形状の繰り返し凹凸状に形成されたプリズムであり、
前記プリズムは、
前記のこぎり形状の谷から前記点状光源から遠ざかる方向に隣接する前記のこぎり形状の頂点へ向かう角度を第1の角度とし、
前記のこぎり形状の谷から前記点状光源に近づく方向に隣接する前記のこぎり形状の頂点へ向かう角度を第2の角度とし、
前記第1の角度は、前記第2の角度よりは小さく、
前記第1の角度は、前記点状光源に近い前記第1の側面から前記のこぎり形状の谷までの距離が大きくなるごとに小さくなる、
面状光源装置。 - 前記孔は、前記反出射面から前記出射面へ貫通する、
請求項1に記載の面状光源装置。 - 前記出射面上の前記孔と対向する位置において前記導光板に形成された、円錐形状の第1の凹部をさらに備え、
前記孔は、前記反出射面上から前記導光板途中までに形成された第2の凹部である、
請求項1に記載の面状光源装置。 - 前記第2の角度が略80°である、
請求項1〜3のいずれかに記載の面状光源装置。 - 前記第1の角度が50°以下である、
請求項1〜4のいずれかに記載の面状光源装置。 - 前記導光板は、前記第2の側面の一部に前記プリズムを有する、
請求項1〜5のいずれかに記載の面状光源装置。 - 前記筐体内において、前記第2の側面に対向して配置された第2の反射シートをさらに備える、
請求項1〜6のいずれかに記載の面状光源装置。 - 前記点状光源は、赤色、緑色、青色、白色のいずれかを発光できる発光ダイオードである、
請求項1〜7のいずれかに記載の面状光源装置。 - 前記導光板の屈折率をnとし、
前記点状光源から前記第2の側面上の一の前記凹凸状へ向かう角度を角度θとするとき、
前記一の凹凸状における、前記第1の角度+前記角度θ>sin −1 (1/n)を満たす、
請求項1〜8のいずれかに記載の面状光源装置。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の面状光源装置と、
前記面状光源装置における前記開口部上に配置される表示パネルと、
を備える、表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000100A JP5174685B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000100A JP5174685B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010157464A JP2010157464A (ja) | 2010-07-15 |
JP5174685B2 true JP5174685B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42575204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009000100A Active JP5174685B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5174685B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5533611B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-06-25 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | バックライトユニット及びこれを用いた映像表示装置 |
JP6801695B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-12-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュールおよびその製造方法 |
US11073654B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-07-27 | Nichia Corporation | Light emitting module with recesses in light guide plate |
TWI823371B (zh) * | 2020-01-31 | 2023-11-21 | 日商日亞化學工業股份有限公司 | 面狀光源 |
JP7001945B2 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュールおよびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4363268B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2009-11-11 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置 |
JP2008140550A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Sharp Corp | 導光体および照明装置 |
-
2009
- 2009-01-05 JP JP2009000100A patent/JP5174685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010157464A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409901B2 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP5295382B2 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP5360172B2 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP4413186B2 (ja) | 面状光源装置及びこれを用いた表示装置 | |
TWI444721B (zh) | 背光模組 | |
WO2019184906A1 (zh) | 背光模组和显示设备 | |
JP5509154B2 (ja) | 発光装置および表示装置 | |
KR20100066001A (ko) | 표시 장치 | |
JP4588729B2 (ja) | 平面照明装置 | |
JP5116712B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3955505B2 (ja) | 導光板 | |
JP2008053013A (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
CN101676620A (zh) | 液晶显示装置、背光模块及发光单元 | |
JP2006054088A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
JP5174685B2 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
US8382355B2 (en) | Planar light source device and display apparatus | |
CN108885302B (zh) | 照明装置和显示装置 | |
TWI431327B (zh) | 混色透鏡及具有該混色透鏡之液晶顯示裝置 | |
JP4436845B2 (ja) | 導光板 | |
JP2004171870A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
KR20140067471A (ko) | 확산용 도광필름, 백라이트부 및 이를 구비한 액정표시소자 | |
TWI421594B (zh) | 混色透鏡與具有該透鏡之液晶顯示裝置 | |
JP2011108367A (ja) | 面状光源装置および表示装置 | |
JP2009265380A (ja) | バックライトおよびバックライト用光学シート | |
JP2017091931A (ja) | 面光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5174685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |